JP2005089390A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005089390A
JP2005089390A JP2003327322A JP2003327322A JP2005089390A JP 2005089390 A JP2005089390 A JP 2005089390A JP 2003327322 A JP2003327322 A JP 2003327322A JP 2003327322 A JP2003327322 A JP 2003327322A JP 2005089390 A JP2005089390 A JP 2005089390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
willow matsutake
willow
matsutake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003327322A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sakai
進吾 酒井
Yukiko Ota
裕紀子 太田
Shintaro Inoue
紳太郎 井上
Hirokazu Kawagishi
洋和 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Cosmetics Inc
Original Assignee
Kanebo Cosmetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Cosmetics Inc filed Critical Kanebo Cosmetics Inc
Priority to JP2003327322A priority Critical patent/JP2005089390A/ja
Publication of JP2005089390A publication Critical patent/JP2005089390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】皮膚表層内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させ皮膚バリアー機能を改善することにより、荒れ肌の改善および各種皮膚疾患の改善及び予防する、製剤中での安定性、使用性の優れた化粧料を提供する。
【解決手段】ヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物を含有する化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧料に関し、より詳細には、荒れ肌の改善並びに各種皮膚疾患の改善及び予防効果に優れた化粧料に関する。
脂質の一種であるセラミドは、生体内で多くを占めるグリセロ脂質に比べて量的には少ないが、重要な生理的役割を持つ事が最近知られてきている。ヒトを始めとする哺乳類でのセラミドの生体分布も生理的に重要である場所にあり、中でも脳、肝臓、皮膚などに蓄積されている事が知られている。
皮膚では特に表皮角質層にセラミドが集積しているが、これは表皮細胞によって合成分泌され、細胞間に独特のラメラ構造を形成している細胞間脂質の主成分となっている(非特許文献1参照)。角質層は、皮膚の保湿能や生体の物理的保護を始めとする一連の生理的役割、いわゆるバリアー機能を持っているが、細胞間脂質はこのバリアー機能の実体であり、生命維持において最も重要な役割の一つを担っている(非特許文献2参照)。この意味から、皮膚セラミドは生体防御の重要な物質の一つになっていると言える。
肌荒れや乾燥肌、また各種皮膚疾患では、この角質層の健全な形成が妨げられ、バリアー機能の低下が起きている事が数多く報告されている。具体的な例としては、皮膚表面の加齢に伴う表皮層のターンオーバーの低下、あるいは光や温度、気象条件などの外的要因によって生じる肌荒れや乾燥肌が挙げられる。これはバリアー機能の低下が生じ、本来皮膚が有している保湿能力の低下と水分蒸散量の増加が生じた結果誘発されると考えられている(非特許文献3参照)。
また皮膚疾患のなかで、アトピー性皮膚炎では患者の炎症部のみならず非炎症部でもバリアー機能の低下や崩壊が見られ、患者皮膚中セラミドの全般的な、あるいは特定の種類の含量低下が報告されている(非特許文献4参照)。このほか乾癬でも患者皮膚中のセラミド量の変動が報告されており(非特許文献5参照)、この場合もこの変動がバリアー崩壊と関係していると考えられる。
このような皮膚バリアー機能の低下や崩壊からくる皮膚の疾患や不全に対しては、従来保湿剤の投与で皮膚の乾燥状態を防ぎ潤いを持たせることや、抗炎症剤による湿疹の抑制が試みられてきた。しかし、これらの方法は、角質表面の水分あるいは保湿成分の一部を補給する為にその効果が一時的なものに留まり、皮膚内部に充分な潤いを持続的に与える事ができなかったり(非特許文献6参照)、一時的な炎症を抑えても効果の持続性や副作用に問題のあることが多かった。
これに対し、最近バリアー構成主要成分であるセラミドの外部補給で皮膚の改善治療を試みる事も行われ、肌荒れ状態やアトピー性皮膚炎に有効な事も報告されている(非特許文献7参照)。
Lukas Landmann:Anat Embryol ,178巻, 1−3頁, 1988年 芋川玄爾:香粧会誌、15巻(4号)、250−253頁、1991年 赤崎秀一ほか:日皮会誌、98巻(1号)、41−51頁、1988年 川島真:香粧会誌、15巻(4号)、261−262頁、1991年 Stefania.M:Arch Dermatol. 130巻,452−456頁,1994年 武村俊之:ファルマシア、28巻、1頁、1992年 檜垣祐子ほか:アレルギーの臨床、13巻(12号)、26−28頁、1993年
しかしながら、これらの方法は効果の出現が早いと思われる半面、従来から用いられていた保湿剤などと同様、効果の持続性の点で不充分であり、また皮膚の状態による経皮吸収の違いなどで効果が充分発揮されないという欠点がある。
従って、本発明の目的は、皮膚表層内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させ皮膚バリアー機能を改善することにより、荒れ肌の改善並びに各種皮膚疾患の改善及び予防する、製剤中での安定性、使用性の優れた化粧料を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究した結果、ヤナギマツタケの子実体、その菌糸体培養物、その子実体抽出物又はこれらの混合物が、皮膚表層内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させ皮膚バリアー機能の改善作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物を含有する化粧料に関する。
また、その含有量は、組成物総量を基準として固形分換算で、0.000001〜20質量%であることが好ましい。
本発明によれば、角層直下の顆粒層に存在する表皮細胞に働きかけ、皮膚表層内部で表皮細胞自身のセラミド合成を活発化させ皮膚バリアー機能の改善することにより、荒れ肌の改善、及び敏感肌、乾燥肌、しわ、アトピー性皮膚炎等の各種皮膚疾患の改善及び予防が期待される、製剤中での安定性、使用性に優れた化粧料を提供することができる。
本発明において用いられるヤナギマツタケ(Agrocybe cylindracea Maire.)は、フミズキタケ属の食用キノコであって、広く市場に流通しているものである。
本発明の化粧料には、ヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物を用いることができる。これらのうち、化粧料への配合時の取り扱いの点から、好ましくはヤナギマツタケの子実体抽出物、菌糸体培養物が、更に好ましくはヤナギマツタケの子実体抽出物が挙げられる。
上述のヤナギマツタケの子実体を配合するには、該子実体を好ましくは、通常の乾燥手段、例えば減圧乾燥、噴霧乾燥又は凍結乾燥等により乾燥後、0.01〜1mmの径に破砕した子実体を、所望の化粧料に混合する方法などにより配合することができる。
上述のヤナギマツタケの子実体の抽出物を製造する方法としては、例えばヤナギマツタケの子実体の減圧乾燥、噴霧乾燥又は凍結乾燥等による乾燥物や新鮮物に対し、重量比で5〜30倍の抽出溶剤を加え、通常15〜50℃で24時間〜1週間浸漬して抽出液を得る方法などが挙げられる。また、抽出液をろ過又は遠心分離して不溶物を除去し、次いで通常の濃縮手段、例えば減圧濃縮等して濃縮抽出物として得ることもできる。更に、これ
ら抽出物を上述の乾燥手段により乾燥末として得る方法等が挙げられる。
上述の抽出物を製造する際に用いる抽出溶剤としては、例えば、水や、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール等の水溶性有機溶剤、又はこれらの混合溶剤が挙げられる。更に酢酸エチル等の極性有機溶媒によって再抽出してもよい。または、クロロフォルム等の非極性溶媒処理によって疎水性物質を除いたあと上記の方法で濃縮することもできる。
上述のヤナギマツタケの菌糸体培養物を製造する方法としては、例えばグルコース、ペプトン、酵母抽出物等を含み、必要に応じてリン、マンガン、マグネシウム、カルシウム、鉄等のミネラル成分や穀類等を含む通常の液体培地又は固体培地等にて培養した後、培養物を例えば、分配、吸着、分子ふるい、遠心分離、イオン交換、各種カラムクロマトグラフィー等を使用した公知の精製法により精製する方法等により得ることができる。この際培養条件は、培地の種類等に応じて、常法に従い適宜選択することができるが、好ましくはpH4〜9、温度15〜35℃で、3〜60日間培養するのが望ましく、光は特には必要としない。また培地へ植菌する際のヤナギマツタケの菌糸体の生菌体量は、1〜100mgであるのが好ましい。
本発明の化粧料へのヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物の含有量は、化粧料の剤形、形態、又はヤナギマツタケの子実体、菌糸体培養物、又は子実体抽出物の選択によって、適宜変更されるが、セラミド合成促進作用を有するに十分で、しかも色や臭いが出にくいことから、好ましくは組成物総量を基準として乾燥固形分換算で、0.000001〜20質量%(以下、%と記す)であり、更に好ましくは0.000001〜10%である。
特に、ヤナギマツタケの子実体抽出物を用いた場合の含有量は、組成物総量を基準として乾燥固形分換算で、0.000001〜10%とするのが好ましく、特に好ましくは0.000025〜5%である。
本発明の化粧料の剤形としては、特に限定されないが、クリーム、乳液、化粧水、美容液、パック等の基礎化粧料、口紅、ファンデーション等のメールアップ化粧料、洗顔料等の洗浄料、シャンプー、リンス、育毛剤等の毛髪化粧料、入浴料、医薬部外品、及び医薬品などに応用が可能である。また、その形態は、特に限定されないが、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、ゲル、エアゾール等、任意の形態とすることができる。
本発明の化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲において、既知の着色顔料、防腐剤、油剤、アルコール、界面活性剤、増粘剤、薬効成分等を必要に応じて適宜配合することができる。
例えば、タール系色素、酸化鉄等の着色顔料、パラベン、フェノキシエタノール等の防腐剤、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコン等のシリコン油、パラフィン、ワセリン等の炭化水素類、オリーブスクワラン、米スクワラン、米胚芽油、ホホバ油、ヒマシ油、紅花油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ油等の植物油、ミツロウ、モクロウ、カルナバロウ等のロウ類、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油、エタノール等の低級アルコール類、セタノール、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、長鎖分岐脂肪族アルコール等の高級アルコール類、コレステロール、フィトステロール、分岐脂肪酸コレステロールエステル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルエステル等のステロール類及び誘導体、硬化油等の加工油類、ステアリン酸
、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、イソ型長鎖脂肪酸、アンテイソ型長鎖脂肪酸等の高級脂肪酸、リモネン、水素添加ビサボロール等のテルペン類、トリカプリル・カプリン酸グリセリル、2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソ型長鎖脂肪酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル等のトリグリセリド、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、変性シリコン、蔗糖エステル等の非イオン界面活性剤、テトラアルキルアンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミノ酸型等の両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスファチジルコリン、セラミド、セレブロシド等の天然系界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛等の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の抗酸化剤、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩類、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、琥珀酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ジクロロ酢酸、メバロン酸、グリチルリチン酸等の有機酸及びその塩、塩酸エタノールアミン、硝酸アンモニウム、塩酸アルギニン、ジイソプロピルアミン塩、尿素、デカルボキシカルノシン等の有機アミン類及びその塩、エデト酸等のキレート剤、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、カラギーナン、ペクチン、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、寒天等の増粘剤、水酸化カリウム、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン等の中和剤、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸等の生体高分子、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン及びそのオリゴマー、クリタケ等の培養生成物、クリタケ、クロカワ、カミツレ、アロエ、モモ、カロット、スギナ、クワ、桃の葉、セージ、ビワ葉、キュウカンバー、セイヨウキズタ、ハイビスカス、ウコン、ローズマリー、ピーカンナッツ、甘草、火棘、椿種子、茶の実、モッキン、アセンヤク、チョウジ、セイヨウサンザシ等の植物抽出物、胎盤抽出物、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルフォン酸塩等の紫外線吸収剤、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルビトール、ジグリセリン、ラフィノース等の多価アルコール、セリン、スレオニン、γ−アミノ酪酸、β−ヒドロキシ−γ−アミノ酪酸等のアミノ酸、N−メチル−L−セリン、ザルコシン等のアミノ酸誘導体、アスコルビン酸、ナイアシン、ビオチン、トコフェロール等のビタミン類及びアスコルビン酸硫酸エステル塩、アスコルビン酸燐酸エステル塩、ニコチン酸トコフェロール等のビタミン誘導体等を本発明の目的を達成する範囲内で適宜配合することができる。
以下、試験例、処方例により詳細に説明する。
製造例1(ヤナギマツタケ子実体の50%エタノール抽出物の製造方法)
ヤナギマツタケの子実体乾燥物100gをミルにて粉砕し、50%エタノール500mLにて1週間抽出を行った。これを濾紙に通し、更に濾過孔径0.22μmの膜(ミリポア社製)で濾過してヤナギマツタケ子実体の50%エタノール抽出物を得た。
製造例2(ヤナギマツタケ子実体のエタノール抽出物の製造方法)
製造例1で用いた50%エタノール500mLをエタノール500mLに変更した以外は、製造例1と同様の製法にてヤナギマツタケ子実体のエタノール抽出物を得た。
[試験例]
ヒト正常表皮細胞(Epidercell/新生児包皮、クラボウ社製)を60mmプレートに1×10/ウェルの濃度で播種し、MCDB153HAA(和光純薬工業より購入)をベースとし、ハイドロコーチゾン(0.5μmol/L)、エタノールアミン(0.1mmol/L)、ホスホエタノールアミン(0.1mmol/L)、インシュリン
(5μg/mL)、EGF(上皮細胞成長因子:10 ng/mL)、およびBPE(牛脳下垂体抽出液(クラボウ社より購入):4 μL/mL)を添加した培地により培養した。4日間培養後、上記よりBPEを0.4μL/mLにし、50%エタノール抽出したヤナギマツタケ抽出物(製造例1)を加えた培地に交換して6日間培養した。6日目に0.5μCiの〔14C〕−セリン(American Radiolabeled Chemicals社製)を培地に添加して、培養を2日間更に行った。培養後、以下のごとく細胞を処理した。脂質の抽出、培地上澄を吸引除去し、5mLのHepes緩衝液で2回洗浄した後、細胞をセルスクレーパー(住友ベークライト社製)でディッシュからかきとった。これを1.6mLのHepes緩衝液に懸濁し、4mLのメタノールと2mLのクロロホルムを加え混合する。20分間室温で静置した後、それぞれ1.6mLのクロロホルム層をとり、脂質画分を得た。クロロホルムを遠心分離により除き1mLのベンゼンに再溶解した。イアトロビーズカラムを用いたセラミド画分の単離、ベンゼンに溶解した脂質試料を、イアトロビーズ100 β1 を充填したカラムに供し、ベンゼン−酢酸エチル(4:1)溶液で洗浄した後、酢酸エチル1mLにて溶出させることにより、セラミド画分を得た。〔14C〕ラベルされたセラミドの放射活性測定上記セラミド画分に取り込まれた放射活性を、液体シンチレーションカウンターにて測定した(n=4)。また、結果を表1に記載する。
尚、ヤナギマツタケ抽出物を含まないものを比較例1とした。
[表1]
ヤナギマツタケ抽出物 セラミド合成量 S.E. P
(%) (dpm/plate)
比較例1 − 845 118 −
試験例1 0.000025 987 181 0.32
試験例2 0.00025 1037 99 0.14
試験例3 0.0025 1417 103 0.0001
表1から、ヤナギマツタケ抽出物はヒト正常表皮細胞のセラミドの合成を促進し、バリアー機能を改善することが明らかである。
以下、本発明の化粧料の応用例を示す。
処方例1〜3(スキンクリーム)
下記の組成でそれぞれを配合しスキンクリームを調製した。

(1)組成 処方例1 処方例2 処方例3
(A)
ステアリン酸 1 1 −
イソステアリン酸 − − 1
モノステアリン酸グリセリン 2 2 2
ベヘニルアルコール 2 2 2
サラシミツロウ 1 1 −
ミリスチン酸セチル 1 1 1
セスキオレイン酸ソルビタン 1 1 1
N−ステアロイルフィトスフィンゴシン 0.1 0.1 0.1
水素添加レシチン 0.1 0.1 0.1
植物スクワラン 5 5 5
ミリスチン酸オクチルドデシル 5 5 5
(B)
ヤナギマツタケ抽出物
(50%エタノール抽出物) 0.01 0.1 1
1,3−ブチレングリコール 5 10 5
濃グリセリン 5 5 5
パラオキシ安息香酸メチル 0.2 0.2 0.2
N−アセチルグルコサミンオリゴマー 0.1 0.1 0.1
アスコルビン酸燐酸エステルNa塩 0.2 0.2 0.2
γ−アミノ酪酸 0.1 0.1 0.1
N−ステアロイルグルタミン酸Na 0.2 0.2 0.2
アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.05 0.05 0.005
ニコチン酸アミド 0.1 0.1 0.1
ザルコシン 0.1 0.1 0.1
香料 0.02 0.02 0.02
精製水 残 量 残 量 残 量
合計 100 100 100

(2)調製法
(A)成分及び(B)成分を各々80℃に加熱溶解した後混合して、攪拌しつつ冷却し、30℃まで冷却して、スキンクリームを調製した。
処方例4〜6(ローション)
下記の組成で配合し、ローションを調製した。

(1)組成 処方例4 処方例5 処方例6
アラメ抽出物
(50%エタノール抽出物) 0.1 1 5
1,3−ブチレングリコール 5 − 5
ジプロピレングリコール − 5 5
ラフィノース 1 1 1
エタノール − − 1
フェノキシエタノール 0.2 0.2 0.2
ペクチン − − 0.05
キサンタンガム − − 0.1
クエン酸ナトリウム 0.05 0.05 0.05
ヤナギマツタケ抽出物
(エタノール抽出物) 0.1 0.1 0.1
ジイソプロピルアミンジクロロ酢酸 0.2 0.2 0.2
γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸 0.2 0.2 0.2
ヒアルロン酸ナトリウム 0.001 0.001 0.001
グリチルリチン酸ジカリウム 0.2 0.2 0.2
クリタケ抽出物
(エタノール抽出物) 0.05 0.05 0.05
デカルボキシカルノシン塩酸塩 0.05 0.05 0.05
香料 0.02 0.02 0.02
精製水 残 量 残 量 残 量
合計 100 100 100

(2)調製法
各成分をそれぞれ混合溶解し、攪拌して、ローションを調製した。
処方例7〜9(ジェル)
下記の組成でそれぞれを配合しジェルを調製した。
(1)組成 処方例7 処方例8 処方例9
(A)
デカメチルシクロペンタシロキサン 10 10 10
イソステアリン酸イソステアリル 1 − −
オリーブ油 − 1 −
マカデミアナッツ油 − − 1
ユーカリ油 0.1 − 0.1
ヘキシルデカノール 1 0.1 0
POE硬化ヒマシ油(60E.O.) 2 2 2
球状シリコン粉体(注1) 1 1 5
(B)
ヤナギマツタケ抽出物
(50%エタノール抽出物) 0.01 0.1 1
1,3−ブチレングリコール 5 10 5
ソルビトール液 3 3 3
ポリエチレングリコール4000 1 1 1
カルボキシビニルポリマー 0.2 0.2 0.2
糖セラミド(注2) 0.1 0.1 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.2 0.2 0.2
メバロノラクトン 0.5 0.5 0.5
エデト酸二ナトリウム 0.02 0.02 0.02
水酸化カリウム 0.05 0.05 0.05
香料 0.02 0.02 0.02
精製水 残 量 残 量 残 量
合計 100 100 100

注1:東芝シリコーン社製 トスパール 145A
注2:紀文フードケミカル社製 バイオセラミド

(2)調製法
(A)成分及び(B)成分を各々60℃に加熱溶解した後混合して、攪拌しつつ冷却し、30℃まで冷却して、ジェルを調製した。
処方例10〜12(親油クリーム)
下記の組成で配合し、親油クリームを調製した。
(1)組成 処方例10 処方例11 処方例12
(A)
共変性シリコン(注3) 2 2 2
POE変性シリコン分散液(注4) − 2 −
スクワラン − − 10
デカメチルシクロペンタシロキサン 15 20 10
メチルポリシロキサン 5 2 3
長鎖分岐脂肪酸コレステリル(注5) − − 3
シリコンエラストマー分散液(注6) 5 2 −
(B)
ヤナギマツタケ抽出物
(50%エタノール抽出物) 0.01 1 10
塩化ナトリウム 1 1 1
ジプロピレングリコール 5 5 5
濃グリセリン 5 5 5
ラフィノース 1 1 1
パラオキシ安息香酸メチル 0.3 0.3 0.3
甘草抽出物(エタノール抽出物) 0.1 0.1 0.1
N−メチル−L−セリン 0.5 0.5 0.5
香料 0.02 0.02 0.02
精製水 残 量 残 量 残 量
合計 100 100 100

注3:ゴールドシュミット社製 ABIL EM90
注4:東レダウコーニングシリコーン社製 シリコンBY22-008
注5:日本精化社製 YOFCO CLE-NH
注6:東レダウコーニングシリコーン社製 トレフィル

(2)調製法
(A)成分及び(B)成分を各々60℃に加熱溶解した後混合して、攪拌しつつ冷却し、30℃まで冷却して、親油クリームを調製した。
処方例13〜14(入浴剤)
下記の組成で配合し、入浴剤を調製した。

(1)組成 処方例13 処方例14
硫酸ナトリウム 85 85
香料および界面活性剤 適量 適量
有機色素 適量 適量
ヤナギマツタケ抽出物
(50%エタノール抽出物) 1 3
メタケイ酸ナトリウム 1 1
炭酸水素ナトリウム 残量 残量
合計 100 100

(2)調製法
各成分を混合し、入浴剤を調製した。尚、この入浴剤は使用時に約3000倍に希釈される。
以上の処方例1〜14において40℃2ヶ月経過後においても何ら変質は生じなかった。また、本発明の化粧料は1ヶ月間の適応試験において、いずれも荒れ肌の改善効果が認められ、使用性(滑らかさ、しっとり感、ハリ、ツヤ)においても優れた効果を示し、安全性も良好なものであった。
尚、上記実施例中で用いた香料は、下記香料処方のものである。
Figure 2005089390

Claims (2)

  1. ヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物を含有する化粧料。
  2. ヤナギマツタケの子実体、ヤナギマツタケの菌糸体培養物、ヤナギマツタケの子実体抽出物又はこれらの混合物を、組成物総量を基準として固形分換算で、0.000001〜20質量%含有する請求項1記載の化粧料。
JP2003327322A 2003-09-19 2003-09-19 化粧料 Pending JP2005089390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327322A JP2005089390A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327322A JP2005089390A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005089390A true JP2005089390A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34457212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327322A Pending JP2005089390A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005089390A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001225A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Lion Corp 皮膚化粧料組成物
CN101856320A (zh) * 2010-06-09 2010-10-13 江南大学 茶树菇发酵美白液的制备方法
CN102178702A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 厦门大学 茶树菇提取液及其制备方法与应用
KR101138811B1 (ko) 2009-04-28 2012-05-10 한불화장품주식회사 버들송이 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
IT202100017528A1 (it) * 2021-07-02 2023-01-02 Ezio Abbiati Composizione di tipo migliorato per il trattamento delle lesioni cutanee, mucosali e cartilaginee in genere

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279072A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH11322534A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Kanebo Ltd セラミド合成促進剤
JP2002068956A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤
JP2003055191A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Takuo Tsuji アトピー性皮膚炎及び各種の乾皮症、荒れ肌症用スキンケア・治療外用製剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279072A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH11322534A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Kanebo Ltd セラミド合成促進剤
JP2002068956A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2003055191A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Takuo Tsuji アトピー性皮膚炎及び各種の乾皮症、荒れ肌症用スキンケア・治療外用製剤
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001225A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Lion Corp 皮膚化粧料組成物
KR101138811B1 (ko) 2009-04-28 2012-05-10 한불화장품주식회사 버들송이 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
CN101856320A (zh) * 2010-06-09 2010-10-13 江南大学 茶树菇发酵美白液的制备方法
CN101856320B (zh) * 2010-06-09 2012-11-21 江南大学 茶树菇发酵美白液的制备方法
CN102178702A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 厦门大学 茶树菇提取液及其制备方法与应用
CN102178702B (zh) * 2011-05-06 2013-01-02 厦门大学 茶树菇提取液及其制备方法与应用
IT202100017528A1 (it) * 2021-07-02 2023-01-02 Ezio Abbiati Composizione di tipo migliorato per il trattamento delle lesioni cutanee, mucosali e cartilaginee in genere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI238724B (en) The pharmaceutical and cosmetic composition for increasing skin lipid with the component of vegetable oil
CN108904302A (zh) 一种富勒烯外用组合物
JP2005220084A (ja) アセロラ種子抽出物含有組成物
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008037764A (ja) 皮脂分泌抑制剤およびニキビ改善用皮膚外用剤
JP2007262012A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤
JP3987793B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006265120A (ja) コラーゲン合成促進剤
JP2005089390A (ja) 化粧料
JP2001261568A (ja) プロフィラグリン及び/又はフィラグリン蛋白産生促進剤
JP2005213187A (ja) インボルクリン産生促進剤
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2009256269A (ja) プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進剤
KR20160008942A (ko) 발효된 부활초 추출물을 포함하는 조성물 및 이의 용도
JP4861753B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP4653513B2 (ja) 皮膚外用剤
KR102283326B1 (ko) 락토바실러스발효물, 락토코쿠스발효물, 효모폴리펩타이드, 락토바실러스 아시도필루스 포도발효물을 유효성분으로 하는 화장료 조성물
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤
WO2006070921A1 (ja) Ⅳ型およびⅶ型コラーゲン産生促進剤
JP2005089389A (ja) 化粧料
KR20160020038A (ko) 프랜지패니 오일 또는 프랜지패니 오일의 발효물을 포함하는 화장료 조성물
JP5918528B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5313524B2 (ja) 抗炎症剤及び抗炎症用皮膚外用剤
JP5167042B2 (ja) セラミド産生促進剤、保湿剤及び皮膚外用剤
JP4938319B2 (ja) コレステロール産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403