JP2005083815A - 二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法 - Google Patents

二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083815A
JP2005083815A JP2003314331A JP2003314331A JP2005083815A JP 2005083815 A JP2005083815 A JP 2005083815A JP 2003314331 A JP2003314331 A JP 2003314331A JP 2003314331 A JP2003314331 A JP 2003314331A JP 2005083815 A JP2005083815 A JP 2005083815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
call
dedicated
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113080B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kuji
義則 久慈
Yoshiro Aoki
善郎 青木
Hisashi Otomo
恒 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003314331A priority Critical patent/JP4113080B2/ja
Priority to DE602004011710T priority patent/DE602004011710T2/de
Priority to US10/933,210 priority patent/US7095360B2/en
Priority to EP04255364A priority patent/EP1512988B1/en
Publication of JP2005083815A publication Critical patent/JP2005083815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113080B2 publication Critical patent/JP4113080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モードS専用オールコールに対するATCRBSトランスポンダの誤応答を確実に識別し除去できるようにして、航空機の安全運行に寄与し得る二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法を提供する。
【解決手段】モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視するために使用される二次監視レーダシステムにおいて、モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、オールコール期間ごとにランダムに異ならせる。そして、レンジがランダムに変化する応答信号を捕捉した場合には、これを誤応答として演算処理から除去するようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、モードSトランスポンダまたはATCRBSトランスポンダを搭載する航空機を監視するための二次監視レーダシステムとこのシステムに用いられる地上側装置、および質問信号に対する応答信号の有効または無効を判定する応答信号判定方法に関する。
近年の二次監視レーダシステム(Secondary Surveillance Radar:SSR)による監視においては、従来からのATCRBSトランスポンダを搭載する航空機に加え、モードSトランスポンダを搭載する航空機はモードSによる捕捉が可能になってきている。モードSトランスポンダは、地上装置からの質問信号を受信し、質問信号に対して返送される応答信号に様々な情報を含ませることにより、航空監視に関わる多種多様な情報を取得できるようにする装置である。これらの2種類のトランスポンダを捕捉するために、質問信号には様々な送信方式が有る。
二次監視レーダシステムにおける質問信号の送信期間は、オールコール期間とロールコール期間とに分けられている。オールコール期間は、モードSトランスポンダおよびATCRBSトランスポンダを捕捉するための期間である。ロールコール期間は、モードSトランスポンダに対する個別質問およびその応答のための期間である。各航空機は送信ビーム内において捕捉されるため、各ビームにおいてオールコール期間とロールコール期間とをどのように設定するかが重要な要素となる。
ところで、既存の二次監視レーダシステムにおいては、モードS専用オールコール質問とモードA/C専用オールコール質問とを、共通のオールコール期間内において一定の間隔で送信するようにしている。よって、P2パルスによるサイドローブ抑圧が失敗した場合、すなわちモードS専用オールコール質問の抑圧が効かない場合には、本来応答を返してはならないATCRBSトランスポンダから応答信号が返送されることが有る。このことは航空監視に重大な支障をきたすため、何らかの改善策が望まれている。
なお、関連する技術が下記非特許文献1に開示される。この文献には二次監視レーダに関する詳細が記載されている。
吉田 孝 著 "改訂 レーダ技術"、電子情報通信学会(1996)、pp.227-233
以上述べたように既存の二次監視レーダシステムには、モードS専用オールコールに対してATCRBSトランスポンダが誤応答することが有る。この場合には、レーダの或るスイープに誤応答と正常応答とが混在する状態か、または誤応答しか得られないという状態が地上側装置において生じ、航空監視に支障をきたすので何らかの解決策が望まれる。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、モードS専用オールコールに対するATCRBSトランスポンダの誤応答を確実に識別し除去できるようにして、航空機の安全運行に寄与し得る二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の一態様によれば、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上側装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、前記地上側装置は、モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とを、前記モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点から前記モードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔をオールコール期間ごとに異ならせて前記監視空域に送信する送信手段と、この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、この受信手段により受信された応答信号のうちモードS応答信号の複数のスイープ単位にわたるモードS専用オールコール質問信号との相関度に基づいて、同じ航空機から送出された前記モードS応答信号を特定する相関処理手段と、前記航空機ごとに特定されたモードS応答信号の前記スイープ単位ごとのレンジ情報のばらつきに基づいて、各モードS応答信号の有効または無効を判定する判定処理手段とを具備することを特徴とする二次監視レーダシステムが提供される。
このような手段を講じることにより、モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とは、オールコール期間ごとに異なる時間間隔で送信される。一方、モードS専用オールコール質問信号に対する応答信号は、モードS専用オールコール質問信号が航空機に受信されてから一定時間後に返信される。同様にモードA/C専用オールコール質問信号に対する応答信号は、モードA/C専用オールコール質問信号が航空機に受信されてから一定時間後に返信される。
従って、モードS専用オールコールに対するATCRBSトランスポンダの誤応答が生じた場合には、この誤応答が地上側装置に到達するタイミングはオールコール期間ごとに異なるようになる。質問信号の送出から応答信号の到達までにかかる時間は地上側装置から航空機へのレンジ情報を反映するので、誤応答が地上側装置に到達するタイミングがオールコール期間ごとに異なることは、航空機の移動を考慮しても不合理であるといえる。すなわち、質問信号の送出から応答信号の到達までにかかる時間がばらつくことと誤応答の発生とを一意に関連付けることができるので、誤応答の発生を確実に認識することができるようになる。
本発明によれば、モードS専用オールコールに対するATCRBSトランスポンダの誤応答を確実に識別し除去することが可能となり、航空機の安全運行に寄与し得る二次監視レーダシステムとその地上側装置および応答信号判定方法を提供することができる。
図1は、本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図である。このシステムは、航空機に搭載される機上側装置1と、地上に設置され航空機を捕捉する地上側装置4とを備える。機上側装置1はモードSトランスポンダまたはATCRBSトランスポンダであり、本実施形態では、モードSトランスポンダを搭載する航空機とモードA/Cトランスポンダを搭載する航空機とが、機上側装置1の監視空域内に航空機が混在する場合を想定する。
地上側装置4は、アンテナ3を介して監視空域に質問信号を送信し応答信号を受信する送受信機4aと、質問信号を生成し応答信号から航空機ごとのターゲットレポートを取得して出力する信号処理部4bとを備える。質問信号には、モードS専用オールコール質問信号と、モードA/C専用オールコール質問信号とが含まれる。
機上側装置は、質問信号を受信して応答信号を返信する送受信機1aと、受信された質問信号に対する応答信号を生成する信号処理部1bとを備える。
図2は、図1の地上側装置4をより詳細に示す機能ブロック図である。図2において、送信制御部43は質問信号を生成し、送信機4a1を制御して送信タイミングをコントロールしつつ質問信号を送出する。質問信号はサーキュレータ41およびアンテナ3を介して監視空域に送信される。
一方、応答信号はアンテナ3からサーキュレータ41を介して受信機4a2に入力され、受信復調される。受信された応答信号は、受信タイムスロットに応じてモードS応答処理部46およびATCRBS応答処理部47のいずれかに入力され、各応答信号に対するスイープ単位の応答データが生成される。各応答データは監視処理部45に与えられる。監視処理部45は、送信制御部43により生成される質問信号の送信チャネルをチャネル管理部44を制御して切り替える。
送信制御部43は、モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からこれに続くモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、ランダムに可変させる。好ましくは、この時間間隔を、ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくするようにする。
ところで、監視処理部45は、相関処理部45aと判定処理部45bとを備える。相関処理部45aは、複数のスイープ単位にわたるモードS応答データを取得し、これらのモードS応答データに対して既知の相関処理を施す。その結果に基づいて相関処理部45aは、同じ航空機から送出されたモードS応答信号を特定する。また相関処理部45aは、複数のスイープ単位にわたるモードA/C応答データを取得し、これらのモードA/C応答データに対して既知の相関処理を施す。その結果に基づいて相関処理部45aは、同じ航空機から送出されたモードA/C応答信号を特定する。
判定処理部45bは、航空機ごとに特定されたモードS応答信号のスイープ単位ごとのレンジ情報を取得する。そして、スイープ単位ごとのレンジ情報のばらつきに基づいて、個々のモードS応答信号の有効または無効を判定する。監視処理部45は、モードA/C応答信号、および、判定処理部45bにおいて有効と判定されたモードS応答信号に基づいて航空機の監視を行うとともに、ターゲットレポートを出力する。
図3は、図2の送信制御部43により設定されるモードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との間の送信間隔を示す模式図である。質問信号の送信期間にはオールコール期間とロールコール期間とが交互に設定され、このうちオールコール期間においてモードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とが送信される。
オールコール期間が開始されると、先ずモードS専用オールコール質問信号が送出される。本実施形態では、モードS専用オールコール質問信号に続くモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点を、オールコール期間ごとにランダムに変化させる。図3においては、時間の経過とともにT、T+Δt1、T+Δt2、T+Δt3、…なる時間間隔で、モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とが送出される。Δt1、Δt2、Δt3、…は、ランダムに可変される量である。
図4は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにおけるモードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との間の送信間隔を示す模式図である。このように既存のシステムにおいては、モードS専用オールコール質問信号に続くモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点は一定であり、両質問信号の送信間隔は一定値Tである。
図5は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにおいて生じる事態を模式的に示すタイミングチャートである。図5において、モードS専用オールコールにはP1,P2,およびP6パルスが含まれる。P6パルスには、同期位相反転ポイントが設けられている。一方、モードA/C専用オールコールにはP1,P3,およびP4パルスが含まれる。このうちP3パルスがATCRBSにおける処理の開始基準位置となる。
既存のシステムでは、P6パルスの同期位相反転ポイントからP3パルスまでの期間が、オールコール期間ごとに一定の間隔である。この状態から、P2パルスによるモードS専用オールコール質問の抑圧が失敗し、モードS専用オールコールに対して誤応答を返したATCRBSトランスポンダが生じたとする。そうすると、この誤応答は、モードA/C専用オールコール質問に対して一定のレンジ(図中A)で検出されることになる。よって演算処理系はこの誤応答を誤応答として認識することができず、有効な応答として捕捉してしまうことになる。
すなわち、F1,A1,C1,およびF2パルスを含む応答信号は、本来のターゲットのレンジに相当する位置に出現するものが有効であるにも拘わらず、これよりも時間的に先立つレンジAにおける応答信号が有効であるとされる。従って、演算処理系により誤った処理が実施される虞が生じる。
図6は、本実施形態により得られる効果を説明するための模式的に示すタイミングチャートである。この実施形態では、P6パルスの同期位相反転ポイントからP3パルスまでの期間を、オールコール期間ごとにランダムに可変する。これに応じて、誤応答が生じたとしても、その到来するタイミングは図中A〜Dに示すようにランダムに変化する。
これは、同じ航空機につき、応答信号がATCRBS処理基準に対して異なるレンジで到来することに相当する。すなわち演算処理系から見ればオールコール期間ごとに航空機の位置が不連続に変化するように見え、明らかな不合理となる。これをもとに、誤応答を誤応答として確実に識別することが可能となる。一方、有効な応答信号はATCRBS処理基準に対して一定のレンジで到来する。これは、オールコール期間ごとの航空機の移動距離をほぼ無視できることから当然の帰結であり、不合理ではない。従って有効な応答を確実に捕捉することが可能になる。
このように本実施形態では、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視するために使用される二次監視レーダシステムにおいて、モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、オールコール期間ごとにランダムに異ならせるようにしている。よって誤応答が生じた場合にはその到来するタイミングがランダムに変化する。すなわち応答信号のレンジがランダムに変化する。このことから、誤応答を誤応答として確実に識別でき、レンジがランダムに変化する応答信号を捕捉した場合には、これを誤応答として演算処理から除去することができる。
このようなことから本実施形態によれば、モードS専用オールコールに対するATCRBSトランスポンダの誤応答を確実に識別し除去することができ、航空機の安全運行に寄与することが可能となる。
なお本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図。 図1の地上側装置4をより詳細に示す機能ブロック図。 図3は、図2の送信制御部43により設定されるモードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との間の送信間隔を示す模式図。 比較のため既存の二次監視レーダシステムにおけるモードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との間の送信間隔を示す模式図。 比較のため既存の二次監視レーダシステムにおいて生じる事態を模式的に示すタイミングチャート。 本発明の実施形態により得られる効果を模式的に示すタイミングチャート。
符号の説明
1…機上側装置、1a…送受信機、1b…信号処理部、3…アンテナ、4…地上側装置、4a…送受信機、4b…信号処理部、4a1…送信機、4a2…受信機、41…サーキュレータ、43…送信制御部、44…チャネル管理部、45…監視処理部、45a…相関処理部、45b…判定処理部、46…S応答処理部、47…ATCRBS応答処理部

Claims (8)

  1. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視するために使用される二次監視レーダシステムにおいて、
    モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、オールコール期間ごとに異ならせるようにしたことを特徴とする二次監視レーダシステム。
  2. 前記時間間隔を、前記ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくすることを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
  3. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上側装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、
    前記地上側装置は、
    モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とを、前記モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点から前記モードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔をオールコール期間ごとに異ならせて前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された応答信号のうちモードS応答信号の複数のスイープ単位にわたるモードS専用オールコール質問信号との相関度に基づいて、同じ航空機から送出された前記モードS応答信号を特定する相関処理手段と、
    前記航空機ごとに特定されたモードS応答信号の前記スイープ単位ごとのレンジ情報のばらつきに基づいて、各モードS応答信号の有効または無効を判定する判定処理手段を具備することを特徴とする二次監視レーダシステム。
  4. 前記送信手段は、前記時間間隔を前記ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくすることを特徴とする請求項3に記載の二次監視レーダシステム。
  5. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する二次監視レーダシステムに用いられる地上側装置において、
    モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とを、前記モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点から前記モードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔をオールコール期間ごとに異ならせて前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された応答信号のうちモードS応答信号の複数のスイープ単位にわたるモードS専用オールコール質問信号との相関度に基づいて、同じ航空機から送出された前記モードS応答信号を特定する相関処理手段と、
    前記航空機ごとに特定されたモードS応答信号の前記スイープ単位ごとのレンジ情報のばらつきに基づいて、各モードS応答信号の有効または無効を判定する判定処理手段とを具備することを特徴とする地上側装置。
  6. 前記送信手段は、前記時間間隔を前記ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくすることを特徴とする請求項5に記載の地上側装置。
  7. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域において質問信号に対する応答信号の有効性を識別するための応答信号判定方法であって、
    モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号とを、前記モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点から前記モードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔をオールコール期間ごとに異ならせて前記監視空域に送信する送信ステップと、
    前記送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信ステップと、
    前記受信された応答信号のうちモードS応答信号の複数のスイープ単位にわたる相関度に基づいて、同じ航空機から送出された前記モードS応答信号を特定する特定ステップと、
    前記航空機ごとに特定されたモードS応答信号の前記スイープ単位ごとのレンジ情報のばらつきに基づいて、各モードS応答信号の有効または無効を判定する判定ステップとを具備することを特徴とする応答信号判定方法。
  8. 前記送信ステップは、前記時間間隔を前記ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくするステップであることを特徴とする請求項7に記載の応答信号判定方法。
JP2003314331A 2003-09-05 2003-09-05 二次監視レーダシステム Expired - Fee Related JP4113080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314331A JP4113080B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 二次監視レーダシステム
DE602004011710T DE602004011710T2 (de) 2003-09-05 2004-09-03 Sekundäres Überwachungsradarsystem, Bodenstation für Benutzung darin, und Methode für die Überprüfung des Antwortsignals
US10/933,210 US7095360B2 (en) 2003-09-05 2004-09-03 Secondary surveillance radar system, ground equipment for use therein, and response signal checking method applied thereto
EP04255364A EP1512988B1 (en) 2003-09-05 2004-09-03 Secondary surveillance radar system, ground equipment for use therein, and response signal checking method applied thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314331A JP4113080B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 二次監視レーダシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083815A true JP2005083815A (ja) 2005-03-31
JP4113080B2 JP4113080B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34131910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314331A Expired - Fee Related JP4113080B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 二次監視レーダシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7095360B2 (ja)
EP (1) EP1512988B1 (ja)
JP (1) JP4113080B2 (ja)
DE (1) DE602004011710T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095360B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar system, ground equipment for use therein, and response signal checking method applied thereto
JP2007248296A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp 二次監視レーダ
JP2008026305A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
JP2008224388A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
JP2010071745A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 二次監視レーダによるモードs質問の送信方法及び二次監視レーダ
JP2012137418A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 航空機位置測定システム、受信局、データ量削減方法およびプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889133B2 (en) * 1999-03-05 2011-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multilateration enhancements for noise and operations management
US7908077B2 (en) 2003-06-10 2011-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Land use compatibility planning software
US7667647B2 (en) 1999-03-05 2010-02-23 Era Systems Corporation Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas
US7782256B2 (en) 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
US8203486B1 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Omnipol A.S. Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location
US7739167B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Era Systems Corporation Automated management of airport revenues
US7570214B2 (en) 1999-03-05 2009-08-04 Era Systems, Inc. Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance
US7777675B2 (en) 1999-03-05 2010-08-17 Era Systems Corporation Deployable passive broadband aircraft tracking
US8446321B2 (en) 1999-03-05 2013-05-21 Omnipol A.S. Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue
EP1635189B1 (en) * 2004-09-14 2015-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar and its interrogation transmission method
JP4253291B2 (ja) 2004-09-15 2009-04-08 株式会社東芝 二次監視レーダシステムとその地上装置
US7965227B2 (en) 2006-05-08 2011-06-21 Era Systems, Inc. Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator
JP4498332B2 (ja) * 2006-09-14 2010-07-07 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ装置
US7847722B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar and method of analyzing replies for secondary surveillance radar
US8004452B2 (en) * 2007-05-31 2011-08-23 Raytheon Company Methods and apparatus for coordinating ADS-B with mode S SSR and/or having single link communication
EP2045622B1 (en) * 2007-09-27 2010-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Mode S secondary surveillance radar
US8130135B2 (en) * 2008-10-14 2012-03-06 Raytheon Company Bi-static radar processing for ADS-B sensors
FR2938076B1 (fr) * 2008-10-31 2010-11-12 Thales Sa Procede pour optimiser la gestion du temps radar pour des radars secondaires fonctionnant en mode s
JP5398343B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-29 株式会社東芝 二次監視レーダ
US9285472B2 (en) 2011-12-06 2016-03-15 L-3 Communications Avionics Systems, Inc. Multi-link transponder for aircraft and method of providing multi-link transponder capability to an aircraft having an existing transponder
DE102016213229A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Position eines Senders
CN110646766B (zh) * 2019-09-23 2022-02-18 四川九洲电器集团有限责任公司 一种s模式询问信号检测方法、存储介质及检测设备
US11320528B1 (en) 2019-11-20 2022-05-03 Telephonics Corporation Monopulse secondary surveillance radar system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081457A (en) 1989-11-30 1992-01-14 Honeywell Inc. Apparatus for reducing synchronous fruit in tcas surveillance systems
US5825322A (en) * 1993-05-19 1998-10-20 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for rotating an electronically-scanned radar beam employing a variable-dwell scanning process
US5636123A (en) * 1994-07-15 1997-06-03 Rich; Richard S. Traffic alert and collision avoidance coding system
US6683541B2 (en) * 1999-01-21 2004-01-27 Honeywell International Inc. Vertical speed indicator and traffic alert collision avoidance system
US6222480B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 Alliedsignal Multifunction aircraft transponder
US6313783B1 (en) * 1999-03-24 2001-11-06 Honeywell International, Inc. Transponder having directional antennas
US6433729B1 (en) * 1999-09-27 2002-08-13 Honeywell International Inc. System and method for displaying vertical profile of intruding traffic in two dimensions
US6512975B2 (en) * 2000-04-07 2003-01-28 Honeywell International Inc. Traffic information service (TIS) uplink own aircraft heading correction
US6483453B2 (en) * 2000-08-31 2002-11-19 Honeywell International Inc. Method for reducing transmit power for traffic alert and collision avoidance systems and airborne collision avoidance systems
JP4113080B2 (ja) * 2003-09-05 2008-07-02 株式会社東芝 二次監視レーダシステム
EP1635189B1 (en) * 2004-09-14 2015-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar and its interrogation transmission method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095360B2 (en) * 2003-09-05 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar system, ground equipment for use therein, and response signal checking method applied thereto
JP2007248296A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp 二次監視レーダ
JP4664841B2 (ja) * 2006-03-16 2011-04-06 株式会社東芝 二次監視レーダ
JP2008026305A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
JP2008224388A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
JP2010071745A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 二次監視レーダによるモードs質問の送信方法及び二次監視レーダ
JP2012137418A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 航空機位置測定システム、受信局、データ量削減方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011710T2 (de) 2009-01-29
US7095360B2 (en) 2006-08-22
EP1512988A1 (en) 2005-03-09
US20050083226A1 (en) 2005-04-21
DE602004011710D1 (de) 2008-03-27
JP4113080B2 (ja) 2008-07-02
EP1512988B1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113080B2 (ja) 二次監視レーダシステム
JP4253291B2 (ja) 二次監視レーダシステムとその地上装置
JP4498332B2 (ja) モードs二次監視レーダ装置
JP5214168B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP5115580B2 (ja) マルチラテレーションシステム、マルチラテレーション受信局の信号処理方法、及びその処理プログラム
JP4966031B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP4723961B2 (ja) 二次監視レーダ装置とその質問送信方法
US4138678A (en) Integrity monitoring system for an aircraft navigation system
JP4664841B2 (ja) 二次監視レーダ
JP4125744B2 (ja) 二次監視レーダ及び二次監視レーダ応答信号解析方法
JP5135291B2 (ja) モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法
JP4551827B2 (ja) 二次監視レーダ制御装置及び二次監視レーダ制御方法
JP2014199214A (ja) 二次監視レーダ装置、及びレーダシステム
JP4203819B2 (ja) Ssrモードs地上局での不良トランスポンダ応答除去システム及び方法
JP2009281820A (ja) モードsシミュレータ
JP2006029872A (ja) 二次監視レーダのモードsオーバラップ質問による誤応答除去のための干渉除去方法及び方式
JP5214159B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP2009109420A (ja) モードs二次監視レーダ
JP2001141818A (ja) 受動型ssr装置
JP2013092381A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees