JP4723961B2 - 二次監視レーダ装置とその質問送信方法 - Google Patents

二次監視レーダ装置とその質問送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723961B2
JP4723961B2 JP2005265653A JP2005265653A JP4723961B2 JP 4723961 B2 JP4723961 B2 JP 4723961B2 JP 2005265653 A JP2005265653 A JP 2005265653A JP 2005265653 A JP2005265653 A JP 2005265653A JP 4723961 B2 JP4723961 B2 JP 4723961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
response
call period
roll call
beam width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005265653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113049A (ja
Inventor
義則 久慈
善郎 青木
恒 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005265653A priority Critical patent/JP4723961B2/ja
Publication of JP2006113049A publication Critical patent/JP2006113049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723961B2 publication Critical patent/JP4723961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、モードSトランスポンダ及びATCRBS(Air Traffic Control Rader Beacon System)トランスポンダを搭載した航空機等の目標(target)を監視する二次監視レーダ装置(SSR:Secondary Surveillance Radar)に関する。
SSRモードSは、航空機等の目標に搭載されているトランスポンダに対して地上装置のビームアンテナから質問信号(interrogation signal)を送信し、その質問に対する応答を受信することによって航空機の持つ様々な情報を取得するレーダシステムである(例えば非特許文献1または2参照)。トランスポンダには、従来から使用されているATCRBSトランスポンダおよびモードSトランスポンダの2種類があり、これらを捕捉するために、様々な質問の方式がある。
SSRモードSでは、ビーム照射期間(ビームドウェル(beam dwell time))を複数に分割し、その1つ(1スケジューリング期間と呼ぶ)を更にオールコール期間(all-call period)(モードS,ATCRBSトランスポンダの捕捉を行なう期間)、ロールコール期間(roll-call period)(モードSトランスポンダに個別の質問(selective interrogation)を行う期間)の2つに分け、目標の捕捉を行なっている。質問・応答の信号の長さは、監視プロトコルの場合は応答長が64[us]、質問長が19.75[us]である。
また、SSRモードSには、データリンクプロトコル(data-link protocol)が有り、この場合、応答長が120[us]、質問長が33.75[us]となるため、監視に比べて約2倍の時間を占有する。今後データリンクプロトコルが多用された場合、単純にロールコール期間の時間を増やして対応する方法もあるが、こうするとオールコール期間が減少するため、従来のATCRBSトランスポンダの検出率の低下(応答数が減少するため)を引き起こしてしまう弊害がある。よって、ATCRBSトランスポンダの検出率を維持しながらモードSトランスポンダを捕捉していくためには、ビームドウェルの内でいかに効率よく目標を捕捉していくかが重要となってくる。
従来は、ロールコール期間にて、個々のモードSトランスポンダ搭載航空機の過去のトラック情報から予測位置(prediction position)を算出し、そのなかの予測レンジに対応して質問を送信する方位角の範囲を可変する。しかしながら、近距離目標の場合には、質問を送信する方位角の範囲が拡大するので、応答が返る可能性の少ない方位までトランザクション(transaction)(質問と応答の授受)のスケジュールをすることになり、当該ビーム内にて遠距離に目標が密集していような場合には、遠距離目標から優先してトランザクションをスケジュールするため、アンテナのビーム幅(一般的に、ビームセンター方位±1.25度の角度範囲を示す)内の比較的近い距離(slant range)にある目標に対してトランザクションのスケジュールができない問題が発生する可能性がある。
さらに、データリンクプロトコルを使用する場合には、質問長および応答長が監視用より長くなるため、トランザクションに要する時間が増え、スケジュールを組めない事象の発生確率が更に増すことになる。
ISBN0-89006-292-7 「改訂レーダ技術」,電子情報通信学会発行,1996,P.227-233
以上述べたように、従来の二次監視レーダ装置では、ロールコール期間での捕捉において、予測位置に応じて質問の送信範囲を可変するため、予測範囲によってはスケジュールの必要がない航空機に対してスケジュールを組むことになり、航空機が密集していると本来必要なビーム内の近距離の航空機に対してスケジュールできないもあり得る。特に、将来予定されているデータリンク機能が付加されると、スケジュールに要する時間が増えるため、さらにスケジュールできない事象の確率が上昇してしまう。
本発明は上記の問題を解決し、応答が返る可能性が低い方位に対する質問を減少させることにより、他の質問を送信できる時間を確保することのできる二次監視レーダ装置とその質問送信方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明は、ビームアンテナから質問信号を繰り返し送信する送信手段と、前記質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、前記質問繰り返し周期をそれぞれ、ATCRBS(Air Traffic Control Rader Beacon System)及びモードSのトランスポンダに対して質問・応答を行うオールコール期間とモードSトランスポンダに対して個別質問・応答を行うロールコール期間の2つに分け、ロールコール期間では目標の予測位置範囲に応じて、質問を送信する方位角の範囲を可変する機能を管理処理手段とを具備し、前記管理処理手段は、前記アンテナのビーム幅と前記予測角度範囲とを比較し、前記ビーム幅より前記予測角度範囲が狭い場合には、毎ロールコール期間の個別質問を連続させ、前記ビーム幅より前記予測角度範囲が広い場合には、毎ロールコール期間の個別質問を所定間隔で間引くことを特徴としている。
本発明によれば、応答が返る可能性が低い方位に対する質問を減少させることにより、他の質問を送信できる時間を確保することのできる二次監視レーダ装置とその質問送信方法を提供することができる。
まず、本発明の実施の形態を説明するに先立ち、SSRモードSの概要と現状の質問送信方式における問題点を具体的に説明する。
図1は本発明が適用されるSSRモードSの概要を説明するための動作タイミング図である。SSRモードSでは、図1に示すように、ビームドウェル期間を一定周期のトリガ信号によって複数のスケジューリング期間に分割する。そして、各スケジューリング期間をオールコール期間(モードS,ATCRBSトランスポンダの捕捉を行なう期間)、ロールコール期間(モードSトランスポンダに対する個別質問・応答期間)の2つに分け、個々のスケジューリング期間では、トリガ信号に応じてオールコール質問信号を送出する。こうしてアンテナビーム内で目標の捕捉を行なっていく。ここで、図1において、nは目標数を示す。なお、応答が取得できない場合には同一目標に対して再質問を行うため、総質問数はn以上になる。
モードSでは、ロールコール期間内にて個々の航空機に対して個別に質問を行い、応答を受信して捕捉を行う。監視プロトコルを使う場合(UF=DF=4(高度),UF=DF=5(識別))の質問、応答)には、応答長は64[us]、質問長が19.75[us]である。データリンクプロトコル(Comm-A,B,C,D)を利用する場合には、応答長が120[us]、質問長が33.75[us]となるため、監視プロトコルの場合の約2倍以上の時間を占有することになる。この様子を図2に示す。
図2に示すように、目標(T1〜Tn)が集中した場合、ビームドウェル期間にて複数の質問を送信し、応答を受信する必要があるため、データリンクプロトコルを使用する場合には、監視プロトコルだけのときより、さらに時間を占有することになる。単純にロールコール期間の時間を増やす方法もあるが、従来のATCRBSトランスポンダの検出率の低下(応答数が減少するため)を引き起こしてしまう。よって、ATCRBSトランスポンダの検出率を維持しながらモードSトランスポンダを捕捉していくためには、ビームドウェル期間内でいかに効率よく捕捉していくかが重要となってくる。
ロールコール期間においては、予測レンジに応じて質問を送信する角度範囲を可変する。従来の質問信号送信方式における質問送信範囲の制御の様子を図3に示す。従来の方式におけるアルゴリズムでは、予測した方位角の範囲内にて、対象とする目標からの応答が受信できるまで、毎ロールコール期間に質問信号を送信する。このとき、質問を送信する方位角の範囲は、一般的には目標が遠距離の場合は狭く、目標が近距離の場合は広くなる。
すなわち、目標が遠距離の場合には、図3(a)に示すように角度成分の変化が少ないため、質問を送信する方位角の範囲が狭くなるように制御を行い、目標が近距離の場合には、図3(b)に示すように予測される角度成分の変化が大きいため、送信範囲が広くなるように制御を行っている。また、同一目標に対しては、ロールコールによる捕捉が毎スキャン連続している場合には、質問を送信する方位角の範囲を狭めている。
SSRモードSでは、近距離に目標が存在している場合やコーストが多いときには質問を送信する方位角の範囲が広げられるためRFチャネルの占有時間が増し、必要な目標に対してトランザクションがスケジュールできない場合があり得る。例として、図4に示すような目標配置では、各目標のレンジはT1、T2、T3、Ta、Tb、Tc、T4、T5、T6、…、T7の順に小さくなり、1回のロールコール期間で3つのトランザクションが可能、更に各目標に対する質問の送信角度範囲がビーム幅より広い場合を想定している。また、質問を送信する優先度は質問を送信する方位角の範囲が、アンテナビーム幅内であること、次の優先度が遠距離の順となっている。
この場合、トランザクションをスケジュールする際のアンテナのビームセンターの方位(以降、アンテナ方位と記述)1ではT1、T2、T3に対してトランザクションをスケジュールする。この場合は、アンテナのビーム幅が、T1,T2,T3の応答を受信できる角度範囲にあるため捕捉ができる。アンテナ方位2ではTa、Tb、Tcに対してトランザクションをスケジュールし、この場合はアンテナのビーム幅がTa,Tb,Tcの応答を受信できる角度範囲から外れているので捕捉できない。アンテナ方位3では引き続きTa、Tb、Tcに対してトランザクションをスケジュールし、この場合もアンテナのビーム幅が、Ta,Tb,Tcの応答を受信できる角度範囲から外れているので捕捉できない。以降、アンテナ方位4からn-1までは、同様に補足することができない。アンテナ方位nでは、Ta、Tb、Tcに対してトランザクションをスケジュールする。この場合は、アンテナのビーム幅がTa,Tb,Tcの応答を受信できる角度範囲にあるため応答を受信(捕捉)できる。アンテナ方位n+1ではT4、T5、T6に対してトランザクションをスケジュールする。この場合はT4,T5,T6の応答を受信できる角度範囲から外れているので捕捉できない。目標T4,T5,T6,T7は既にアンテナのビーム幅がT4,T5,T6,T7の応答を受信できる角度範囲から外れているので応答を受信できない(コーストとなる)。
以上のように従来の方式では、予測範囲によっては応答が返る可能性の少ない目標(図4中のTa,Tb,Tc)に対してトランザクションをスケジュールするため、目標が密集していると、ビーム内の捕捉すべき近距離の目標に対してトランザクションをスケジュールできない場合があり得る(図4中のT4,T5,T6,T7)。また、データリンクプロトコルを使用する場合には、質問信号および応答信号の送受信に要する時間が増えるため、更にスケジュールできない事象の確率が増すことになる。
そこで本発明は、質問を送信する方位角の範囲がアンテナビーム幅より狭い場合は、従来通り毎ロールコール期間に質問を行うものとし、質問を送信する方位角の範囲がビーム幅より広い場合は、質問を送信するロールコール期間と送信しないロールコール期間を交互に設けて、質問の送信回数の減少を図るものである。但し、干渉等の影響で受信した応答が異常な場合、またはダウンリンク要求が発生したことを示す応答を受信した場合(この時点では、既にビーム幅内に入っていることを示す)には、この時点から毎ロールコール期間に質問を送信する。
以下、本発明に係るSSRモードSの実施の形態を詳細に説明する。
図5は本発明に係るSSRの概略構成を示すブロック図である。図5において、Tは目標に搭載される機上側装置であり、Gはレーダサイトに配置される地上側装置である。機上側装置Tは、送受信機及び信号処理器からなるトランスポンダT1とアンテナT2とを備え、地上側装置Gは、アンテナG1と送受信機及び信号処理器からなるインタロゲータG2とを備える。そして、機上側装置Tは、地上側装置Gから送信される質問信号に対してモードS応答またはATCRBS応答を返送し、地上側装置Gはその返送信号を受信して応答信号を解析し、機上側装置Tを搭載する航空機の目標レポートを作成し出力する。
図6は上記地上側装置Gの具体的な構成を示す処理ブロック図である。チャネル管理部G21及び送信制御部G22は、現在のアンテナ位置、目標の予測範囲に応じて、ロールコール期間内で可能なトランザクションのスケジュールを組み、そのスケジュールに従って質問データを作成する。この質問データは、スケジュール結果に対応して出力され、送信機G23によって電力増幅後サーキュレータG24を介してアンテナG1から所定の空間に向けて送出される。
一方、上記アンテナG1で受けた応答信号はサーキュレータG24を介して受信機G25にて受信・検波された後、モードS応答処理部G26及びATCRBS応答処理部G27に送られる。モードS応答処理部G26では、チャネル管理部G21にモードSのオールコール、ロールコールの質問データ発生を指示しつつ、受信信号からそれぞれの応答を検出してスイープ単位の応答データを取得し、管理処理部G28に送る。
一方、ATCRBS応答処理部G27は、応答信号からATCRBS応答を検出してスイープ単位の応答データを取得し、監視処理部G28に送る。
上記管理処理部G28は、各応答処理部G26,G27で得られたモードS応答データとATCRBS応答データをスイープ単位で管理し、それぞれ相関処理によって目標情報を作成し、一定期間毎にレポートデータとして出力する。また、目標情報をトラックファイルにまとめ、質問データの作成パラメータとしてチャネル管理部G21に通知する。
上記構成において、以下に本発明の特徴とするモードSの質問送信方式の処理の流れについて、図7、図8(a)及び図8(b)を参照して説明する。
まず、チャネル管理部G21において、図8(a),(b)の処理フローに示すように、モードS応答処理部G26から指示される質問タイミングと管理処理部G28のトラックファイルに基づいて質問を送信する方位角の範囲を特定し(ステップS1)、ビーム幅と比較する(ステップS2)。このとき、質問を送信する方位角の範囲がアンテナビーム幅より狭い場合には、図8(a)に示すように、毎ロールコール期間にて質問を送信する(ステップS3)。これに対し、質問を送信する方位角の範囲がアンテナビーム幅より広い場合には、図8(b)に示すように、質問を送信するロールコール期間と質問を送信しないロールコール期間とをそれぞれ設けるようにする(ステップS4)。ここで、上記の応答の受信を確認し(ステップS5)、応答の受信が確認できた後は、毎ロールコール期間について質問の送信を行うようにする(なお、受信エラーやダウンリンク要求が発生した場合も同様)(ステップS6)。
上記質問送信方式を採用した結果、下記に示すような効果が得られる。
図9において、アンテナ方位1では、T1、T2、T3に対してトランザクションをスケジュールし応答受信(捕捉)を行う。アンテナ方位2では、Ta、Tb、Tcに対してトランザクションをスケジュールするが、この場合にはTa、Tb、Tcの応答を受信できる角度範囲から外れているので応答を受信することができない。アンテナ方位3では、Tb、Tc、T4に対してトランザクションをスケジュールする。このとき、Tb,Tcの応答は受信できないが、T4は応答が受信(捕捉)できる。アンテナ方位4では、Ta、Tc、T5に対してトランザクションをスケジュールする。このとき、Ta,Tcの応答は受信することができないが、T5は応答が受信(捕捉)できる。つまり、T4、…、T7に対して質問の送信をスケジュールすることができる。
このように質問送信方式を変更した結果、応答が返る可能性の少ない方位への質問を減少させることができるため、空いた時間を他のトランザクションのスケジュールに使用することができるようになる。図9のような場合を想定しても、目標Ta,Tb,Tc(まだビーム幅内に入らない目標)のみにトランザクションのスケジュールをし続ける事がなくなり、他の目標T3,T4等(ビーム幅内に入っている目標)に対してスケジュールを行なうことができるようになる。
したがって、上記構成による質問送信方式を採用したSSRによれば、目標の次スキャンにおける予測範囲によらず、応答が返る可能性の少ない方位まで目標に対するトランザクションをスケジュールすることを簡単になくすことができ、これによって応答が返る可能性の少ない方位への質問の送信を減少させることができるので、他の目標に対する質問の送信の時間を確保することができる。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明が適用されるSSRモードSの概要を説明するための動作タイミング図。 従来のSSRモードSにおける質問送信方式の問題点を説明するための動作タイミング図。 現状の質問送信方式における質問を送信する方位角の範囲を制御する様子を示す概念図。 現状におけるSSRモードSにおいて、本来必要なトランザクションがスケジュールできない事象が発生する例を説明するための概念図。 本発明の実施形態に係る二次監視レーダ装置の概略構成を示すブロック図。 図5に示す地上側装置Gの具体的な構成を示す処理ブロック図。 本発明の特徴とするモードSの質問送信方式の処理手順を説明するためのフローチャート。 本発明の特徴とするモードSの質問送信方式を説明するための概念図。 図7に示す質問送信方式を採用した場合の効果例を示す概念図。
符号の説明
T…機上側装置(ターゲット)、G…地上側装置、T1…トランスポンダ、T2…アンテナ、G1…アンテナ、G2…インタロゲータ、G21…チャネル管理部、G22…送信制御部、G23…送信機、G24…サーキュレータ、G25…受信機、G26…モードS応答処理部、G27…ATCRBS応答処理部、G28…管理処理部。

Claims (4)

  1. ビームアンテナから質問信号を繰り返し送信する送信手段と、
    前記質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
    前記質問繰り返し周期をそれぞれ、ATCRBS(Air Traffic Control Rader Beacon System)及びモードSのトランスポンダに対して質問・応答を行うオールコール期間とモードSトランスポンダに対して個別質問・応答を行うロールコール期間の2つに分け、ロールコール期間では目標の予測レンジに応じて、質問を送信する方位角の予測角度範囲を可変する機能を備える管理処理手段とを具備し、
    前記管理処理手段は、前記アンテナのビーム幅と前記予測角度範囲とを比較し、前記ビーム幅より前記予測角度範囲が狭い場合には、毎ロールコール期間の個別質問を連続させ、前記ビーム幅より前記予測角度範囲が広い場合には、初期状態で、毎ロールコール期間の個別質問を所定間隔で間引き、受信エラーまたはダウンリンク要求によって応答の受信が確認された後は毎ロールコール期間、質問送信を行うことを特徴とする二次監視レーダ装置。
  2. 前記管理処理手段は、前記質問と応答の授受を行うトランザクションのスケジュールの優先順位として、最初に予測角度範囲がアンテナのビーム幅内であること、次に遠距離であることを条件とする請求項1記載の二次監視レーダ装置。
  3. 質問の繰り返し周期をそれぞれ、ATCRBS(Air Traffic Control Rader Beacon System)及びモードSのトランスポンダに対して質問・応答を行うオールコール期間とモードSトランスポンダに対して個別質問・応答を行うロールコール期間の2つに分け、ロールコール期間では目標の予測レンジに応じて、質問を送信する方位角の予測角度範囲を可変する機能を備える二次監視レーダ装置の質問送信方法において、
    アンテナのビーム幅と前記予測角度範囲とを比較する第1のステップと、
    前記第1のステップの比較で、前記ビーム幅より前記予測角度範囲が狭い場合には、毎ロールコール期間の個別質問を連続させる第2のステップと、
    前記第1のステップで、ビーム幅より予測角度範囲が広い場合には、初期状態で、毎ロールコール期間の個別質問の送信を所定間隔で間引き、受信エラーまたはダウンリンク要求によって応答の受信が確認された後は毎ロールコール期間において質問の送信を行う第3のステップとを具備する二次監視レーダ装置の質問送信方法。
  4. 前記第3のステップでは、前記質問と応答の授受を行うトランザクションのスケジュールの優先順位として、最初に予測角度範囲がアンテナビーム幅内であること、次に遠距離であることを条件とする請求項記載の二次監視レーダ装置の質問送信方法。
JP2005265653A 2004-09-14 2005-09-13 二次監視レーダ装置とその質問送信方法 Expired - Fee Related JP4723961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265653A JP4723961B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-13 二次監視レーダ装置とその質問送信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266363 2004-09-14
JP2004266363 2004-09-14
JP2005265653A JP4723961B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-13 二次監視レーダ装置とその質問送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113049A JP2006113049A (ja) 2006-04-27
JP4723961B2 true JP4723961B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36381662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265653A Expired - Fee Related JP4723961B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-13 二次監視レーダ装置とその質問送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2688899C2 (ru) * 2016-11-21 2019-05-23 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Способ идентификации радиолокационных целей

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498332B2 (ja) * 2006-09-14 2010-07-07 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ装置
JP5214159B2 (ja) * 2007-03-12 2013-06-19 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ
JP2009109420A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
JP5127748B2 (ja) * 2009-03-10 2013-01-23 株式会社東芝 質問信号送信方法
JP5135291B2 (ja) * 2009-06-11 2013-02-06 株式会社東芝 モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法
GB2494890B (en) * 2011-09-21 2015-09-30 Friendly Technologies Ltd Inventorying transponders
JP6015740B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-26 日本電気株式会社 移動体位置測定システム、中央局及びそれらに用いる質問制御方法並びにそのプログラム
GB2518010A (en) 2013-09-09 2015-03-11 Crfs Ltd Frequency discriminator
JP7231201B2 (ja) * 2019-01-11 2023-03-01 日本電気航空宇宙システム株式会社 移動体位置測定システム、トランスポンダ占有率制御方法およびトランスポンダ占有率制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159753A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nec Corp 二次監視レーダーシステム
JPH09203779A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nec Corp 2次監視レーダモードsシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159753A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Nec Corp 二次監視レーダーシステム
JPH09203779A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nec Corp 2次監視レーダモードsシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2688899C2 (ru) * 2016-11-21 2019-05-23 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Способ идентификации радиолокационных целей

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113049A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723961B2 (ja) 二次監視レーダ装置とその質問送信方法
EP1635189B1 (en) Secondary surveillance radar and its interrogation transmission method
JP4498332B2 (ja) モードs二次監視レーダ装置
US7501977B2 (en) Mode S radar
JP4113080B2 (ja) 二次監視レーダシステム
EP2438463B1 (en) Identification friend or foe (iff) system
EP0431449A2 (en) Surveillance system for aircraft
CN112203255B (zh) 车载单元的控制方法和系统、存储介质及电子装置
US7746268B2 (en) Mode S secondary surveillance radar
EP1045257A1 (en) Ssr device and secondary airplane surveillance network
KR20140121838A (ko) 이동체 위치 측정 시스템, 중앙 처리부 및 이들에 사용되는 질문 제어 방법
JP2006208026A (ja) 二次監視レーダ制御装置及び二次監視レーダ制御方法
JP5135291B2 (ja) モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法
US5463398A (en) Method and apparatus for multiple reply rejection when decoding transponder replay signals
JP4551827B2 (ja) 二次監視レーダ制御装置及び二次監視レーダ制御方法
US6211810B1 (en) Adaptive dwell timing for radar tracking
JP5380153B2 (ja) 二次監視レーダ
JP2007171037A (ja) 二次監視レーダ
WO2021161502A1 (ja) 学習装置、学習方法、記録媒体、及び、レーダ装置
CN111489589B (zh) 一种车辆防碰撞方法、装置、设备及存储介质
JP5214159B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP2001099929A (ja) 2次監視レーダー装置
RU2587474C1 (ru) Способ опознавания "свой-чужой"
JP2006029872A (ja) 二次監視レーダのモードsオーバラップ質問による誤応答除去のための干渉除去方法及び方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees