JP5759862B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5759862B2
JP5759862B2 JP2011232682A JP2011232682A JP5759862B2 JP 5759862 B2 JP5759862 B2 JP 5759862B2 JP 2011232682 A JP2011232682 A JP 2011232682A JP 2011232682 A JP2011232682 A JP 2011232682A JP 5759862 B2 JP5759862 B2 JP 5759862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
response
preamble
mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011232682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092380A (ja
Inventor
高史 山田
高史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011232682A priority Critical patent/JP5759862B2/ja
Publication of JP2013092380A publication Critical patent/JP2013092380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759862B2 publication Critical patent/JP5759862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、航空機から送信される信号を受信する受動型の受信装置に関する。
航空機の飛行の安全を図るため、航空機は、質問信号や応答信号を送受信するSSR装置(モードS二次監視レーダ装置)等のレーダを利用して監視されている。また、航空機同士の衝突を防止するために航空機同士で位置情報を交換する放送型自動従属監視(ADS−B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)も利用されている。
さらに、近年では、地上で航空機の飛行状況を把握するために複数の受信装置で航空機から送信された信号を受信して航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムが利用されている。マルチラテレーションシステムは、複数の受信局における信号(拡張スキッタやスキッタ応答)の受信に関する情報を利用して航空機の位置を測位したり、測位した航空機位置を利用して航空機に質問信号を送信し、航空機の識別情報や高度情報を含む応答信号を取得する。その他、マルチラテレーションシステムより広域を対象とする広域マルチラテレーションシステムもある。
マルチラテレーションシステムで利用されるような受動型の受信装置は、通常、無指向性のアンテナを利用しており、常時、全方位から信号を受信する。このような受信装置での信号の受信は、二次監視レーダの送受信処理とも非同期であり、STC(sensitivity time control)処理のような受信感度調整もできないため、さまざまな受信感度の信号を受信する。さらに、受信装置では、干渉やマルチパスの影響を受けることもある。
特開2010−261813号公報
Michael C. Stevens "Secondary Surveillance Radar" 1988, ISBN 0-89006-292-7.
上述したように、受動型の受信装置では、有効な信号を効率良く受信することが困難である。また、受信装置では、受信信号を効率良く受信できない場合、受信信号の処理効率が悪くなるとともに処理の負荷が増加し、必要な信号が有効な期間内に処理することができないおそれがあった。
本発明の実施形態に係る受信装置は、検出手段と、デコード手段と、相関判定手段とを備える。検出手段は、受信信号からモードS応答のプリアンブルを特定する所定のパルスパターンの有無を検出する。デコード手段は、検出手段がモードS応答のプリアンブルを検出すると、プリアンブルとデータブロックで構成されるモードS応答をデコードする。相関判定手段は、検出手段がモードS応答のプリアンブルを検出すると、プリアンブルに続くデータブロックに含まれる各パルスの位相値のレベルと、プリアンブルの位相値のレベルとの差が相関判定値より小さいときに受信信号をモードS応答と判定し、差が相関判定値より大きいときに受信信号をモードS応答と誤検出したと判定してデータブロックのデコードを中止させるデコード中止通知を前記デコード手段に出力する。

実施形態に係る受信装置を備えるマルチラテレーションシステムを説明する概略図である。 実施形態に係る受信装置を説明するブロック図である。 図2の受信装置における処理を説明するタイミングチャートである。 図2の受信装置における他の処理を説明するタイミングチャートである。
以下に、図面を用いて実施形態に係る受信装置について説明する。ここでは、受信装置が、マルチラテレーションシステムの一部である場合について説明するが、受信装置は、モードS応答を受信する装置であればよい。例えば、マルチラテレーションシステムの受信装置の他、広域マルチラテレーションシステムの受信装置や、ADS−B受信装置であってもよい。
図1に示すように、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1は、航空機30から送信される信号(DF=4,5,11,17,18,20,21)を受信するとともに、航空機30に信号(UF=4,5)を送信する送受信装置20と、航空機30から送信される応答信号(DF=4,5,11,17,18,20,21)を受信する複数の受信装置10a〜10cと、送受信装置20及び受信装置10a〜10cが受信した信号及び信号の受信時刻を入力して航空機30の位置を測位する処理装置40とが接続されている。
マルチラテレーションシステム1では、異なる場所に設置される受信装置10a〜10c及び送受信装置20は、航空機30のトランスポンダから送信される信号を受信すると、受信した信号に信号の受信時刻を関連づけて処理装置40に出力する。処理装置40は、同一の信号についての各装置10a〜10c,20における受信時刻の差から、航空機30の位置を測位する。ここで、受信装置10a〜10c及び送受信装置20でそれぞれ信号に関連づける受信時刻が正確でない場合、測位される航空機30の位置も正確にならない。したがって、マルチラテレーションシステム1では、処理装置40で航空機30の位置を正確に測位するため、各装置10a〜10c,20,40では時刻を同期する必要がある。
受信装置10aは、図2に示すように、アンテナ11が受信した信号を入力する受信部12と、受信部12が入力した信号を二値化処理する二値化処理部13と、二値化された信号のうちモードS応答を解析するモードS応答処理部14と、二値化された信号のうち拡張スキッタを解析する拡張スキッタ処理部15と、モードS応答処理部14の解析結果及び拡張スキッタ処理部15の解析結果を処理装置40へ出力する出力部16を備えている。
モードS応答とは、航空機30がレーダ装置50から入力したモードS質問に応答して送信され、レーダ装置50において航空機30の監視に利用する信号である。拡張スキッタとは、拡張スキッタの送信機能(ADS−Bトランスポンダ)を有する航空機30が定期的に送信する信号である。
具体的には、二値化処理部13は、図2に示すように、受信装置12で受信したIFデータの受信信号を増幅する増幅器131と、増幅された受信信号をアナログ信号からディジタル信号に変換するAD変換器132と、ディジタル信号に変換された受信信号から実数データ(I)と虚数データ(Q)を検波するIQ検波手段133と、直交座標データである実数データと虚数データを極座標変換して振幅データ(r)と位相データ(θ)に変換する極座標変換手段134と、振幅データをモードS応答に応じた処理で二値化する第1二値化処理手段135と、振幅データを拡張スキッタに応じた処理で二値化する第2二値化処理手段136と、位相データを第1二値化処理手段135の処理と同期させて遅延させる遅延手段137とを備えている。
また、モードS応答処理部14は、図2に示すように、第1二値化処理手段135が出力する二値化データからモードS応答のプリアンブルの有無を検出する検出手段141と、モードS応答をデコードするデコード手段142と、プリアンブルとデータブロックの位相レベルの相関を判定する相関判定手段143とを備えている。ここで、モードS応答のプリアンブルは、パルス幅が500nsの4のパルスから成り、第1パルスと第2パルスとの間隔が1μsであり、第1パルスと第3パルスとの間隔が3.5μsであり、第1パルスと第3パルスとの間隔が1μsである。
検出手段141は、入力する二値化データにモードS応答を特定する所定のプリアンブルが含まれているか否かを検出し、プリアンブルが含まれていた場合、プリアンブルの検出有の信号を出力する。また、検出手段141は、プリアンブルを検出後、次のプリアンブルを検出する検出処理を停止し、デコード手段142からデコード完了通知を入力したタイミングで検出処理を再開する。
デコード手段142は、検出手段141からプリアンブルの検出有の信号が出力されると、第1二値化処理手段135で二値化された受信信号(モードS応答)をデコードするとともに、相関判定手段143にプリアンブルの位相値をメモリ(図示せず)に記憶させるための第1信号を出力する。また、デコード手段142は、データブロックの各パルスが存在するタイミングで、相関判定手段143に各パルスの位相値とプリアンブルの位相値との相関を判定させるための第2信号を出力する。
ここで、データブロックのデータ長は56ビット又は112ビットで、プリアンブルの第1パルスから8μsで開始するとともに、マンチェスターコードを利用し各パルス幅が500nsになるように規定されている。したがって、デコード手段142は、検出手段141から出力される検出有の信号を基準として、各パルスのパルス位置を特定することができるとともに、モードS応答(データブロック)の終了を特定することができる。
デコード手段142は、モードS応答のデータブロックの最後までデコードを終了した場合、デコードが終了した旨のデコード完了通知を出力する。また、デコード手段142は、相関判定手段143がデコード中止通知を出力した場合にも、デコードを中止してデコード完了通知を出力する。このように、デコード手段142がデコード完了通知を出力することで、検出手段141にプリアンブルの検出を再開させることができる。
相関判定手段143は、デコード手段142から第1信号を入力したタイミングで遅延手段137から入力する位相データ(プリアンブルの位相値PA)をメモリに記憶する。以下では、プリアンブルの第4パルスの位相値をプリアンブル位相値PAとする例で説明する。また、相関判定手段143は、デコード手段142から第1信号を入力したタイミングでデータブロックの値をリセットし、リセット直後に第2信号を入力したタイミングで遅延手段137から入力する位相データ(データブロックのパルスの位相値(PB))をメモリに記憶し、その後、第2信号を入力する毎に、現在のデータブロック位相値PBと遅延手段137から入力する位相値との平均値を新たなデータブロック位相値PBとしてメモリに記憶する値を更新する。
相関判定手段143は、第2信号を入力してデータブロック位相値PBを変更すると、プリアンブル位相値PAとデータブロック位相値PBとの差X(|PA−PB|)を求め、求めた差Xを相関判定値PLと比較し、差Xが相関判定値PLより小さいとき(PL>|PA−PB|)、検出された信号はモードS応答であると判定する。一方、差Xが相関判定値PLより大きいとき(PL≦|PA−PB|)、相関判定手段143は、検出された信号はモードS応答ではなくモードS応答と誤検出したと判定し、デコードを中止するデコード中止通知を出力する。これにより、モードS応答でない信号をデコードする負荷を軽減することができる。なお、例えば、相関判定値PLは、外部から所望の値が入力され、予めメモリに記憶している。
まず、図3を用いて、モードS応答処理部14においてモードS応答が処理される例を説明する。
例えば、極座標変換手段134が受信信号から図3(a)に示すような振幅データ(r)と図3(b)に示すような位相データ(θ)に変換し、第1二値化処理手段135が振幅データを図3(c)に示すような二値化データに変換したとする。
検出手段141は、二値化データからモードS応答のプリアンブルとして規定されるパルスパターンを検出すると、図3(d)に示すようにプリアンブルの検出有を表す信号を出力する。
デコード手段142は、検出手段141からプリアンブルの検出有の信号が出力されると、図3(e)に示すように、第1信号を出力する。また、デコード手段142は、データブロックの各パルスの存在するタイミングで、図3(f)に示すように、第2信号を出力する。
遅延手段137は、図3(g)に示すように、極座標変換手段134から得られた位相データを、第1二値化処理手段135の二値化処理と合わせて遅延させて出力する。
相関判定手段143は、図3(h)に示すように、第1信号が出力されると、位相データの値62をプリアンブル位相値PAとしてメモリに記憶する。また、相関判定手段143は、図3(i)に示すように、第1信号が出力されると、リセット値0をデータブロック位相値PBとしてメモリに記憶し、第1信号出力直後に第2信号が出力されると、位相データの値62でデータブロック位相値PBを変更する。その後、相関判定手段143は、図3(i)に示すように、第2信号が出力されるタイミングで、現在のデータブロック位相値PBである62と位相データの値58の平均値60を新たなデータブロック位相値PBに変更する。また、相関判定手段143は、第2信号の出力タイミングでデータブロック位相値PBである60と位相データの値58の平均値59を新たなデータブロック位相値PBに変更し、次の第2信号の出力タイミングでデータブロック位相値PBである59と位相データの値61を新たなデータブロック位相値PB60に変更している。
図3に示す例では、プリアンブル位相値PAが62であり、データブロック位相値PBが62であるとき、その差Xは0であって、相関判定値PLの値10より小さいため(図3(j))、相関判定手段143は、この信号はモードS応答であると判定する。また、データブロック位相値PBが60に変更したとき、差Xは2であって、相関判定値PLの値10より小さいため、相関判定手段143は、この信号はモードS応答であると判定する。さらに、相関判定手段143は、データブロック位相値PBが59に変更したとき、差Xは2であって、相関判定値PLの値10より小さいため、この信号はモードS応答であると判定する。
図3に示すように、信号がモードS応答である場合には、プリアンブルの位相値とデータブロックの位相値とは略一致するため、通常、差Xが相関判定値PLより大きくなることはなく、デコード手段142は、モードS応答を最後までデコードし、図3(l)に示すように、デコードが終了した時点でデコードが終了した旨のデコード完了通知を出力する。
続いて、図4を用いて、モードS応答処理部14においてモードS応答のプリアンブルと同一のパターンの信号が検出され、モードS応答を受信していないにもかかわらず、モードS応答を受信したと誤検出した場合の処理の例を説明する。
例えば、極座標変換手段134が受信信号から図4(a)に示すような振幅データ(r)と図4(b)に示すような位相データ(θ)に変換し、第1二値化処理手段135が振幅データを図4(c)に示すような二値化データに変換したとする。
検出手段141は、二値化データからモードS応答のプリアンブルとして規定されるパルスパターンを検出すると、図4(d)に示すようにプリアンブルの検出有を表す信号を出力する。
デコード手段142は、検出手段141からプリアンブルの検出有の信号が出力されると、図4(e)に示すように、第1信号を出力する。また、デコード手段142は、データブロックの各パルスの存在するタイミングで、図4(f)に示すように、第2信号を出力する。
遅延手段137は、図4(g)に示すように、極座標変換手段134から得られた位相データを、第1二値化処理手段135の二値化処理と合わせて遅延させて出力する。
相関判定手段143は、図4(h)に示すように、第1信号が出力されると、位相データの値62をプリアンブル位相値PAとしてメモリに記憶する。また、相関判定手段143は、図4(i)に示すように、第1信号が出力されると、リセット値0をデータブロック位相値PBとしてメモリに記憶し、第1信号出力直後に第2信号が出力されると、位相データの値10でデータブロック位相値PBを変更する。その後、相関判定手段143は、図4(i)に示すように、第2信号が出力されるタイミングで、現在のデータブロック位相値PBである10と位相データの値84の平均値47を新たなデータブロック位相値PBに変更する。
図4に示す例では、プリアンブル位相値PAが62であり、データブロック位相値PBが10であるとき、その差Xは52であって、相関判定値PLの値10より大きいため(図4(j))、相関判定手段143は、この信号はモードS応答でないと判定し、図4(k)に示すように、デコード中止通知を出力する。
また、デコード手段142は、相関判定手段143がデコード中止通知を出力すると、デコードを終了し、図4(l)に示すように、デコード完了通知を出力する。
すなわち、図4に示すように、信号がモードS応答でない場合には、モードS応答のプリアンブルに対応するフォーマットの位相値とこれに続くデータの位相値とは一致しないことが多いため、差Xが相関判定値PLより大きくなる。
なお、図4(i)に示す例では、データブロック位相値PBの値が10、47、36、148となるものとして示しているが、データブロック位相値PBの値が10の時点でデコードが終了した場合には、実際は、データブロック位相値PBの値も10で処理が終了し、その後は新たに受信した別のデータについての処理が開始する。
上述のように、実施形態に係る受信装置10aは、モードS応答のプリアンブルに規定されるパルスパターンが検出されると、モードS応答としてデコードを開始するが、デコード途中であっても、プリアンブルの位相値のレベルとデータブロックの各パルスの位相値のレベルとの相関を利用してモードS応答であるか否かを判定する。また、受信装置10aは、判定の結果、検出したプリアンブルとそれに続くデータブロックの位相値のレベルの相関結果が所定条件であるときには、誤検出としてデコードを終了し、新たな信号の検出及びデコードを開始する。したがって、誤検出した信号をデコードして後段の処理に出力することがないため、受信装置10aでの受信効率を向上して処理負荷を低減するとともに、後段の処理の不要な処理も低減することができる。
なお、図2では、受信装置10aを例として説明したが、受信装置10b及び10cも受信装置10aと同一の構成であって、また、送受信装置20でも受信装置10aと同一の構成を有している。
上記のように、本発明を実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。また、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。
1…マルチラテレーションシステム
10a〜10c…受信装置
11…アンテナ
12…受信部
13…二値化処理部
131…増幅器
132…AD変換器
133…IQ検波手段
134…極座標変換手段
135…第1二値化処理手段
136…第2二値化処理手段
137…遅延手段
14…応答処理部
141…検出手段
142…デコード手段
143…相関判定手段
15…拡張スキッタ処理部
16…出力部
20…送受信装置
30…航空機
40…処理装置
50…レーダ装置

Claims (2)

  1. 航空機が送信した信号を非同期に受信する受信装置であって、
    受信信号からモードS応答のプリアンブルを特定する所定のパルスパターンの有無を検出する検出手段と、
    前記検出手段がモードS応答のプリアンブルを検出すると、プリアンブルとデータブロックで構成されるモードS応答をデコードするデコード手段と、
    前記検出手段がモードS応答のプリアンブルを検出すると、当該プリアンブルに続くデータブロックに含まれる各パルスの位相値のレベルと、当該プリアンブルの位相値のレベルとの差が相関判定値より小さいときに前記受信信号をモードS応答と判定し、前記差が前記相関判定値より大きいときに前記受信信号をモードS応答と誤検出したと判定して前記データブロックのデコードを中止させるデコード中止通知を前記デコード手段に出力する相関判定手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記検出手段は、プリアンブルを検出後、デコード手段からデコード完了通知が出力されるまでプリアンブルの検出を停止し、
    前記デコード手段は、モードS応答のデコードが完了したタイミング又は前記相関判定手段からデコード中止通知が出力されてデコードを中止したタイミングで、デコード完了通知を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
JP2011232682A 2011-10-24 2011-10-24 受信装置 Active JP5759862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232682A JP5759862B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232682A JP5759862B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092380A JP2013092380A (ja) 2013-05-16
JP5759862B2 true JP5759862B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48615614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232682A Active JP5759862B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759862B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085726A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Nec Corp 二次監視レーダ装置
JPH09247138A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 同期回路
JP4856033B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 株式会社東芝 解読装置
JP5376918B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-25 株式会社東芝 二次監視レーダ
JP5380179B2 (ja) * 2009-06-26 2014-01-08 株式会社東芝 信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092380A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331094B2 (ja) モードsトランスポンダ送信信号解読装置及びモードsトランスポンダ送信信号解読方法
US7352318B2 (en) Method and system for real time pulse processing in ATCRBS/Mode-S transponders
US7408498B2 (en) Secondary surveillance radar and its interrogation transmission method
GB2442777A (en) Method for monitoring the operation of a DME beacon
ITTO20070623A1 (it) Rilevamento di repliche in un radar secondario di sorveglianza
KR20140121838A (ko) 이동체 위치 측정 시스템, 중앙 처리부 및 이들에 사용되는 질문 제어 방법
US7688250B2 (en) Method for pre-detecting responses in a secondary radar or application to the detection of mode S responses
JP4551827B2 (ja) 二次監視レーダ制御装置及び二次監視レーダ制御方法
JP5376918B2 (ja) 二次監視レーダ
JP2007033408A (ja) 二次監視レーダ及び二次監視レーダ応答信号解析方法
JP5759862B2 (ja) 受信装置
JP5759863B2 (ja) 受信装置
US20080231493A1 (en) Method and Device For Filtering a Video Signal Received By a Secondary Radar, Particularly in Order to Eliminate Mode S Replies
US3696415A (en) Adaptive pulse quantizer system
JP5439421B2 (ja) マルチラテレーションシステム
JP2007071623A (ja) 二次監視レーダ装置及びエラー訂正方法
JP5606231B2 (ja) 受信装置
KR101925489B1 (ko) 응답전력 기반의 피아 식별 방법 및 이를 지원하는 장치
JP5513990B2 (ja) 拡張スキッタ受信装置
JP5622496B2 (ja) 受信装置及びマルチラテレーションシステム
JP4832505B2 (ja) 電波類別探知装置
JP5380148B2 (ja) 拡張スキッタ受信装置、拡張スキッタのプリアンブル検出方法及び航空管制レーダ
JP6411085B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象状況解析システム
JP5858733B2 (ja) 二次監視レーダ
JP5439350B2 (ja) マルチラテレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5759862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151