JP5439421B2 - マルチラテレーションシステム - Google Patents

マルチラテレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5439421B2
JP5439421B2 JP2011067425A JP2011067425A JP5439421B2 JP 5439421 B2 JP5439421 B2 JP 5439421B2 JP 2011067425 A JP2011067425 A JP 2011067425A JP 2011067425 A JP2011067425 A JP 2011067425A JP 5439421 B2 JP5439421 B2 JP 5439421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
signal
transmission
timing
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011067425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202806A (ja
Inventor
高史 山田
義則 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011067425A priority Critical patent/JP5439421B2/ja
Publication of JP2012202806A publication Critical patent/JP2012202806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439421B2 publication Critical patent/JP5439421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、航空機から送信される信号を受信する受信装置及び受信した信号から航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムに関する。
航空機の飛行の安全を図るため、航空機は、質問信号や応答信号を送受信するSSR装置(モードS二次監視レーダ装置)等のレーダを利用して監視されている。また、航空機同士の衝突を防止するために航空機同士で位置情報を交換する放送型自動従属監視(ADS−B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)も利用されている。
さらに、近年では、地上で航空機の飛行状況を把握するために複数の受信装置で航空機から送信された信号を受信して航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムの利用が検討されている。マルチラテレーションシステムは、複数の受信局における信号(拡張スキッタやスキッタ応答)の受信に関する情報を利用して航空機の位置を測位する。また、マルチラテレーションシステムは、測位した航空機位置を利用して航空機に質問信号を送信し、航空機の識別情報や高度情報を含む応答信号を取得する。
マルチラテレーションシステムによる質問信号の送信は、隣接の二次監視レーダ(SSR)の運用に支障がないように規定されている。しかしながら、マルチラテレーションシステムは、二次監視レーダの動作を把握できないため、質問信号を送信するタイミングの決定が困難である。また、航空機の数が増えるにつれて、質問信号を送信するタイミングの決定は複雑になる。
航空機に搭載されているトランスポンダは、デッドタイムがあり、応答すべき質問信号に対しては125μsの間は応答しないため、マルチラテレーションシステムが先に質問すると、125μsの間は二次監視レーダからの質問に対して応答しない。また、二次監視レーダが先にトランスポンダに質問すると、トランスポンダは、125μsの間はマルチラテレーションシステムからの質問に対して応答しない。そのため、二次監視レーダの動作と無関係にマルチラテレーションシステムが質問信号を送信すると、二次監視レーダにおいて検出率が低下させて航空機の監視を妨げるおそれがある。
その他、マルチラテレーションシステムの質問信号に対するトランスポンダからの応答信号は、二次監視レーダにはフルーツ応答となり、二次監視レーダにおける検出率を低下させる可能性もある。二次監視レーダ(特にモードS二次監視レーダ)は、このフルーツ応答を減らすこと、すなわち、他の二次監視レーダに影響を与えないことを考慮したものであるが、マルチラテレーションシステムは、このような二次監視レーダの思想の妨げになりうる。
上述したように、マルチラテレーションシステムでは、二次監視レーダの動作と無関係に質問信号を送信した場合、二次監視レーダの検出率を低下させて航空機の監視を妨げるおそれがある。
Michael C. Stevens "Secondary Surveillance Radar" 1988, ISBN 0-89006-292-7.
したがって本発明は、信号の送信タイミングを二次監視レーダの動作に対応させて、二次監視レーダにおける航空機の監視を妨げることのないマルチラテレーションシステムを提供する。
本発明の実施形態に係るマルチラテレーションシステムは、応答処理部と、タイミング生成部と、送信部とを備える。応答処理部は、レーダ装置の質問信号に対して航空機が送信した応答信号を入力し、当該応答信号を解析してレーダ装置と航空機との信号の送受信のタイミングを特定する。タイミング生成部は、予め入力されたレーダ装置のアンテナの回転速度と、応答処理部で特定されたタイミングとから、アンテナが航空機と異なる方向を向いているタイミングを航空機への質問信号の送信タイミングとする。送信部は、タイミング生成部で生成されたタイミングで、質問信号を送信する。
実施形態に係るマルチラテレーションシステムについて説明する概略図である。 送受信装置の構成について説明するブロック図である。 送受信装置が送受信する信号のタイミングチャートである。
以下に、図面を用いて実施形態に係るマルチラテレーションシステムについて説明する。このマルチラテレーションシステムは、航空機から送信された信号を複数の局で受信して航空機の位置を測位してレーダ装置とは別に航空機の飛行情報を取得し、航空機の飛行を監視するシステムである。
図1に示すように、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1は、航空機30から送信される信号(DF=4,5,11,17,18,20,21)を受信するとともに、航空機30に信号(UF=4,5)を送信する送受信装置10と、航空機30から送信される応答信号(DF=4,5,11,17,18,20,21)を受信する複数の受信装置20a〜20cと、送受信装置10及び受信装置20a〜20cが受信した信号及び信号の受信時刻を入力して航空機30の位置を測位する処理装置40とが接続されている。
マルチラテレーションシステム1では、異なる場所に設置される送受信装置10及び受信装置20a〜20cは、航空機30のトランスポンダから送信される信号を受信すると、受信した信号に信号の受信時刻を関連づけて処理装置40に出力する。処理装置40は、同一の信号についての各装置10,20a〜20cにおける受信時刻の差から、航空機30の位置を測位する。ここで、送受信装置10及び受信装置20a〜20cでそれぞれ信号に関連づける受信時刻が正確でない場合、測位される航空機30の位置も正確にならない。したがって、マルチラテレーションシステム1では、処理装置40で航空機30の位置を正確に測位するため、送受信装置10及び受信装置20a〜20cにおいて計時する時刻を同期させている。
送受信装置10は、レーダ装置50のアンテナ51の回転角度を入力し、航空機30とレーダ装置50との信号の送受信に影響を与えないタイミングで航空機30に質問信号を送信することで、レーダ装置50における航空機の監視の弊害を防止する。このレーダ装置50は、航空機30に質問信号を送信するとともに航空機から質問信号に対して送信された応答信号を受信し、航空機30を監視する二次監視レーダである。
具体的には、送受信装置10は、図2に示すように、航空機30から送信された信号を受信する受信装置11と、航空機30に質問信号を送信する送信装置12とを有している。
受信装置11は、アンテナ14で受信した信号に信号の受信時刻を関連づけて処理装置40に出力する。また、受信装置11は、アンテナ14で受信した信号を送信装置12に出力する。
具体的には、受信装置11は、図2に示すように、アンテナ14が受信した信号を入力する受信部111と、受信部111が入力した信号を2値化処理する2値化処理部112と、2値化された信号のうちモードS応答を解析するモードS応答処理部113と、2値化された信号のうち拡張スキッタを解析する拡張スキッタ処理部114と、モードS応答処理部113の解析結果及び拡張スキッタ処理部114の解析結果を処理装置40へ出力する出力部115を備えている。
モードS応答とは、航空機30がレーダ装置50から入力したモードS質問に応答して送信され、レーダ装置50において航空機30の監視に利用する信号である。拡張スキッタとは、拡張スキッタの送信機能を有する航空機30が定期的に送信する信号である。
モードS応答処理部113の解析結果は、出力部115に出力されるとともに、送信装置12にも出力される。また、受信装置11では、2値化処理部112で処理された信号とともに、信号を入力した時刻を計時部13から取得し、モードS応答処理部113及び拡張スキッタ処理部114に入力させる。したがって、送信装置12では、このモードS信号の解析結果によって航空機30とレーダ装置50との信号の送受信のタイミングについて把握することができる。なお、この計時部13は、マルチラテレーションシステム1で送受信装置10、受信装置20a〜20cを同期して計時するものであり、計時部13内で計時する他、外部から、同期した時刻を取得するものであってもよい。
その他、受信装置は、マルチラテレーションシステム10で航空機30について監視するために送信装置12が送信した質問信号(MLAT個別質問)に対する航空機30の応答信号(MLAT応答)を受信すると、このMLAT応答を解析して処理装置40に出力する処理部を備えている。
送信装置12は、航空機30に信号質問を送信するため、図2に示すように、情報処理部121、送信管理部126、変換部127及び送信部128を有している。また、情報処理部121は、入力部122と、信号生成部123と、アンテナ予測部124と、タイミング生成部125を有している。
入力部122は、処理装置40から航空機の識別子(モードSアドレス)と、測位された航空機30の位置に関するデータ(監視データ)を入力し、入力した監視データを信号生成部123に出力する。この監視データに含まれる位置情報では、航空機30の位置を緯度及び経度により特定するデータである。
信号生成部123は、入力した監視データの位置情報が特定する航空機30の位置を、レーダ装置50のアンテナ角度で表わす値に変換する。また、信号生成部123は、当該航空機30に送信する信号(MLAT個別質問)を生成し、アンテナ角度とともに送信管理部126に出力する。なお、信号生成部123には、送受信装置10とレーダ装置50の位置関係が予め登録されているため、信号生成部123は、入力した監視データに含まれる位置情報を利用して航空機30をレーダ装置50のアンテナ角度で表わす値に変換することができる。
アンテナ予測部124は、レーダ装置50のアンテナ51の回転速度の値が予め入力されており、アンテナ51の回転周期を提供している。
タイミング生成部125は、アンテナ予測部124で予測されるアンテナ51の回転角度と、計時部13から取得する時刻と、受信装置11から入力するモードS応答の解析結果とから、送信装置12から信号を送信するタイミングを特定し、MLAT個別質問を送信するタイミングで送信管理部126にMLATトリガを出力する。すなわち、タイミング生成部125は、レーダ装置50の送受信と重ならないようなタイミングで送信のタイミングを生成する。
具体的には、図3に示すように、モードS質問の送信とモードS応答の受信とが行われる機関は送信を禁止し、アンテナ51の1回転がTA[s]であるとき、タイミング生成部125は、モードS質問の送信からTA/2[s]経過後に、MLAT個別質問を送信させるMLATトリガを出力する。例えば、アンテナ51の回転速度が6RPM(回転/分)であるとき、アンテ51の1回転には10秒かかる。この場合、アンテナ51の向きは、対象の航空機30のモードS応答の受信時刻から、5秒後にはこの航空機30と反対方向にあり、10秒後には再びこの航空機30の方向に向いていると予測できるため、5秒後をMLAT個別質問の送信タイミングとする。
送信管理部126は、タイミング生成部125からMLATトリガを入力すると、信号生成部123で生成された信号を変換部127に出力する。信号を入力した変換部127は、入力した信号を送信形式である中間周波数の信号(IF信号)に変換し、送信部128に出力する。また、信号を入力した送信部128は、入力した信号を高周波処理し、アンテナ15を介して航空機30に送信する。
なお、図1に示す例では、送受信装置10の数は1、受信装置20a〜20cの数は3であるが、送受信装置及び受信装置の数は限定されない。したがって、さらに多くの送受信装置や受信装置を有し、これらの装置で受信する信号を利用して航空機30の位置を測位するようにしてもよい。
上述のように、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1において、送受信装置10は、アンテナ予測部124においてアンテナ51の回転角度を予測し、タイミング生成部125は、アンテナ予測部124で予測された回転角度を考慮して、航空機30に信号(MLAT個別質問)を送信するタイミングを決定している。したがって、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1では、レーダ装置50と航空機30との質問応答に影響を与えることがなく、レーダ装置50による航空機30の監視を妨げることのないマルチラテレーションシステム1を実現することができる。
上記のように、本発明を実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。また、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。
1…マルチラテレーションシステム
10…送受信装置
11…受信装置
111…受信部
112…値化処理部
113…応答処理部
114…拡張スキッタ処理部
115…出力部
12…送信装置
121…情報処理部
122…入力部
123…信号生成部
124…アンテナ予測部
125…タイミング生成部
126…送信管理部
127…変換部
128…送信部
13…計時部
14…アンテナ
15…アンテナ
20a〜20c…受信装置
30…航空機
40…処理装置
50…レーダ装置
51…アンテナ

Claims (1)

  1. 複数の受信装置で受信する同一の信号の受信時刻の差を利用して航空機の位置を測位し、送信装置から位置が測位された航空機に質問信号を送信し、当該質問信号に対して必要な情報を取得するマルチラテレーションシステムであって、
    レーダ装置の質問信号に対して航空機が送信した応答信号を入力し、当該応答信号を解析して前記レーダ装置と前記航空機との信号の送受信のタイミングを特定する応答処理部と、
    予め入力された前記レーダ装置のアンテナの回転速度と、前記応答処理部で特定されたタイミングとから、前記アンテナが前記航空機と異なる方向を向いているタイミングを前記航空機への質問信号の送信タイミングとするタイミング生成部と、
    前記タイミング生成部で生成されたタイミングで、質問信号を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とするマルチラテレーションシステム。
JP2011067425A 2011-03-25 2011-03-25 マルチラテレーションシステム Expired - Fee Related JP5439421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067425A JP5439421B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチラテレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067425A JP5439421B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチラテレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202806A JP2012202806A (ja) 2012-10-22
JP5439421B2 true JP5439421B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47183978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067425A Expired - Fee Related JP5439421B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 マルチラテレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080428A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 古野電気株式会社 レーダ装置、レーダ送信方法及び送信タイミング制御方法
RU2713498C1 (ru) * 2019-07-19 2020-02-05 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ростовский-на-Дону научно-исследовательский институт радиосвязи" (ФГУП "РНИИРС") Способ обзорной активно-пассивной латерационной радиолокации воздушно-космических объектов

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907851B2 (ja) * 1989-01-26 1999-06-21 日本電気株式会社 Ssr選択質問方式
JP2666891B2 (ja) * 1995-06-23 1997-10-22 運輸省船舶技術研究所長 空港面における航空機識別方法およびその識別装置
JP2002221571A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 受信装置及びこれを用いたssr装置
JP2003240847A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空交通管制用二次監視レーダー擬似質問信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202806A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616149B2 (en) Methods and apparatus for radar time sensor
US6094169A (en) Multilateration auto-calibration and position error correction
US20100001895A1 (en) Method and apparatus for determining dme reply efficiency
US20120041620A1 (en) Systems and methods for providing spoof detection
US20040046687A1 (en) Surveillance system and method for aircraft approach and landing
JP5958528B2 (ja) 移動体位置測定システム、中央処理部及びそれらに用いる質問制御方法
JP5115580B2 (ja) マルチラテレーションシステム、マルチラテレーション受信局の信号処理方法、及びその処理プログラム
CA2533442A1 (en) Passive airborne collision warning device and method
JP4724097B2 (ja) Ads−b検査装置
CN112601977A (zh) 用于表征s模式询问和响应的密度的方法和实现这种方法的二次雷达
JP5439421B2 (ja) マルチラテレーションシステム
US11333750B2 (en) Method and system for tracking non-cooperative objects using secondary surveillance radar
JP2012122775A (ja) 航空機位置測定システム、該システムに用いられる時刻同期方法及び時刻同期プログラム
JP5150362B2 (ja) モードsシミュレータ
JP2003240847A (ja) 航空交通管制用二次監視レーダー擬似質問信号発生装置
JP5439350B2 (ja) マルチラテレーションシステム
JP5722101B2 (ja) 二次監視レーダ及び監視方法
JP5398343B2 (ja) 二次監視レーダ
WO2013121775A1 (ja) 移動体位置測定システム、中央局及びそれらに用いる質問制御方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体
JP5858733B2 (ja) 二次監視レーダ
US11480671B1 (en) Mode A/C/S transponder positioning system and method for using the same
JP5759862B2 (ja) 受信装置
JP2013088159A (ja) 位置特定システム
JP5728276B2 (ja) レーダ装置及び監視方法
CA3072396A1 (en) Method and system for tracking non-cooperative objects using secondary surveillance radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees