JP5622496B2 - 受信装置及びマルチラテレーションシステム - Google Patents

受信装置及びマルチラテレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5622496B2
JP5622496B2 JP2010205057A JP2010205057A JP5622496B2 JP 5622496 B2 JP5622496 B2 JP 5622496B2 JP 2010205057 A JP2010205057 A JP 2010205057A JP 2010205057 A JP2010205057 A JP 2010205057A JP 5622496 B2 JP5622496 B2 JP 5622496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
preamble
reliability
aircraft
determination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010205057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063143A (ja
Inventor
義則 久慈
義則 久慈
善郎 青木
善郎 青木
高史 山田
高史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010205057A priority Critical patent/JP5622496B2/ja
Publication of JP2012063143A publication Critical patent/JP2012063143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622496B2 publication Critical patent/JP5622496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、航空機から送信される信号を受信する受信装置及び受信した信号から航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムに関する。
航空機の飛行の安全を図るため、航空機は、質問信号や応答信号を送受信するSSR装置(モードS二次監視レーダ装置)等のレーダを利用して監視されている。また、航空機同士の衝突を防止するために航空機同士で位置情報を交換する放送型自動従属監視(ADS−B:Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)も利用されている。
さらに、近年では、地上で航空機の飛行状況を把握するために複数の受信装置で航空機信号から送信された信号を受信して航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムの利用が検討されている。マルチラテレーションシステムは、航空機のトランスポンダから送信されるモードS応答信号を3箇所以上の異なる場所に設置される受信装置で受信し、各受信装置における同一信号の受信時刻の差から航空機の位置を特定するシステムである。マルチラテレーションシステムで利用する信号の種類は、ショートとロングに大別され、また、スキッタ、拡張スキッタ、オールコール応答信号及びロールコール応答信号に区分される。
マルチラテレーションシステムは、(1)主として航空機から送信される信号を使用する、(2)天候の影響を受けにくい信号も使用することができるため、天候によって性能が劣化しない、(3)現状の航空機が送信している信号を使用するため、航空機側で装置の追加や変更が不要である、(4)航空機の便名を特定するデータを含む信号を使用するため、航空機の便名を把握することができる等の特徴がある。そのため、マルチラテレーションシステムは、今後、広く利用されると考えられる。
マルチラテレーションシステムでは複数の受信装置における同一信号の受信時刻の差と各受信装置の設置位置を利用して航空機の位置を特定するため、各受信装置の時刻の同期や各受信装置の配置が重要である。
また、マルチラテレーションシステムでは質問に対して受信する応答ではなくトランスポンダが定期的に出力するスキッタや拡張スキッタ信号を利用するため、正確に信号を解読し、信頼性を判定することが重要である。すなわち、SSR装置では、自身が送信した質問信号に対して応答信号を受信するため、どのような応答信号を受信するかを予測できるため、解読方法も特定されているとともに解読した信号の信頼性の判定も容易である。これに対し、マルチラテレーションシステムのように受信する複数の信号から必要な情報を選択して利用する受動型装置では、質問信号に対する応答信号を受信するものではなく、どのような信号を受信するかを予測することができない。したがって、マルチラテレーションシステムでは、受信した信号を受信信号の種類に応じた解読方法で解読する必要があるとともに、受信信号の信頼性も判定する必要があり、受信信号を正確に解読することが困難である。
上述したように、マルチラテレーションシステムでは、正確に解読されない受信信号や信頼性のない受信信号等のように有効でない信号を使用した場合には、航空機の正確な位置を特定することはできない。
特開2007−248296号公報
Michael C. Stevens "Secondary Surveillance Radar" 1988, ISBN 0-89006-292-7.
したがって本発明は、受信した信号を正確に解読し、スキッタや拡張スキッタ以外のモードS応答信号の有効性を判断する受信装置及び受信した信号から航空機の位置を特定するマルチラテレーションシステムを提供する。
本発明の実施形態に係る受信装置は、信号長判定手段、受渡手段、パリティデコード手段、信頼性判定手段及び有効判定手段を備える。信号長判定手段は、受信信号がショートとロングのいずれであるかを判定する。受渡手段は、信号長判定手段で判定された長さの信号を後段に出力する。パリティデコード手段は、受渡手段から入力する信号のパリティをデコードする。信頼性判定手段は、受渡手段から入力する信号のパルスのパターンを規定のパターンと比較し、受信信号の信頼性を判定する。有効判定手段は、パリティデコード手段のデコード結果と信頼性判定手段の判定結果とが所定の条件に該当するか否かにより、受信信号が有効であるか否かを判定する。
実施形態に係るマルチラテレーションシステムについて説明する概略図である。 実施形態に係る受信装置の構成について説明するブロック図である。 実施形態に係る受信装置が受信する信号について説明する図である。 実施形態に係る受信装置が受信する信号の種類について説明する図である。 実施形態に係る受信装置における受信信号の信頼性について説明する図である。 実施形態に係る受信装置における受信信号の信頼性の判定について説明する図である。
以下に、図面を用いて実施形態に係るマルチラテレーションシステム及び受信装置について説明する。図1に示すように、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1は、航空機20から送信される信号を受信する複数の受信装置10a〜10cと、受信装置10a〜10cが受信した信号及び信号の受信時刻を入力して航空機20の位置を測定する位置測定装置30とが接続されている。
位置測定装置30は、各受信装置10a〜10cが航空機20から受信した信号及び信号の受信時刻を入力し、航空機20から送信された同一の信号に関する受信時刻の差を利用して、航空機20の位置を測定する。なお、図1では、位置測定装置30には3台の受信装置10a〜10cが接続される例を示しているが、位置測定装置30に接続される受信装置の数は3台以上であれば限定されない。
受信装置10aは、図2に示すように、アンテナ101、フィルタ102、Log検波器103、A/D変換器104、2値化処理手段105、プリアンブル検出手段106、パルスデコード手段107、信号長判定手段108、受渡手段109、パリティデコード手段110、信頼性判定手段111及び有効判定手段112を備えている。なお、図2では、受信装置10aの構成について説明するが、受信装置10b及び10cも受信装置10aと同一の構成である。
アンテナ101は、航空機のトランスポンダ等から送信される信号を受信する。フィルタ102は、アンテナ101が受信した信号を入力し、入力した信号から不要な周波数成分を取り除く。Log検波器103は、フィルタ102から出力される信号をLog検波する。Log検波器103から出力される信号はアナログ信号である。A/D変換器104は、Log検波器103から出力される信号をアナログからディジタルに変換する。2値化処理手段105は、ディジタルに変換された信号を2値化信号に処理する。
プリアンブル検出手段106は、2値化処理された信号からマルチラテレーションシステム1で対象とする信号のプリアンブルを検出する。マルチラテレーションシステム1が対象とする信号は、スキッタ、拡張スキッタ、オールコール応答信号、ロールコール応答信号等の特定のパターンのプリアンブルを有するモードSの応答信号である。プリアンブル検出手段106は、2値化処理された信号からこの特定のパターンのプリアンブルを検出する。
具体的には、図3に示すように、マルチラテレーションシステム1の対象信号のプリアンブルのパターンは、8μsの間に第1パルスから第4パルスの4つのパルスを有するパターンであって、第1パルスの立ち上がりから8μs以降がデータブロック(データパルス位置)となる。対象信号であるスキッタ、拡張スキッタ、オールコール応答信号、ロールコール応答信号等の信号は、56bitのショート又は112bitのロングのいずれかであるが、ショートであってもロングであってもプリアンブルは同一である。
パルスデコード手段107は、2値化処理手段105から2値化された信号を入力するとともに、プリアンブル検出手段106からプリアンブルの検出結果を入力する。また、パルスデコード手段107は、プリアンブル検出手段106でプリアンブルが検出された場合、2値化された信号の第1パルスの立ち上がりから8μs以降をデコード処理し、デコード処理の結果を信号長判定手段108及び受渡手段109に出力する。マルチラテレーションシステム1の対象の信号はPPMコード(Pulse Position Modulation)であり、1bitは1μsである。そのため、パルスデコード手段107は、図3に示すように、第1パルスの立ち上がりから8μs以降の各1μsについて、前半の500ns期間にパルスがある場合“1”とし、後半の500ns期間にパルスがある場合“0”としてデコード処理の結果とする。
信号長判定手段108は、パルスデコード手段107でデコード処理された信号がショート又はロング応答のいずれであるかを判定し、判定結果を受渡手段109に出力する。具体的には、信号長判定手段108は、デコード処理された信号の先頭5bitを利用してショート又はロングのいずれであるかを判定する。
ここで、図4に示すように、プリアンブルに続くデータブロックの先頭5bitは、ショート又はロングのいずれであるかを特定することのできるDFフィールドである。例えば、ショートの信号は、図4(a)〜図4(d)に示すようにDFフィールドが“0”、“4”、“5”、“11”であり、ロングの信号は、図4(e)〜図4(k)に示すようにDFフィールドが“16”、“17”、“18”、“19”、“20”、“21”、“24”である。なお、データブロックでは、DFフィールドの後に航空機を識別する情報や航空機の高度等の情報を含んでいる。
受渡手段109は、信号長判定手段108の判定結果を利用してパルスデコード手段107でデコードされた信号をパリティデコード手段110と信頼性判定手段111に出力する。具体的には、ショートである判定結果を入力すると、受渡手段109は、第1パルスから56bit分のデータをパリティデコード手段110と信頼性判定手段111に出力する。一方、ロングである判定結果を入力すると、受渡手段109は、第1パルスから112bit分のデータをパリティデコード手段110と信頼性判定手段111に出力する。
パリティデコード手段110は、受渡手段109から入力した信号のパリティを外して有効判定手段112に出力する。具体的には、パリティデコード手段110は、入力したデータの最後の24bitに付加されているパリティを外す。マルチラテレーション1が対象とする信号では、最後の24bitがPIフィールド又はAPフィールドであり、パリティの外されたデータは、このPIフィールド又はAPフィールドのデータである。
信頼性判定手段111は、受渡手段109から入力した信号の信頼性の有無を判定し、判定結果を出力する。具体的には、信頼性判定手段111は、DFフィールドが所定の値の信号について、パルスデコード手段107でデコードされた信号の連続する各2bitが、図5のパターンのいずれかに該当する場合には信号は信頼性有りと判定し、いずれにも該当しない場合には信号は信頼性無しと判定する。すなわち、信号の連続する2bitは、“10”、“11”、“00”又は“01”のいずれかであり、対象の信号はPPMコードであるため、信号が正常な場合には、信号の連続する各2bitは図6に示すようになる。一方、信号が異常な場合には、信号の連続する2bitは図6(a)、(b)に示すように、1bitの中にパルスがなくなったり、図6(c)、(d)に示すように、1bit分のパルスよりもパルスが広くなる。したがって、図5に示すパターンのいずれかに該当する場合には信頼性有りと判定し、図5に示すパターンのいずれにも該当しない場合には信頼性無しと判定することができる。
ここで信頼性判定手段111が信頼性を判定する信号は、PIフィールドを有していないDF=4、5、19、20、21又は24のスキッタ又は拡張スキッタ以外の信号である。PIフィールドを利用した場合には航空機が通信対象とする装置を特定することにより信号の信頼性を判定することができるが、PIフィールドを有していない場合には信号の信頼性を判定することができないからである。
有効判定手段112は、パリティデコード手段110でパリティが外された信号と、信頼性判定手段111の判定結果を利用して信号の有効性を判定する。この有効判定手段112は、DFフィールド毎に規定される判定方法で有効性を判定する。具体的には、(1)有効判定手段112は、DF=11の場合、PI=0(ショートスキッタ)又はPI=近隣のサイトID(近隣のレーダからの質問に対するオールコール応答)であるときには信号は有効であると判定し、それ以外のときには信号は無効であると判定する。(2)また、有効判定手段112は、DF=4、5、19、20、21又は24の場合、信頼性判定手段111から信頼性有りの判定結果を入力したときには、信号は有効であると判定し、信頼性無しの判定結果を入力したときには、信号は無効であると判定する。(3)さらに、有効判定手段112は、DF=17、18の場合、PI=0(拡張スキッタ)であるときには信号は有効であると判定し、それ以外のときには信号は無効であると判定する。
その他、有効判定手段112では、後段の処理で使用する信号を選択してもよい。例えば、スキッタ(DF=11)と拡張スキッタ(DF=17、18)のみ使用するように設定された場合、有効判定手段112は、DF=11かつPI=0、DF=17かつPI=0、DF=18かつPI=0の信号のみその後の処理に使用させるようにしてもよい。また、全ての有効な信号を使用するように設定された場合は、有効と判定した全ての信号を使用させることができる。
このように、実施形態に係るマルチラテレーションシステム1及び受信装置10a〜10cでは、ショート又はロングのいずれであるかを判定して適切な信号長のパルスで選択された受信信号を使用することで、スキッタ又は拡張スキッタ以外の信号も有効な情報として位置測定に利用することができる。したがって、位置測定に利用する情報を増加させることができ、飛行位置を特定することのできる航空機の数を増加させることができる。
上記のように、本発明を実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。また、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。
1…マルチラテレーションシステム
10a〜10c…受信装置
20…航空機
30…位置測定装置
101…アンテナ
102…フィルタ
103…Log検波器
104…変換器
105…値化処理手段
106…プリアンブル検出手段
107…パルスデコード手段
108…信号長判定手段
109…受渡手段
110…パリティデコード手段
111…信頼性判定手段
112…有効判定手段

Claims (4)

  1. 所定のプリアンブルを有する受信信号がショートとロングのいずれであるかを判定する信号長判定手段と、
    前記信号長判定手段で判定された長さの信号をその後段に出力する受渡手段と、
    前記受渡手段から入力する信号の前記プリアンブルに続く5bitが所定の信号について、連続する2bitのパルスをPPMコードで規定されるパルスパターンと比較し、当該パルスパターンに該当するか否かに応じて受信信号の信頼性を判定する信頼性判定手段と、
    前記受渡手段が出力した信号又は前記信頼性判定手段の判定結果が所定の条件に該当するか否かにより、受信信号が有効であるか否かを判定する有効判定手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記信号長判定手段は、前記プリアンブルに続く5bitを利用して受信信号がショートとロングのいずれかであるかを判定し、
    前記受渡手段は、ショートであるときは前記プリアンブルを含む56bitの信号を出力し、ロングであるときは前記プリアンブルを含む112bitの信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記有効判定手段は、前記プリアンブルに続く5bitの値毎に定められた条件に応じて、前記受渡手段が出力した信号の最後の24bit又は信頼性判定手段の判定結果が所定の条件に該当するか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。
  4. 異なる位置に配置され、航空機から送信される信号を受信する複数の受信装置と、前記複数の受信装置が航空機から送信された同一信号の受信時刻の差を利用して、前記航空機の位置を測定する位置測定装置とを有するマルチラテレーションシステムであって、
    前記受信装置は、請求項1乃至3のいずれか記載の受信装置である
    ことを特徴とするマルチラテレーションシステム。
JP2010205057A 2010-09-14 2010-09-14 受信装置及びマルチラテレーションシステム Active JP5622496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205057A JP5622496B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置及びマルチラテレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205057A JP5622496B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置及びマルチラテレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063143A JP2012063143A (ja) 2012-03-29
JP5622496B2 true JP5622496B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46059026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205057A Active JP5622496B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 受信装置及びマルチラテレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622496B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331094B2 (ja) * 2004-12-03 2009-09-16 株式会社東芝 モードsトランスポンダ送信信号解読装置及びモードsトランスポンダ送信信号解読方法
JP2007071623A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp 二次監視レーダ装置及びエラー訂正方法
FR2909772B1 (fr) * 2006-12-12 2012-12-21 Thales Sa Procede de reduction des effets dus aux propagations multitrajets lors du traitement de reponses en mode "s".
JP4856033B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-18 株式会社東芝 解読装置
JP5125784B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-23 日本電気株式会社 航空機位置測定システム、信号種類判定方法およびセンタ局ならびにプログラム
JP5376918B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-25 株式会社東芝 二次監視レーダ
JP5072868B2 (ja) * 2009-01-06 2012-11-14 株式会社東芝 航空管制レーダ及びスキッタの識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012063143A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331094B2 (ja) モードsトランスポンダ送信信号解読装置及びモードsトランスポンダ送信信号解読方法
EP2603814B1 (en) Method for providing spoof detection
US7639174B2 (en) DME ground apparatus
US7352318B2 (en) Method and system for real time pulse processing in ATCRBS/Mode-S transponders
EP2321665B1 (en) Method for detection of radar signals
WO2004085211A3 (en) Vehicle proximity alarm system and method
EP1899743B1 (en) Apparatus and method for determining receiver group delays in a multilateration system
ITTO20070623A1 (it) Rilevamento di repliche in un radar secondario di sorveglianza
JP2008298595A (ja) Dme地上装置
US9147346B2 (en) Process and system for detecting a particular state of a specific parking space
EP2365355A1 (en) Radio receiver
US7460949B2 (en) Method and system for detecting the presence of a disruptive object and activation module for this system
CN114002668A (zh) 经由超远程ads-b检测提高空中安全的二次雷达
US7408497B2 (en) Method and device for determining a reference value of a response, in particular of a mode S response received by a secondary radar
JP5622496B2 (ja) 受信装置及びマルチラテレーションシステム
JP5376918B2 (ja) 二次監視レーダ
EP2857859B1 (en) Mode-S conflict detection
JP5759862B2 (ja) 受信装置
JP2007071623A (ja) 二次監視レーダ装置及びエラー訂正方法
JP5439421B2 (ja) マルチラテレーションシステム
JP5606231B2 (ja) 受信装置
JP5380179B2 (ja) 信号受信装置
JP5380148B2 (ja) 拡張スキッタ受信装置、拡張スキッタのプリアンブル検出方法及び航空管制レーダ
JP5444202B2 (ja) 送信装置
JP5439350B2 (ja) マルチラテレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151