JP6411085B2 - 気象レーダ装置及び気象状況解析システム - Google Patents

気象レーダ装置及び気象状況解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6411085B2
JP6411085B2 JP2014122860A JP2014122860A JP6411085B2 JP 6411085 B2 JP6411085 B2 JP 6411085B2 JP 2014122860 A JP2014122860 A JP 2014122860A JP 2014122860 A JP2014122860 A JP 2014122860A JP 6411085 B2 JP6411085 B2 JP 6411085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
signal
aircraft
response
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003891A (ja
Inventor
孝文 武田
孝文 武田
義則 久慈
義則 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014122860A priority Critical patent/JP6411085B2/ja
Publication of JP2016003891A publication Critical patent/JP2016003891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411085B2 publication Critical patent/JP6411085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、気象レーダ装置及び気象状況解析システムに関する。
気象レーダ装置は、通常、送信波を送信して、上空の目標物から反射する反射波に基づき、気象レーダ装置の上空の気象に関する情報を検出している。
一方、二次監視レーダは、航空機からの応答により、位置情報、識別情報、高度情報等の航空監視を目的とした情報を取得することが基本的な役割である。
航空機は、直接上空で観測した気象に関する情報も持っているが現在は使用されていない。また、気象レーダ装置と二次監視レーダ装置は取り扱う周波数帯が異なるため、気象レーダ装置では航空機の情報を受信することができない。
特開2012−242323号公報
Michael C. Stevens "Secondary Surveillance Radar" 1988, ISBN 0-89006-292-7
本発明が解決しようとする課題は、気象レーダ装置の受信機を広帯域化させることにより、気象レーダ装置としての気象に関する情報に加え、航空機が持つ気象に関する情報も取得できるようにし、従来の気象レーダ装置の観測範囲外にわたる広範囲な気象に関する情報を取得することができる気象レーダ装置及び気象状況解析システムを提供することである。
実施形態の気象レーダ装置は、送信部と、受信部と、第1信号処理部と、第2信号処理部とを持つ。送信部は、第1周波数帯域の送信波を送信する。受信部は、前記送信部から送信された前記送信波の反射波と、前記第1周波数帯域と異なる第2周波数帯域の航空機からの送信波とを受信する。第1信号処理部は、前記受信部が受信した前記反射波に基づき、上空の気象状況を示す一次気象情報を取得する。第2信号処理部は、前記受信部が受信した前記航空機からの送信波から、気象情報を含む応答を要求する二次監視レーダによる質問信号に対する応答信号と、前記航空機から自発的に送信される拡張スキッタとを抽出し、抽出結果に基づいて前記航空機周辺の気象状況を示す二次気象情報を取得する。
実施形態に係る気象状況解析システム100の一例を示す概略図。 実施形態に係る二次監視レーダ3の構成例を示すブロック。 実施形態に係る応答信号の一例を説明するための参考図。 実施形態に係る気象レーダ装置1の構成例を示すブロック。
以下、実施形態の気象状況解析システムについて図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照して、本実施形態に係る気象レーダ装置を備える気象状況解析システム100について説明する。図1は、実施形態に係る気象状況解析システム100の一例を示す概略図である。
気象状況解析システム100は、気象レーダ装置1と、気象解析装置2と、二次監視レーダ3とを備える。
気象レーダ装置1は、送信波W1をアンテナから送信するとともに、大気中のチリや雲、雨等の目標物から送信波W1が反射した反射波W2を受信する。気象レーダ装置1は、受信した反射波W2の強度(振幅)、周波数、角度等から目標物の位置を検出する。また、気象レーダ装置1は、受信した反射波W2の強度(振幅)、周波数、角度等に基づき、目標物周辺の気象に関する情報(以下、一次気象情報という)を取得する。
二次監視レーダ3は、例えば地上局等に設置されており、航空機4に備えられるトランスポンダ41との質問応答に基づいて航空機4の飛行を監視する装置である。二次監視レーダ3では、オールコール期間に一括質問を送信し、ロールコール期間に個別質問を送信し、一括質問及び個別質問からそれぞれ受信する応答を利用して航空機4の飛行を監視する。実施形態において、二次監視レーダ3は、ロールコール期間において質問信号W3を送信する際に、定期的にGICBレジスタの気象情報の要求(GICB要求)を含む質問信号W3を送信し、気象情報を収集する。なお、オールコール期間における処理については質問信号W3の送信及び応答信号W4の受信と、受信した応答信号W4の解析であって、従来の処理と同一である。そのため、以下では、オールコール期間における処理については説明を省略し、ロールコール期間における処理について説明する。
また、航空機4からは、拡張スキッタW5が定期的に送信されている。拡張スキッタW5とは、拡張スキッタの送信機能(ADS−Bトランスポンダ)を有する航空機4が定期的に送信する信号である。
実施形態において、気象レーダ装置1は、自身が送信した送信波W1の反射波W2を受信すると共に、航空機から送信された所定形式の信号(例えば、応答信号W4、拡張スキッタW5)を受信する。気象解析装置2は、反射波W2を解析することで一次気象情報を取得するとともに、応答信号W4及び拡張スキッタ信号W5を解析することにより、航空機4の周辺の気象に関する情報(以下、二次気象情報という)を取得する。
なお、航空機4から送信された所定形式の信号には、例えば、モードS応答のプリアンブルを含む信号(実施形態における応答信号W4)がある。モードS応答のプリアンブルとは、パルス幅が500nsの4のパルスから成り、第1パルスと第2パルスとの間隔が1μsであり、第1パルスと第3パルスとの間隔が3.5μsであり、第1パルスと第3パルスとの間隔が1μsである。なお、モードS応答のデータブロックのデータ長は56ビット又は112ビットで、データブロックは、プリアンブルの第1パルスから8μsで開始するとともに、マンチェスタコードを利用し各パルス幅が500nsになるように規定されている。また、拡張スキッタW5のプリアンブルもモードS応答のプリアンブルと同一のパルスパターンであって、拡張スキッタW5のデータブロックは、プリアンブルの第1パルスから8μsで開始するとともに、データ長は112ビットであって、マンチェスタコードを利用し各パルス幅が500nsになるように規定されている。
実施形態において、モードS応答とは、航空機4が二次監視レーダ3から入力したモードS質問に応答して送信され、二次監視レーダ3において航空機4の監視に利用される信号である。拡張スキッタとは、拡張スキッタの送信機能を有する航空機4が自発的に所定のタイミングで(定期的に)送信する信号である。
気象解析装置2は、気象レーダ装置1と接続されており、気象レーダ装置1からの一次気象情報及び二次気象情報に基づき、気象状況を解析する。
次に、図2を参照して、二次監視レーダ3の構成について説明する。図2は、実施形態に係る二次監視レーダ3の構成例を示すブロックである。
トランスポンダ41は、アンテナ42と、アンテナ42を介して信号を送受信する送受信部43と、受送信する信号を処理する信号処理部44を備える。信号処理部44は、例えば、送受信部43を介して受信した質問信号W3を解析して、質問信号W3に応じた応答信号W4を生成し、送受信部43に出力する。
なお、トランスポンダ41は、GICBレジスタを備え、航空機4の周辺の気象に関する情報(例えば、気圧、気温等)を取得し、GICBレジスタに格納する。トランスポンダ41の信号処理部44は、GICBレジスタから読み出した情報に基づき競う情報を含む応答信号W4を生成し、アンテナ42から送信させる。
二次監視レーダ3は、アンテナ31と、アンテナ31を介して信号を送受信する送受信部32と、質問信号を制御するとともに受信する応答信号W4を処理する信号処理部33と、監視対象の航空機4に関する航空機データを記憶する航空機データ記憶部34とを備える。
航空機データ記憶部34では、ロールコール期間における監視対象の航空機4から取得した情報(モードSアドレス、位置情報等)を含む航空機データを記憶している。
送受信部32は、送信部321及び受信部322を有し、アンテナ31を介して質問信号W3を送信するとともに、アンテナ31で受信する応答信号W4を信号処理部33に出力している。
信号処理部33は、質問信号W3の送信を制御する送信制御部331、送信する質問信号W3を生成する質問生成部332、受信した応答信号W4を処理するモードS応答処理部333、受信した応答信号W4を利用してレポートを生成するレポート生成部334、受信した応答信号W4を利用して航空機データを更新する更新部335、及び、GICBレジスタの気象情報の送信を要求するタイミングを判定する判定部336を備えている。
具体的には、送信制御部331は、質問生成部332から入力する質問信号W3を送受信部32に出力し、送信部321にアンテナ31を介して送信させる。ここで、送信制御部331がロールコール期間に送信する質問信号W3は、通常のロールコール期間の質問信号W3又はGICBレジスタの気象情報を含む応答を要求する質問信号W3のいずれかである。
モードS応答処理部333は、送受信部32がアンテナ31を介して受信した信号を入力すると、入力した信号を解析して信号に含まれるモードSアドレスに基づき送信した質問に含まれるモードSアドレスと一致する信号を、送信制御部331が送信した質問信号W3に対する応答信号として取得する。モードS応答処理部333は、モードSアドレスが一致しない信号を質問信号W3に対する応答信号W4でないとして破棄する。
モードS応答処理部333は、取得した応答信号W4を解析し、この解析結果を判定結果とともにレポート生成部334、及び更新部335に出力する。
モードS応答処理部333は、受信した応答信号W4がショート応答(通常のロールコール期間の応答信号W4)であるかロング応答(GICBレジスタの気象情報を含む応答信号W4)であるかを判定する。
ショート応答は、送信制御部331が通常の質問信号W3を送信した場合に応答される信号である。具体的に説明すると、ショート応答とは、図3(a)に示すような、5ビットのDFフィールドと、3ビットのFSフィールドと、5ビットのDRフィールドと、6ビットのUMフィールドと、13ビットのACフィールド又はIDフィールドと、24ビットのAPフィールドとを有する56ビットのデータである。
ロング応答は、送信制御部331がGICBレジスタの気象情報を要求する質問信号W3を送信した場合に応答される応答信号W4である。具体的に説明すると、ロング応答は、図3(b)に示すような、ショート応答で含むデータに加え、56ビットのMBフィールドを有する112ビットのデータである。
レポート生成部334は、モードS応答処理部333から入力する応答信号W4の解析結果を利用して航空機4の飛行状況に関するレポートを生成する。具体的には、レポートには、航空機のモードSアドレス、位置情報等を含んでいる。生成されたレポートは、管制塔等の受信装置に送信され、航空管制に利用される。
更新部335は、モードS応答処理部333から入力する応答信号W4の解析結果を利用して航空機データ記憶部34で記憶される航空機データを更新する。
判定部336は、ロールコール期間において、質問信号W3の送信の際、GICBレジスタの気象情報は要求しない通常の質問信号W3を送信するのか、または、GICBレジスタの気象情報を要求する質問信号W3を送信するのかを判定する。すなわち、図3を用いて上述したように、GICBレジスタの気象情報を含まない通常の応答信号W4はショート応答であるが、GICBレジスタの気象情報を含む応答信号W4はロング応答であり、ロング応答を多く受信する場合、ショート応答のみを受信する場合と比較して、受信することのできる応答信号W4の数が少なくなる。このように、受信することのできる応答信号W4が減少した場合、二次監視レーダ3では必要な航空機4の情報まで取得できなくなり、本来の航空機4の監視が十分に実施できなくなるおそれがある。したがって、二次監視レーダ3では、航空機4から応答信号W4を受信する際には定期的なタイミングで気象情報を取得する。
例えば、判定部336は、モードSアドレスと質問信号W3の送信履歴とを関連付けてメモリに記憶しており、質問信号W3を送信する際、10回のうち1回だけGICBレジスタの気象情報を要求する質問信号W3を送信し、残りの9回は通常の質問信号W3を送信するようにすることができる。航空機4への質問信号W3の送信は頻繁に繰り返されるとともに、気象情報の取得には、航空機4の監視と比べて頻繁である必要がないため、このようにGICBレジスタの気象情報を取得するタイミングを制限しても気象情報の生成に十分なデータを収集することができる。
次に、図4を参照して、気象レーダ装置1の構成例について説明する。図4は、実施形態に係る気象レーダ装置1の構成例を示すブロックである。
気象レーダ装置1は、アンテナ11と、アンテナ11を介して信号(電波)の送受信を実行する送受信部13と、送受信する信号の形式を変換するデータ変換部15と、信号の送信制御や受信した信号を処理する信号処理部17とを備えている。
送受信部13は、送信部131と、受信部133とを備える。送受信部13は、アンテナ11が受信したアナログ信号や、データ変換部15から出力されたアナログ信号に基づき、アナログ信号処理をする。
送信部131は、信号処理部17から供給される送信トリガに従い、所定の変調方式に基づいて変調された、デジタル形式の変調信号を作成する。送信部131は、送信IF信号の周波数をRF帯へアップコンバートし、パルス信号とする。送信部131は、作成したパルス信号をアンテナ11へ出力する。
送信部131は、観測シーケンスで設定されている観測点へ向けてパルス信号(送信波W1)を送信し、予め設定された観測範囲に対する観測を行う。観測点は、仰角及び方位角により指定される。アンテナ11により形成される送信ビームのアンテナパターンは、観測点毎に異なる。送信ビームのアンテナパターンには、メインローブ及びサイドローブが含まれ、メインローブ及びサイドローブの振幅は既知である。放射されたパルス信号は、観測対象によって反射され、反射パルスとしてアンテナ11のフェーズドアレイアンテナにより捕捉される。
アンテナ11は、受信信号を増幅器により増幅し、増幅した受信信号の位相を移相器により操作し、位相を操作した受信信号を受信部133へ出力する。
受信部133は、フィルタ135と、IFコンバータ137とを備える。フィルタ135は、アンテナ11から供給される受信信号の一部の周波数を削除し、予め決められた広域周波数帯の受信信号を出力する。フィルタ135が出力する広域周波数帯は、反射波W2の周波数帯域(例えば、5GHz、10GHz等)と、応答信号W4及び拡張スキッタW5の周波数帯域(例えば、1GHz等)とを含む帯域である。実施形態において、フィルタ135は、受信した信号のうち、例えば周波数帯域が0.6GHz〜11GHzの信号を通過させる。IFコンバータ137は、フィルタ135から通過した広域周波数帯の信号をIF帯にダウンコンバートする。
データ変換部15は、D/Aコンバータ151とA/Dコンバータ152とを備える。
D/Aコンバータ151は、デジタル形式の信号をアナログ形式へデジタル−アナログ変換する。実施形態においてA/Dコンバータ152は、送信制御部171が出力した信号をデジタル−アナログ変換し、アナログ形式の信号を送信部131に出力する。
A/Dコンバータ152は、アナログ形式の信号をデジタル形式へアナログ−デジタル変換する。実施形態においてA/Dコンバータ152は、受信部133がIF帯にダウンコンバートした受信信号を、アナログ−デジタル変換し、デジタル形式の信号を信号処理部17へ出力する。
信号処理部17は、送信制御部171と、第1信号処理部172と、第2信号処理部173とを備える。信号処理部17は、データ変換部15から出力されたデジタル信号や、自身が生成するデジタル信号に基づき、デジタル信号処理をする。実施形態において、信号処理部17の一部又は全部は、CPU(Central Processing Unit)、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア機能部である。
信号制御部171は、送信波W1のパルス信号を生成し、D/Aコンバータ151に出力する。
第1信号処理部172は、受信部133で受信処理が施された反射パルスに対して、IQ検波、受信ビームのビーム形成及びパルス圧縮を行う。第1信号処理部172により形成される受信ビームのアンテナパターンは、観測点毎に異なる。受信ビームのアンテナパターンには、メインローブ及びサイドローブが含まれ、メインローブ及びサイドローブの振幅は既知である。第1信号処理部172は、パルス圧縮された反射パルスに基づき、受信強度を算出する。第1信号処理部172は、算出した受信強度(一次気象情報)を、気象解析装置2へ出力する。
第2信号処理部173は、モードS応答処理部175と、拡張スキッタ処理部177とを備える。
モードS応答処理部175は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号を解析して、応答信号W4を抽出し、応答信号W4についての信号処理を行う。例えば、モードS応答処理部175は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号からモードS応答のプリアンブルを検出した場合、デジタル信号からモードS応答をデコードする。モードS応答処理部175は、デコードしたモードS応答を気象解析装置2に出力する。なお、モードS応答処理部175は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号のうち、モードS応答のプリアンブルを検出しない場合、受信したデジタル信号を破棄する。
拡張スキッタ処理部177は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号を解析して、拡張スキッタW5を抽出し、拡張スキッタW5についての信号処理を行う。例えば、拡張スキッタ処理部177は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号から拡張スキッタのプリアンブルを検出した場合、デジタル信号から拡張スキッタW5をデコードする。拡張スキッタ処理部177は、デコードした拡張スキッタW5を気象解析装置2に出力する。なお、拡張スキッタ処理部177は、A/Dコンバータ152からのデジタル信号のうち、拡張スキッタのプリアンブルを検出しない場合、受信したデジタル信号を破棄する。
気象解析装置2は、第1信号処理部172から一次気象情報を取得し、内蔵する記憶領域に格納する。
気象解析装置2は、第2信号処理部173からの応答信号W4又拡張スキッタW5のうちロング応答に含まれる気象に関する情報(二次気象情報)を取得する。また、気象解析装置2は、入力した応答信号W4又は拡張スキッタW5のうちロング応答に含まれる位置情報を取得する。
気象解析装置2は、ロング応答から取得された二次気象情報と、同一のロング応答から取得された位置情報とを関連づけて、内蔵する記憶領域に格納する。気象解析装置2は、この記憶領域に格納されている情報を参照し、気象状況を解析する。例えば、気象解析装置2は、広い範囲の気象情報を集めて天気予報等に利用する天気図等を作成する。
ここで、気象解析装置2は、一次気象情報と二次気象情報とを用いて気象状況を解析することにより、反射波W2では検出することができない地域の気象について二次気象情報を用いて解析することができる。よって、より広い範囲の気象情報に基づき、気象状況を解析することができるため、解析精度を高めることができる。
上記各実施形態では、信号処理部17は、LSI等のハードウェア機能部であるものとしたが、ソフトウェア機能部であってもよい。例えば、CPU等がプログラムを実行することにより、各処理を実行する機能部であってもよい。
上記各実施形態では、受信部133が、広域周波数帯域の信号を通過させるフィルタ135を備えると説明したが、これに限られない。例えば、受信部133は、反射波W2の周波数帯域(例えば、5GHz、10GHz等)と、応答信号W4及び拡張スキッタW5の周波数帯域(例えば、1GHz等)とをそれぞれ受信するように周波数変換(チューニング)する構成を備えるものであってもよい。
上記各実施形態では、反射波W2の周波数帯域は例えば、5GHz、10GHz等であり、応答信号W4及び拡張スキッタW5の周波数帯域は例えば、1GHz等であると説明したがこれに限られない。反射波W2で使用される周波数帯域はX帯やS帯であり、応答信号W4及び拡張スキッタW5で使用される周波数帯域はL帯であってもよい。
上記各実施形態では、気象解析装置2が、応答信号W4又は拡張スキッタW5のうちロング応答に含まれる位置情報を取得すると説明したがこれに限られない。例えば、気象解析装置2は、航空機4の航路やフライトスケジュールに応じて航空機の飛行位置と飛行時刻を対応付けた情報を予め記憶しておき、受信した応答信号W4又は拡張スキッタW5に含まれる航空機4の識別情報や受信時刻に基づき、航空機4の飛行位置を求めてもよい。このようにして、気象解析装置2は、二次気象情報が取得された位置を求めてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、送信部から送信された送信波W1の反射波W2と、航空機4から送信される航空機信号(応答信号W4又は拡張スキッタW5)とを受信する受信部133を持つことにより、気象レーダ装置1の上空を含む広い範囲の気象に関する情報を収集することができる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、気象レーダ装置の受信機を広帯域化させることにより気象レーダ装置としての気象に関する情報に加え、航空機が持つ気象に関する情報も取得できるようにし、従来の気象レーダ装置の観測範囲外にわたる広範囲な気象状況を解析することにより、気象レーダ装置1の上空の気象状況の解析精度を高めることができる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、気球等を用いて、気象レーダ装置1の上空以外の気象状況を取得せずにすむ。気球は、無人であり、風邪に流されることにより測定位置を決めることや、気球の回収が困難であった。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、受信部133やA/Dコンバータ152を共通化することにより、気象レーダ装置1の構成を簡略化し、製造コストを削減することができる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、航空機4から受信する応答信号W4や拡張スキッタW5を受信し、二次気象情報を取得する機能を気象レーダ装置1に搭載することにより、簡単に、一次気象情報と二次気象情報とを取得することができる。
また、以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、二次監視レーダ3が送信した質問信号W3に対応する応答信号W4を受信可能な領域に気象レーダ装置1を設置することで、気象レーダ装置1は、質問信号W3を送信する機能構成を省略することができる。よって、気象レーダ装置1の製造コストを削減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…気象レーダ装置、2…気象解析装置、3…二次監視レーダ、4…航空機、W1…送信波、W2…反射波、W3…質問信号、W4…応答信号、W5…拡張スキッタ、11…アンテナ、13…送受信部、15…データ変換部、17…信号処理部、131…送信部、133…受信部、135…フィルタ、137…IFコンバータ、151…D/Aコンバータ、152…A/Dコンバータ、171…送信制御部、172…第1信号処理部、173…第2信号処理部、175…モードS応答処理部、177…拡張スキッタ処理部、31…アンテナ、32…送受信部、33…信号処理部、34…航空機データ記憶部、321…送信部、322…受信部、331…送信制御部、332…質問生成部、333…モードS応答処理部、334…レポート生成部、335…更新部、336…判定部、41…トランスポンダ、42…アンテナ、43…送受信部、44…信号処理部、100…気象状況解析システム

Claims (6)

  1. 第1周波数帯域の送信波を送信する送信部と、
    前記送信部から送信された前記送信波の反射波と、前記第1周波数帯域と異なる第2周波数帯域の航空機からの送信波とを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記反射波に基づき、上空の気象状況を示す一次気象情報を取得する第1信号処理部と、
    前記受信部が受信した前記航空機からの送信波から、気象情報を含む応答を要求する二次監視レーダによる質問信号に対する応答信号と、前記航空機から自発的に送信される拡張スキッタとを抽出し、抽出結果に基づいて前記航空機周辺の気象状況を示す二次気象情報を取得する第2信号処理部と、
    を備える気象レーダ装置。
  2. 前記受信部は、それぞれ異なる周波数帯域の前記反射波と前記航空機からの送信波の両方を受信し、アナログ信号処理する請求項1に記載の気象レーダ装置。
  3. それぞれ異なる周波数帯域の前記反射波と前記航空機からの送信波の両方を入力し、アナログ信号からデジタル信号に変換する変換部を備える請求項1又は2に記載の気象レーダ装置。
  4. 前記受信部は、それぞれ異なる周波数帯域の前記反射波と前記航空機からの送信波の両方を通過させるフィルタを備える請求項1からのうちいずれか一項に記載の気象レーダ装置。
  5. 前記請求項1からのうちいずれか一項に記載の気象レーダ装置と、
    前記一次気象情報と前記二次気象情報とに基づき、気象状況を解析する気象解析装置と、
    を備える気象状況解析システム。
  6. 前記気象解析装置は、前記応答信号のうちショート応答よりもビット数が長いロング応答に基づいて、前記二次気象情報と、前記二次気象情報が取得された位置を示す位置情報とを取得する、
    請求項5に記載の気象状況解析システム。
JP2014122860A 2014-06-13 2014-06-13 気象レーダ装置及び気象状況解析システム Active JP6411085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122860A JP6411085B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 気象レーダ装置及び気象状況解析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122860A JP6411085B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 気象レーダ装置及び気象状況解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003891A JP2016003891A (ja) 2016-01-12
JP6411085B2 true JP6411085B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55223272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122860A Active JP6411085B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 気象レーダ装置及び気象状況解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818569B2 (ja) * 2017-01-27 2021-01-20 株式会社東芝 気象情報処理装置、気象情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972965A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Hitachi Ltd 気象擾乱の予測方法
DE69900498T2 (de) * 1998-02-09 2002-06-20 Alliedsignal Inc., Morristown Wetterinformationssystem für flugzeuge
JP2000266848A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 霧笛吹鳴装置および霧笛吹鳴方法
US7069147B2 (en) * 2004-05-28 2006-06-27 Honeywell International Inc. Airborne based monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003891A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102227647B (zh) 用于利用以准动态或动态方式对要监控的空间进行分区化来接收二次雷达信号的设备及用于此的方法
EP1635189B1 (en) Secondary surveillance radar and its interrogation transmission method
US8130135B2 (en) Bi-static radar processing for ADS-B sensors
US7688243B2 (en) Method and system for receiving distance measurement equipment channels in an undersampled broadband receiver
KR101690848B1 (ko) 이동체 위치 측정 시스템, 중앙 처리부 및 이들에 사용되는 질문 제어 방법
US9658325B2 (en) Secondary surveillance radar signals as primary surveillance radar
CN108089205B (zh) 一种无人机飞控人员定位系统
CN104579413A (zh) 一种tcas、s模式应答机和ads-b综合射频系统
KR101167906B1 (ko) 차량용 레이더시스템 및 차량용 레이더 시스템의 표적탐지 방법
JP5135291B2 (ja) モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法
JP6411085B2 (ja) 気象レーダ装置及び気象状況解析システム
JP6278732B2 (ja) 海洋レーダ装置
JP4551827B2 (ja) 二次監視レーダ制御装置及び二次監視レーダ制御方法
US10908258B2 (en) Method for calibrating an active sensor system
Naganawa et al. Initial results on narrowband air-ground propagation channel modeling using opportunistic ADS-B measurement for coverage design
JP6177612B2 (ja) 航空機からの信号を用いた測位方法及び測位装置
JP2010266351A (ja) 二次監視レーダ
JP5398343B2 (ja) 二次監視レーダ
JP5439421B2 (ja) マルチラテレーションシステム
JP6780700B2 (ja) 移動体位置測定システム、中央局及びその質問制御方法並びにプログラム
JP5066052B2 (ja) レーダ装置及び信号のlog変換方法
JP2001099929A (ja) 2次監視レーダー装置
RU2017168C1 (ru) Способ определения местоположения объектов на поверхности земли с использованием радиолокатора с синтезированной апертурой аэрокосмического базирования
JP5728276B2 (ja) レーダ装置及び監視方法
JP5759862B2 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150