JP2005080117A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005080117A
JP2005080117A JP2003310570A JP2003310570A JP2005080117A JP 2005080117 A JP2005080117 A JP 2005080117A JP 2003310570 A JP2003310570 A JP 2003310570A JP 2003310570 A JP2003310570 A JP 2003310570A JP 2005080117 A JP2005080117 A JP 2005080117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
subject
pair
image
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195349B2 (ja
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003310570A priority Critical patent/JP4195349B2/ja
Publication of JP2005080117A publication Critical patent/JP2005080117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195349B2 publication Critical patent/JP4195349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 容易に高画質な画像を得ることができ、且つ娯楽性の高い写真撮影を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 カメラ付き携帯電話2は、所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズ30、31から取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する第1、第2カメラ18、19と、撮像レンズ30、31が撮影者に向けられる第1の位置と、この第1の位置と対面し、撮像レンズ30、31が被写体に向けられる第2の位置との間で、第1、第2カメラ18、19を保持する保持部材32、33を各々回動可能に保持するボス34〜37および受け穴38〜41と、第1、第2カメラ18、19の回動位置を検出する回動位置検出センサ55、56と、第1、第2カメラ18、19から出力される画像データに対して、回動位置の検出結果に応じた画像処理を施すCPU57とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段を備えた撮像装置に関する。
撮像装置として、撮像レンズから取り込まれる被写体光をCCDイメージセンサ(CCD)などの撮像素子を用いて電気信号に変換し、これをデジタルの画像データとしてメモリカードや内蔵メモリに記録するデジタルカメラが販売されている。また、最近では、このデジタルカメラを内蔵したカメラ付き携帯電話が急速に普及している。
上記のようなデジタルカメラやカメラ付き携帯電話には、高画質な画像を得るとともに、写真撮影の娯楽性を高めるため、合成画像を作成する機能を備えたものがある。例えば、撮影範囲を複数に分割し、各分割範囲をCCDの撮像面全体で撮影して分割画像データを取得し、この分割画像データを合成するカメラが提案されている(特許文献1参照)。また、合成用に参照する画像中の一部領域を参照画像領域として指定し、参照画像領域内の参照画像を、現在撮影中の撮影対象画像に重ねて表示するとともに、参照画像を撮影コマの画像に合成するデジタルカメラが提案されている(特許文献2参照)。
特開平10−136298号公報 特開2001−333327号公報
特許文献1に記載のカメラは、分割された被写体を順次撮影するために、被写体として移動体を対象とする場合には不向きであり、撮影する被写体が限定されてしまう。また、特許文献2に記載のデジタルカメラでは、撮影画像と合成用に参照する画像とを2回に分けて撮影するため、時間や手間が掛かるという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、容易に高画質な画像を得ることができ、且つ娯楽性の高い写真撮影を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズから取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段と、前記撮像レンズが撮影者に向けられる第1の位置と、この第1の位置と対面し、前記撮像レンズが被写体に向けられる第2の位置との間で、前記一対の撮像手段を各々回動可能に保持する保持手段と、前記一対の撮像手段の回動位置を検出する回動位置検出手段と、前記一対の撮像手段から出力される画像データに対して、前記回動位置の検出結果に応じた画像処理を施す制御手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記制御手段は、前記一対の撮像手段が、両方とも前記第1または第2の位置にある場合、前記一対の撮像手段で撮影者または被写体をステレオ撮影する。また、前記一対の撮像手段が、両方とも前記第2の位置から所定の角度で前記第1の位置の方向に向いている場合、前記一対の撮像手段で同時に撮影し、得られた画像を合成してパノラマ画像を得る。さらに、前記一対の撮像手段のうち一方が第1の位置にあり、他方が第2の位置にある場合、第1の位置にある撮像手段で撮影者自身を撮影し、第2の位置にある撮像手段で被写体を撮影し、得られた画像を合成する。
また、本発明の撮像装置は、所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズから取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段と、撮影する被写体の状態を検出する状態検出手段と、前記一対の撮像手段から出力される画像データに対して、前記被写体の状態の検出結果に応じた画像処理を施す制御手段とを備えたことを特徴とする。なお、前記状態検出手段は、前記被写体のコントラスト、移動量、明度、および距離のうち、少なくともいずれか1つを検出する。
なお、前記制御手段は、前記被写体のコントラストが所定値以上である場合、前記一対の撮像手段で露出量を変えて撮影する。また、前記被写体の移動量が所定値以上である場合、前記一対の撮像手段でシャッタ速度を変えて撮影する、または所定の時間差をおいて撮影する。また、前記被写体の明度が所定値以下である場合、前記一対の撮像手段で同時に同一の被写体を撮影し、得られた画像を合成して平均化処理を施す。
また、前記制御手段は、前記被写体の明度が中輝度域の所定範囲内である場合、前記一対の撮像手段のうち一方でストロボ撮影を行った後、所定の時間差をおいて他方で通常撮影する。また、前記被写体との距離が所定値以上である場合、前記一対の撮像手段でズーム倍率を変えて撮影する。さらに、前記被写体との距離が所定値以下である場合、前記一対の撮像手段で絞り量を変えて撮影する。
なお、被写体画像を表示する画像表示手段を備えていた場合は、前記一対の撮像手段を、前記画像表示手段の表示画面を挟んで対称な位置に配置することが好ましい。
本発明の撮像装置によれば、所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズから取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段と、撮像レンズが撮影者に向けられる第1の位置と、この第1の位置と対面し、撮像レンズが被写体に向けられる第2の位置との間で、一対の撮像手段を各々回動可能に保持する保持手段と、一対の撮像手段の回動位置を検出する回動位置検出手段と、一対の撮像手段から出力される画像データに対して、回動位置の検出結果に応じた画像処理を施す制御手段とを備えたので、容易に高画質な画像を得ることができ、且つ娯楽性の高い写真撮影を行うことができる。
図1において、本発明の第1の実施形態に係るカメラ付き携帯電話2は、上部本体10と下部本体11とからなり、これらがヒンジ部12を介して回動可能に係合されている。ヒンジ部12には、カメラ付き携帯電話2の使用時に、上部本体10と下部本体11とが図示する所定の角度で係止されるように、クリック機構(図示せず)が設けられている。カメラ付き携帯電話2の非使用時には、上部本体10と下部本体11とが平行になるように折り畳まれる。
上部本体10の背後にはアンテナ13が収納されており、正面10aには受話スピーカ14と液晶表示器(LCD)15とが設けられている。また、上部本体10の背面10bには、図示しないストロボ発光部が設けられている。さらに、LCD15の表示画面15aを挟んで対称な位置には、切欠き16、17が形成されており、これら切欠き16、17の内部に第1、第2カメラ18、19が配置されている。
下部本体11には、送話マイク20、選択キー21やダイヤルキー22などからなる操作部23が設けられている。また、下部本体11の側面には、パーソナルコンピュータなどの外部機器とケーブル接続するためのソケット24、メモリカード60(図4参照)が装填されるメモリカードスロット25が設けられている。
アンテナ13は、通話や電子メールサービス、インターネット接続サービスを利用する際に上部本体10から引き出され、他の携帯電話やインターネットサーバなどからの電波信号を受信するとともに、カメラ付き携帯電話2から発信される電波信号を外部に送信する。
受話スピーカ14は、通信相手の音声(受話音声)や着信メロディを出力する。LCD15には、各種メニュー画面、着信相手の電話番号やメールアドレス、インターネットサーバからダウンロードした画像、第1、第2カメラ18、19から出力されるスルー画像や撮影画像などが表示される。
送話マイク20は、話し手の音声(送話音声)を電気的な音声信号に変換して、アンテナ13を介して通話相手に送信する。選択キー21は、電話番号やメールアドレスの登録などの各種メニューの選択・設定、インターネット接続サービスや電子メールサービスを利用する際に操作される。また、この選択キー21を操作することにより、第1、第2カメラ18、19による撮影を行うことができる。ダイヤルキー22は、電話番号や電子メールの文章などを入力する際に操作される。
図2に示すように、第1、第2カメラ18、19は、撮像レンズ30、31が円柱状の保持部材32、33に組み込まれた構成となっている。保持部材32、33の両端には、ボス34〜37が設けられている。保持部材32、33は、これらのボス34〜37を、上部本体10に穿たれた受け穴38〜41に嵌め込むことで、切欠き16、17内に取り付けられる。これにより、第1、第2カメラ18、19は、LCD15の表示画面15aが設けられた上部本体10の正面10aに撮像レンズ30、31が向いた第1の位置と、上部本体10の背面10bに撮像レンズ30、31が向いた第2の位置との間で、図中矢印方向に回動可能となる。
ボス34、36および受け穴38、40には、ボールクリック機構42、43が設けられている。図3に示すように、このボールクリック機構42、43は、ボス34、36の周面に所定間隔で取り付けられたボール44と、このボール44と同じ間隔で受け穴38、40の周囲に設けられ、ボール44とクリック係合するクリック穴45とからなる。第1、第2カメラ18、19を図2の矢印方向に回動させると、ボール44とクリック穴45との係合が解除され、所望の角度に回動された後、再びボール44とクリック穴45とが係合して、第1、第2カメラ18、19の向きが固定される。
第1、第2カメラ18、19では、静止画撮影を行う静止画撮影モード、動画撮影を行う動画撮影モード、撮影した画像をLCD32に表示する再生モード、および各種設定を行う設定モードが選択可能となっている。これらのモードの切り替えは、操作部23を操作することで行われる。
図4において、撮像レンズ30、31の背後には、CCDイメージセンサ(CCD)50、51が配置されている。撮像レンズ30、31を透過した被写体光は、CCD50、51により撮像信号として出力される。信号処理回路52、53は、CCD50、51から出力された撮像信号に対して、サンプリング、増幅、A/D変換を施し、デジタルの画像データを出力する。出力された画像データは、フレームメモリ54に一旦格納される。なお、CCD50、51は、図示しないタイミングジェネレータによって、個別に動作制御される。
第1、第2カメラ18、19には、回動位置検出センサ55、56が接続されている。回動位置検出センサ55、56は、ボール44が基準となるクリック穴45を通過する回数をカウントするなどして、ボールクリック機構42、43により向きが固定された第1、第2カメラ18、19の回動位置を検出し、この検出結果をCPU57に送信する。
CPU57は、カメラ付き携帯電話2の全体の動作を統括的に制御する。このCPU57には、前述の操作部23の他に、受話スピーカ14および送話マイク20で入出力される音声に対して、ノイズ除去などの各種処理を施す音声処理回路58、LCD15の表示制御を行うLCDドライバ59、メモリカード60へのデータの入出力制御を行うメディアコントローラ61、アンテナ13を介して電波信号の送受信を行う無線通信I/F62、ソケット24を介して外部機器とのデータの送受信を行う外部通信I/F63、およびストロボ装置64が接続されている。
CPU57は、回動位置検出センサ55、56から送信される第1、第2カメラ18、19の回動位置の検出結果に応じて、第1、第2カメラ18、19の撮影モードを切り替えるとともに、切り替えた撮影モードに対応した処理を施す。
第1、第2カメラ18、19が両方とも背面10bに向いていて、第2の位置にあることを回動位置検出センサ55、56で検出した場合、CPU57は、第1、第2カメラ18、19で被写体をステレオ撮影するモードに切り替え、両方とも第2の位置から所定の角度で第1の位置の方向に向いていることを検出した場合、第1、第2カメラ18、19で同時に撮影し、得られた画像を合成してパノラマ画像を得るパノラマ撮影モードに切り替える。
第1、第2カメラ18、19が両方とも正面10aに向いていて、第1の位置にあることを検出した場合、CPU57は、第1、第2カメラ18、19で撮影者自身をステレオ撮影する自画撮りステレオ撮影モードに切り替え、第1、第2カメラ18、19のうち一方が第1の位置にあり、他方が第2の位置にあることを検出した場合、第1の位置にある方で撮影者自身を撮影し、第2の位置にある方で被写体を撮影し、得られた画像を合成する2ショット撮影モードに切り替える。
CPU57は、上記の各撮影モードで第1、第2カメラ18、19から出力され、フレームメモリ54に一旦格納された2つの画像データに対して、階調変換、画像合成、符号化処理などの各種画像処理を施す。画像処理後の画像データは、LCDドライバ59を介してLCD15にスルー画像として表示される。あるいは、シャッタレリーズ後、メディアコントローラ61を介してメモリカード60に記録される。
画像合成処理の方法としては、2つの画像データに対して輪郭抽出処理を施し、同一の被写体、あるいは重複部分を画像認識して、画像認識をした箇所を一致させるようにして2つの画像を重ね合わせる。ここで、2ショット撮影モードでは、第1の位置にあるカメラで撮影され、撮影者が映し出された画像に対して輪郭抽出処理を施し、背景画像を除去して画像内の撮影者を抽出した後、抽出した撮影者の画像を被写体が映し出された画像の所定位置に嵌め込むことにより画像合成処理を行う。また、ステレオ撮影モードや自画撮りステレオ撮影モードでは、2つの画像データの相関が高いため、それぞれ単独で符号化処理を施さずに、一方は通常の符号化処理を施し、他方は両画像データの差分に対して符号化処理を施すことが好ましい。
カメラ付き携帯電話2では、上記のように自動的に撮影モードを切り替える他に、マニュアル設定で第1、第2カメラ18、19の撮影タイミングをずらして連写撮影を行わせることができる。これにより、連写間隔を短くすることができるほか、動画を撮影する場合には、擬似的に動画撮影コマ数を増加させることができる。また、第1、第2カメラ18、19間で、露出量、フォーカス値、ズーム倍率、シャッタ速度などの各種撮影条件をマニュアル設定で変化させて撮影を行わせることができる。
次に、上記第1の実施形態による作用について説明する。第1、第2カメラ18、19を用いて撮影を行う際には、まず、上部本体10と下部本体11とを、ヒンジ部12を介して回動させ、図1に示す状態とする。
第1、第2カメラ18、19を図2の矢印方向に回動させ、ボール44とクリック穴45との係合を解除し、実行したい撮影モードに応じて第1、第2カメラ18、19を所望の角度に回動させた後、再びボール44とクリック穴45とを係合させ、第1、第2カメラ18、19の向きを固定する。
このとき、回動位置検出センサ55、56により、ボール44が基準となるクリック穴45を通過する回数をカウントするなどして、ボールクリック機構42、43により向きが固定された第1、第2カメラ18、19の回動位置が検出され、この検出結果がCPU57に送信される。
第1、第2カメラ18、19が両方とも背面10bに向いていて、第2の位置にあることが回動位置検出センサ55、56で検出された場合は、ステレオ撮影モードに切り替えられ、両方とも第2の位置から所定の角度で第1の位置の方向に向いていることが検出された場合は、パノラマ撮影モードに切り替えられる。
第1、第2カメラ18、19が両方とも正面10aに向いていて、第1の位置にあることが検出された場合は、自画撮りステレオ撮影モードに切り替えられ、第1、第2カメラ18、19のうち一方が第1の位置にあり、他方が第2の位置にあることが検出された場合は、2ショット撮影モードに切り替えられる。
撮像レンズ30、31を透過した被写体光は、CCD50、51から撮像信号として出力される。CCD50、51から出力された撮像信号は、信号処理回路52、53によりサンプリング、増幅、A/D変換が施され、デジタルの画像データが出力される。出力された画像データは、フレームメモリ54に一旦格納される。
フレームメモリ54に一旦格納された画像データは、CPU57に読み出され、階調変換、画像合成、符号化処理などの各種画像処理が施される。画像処理後の画像データは、LCDドライバ59を介してLCD15にスルー画像として表示される。この状態で選択キー21が操作され、シャッタレリーズが実行されると、画像処理後の画像データがメディアコントローラ61を介してメモリカード60に記録される。
上記のような構成であると、実行したい撮影モードに合わせて第1、第2カメラ18、19を回動させるだけで、バリエーション豊かな写真撮影を手軽に楽しむことができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るカメラ付き携帯電話70の外観を示す斜視図である。このカメラ付き携帯電話70は、図1に示すカメラ付き携帯電話2と同様に、第1、第2カメラ71、72を備えている。但し、この第1、第2カメラ71、72は、第1、第2カメラ18、19のように回動せず、撮像レンズ73、74(図6参照)が上部本体10の背面10bに向いた位置に固定されている。
図6において、カメラ付き携帯電話70は、状態検出回路80を備えている。この状態検出回路80は、被写体の状態を表す各種パラメータ(コントラスト、被写体の移動量、明度、被写体との距離など)を算出し、算出した被写体のパラメータ情報をCPU81に送信する。
状態検出回路80は、例えば第1カメラ71から出力され、フレームメモリ54に一旦格納された画像データの輝度値を算出し、画像中の最も明るい部分と暗い部分とを比較してコントラストを検出する。また、一定フレーム間隔における輝度値の変化や、被写体との距離の変化を元にして被写体の移動量を求める。さらに、状態検出回路80には、例えば超音波や赤外線などを被写体に向けて発光して、その反射光を受け取る測距センサ82が接続されており、この測距センサ82で反射光を受け取るまでの時間から被写体までの距離を測定する。
CPU81は、状態検出回路80から送信される被写体の状態の検出結果に応じて、第1、第2カメラ71、72の撮影モードを自動的に切り替えるとともに、切り替えた撮影モードに対応した処理を施す。
撮影する被写体のコントラストが所定値以上であることが状態検出回路80で検出された場合は、第1、第2カメラ71、72で露出量を変えて撮影するモードに切り替えられ、被写体の移動量が所定値以上であることが検出された場合は、第1、第2カメラ71、72でシャッタ速度を変えて撮影するモード、または所定の時間差をおいて撮影するモードに切り替えられる。
被写体の明度が所定値以下であることが検出された場合は、第1、第2カメラ71、72で、同じ撮影条件で同時に撮影し、得られた画像を合成して平均化処理を施すモードに切り替えられる。また、被写体の明度が中輝度域の所定範囲内であることが検出された場合は、第1、第2カメラ71、72のうち一方でストロボ撮影を行った後、所定の時間差をおいて他方で通常撮影するモードに切り替えられる。
被写体との距離が所定値以上であることが検出された場合は、第1、第2カメラ71、72でズーム倍率を変えて撮影するモードに切り替えられ、逆に被写体との距離が所定値以下であることが検出された場合は、第1、第2カメラ71、72で絞り量を変えて撮影するモードに切り替えられる。
撮影モードの切替え後、フレームメモリ54に一旦格納された画像データは、CPU81に読み出され、階調変換、画像合成および平均化処理(被写体の明度が所定値以下であることが検出された場合)、符号化処理などの各種画像処理が施される。画像処理後の画像データは、そのうちのいずれか一方がLCDドライバ59を介してLCD15にスルー画像として表示される。この状態で選択キー21が操作され、シャッタレリーズが実行されると、画像処理後の画像データがメディアコントローラ61を介してメモリカード60に記録される。
上記のような構成であると、第1、第2カメラ71、72で露出量やシャッタ速度、ズーム倍率、撮影間隔などを変えて撮影した2つの画像データのうち、少なくとも一方は所望の撮影画像を得る可能性が高くなり、撮影が失敗に終わることを防止することができる。また、被写体の選定(背景と人物どちらも撮影したい場合など)やストロボ撮影をするか否かで迷う場合でも、双方の要求を満足した画像を得ることができる。さらに、被写体の明度が所定値以下である場合、同一の撮影条件で撮影した画像を合成して、合成画像の画素(各画素毎の階調値)を平均化するので、ランダムノイズの影響による画質劣化を低減させることができる。
なお、画像データと、その画像を撮影した撮影モードとを関連付けてメモリカード60に記録しておき、パーソナルコンピュータなどの外部機器に画像データをダウンロードして、外部機器により階調変換、画像合成、符号化処理などの各種画像処理を施すようにしてもよい。このようにすると、CPU57、81の画像処理シーケンスを設計する手間を省くことができる。
また、第1カメラを被写体に合焦させ、第2カメラを無限遠点に合焦させて、第1、第2カメラでフォーカス値を変えて撮影し、主要被写体エリアの切り出しを行ってもよい。この場合、周知の局所ブロックマッチング技術などを利用して、第1、第2カメラにより出力された2つの画像データの位置ずれを補正した後、これら2つの画像データの鮮鋭度を比較して、第1カメラによる画像データの鮮鋭度が第2カメラによる画像データのそれよりも大きくなる部分を主要被写体エリアと見なして切り出す。
上記第1の実施形態では、第1、第2カメラ18、19を手動で回動させ、これらの回動位置に応じて撮影モードを自動的に切り替えているが、LCD15の表示画面15aに、撮影モードに応じた第1、第2カメラ18、19の向きを撮影者に指示するメニューを表示し、操作部23を操作することで、撮影者が撮影モードをマニュアルで選択可能な構成としてもよい。また、選択された撮影モードに応じた位置に、第1、第2カメラ18、19を自動的に回動させる機構を設けてもよい。
カメラ付き携帯電話2、70にGPS(Global Positioning System )などの位置・方位情報を取得可能な機能を持たせ、観光名所や景勝地などにおける失敗撮影の事例が収集され、この事例から導き出した失敗撮影を防止するための撮影技法が用意されたデータベースをインターネットサーバなどに構築しておき、カメラ付き携帯電話2、70を用いて観光名所や景勝地で撮影することをGPSで検出した際に、上記のデータベースにアクセスすることで、その撮影場所に最適な撮影技法を取得して、LCD15に表示してもよい。
なお、上記実施形態で説明した各種撮影モードは一例であり、装置の仕様に応じて適宜追加変更することが可能である。また、上記実施形態では、撮像装置としてカメラ付き携帯電話2、70を例示して説明したが、他の撮像装置、例えばデジタルカメラに適用した場合も本発明は有効である。
本発明の第1の実施形態に係るカメラ付き携帯電話の外観斜視図である。 上部本体の拡大平面図である。 ボールクリック機構周辺を示す拡大平面図である。 図1に示すカメラ付き携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラ付き携帯電話の外観斜視図である。 図5に示すカメラ付き携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。
符号の説明
2、70 カメラ付き携帯電話
10 上部本体
10a 正面
10b 背面
11 下部本体
13 アンテナ
14 受話スピーカ
15 液晶表示器(LCD)
15a 表示画面
18、71 第1カメラ
19、72 第2カメラ
20 送話マイク
23 操作部
30、31、73、74 撮像レンズ
34〜37 ボス
38〜41 受け穴
42、43 ボールクリック機構
44 ボール
45 クリック穴
50、51 CCD
52、53 信号処理回路
55、56 回動位置検出センサ
57、81 CPU
60 メモリカード
80 状態検出回路
82 測距センサ

Claims (13)

  1. 所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズから取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段と、
    前記撮像レンズが撮影者に向けられる第1の位置と、この第1の位置と対面し、前記撮像レンズが被写体に向けられる第2の位置との間で、前記一対の撮像手段を各々回動可能に保持する保持手段と、
    前記一対の撮像手段の回動位置を検出する回動位置検出手段と、
    前記一対の撮像手段から出力される画像データに対して、前記回動位置の検出結果に応じた画像処理を施す制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記一対の撮像手段が、両方とも前記第1または第2の位置にある場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段で撮影者または被写体をステレオ撮影することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記一対の撮像手段が、両方とも前記第2の位置から所定の角度で前記第1の位置の方向に向いている場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段で同時に撮影し、得られた画像を合成してパノラマ画像を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記一対の撮像手段のうち一方が第1の位置にあり、他方が第2の位置にある場合、前記制御手段は、第1の位置にある撮像手段で撮影者自身を撮影し、第2の位置にある撮像手段で被写体を撮影し、得られた画像を合成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 所定の間隔をおいて配置され、撮像レンズから取り込まれる被写体光を撮像してデジタルの画像データを出力する一対の撮像手段と、
    撮影する被写体の状態を検出する状態検出手段と、
    前記一対の撮像手段から出力される画像データに対して、前記被写体の状態の検出結果に応じた画像処理を施す制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記状態検出手段は、前記被写体のコントラスト、移動量、明度、および距離のうち、少なくともいずれか1つを検出することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記被写体のコントラストが所定値以上である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段で露出量を変えて撮影することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記被写体の移動量が所定値以上である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段でシャッタ速度を変えて撮影する、または所定の時間差をおいて撮影することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記被写体の明度が所定値以下である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段で同時に同一の被写体を撮影し、得られた画像を合成して平均化処理を施すことを特徴とする請求項5ないし8に記載の撮像装置。
  10. 前記被写体の明度が中輝度域の所定範囲内である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段のうち一方でストロボ撮影を行った後、所定の時間差をおいて他方で通常撮影することを特徴とする請求項5ないし9に記載の撮像装置。
  11. 前記被写体との距離が所定値以上である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段でズーム倍率を変えて撮影することを特徴とする請求項5ないし10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記被写体との距離が所定値以下である場合、前記制御手段は、前記一対の撮像手段で絞り量を変えて撮影することを特徴とする請求項5ないし11のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 被写体画像を表示する画像表示手段を備え、前記一対の撮像手段は、前記画像表示手段の表示画面を挟んで対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の撮像装置。
JP2003310570A 2003-09-02 2003-09-02 撮像装置 Expired - Fee Related JP4195349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310570A JP4195349B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310570A JP4195349B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 撮像装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150565A Division JP4593653B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 撮像装置および撮影システム
JP2008213104A Division JP4562789B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080117A true JP2005080117A (ja) 2005-03-24
JP4195349B2 JP4195349B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34412408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310570A Expired - Fee Related JP4195349B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195349B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289070A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aplix Corp ポータブル機器の画像表示方法
JP2009239391A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010252186A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
WO2015118596A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置
US10116847B2 (en) 2014-12-25 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus
JP2020086014A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社リコー ウェアラブル装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289070A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aplix Corp ポータブル機器の画像表示方法
JP2009239391A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010252186A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
WO2015118596A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置
JP6078796B2 (ja) * 2014-02-07 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9781317B2 (en) 2014-02-07 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotation detecting device, camera equipped with the device, and imaging apparatus equipped with the camera
US10116847B2 (en) 2014-12-25 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus
JP2020086014A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社リコー ウェアラブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195349B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192940B2 (ja) 撮影機器及び連携撮影方法
JP5681329B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP2003189168A (ja) 携帯電話用カメラ
WO2004066632A1 (ja) 遠隔映像表示方法、映像取得装置及びその方法とそのプログラム
JP2002064738A (ja) 電子カメラ
JP4562789B2 (ja) 撮影システム
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4195349B2 (ja) 撮像装置
JP2004159014A (ja) デジタルカメラ付き携帯通信端末
JP2004193860A (ja) 電子機器
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP4288971B2 (ja) 携帯電子機器及びその表示制御方法
JP4593653B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP2005229290A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5226546B2 (ja) 撮像装置
JP2004180107A (ja) 電子カメラおよび電子カメラ付き携帯電話装置
JP5600413B2 (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JP2008053774A (ja) 撮像装置
JP5680129B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2005134847A (ja) 撮像装置
JP5126701B2 (ja) 撮像装置
JP2005101729A (ja) ズーム機能付きデジタルカメラ
JP2005250396A (ja) カメラ付き携帯端末
JP2011211260A (ja) パノラマ画像撮像装置及びそのパノラマ画像合成方法
JP2010141736A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees