JP2005079666A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005079666A
JP2005079666A JP2003304889A JP2003304889A JP2005079666A JP 2005079666 A JP2005079666 A JP 2005079666A JP 2003304889 A JP2003304889 A JP 2003304889A JP 2003304889 A JP2003304889 A JP 2003304889A JP 2005079666 A JP2005079666 A JP 2005079666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
display device
lcd module
switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629321B2 (ja
Inventor
Kenji Saito
謙二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003304889A priority Critical patent/JP4629321B2/ja
Publication of JP2005079666A publication Critical patent/JP2005079666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629321B2 publication Critical patent/JP4629321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 装着された表示装置を当該表示装置の種類にかかわらず駆動させることのできるデジタルカメラを得る。
【解決手段】 マイクロコンピュータ40により、装着されたLCDモジュール38の種類を特定し、電源回路60から当該LCDモジュール38に供給する駆動電力における駆動電圧を、特定された種類に応じて切り替える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、デジタルカメラに係り、特に、被写体像を表示するための表示装置が複数種類の中から選択的に着脱可能に構成されたデジタルカメラに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージ・センサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタル電子スチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタルカメラの需要が急増している。
ところで、この種のデジタルカメラには、撮影時や再生時に被写体像を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)が設けられているものが多い。
ここで、当該LCDは、カメラ本体の小型化に伴って表示面積も小さくなる傾向にあるが、これに伴って、LCDの表示画像や文字等の表示内容が見え難くなってきている。
そこで、この問題を解決するための方法として、デジタルカメラを、LCDを含んで構成されたLCDモジュールが自由に取り替えられる構成とすることが考えられる。すなわち、例えば、視力の弱い高齢者等がデジタルカメラを使用する場合には表示画面の大きなLCDが搭載されたLCDモジュールに取り替えたり、文字等の細かい画像の表示を行う場合には表示画素数の多い高精細なLCDが搭載されたLCDモジュールに取り替えること等によって上記問題に対処することができる。
また、LCDの種類として低温ポリシリコンTFT液晶(Thin Film Transistor Liquid Crystal)、アモルファスTFT液晶、D−TFT液晶等があり、その種類によって価格も異なる。そこで、LCDモジュールを取り替えられるようにデジタルカメラを構成することにより、比較的画質や解像度に拘らないユーザは、価格の安い種類のLCDを選択することも可能である。また、逆に、LCDの画質に拘るユーザは、大型で高精細なLCDが搭載されたLCDモジュールを選択することもできる。
以上のようなLCDモジュールを複数種類の中から選択的に着脱可能に構成するデジタルカメラに適用できる技術として、特許文献1には、液晶モニタ部をカメラ本体部に対して着脱可能にし、液晶モニタ部をカメラ本体部から分離した状態でカメラ本体部との間で赤外線信号により映像をモニタできるようにしたビデオカメラ装置であって、カメラ本体部で液晶モニタ部の接続の有無を導電接続部で検出し、液晶モニタ部の着脱状態に応じて液晶モニタ部の電源のオン/オフを制御する技術が開示されている。
特開平9−46564号公報
しかしながら、LCDモジュールを複数種類の中から選択的に着脱可能に構成するデジタルカメラに上記特許文献1の技術を適用した場合、装着したLCDモジュールを駆動することができない場合がある、という問題点があった。
すなわち、LCDは、メーカや種類等によって駆動電圧が異なっている場合が多い。このため、装着されたLCDモジュールに搭載されたLCDの種類等にかかわらず同一の駆動電圧を当該LCDモジュールに供給した場合には、当該駆動電圧では駆動できないLCDが搭載されたLCDモジュールを駆動することはできない。
なお、従来、外付けタイプのLCDやEVF(Electronic View Finder、電子式ビュー・ファインダ)自身に駆動電力供給用の電池を設ける技術もあるが、この場合は当該電池のための重量の増加や設置スペースの増加を招くため、小型・軽量化の進むデジタルカメラの現状にはそぐわない。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであり、装着された表示装置を当該表示装置の種類にかかわらず駆動させることのできるデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載のデジタルカメラは、被写体像を表示するための表示装置が複数種類の中から選択的に着脱可能に構成されたデジタルカメラであって、装着された前記表示装置の種類を特定する特定手段と、装着された前記表示装置に駆動電力を供給する電力供給手段と、装着された前記表示装置に前記電力供給手段から供給する駆動電力における駆動電圧を前記特定手段により特定された種類に応じて切り替える電圧切替手段と、を備えている。
請求項1に記載のデジタルカメラによれば、複数種類の中から選択的に装着された表示装置の種類が特定手段によって特定される。
なお、上記特定手段による表示装置の種類の特定は、表示装置の外部に位置及び数の少なくとも一方が表示装置の種類毎に異なるものとされた突出部や凹部等を設けておき、これらの配設状態を検出することにより特定する形態や、表示装置に当該表示装置の種類を示す情報を記憶したメモリを設けておき、当該メモリから当該情報を読み出すことにより特定する形態、当該メモリに代えて当該情報を表示装置の外壁に印刷しておき、当該情報を光学的に読み取る形態等を例示することができる。
また、上記表示装置には、LCD装置、CRTディスプレイ装置、プラズマ・ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等のディスプレイ装置が含まれる。
一方、本発明は、装着された表示装置に対し、電力供給手段によって駆動電力が供給されるものとされている。
そして、本発明では、表示装置に電力供給手段から供給する駆動電力における駆動電圧が、電圧切替手段によって特定手段により特定された種類に応じて切り替えられる。
このように、請求項1に記載のデジタルカメラによれば、装着された表示装置の種類を特定し、当該表示装置に供給する駆動電力における駆動電圧を、特定された種類に応じて切り替えているので、装着された表示装置を当該表示装置の種類にかかわらず駆動させることができる。
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記表示装置の種類毎に、前記駆動電圧を前記電圧切替手段により切り替えるための切替情報を予め記憶した記憶手段を更に備え、前記電圧切替手段は、前記記憶手段から前記特定された種類の表示装置に対応する前記切替情報を読み出し、当該切替情報に応じて前記切り替えを行うことが好ましい。これによって、当該切り替えを簡易な手順で行うことができる。
なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の記憶素子、スマート・メディア(SmartMedia(R))、xDピクチャーカード(xD-Picture Card)、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、マイクロドライブ、フロッピィディスク、CD−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、光磁気ディスク等の可搬型記録媒体が含まれる。
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記電力供給手段を、前記表示装置に供給する駆動電力の電圧レベルを変更可能に構成し、前記電圧切替手段は、前記電力供給手段における前記電圧レベルを前記特定手段により特定された種類に応じて変更することにより前記切り替えを行うことが好ましい。これによって、本発明の電力供給手段として、装着対象とする表示装置の種類に応じて互いに異なる駆動電圧を生成する複数の電源装置を設ける場合に比較して、低コストでかつ小スペースに本発明を実現することができる。
本発明に係るデジタルカメラによれば、装着された表示装置の種類を特定し、当該表示装置に供給する駆動電力における駆動電圧を、特定された種類に応じて切り替えているので、装着された表示装置を当該表示装置の種類にかかわらず駆動させることができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。
デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)56Aと、電源スイッチ56Bと、が備えられている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するためのLCDモジュール38と、撮影を行うモードである撮影モード及び被写体像をLCDモジュール38により再生するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際にスライド操作されるモード切替スイッチ56Cと、が備えられている。
ここで、LCDモジュール38は画像表示部としてLCD38Aを搭載しており、メーカによってLCD38Aによる表示面積、表示画素数、駆動方式等の少なくとも1つが異なる複数機種(本実施の形態では、4機種)のものが用意されている。そして、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、当該複数機種のLCDモジュール38の中の1つを、用途や好み等に応じて選択して装着することができるように構成されている。
すなわち、図2に示すように、デジタルカメラ10には、LCDモジュール38を装着するための装着部10Aが設けられている。装着部10AはLCDモジュール38の外形形状と略同形状で略同サイズとされた一部凹形状とされており、デジタルカメラ10は、装着部10Aに何れかのLCDモジュール38を装着した状態(図1に示す状態)で略直方体となるように構成されている。
LCDモジュール38の背面には、当該LCDモジュール38の機種を示す識別ピン38Bが設けられている。なお、本実施の形態に係るLCDモジュール38の識別ピン38Bは最大2本とされており、当該識別ピン38Bの配設位置及び数が次の表1に示すようにLCDモジュール38の各機種毎に予め定められている。
Figure 2005079666
図2に示すLCDモジュール38は識別ピン38Bが2本とも設けられているので、機種Dであることになる。なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、表1に示す識別ピン38Bの配設位置及び数と、これに対応するLCDモジュール38の機種名とが関連付けられた情報(以下、「機種対応情報」という。)が後述するマイクロコンピュータ40(図3も参照。)に内蔵されたメモリ40Aに予め記憶されている。
一方、デジタルカメラ10側の装着部10Aにおける、LCDモジュール38を装着した状態で当該LCDモジュール38の識別ピン38Bの配設位置に対応する位置には、2つの識別穴10Bが設けられている。そして、デジタルカメラ10の識別穴10Bの配設位置に対応する内部位置には、装着されたLCDモジュール38の識別ピン38Bの有無を検知することができるピン検知部(図示省略。)が設けられており、デジタルカメラ10は、装着されたLCDモジュール38の識別ピン38Bの有無を当該ピン検知部によって検知することができ、当該検知結果に応じて当該LCDモジュール38の機種を特定することができる。
なお、LCDモジュール38の背面には、当該LCDモジュール38に対して画像信号、各種制御信号、及び駆動電力を供給するためのコネクタ38Cが設けられている。また、デジタルカメラ10の装着部10Aにおける、LCDモジュール38を装着した状態で当該LCDモジュール38のコネクタ38Cと機械的かつ電気的に接続可能な位置には、当該コネクタ38Cに対応するコネクタ10Cが設けられている。従って、デジタルカメラ10と、装着されたLCDモジュール38との間の各種信号の送受信は、コネクタ10C及びコネクタ38Cを介して行われる。
一方、デジタルカメラ10の背面には、十字カーソルボタン56Dと、撮影時にストロボ44を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定する際に押圧操作される強制発光スイッチ56Eと、が更に備えられている。
なお、十字カーソルボタン56Dは、LCD38Aの表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成されている。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
一方、デジタルカメラ10は、デジタルカメラ10全体の動作を司るマイクロコンピュータ40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、を含んで構成されている。なお、マイクロコンピュータ40には、後述する切替情報が予め記憶された不揮発性のメモリ40Aが内蔵されている。
また、デジタルカメラ10は、可搬型の記録メディア52が着脱可能に構成されており、記録メディア52が装着された状態でデジタル信号処理部30により当該記録メディア52がアクセスできる構成となっている。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてVRAM(Video RAM)が用いられ、記録メディア52としてスマートメディア(Smart Media(R))が用いられている。
更に、デジタルカメラ10には、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理部54が備えられている。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はマイクロコンピュータ40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
また、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、及び強制発光スイッチ56E(同図では、「操作部56」と総称。)はマイクロコンピュータ40に接続されており、マイクロコンピュータ40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。
更に、デジタルカメラ10には、マイクロコンピュータ40の制御に応じて、装着されたLCDモジュール38や、他の駆動電力を要する各部に対して駆動電力を供給する電源回路60が備えられている。
本実施の形態に係る電源回路60は、不図示のACアダプタか、又はデジタルカメラ10に装着された不図示の2次電池(ここでは、ニッケル水素電池)から供給された所定レベルの直流電圧を、予め定められたレベル範囲内で可変とされた直流電圧に変換するDC(直流)−DCコンバータを含んで構成されている。
当該DC−DCコンバータは、LCDモジュール38に駆動電力を供給するためのものであり、当該駆動電力の電圧レベルを、マイクロコンピュータ40から入力された後述する駆動電圧情報により示される電圧レベルに変更することができるものとして構成されている。
また、電源回路60には、当該DC−DCコンバータの他、LCDモジュール38以外の各部に対して駆動電力を供給するDC−DCコンバータも含まれている。
なお、デジタルカメラ10は、LCDモジュール38が装着された状態でコネクタ10C及びコネクタ38Cを介して、デジタル信号処理部30からLCDモジュール38への画像信号の送信、及び電源回路60からLCDモジュール38に対する駆動電力の供給、が各々可能に構成されている。
また、マイクロコンピュータ40は、LCDモジュール38が装着された状態で、LCDモジュール38に設けられた識別ピン38Bの前述した不図示のピン検知部による検知結果を示す検知情報を受信することができる。
ところで、本実施の形態に係るデジタルカメラ10は、装着されたLCDモジュール38の種類に応じて、当該LCDモジュール38に供給する駆動電力の電圧レベルを切り替える機能が備えられており、当該機能を実現するため、マイクロコンピュータ40のメモリ40Aには、一例として図4に示すように、装着可能とされたLCDモジュール38の機種毎の駆動電圧を示す切替情報が予め記憶されている。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。
まず、CCD24によって被写体像の撮像を行い、当該被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、マイクロコンピュータ40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、シャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成する。
そして、デジタル信号処理部30は、生成した8ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yと色差信号Cr(=R−Y)、Cb(=B−Y)(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCDモジュール38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCDモジュール38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を画像信号として順次LCDモジュール38に供給する。これによってLCDモジュール38のLCD38Aにスルー画像が表示されることになる。
ここで、レリーズボタン56Aがユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理部54によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に記録メディア52に記録する。
ところで、デジタルカメラ10では、LCDモジュール38が交換されたときに、装着されているLCDモジュール38の機種を特定して、当該LCDモジュール38に供給する駆動電力を切り替えるLCD電力切替処理が実行される。以下、図5を参照して、当該LCD電力切替処理について説明する。なお、図5はLCD電力切替処理の実行時にマイクロコンピュータ40において実行されるLCD電力切替処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
同図のステップ100では、前述した不図示のピン検知部から受信した検知情報により識別ピン38Bの配設位置及び数を検出し、次のステップ102では、メモリ40Aに記憶されている機種対応情報を参照して、検出した識別ピン38Bの配設位置及び数に対応するLCDモジュール38の機種を、装着されたLCDモジュール38の機種として特定する。
そして、次のステップ104では、特定したLCDモジュール38の機種に対応する駆動電圧情報(図4参照。)をメモリ40Aから読み出し、次のステップ106にて、読み出した駆動電圧情報を電源回路60に出力することにより当該電源回路60からLCDモジュール38に供給する駆動電力の電圧レベルを切り替え、その後に本LCD電力切替処理プログラムを終了する。
電源回路60は、上記駆動電圧情報が入力されると、それ以降、当該駆動電圧情報により示される電圧レベルの駆動電力をLCDモジュール38に対して供給することになる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、装着されたLCDモジュール38の種類を特定し、当該LCDモジュール38に供給する駆動電力における駆動電圧を、特定された種類に応じて切り替えているので、装着されたLCDモジュール38を当該LCDモジュール38の種類にかかわらず駆動させることができる。
また、本実施の形態では、LCDモジュール38の種類毎に、上記駆動電圧を切り替えるための切替情報を予めメモリ40Aに記憶しておき、当該メモリ40Aから上記特定された種類のLCDモジュール38に対応する切替情報を読み出し、当該切替情報に応じて上記切り替えを行っているので、当該切り替えを簡易な手順で行うことができる。
更に、本実施の形態では、LCDモジュール38に駆動電力を供給する電源回路60を、LCDモジュール38に供給する駆動電力の電圧レベルを変更可能に構成すると共に、電源回路60における上記電圧レベルを、特定されたLCDモジュール38の種類に応じて変更することにより上記切り替えを行っているので、電源回路として、装着対象とするLCDモジュール38の種類に応じて互いに異なる駆動電圧を生成する複数の電源装置を設ける場合に比較して、低コスト化かつ小スペース化することができる。
なお、本実施の形態では、LCDモジュール38の機種毎に駆動電圧を切り替える場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、LCDモジュールに搭載されたLCD38Aの種類毎に駆動電圧を切り替える形態とすることもできる。
この場合は、LCD38Aの種類毎に異なる状態で識別ピン38BをLCDモジュール38に設けておくと共に、LCD38Aの種類毎に駆動電圧情報をメモリ40Aに予め記憶しておき、識別ピン38Bの配設状態に応じてLCDモジュール38の種類を特定し、当該種類に応じた駆動電圧情報をメモり40Aから読み出してLCDモジュール38に供給する駆動電力を切り替える。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の構成(図1〜図3参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
例えば、LCDモジュール38に供給する駆動電力の電圧レベルが可変とされた電源回路60に代えて、装着対象とするLCDモジュール38の種類に応じて互いに異なる電圧レベルの駆動電力を生成する複数のDC−DCコンバータが備えられた電源回路を設ける形態とすることもできる。なお、この場合、当該電源回路は、マイクロコンピュータ40から入力された駆動電圧情報により示される電圧レベルの駆動電力を生成するDC−DCコンバータを選択的に適用することになる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
更に、本実施の形態において説明したLCD電力切替処理プログラム(図5参照。)の処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観を示す外観図である。 デジタルカメラ10におけるLCDモジュール38に関する部分の構成を示す外観図である。 実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る切替情報の説明に供する模式図である。 実施の形態に係るLCD電力切替処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
38 LCDモジュール(表示装置)
38A LCD
40 マイクロコンピュータ(特定手段、電圧切替手段)
40A メモリ(記憶手段)
60 電源回路(電力供給手段)

Claims (3)

  1. 被写体像を表示するための表示装置が複数種類の中から選択的に着脱可能に構成されたデジタルカメラであって、
    装着された前記表示装置の種類を特定する特定手段と、
    装着された前記表示装置に駆動電力を供給する電力供給手段と、
    装着された前記表示装置に前記電力供給手段から供給する駆動電力における駆動電圧を前記特定手段により特定された種類に応じて切り替える電圧切替手段と、
    を備えたデジタルカメラ。
  2. 前記表示装置の種類毎に、前記駆動電圧を前記電圧切替手段により切り替えるための切替情報を予め記憶した記憶手段を更に備え、
    前記電圧切替手段は、前記記憶手段から前記特定された種類の表示装置に対応する前記切替情報を読み出し、当該切替情報に応じて前記切り替えを行う
    請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記電力供給手段を、前記表示装置に供給する駆動電力の電圧レベルを変更可能に構成し、
    前記電圧切替手段は、前記電力供給手段における前記電圧レベルを前記特定手段により特定された種類に応じて変更することにより前記切り替えを行う
    請求項1又は請求項2記載のデジタルカメラ。
JP2003304889A 2003-08-28 2003-08-28 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4629321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304889A JP4629321B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304889A JP4629321B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079666A true JP2005079666A (ja) 2005-03-24
JP4629321B2 JP4629321B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34408455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304889A Expired - Fee Related JP4629321B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019665A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 发那科株式会社 显示单元

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019665A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 发那科株式会社 显示单元
JP2016186521A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ファナック株式会社 表示ユニット
US9837041B2 (en) 2015-03-27 2017-12-05 Fanuc Corporation Display unit
CN106019665B (zh) * 2015-03-27 2018-08-24 发那科株式会社 显示单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629321B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236193B2 (en) Apparatus and method to capture image and other data and recording onto multiple recording medium
US20110138332A1 (en) Information processing device and method for controlling information processing device
JP2000253303A (ja) 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
US7030358B2 (en) Imaging apparatus and image recording method
JP2011055308A (ja) 撮像装置
JP2006345296A (ja) 画像表示装置及びソート方法
JP2006352435A (ja) カメラシステム
JP2001245249A (ja) デジタルカメラ
JP4136958B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP4629321B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007096950A (ja) デジタルカメラ及び発光制御方法
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2005354170A (ja) 撮像装置
JP2003333400A (ja) デジタルカメラ
JP2005142831A (ja) デジタルカメラ
JP4226813B2 (ja) デジタルカメラ、情報提示方法、及び記録媒体
JP2005117114A (ja) 電子カメラ及び動画像データ処理システム
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP2005079665A (ja) デジタルカメラ
JP2008227839A (ja) 撮像装置
JP2002278505A (ja) 画像処理装置
JP2007208886A (ja) デジタルカメラ
JP2001275034A (ja) 電子カメラ
JP3958905B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001275036A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees