JP2005079182A - 半導体量子ドット素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体量子ドット素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079182A
JP2005079182A JP2003304978A JP2003304978A JP2005079182A JP 2005079182 A JP2005079182 A JP 2005079182A JP 2003304978 A JP2003304978 A JP 2003304978A JP 2003304978 A JP2003304978 A JP 2003304978A JP 2005079182 A JP2005079182 A JP 2005079182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
buffer layer
quantum dot
layer
semiconductor buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692407B2 (ja
Inventor
To Yo
涛 楊
Jun Tatebayashi
潤 館林
Shiro Tsukamoto
史郎 塚本
Yasuhiko Arakawa
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2003304978A priority Critical patent/JP3692407B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012355 priority patent/WO2005022640A1/ja
Publication of JP2005079182A publication Critical patent/JP2005079182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692407B2 publication Critical patent/JP3692407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】均一性の高い量子ドットの作製条件を見つけることにより、フォトルミネッセンス半値幅を極限まで狭めることができる半導体量子ドット素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体基板上に結晶成長により形成された第1の半導体バッファ層と、第1の半導体バッファ層上に結晶成長により形成され、第1の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ、3次元成長が生じない膜厚を積層してなる第2の半導体バッファ層と、第2の半導体バッファ層上に形成され、単原子層平坦化が生じる膜厚を有する第3の半導体バッファ層と、第3の半導体バッファ層上に形成され、第3の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ3次元成長が生じる臨界膜厚以上の膜厚を積層してなる量子ドット層を有すること第3の半導体バッファ層の表面に2次元方向の様々な方向にステップを密に形成することができる。これにより量子ドットを2次元面内に均一且つ密に結晶成長させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体量子ドット素子及びその製造方法に関し、特に、高均一性を有し、且つ高密度に形成された量子ドットを有する半導体量子ドット素子及びその製造方法に関する。
近年、量子ドットなどの半導体ナノ構造の自己組織化形成技術の発展により、量子ドットレーザ等の開発が盛んに行われている。量子ドットとは、電子と正孔を3次元的に非常に狭いエネルギーポテンシャル中に閉じ込める構造を有したものである。このような構造において電子と正孔のエネルギー準位は完全に離散化し、状態密度関数は先鋭化したパルス状となる。
このような特性を有する量子ドットを半導体レーザ活性層に導入すると、レーザの基本特性が大きく改善される。改善される代表的な特性として(1)閾値電流、(2)変調特性、(3)スペクトル特性の3つの特性が挙げられる。ここで閾値電流は半導体レーザの基本特性であるが、量子ドットを活性層に導入することにより、状態密度の先鋭化によって温度依存性の抑圧に加え閾値電流の低減を期待できる。また変調特性、スペクトル特性のようなレーザのダイナミック特性は、状態密度関数の広がりが抑制されて利得スペクトルが狭くなることによって、キャリア密度の増加に伴う利得の増加の割合、つまり微分利得が大きくなる。緩和振動周波数は、微分利得の平方根に比例するので、量子ドットを活性層に用いることにより、変調帯域幅の大幅な増大が期待できる。
現在、光通信分野においてInAs/GaAs量子ドットは、光通信に必要な1.3μm帯での発振が可能となり、近年では1.52μm帯までその波長範囲が拡大している。また、もう1つの重要な波長帯である1.55μm帯にも近づきつつある。
上述のような量子ドットレーザを実現させるためには、結晶性の劣化を生じさせず、且つ高均一で高密度な量子ドットを形成する必要がある。現在、比較的簡便な量子ドットの製造方法には、自己組織化、又はStranski-Krastanow成長モードを利用する方法がある。成長装置としては、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)装置や有機金属気相成長法(Metal organic chemical vapor deposition:MOCVD)装置が用いられている。
ここで図11を参照して、上記方法で作製された従来の半導体量子ドット素子の構造を説明する。同図に示すように半導体量子ドット素子は、半導体基板(図示せず)上に結晶成長により積層された半導体バッファ層110と、この半導体バッファ層110と異なる格子定数を有し半導体バッファ層110上に形成されたドット構造を有する量子ドット層120と、このドット構造を埋め込むように積層形成された埋込層130とで構成されている。ここで半導体バッファ層110及び埋込層130はGaAsによって形成され、量子ドット層120はInAsによって形成されている。
「オプトロ二クス」オプトロ二クス社出版、第222巻第8号、p91−99「特集光とナノテクノロジー」
ところで、上記MBE装置及びMOCVD装置を用いて量子ドットを形成することは、比較的簡便な方法である反面、量子ドット層120内に形成されるドット構造の2次元的均一性が低いという問題がある。この問題は光学特性に直接的に影響を与える。
つまり、理想的には1個の量子ドットから出力されるフォトルミネッセンス半値幅を極限として、半導体量子ドット素子全体のフォトルミネッセンス半値幅がこの極限に近づくことが望ましい。しかし、図11に示した構造を有する半導体量子ドット素子は、フォトルミネッセンス半値幅が50−80meVと大きく広がり実用化は困難である。現在、製造方法の低成長速度、低As圧の条件を適切値にすることでフォトルミネッセンス半値幅は25−30meVまで改善されているが、実用化には更なる改善が必要である。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、均一性の高い量子ドットの作製条件を見つけることにより、フォトルミネッセンス半値幅を極限まで狭めることができる半導体量子ドット素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体量子ドット素子は、半導体基板上に結晶成長により形成された第1の半導体バッファ層と、第1の半導体バッファ層上に結晶成長により形成され、第1の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ3次元成長が生じない臨界膜厚以下の膜厚を積層してなる第2の半導体バッファ層と、第2の半導体バッファ層上に形成され単原子層平坦化が生じる膜厚を有する第3の半導体バッファ層と、第3の半導体バッファ層上に形成され、第3の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ3次元成長が生じる臨界膜厚以上の膜厚を積層してなる量子ドット層を有することを要旨する。
また、本発明の半導体量子ドット素子の製造方法は、結晶成長により、半導体基板上に積層して第1の半導体バッファ層を形成する工程と、結晶成長により、第1の半導体バッファ層との間に格子不整合による3次元成長が生じない臨界膜厚以下の膜厚で第1の半導体バッファ層上に積層して第2の半導体バッファ層を形成する工程と、第2の半導体バッファ層の表面をアニールした後に、結晶成長により、第2の半導体バッファ層上に単原子層平坦化を有するように第3の半導体バッファ層を形成する工程と、結晶成長により、第2の半導体バッファ層との間に格子不整合による3次元成長が生じる臨界膜厚以上の膜厚で前記第3の半導体バッファ層上に積層して量子ドット層を形成する工程とを有することを要旨する。
本発明によれば、量子ドット層の下に、第2の半導体バッファ層と第3の半導体バッファ層で構成される結合歪バッファ層を設けることで単原子層平坦化させることができるので、第3の半導体バッファ層上の2次元面内方向の様々な方向に広がるステップを密に形成することができる。これにより量子ドットを2次元面内に均一、且つ高密度に結晶成長させることができる。また、量子ドットを均一に成長させることが可能となるから隣接する量子ドットが重合する確率が低下し、ドットの巨大化を抑制できる。更に、量子ドットを成長させる環境がどの領域でも同品質化されるので量子ドットの大きさを均一化させることができる。
従って本発明によれば、量子ドット層の下に、第2の半導体バッファ層と第3の半導体バッファ層で構成される結合歪バッファ層を設けることで、第3の半導体バッファ層の2次元面内方向にステップを密に形成することができるので、量子ドットを高均一、且つ高密度に形成することができる。その結果、量子ドットのフォトルミネッセンス半値幅を極限まで狭めた半導体量子ドット素子及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体量子ドット素子の断面構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体量子ドット素子は、第1の半導体バッファ層10上に、第2の半導体バッファ層20と第3の半導体バッファ層30とが連続積層されてなる結合歪バッファ層60が形成されており、この結合歪バッファ層60上に量子ドット層40が形成されている。そして量子ドット層40を埋め込むように埋込層50が設けられている。
ここで、本実施の形態の半導体量子ドット素子の特徴のひとつは、半導体基板上に形成された第1の半導体バッファ層10上に、第1の半導体バッファ層10より大きい格子定数を有する化合物半導体を結晶成長させて第2の半導体バッファ層20を形成し、第2の半導体バッファ層20上に歪を形成させると共に、第2の半導体バッファ層20の膜厚を化合物半導体が3次元成長を生じない臨界膜厚以下で成長させることで、第2の半導体バッファ層20の表面上に欠陥が無く、歪のみが形成された表面層を形成する。
また、歪みが形成された第2の半導体バッファ層20上に化合物半導体を結晶成長させて第3の半導体バッファ層30を形成し、第2の半導体バッファ層20上の歪を第3の半導体バッファ層30の表面に継承させつつ、第3の半導体バッファ層30の2次元面内に単原子層のステップを形成する。
ここで第1の半導体バッファ層10は、半導体基板(図示せず)上に結晶成長により形成される層である。結晶成長材料は、III−V族化合物半導体が好ましく、具体的にはGaAsが望ましい。尚、GaAsに限らず、GaAsに微量のInやAlを化合したInAlAs、InAlGaAsでもよい。
一方、結合歪バッファ層60のうち第2の半導体バッファ層20は、第1の半導体バッファ層10の上に結晶成長により形成される層である。結晶成長材料は、In元素を含むIII−V族化合物半導体が好ましく、具体的にはInxGa1-xAsが望ましい。しかしInGaAsに限らず、InGaAlAs等の4元混晶半導体であってもよい。
ここで第2の半導体バッファ層20は、格子不整合により歪を生じ、結晶品質を損なわず、且つ3次元成長を生じない臨界膜厚以下で結晶成長される必要がある。In元素を含むIII−V族化合物半導体を結晶成長させるためには、少なくともGaAsとInAsの格子不整合度(約7%)より小さく、望ましくは0より大きく2.1%以下である。
例えばInxGa1-xAsで第2の半導体バッファ層20を形成した場合、組成xが0<x≦0.3の範囲内にあるとき結晶品質は損なわれない。そこで、この組成範囲を格子不整合度に換算すると、GaAsとInAsの格子不整合度が約7%であることから、この値に組成xを乗算することで結晶品質が損なわれない程度の格子不整合度が得られる。つまり具体的には、組成x=0.12(In0.12Ga0.88As)のとき格子不整合度は約1%となり(7%×0.12=0.84%)、同様に組成x=0.3(In0.3Ga0.7As)のとき格子不整合度は約2.1%となることから求められる。
また、このような第2の半導体バッファ層20は、格子不整合の作用から、ある膜厚以上の結晶成長を続けると表面に3次元成長が生じる(又は欠陥が導入される)。組成xと膜厚の関係は、組成xの変化に応じて変化するものであるが、上記組成範囲(0<x≦0.3)内においては、膜厚d1が0<d1≦10nmの範囲内にあるとき結晶品質を損なわず、且つ3次元成長を生じない範囲で結晶成長させることができる。
尚ここで、「3次元成長」とは、結晶間の格子定数差により生じる現象であり、2次元的な層成長が起きた後、3次元的な島状成長が起きることをいう。従って「3次元成長が生じない臨界膜厚以下」とは、欠陥が導入されず、且つ島状の3次元成長が生じる手前の臨界膜厚を含むそれ以下の膜厚を意味している。
結合歪バッファ層のうち第3の半導体バッファ層30は、第2の半導体バッファ層20上に結晶成長により形成される層である。結晶成長材料は、III−V族化合物半導体が好ましく、具体的にはGaAsが望ましい。また、GaAsの積層膜厚d2は、数原子層(数モノレイヤー:ML)から数nmであり、具体的には0<d2≦10nmが望ましい。
また、この第3の半導体バッファ層30は、第2の半導体バッファ層20をアニールした場合にできるInの不均一な表面偏析分布を軽減する効果を有する。これにより単原子層のステップがほぼ均一に存在する平坦表面とすることができる。またこれにより、第1の半導体バッファ層10に直接量子ドット層を成長する場合よりも均一性と密度が、第3の半導体バッファ層30の膜厚d2のゼロから数nmの範囲内で変化する。しかし第3の半導体バッファ層30の膜厚d2が、数nmを越えると直接第1の半導体バッファ層10上にドットを成長した時と同じ状態となる。つまり結合歪バッファ層60の効果が消失するため、第3の半導体バッファの膜厚d2は、ゼロから直接第1の半導体バッファ層10上にドットを形成した際の均一性及び密度が同等になるまでの範囲である必要がある。すなわち0<d2≦10nmとなる。尚、ここで「単原子層平坦化」とは、原子レベルで平坦化することをいい、換言すれば、単原子層ステップの高低差が1原子で、ほぼ平坦面であることをいう。
量子ドット層40は、第3の半導体バッファ層30上に結晶成長により形成される層である。結晶成長材料は、III−V族化合物半導体が好ましく、具体的にはInAsが挙げられる。結晶成長材料はこれに限らず、微量のGaを含む3元混晶半導体であってもよい。このとき結晶成長材料は、第3の半導体バッファ層上で3次元成長を生じるように、第3の半導体バッファ層との格子不整合度が大きいことが望ましい。これにより量子ドット層40は、格子不整合の作用を利用して、ある膜厚以上の結晶成長を続けることによりドットを3次元成長させて形成される。
埋込層50は、量子ドット層40の上に結晶成長により形成される層である。結晶成長材料は、III−V族化合物半導体が好ましく、具体的にはGaAsが望ましい。尚、GaAsに限らず、GaAsに微量のInを化合したInGaAsや、InGaAsを積層した後にGaAsを積層しても良く、その積層形態は特に限定しない。尚、ここでトリエチルガリウム(triethylgallium:TEG)を適用することで低温成長が可能となるので、量子ドットを変形させず高品質のドットを形成することができる。
上記構成の半導体量子ドット素子によれば、量子ドット層の下に、第2の半導体バッファ層と第3の半導体バッファ層で構成される結合歪バッファ層を設けることで単原子層平坦化させることができるので、第3の半導体バッファ層の2次元面内の様々な方向にステップを密に形成することができる。これにより量子ドットを2次元面内に均一且つ高密度に結晶成長させることができる。また、量子ドットを均一に成長させることが可能となるから隣接する量子ドットが重合する確率が低下し、ドットの巨大化を抑制できる。更に、量子ドットを成長させる環境がどの領域でも同品質化されるので量子ドットの大きさを均一化させることができる。
尚、本実施の形態においては、量子ドット層は1層としたが、層数はこれに限らず、例えば量子ドット層は多層構造としてもよい。この場合、埋込層50の上に、結合歪バッファ層(第2及び第3の半導体バッファ層)を形成し、その上に量子ドット層を自己組織化により結晶成長させればよい。
(製造方法)
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係る半導体量子ドット素子の製造方法を説明する。本実施の形態では、第1の半導体バッファ層10にはGaAs、第2の半導体バッファ層20にはIn0.12Ga0.88As、第3の半導体バッファ層30にはGaAsを用いた。また、結晶成長法に、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いた。
先ず、図2(a)に示すように、半導体基板としてGaAs(001)基板を用意し、この基板温度を700℃に設定してGaAsを250nmの厚さまで成長させ、第1の半導体バッファ層11を形成する。ここでIII族の元素の原料としてトリメチルガリウム(TMG)を用い、V族の元素の原料としてターシャルブチルアルシン(TBA)を用いる。
続いて、図2(b)に示すように、V族の原料は変えずにIII族の元素の原料にトリメチルインジウム(TMI)を更に加える。そして基板温度を500℃まで下げて、第1の半導体バッファ層11の上にIn0.12Ga0.88Asを5nmの厚さまで成長させ、第2の半導体バッファ層21を形成する。In0.12Ga0.88Asは、GaAsとの間の格子不整合度が約1%であるため、成長膜厚が5nmを越す付近で表面に歪みが生じる。
そして図2(c)に示すように、TMIの供給を停止し、基板温度を600℃まで上げて(このとき600℃に上げるのに450秒間を有し、この間試料はアニール状態となる)。そして第2の半導体バッファ層21の上にGaAsを2nmの厚さまで成長させて第3の半導体バッファ層31を形成する。
次いで図2(d)に示すように、TMGの供給を停止し再びTMIを供給する。そして基板温度を500℃に下げて、第3の半導体バッファ層31の上にInAsを成長させ、量子ドット層41を形成する。InAsは、GaAsとの間の格子不整合度が約7%であるため、成長膜厚が0.57nmを越す付近で3次元成長を生じ、InAs量子ドットが自己組織化により形成される。
そして最後に図2(e)に示すように、III族の元素の原料をトリエチルガリウム(TEG)に切り替えて、基板温度を500℃に維持した状態で量子ドット層41の上にGaAsを100nmの厚さまで成長させ、埋込層51を形成する。
以上の製造方法によれば、量子ドット層41の下に、第2の半導体バッファ層21と、第3の半導体バッファ層31で構成される結合歪バッファ層を設けることで、第2の半導体バッファ層21の表面に形成された歪みを第3の半導体バッファ層31に継承させつつ単一原子層平坦化することができるので、第3の半導体バッファ層31の2次元面内の様々な方向に広がるステップを形成することができる。その結果、量子ドットを2次元方向に高均一化させることができると同時に、高密度化させることができる。
また、埋込層51にTEGを用いることで、従来と比較して結晶成長が良くなると共に、波長1.3μmの発光波長の制御が可能になる。
また更に、基板温度を500℃から600℃まで450秒かけて上昇させることで、第2の半導体バッファ層21上に形成されたステップをより2次元的に平坦化することができる。
また、第3の半導体バッファ層(GaAs)31は、第2の半導体バッファ層(InGaAs)21をアニールした場合にできるInの不均一な表面偏析分布を軽減することができる。その結果、単原子層からなる第3の半導体バッファ層の表面がより原子的に均一な平坦表面となる。
尚、第2の半導体バッファ層21の膜厚d1は、InxGa1-xAsの組成xと相関関係があることから、組成が0<x≦0.3の範囲内にあるとき膜厚d1を0<d1≦10nmの範囲内で膜厚変化させても結晶性を損なわない結晶成長が可能である。また第3の半導体バッファ層31の膜厚d2も、膜厚2nmに限らず、0<d2≦10nmの範囲内であれば第2の半導体バッファ層21の歪みを消失させることなく原子的に均一な平坦表面を形成することができる。またアニール温度は600℃に限らず、500℃から700℃の間であればInの不均一な表面偏析分布を軽減させることができる。
次に、図3〜図6を参照して、図2で示した製造工程で形成された各層表面の状態を説明する。各層表面は、原子間力顕微鏡(atomic force microscope:AFM、Nanoscope IIIa)を用いて測定した。以下、原子間力顕微鏡で撮影した像をAFM像と呼ぶ。
図3は、図2(a)の工程で作製した第1の半導体バッファ層11の層表面11aを撮影したAFM像である。この第1の半導体バッファ層は、GaAsによって形成されている。このようにGaAsを結晶成長させると層表面11aに1次元方向に波形を有するステップバンチングが発生する。
図4は、図2(b)の工程で作製した第2の半導体バッファ層21の層表面21aを撮影したAFM像である。この第2の半導体バッファ層21は、第1の半導体バッファ層11と異なる格子定数を有するInGaAsによって形成されている。そのため第2の半導体バッファ層表面21aの上にInに起因した斑点状の島ができる。
図5は、第2の半導体バッファ層表面21aを600℃でアニールした場合のAFM像である。第2の半導体バッファ層21をアニールすることにより、Inが表面に偏析して表面が緩和される。(しかしこのままでは、まだ大きな島の境界線に起因した形でドットが形成される)。
図6は、図2(c)の工程で作製した第3の半導体バッファ層31の層表面31aを撮影したAFM像である。この第3の半導体バッファ層31はGaAsによって形成されている。このとき結晶成長させる膜厚を0<d2≦10nmとすることで、歪が緩和され、結果としてステップが2次元面内の様々な方向に均一に存在する単原子平坦表面へと変化する。このステップとステップの間隔は数十nmから数百nmであり、平坦なステップ上に形成される島(斑若しくは円盤に近い)の大きさは、150nm〜500nm程度である。
次に、図7,8を参照して、図3に示した層表面11a上に形成された量子ドットのサイズ分布を示す。
図7は、図3に示した層表面11a上に直接量子ドットを成長させた場合のAFM像である。同図に示すように第1の半導体バッファ層11の層表面11aは、1次元方向に波状のステップバンチングが形成されているので、量子ドットもこのステップバンチングに依存して1次元方向に形成されている。また、形成された量子ドットのサイズに不均一性がみられる。
図8は、横軸を量子ドットの高さ、縦軸を量子ドットの数とした場合の分布図である。ここでドット数はAFM像を画像処理して計数した。分布図から読み取れるように、高さ2nm〜13nmを有する量子ドットが、数個から数十個、それぞれ形成されていた。このときの密度は1.49×1010cm-2であり、量子ドットの平均の高さhは9.3nm、平均の幅dは31.9nmであった。
一方、図9は、図6に示した層表面31a上に形成された量子ドットのAFM像である。同図に示すように層表面31aは、2次元面内方向にステップが形成されているので、量子ドットもこのステップに依存して2次元面内方向に均一に広がって形成されている。また同像より、形成された量子ドットのサイズがほぼ均一であることが観察できる。
ここで上記と同様に、図9のAFM像を画像処理してドット数を計数した。ドットの分布図を図10に示す。この分布図から読み取れるように、高さ10nm程度を有する量子ドットが全体の80%を占めていた。尚、このときの密度は1.74×1010cm-2であり、量子ドットの平均の高さhは9.7nm、平均の幅dは39.0nmであった。
以上のように、結合歪バッファ層60を挿入して作製したInAs量子ドットは、量子ドット密度が、従来の1.49×1010cm-2より16.8%高い、1.74×1010cm-2に増加した。
また、本実施の形態に係る半導体量子ドット素子のフォトルミネッセンス半値幅と、従来技術(図11)で作製したフォトルミネッセンス半値幅を測定した結果、従来のInAs量子ドットが、26meVであったのに比べ、本実施の形態のInAs量子ドットは、20.5meVと減少して、高均一化の効果が現れた。
従って、第1の半導体バッファ層(例えばGaAs)11上に、第1の半導体バッファ層(例えばGaAs)11と格子不整合により歪を生じる第2の半導体バッファ層(例えばInGaAs)21を0<d1≦10nmの範囲内で結晶成長させ、第2の半導体バッファ層21を所定時間アニール後、第2の半導体バッファ層21の歪を緩和し、且つ単原子層平坦面を形成する第3の半導体バッファ層(GaAs)31を0<d2≦10nmの範囲内で結晶成長させることで、第3の半導体バッファ層31の2次元面内方向に一様に広がる単原子層のステップを形成することができるので、量子ドット(InAs)を高均一、且つ高密度に結晶成長させることができる。その結果、量子ドットの成長環境を均一化することができるのでフォトルミネッセンス半値幅を極限まで狭めることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体量子ドット素子の断面構成図である。 本発明の実施の形態に係る半導体量子ドット素子の製造工程を説明する工程断面図である。 図2(a)に示した第1の半導体バッファ層表面のAFM像である。 図2(b)に示した第2の半導体バッファ層表面のAFM像である。 図2(b)に示す第2の半導体バッファ層をアニールした場合の、第2の半導体バッファ層表面のAFM像である。 図2(c)に示す第3の半導体バッファ層表面のAFM像である。 図2(a)に示す第1の半導体バッファ層の上に量子ドットを成長させたときの量子ドット分布状態を示すAFM像である。 図7に示す量子ドット分布をグラフ化した図である。 図2(c)に示す第1の半導体バッファ層の上に量子ドットを成長させたときの量子ドット分布状態を示すAFM像である。 図9に示す量子ドット分布をグラフ化した図である。 従来の半導体量子ドット素子の構成断面図である。
符号の説明
10、11…第1の半導体バッファ層
20、21…第2の半導体バッファ層
30、31…第3の半導体バッファ層
40、41…量子ドット層
50、51…埋込層
60…結合歪バッファ層
110…半導体バッファ層
120…量子ドット層
130…埋込層

Claims (20)

  1. 半導体基板上に結晶成長により形成された第1の半導体バッファ層と、
    前記第1の半導体バッファ層上に結晶成長により形成され、前記第1の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ、3次元成長が生じない膜厚を積層してなる第2の半導体バッファ層と、
    前記第2の半導体バッファ層上に形成され、単原子層平坦化が生じる膜厚を有する第3の半導体バッファ層と、
    前記第3の半導体バッファ層上に形成され、前記第3の半導体バッファ層と格子定数が異なり、且つ、3次元成長が生じる臨界膜厚以上の膜厚を積層してなる量子ドット層とを有することを特徴する半導体量子ドット素子。
  2. 前記量子ドット層上に、結晶成長により、該量子ドット層を埋め込むように形成された埋込層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体量子ドット素子。
  3. 前記第1乃至第3の半導体バッファ層は、
    III−V族化合物半導体によって形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体量子ドット素子。
  4. 前記量子ドット層は、
    III−V族化合物半導体によって形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  5. 前記第2の半導体バッファ層は、
    前記第1の半導体バッファ層との間の格子不整合度が0より大きく2.1%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  6. 前記第2の半導体バッファ層は、
    少なくともIn元素を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  7. 前記第2の半導体バッファ層は、
    InxGa1-xAsの化合物半導体によって形成され、組成xは、0<x≦0.3であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  8. 前記第1及び第3の半導体バッファ層は、
    GaAsによって形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  9. 前記量子ドット層は、
    InAsによって形成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  10. 前記第2の半導体バッファ層の膜厚d1は、
    0<d1≦10nmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  11. 前記第3のバッファ層の膜厚d2は、
    0<d2≦10nmであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子。
  12. 結晶成長により、半導体基板上に積層して第1の半導体バッファ層を形成する工程と、
    結晶成長により、前記第1の半導体バッファ層との間に格子不整合による3次元成長が生じない臨界膜厚以下の膜厚で前記第1の半導体バッファ層上に積層して第2の半導体バッファ層を形成する工程と、
    前記第2の半導体バッファ層の表面をアニールした後に、結晶成長により、前記第2の半導体バッファ層上に単原子層平坦化を有するように第3の半導体バッファ層を形成する工程と、
    結晶成長により、前記第3の半導体バッファ層との間に格子不整合による3次元成長が生じる臨界膜厚以上の膜厚で前記第3の半導体バッファ層上に積層して量子ドット層を形成する工程とを有することを特徴する半導体量子ドット素子の製造方法。
  13. 結晶成長により、前記量子ドット層上に、該量子ドット層を埋め込むように埋込層を形成する工程を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  14. 前記第2の半導体バッファ層は、基板温度500℃から700℃の範囲内でアニールすることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  15. 前記第1の半導体バッファ層、前記第3の半導体バッファ層、前記量子ドット層及び埋込層は、
    III−V族化合物半導体によって形成されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  16. 前記第2の半導体バッファ層は、前記第1の半導体バッファ層との間の格子不整合度が、0より大きく2.1%以下であることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  17. 前記第2の半導体バッファ層は、
    InxGa1-xAsの化合物半導体によって形成され、組成xは、0<x≦0.3であることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  18. 前記埋込層は、
    トリエチルガリウムをガリウムの原料として形成されることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  19. 前記第1及び第3の半導体バッファ層は、
    GaAsによって形成されることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
  20. 前記量子ドット層は、
    InAsによって形成されることを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の半導体量子ドット素子の製造方法。
JP2003304978A 2003-08-28 2003-08-28 半導体量子ドット素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3692407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304978A JP3692407B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体量子ドット素子の製造方法
PCT/JP2004/012355 WO2005022640A1 (ja) 2003-08-28 2004-08-27 半導体量子ドット素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304978A JP3692407B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体量子ドット素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079182A true JP2005079182A (ja) 2005-03-24
JP3692407B2 JP3692407B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=34269285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304978A Expired - Lifetime JP3692407B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 半導体量子ドット素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3692407B2 (ja)
WO (1) WO2005022640A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311463A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujitsu Ltd 量子ドット半導体装置
WO2011010389A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パイオニア株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011238929A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 半導体素子、及び半導体素子製造方法
JP2013524513A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 ソイテック Iii−v半導体構造およびiii−v半導体構造を形成する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002246489A1 (en) * 2000-10-06 2002-07-30 Science And Technology Corporation @ Unm Quantum dot lasers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311463A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fujitsu Ltd 量子ドット半導体装置
WO2011010389A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パイオニア株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013524513A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 ソイテック Iii−v半導体構造およびiii−v半導体構造を形成する方法
US9012919B2 (en) 2010-03-29 2015-04-21 Soitec III-V semiconductor structures and methods for forming the same
JP2011238929A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp 半導体素子、及び半導体素子製造方法
US8461569B2 (en) 2010-05-10 2013-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692407B2 (ja) 2005-09-07
WO2005022640A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110337764B (zh) 表面发射激光器和制造表面发射激光器的方法
JP4795747B2 (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP2007335848A (ja) 半導体装置の製造方法
US6696372B2 (en) Method of fabricating a semiconductor structure having quantum wires and a semiconductor device including such structure
JP4651759B2 (ja) 量子ドットを備えた素子
JP2000196193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3692407B2 (ja) 半導体量子ドット素子の製造方法
JP4041877B2 (ja) 半導体装置
JP2006080293A (ja) 量子ドットの形成方法
JP3768790B2 (ja) 量子ドット構造体及びそれを有する半導体デバイス装置
JPH0620949A (ja) 周期的ヘテロエピタキシャル半導体構造を含む製品の作製方法
JP4762202B2 (ja) 半導体量子ドット素子、その製造方法、光スイッチ、半導体レーザ、および光検出器
JP4575173B2 (ja) 量子井戸構造の製造方法
JP5297519B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2980175B2 (ja) 量子ドット構造の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子の製造方法
JP4440876B2 (ja) 半導体量子ドット構造の製造方法
JP4284633B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2006005256A (ja) 半導体素子
JP2001085665A (ja) 量子ドットを用いた半導体素子
Kovalenkov et al. MOVPE self-assembling growth of nanoscaie InP and InAsP islands
JP4041887B2 (ja) アンチモン系量子ドットの形成方法
JPH1131811A (ja) 歪多重量子井戸構造の成長方法
JP6635462B2 (ja) 半導体量子ドット素子の製造方法
JP5890492B1 (ja) 量子細線構造
US20120119188A1 (en) Semiconductor apparatus manufacturing method and semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3692407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term