JP2005078957A - 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法 - Google Patents

誘導加熱式乾留炉及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078957A
JP2005078957A JP2003308481A JP2003308481A JP2005078957A JP 2005078957 A JP2005078957 A JP 2005078957A JP 2003308481 A JP2003308481 A JP 2003308481A JP 2003308481 A JP2003308481 A JP 2003308481A JP 2005078957 A JP2005078957 A JP 2005078957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
dry distillation
gas
fan
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078612B2 (ja
Inventor
Tatsuo Take
達男 武
Masaki Sakuma
政喜 佐久間
Sakae Okayama
栄 岡山
Kunio Wakahara
邦夫 若原
Hideaki Tadano
英顕 只野
Shinichi Abe
信一 安部
Kimihisa Kaneko
公寿 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003308481A priority Critical patent/JP4078612B2/ja
Publication of JP2005078957A publication Critical patent/JP2005078957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078612B2 publication Critical patent/JP4078612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】乾留処理の終了時期において乾留ガスと不活性ガスとの置換を速やかに進め、乾留処理時間の短縮と不活性ガスの供給量の節減を図る。
【解決手段】不活性ガス雰囲気の炉内に被乾留物7を収容し、炉体3を誘導加熱することにより被乾留物7を乾留処理し、生じた乾留ガスを排気ガス処理装置16に排出する誘導加熱式乾留炉において、炉内ガスをファン9により循環させながら乾留処理を進行させるとともに、この乾留処理の終了時期にはファン9を停止する。ファン9を止めて炉底部から常温の窒素ガスを炉内に導入することにより、比重の軽い乾留ガスは炉内の上部に押し上げられて速やかに排出される。そのため、炉内は容易に不活性ガスに置換され、被乾留物7の取り出しまでの時間が短縮されるとともに不活性ガスの供給量も節減される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、高分子化合物を含む廃棄物を乾留処理する誘導加熱式乾留炉に関し、特に排ガス処理に関する。
炉体を誘導加熱することにより、不活性ガス雰囲気の炉内で被乾留物を乾留処理するバッチ式の誘導加熱式乾留炉については、例えば特許文献1に記載されている。この種の乾留炉は炉体の外側に加熱コイルが設けられ、この加熱コイルが作る磁束が炉体と鎖交することで、この鎖交磁束を打ち消すように炉体に誘導電流が生じ、この誘導電流による抵抗損により炉体が発熱する。この炉体の熱は炉壁からの輻射や熱伝導により被乾留物に伝えられ、被乾留物が温度上昇する。その結果、被乾留物に含まれる高分子化合物が熱分解され、可燃性の乾留ガスが発生する。この乾留ガスは乾留炉の側面にあけられた排気口から炉外に導かれ排ガス処理装置で処理される。
特開平10−43714号公報
乾留炉の炉内では被乾留物は炉体壁面からの輻射・熱伝導、被乾留物同士の接触による熱伝導、炉内ガスからの熱伝達により加熱されて温度上昇する。その場合、炉体内の中心部の被乾留物は、専ら被乾留物同士の接触による熱伝導で加熱され炉壁からの輻射を受けにくいので、炉壁近傍の被乾留物に比べて昇温しにくい。その場合、炉体で発生した熱を炉中心部の被乾留物に効率よく伝えるためには、炉内に取り付けたファンで炉内ガスを強制循環させるのがよい。
一方、被乾留物が温度上昇するにつれて可燃性の乾留ガスが発生する。この乾留ガスは排ガス処理装置で処理されるが、乾留終了後に被加熱物を炉から取り出す際には、炉内の乾留ガス濃度は爆発や臭気を防ぐために十分に低いことが要求される。そこで、不活性雰囲気を保つためと乾留ガス濃度を下げるために、炉内には乾留中も不活性ガス(一般に窒素ガス)を炉内に導入し、乾留ガスとあわせて排ガス処理装置に送って処理している。
乾留が進むにつれて乾留ガスの発生量が減少することと窒素ガスの炉内への導入により、炉内は不活性ガスの窒素ガスで逐次置換されるが、炉内ガスを強制循環させている場合には、窒素ガスと乾留ガスは混合して炉内はすぐに一様ガス濃度になり、乾留ガスだけを排ガス処理装置に導くことはできないため、乾留ガス濃度の低下には時間がかかる。そのため、乾留ガス濃度が低下してから被乾留物を取り出そうとすると、被乾留物の取り出しまでに時間がかかり、結果として処理時間が長くなるとともに、炉内に供給する窒素ガス量が多くなるという問題があった。
この発明の課題は、乾留処理の終了時期において乾留ガスと不活性ガスとの置換を速やかに進め、乾留処理時間の短縮と不活性ガスの供給量の節減を図ることにある。
上記課題を解決するために、この発明は、被乾留物を収容した炉体を不活性ガス雰囲気の炉内で誘導加熱して前記被乾留物を乾留処理し、生じた乾留ガスを炉外に排出する誘導加熱式乾留炉の運転方法において、炉内ガスをファンにより循環させながら乾留処理を進行させるとともに、この乾留処理の終了時期には前記ファンを停止して炉底部から前記不活性ガスを炉内に導入し、炉上部から前記乾留ガスを炉外に排出するものとする(請求項1)。
請求項1の発明において、前記ファンの停止時期は、前記炉内ガスの温度が一定温度に到達した時点とすることができ(請求項2)、あるいは乾留処理が開始されてから一定時間が経過した時点とすることができる(請求項3)。
請求項1の発明の実施に使用する乾留炉として、この発明は、被乾留物を収容した炉体を不活性ガス雰囲気の炉内で誘導加熱することにより前記被乾留物を乾留処理し、生じた乾留ガスを炉外に排出する誘導加熱式乾留炉において、炉内ガスを循環させるファンと、このファンを回転させながら乾留処理を進行させるとともに、この乾留処理の終了時期には前記ファンを停止して炉底部から前記不活性ガスを炉内に導入し、炉上部から前記乾留ガスを炉外に排出する制御手段とを設けるものとする(請求項4)。
請求項4の発明において、前記制御手段は前記炉内ガスの温度が一定温度に達したら前記ファンを停止するものとすることができ(請求項5)、あるいは乾留処理が開始されて一定時間が経過したら前記ファンを停止するものとすることができる(請求項6)。
乾留ガス(乾留ガス)の比重は、そのガス成分によっても違うが窒素ガスに比べて常温ではおおよそ0.5〜2倍である。特に、被乾留物の温度が高温に達した後で、乾留ガス温度も高温になっている段階では、発生したほとんどの乾留ガス成分の比重は窒素ガスの常温での比重より軽い。例えば、乾留ガスの温度が500℃ではその比重は常温の1/3倍程度に軽くなり窒素の0.2〜0.7倍程度である。従って、常温の窒素ガスに比べてほとんどの乾留ガスが高温では窒素ガスより軽くなる。
そこで乾留が終了したら、被加熱物を炉外に取り出す前に炉内ガスを強制循環させていたファンを止める。そして、炉底部から常温の窒素ガスを炉内に導入すれば、比重の軽い乾留ガスは炉内の上部に押し上げられて、炉上部にあけられた排気口から排ガス処理装置に排出される。そのため、炉内は短時間に不活性ガスの窒素に置換され、乾留ガス濃度は短時間に低減する。炉内に導入する不活性ガス量は、常温で炉体積と同等以上とする。窒素ガスは炉内では加熱されて体積が増加するので、炉内は大気圧以上の窒素ガスに置換される。
この発明によれば、乾留処理中は炉内ガスをファンで強制循環させて被乾留物温度を均一に加熱し、乾留品質を向上させることができるとともに、乾留処理の終了時期には炉内ガスの乾留ガス濃度を速やかに低下させ、被乾留物を取り出すまでの時間を短縮して、結果として乾留処理時間を短縮し、同時に不活性ガスの供給量を節減することが可能になる。
図1はこの発明を実施するための乾留炉の一例を示す概略縦断面図である。図1において、1は炉蓋、2は断熱壁でいずれも断熱材で構成されている。断熱壁2の内側に磁性材(鉄)からなる炉体3が置かれ、炉体3内には被乾留物7(例えば飲料缶)が収容されている。断熱壁2の外側にインバータ電源5に接続された加熱コイル4があり、加熱コイル4が励磁されるとその磁束は炉体3と鎖交する。これにより、炉体3は誘導電流が流れて発熱し、被乾留物7は炉体3からの輻射や熱伝導、被乾留物同士の熱伝導、炉内ガスからの熱伝達により加熱される。
6は制御回路で、温度センサ13で炉体3の温度を検出し、インバータ電源5を制御して炉体3の温度をコントロールする。8は被乾留物7を支える通気性の炉底である。炉底8の下には、炉内のガスを循環するファン9が取り付けられている。ファン9はモータ10によって駆動され、モータ10はインバータ電源11で制御される。インバータ電源11は、炉内温度を検出した温度センサ14からの温度信号が入力される制御回路12により制御されている。矢印15は炉内ガスの流れを示す。16は排ガス処理装置で炉上部の排気口18につながれている。17は不活性ガスを供給する窒素タンクで、窒素ガスは電磁弁19が開くことにより炉底部から炉内に導入される。
図1に示した乾留炉による被乾留物、ここでは例えば飲料缶の乾留処理について説明すると以下の通りである。まず、電磁弁19を開いて窒素タンク17の不活性ガスを炉底部の給気口23から炉内に導入し、炉内を大気圧よりも若干高い圧力の不活性ガス雰囲気として大気(酸素)を遮断する。次いで、インバータ電源5から加熱コイル4に高周波電流を供給する。これにより、加熱コイル4が作る磁束が炉体3と鎖交し、この鎖交磁束を打ち消すように炉体3に誘導電流が生じるのでその抵抗損で炉体3が発熱する。制御回路6は炉壁温度を温度センサ13で検出し、その温度が一定になるように加熱コイル4に供給する電力を制御する。いまの場合、乾留温度を例えば550℃として、炉壁温度を例えば600℃に保つように制御する。
炉壁温度が600℃で飽和したら、炉蓋1を開いて図示しないホッパから被乾留物(飲料缶)7を炉内に投入する。この被乾留物7は炉底8上に支持される。なお、炉蓋1を開いた際に炉内に大気が侵入しないように、開閉ゲート付きの前室が炉上部を囲むように設けられているが、その構成については省略する。被乾留物7が図示の通り投入されたら、炉蓋1を閉じてファン9を起動し同時に排ガス処理装置16を起動する。これで、被乾留物7の乾留処理が開始される。
炉内では、被乾留物7は炉体3の壁面からの輻射・熱伝導、被乾留物同士の接触による熱伝導、炉内ガスからの熱伝達により加熱されて温度上昇する。その場合、炉体3内の中心部の被乾留物7は炉壁からの輻射が少ないので昇温しにくい。そこで、図示乾留炉ではファン9により、矢印15で示すように、炉内ガスを炉内中心部と通風空間20とを通して循環させる。この循環ガスは通風空間20を通過する間に炉壁と接触して加熱され、次いで通風穴21を通過して炉体3内に入り、中心部を上昇しながら被乾留物7を加熱し、低温となって再び通風口22から通風空間20に送入される。これにより、炉内被乾留物7の加熱の均一化が図られる。
被乾留物7は乾留温度(550℃)まで加熱されることにより、表面の塗料が分解されて乾留ガスを発生する。この乾留ガスは、炉上部の排気口18から排気ガス処理装置16に導かれる。排気ガス処理装置は、例えば燃焼搭、ガス冷却搭、集じん機(バグフィルタ)、排気ブロワ等からなるものが使用され、排気ガスは燃焼により最終処理される。乾留処理の開始前に炉内に導入した不活性ガスは乾留ガスとともに排出されるが、乾留ガスの発生量が多く炉内圧が保たれている間は不活性ガスの新たな導入は必ずしも必要ではない。しかし、乾留ガスの発生量が減少して炉内圧が一定値以下に低下したことを図示しない圧力センサで検出したら、不活性ガスを導入して炉内圧を大気圧以上に維持する。
図3は、上記した乾留処理工程における乾留ガスの発生パターンを表した線図で、横軸は時間、縦軸は温度、乾留ガス発生量、乾留ガス濃度である。炉壁温度が飽和(例えば600℃)した炉体3内に被乾留物7を投入すると(図1)、被乾留物温度は図3に示す通り昇温し、乾留設定温度(例えば550℃)まで上昇して飽和を始める。乾留ガス発生量は被乾留物温度の上昇とともに増加し、ピークを迎えた後に減少する。
ここで、ファン9により炉内ガスを強制循環させたときの乾留ガス濃度(窒素を含む炉内ガス中の乾留ガスの割合)は、図3に実線で示したように変化する。すなわち、炉内に導入した窒素ガスと乾留ガスとはすぐに混合して一様なガス濃度になり、そのまま排ガス処理装置に導かれるが、乾留が進行するにつれて乾留ガスの発生量が減少し窒素ガスの導入量が増えるので、乾留処理の終了時期には乾留ガス濃度は図示の通り低下する。しかし、この低下は緩やかで、被乾留物を取り出せるようになるまでには時間がかかる。
そこで、この発明では乾留の終了時期、図示実施の形態では温度センサ14で検出した炉内ガス温度が一定温度、例えば550℃に達したら、図2に示すように制御回路12からの指令により炉内ガスを強制循環させていたファン9を止め、炉底部から窒素ガスを炉内に導入する。炉内の高温の乾留ガスは窒素より軽いため、炉底部から常温の窒素ガスを炉内に導入すれば、比重の軽い乾留ガスは炉内の上部に押し上げられて炉上部の排気口18から排ガス処理装置16に排出される。
その結果、炉内は短時間に不活性ガスの窒素に置換され、乾留ガス濃度は図3に破線で示すように短時間に低減する。炉内に導入する不活性ガス量は、常温で炉体積と同等以上とする。この窒素ガスは炉内では加熱されて体積が増加するので、炉内は大気圧以上の窒素ガスに置換される。ファン9を停止する時期は、乾留開始時点、例えば被乾留物7の投入時点から、あらかじめ実験等により定めた一定時間が経過した時点としてもよい。
上記したようにファン9を停止することにより、炉内の乾留ガス濃度を速やかに低下させ、被乾留物を取り出すまでの時間を短くすることができるので、その分、乾留処理時間が短縮される。また、乾留処理時間の短縮により、使用する窒素の量も減らすことができる。なお、乾留処理の終了時期であれば乾留がほとんど終了しているので、常温の窒素により被乾留物の温度が下がっても問題はない。
この発明の実施の形態を示す乾留炉の縦断面図である。 図1の乾留炉のファンを停止したときの運転状態を示す図である。 図1の乾留炉における炉内ガス濃度及び発生ガス量の時間的変化を示す線図である。
符号の説明
3 炉体
4 加熱コイル
7 被乾留物
9 ファン
17 窒素タンク
14 炉内ガス温度センサ

Claims (6)

  1. 被乾留物を収容した炉体を不活性ガス雰囲気の炉内で誘導加熱することにより前記被乾留物を乾留処理し、生じた乾留ガスを炉外に排出する誘導加熱式乾留炉の運転方法において、
    炉内ガスをファンにより循環させながら乾留処理を進行させるとともに、この乾留処理の終了時期には前記ファンを停止して炉底部から前記不活性ガスを炉内に導入し、炉上部から前記乾留ガスを炉外に排出することを特徴とする誘導加熱式乾留炉の運転方法。
  2. 前記炉内ガスの温度が一定温度に達したら前記ファンを停止することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉の運転方法。
  3. 乾留処理が開始されて一定時間が経過したら前記ファンを停止することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱式乾留炉の運転方法。
  4. 被乾留物を収容した炉体を不活性ガス雰囲気の炉内で誘導加熱することにより前記被乾留物を乾留処理し、生じた乾留ガスを炉外に排出する誘導加熱式乾留炉において、
    炉内ガスを循環させるファンと、このファンを回転させながら乾留処理を進行させるとともに、この乾留処理の終了時期には前記ファンを停止して炉底部から前記不活性ガスを炉内に導入し、炉上部から前記乾留ガスを炉外に排出する制御手段とを設けたことを特徴とする誘導加熱式乾留炉。
  5. 前記制御手段は前記炉内ガスの温度が一定温度に達したら前記ファンを停止することを特徴とする請求項4記載の誘導加熱式乾留炉。
  6. 前記制御手段は乾留処理が開始されて一定時間が経過したら前記ファンを停止することを特徴とする請求項4記載の誘導加熱式乾留炉。

JP2003308481A 2003-09-01 2003-09-01 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4078612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308481A JP4078612B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308481A JP4078612B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078957A true JP2005078957A (ja) 2005-03-24
JP4078612B2 JP4078612B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34410940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308481A Expired - Fee Related JP4078612B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083633A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP2009227877A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ihi Corp ガス生成炉のパージ方法及び装置
CN102374771A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 昆山大阳机电设备制造有限公司 高温无氧化程控烘箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083633A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 誘導加熱式乾留炉
JP2009227877A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ihi Corp ガス生成炉のパージ方法及び装置
CN102374771A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 昆山大阳机电设备制造有限公司 高温无氧化程控烘箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078612B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518445A (ja) 材料の均一加熱処理の方法とそのシステム
CN107497245A (zh) 一种提高浓缩倍数、降低能耗的低浓度voc处理工艺
JP4078612B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
JP2005000766A (ja) 誘導加熱式乾留炉
JPH01500924A (ja) 目の粗い物質の伝導乾燥用装置
JP2005075940A (ja) 誘導加熱式乾留炉及びその運転方法
JP2002336819A (ja) 生ごみ乾燥装置
JP2006220328A (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP2004044824A (ja) 誘導加熱式乾留炉
JP2006003029A (ja) 加熱調理装置
JP2007002184A (ja) 生ごみ炭化装置
JP2003201483A (ja) 電気式炭焼き窯
JP4096258B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉
JPH11347518A (ja) 可燃性有機物の炭化処理方法及び炭化処理装置
JPS63180011A (ja) 厨芥処理装置の運転方法
JPH0826712A (ja) 活性炭の製造装置
JP2024048836A (ja) 炭化システム
JPH11293257A (ja) 炭化処理装置の運転方法及び炭化処理装置
JPH07198254A (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
JP3369456B2 (ja) 炭化装置および炭化処理方法
JPH06142634A (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH07214037A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2006232943A (ja) 生ごみ炭化装置
JPH11320560A (ja) 廃プラスチック溶融処理装置
JP4003134B2 (ja) 誘導加熱式乾留炉による乾留処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees