JP2005073370A - 幹線分岐盤 - Google Patents

幹線分岐盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073370A
JP2005073370A JP2003299192A JP2003299192A JP2005073370A JP 2005073370 A JP2005073370 A JP 2005073370A JP 2003299192 A JP2003299192 A JP 2003299192A JP 2003299192 A JP2003299192 A JP 2003299192A JP 2005073370 A JP2005073370 A JP 2005073370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
protective panel
branch board
circuit breaker
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003299192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309721B2 (ja
Inventor
Tadaharu Tsuchimoto
忠晴 土本
Yuji Hirai
雄二 平井
Osami Nakamura
修巳 中村
Nagatoshi Ando
永年 安藤
Kunichika Kita
邦親 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyuuritsu Denki Kk
CHURITSU DENKI
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Chiyuuritsu Denki Kk
CHURITSU DENKI
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyuuritsu Denki Kk, CHURITSU DENKI, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Chiyuuritsu Denki Kk
Priority to JP2003299192A priority Critical patent/JP4309721B2/ja
Publication of JP2005073370A publication Critical patent/JP2005073370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309721B2 publication Critical patent/JP4309721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 保護パネルを取り扱い易くして、分岐線の繋ぎ込みや保守点検の際の作業性が向上する幹線分岐盤を提供する。
【解決手段】 分岐盤本体8内に、母線10A〜10Cと、配線用遮断器17と、分岐導体23L,23Rと、上記配線用遮断器17の操作部17aを操作可能に露出させて状態で上記分岐盤本体8の外面側を覆う保護パネルとを備えた幹線分岐盤1において、上記保護パネルは、上記母線10A〜10Cと分岐導体23L,23Rと配線用遮断器17の一次側端子17bとの前面側を覆う第1保護パネル2と、上記配線用遮断器17の二次側端子17cの前面側と側面側とを覆う第2保護パネル3とで構成されて、第2保護パネル3は、第1保護パネル2近傍部の上フレーム6と下フレーム7とにヒンジ部3c,6b,7bで開閉自在に支持されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配線用遮断器を有する幹線分岐盤に関する。
一般に、幹線分岐盤は、複数の縦フレームと、各縦フレームの上端を連結する上フレームと、各縦フレームの下端を連結する下フレームとで分岐盤本体が構成され、この分岐盤本体内に、上下方向に延設された複数の母線と、この母線の前方に配設され、一次側端子を上記母線側に向けて上下方向に並設された複数の配線用遮断器と、この配線用遮断器の一次側端子をそれぞれ上記母線に電気的に接続する分岐導体と、上記配線用遮断器の操作部を操作可能に露出させる状態で上記分岐盤本体の外面側を覆う保護パネルとを備えている。
そして、上記保護パネルは、分岐盤本体の前面側を覆う前面保護パネルと側面側を覆う側面保護パネルとで構成されて、各保護パネルは、ねじで分岐盤本体にねじ止めしている。
なお、制御盤や配電盤では、前面のパネルのみをヒンジ部で開閉自在に支持するものがある(例えば特許文献1、2参照)。
特開平11−275717号公報 特開平7−87628号公報
しかしながら、従来の幹線分岐盤では、負荷に接続する分岐線を配線用遮断器の二次側端子に繋ぎ込む作業を行う場合、前面保護パネルと側面保護パネルとを取外して、配線用遮断器の二次側端子部分のスペースを広くしてから、分岐線を分岐盤本体の天面部や底面部に形成した開口部から引込んで繋ぎ込み、この繋ぎ込み作業が終了すると、再び前面保護パネルと側面保護パネルとを取付けることになる。
従って、従来の幹線分岐盤では、分岐線の繋ぎ込み時や保守点検時には、前面保護パネルと側面保護パネルとをそれぞれ別々に取付け・取外しを行うものであることから、前面保護パネルと側面保護パネルとの取付け・取外しに手間がかかって、分岐線の繋ぎ込みや保守点検の際の作業性が悪いという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、保護パネルを取り扱い易くして、分岐線の繋ぎ込みや保守点検の際の作業性が向上する幹線分岐盤を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の縦フレームと、各縦フレームの上端を連結する上フレームと、各縦フレームの下端を連結する下フレームとで分岐盤本体が構成され、この分岐盤本体内に、上下方向に延設された複数の母線と、この母線の前方に配設され、一次側端子を上記母線側に向けて上下方向に並設された複数の配線用遮断器と、この配線用遮断器の一次側端子をそれぞれ上記母線に電気的に接続する分岐導体と、上記配線用遮断器の操作部を操作可能に露出させる状態で上記分岐盤本体の外面側を覆う保護パネルとを備えた幹線分岐盤において、
上記保護パネルは、上記母線と分岐導体と配線用遮断器の一次側端子との前面側を覆う第1保護パネルと、上記配線用遮断器の二次側端子の前面側と側面側とを覆う第2保護パネルとで構成されて、第2保護パネルは、第1保護パネル近傍部の上フレームと下フレームとにヒンジ部で開閉自在に支持されていることを特徴とする幹線分岐盤を提供するものである。
本発明によれば、第2保護パネルを上フレームと下フレームとにヒンジ部で開閉自在に支持しているから、第2保護パネルを開くと、分岐線を接続する配線用遮断器の二次側端子付近が大きく開放されるので、二次側端子に分岐線を繋ぎ込む作業や保守点検が行い易くなる。また、第2保護パネルを閉じると、分岐線の繋ぎ込み部の前面側と側面側とが覆われて、安全性が高まるとともに見栄えが向上するようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、保護パネル2,3を取付けた開放型幹線分岐盤1であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。図2は、保護パネル2,3を取外した開放型幹線分岐盤1であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図であり、図3は、図2(b)の背面図である。
図4の平面断面図を参照すれば、幹線分岐盤1は、複数本(本実施例では4本)の縦フレーム5(A〜D)と、各縦フレーム5(A〜D)の上端を連結するパネル状上フレーム6と、各縦フレーム5(A〜D)の下端を連結するパネル状下フレーム7とで構成された縦長長方形状の分岐盤本体8を備えている。
後側縦フレーム5C,5Dは、上・下フレーム6,7の後縁部と左右側縁部との角部分に位置するとともに、前側縦フレーム5A,5Bは、上・下フレーム6,7の前縁部よりも奥まった左右側縁部に位置するようにしている。
上記分岐盤本体8の内部には、左側縦フレーム5A,5Cと右側縦フレーム5B,5Dとの間で、前側縦フレーム5A,5Bよりも後方に位置して、上下方向に延設された3相の母線10(A〜C)が設けられ、この各母線10(A〜C)は、それぞれ前後方向と左右方向とにずらして階段状に配設されている。
この各母線10(A〜C)の配設位置に対応する上フレーム6の下面と下フレーム7の上面には、図4および図5(a)の背面図、図5(b)の側面図を参照すれば、各母線10(A〜C)毎に独立した絶縁性のL型のブラケット11がボルト・ナット12でそれぞれ固定されている。
上記各母線10(A〜C)は、左右一対の導電材10a,10bの間に上下方向のスリット(隙間)10cを形成した状態で、上端部と下端部とが対応する上記ブラケット11にそれぞれ後方から当てがわれて、各母線10(A〜C)の後面に嵌め込まれた回り止め金具25で回り止めされたボルト26は、上記スリット10cから各ブラケット11の貫通穴を挿通して前方に突出され、この突出したボルト26に前方からナット27をねじ込むことにより、各母線10(A〜C)の上端部と下端部とが各ブラケット11にそれぞれ固定されるようになる。
上記各母線10(A〜C)には、電源側入口導体15〔図2(a)参照〕がそれぞれ電気的に接続されている。
上記左右の前側縦フレーム5A,5Bの前面には、それぞれ複数個(本実施例では左右各11個)の配線用遮断器17がスイッチ(操作部)17aを横向きに操作する状態で、上下方向に所定の隙間を隔てて並設され、各配線用遮断器17は、引っ掛け部19およびねじ19aにて取付けられた取付け台18(図4参照)を介して前側縦フレーム5A,5Bの前面に固定ねじ(不図示)でそれぞれ固定されている。上記各隙間には、左右方向に突出する絶縁バリアを取付け可能な絶縁バリア取付け具兼スぺーサ40が介設されて、そのスぺーサ機能によって内部の雑物を目隠しできるようになる。
上記左前側縦フレーム5Aの各配線用遮断器17は、3箇所の一次側端子17bが右側(内側)に向けられ、二次側端子17cが左側(外側)に向けられるとともに、上記右前側縦フレーム5Bの各配線用遮断器17は、3箇所の一次側端子17bが左側(内側)に向けられ、二次側端子17cが右側(外側)に向けられている。
上記左側の各配線用遮断器17の各一次側端子17bには、図4の平面視で逆Z字状に折曲させた分岐導体23Lの一端部がボルト24でそれぞれ固定されて電気的に接続されるとともに、上記右側の各配線用遮断器17の各一次側端子17bには、図4の平面視でZ字状に折曲させた分岐導体23Rの一端部がボルト24でそれぞれ固定されて電気的に接続されている。
上記左側の各配線用遮断器17の各分岐導体23Lの他端部は、対応する母線10(A〜C)にそれぞれ前方から当てがわれるとともに、上記右側の各配線用遮断器17の各分岐導体23Rの他端部は、対応する分岐導体23Lの他端部にそれぞれ前方から当てがわれるようになる。
そして、各母線10(A〜C)の後面に嵌め込まれた回り止め金具25で回り止めされたボルト26は、上記スリット10cから各分岐導体23L,23Rの他端部の貫通穴を挿通して前方に突出され、この突出したボルト26に前方からナット27をねじ込むことにより、各母線10(A〜C)に各分岐導体23L,23Rの他端部が固定されて電気的に接続されるようになる。
図6に詳細に示すように、上記各配線用遮断器17の二次側端子17cの上下方向の間隔tは予め設定されていて、圧着端子を電気的に接続する場合には、上下位置の圧着端子が相互に干渉しないように、配線用遮断器の製造業者が指定したサイズの圧着端子のみが接続可能である。
しかしながら、太い分岐線37を使用するために、指定サイズより大きいサイズの圧着端子35を接続したいような場合が生じる。
そこで、上記各配線用遮断器17の各二次側端子17cに圧着端子35を直接接続しないで、繋ぎ導体34(A,B)を介して接続する。
すなわち、上記繋ぎ導体34(A,B)には、直線状の繋ぎ導体34AとZ字状に屈曲させた繋ぎ導体34Bとが設けられて、各配線用遮断器17の各二次側端子17cには、上下方向に交互に、図6では、Z字状の繋ぎ導体34B、直線状の繋ぎ導体34A、Z字状の繋ぎ導体34B、…の順に、各繋ぎ導体34A,34Bの一端部34aをボルト28で固定して電気的に接続する。
これにより、上下方向に隣り合う繋ぎ導体34A,34Bの他端部34bは、奥行き方向に互い違いとなる。
そして、奥行き方向に互い違いとなった繋ぎ導体34A,34Bの他端部34bに、指定サイズより大きいサイズの圧着端子35を介してボルト・ナット36でそれぞれ固定して電気的に接続すると、上下位置の圧着端子35が相互に干渉しなくなる。
図7に詳細に示すように、上記分岐盤本体8の前面側には、左右の配線用遮断器17の内側面との間および上フレーム6の下面と下フレーム7の上面との間に嵌め込まれる第1保護パネル2が設けられ、この第1保護パネル2は、下縁部の位置決めピン31を下フレーム7の上面に形成した位置決め穴7aに差し込んだ状態で、上縁部が上フレーム6のねじ穴6aにボルト30で着脱可能に固定されて、上記母線10(A〜C)と分岐導体23L,23Rと配線用遮断器17の一次側端子17bとの前面側を覆うようになる。
この第1保護パネル31は、ボルト30を抜き外し、上縁部を手前に僅かに引いて上方に持ち上げながら下フレーム7の位置決め穴7aから位置決めピン31を抜き取ることで、分岐盤本体8から取外すことが可能である。
また、左右の配線用遮断器17の外側面および上記上フレーム6の下面と下フレーム7の上面との間に嵌め込まれて、分岐盤本体8から側方に突出する前面部3Aと、この前面部3Aの外端から後方に折曲された側面部3Bとを有する左右の第2保護パネル3が設けられ、この各第2保護パネル3の前面部3Aの上部と下部の内端には、上フレーム6と下フレーム7に沿って、一段目の配線用遮断器17の上方と11段目の配線用遮断器17の下方とを上記第1保護パネル2の側縁近傍まで延在する上下アーム部3a,3bがそれぞれ形成されている。
この各アーム部3a,3bの先端にはヒンジピン3cがそれぞれ設けられ、この各ヒンジピン3cを上記上フレーム6の下面と下フレーム7の上面とに形成したヒンジ穴6b,7bに差し込むことにより、第2保護パネル3が上フレーム6と下フレーム7とにヒンジピン3cにより開閉自在に支持されて、閉じ位置〔図1(a)の実線参照〕では、上記配線用遮断器17の二次側端子17cの前面側と側面側とを覆うとともに、開き位置〔図1(a)の二点鎖線参照〕では、上記配線用遮断器17の二次側端子17cの前面側と側面側とを開くようになる。
この第2保護パネル3は、閉じ位置では、上フレーム6と下フレーム7とのねじ穴6c,7cにボルト32で固定されて、このボルト32を抜き外すことで開き操作可能になるとともに、この開き操作可能な状態で、バネ圧により突出したヒンジピン3cを引き下げながら、上フレーム6のヒンジ穴6bからヒンジピン3cを抜き取り、上縁部を手前に引き、ついで、下フレーム7のヒンジ穴7bからヒンジピン3cを抜き取ることで、分岐盤本体8から取外すことが可能である。
上記第1保護パネル2と第2保護パネル3は、各配線用遮断器17のスイッチ(操作部)17aを操作可能に露出させた状態で分岐盤本体8の前面側と側面側とを覆うものであり、1段目の配線用遮断器17と第2保護パネル3の上アーム部3aとの間は、ブランクカバー33で覆われている。
上記のように構成した幹線分岐盤1によれば、第2保護パネル3を上フレーム6と下フレーム7とにヒンジピン3cとヒンジ穴6b,7bとでなるヒンジ部で開閉自在に支持しているから、第2保護パネル3を開くと、分岐線37の圧着端子35を接続する配線用遮断器17の二次側端子17c付近が大きく開放されるので、二次側端子7cに分岐線37を繋ぎ込む作業や保守点検が行い易くなる。また、第2保護パネル3を閉じると、分岐線37の繋ぎ込み部の前面側と側面側とが覆われて、安全性が高まるとともに見栄えが向上するようになる。
上記実施例は、分岐盤本体8の両側に配線用遮断器17を設けたタイプであったが、分岐盤本体8のいずれか片側に配線用遮断器17を設けたタイプであっても良い。
保護パネルを取付けた幹線分岐盤であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 保護パネルを取外した幹線分岐盤であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図2(b)の背面図である。 幹線分岐盤の平面断面図である。 母線の固定構造であり、(a)は背面図、(b)は側面図である。 繋ぎ導体と圧着端子との位置関係を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 第1保護パネルと第2保護パネルの分解斜視図である。
符号の説明
1 幹線分岐盤
2 第1保護パネル
3 第2保護パネル
3A 前面部
3B 側面部
3c ヒンジピン(ヒンジ部)
5A〜5D 縦フレーム
6 上フレーム
6b ヒンジ穴(ヒンジ部)
7 下フレーム
7b ヒンジ穴(ヒンジ部)
8 分岐盤本体
10A〜10C 母線
17 配線用遮断器
17a スイッチ(操作部)
17b 一次側端子
17c 二次側端子
23L,23R 分岐導体

Claims (1)

  1. 複数の縦フレームと、各縦フレームの上端を連結する上フレームと、各縦フレームの下端を連結する下フレームとで分岐盤本体が構成され、この分岐盤本体内に、上下方向に延設された複数の母線と、この母線の前方に配設され、一次側端子を上記母線側に向けて上下方向に並設された複数の配線用遮断器と、この配線用遮断器の一次側端子をそれぞれ上記母線に電気的に接続する分岐導体と、上記配線用遮断器の操作部を操作可能に露出させる状態で上記分岐盤本体の外面側を覆う保護パネルとを備えた幹線分岐盤において、
    上記保護パネルは、上記母線と分岐導体と配線用遮断器の一次側端子との前面側を覆う第1保護パネルと、上記配線用遮断器の二次側端子の前面側と側面側とを覆う第2保護パネルとで構成されて、第2保護パネルは、第1保護パネル近傍部の上フレームと下フレームとにヒンジ部で開閉自在に支持されていることを特徴とする幹線分岐盤。
JP2003299192A 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤 Expired - Fee Related JP4309721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299192A JP4309721B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299192A JP4309721B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073370A true JP2005073370A (ja) 2005-03-17
JP4309721B2 JP4309721B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34404479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299192A Expired - Fee Related JP4309721B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 幹線分岐盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309721B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185901U (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 日新電機株式会社 閉鎖配電盤
JPH0723905U (ja) * 1993-09-27 1995-05-02 株式会社東芝 閉鎖配電盤
JPH0730508U (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 日新電機株式会社 閉鎖配電盤
JPH0888910A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 分電盤
JPH10336815A (ja) * 1997-05-26 1998-12-18 Chiyuuritsu Denki Kk 低圧配電盤
JP2001313478A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kawamura Electric Inc ハブ収納用ボックス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185901U (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 日新電機株式会社 閉鎖配電盤
JPH0723905U (ja) * 1993-09-27 1995-05-02 株式会社東芝 閉鎖配電盤
JPH0730508U (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 日新電機株式会社 閉鎖配電盤
JPH0888910A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 分電盤
JPH10336815A (ja) * 1997-05-26 1998-12-18 Chiyuuritsu Denki Kk 低圧配電盤
JP2001313478A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kawamura Electric Inc ハブ収納用ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4309721B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805392B1 (ko) 분전반용 부스바 고정홀더
JP2007014095A (ja) 筐体への電線引込構造
JP4309721B2 (ja) 幹線分岐盤
JP3116688B2 (ja) ガス絶縁キュービクル
JP4598376B2 (ja) 幹線分岐盤
JP4338939B2 (ja) 配電盤
JP4309720B2 (ja) 幹線分岐盤
JP3434758B2 (ja) 配電盤
JP5971924B2 (ja) スイッチギヤ
JP2005073368A (ja) 幹線分岐盤
JPH10257613A (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JP2007300706A (ja) 分電盤
CN210517567U (zh) 一种抽屉式配电柜
JP2000115926A (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JPH0140244Y2 (ja)
JP2001292510A (ja) 分電盤の接続導体装置
JP4145386B2 (ja) 配電盤
JP2011097719A (ja) 配電盤
JPH0733525Y2 (ja) 接続装置
JP2001095114A (ja) 住宅用分電盤
JP2001177931A (ja) 配電盤
JP2001157318A5 (ja)
JPH0730513U (ja) 低圧配電盤
KR100870029B1 (ko) 파워 플랜트 스위치 기어 케이스
CN112467593A (zh) 抽屉式配电柜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees