JP2005073357A - 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造 - Google Patents

可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073357A
JP2005073357A JP2003298745A JP2003298745A JP2005073357A JP 2005073357 A JP2005073357 A JP 2005073357A JP 2003298745 A JP2003298745 A JP 2003298745A JP 2003298745 A JP2003298745 A JP 2003298745A JP 2005073357 A JP2005073357 A JP 2005073357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
opening
long body
fireproof
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336162B2 (ja
Inventor
Shinji Iwamoto
真司 岩本
Junichiro Wake
淳一郎 和気
Shinobu Shibuya
忍 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Techno Material Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Techno Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Techno Material Co Ltd filed Critical Furukawa Techno Material Co Ltd
Priority to JP2003298745A priority Critical patent/JP4336162B2/ja
Publication of JP2005073357A publication Critical patent/JP2005073357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336162B2 publication Critical patent/JP4336162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】
施工が簡単で、解体後の再使用もでき、凹凸のある曲面になじみ易く、可燃性長尺体と開口内周面の間の空隙を十分に埋めることができ、作業者に不快感を与えることのない可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッドと、それを用いた防火処理構造を提供する。
【解決手段】
本発明に係る防火処理用パッド10は、熱膨張性又は非熱膨張性耐火材をペースト状にしてなるペースト状耐火材12を、プラスチックフィルムで形成された袋14に充填して密封したものである。このパッド10を、防火区画体の開口を可燃性長尺体が貫通する部分の前記開口内の空隙に詰め込みんで、パッドの表面を可燃性長尺体表面及び開口内周面に密接させ、防火処理構造とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ケーブルやプラスチック配管等が建築物の防火区画体(防火壁や床など)を貫通する部分に用いられる防火処理用パッドと、それを用いた防火処理構造に関するものである。
ケーブルやプラスチック配管等の可燃性長尺体が、建築物の防火区画体の開口を貫通する部分には、火災時のケーブルやプラスチック配管を媒体とした延焼を防ぐため、防火処理を施す必要がある。
可燃性長尺体貫通部の防火処理方法としては、可燃性長尺体が貫通する開口内の空隙に非熱膨張性のパテ状耐火材を充填したり、開口の入口に熱膨張性のパテ状耐火材を盛り付けたりして、開口を塞ぐ方法が実用化されている。しかしこれらの方法は次のような欠点がある。(1) パテ状耐火材は素手で扱うと手が汚れるので、手袋をして扱わなければならず、作業が面倒である。(2) 必要量のパテ状耐火材をちぎり取り、指でならしながら施工するので、作業者によって防火処理の品質にバラツキが生じやすい。(3) 施工に時間がかかり、工費、工期がかさむ。(4) 解体して再施工するときは取り除いた耐火材を再使用できない。(5) パテ状耐火材が可燃性長尺体に粘着しているため、可燃性長尺体の温度伸縮によりパテ状耐火材が移動して、防火性能が損なわれることがある。
一方、施工が簡単で、解体後の再使用も可能なものとしては、セラミックスバルクファイバや無機質粉末を、無機物からなる袋に詰めてシールバッグとし、このシールバッグを可燃性長尺体が貫通する開口内の空隙に充填する方法も提案されている。袋の材質としては具体的にはガラスクロスが適するとされている。(例えば特許文献1参照)。
特開昭59−31340号公報
しかしながら、セラミックスバルクファイバや無機質粉末をガラスクロス製の袋に詰めたシールバッグは、柔軟性に乏しいため、凹凸のある曲面になじみ難いという問題がある。可燃性長尺体貫通部では、可燃性長尺体が1本だけということは殆どなく、可燃性長尺体が複数本まとまって貫通するのが普通であるため、その外周面は隣接する可燃性長尺体間に谷部のある凹凸の激しいものとなる。従来提案されているシールバッグは、柔軟性に乏しいため、隣接する可燃性長尺体間の谷部に入り込ませることが難しく、十分な防火性能を得ることが困難である。またガラスクロス製の袋は触るとチクチクするため、作業者に不快感を与える。
本発明の目的は、施工が簡単で、解体後の再使用もでき、凹凸のある曲面になじみ易く、可燃性長尺体と開口内周面の間の空隙を十分に埋めることができ、作業者に不快感を与えることのない可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッドと、それを用いた防火処理構造を提供することにある。
本発明に係る可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッドは、熱膨張性又は非熱膨張性耐火材をペースト状にしてなるペースト状耐火材を、表面が滑らかで柔軟性があり前記ペースト状耐火材がしみ出すことのない袋に充填して密封したことを特徴とするものである。密封は袋内に空気が残存しないようにすることが好ましい。
本発明の防火処理用パッドに使用する袋は、可燃性であることが好ましく、プラスチックフィルムで形成されていることがより好ましい。
本発明の防火処理用パッドに使用するペースト状耐火材は稠度が100〜300範囲にあることが好ましい。
また本発明に係る可燃性長尺体貫通部の防火処理構造は、上記のように構成された防火処理用パッドを、防火区画体の開口を可燃性長尺体が貫通する部分の前記開口内の空隙に詰め込み、パッドの表面を可燃性長尺体表面及び開口内周面に密接させたことを特徴とするものである。
本発明に係る防火処理用パッドは、パテ状耐火材よりも十分に柔らかいペースト状耐火材を、柔軟性のある袋に入れたものであるため、パッドのままで形を自由自在に変えることができ、可燃性長尺体の外周面形状や開口の内周面形状になじみ易く、可燃性長尺体貫通部の空隙を簡単に確実に埋めることができる。このため十分な防火性能を得ることができる。
また施工が容易であるため、作業者のスキルに依存する度合いが少なく、品質の安定した防火処理構造を得ることができると共に、大幅な工期短縮、工費節減を図ることができる。
防火処理用パッドは表面が滑らかで変形自在であるため、施工後に解体の必要が生じたときは、パッドのまま引き出すことができ、解体を容易に行うことができる。また引き出したパッドは再施工の際に再使用することができる。
また防火処理用パッドの表面は滑らかであるため、可燃性長尺体との摩擦力が小さく、可燃性長尺体の熱伸縮により防火処理用パッドが位置ずれを起こすおそれが少なく、長期にわたって安定した防火性能を維持することができる。
また防火処理用パッドは、ペースト状耐火材を袋に入れて密封したものであるため、作業者は手を汚すことなく作業を行うことができる。また袋は表面が滑らかであるため、作業者に不快感を与えることがない。
図1は本発明に係る防火処理用パッドの一実施形態を示す。この防火処理用パッド10は、ペースト状耐火材12を柔軟性のある袋14に入れて密封したものである。ペースト状耐火材12は、従来用いられている熱膨張性又は非熱膨張性のパテ状耐火材と材質は同じであるが、可塑剤(水性の場合は水、油性の場合は油)の量を多くして、ペースト状にしたものである。袋14は中に空気が残らないように密封され、袋14は全面でペースト状耐火材12と密着している。この防火処理用パッド10は、防火区画体の開口を貫通する可燃性長尺体の外周に巻き付けて、開口内に押し込むことにより、開口内の隙間を塞ぐものである。
袋14は、可燃性のプラスチックフィルム(ポリエチレンやナイロン等)で形成するとよい。ペースト状耐火材12が熱膨張性である場合には、袋14が可燃性であれば、火災時に袋14が焼失してしまうので、ペースト状耐火材12が確実に熱膨張して、延焼防止効果を発揮する。またペースト状耐火材12が非熱膨張性(耐火シール材等)である場合には、火災時に袋14が焼失することで、非熱膨張性耐火材12が火災の熱をよく吸収し、延焼防止効果を発揮する。ただしペースト状耐火材12が非熱膨張性である場合は、袋14が不燃性のものであっても、延焼防止効果は得られる。防火処理用パッド10は、複数本の可燃性長尺体の集合体に巻き付けて施工できるようにするため、例えば長さ550mm、幅100mm、平均厚さ10mm程度のサイズにすることが好ましい。複数種のサイズを用意しておいて、現場の状況により使い分けるとよい。
ペースト状耐火材12は、袋14に入れたまま可燃性長尺体の外周面形状等に追従させるので、従来のパテ状耐火材程度の柔らかさでは形状追従性が十分でなく、パテ状耐火材よりも十分に柔らかいことが必要である。従来のパテ状耐火材は稠度が50〜80程度であるが、本発明で用いるペースト状耐火材は、種々の実験によると、稠度が100〜300の範囲にあることが好ましい。ペースト状耐火材12の稠度が100未満であると、パッドとしての柔軟性が十分でなく、パッドを複数本の可燃性長尺体の集合体に巻き付けたときに、隣接する可燃性長尺体の谷部に十分に入り込ませることが難しい。またペースト状耐火材の稠度が300を超えると、柔らかすぎて、パッドとしての形状保持性が損なわれ、可燃性長尺体に巻き付けて開口内に押し込んでも、ダレが生じて形状が崩れてしまい、開口内に隙間ができやすい。
なお本発明において、稠度は、JIS K2235の5.4.2(1)に規定する針入度計を用いて、JIS K2220の5.3(ちょう度試験方法)に規定するちょう度計における針及びおもりを円錐に取り替えて測定する。試料中に上記の円錐を垂直に5秒間進入させ、円錐が進入した深さを0.1mmまで測定し、これを10倍した値(無名数)を稠度とする。円錐はJIS K2235の5.10.2(2)図9に示す形状・寸法のもので、その質量は102.5±0.05gとし、円錐を支える保持具はJIS K2235の5.4.2(3)に規定するもので、その質量は47.5±0.05gとする。
次にこの防火処理用パッド10を用いて可燃性長尺体貫通部の防火処理構造を構成する方法を説明する。まず図2に示すように、建築物の防火区画体16に形成された開口18をケーブルや配管などの可燃性長尺体20が複数本貫通している部分で、前記開口18内に図5(A)に示すような受け金具22をセットする。次に受け金具22の入口側で可燃性長尺体20の外周に防火処理用パッド10を巻き付け、可燃性長尺体20の外周面に密接させると共に、開口18に入るように成形する。パッド20は表面がプラスチックフィルムであるため、作業者は手を汚すことなく、作業を行うことができる。
次にパッド10を図3に示すように開口18内に押し込み、手で押圧してパッド10を可燃性長尺体20の外周面と開口18の内周面に密接させる。パッド10は柔軟性にすぐれているため、隣接する可燃性長尺体20の谷部に容易に入り込ませることができ、かつ開口18の内周面にも密接させることも容易である。その後、受け金具22の入口側に図5(B)に示すような押さえ金具24を取り付ければ、図4に示すような防火処理構造が完成する。受け金具22と押さえ金具24は図5(C)のように組み立てられて、開口18内でパッド10の両端面を押さえる。
図4に示す防火処理構造で、防火区画体16の片側で火災が発生して可燃性長尺体20が燃え、火炎が防火処理用パッド10付近に達した場合には、まず袋14が燃えて中のペースト状耐火材12が露出する。耐火材12が熱膨張性の場合は、それが火災の熱で膨張して可燃性長尺体20を覆い、それ以上の延焼を防止する。また耐火材12が非熱膨張性の場合は、それが熱を吸収して、可燃性長尺体20がそれ以上延焼するのを防止する。いずれの場合もペースト状耐火材12が開口内の隙間を埋めるので、十分な防火性能が得られる。
本発明に係る防火処理用パッドの一実施形態を示す、(A)は一部切開斜視図、(B)は断面図。 図1の防火処理用パッドを可燃性長尺体に巻き付けた状態を示す断面図。 図2で巻き付けた防火処理用パッドを防火区画体の開口内に押し込んだ状態を示す断面図。 本発明に係る防火処理構造の一実施形態を示す、(A)は断面図、(B)は正面図。 図4の防火処理構造に使用した、(A)は受け金具を、(B)は押さえ金具を、(C)は両金具の組立状態を示す斜視図。
符号の説明
10:防火処理用パッド
12:ペースト状耐火材
14:袋
16:防火区画体
18:開口
20:可燃性長尺体
22:受け金具
24:押さえ金具

Claims (5)

  1. 熱膨張性又は非熱膨張性耐火材をペースト状にしてなるペースト状耐火材を、表面が滑らかで柔軟性があり前記ペースト状耐火材がしみ出すことのない袋に充填して密封したことを特徴とする可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド。
  2. 袋が可燃性である請求項1記載の可燃性長尺体貫通部の防火処理材。
  3. 袋がプラスチックフィルムで形成されている請求項1又は2記載の可燃性長尺体貫通部の防火処理材。
  4. ペースト状耐火材の稠度が100〜300である請求項1ないし3のいずれかに記載の可燃性長尺体貫通部の防火処理材。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の防火処理用パッドを、防火区画体の開口を可燃性長尺体が貫通する部分の前記開口内の空隙に詰め込み、袋の表面を可燃性長尺体表面及び開口内周面に密接させたことを特徴とする可燃性長尺体貫通部の防火処理構造。
JP2003298745A 2003-08-22 2003-08-22 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造 Expired - Lifetime JP4336162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298745A JP4336162B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298745A JP4336162B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073357A true JP2005073357A (ja) 2005-03-17
JP4336162B2 JP4336162B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34404160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298745A Expired - Lifetime JP4336162B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336162B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞構造
JP2007032601A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具及びそれを用いた貫通孔閉塞構造
JP2007224665A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Inoac Corp 貫通部用防火処理具及び建築物における貫通部の防火処理構造
JP2009041195A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Plant System Engineering Co Ltd 配線用スリーブの密封穴仕舞方法および密封穴仕舞治具
JP2010121301A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shimizu Corp 構造物の補修方法
JP2014050182A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mirai Ind Co Ltd 耐火処理材
JP2017070199A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 因幡電機産業株式会社 貫通孔措置ユニット及び貫通孔措置構造
JP2017225812A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 因幡電機産業株式会社 耐火パック部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032601A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具及びそれを用いた貫通孔閉塞構造
JP2007032631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞構造
JP2007224665A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Inoac Corp 貫通部用防火処理具及び建築物における貫通部の防火処理構造
JP2009041195A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Plant System Engineering Co Ltd 配線用スリーブの密封穴仕舞方法および密封穴仕舞治具
JP4725897B2 (ja) * 2007-08-06 2011-07-13 株式会社日立プラントエンジニアリングアンドサービス 配線用スリーブの密封穴仕舞方法および密封穴仕舞治具
JP2010121301A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shimizu Corp 構造物の補修方法
JP2014050182A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mirai Ind Co Ltd 耐火処理材
JP2017070199A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 因幡電機産業株式会社 貫通孔措置ユニット及び貫通孔措置構造
JP2017225812A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 因幡電機産業株式会社 耐火パック部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336162B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2392377T3 (es) Sistema corta fuegos para su colocación en un conducto a través del que se extiende una tubería debilitable térmicamente, procedimiento para colocar el sistema y conducto provisto de dicho sistema
CA1154004A (en) Fire barrier device
JP5491839B2 (ja) 防火処理具及び防火処理構造
JP4336162B2 (ja) 可燃性長尺体貫通部の防火処理用パッド及び防火処理構造
KR20100030651A (ko) 열적으로 취약할 수 있는 물질로 이루어져 있고 경직한 도관을 통해 연장되어 있는 파이프, 튜브 또는 덕트와 도관 사이의 환형 공간을 밀봉하는 방법 및 밀봉 시스템
JP2000240854A (ja) 防火用熱膨張材
JP2010255792A (ja) 耐熱性パッキング部材及び延焼防止工法
RU187022U1 (ru) Противопожарная монтажная коробка для электроустановочных изделий
JP2011163553A (ja) 耐火閉塞具による排水管を閉塞する方法
JP4694313B2 (ja) 耐火充填材
JP7168547B2 (ja) 耐火部材、耐火構造
JP2008245508A (ja) 耐火処理材
JP4033436B2 (ja) 耐火充填材の充填方法
JP6576868B2 (ja) 耐火部材及び耐火部材の施工方法
JP4344167B2 (ja) 防火区画貫通部措置具
JP6914726B2 (ja) 耐火パック部材
JP5588186B2 (ja) 耐火処理具及び耐火処理構造
JP2009243552A (ja) 貫通孔防火措置工法及びそれに用いられる貫通孔防火措置キット
JPH10132147A (ja) 防火区画貫通部材
KR100824842B1 (ko) 충진과 팽창을 위한 시트, 및 이를 이용하여 방화 구획체관통공에서 배관을 설치하는 공법
JP2004360815A (ja) 防火区画貫通部措置具
JP3989326B2 (ja) 可燃性長尺体貫通部の防火材保持具及び防火処理構造
JPH0798080A (ja) 防火区画体における長尺物貫通部の防火措置構造とこれに用いる防火措置具
JP2011166985A (ja) 耐火閉塞具
JP2550381Y2 (ja) 床や壁等の防火区画体における電線、電線管等の貫通部の防火措置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term