JP2005073167A - 映像信号処理装置及び映像表示装置 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073167A
JP2005073167A JP2003303532A JP2003303532A JP2005073167A JP 2005073167 A JP2005073167 A JP 2005073167A JP 2003303532 A JP2003303532 A JP 2003303532A JP 2003303532 A JP2003303532 A JP 2003303532A JP 2005073167 A JP2005073167 A JP 2005073167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
screen image
video
image signal
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357239B2 (ja
Inventor
Junichi Kawada
淳一 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003303532A priority Critical patent/JP4357239B2/ja
Priority to CNB2004100576332A priority patent/CN1317888C/zh
Priority to TW093125645A priority patent/TWI251441B/zh
Priority to KR1020040067468A priority patent/KR100646723B1/ko
Priority to US10/927,781 priority patent/US20050190297A1/en
Publication of JP2005073167A publication Critical patent/JP2005073167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357239B2 publication Critical patent/JP4357239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Abstract

【課題】NTSC方式やPAL方式等の異なる方式のビデオ信号の入力に応じて適切なオンスクリーン画像の表示を行う映像信号処理装置を提供する。
【解決手段】外部からビデオ信号を受信する映像信号受信回路40と、ビデオ画像に重ね合わせて表示される固定画素のオンスクリーン画像に対応するオンスクリーン画像信号を生成する副画像信号生成回路50と、映像信号受信回路40で受信されたビデオ信号を固定画素の映像信号に変換すると共に、副画像信号生成回路50で生成されたオンスクリーン画像信号と合成して出力するインターフェース回路60とを含み、副画像信号生成回路50は、ビデオ信号の方式に応じて垂直方向の画素数が変更されたオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像信号処理装置によって上記課題を解決することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なる方式のビデオ信号に応じて適切なオンスクリーン画像の表示を可能とする映像信号処理装置及び映像表示装置に関する。
テレビジョンの表示装置において、チャンネル番号、画面のサイズ、水平方向又は垂直方向の位置、表示の明るさ等の調整を行うためのメニュー画面をビデオ画像に重畳させて表示するオンスクリーン(OSD:On Screen Display)表示が用いられている。
図8に、NTSC方式のビデオ画像とオンスクリーン画像とをQVGAの液晶ディスプレイに表示するための映像表示装置の構成を示す。映像表示装置は、映像信号処理装置100及びディスプレイ200を含んで構成される。映像信号処理装置100は、映像信号受信回路10、副画像信号生成回路20、インターフェース回路30を含む。
映像信号受信回路10は、テレビジョン等のビデオ信号を受信する。例えば、テレビジョン映像信号を受信するための映像信号受信回路10は、アンテナ、チューナ、増幅器等を含み、空間を伝播するテレビジョン映像信号を受信して、コンポジット・ビデオ信号として出力する。
副画像信号生成回路20は、制御部21、メモリ22、水平方向カウンタ23及び垂直方向カウンタ24を含んで構成される。
メモリ22には、文字データ及びオンスクリーン画像を構成する文字列データが格納されている。文字データは、各文字が横12画素×縦18画素で構成される。制御部21は、外部から表示対象となるオンスクリーン画像の指定信号を受けて、メモリ22からオンスクリーン画像を構成する文字列データを読み出す。続いて、文字列データに含まれる文字データをメモリ22から読み出し、図9に示すように、オンスクリーン画像の画像データを構成する。QVGAの液晶ディスプレイは横480画素×縦234画素の解像度を有するので、表示できる最大の文字数を横40文字×縦13文字としてオンスクリーン画像が構成される。
続いて、制御部21は水平方向カウンタ23及び垂直方向カウンタ24を用いて、オンスクリーン画像の各画素のデータをVRAM(Video RAM)に書き込めるように配列する。水平方向カウンタ23は、オンスクリーン画像における水平方向の画素のデータを順に出力するためのカウンタとして用いられる。垂直方向カウンタ24は、オンスクリーン画像における水平方向に配列された画素群を順に出力するためのカウンタとして用いられる。制御部21は、図10に示すように、1つずつ増加する水平方向カウンタ23を参照して、画像の左上隅(0,0)の画素から順に水平方向の画素のデータを配列する。右端(479,0)の画素まで配列し終えると、水平方向カウンタ23がリセットされ、垂直方向カウンタ24が1つ増加する。制御部21は、水平方向カウンタ23と垂直方向カウンタ24とを参照して、(0,1)の画素から再び水平方向の画素のデータを順に配列する。垂直方向カウンタ24を1ずつ増加させながら、水平方向への画素のデータの配列を繰り返すことによりオンスクリーン画像信号が生成される。
インターフェース回路30は、映像信号受信回路10及び副画像信号生成回路20からそれぞれビデオ信号とオンスクリーン画像信号を受けて、ディスプレイに表示できる信号としてこれらの画像を合成する。まず、ビデオ信号をサンプリングして横480画素×縦234画素の固定画素の信号に変換し、オンスクリーン画像信号と同様にVRAMに書き込めるように配列する。次に、変換されたビデオ信号とオンスクリーン画像信号とを重畳させ、ビデオ信号とオンスクリーン画像信号との合成信号を生成して出力する。
日本、北米及び中南米で広く用いられているNTSC方式は、水平方向の走査線が525本のインタレース方式である。QVGAの液晶ディスプレイにおける垂直方向の画素数は234である。これに対して、NTSC方式において一回に走査される262本の走査線のうち実際の表示対象となるのは234本の走査線であり、QVGAの垂直方向の画素数に丁度対応している。従って、NTSC方式のビデオ信号は、水平方向及び垂直方向の圧縮を行うことなくオンスクリーン画像と重ね合わせて表示することができる。
一方、欧州、アジア及びアフリカ等で広く用いられているPAL方式は、走査線が625本のインタレース方式である。このうち、一回の走査において実際の表示対象となるのは270本の走査線である。従って、QVGAの液晶ディスプレイにPAL方式のビデオ信号を表示させる場合、垂直方向270本の走査線を垂直方向234の画素へ圧縮する必要がある。
ところが、図11に示すように、インターフェース回路30の後段に圧縮回路32を設け、ビデオ信号とオンスクリーン画像信号とを合成した上で圧縮処理を行うと、図12のように、ビデオ信号と共にオンスクリーン画像までもが圧縮されてしまいQVGAの液晶ディスプレイのスクリーン全体にオンスクリーン画像を表示することができなくなる。
この問題を避けるために、図13に示すように、ビデオ信号に対して圧縮処理を行った上でオンスクリーン画像信号を合成する構成とすることが考えられる。しかしながら、図8に示したNTSC方式から回路構成を大きく変える必要があり、回路が複雑になると共に製造コストが増加する問題を生ずる。
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、異なる方式のビデオ信号に応じて適切なオンスクリーン画像の表示を可能とする映像信号処理装置及び映像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決できる本発明は、ビデオ信号を受信する映像信号受信回路と、ビデオ画像に重ね合わせて表示される固定画素のオンスクリーン画像に対応するオンスクリーン画像信号を生成する副画像信号生成回路と、前記映像信号受信回路で受信されたビデオ信号を固定画素の映像信号に変換すると共に、前記副画像信号生成回路で生成されたオンスクリーン画像信号と合成して出力するインターフェース回路と、を含む映像信号処理装置であって、前記副画像信号生成回路は、ビデオ信号の方式に応じて垂直方向の画素数が変更されたオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする。
ここで、上記本発明の映像信号処理装置において、前記副画像信号生成回路は、オンスクリーン画像における水平方向の画素のデータを順に配列するための水平方向カウンタと、オンスクリーン画像における水平方向に配列された画素群を順に配列するための垂直方向カウンタと、を含み、ビデオ信号の方式に応じて、垂直方向カウンタのカウント数を変更してオンスクリーン画像信号を生成することが好適である。
さらに、上記本発明の映像信号処理装置において、オンスクリーン画像に表示される文字を縦18画素で構成し、前記副画像信号生成回路において、ビデオ信号がNTSC方式の場合には垂直方向の画素数が234画素であるオンスクリーン画像信号を生成し、ビデオ信号がPAL方式の場合には垂直方向の画素数が273画素であるオンスクリーン画像信号を生成することが好適である。
なお、上記本発明の映像信号処理装置において、前記インターフェース回路から出力された信号を圧縮する圧縮手段を備えても良い。このとき、ビデオ信号の方式に応じて、前記圧縮手段における圧縮比を変更して圧縮を行うことが好適である。
上記課題を解決できる本発明は、ビデオ信号を受信する映像信号受信回路と、ビデオ画像に重ね合わせて表示される固定画素のオンスクリーン画像に対応するオンスクリーン画像信号を生成する副画像信号生成回路と、前記映像信号受信回路で受信されたビデオ信号を固定画素の映像信号に変換すると共に、前記副画像信号生成回路で生成されたオンスクリーン画像信号と合成して出力するインターフェース回路と、前記インターフェース回路から出力された映像信号を視覚的に表示する固定画素のディスプレイを含む映像表示装置であって、前記副画像信号生成回路は、ビデオ信号の方式に応じて垂直方向の画素数が変更されたオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする。
ここで、上記本発明の映像表示装置において、前記ディスプレイはQVGAの解像度を有するディスプレイであって、オンスクリーン画像に表示される文字を縦18画素で構成し、前記副画像信号生成回路において、ビデオ信号がNTSC方式の場合には垂直方向の画素数が234画素であるオンスクリーン画像信号を生成し、ビデオ信号がPAL方式の場合には垂直方向の画素数が273画素であるオンスクリーン画像信号を生成することが好適である。
本発明によれば、NTSC方式やPAL方式等の異なる方式のビデオ信号の入力に応じて適切なオンスクリーン画像の表示を行う映像信号処理装置及び映像表示装置を提供することができる。
本発明の実施の形態における映像表示装置は、図1に示すように、映像信号処理装置400及びディスプレイ200を含んで構成される。映像信号処理装置400は、映像信号受信回路40、副画像信号生成回路50、インターフェース回路60、圧縮回路70を含む。また、ディスプレイ200は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の固定画素のディスプレイであり、横480画素×縦234画素の解像度を有するQVGAのディスプレイとして説明を行う。
映像信号受信回路40は、テレビジョン放送等のビデオ信号を受信する。本実施の形態における映像信号受信回路40は、複数の方式のビデオ信号を受信することができる。例えば、日本、北米及び中南米で広く用いられているNTSC方式のビデオ信号と欧州、アジア及びアフリカ等で広く用いられているPAL方式のビデオ信号の両方を受信できるものとする。例えば、アンテナ、チューナ、復調回路、増幅回路等を含む一般的なテレビジョン受信回路によって構成することができる。ただし、これらの構成要素を総て装置内部に設ける必要はなく、装置外部からビデオ信号を受信できるものであれば良い。受信された信号は、同期信号と画素情報とが複合されたコンポジット・ビデオ信号として出力される。
副画像信号生成回路50は、制御部51、メモリ52、水平方向カウンタ53、垂直方向カウンタ54、水平方向制御レジスタ55及び垂直方向制御レジスタ56を含んで構成される。
メモリ52には、文字データ及び各オンスクリーン画像を構成する文字列データが格納されている。文字データは、各文字が横12画素×縦18画素で構成される。制御部51は、表示対象となるオンスクリーン画像を指定するスクリーン選択信号を装置外部から受けて、メモリ52から指定されたオンスクリーン画像を構成するデータを読み出す。
続いて、オンスクリーン画像を構成する各文字の文字データをメモリ52から読み出し、オンスクリーン画像の画像データを構成する。このとき、映像信号受信回路40で受信されたビデオ信号がNTSC方式であれば、図2(a)に示すように、表示できる最大の文字数を横40文字×縦13文字としてオンスクリーン画像を構成する。一方、映像信号受信回路40で受信されたビデオ信号がPAL方式であれば、図2(b)に示すように、表示できる最大の文字数を横40文字×縦15文字としてオンスクリーン画像を構成する。
各文字は横12画素×縦18画素で構成されるので、NTSC方式のオンスクリーン画像は横480画素×縦234画素となり、PAL方式のオンスクリーン画像は横480画素×縦270画素となる。
より具体的には、図3に示すように、メモリ52に、NTSC方式で用いられる各オンスクリーン画像を構成データ(最大文字数:横40文字×縦13文字)と、PAL方式で用いられる各オンスクリーン画像の構成データ(最大文字数:横40文字×縦15文字)とを別個に格納及び保持しておき、ビデオ信号の方式を表す外部からの切替信号に基づいてNTSC方式又はPAL方式のいずれかを選択し、スクリーン選択信号に基づいてスクリーンの種類を選択する等の方法を採ることができる。
また、受信される各方式のビデオ信号に固有の特徴に基づいて、映像信号受信回路40においてビデオ信号の方式を自動的に割り出すこともできる。図4のように、映像信号受信回路40で決定されたビデオ信号の方式を示す切替信号を副画像信号生成回路50へ出力し、オンスクリーン画像信号の構成データの選択を自動的に行うようにすることが好適である。
例えば、NTSC方式では走査線数が525本、毎秒30フレームのビデオ信号が受信され、PAL方式では走査線数が625本、毎秒25フレームのビデオ信号が受信されることとなるので、これらの違いに基づいてビデオ信号の方式を割り出すことができる。また、ビデオ信号の方式によって水平走査周波数や垂直走査周波数も異なるので、これらの違いに基づいてビデオ信号の方式を割り出しても良い。
続いて、制御部51は、水平方向カウンタ53及び垂直方向カウンタ54を用いて、オンスクリーン画像の各画素のデータをVRAM(Video RAM)に書き込めるように配列してオンスクリーン画像信号を生成する。生成されたオンスクリーン画像信号はインターフェース回路60へ出力される。
水平方向カウンタ53及び垂直方向カウンタ54にはそれぞれ水平方向制御レジスタ55及び垂直方向制御レジスタ56が設けられている。水平方向カウンタ23は、0から順に水平方向制御レジスタ55に設定されている値までカウントを行い、オンスクリーン画像における水平方向の画素のデータを順に出力するためのカウンタとして用いられる。垂直方向カウンタ24は、0から順に垂直方向制御レジスタ56に設定されている値までカウントを行い、オンスクリーン画像における水平方向に配列された画素群を順に出力するためのカウンタとして用いられる。
制御部21は、切替信号に基づいて垂直方向制御レジスタ56に最大画素数を設定する。すなわち、NTSC方式を対象とする場合、垂直方向制御レジスタ56には233が設定される。一方、PAL方式を対象とする場合、垂直方向制御レジスタ56には269が設定される。また、水平方向制御レジスタ55には、NTSC方式又はPAL方式に関わらず、479が設定される。
NTSC方式のビデオ信号が対象となる場合、水平方向カウンタ53及び垂直方向カウンタ54はそれぞれ0からカウントされ始める。制御部51は、水平方向カウンタ53及び垂直方向カウンタ54を参照して、図10に示したように、画像の左上隅(0,0)の画素から順に水平方向の画素のデータを配列する。水平方向カウンタ53のデータは1つずつ増加され、水平方向制御レジスタには479が設定されているので、右端(479,0)の画素まで画素データが順に配列される。次に、水平方向カウンタ23がリセットされ、垂直方向カウンタ24のデータが1つ増加される。制御部21は、水平方向カウンタ23と垂直方向カウンタ24とを参照して、(0,1)の画素から再び水平方向の画素のデータを順に配列する。垂直方向カウンタ24を1ずつ増加させながら、水平方向への画素のデータの配列を繰り返す。垂直方向制御レジスタ56には233が設定されているので、右下端(479,233)の画素のデータまで配列が行われてオンスクリーン画像信号が出力される。
すなわち、ノンインタレース方式のテレビジョンと同様に、左上端から右下端まで走査を行うようにオンスクリーン画像の画像データが配列され、オンスクリーン画像信号として出力される。
一方、PAL方式のビデオ信号が対象となる場合、水平方向制御レジスタ55及び垂直方向制御レジスタ56にはそれぞれ479及び269が設定されるので、図5に示すように、左上端(0,0)の画素から右下端(479,269)の画素までデータが順に配列されて出力される。
インターフェース回路60は、映像信号受信回路40及び副画像信号生成回路50からそれぞれビデオ信号とオンスクリーン画像信号を受けて、ディスプレイに表示できる信号としてこれらの画像を合成する。
インターフェース回路60は、映像信号受信回路40から受けたビデオ信号をサンプリングし、ビデオ信号の方式に応じて異なる画素数のデジタルビデオ信号に変換する。まず、切替信号に基づいてビデオ信号がNTSC方式であるか、またはPAL方式であるかを確認する。NTSC方式であった場合には、水平方向に対する1走査間に480回のサンプリングを行い横480画素に変換を行う。また、垂直方向には一回の走査線数と等しい縦262画素の固定画素に変換する。ビデオ信号には表示対象とならない信号が含まれており、変換された縦262画素のうち234画素が実際の表示領域に相当する。
一方、PAL方式であった場合には、水平方向に対する1走査間に480回のサンプリングを行い横480画素に変換し、垂直方向には一回の走査線数と等しい縦312画素の固定画素に変換する。この縦312画素のうち270画素が実際の表示領域に相当する。
次に、変換されたビデオ信号とオンスクリーン画像信号とを重畳させ、ビデオ信号とオンスクリーン画像信号との合成信号を生成して出力する。このとき、NTSC方式の場合、オンスクリーン画像信号は横480画素×縦234画素として構成されているので、図6(a)のように、ビデオ信号の画素数と丁度一致して合成できる。また、PAL方式の場合も、オンスクリーン画像信号は横480画素×縦270画素として構成されているので、図6(b)のように、ビデオ信号と一致して合成できる。
なお、図1のように、切替信号を外部から取り込む態様としても良いし、図4のように、映像信号受信回路40においてビデオ信号の方式を自動的に割り出して切替信号をインターフェース回路60へ出力する態様としても良い。
圧縮回路70では、インターフェース回路60から出力された合成画像信号の圧縮を行う。まず、切替信号に基づいてビデオ信号がNTSC方式であるか、またはPAL方式であるかを確認する。NTSC方式であった場合には、合成画像信号の画素数はQVGAの解像度と一致するので圧縮を行わない。一方、PAL方式であった場合には、合成画像信号の垂直方向の273画素を234画素まで圧縮し、QVGAの解像度に合わせる。
このとき、図7に示すように、いずれの方式においても、合成画像のビデオ信号とオンスクリーン画像信号とは同一の画素数で合成されているため、QVGAのディスプレイ全体にオンスクリーン画像を表示することができる。
ここでも、図1のように、切替信号を外部から取り込む態様としても良いし、図4のように、映像信号受信回路40においてビデオ信号の方式を自動的に割り出して切替信号として圧縮回路70へ出力する態様としても良い。
なお、本発明の最も大きな特徴は、ビデオ信号の方式に応じてオンスクリーン画像信号の垂直方向の画素数を変更することにあり、具体的な態様は上記実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において変更を加え得る。
例えば、上記実施の形態では、QVGAのディスプレイを対象として説明を行っているが、異なる解像度を有するWVGA等のディスプレイを対象とした場合も画素数を変更することにより同様の作用を得ることができる。
本発明の実施の形態における映像表示装置の構成を示すブロック図である。 NTSC方式及びPAL方式におけるオンスクリーン画面の最大表示文字数を表す図である。 メモリ内に格納及び保持されるオンスクリーン画像の構成データを示す図である。 本発明の実施の形態における映像表示装置の別の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態おけるPAL方式に対するオンスクリーン画像信号を示す図である。 本発明の実施の形態におけるビデオ信号及びオンスクリーン信号の合成を説明する図である。 本発明の実施の形態における圧縮回路における圧縮処理を説明する図である。 従来の映像表示装置の構成を示すブロック図である。 オンスクリーン画像の画面構成を説明する図である。 NTSC方式に対するオンスクリーン画像信号を示す図である。 従来の映像表示装置の別の構成を示すブロック図である。 従来のビデオ信号及びオンスクリーン信号の合成及び圧縮を説明する図である。 従来の映像表示装置の別の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 映像信号受信回路、20 副画像信号生成回路、21 制御部、22 メモリ、23 水平方向カウンタ、24 垂直方向カウンタ、30 インターフェース回路、40 映像信号受信回路、50 副画像信号生成回路、51 制御部、52 メモリ、53 水平方向カウンタ、54 垂直方向カウンタ、55 水平方向制御レジスタ、56 垂直方向制御レジスタ、60 インターフェース回路、70 圧縮回路、100 映像信号処理装置、200 ディスプレイ、400 映像信号処理装置。

Claims (7)

  1. ビデオ信号を受信する映像信号受信回路と、
    ビデオ画像に重ね合わせて表示される固定画素のオンスクリーン画像に対応するオンスクリーン画像信号を生成する副画像信号生成回路と、
    前記映像信号受信回路で受信されたビデオ信号を固定画素の映像信号に変換すると共に、前記副画像信号生成回路で生成されたオンスクリーン画像信号と合成して出力するインターフェース回路と、を含む映像信号処理装置であって、
    前記副画像信号生成回路は、ビデオ信号の方式に応じて垂直方向の画素数が変更されたオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の映像信号処理装置において、
    前記副画像信号生成回路は、
    オンスクリーン画像における水平方向の画素のデータを順に配列するための水平方向カウンタと、
    オンスクリーン画像における水平方向に配列された画素群を順に配列するための垂直方向カウンタと、
    を含み、
    ビデオ信号の方式に応じて、前記垂直方向カウンタのカウント数を変更してオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の映像信号処理装置において、
    オンスクリーン画像に表示される文字を縦18画素で構成し、
    前記副画像信号生成回路において、ビデオ信号がNTSC方式の場合には垂直方向の画素数が234画素であるオンスクリーン画像信号を生成し、ビデオ信号がPAL方式の場合には垂直方向の画素数が273画素であるオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像信号処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の映像信号処理装置において、
    前記インターフェース回路から出力された信号を圧縮する圧縮手段を有することを特徴とする映像信号処理装置。
  5. 請求項4に記載の映像信号処理装置において、
    ビデオ信号の方式に応じて、前記圧縮手段における圧縮比を変更して圧縮を行うことを特徴とする映像信号処理装置。
  6. ビデオ信号を受信する映像信号受信回路と、
    ビデオ画像に重ね合わせて表示される固定画素のオンスクリーン画像に対応するオンスクリーン画像信号を生成する副画像信号生成回路と、
    前記映像信号受信回路で受信されたビデオ信号を固定画素の映像信号に変換すると共に、前記副画像信号生成回路で生成されたオンスクリーン画像信号と合成して出力するインターフェース回路と、
    前記インターフェース回路から出力された合成映像信号を視覚的に表示する固定画素のディスプレイを含む映像表示装置であって、
    前記副画像信号生成回路は、ビデオ信号の方式に応じて垂直方向の画素数が変更されたオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項6に記載の映像表示装置において、
    前記ディスプレイはQVGAの解像度を有するディスプレイであって、
    オンスクリーン画像に表示される文字を縦18画素で構成し、
    前記副画像信号生成回路において、ビデオ信号がNTSC方式の場合には垂直方向の画素数が234画素であるオンスクリーン画像信号を生成し、ビデオ信号がPAL方式の場合には垂直方向の画素数が273画素であるオンスクリーン画像信号を生成することを特徴とする映像表示装置。
JP2003303532A 2003-08-27 2003-08-27 映像信号処理装置及び映像表示装置 Expired - Fee Related JP4357239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303532A JP4357239B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 映像信号処理装置及び映像表示装置
CNB2004100576332A CN1317888C (zh) 2003-08-27 2004-08-20 图像信号处理装置以及图像显示装置
TW093125645A TWI251441B (en) 2003-08-27 2004-08-26 Image-signal processing device and image display device
KR1020040067468A KR100646723B1 (ko) 2003-08-27 2004-08-26 영상 신호 처리 장치 및 영상 표시 장치
US10/927,781 US20050190297A1 (en) 2003-08-27 2004-08-27 Video signal processor and video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303532A JP4357239B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 映像信号処理装置及び映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073167A true JP2005073167A (ja) 2005-03-17
JP4357239B2 JP4357239B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34407498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303532A Expired - Fee Related JP4357239B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 映像信号処理装置及び映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050190297A1 (ja)
JP (1) JP4357239B2 (ja)
KR (1) KR100646723B1 (ja)
CN (1) CN1317888C (ja)
TW (1) TWI251441B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064870A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517311B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249295A (ja) * 1991-02-06 1992-09-04 Hitachi Ltd 多方式カラー画面表示装置
JPH06314092A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Toshiba Corp 文字画像用記録再生装置
GB9312690D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Philips Electronics Uk Ltd Television receiver
JP3256619B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-12 株式会社東芝 文字情報表示装置
JPH07298160A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Hitachi Ltd ビデオcd再生装置内蔵テレビジョン装置
US6002797A (en) * 1994-06-22 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting position of featuring region of picture, such as subtitle or imageless part
US5586264A (en) * 1994-09-08 1996-12-17 Ibm Corporation Video optimized media streamer with cache management
JP3589720B2 (ja) * 1994-12-07 2004-11-17 株式会社東芝 多画面テレビ受像機
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
MY118491A (en) * 1995-06-02 2004-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd A subpicture image signal vertical compression circuit
KR0161775B1 (ko) * 1995-06-28 1998-12-15 배순훈 와이드비전의 자막데이터 위치제어회로
JPH0986705A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Mitsubishi Electric Corp 自動給紙装置
KR970007523U (ko) * 1995-07-31 1997-02-21 방송방식 인식 및 표시기능을 갖춘 텔레비전 수상기
JPH0993548A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 文字情報表示機能付きテレビ受信機
KR100186409B1 (ko) * 1996-04-23 1999-05-01 구자홍 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로
KR100242882B1 (ko) * 1997-05-30 2000-02-01 전주범 방송용 복합 수신 시스템에서의 개선된 사용자인터페이스 장치
US6111612A (en) * 1997-07-10 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics System for forming and processing text data for use in program specific information for broadcast
US6636222B1 (en) * 1999-11-09 2003-10-21 Broadcom Corporation Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding
JP2000352969A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7116377B2 (en) * 1999-09-27 2006-10-03 General Instrument Corporation Graphics subsystem bypass method and apparatus
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6750918B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-15 Thomson Licensing S.A. Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by using multiple headers
JP4928676B2 (ja) * 2000-09-04 2012-05-09 株式会社リコー ビデオ信号出力装置、ビデオ信号出力方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6927801B2 (en) * 2000-11-20 2005-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal processing apparatus and video displaying apparatus
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064870A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI251441B (en) 2006-03-11
TW200509693A (en) 2005-03-01
JP4357239B2 (ja) 2009-11-04
KR100646723B1 (ko) 2006-11-23
CN1317888C (zh) 2007-05-23
KR20050021308A (ko) 2005-03-07
US20050190297A1 (en) 2005-09-01
CN1592374A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893808B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
KR100414159B1 (ko) 다채널 입력의 고화질 다중 화면 분할 장치 및 방법
US20050168483A1 (en) Device and method for processing video signal
US8194145B2 (en) Method for resizing image in wireless terminal and wireless terminal adapted for resizing
JPH01246978A (ja) 画像情報受信表示装置
JPH10108143A (ja) 画像表示制御装置および方法
JP2003338991A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR100510147B1 (ko) Picture In Picture(PIP) 장치
JP4357239B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2005184705A (ja) 画像合成装置
US7554605B2 (en) Method for progressive and interlace TV signal simultaneous output
JPH10304327A (ja) データ放送受信装置及びテレビジョン受信機
JP2004040696A (ja) 映像フォーマット変換装置及びデジタル放送受信装置
JP5328549B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4960433B2 (ja) 画像処理装置、受信装置および表示装置
JP2713699B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP2005331674A (ja) 画像表示装置
JP2809322B2 (ja) Muse信号の子画面表示回路
JP6261696B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法
JP2749032B2 (ja) テレビジョン受信機
JPS6213176A (ja) テレビジヨン受像機
JPH05300446A (ja) 親子画面表示回路
JPH10308897A (ja) 画像表示装置
EP0838944A1 (en) TV receiver with teletext function
JPH09168122A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees