JP2005072779A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072779A
JP2005072779A JP2003297584A JP2003297584A JP2005072779A JP 2005072779 A JP2005072779 A JP 2005072779A JP 2003297584 A JP2003297584 A JP 2003297584A JP 2003297584 A JP2003297584 A JP 2003297584A JP 2005072779 A JP2005072779 A JP 2005072779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
input signal
switching
input
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003297584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187610B2 (ja
Inventor
Taiichiro Sugi
泰一郎 杉
Katsuhiro Sasayama
勝弘 笹山
Kensuke Abiru
健介 阿比留
Masao Takuma
正男 宅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Technosound Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Technosound Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003297584A priority Critical patent/JP4187610B2/ja
Publication of JP2005072779A publication Critical patent/JP2005072779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187610B2 publication Critical patent/JP4187610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号の切り換えが行われたときに、入力信号の切り換え後の入力映像の内容(記録内容)を容易に確認できるようになる記録再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 DVDレコーダ、HDDレコーダ等の記録再生装置において、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像を、再生映像とともに、所定時間だけ表示させる手段を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、HDDレコーダ、DVDレコーダ等の記録再生装置に関する。
HDDレコーダ、DVDレコーダ等の記録再生装置として、常時録画を行う機能を備えているとともに、常時録画中において、常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行える機能を備えたものがある。なお、常時録画によって録画されているデータを記録アドレスと同じまたは異なるアドレスから再生させる機能は、タイムシフト再生と呼ばれている。
この種の記録再生装置には、常時録画中に入力信号を切り換えるための操作(つまり、入力切換え操作またはチューナからの入力信号が選択されている場合の当該チューナに対するチャンネル切換え操作)が行われた場合に、入力信号を切り換えるための処理が実行されるものがある。
このような記録再生装置では、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号の切り換えが行われても、入力信号の切り換え後の入力映像の内容(記録内容)を容易に確認できないという問題がある。
この発明は、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号の切り換えが行われたときに、入力信号の切り換え後の入力映像の内容(記録内容)を容易に確認できるようになる記録再生装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像を、再生映像とともに、所定時間だけ表示させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像を所定時間、小画面表示させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像と、再生映像とを、画面を2分割して表示させる手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、常時録画中に入力信号の切り換えが行われた場合に、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号の切り換えが行われたときに、入力信号の切り換え後の入力映像の内容(記録内容)を容易に確認できるようになる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明する。
図1は、記録再生装置の概略的な構成を示している。
記録再生装置は、アンテナ1、チューナ2、第1の外部入力端子3、第2の外部入力端子4、入力切換部5、ビデオデコーダ・オーディオA/D部6、MPEGエンコーダ7、制御部8、大容量記憶媒体9、メモリ10、操作部11、MPEGデコーダ12、ビデオエンコーダ・オーディオD/A部13および出力端子14を備えている。
第1の外部入力端子3および第2の外部入力端子4には、BS/CSチューナ、DVDプレーヤ、デジタルビデオカメラ等の外部機器が接続される。大容量記憶媒体9としては、ハードディスク(HDD)、DVD等が用いられる。
記録時においては、入力切換部5において、チューナ2によって選局されたテレビジョン信号または外部入力端子3、4からの入力信号のいずれかが選択される。入力切換部5で選択されたアナログ信号は、ビデオデコーダ・オーディオA/D部6でデジタル化され、MPEGエンコーダ7でエンコードされた後、大容量記憶媒体9に映像・音声タイトルとして保存される。
再生時においては、大容量記憶媒体9に保存されている映像・音声タイトルが、MPEGデコーダ12でデコードされ、ビデオエンコーダ・オーディオD/A部13でアナログ化された後、出力端子14を介して外部の表示機器(テレビジョン装置等)に出力される。
制御部8は、操作部11からの指示に応じて、MPEGエンコーダ7、MPEGデコーダ12、大容量記憶媒体9、メモリ10等の制御を行う。
この記録再生装置は、常時録画を行う機能を備えているとともに、常時録画中において、常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行える機能を備えている。また、この記録再生装置では、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作(この例では、入力切換部5によって入力を切り換えるための操作およびチューナ2からの入力信号が入力切換部5によって選択されているときにおけるチャンネル切換操作)が行われた場合に、その操作に応じた入力信号切換え処理を実行させるとともに、切り換え後の受信映像(記録映像)を一定時間、小画面表示させる機能(小画面自動表示機能)を備えている。
例えば、常時録画によって録画されているデータを記録アドレスと異なるアドレスから再生させている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われた場合の動作について説明する。
図2(a)は、常時録画が行われているエリア(常時録画エリア)に対する記録ポインタ(位置M1)と再生ポインタ(位置P1)とを示している。図2(a)の状態においては、図3(a)に示すように、モニタには再生ポインタの位置P1に対応する映像が表示されている。
図2(b)で示す時点で、入力信号を切り換えるための操作が行われて、入力信号が切り換えられたとする。再生ポインタは位置P2にあり、記録ポインタは位置M2にある。この場合には、モニタには、図3(b)に示すように、再生ポインタの位置(P2)に対応する映像が表示されるとともに、入力切換後の映像、すなわち、記録ポインタの位置M2に対応する映像が所定時間(数秒間)、小画面表示される。なお、この小画面には、切り換え後の映像の他、切り換え後の入力映像がチューナ2からの入力である場合にはそのチャンネルが、切り換え後の入力映像が第1の外部入力端子3からの入力である場合には外部入力1であることが、切り換え後の入力映像が第2の外部入力端子4からの入力である場合には外部入力2であることが、表示される。
この後、図2(c)のような状態になると、図3(c)に示すように、モニタには再生ポインタの位置P3に対応する映像が表示される。
図4は、小画面自動表示機能を実現するための処理手順を示している。
常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合において(ステップ1でYES)、入力信号を切り換えるための操作が行われると(ステップ2でYES)、その入力信号切換操作に応じた入力信号切換処理を行う(ステップ3)。
また、現在記録中の映像(入力信号切換後の入力映像)を、小画面表示する(ステップ4)。この際、小画面内には、現在記録中の映像の他に、切り換え後の入力映像がチューナ2からの入力である場合にはそのチャンネルが、切り換え後の入力映像が第1の外部入力端子3からの入力である場合には外部入力1であることが、切り換え後の入力映像が第2の外部入力端子4からの入力である場合には外部入力2であることが、表示される。そして、ステップ4で小画面を表示してから、所定時間Tsが経過したか否かを判別する(ステップ5)。所定時間Tsとしては、例えば5秒が設定される。
所定時間Tsが経過していない場合には、入力信号を切り換えるための操作が行われたか否かを判別する(ステップ7)。入力信号を切り換えるための操作が行われていない場合には、ステップ5に戻る。入力信号を切り換えるための操作が行われている場合には、小画面を消去した後(ステップ8)、ステップ3に戻る。
上記ステップ5において、所定時間Tsが経過したと判別した場合には、小画面を消去した後(ステップ6)、ステップ1に戻る。
この発明は、単一の大容量記憶媒体を有する記録再生装置だけでなく、複数の大容量記憶媒体を有する記録再生装置、及びこれらを内蔵した様々な装置に応用できる。
上記実施例では、常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えたときには、再生ポインタの位置に対応する映像を大画面、記録ポインタの位置に対応する映像を小画面表示としているが、逆に記録ポインタの位置に対応する映像を大画面、再生ポインタの位置に対応する映像を小画面としたり、あるいはこれらの位置(再生ポインタの位置および記録ポインタの位置)に対応する映像を2分割画面(例えば、左右2分割画面)で同じ大きさで表示してもよい。
記録再生装置の概略的な構成を示すブロック図である。 再生ポインタおよび記録ポインタの変化を示すタイムチャートである。 図2(a)、図2(b)、図2(c)それぞれにおいて、モニタに表示される映像を示す模式図である。 小画面自動表示機能を実現するための処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ
2 チューナ
3 第1の外部入力端子
4 第2の外部入力端子
5 入力切換部
6 ビデオデコーダ・オーディオA/D部
7 MPEGエンコーダ
8 制御部
9 大容量記憶媒体
10 メモリ
11 操作部
12 MPEGデコーダ
13 ビデオエンコーダ・オーディオD/A部
14 出力端子

Claims (2)

  1. 常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像を、再生映像とともに、所定時間だけ表示させる手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。
  2. 常時録画と同時に常時録画中のタイトルまたは以前に記録したタイトルの再生を行っている場合に、入力信号を切り換えるための操作が行われたときに、その操作に応じた入力信号の切り換え処理を行うとともに、入力信号切り換え処理後の入力映像を所定時間、小画面表示させる手段を備えていることを特徴とする記録再生装置。
JP2003297584A 2003-08-21 2003-08-21 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4187610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297584A JP4187610B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297584A JP4187610B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072779A true JP2005072779A (ja) 2005-03-17
JP4187610B2 JP4187610B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34403392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297584A Expired - Fee Related JP4187610B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229856A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229856A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生機器
JP4592443B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-01 京セラ株式会社 映像記録再生機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187610B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965918B2 (en) Image display device and image display method
JP3938368B2 (ja) 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法
JP2005184071A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
KR100763385B1 (ko) 방송신호 출력방법 및 장치
JP4349324B2 (ja) 映像信号再生装置
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006302337A (ja) 記録再生装置
JP4187610B2 (ja) 記録再生装置
JP2009094966A (ja) 再生装置、再生方法および再生制御プログラム
KR100762581B1 (ko) 타임 쉬프트용 데이터 녹화 방법
JP2005033290A (ja) 記録再生装置
JP3760929B2 (ja) データ記録再生装置
JP2005136688A (ja) テレビジョン受像機
JP2006040395A (ja) 情報記録再生装置
JP2005071439A (ja) 記録再生装置
JP2009005125A (ja) 映像再生装置及び放送記録再生装置
JP2008109312A (ja) 情報記録再生装置
JP2006004503A (ja) データ記録再生装置
JP2010166352A (ja) ダビング装置
JP2008099081A (ja) 記録再生装置
JP2006294164A (ja) ディスク記録装置および方法
JP2006190348A (ja) 再生装置
JP2005039496A (ja) 映像信号表示装置及び方法
JP2008269731A (ja) 映像記録装置
JP2006041715A (ja) ハードディスクレコーダおよび情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees