JP2005072326A - 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造 - Google Patents

積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072326A
JP2005072326A JP2003301191A JP2003301191A JP2005072326A JP 2005072326 A JP2005072326 A JP 2005072326A JP 2003301191 A JP2003301191 A JP 2003301191A JP 2003301191 A JP2003301191 A JP 2003301191A JP 2005072326 A JP2005072326 A JP 2005072326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
thermal expansion
wiring
expansion coefficient
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003301191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Furukubo
洋二 古久保
Shinya Kawai
信也 川井
Masaya Kokubu
正也 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003301191A priority Critical patent/JP2005072326A/ja
Priority to US10/902,677 priority patent/US7226654B2/en
Publication of JP2005072326A publication Critical patent/JP2005072326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】Si等の熱膨張係数の小さい電気素子とプリント基板等の熱膨張係数の大きい外部回路基板との間に介装されても高い実装信頼性の得られる積層型配線基板およびこれを用いた電気装置、並びに、その実装構造を提供する。
【解決手段】第1配線基板1と第2配線基板2とが接続用電極5を介して接続されている積層型配線基板Aであって、第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板1の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きく、かつ前記第2配線基板2は、それを構成する第2絶縁基板2bに、結晶相としてアルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含み、熱膨張係数が7〜14×10−6/℃である。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造に関し、特に、異なる熱膨張係数を有する2種類の配線基板により構成され、高い実装信頼性と高速信号の伝送に適する積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造に関するものである。
例えば、Siを主成分とする半導体素子に代表されるような電気素子は、極めてミクロな配線回路層を有する多数のトランジスタが高度に集積されたものであるが、トランジスタ数のさらなる増加により電気素子は大型化を余儀なくされている。また、このような電気素子においては、信号処理の高速化に対応するために、配線回路層の微細配線化、低抵抗化、および、層間絶縁膜の低誘電率化が図られ、これにより電気素子を構成するこれら配線回路層および層間絶縁膜の機械的強度は低下する傾向にある。
さらに、近年においては、電気素子の集積技術の発達により電気素子自体に立体構造物や可動部を有する機能部を形成することのできる工法が開発され、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)と呼ばれる立体構造や可動部を有する電気素子も実用化されているが、こうした工法により作製された電気素子では機械的強度がますます低下しつつある。
そして、このようにミクロな配線回路層を有する電気素子を、パソコンや携帯電話あるいは液晶表示装置などの電子機器に組み込む場合には、電子機器を作動させる電源線など、マクロな配線とのサイズの調整を図るために、電気素子を、電気素子収納用パッケージ等の配線基板やプリント基板等の外部回路基板を用いて階層的に実装する形態が採られている。
さらには、下記の特許文献1によれば、図4に示すように、電気素子101と外部回路基板103との間に介装される配線基板として、電気素子側にセラミックス基板を用いた配線基板(以下、セラミックス基板105)を配置し、その下層の外部回路基板103側に接続用電極106を介して有機樹脂を含有する樹脂基板を用いた配線基板(以下、樹脂基板107)を配置し、2段構造としたものが提案されている。
特開平10−247706号公報
しかしながら、上記したような積層型配線基板では、セラミック基板105の下層側に、通常、外部回路基板として用いられるプリント基板と同じガラスエポキシを有し熱膨張係数の大きな樹脂基板107が用いられているために、セラミック基板105との熱膨張係数差が未だ大きく、このため冷熱サイクルにおいてセラミック基板105と樹脂基板107との間に歪みによる破壊が生じやすく、実装信頼性が低下するという問題があった。
また、前述のように、電気素子101を大型化させたかあるいは高機能化させたために機械的強度の低くなった電気素子101を用いた場合には、電気素子101と、これを搭載するセラミックス基板105との間の熱膨張係数差に起因した熱応力のために電気素子101自体が破壊されやすいという問題があった。
従って、本発明は、Si等の熱膨張係数の小さい電気素子とプリント基板等の熱膨張係数の大きい外部回路基板との間に介装されても高い実装信頼性の得られる積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題に対して種々検討を行なった結果、Si等を主体とする熱膨張係数の小さい電気素子とプリント基板等の熱膨張係数の大きい外部回路基板との間に介装される積層型配線基板を、熱膨張係数の異なる2つの配線基板を複数の接続用電極を介して構成する場合に、下層側の第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数を、上層側の前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きくし、かつ前記第2配線基板は、それを構成する第2絶縁基板中に、アルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含ませ、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃とし、かつヤング率を150GPa以下とすることにより、高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、かつ積層型配線基板間の接続信頼性をも確保し、さらに高速信号の伝送に適した積層型配線基板を得ることが出来ることを知見し本発明に至った。
即ち、本発明の積層型配線基板は、セラミックスからなる第1および第2絶縁基板と、前記セラミックスからなる第1および第2絶縁基板の少なくとも表裏面にそれぞれ配線層を具備してなる第1および第2配線基板とからなり、前記第1配線基板の裏面の配線層と前記第2配線基板の表面の配線層とが接続用電極により接続されている積層型配線基板であって、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きく、かつ前記第2配線基板は、それを構成する前記第2絶縁基板中の結晶相として、アルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含み、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃であり、かつヤング率が150GPa以下であることを特徴とする。
そして、上記積層型配線基板では、前記第2絶縁基板中に含まれる成分が、前記アルカリ金属のケイ酸塩がリチウムシリケートであること、前記アルカリ土類金属のケイ酸塩がエンスタタイト、フォルステライト、バリウムシリケートから選ばれる少なくとも1種以上であること、さらに、この絶縁基板中に、結晶層としてクォーツを含有することが望ましく、これにより熱膨張係数の大きな絶縁基板を得ることができる。
また、この第2絶縁基板は、少なくともSi、Mg、Ca、Al、Li、Oを構成元素として含有し、かつPbの含有量が酸化物換算で0.1質量%以下である焼結体からなること、また、酸化物に換算した組成比で、少なくともSiO:45〜80質量%、MgO:2〜35質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有すること、焼結体が結晶層としてさらにクォーツを含有することが望ましいものであり、その磁器の誘電率は7以下であることが望ましい。
また、上記積層型配線基板では、第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が2.0×10−6/℃〜5.0×10−6/℃であること、接続用電極が、主成分として半田を含み、太鼓状であること、前記接続用電極の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていること、前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有することが望ましい。
そして、上記の積層型配線基板は、少なくともSiO:45〜80質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有するガラス粉末と、フィラー粉末とを混合した混合粉末と、有機バインダーおよび溶媒とを混合してスラリーを作製し、該スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製し、該グリーンシート上に、銅、銀、金にいずれかを主成分として含有する導体ペーストを印刷して配線パターンを形成する工程と、該配線パターンを形成した前記グリーンシートを複数積層して積層成形体を形成する工程と、該積層成形体を、大気中あるいは窒素雰囲気中で、700〜1000℃の温度で焼成し、第1配線基板を得ることができる。
次に、本発明の電気装置は、上記の積層型配線基板を構成する第1配線基板の少なくとも一方主面に複数の接続部を介して接続された電気素子を具備してなるとともに、前記第1配線基板と前記電気素子との0〜150℃における熱膨張係数差が5×10−6/℃以下であることを特徴とするものであり、この電気装置を構成する前記電気素子は、シリコンを主体とし、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下であること、前記電気素子の面積をD1として、該D1が50mm以上であり、かつ第1配線基板における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲であること、前記接続部が、主成分として半田を含み、太鼓状であること、前記接続部の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることが望ましい。
さらに、本発明において、上記の電気装置により構成される実装構造は、電気装置を構成する第2配線基板の下層側に複数の接続用電極を介して外部回路基板を接続してなるとともに、前記外部回路基板と前記第2配線基板との0〜150℃における熱膨張係数差が12×10−6/℃以下であることを特徴とするものであり、かかる実装構造に用いられる接続用電極は、主成分として半田を含み、太鼓状であることが望ましい。
以上、詳述したように、本発明によれば、少なくともSiO、Al、BaO、Bを所定量含有する混合粉末を700〜1000℃にて焼成し、第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きく、かつ前記第2配線基板は、それを構成する第2絶縁基板に、結晶相としてアルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含み、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃であり、かつヤング率が150GPa以下であることであるものを作製し、また、第1配線基板と半導体素子との0〜150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下とした電気装置であり、さらに、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数とプリント基板の0〜150℃における熱膨張係数との差を12×10−6/℃以下とした電気装置の実装構造とすることにより、高速信号処理に適し、かつ高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、さらに2つの配線基板間の接続信頼性をも確保できる。
以下、本発明について実施例を示す添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の積層型配線基板を示す概略断面図であり、望ましい応用例の一つである。
本発明の積層型配線基板Aは上層側の第1配線基板1と下層側の第2配線基板2とからなり、第1配線基板1の裏面に形成された配線層1aと第2配線基板2の表面に形成された配線層2aとが複数の接続用電極5により接続され構成されている。そして、本発明ではこれに限定されるものではないが、接続用電極5の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤7が付与されている。
そして、本発明にかかる第1配線基板1は、絶縁基板(第1絶縁基板1b)の表面および内部に配線層1aが形成され、この配線層1aはビアホール導体1cにより接続されており、第2配線基板2もまた、第1配線基板1と同様、絶縁基板(第2絶縁基板2b)の表面および内部に配線層2aが形成され、これらの配線層2aはビアホール導体2cにより接続されている。
そして、本発明の積層型配線基板Aでは、前記第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板1の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きことを特徴とする。
本発明の積層型配線基板Aを、かかる構成とすることにより、この積層型配線基板Aの上下層側にそれぞれ配置される電気素子と外部回路基板との間の熱膨張係数差により生じる熱応力を、第1配線基板1および第2配線基板2の双方に分散させることが出来るため、積層型配線基板Aおよびその接続用電極部5への応力集中を緩和することができる結果、電気素子と積層型配線基板Aとの間の実装(1次実装)、及び、積層型配線基板と外部回路基板との間の実装(2次実装)の接続信頼性を確保することが可能となり、さらに、これら第1および第2の配線基板1、2間の熱応力を低減することができる結果、両配線基板間の接続信頼性を高めることが可能となる。
一方、第1配線基板1の熱膨張係数が、第2配線基板2の熱膨張係数よりも大きい場合には、電気素子と外部回路基板との間の熱応力は緩和されず、むしろ増幅されるため、積層型配線基板Aの接続用電極5に亀裂が急速に伸展し、最終的に破壊に至り、接続用電極5が断線してしまうまでの時間が短くなるため、積層型配線基板Aの接続用電極5の長期信頼性が著しく低下する。さらには、電気素子と第1配線基板1とが接続されている1次実装側、並びに、第2配線基板2と外部回路基板とが接続されている2次実装側へもさらに応力集中が生じる結果、1次実装および2次実装の接続に係る長期信頼性が損なわれる。
さらに、本発明の積層型配線基板においては、前記第2配線基板2は、それを構成する第2絶縁基板2b中に、それを構成する前記第2絶縁基板2b中の結晶相として、アルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは、前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含み、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃であり、かつヤング率が150GPa以下であることが重要である。
そして、本発明の第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数は、さらに9×10−6/℃〜11×10−6/℃の範囲が望ましく、ヤング率は130GPa以下、さらには110GPa以下であることがより望ましい。
本発明の積層型配線基板Aを、かかる構成とすることにより、特に、シリコンを主体とする電気素子11と第1配線基板1の熱膨張係数とを近似させたまま、第2配線基板2の熱膨張係数を有機樹脂を含有するプリント基板等の外部回路基板に近似させることができるため、機械的耐性に劣る電気素子11を実装した場合でも、熱応力を低減することができる結果、電気素子11の破壊を防止することができ、かつ前記有機樹脂を含有するプリント基板などの外部回路基板に実装できるため、優れた1次実装及び2次実装の長期信頼性を得ることが可能となる。
一方、前記第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃よりも小さい場合には、例えば、外部回路基板として有機樹脂を含むプリント基板を用いた場合に、その外部回路基板と第2配線基板2との間の熱膨張係数差が大きくなることによる熱応力が増加する。逆に、前記第2配線基板2の0〜150℃における熱膨張係数が14×10−6/℃よりも大きい場合には、プリント基板等を用いる外部回路基板との間の熱膨張係数差は小さくできるものの、その第2配線基板2の上層側に配置される第1配線基板1並びにさらにこの第1配線基板1に搭載される電気素子11との間の熱膨張係数差が大きくなることによる熱応力の増加が発生する。また、第2配線基板2のヤング率が150GPaより大きい場合には、熱応力を緩和する作用の低下により、2次実装の長期信頼性を確保することが困難となる。
また、本発明では、前記第2配線基板2を構成する第2絶縁基板2bの誘電率を7以下、特に6.5以下、最適には6以下とすること、また、前記第2配線基板2を構成する配線層2aに、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有せしめることにより、高速信号をより低損失で伝送することが可能となる。
前記第2配線基板2として、上述したような特性を全て満足するために、本発明においては、前記アルカリ金属のケイ酸塩はリチウムシリケートであること、前記アルカリ土類金属のケイ酸塩はエンスタタイト、フォルステライト、バリウムシリケートから選ばれる少なくとも1種以上であることが望ましく、さらには前記第2の絶縁基板7が、少なくともSi、Mg、Ca、Al、Li、Oを構成元素として含有し、かつPbが酸化物換算で0.1質量%以下である焼結体からなることが望ましい。
また、構成成分として、Si、Oは、上記ケイ酸塩結晶相の主たる構成成分であり、これにMg、Ca、Liなどのアルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が加わることにより、熱膨張係数が大きなアルカリ金属ケイ酸塩やアルカリ土類金属ケイ酸塩が形成され、所望の熱膨張係数を得ることが出来る。さらに、Alは、焼結体の耐薬品性や機械的強度を向上させるために含有させることが望ましい成分であるが、一方で、多量に添加しすぎると前述のケイ酸塩中に溶け込み、下記のような複合酸化物が形成され熱膨張係数が低下する。(リチウムシリケート+Al→スポジュメン)、(エンスタタイト+Al→コーディエライト)(バリウムシリケート+Al→セルジアン)、このような複合酸化物中へのAlの含有量は1〜10質量%、さらには1〜7質量%、最も望ましくは1〜5質量%が好ましい。一方、Pbは環境への影響の観点から、その含有量は、酸化物換算で0.1質量%以下、特に0.01質量%以下に抑制されていることが望ましい。
さらに、前記第2絶縁基板2bとなる焼結体の、酸化物に換算した場合の組成比は、少なくともSiO:45〜80質量%、MgO:2〜35質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有することが望ましく、これによりボイドの少ない緻密な焼結体を得ることができると同時に、上記アルカリ金属ケイ酸塩やアルカリ土類金属ケイ酸塩の結晶相を効果的に存在せしめ、かつ高い熱膨脹係数、低い誘電率、ヤング率150GPa以下を得ることができる。
さらには、この焼結体中には、結晶層としてさらにクォーツを含有することにより、さらに高い熱膨張係数および低い誘電率を得ることができる。
次に、上記詳述した第2配線基板2に対して、その上層側に配置される第1配線基板1については、この第1配線基板1の表面に搭載される電気素子11とこの第1配線基板1との接続部9の長期接続信頼性を高めるうえで、0〜150℃における熱膨張係数は2×10−6/℃〜5×10−6/℃の範囲であることが望ましく、これにより電気素子11と第1配線基板1との間の0〜150℃における熱膨張係数の差を5.0×10−6/℃以下にでき、発生する熱応力を緩和することができる。この場合、第1配線基板1および第2配線基板2は、上述したような特性を全て満足するためには、第1絶縁基板1bおよび第2絶縁基板2bが、ともに1000℃以下で焼成可能な低温焼成磁器からなることが望ましく、特に、ガラス単独、あるいはガラスとセラミックフィラーとを組み合わせて焼成して得られるガラスセラミック焼結体からなることが特性の制御が容易であるという点で望ましい。
次に、本発明の第1配線基板1と第2配線基板2とを接続する接続用電極5は、主成分として半田を含み、その形状が太鼓状であることが望ましい。つまり、接続用電極5は半田ボール、高温半田ボール、柱状のカラム、球状の樹脂ボール表面を半田等の導電性物質にて被覆した樹脂含有導電性ボール等の各種接続用端子を用いて形成されたものであることが望ましく、こうすると、例えば、印刷により形成された薄い半田層を接続用電極5として用いる場合に比較して、接続する部位の高さを高くすることができるため、接続用電極5に集中する応力を緩和することができる結果、より高い接続信頼性を確保することが可能となる。
特に、上記接続用端子のなかでも、低コストであるという面で、溶融、被着された半田ボールあるいは高温半田ボールを介して接続されている構造が望ましい。
さらに、本発明の積層型配線基板Aでは、第1配線基板1と第2配線基板2との接続用電極5の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることが望ましく、これにより第1配線基板1と前記第2配線基板2とを強固に接着しつつ両配線基板1、2間の応力を緩和することができ、このことにより、さらに高い接続信頼性を得ることができる。このとき、充填剤のヤング率が低いほど、応力緩和効果が大きくなり、より高い接続信頼性を得る事ができる。そのためには、充填剤中に熱膨張係数を低下させるために添加される、例えば石英ガラスのような無機フィラーの量を、極力低減されることが望ましい。
次に、上記第1および第2配線基板1、2を構成する配線層1a、2aは、銅、銀、金のいずれか1種を主成分として含有せしめることにより、高速信号をより低損失で伝送することが可能となるため望ましい。
本発明の積層型配線基板Aの製造方法において、前記第2配線基板2は、700〜1000℃の熱処理において揮発せずに残留する成分を、酸化物に換算した場合の組成比で、少なくともSiO:45〜80質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有するガラス粉末と、フィラー粉末とを混合した混合粉末と、有機バインダーおよび溶媒とを混合してスラリーを作製し、該スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製し、該グリーンシート上に、銅、銀、金にいずれかを主成分として含有する導体ペーストを印刷して配線パターンを形成する工程と、該配線パターンを形成した前記グリーンシートを複数積層して積層成形体を形成する工程と、該積層成形体を、大気中あるいは窒素雰囲気中で、700〜1000℃の温度で焼成し、第1配線基板を得ることを特徴とするものである。
本発明の積層型配線基板Aを上記製造方法に従い製造することにより、上述した望ましい特性を全て満足した前記第2配線基板2を得ることができる。なお、本発明の第2配線基板2を製造するにあたっては、上記したガラス粉末とフィラー粉末とからなる混合粉末の構成に限らず、上記の金属酸化物の混合粉末を用いることもできる。
また、上記の焼結体を用いて配線層2aやビアホール導体2c並びに接続用電極5を有する第2配線基板2を作製するには、まず、例えば、平均粒径1〜10μmの上記混合粉末に適当な有機樹脂バインダー、溶媒等を添加した後、所望の成形手段、例えば、金型プレス、冷間静水圧プレス、射出成形、押出し成形、ドクターブレード法、カレンダーロール法、圧延法等により任意の形状に成形する。
次に、このセラミックグリーンシートにビアホール導体を形成するための貫通穴をパンチングやレーザー加工法などにより形成してその貫通穴内に、銅、銀、金の群から選ばれる少なくとも一種以上を主成分として含有する導体ペーストを充填するとともに、導体ペーストをスクリーン印刷法やグラビア印刷法等によって、接続用電極5のパターンを形成する。そして、必要に応じて上記と同様にしてビアホール導体2cおよび配線パターンを形成したグリーンシートを積層する。
また、この場合の配線層2aの形成方法は上記印刷法に限定されるものではなく、所定の配線パターン状の金属箔を表面に形成した転写フィルムを前記グリーンシート表面に転写することによって形成することもできる。
次に、上記の成形体を焼成するにあたり、まず、成形のために配合したバインダー成分を除去する。バインダーの除去は、導体材料として銀、金を使用する際には500℃前後の大気雰囲気中で行い、導体材料として銅を用いる場合には、700℃前後の水蒸気を含有する窒素雰囲気中で行われる。
そして、700〜1000℃の酸化性雰囲気または非酸化性雰囲気中で0.2〜10時間、特に0.5〜5時間焼成することによって、緻密な焼結体を得ることができる。
なお、上記焼成については銅等の導体材料と同時焼成する場合には、導体材料が酸化しない、窒素、窒素/水蒸気混合、窒素/水素混合雰囲気などの非酸化性雰囲気中で焼成される。これによって、配線層2aやビアホール導体2cを有する第2配線基板が得られる。
図2は、本発明の電気装置の望ましい応用例の一つである電気素子として半導体素子を搭載した電気装置を示す概略断面図である。本発明の電気装置Bは、前記詳述した積層型配線基板Aの一方主面に複数の接続部9を介して電気素子11が搭載され構成されている。この場合、第1配線基板1と電気素子11との0−150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下であることが重要であり、特に4×10−6/℃以下、最適には3×10−6/℃以下であることが望ましい。本発明の電気装置Bをかかる構成とすることにより、電気素子11と積層型配線基板Aとの間の熱膨張係数差を小さくすることができる結果、両部材にはたらく熱応力を低減させることができる。そのため、特に、電気素子11として、誘電率の低い多孔質の絶縁膜を用いた機械的耐性に劣る電気素子11を用いた場合でも、電気素子11の破壊を防止することができ、1次実装の長期信頼性を確保することが可能となる。
一方、第1配線基板1と電気素子11との0〜150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃よりも大きくなると、熱応力が大きくなりすぎる結果、電気素子11が破壊したり、電気素子11と第1配線基板1との間の接続部9の長期接続信頼性が確保できなくなる。
そして、本発明にかかる電気素子11は、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下であることが望ましく、特に、シリコンを主体とし前記多孔質の低誘電率の絶縁膜を用いた電気素子11であることが望ましく、このような電気素子11とすることで、高速信号処理を行う電気装置を得ることができる。その場合、電気素子11の機械的耐性が従来の電気素子11と比較して著しく低下しているため、このような電気素子11を、上記した本発明の積層型配線基板A上に実装し電気装置Bを構成することにより、1次および2次実装の長期信頼性を確保することができる。
また、電気素子11の第1配線基板1の面積をD1としたときに、D1が50mm以上であり、第1配線基板1における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲、特に、1〜1.4、さらに、1〜1.3の範囲であることが望ましい。D1が50mm以上であれば、電気素子11の集積度を大きくでき、かつ電気装置Bの性能を向上させることできる。
また、S1/D1を上記の比率とすることにより、相対的に第2配線基板2に対して第1配線基板1の表面積が小さくなるため、第1配線基板1と第2配線基板2の間に発生する熱応力を更に低減することができ、このことにより積層型配線基板Aの接続部9の長期信頼性を更に高めることができる。さらには、第1配線基板1の大きさを小さくすることができるため、コストを低減する効果も期待できる。
また本発明では、接続部9の応力緩和効果のために、接続用電極5と同様、その周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていること、また、その接続部9は、前記第1配線基板1と第2配線基板2とを接続に用いられる接続用電極5と同様、主成分として半田を含むことが望ましい。
図3は、本発明の電気装置の実装構造のうち望ましい応用例のひとつを示す概略断面図である。本発明の電気装置Bの実装構造は、前記電気装置Bを構成する第2配線基板2の下層側に、複数の接続用電極15を介して外部回路基板Cが接続され構成されている。ここで、第2配線基板2の0−150℃における熱膨張係数と外部回路基板Cの0−150℃における熱膨張係数との差が12×10−6/℃以下であることが重要であり、特に、10×10−6/℃以下、最適には、8×10−6/℃以下であることが望ましい。
本発明の実装構造を上記構成とすることにより、第2配線基板2と外部回路基板Cとの熱膨張差により発生する熱応力を低減することができる結果、2次実装の長期接続信頼性を確保することができる。一方、両者の熱膨張係数の差が12×10−6/℃よりも大きいと、第2配線基板2と外部回路基板Cとの間に発生する熱応力が大きくなりすぎる結果、両者の接続用電極15に亀裂が伸展しやすくなり、最終的には、接続用電極15が断線してしまい長期接続信頼性が損なわれ実用に耐えなくなる。
ここで、本発明の実装構造にかかる外部回路基板Cとしては、プリント基板が好ましい。プリント基板は、例えば、少なくとも有機樹脂を含む絶縁材料からなり、具体的には、ガラス−エポキシ系複合材料からなり、一般には0−150℃における線熱膨張係数が14〜18×10−6/℃のプリント基板等が用いられ、この絶縁基板の表面にCu、Au、Al、Ni、Pb−Snなどの金属導体からなる配線17が形成され、これに接続用電極15が接着されている。接続用電極15は、第1および第2配線基板1、2を接続する接続用電極5と同様、主成分として半田を含むこと、特に、鉛リッチな高温半田であること、また、その形状は太鼓状であることが好ましく、特に、半田ボールや球状の樹脂ボール表面を半田等の導電性物質にて被覆した樹脂含有導電性ボール、さらには、金属性のピンを備えたソケットタイプの各種接続用端子等を用いることにより、例えば、印刷により形成された薄い半田層に接続される場合に比較して、接続する部位の高さを高くすることができるため、接続用電極15と配線層2aもしくは配線17との界面に集中する応力を緩和することができ、より高い接続信頼性を確保することが可能となる。
さらに本発明では、第2配線基板2と外部回路基板Cとを接続する接続用電極15の一部あるいは全部の融点が、第1配線基板1と第2配線基板2とを接続する接続用電極5の融点よりも低いことが望ましい。つまり、接続部9および接続用電極5に半田を含む場合には、第1配線基板1と第2配線基板2との間、電気素子11と第1配線基板1との間、および第2配線基板2と外部回路基板Cとの間の実装工程順に、半田の融点が低くなっていることが望ましい。半田の融点をこのような傾向にすることにより、一旦固着した接続部9もしくは接続用電極5、15の次の実装工程での再溶融による断線を防止できる。
以上、図1〜3を基に詳述してきたが、本発明では上記の例以外であっても、本発明を逸脱しない範囲であれば効果を発揮できるものであり、上記例に限定されるものではない。例えば、上記例では電気素子11としてシリコンを主体とする半導体素子、1次実装としてフリップチップ実装を採用しているが、電気素子11としては、シリコン以外の材質の半導体素子や、また半導体素子に限らず上述のMEMS等の電気素子材質を用いてもよく、1次実装形態もワイヤボンディング実装や各種バンプ等を用いた公知の実装方法を用途に応じて選択できる。
本発明の積層型配線基板の効果を確認すべく、以下のようにして評価用の積層型配線基板を作製した。第1配線基板としては、組成が、SiO 45質量%、Al 22質量%、MgO 18質量%、ZnO 6質量%、B 9質量%からなるガラス粉末 72質量%と、アルミナを含むフィラー粉末 28質量%とから調製した焼結体を第1絶縁基板としたもの、もしくはアルミナセラミックスにより構成されたものを準備した。なお、この第1配線基板の厚みは0.4mmとした。
第2配線基板を構成する第2絶縁基板としては、表1に示すガラス粉末と、表2に示すガラス粉末とフィラー粉末からなる混合粉末により調製した焼結体、並びに、表3に示す複数種の金属酸化物により焼結体を調製し、それぞれの絶縁基板を用いて厚さ1mm、表面積1600mmの第2配線基板を作製し、表面の配線層上に、Pb36質量%−Sn64質量%の共晶半田ペーストを印刷法にて印刷した。なお、配線層の大きさはφ0.2mm、電極の中心間距離を0.35mmとし、マトリックス状に配設した。
さらに、φ0.2mmの共晶半田ボールを、半田を印刷した第2配線基板の表面の接続用電極上に載置し、その上に第1配線基板を位置合わせして載置し、リフロー処理を行った後、表4、表5に従い、第1配線基板と第2配線基板との間隙に充填剤としてアンダーフィル剤を注入、硬化させることにより積層型配線基板を得た。
続いて、シリコンを主体とし低誘電率の多孔質の絶縁膜を有する、0〜150℃における熱膨張係数が2.5×10−6/℃、表面積が100mmの評価用の半導体素子を準備し、厚さ0.1mmの半田を介して第1配線基板上に位置合わせして載置し、リフロー処理を行った後、これもアンダーフィル剤を半導体素子と積層型配線基板との間隙に注入し、硬化させることにより半導体素子をフリップチップ実装した。
さらに、第2配線基板の裏面の配線層と同様のパターンを有する配線を形成した、0〜150℃における熱膨張係数が16×10−6/℃であるプリント基板を用意し、配線上に共晶半田ペーストを印刷法にて印刷した。なお、配線の大きさはφ0.8mm、電極の中心間距離1.3mmとした。
前記プリント基板上に、φ0.8mmのPb90質量%−Sn10質量%の高温半田ボールを位置合わせして載置し、さらにその上に半導体素子を実装した積層配線基板を位置合わせして載置し、再度リフロー処理を行うことにより、半導体素子をフリップチップ実装した積層型配線基板をプリント基板上に実装した1次及び2次実装評価用サンプルをそれぞれ20個作製した。
上記実装評価用サンプルを、0〜100℃の温度範囲で温度サイクル試験を2000サイクルまで行い、100サイクル終了毎に半導体素子の破壊の有無を確認した。さらに、1次実装側、2次実装側、および積層型配線基板内の3箇所に関して抵抗値を測定し、断線の有無を確認し、素子の破壊あるいは断線時のサイクル数を表5に示した。ここで、2000サイクルまで素子の破壊あるいは断線のなきものを合格とした。
Figure 2005072326
Figure 2005072326
Figure 2005072326
Figure 2005072326
Figure 2005072326
表1〜5の結果から明らかなように、本発明に基づき、少なくともSiO、Al、BaO、Bを所定量含有する混合粉末を700〜1000℃にて焼成し、第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きく、かつ前記第2配線基板は、それを構成する第2絶縁基板に、結晶相としてアルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうちの少なくとも1種を含み、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃であり、かつヤング率が150GPa以下であることであるものを作製し、また、第1配線基板と半導体素子との0〜150℃における熱膨張係数の差が5×10−6/℃以下とした電気装置であり、さらに、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数とプリント基板の0〜150℃における熱膨張係数との差を12×10−6/℃以下とした電気装置の実装構造とした試料No.4〜6、9、11〜13、15、16では、高速信号処理に適し、かつ高い1次実装信頼性及び2次実装信頼性を兼ね備え、さらに2つの配線基板間の接続信頼性をも確保できることがわかった。
一方、本発明外の試料No.1〜3、7、8、10、14では、2次実装側の接続部に過度の応力集中が生じて、2000サイクル以下の温度サイクル数にて接続部の断線が生じた。
本発明は、前記した電気素子を搭載するための半導体装置として、特に、電気素子を大型化させたかあるいは高機能化させたために機械的強度の低くなった電気素子用として有用である。
本発明の積層型配線基板を示す概略断面図である。 本発明の電気装置を示す概略断面図である。 本発明の電気装置の実装構造を示す概略断面図である。 従来の積層型配線基板を示す概略断面図である。
符号の説明
A 積層型配線基板
B 電気装置
C 外部回路基板
1 第1配線基板
1a、2a 配線層
1b 第1絶縁基板
2 第2配線基板
2b 第2絶縁基板
5 接続用電極
7 充填剤
9 接続部
11 電気素子

Claims (19)

  1. セラミックスからなる第1および第2絶縁基板と、前記セラミックスからなる第1および第2絶縁基板の少なくとも表裏面にそれぞれ配線層を具備してなる第1および第2配線基板とからなり、前記第1配線基板の裏面の配線層と前記第2配線基板の表面の配線層とが接続用電極により接続されている積層型配線基板であって、前記第2配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が前記第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数よりも大きく、かつ前記第2配線基板は、それを構成する前記第2絶縁基板中の結晶相として、アルカリ金属のケイ酸塩またはアルカリ土類金属のケイ酸塩、もしくは前記アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両金属のケイ酸塩のうち少なくとも1種を含み、その0〜150℃における熱膨張係数が7×10−6/℃〜14×10−6/℃であり、かつヤング率が150GPa以下であることを特徴とする積層型配線基板。
  2. 前記アルカリ金属のケイ酸塩がリチウムシリケートであることを特徴とする請求項1に記載の積層型配線基板。
  3. 前記アルカリ土類金属のケイ酸塩がエンスタタイト、フォルステライト、バリウムシリケートから選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層型配線基板。
  4. 前記第2絶縁基板中に、結晶層としてクォーツを含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載の積層型配線基板。
  5. 前記第2絶縁基板が、少なくともSi、Mg、Ca、Al、Li、Oを構成元素として含有し、かつPbの含有量が酸化物換算で0.1質量%以下である焼結体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の積層型配線基板。
  6. 前記第2絶縁基板が、酸化物に換算した組成比で、少なくともSiO:45〜80質量%、MgO:2〜35質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の積層型配線基板。
  7. 前記第2絶縁基板の誘電率が7以下であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか記載の積層型配線基板。
  8. 第1配線基板の0〜150℃における熱膨張係数が2.0×10−6/℃〜5.0×10−6/℃であることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか記載の積層型配線基板。
  9. 接続用電極が、主成分として半田を含み、太鼓状であることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか記載の積層型配線基板。
  10. 前記接続用電極の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか記載の積層型配線基板。
  11. 前記配線層が、銅、銀、金のいずれかを主成分として含有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか記載の積層型配線基板。
  12. 少なくともSiO:45〜80質量%、CaO:1〜20質量%、Al:1〜10質量%、LiO:1〜10質量%を含有し、さらに任意成分としてKO、BaO、SrO、ZrOの群から選ばれる少なくとも一種をその合量で0〜15質量%含有するガラス粉末と、フィラー粉末とを混合した混合粉末と、有機バインダーおよび溶媒とを混合してスラリーを作製し、該スラリーをシート状に成形してグリーンシートを作製し、該グリーンシート上に、銅、銀、金にいずれかを主成分として含有する導体ペーストを印刷して配線パターンを形成する工程と、該配線パターンを形成した前記グリーンシートを複数積層して積層成形体を形成する工程と、該積層成形体を、大気中あるいは窒素雰囲気中で、700〜1000℃の温度で焼成し、第1配線基板を得ることを特徴とする積層型配線基板の製造方法。
  13. 請求項1乃至11のうちいずれか記載の積層型配線基板を構成する第1配線基板の少なくとも一方主面に複数の接続部を介して接続された電気素子を具備してなるとともに、前記第1配線基板と前記電気素子との0〜150℃における熱膨張係数差が5×10−6/℃以下であることを特徴とする電気装置。
  14. 前記電気素子は、シリコンを主体とし、0〜150℃における熱膨張係数が4×10−6/℃以下であることを特徴とする請求項13に記載の電気装置。
  15. 前記電気素子の面積をD1として、該D1が50mm以上であり、かつ第1配線基板における主面の面積をS1としたときの比率S1/D1が1〜1.5の範囲であることを特徴とする請求項13または14に記載の電気装置。
  16. 前記接続部が、主成分として半田を含み、太鼓状であることを特徴とする請求項13乃至15のうちいずれか記載の電気装置。
  17. 前記接続部の周囲に少なくとも有機樹脂を含有する充填剤が付与されていることを特徴とする請求項13乃至16のうちいずれか記載の電気装置。
  18. 請求項13乃至17のうちいずれか記載の電気装置を構成する第2配線基板の下層側に複数の接続用電極を介して外部回路基板を接続してなるとともに、前記外部回路基板と前記第2配線基板との0〜150℃における熱膨張係数差が12×10−6/℃以下であることを特徴とする電気装置の実装構造。
  19. 前記接続用電極が、主成分として半田を含み、太鼓状であることを特徴とする請求項18に記載の電気装置の実装構造。
JP2003301191A 2003-07-29 2003-08-26 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造 Pending JP2005072326A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301191A JP2005072326A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造
US10/902,677 US7226654B2 (en) 2003-07-29 2004-07-28 Laminated wiring board and its mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301191A JP2005072326A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072326A true JP2005072326A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34405883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301191A Pending JP2005072326A (ja) 2003-07-29 2003-08-26 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119288A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法並びに配線基板
KR100978651B1 (ko) * 2007-11-06 2010-08-30 삼성전기주식회사 버퍼층을 구비한 저온동시소성 세라믹 기판 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185643A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エリアアレイ実装用パッケージ基板およびこれを用いた半導体装置
JP2001244376A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185643A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エリアアレイ実装用パッケージ基板およびこれを用いた半導体装置
JP2001244376A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119288A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp ガラスセラミック焼結体およびその製造方法並びに配線基板
JP4671836B2 (ja) * 2005-10-27 2011-04-20 京セラ株式会社 ガラスセラミック焼結体の製造方法
KR100978651B1 (ko) * 2007-11-06 2010-08-30 삼성전기주식회사 버퍼층을 구비한 저온동시소성 세라믹 기판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858538B2 (ja) 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
JP4780995B2 (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2010080679A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4703207B2 (ja) 配線基板
JP2012167008A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP4549029B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体、ガラスセラミック焼結体の製造方法、および配線基板
JP4549028B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体、ガラスセラミック焼結体の製造方法、および配線基板
JP4383113B2 (ja) 積層型配線基板の製造方法
JP2005072326A (ja) 積層型配線基板およびその製造方法、並びに電気装置とその実装構造
JP5383962B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP4077625B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP4826348B2 (ja) 突起状電極付き多層セラミック電子部品の製造方法
JP2005191075A (ja) 中継基板及びその製造方法、中継基板付き基板
JP2004083373A (ja) 高熱膨張磁器組成物、高熱膨張磁器およびその製造方法、並びに多層配線基板およびその実装構造
JP2004231453A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板と、その実装構造
JP2011029534A (ja) 多層配線基板
JP2005050878A (ja) 積層型配線基板および電気装置並びにその実装構造
JP2004259898A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2004143010A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板と、その実装構造
JP2004168557A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP3740225B2 (ja) 配線基板の実装構造
JP3643264B2 (ja) 導体ペーストおよびこれを用いた配線基板
JP2010129650A (ja) 複合配線基板の製造方法
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2000312057A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714