JP2005070648A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070648A
JP2005070648A JP2003303142A JP2003303142A JP2005070648A JP 2005070648 A JP2005070648 A JP 2005070648A JP 2003303142 A JP2003303142 A JP 2003303142A JP 2003303142 A JP2003303142 A JP 2003303142A JP 2005070648 A JP2005070648 A JP 2005070648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
parts
image
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003303142A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
展之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003303142A priority Critical patent/JP2005070648A/ja
Publication of JP2005070648A publication Critical patent/JP2005070648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】長期に亘って良好な出力画像を安定的に得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】露光手段として380nm〜450nmの発光波長の光源を用いて、電子写真感光体の総膜厚が20μm以下であり、1〜10μmの膜厚の表面保護層を有しており、且つ、該光学系の光量分布ピーク強度の1/e における径の平均値が40μm以下とすることを特徴とする。又、レーザースポットのピーク強度の1/e における面積と、前記感光体の膜厚の積が20000μm 以下であればより好適である。更に、トナー粒子の平均円形度が0.940以上0.965以下であればより好適である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ、製版システム等に用いる電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
高速で高画質な画像形成装置として、電子写真方式を採用した複写機やレーザービームプリンタが知られている。近年、デジタルコンテンツがオフィスや家庭で一般的なものとなったことで、前記電子写真画像形成装置の高画質化への要求は更に高まっている。
この電子写真画像形成装置は、像担持体にレーザービーム等により光を照射し、そのとき光が照射された量により画像が記録されるもので、文字等の2値的な画像から写真等の中間調を含んだ画像まであらゆる画像を形成することができる。文字、図形等の2値的な記録であれば、像露光をプリンタの解像度に合わせ、600dpiや1200dpiで2値記録することによって十分精細な画像が得られる。
又、中間調濃度を再現するときには、ディザ法、濃度パターン法等を採用することにより良好な中間調濃度を再現することができる。更に、記録密度を低下させることなく高解像度で、各画素において中間調を形成するパルス幅変調方式(PWM方式)の画像形成装置も提案されている。このPWM方式の画像形成装置は、画像信号によってレーザービームの照射時間を変調することによって中間調の画素形成を行うもので、高解像度で且つ高階調性の画像を形成できるため、カラー画像の形成に特に適している。即ち、上記PWM方式によると、1画素毎にビームスポットにより形成されるドットの面積階調を行うことができ、解像度を低下させることなく中間調を表現することができる。
ところが、上述したPWM方式の画像形成装置において、画素密度を更に高めていくと、ビームスポット径に対して画素が相対的に小さくなるために露光時間変調による階調を十分に取ることができないという問題があった。このため、階調性を保持したまま解像度を向上させるには、ビームスポット径をより小さくする必要がある。尚、ここで言うビームスポット径とは、略ガウシアン分布を有するレーザー光学スポットのピーク光量から1/e の光量での直径である。
例えば、スポットサイズと波長の関係は”スポットサイズ∝K・F・λ”で表され、近年上市されている青色発光半導体レーザー(380nm〜450nm)を用いることにより、従来使用されている赤色半導体レーザー(680nm,780nm)に比して、従来品と同様の光学系を用いてレーザースポット径を約1/2に絞ることが可能となる。ここで、K:定数、F:Fナンバー、λ:波長である。
青色発光半導体レーザーを用いることにより小径のレーザースポット光を形成することができ、特にハイライトからハーフトーンに掛けて忠実な面積階調制御を行うことで高精細画像記録、特に良好な階調特性を実現することが可能となる。
又、特許文献1に記載されているように、光量分布のピーク強度の1/e における面積と感光体の厚さの積を20000μm 以下とすることで、その効果がより顕著になることが知られており、レーザースポットを小径化した際には、感光体膜厚を最適化することで、より高精細な画像記録が実現するものである。
特開平8−272197号公報
上述のように、初期画像の解像力と階調再現特性については、レーザースポットの小径化、感光体の総膜厚の最適化とトナー粒子小径化が効果があるが、長期的に安定した性能を発揮するためには感光体表面保護層の硬度の最適化も重要である。
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、その目的とする処は、長期に亘って良好な出力画像を安定的に得ることができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、露光手段として380nm〜450nmの発光波長の光源を用いて、電子写真感光体の総膜厚が20μm以下であり、1〜10μmの膜厚の表面保護層を有しており、且つ、該光学系の光量分布ピーク強度の1/e における径の平均値が40μm以下とすることを特徴とする。
又、レーザースポットのピーク強度の1/e における面積と、前記感光体の膜厚の積が20000μm 以下であればより好適である。
更に、トナー粒子の平均円形度が0.940以上0.965以下であればより好適である。
本発明によれば、長期に亘って良好な出力画像を安定的に得ることができる。
図1は本発明に係る画像形成装置要部の断面図である。
本発明に係る画像形成装置は、感光ドラム11とその周りに配置された帯電器12、画像露光器17、現像器19、転写帯電器14、定着器15及びクリーニング部材16から成る電子写真記録装置である。
像担持体である感光ドラム11は、導電性の支持基体を最下層として、電荷発生層、電荷輸送層のように2層構造より成る機能分離タイプのものや、単層型のものが使用できる。単層タイプの像担持体は、電荷が発生して後の拡散過程がないことから、高精細な潜像形成を実現することができ好適である。又、積層タイプの像担持体については、電荷が発生した後の拡散を最小限に留めるため、20μm以下の薄層であることが望ましい。
電荷発生層としては、感度を有するものであれば何でも使用することができ、フタロシアニン系顔料、アゾ顔料やペリレン顔料等の様々な材料を用いることができる。
フタロシアニン系顔料を電荷発生層に用いた像担持体の構成については、特開2000−105479号公報等で提案されており、これらの公報記載の構成を用いることも当然可能である。
又、像担持体表層に1μm〜10μm、より好ましくは3〜5μm程度の保護層を設けることも可能で、熱硬化性樹脂や、光硬化性樹脂、電子線硬化樹脂等の各種硬化性樹脂や、スプレー塗布タイプの表層を設けることも可能である。光や熱により硬化する樹脂としては、特開平9−281736号公報等で提案されているものを用いることもできる。このときの表層には、潤滑剤やその他の機能性物質を分散混合することも可能であり、潤滑剤としてはPTFE等のフッ素系樹脂等が挙げられる。
単層感光体としては、有機感光体や無機感光体を使用することができる。無機感光体としては、アモルファスシリコンを用いることも可能である。
[処方1]
以下に電子写真感光体の製造方法を示した。以下、「部」は「質量部」を意味する。
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、数平均分子量3000)0.002部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を調製した。
切削アルミシリンダー上に上記導電層用塗料をディッピング塗工し、140℃で30分間乾燥させて膜厚15μmの導電層を形成した。
次に、メトキシメチル化ナイロン樹脂(数平均分子量32000)30部と、アルコール可溶性共重合ナイロン樹脂(数平均分子量29000)10部を、メタノール260部、ブタノール40部の混合溶媒中に溶解した中間層用溶液を上記導電層上にディッピング塗工し、100℃で10分間乾燥させて膜厚0.6μmの中間層を形成した。
次に、下記式:
Figure 2005070648
で示される構造を有するアゾ化合物(A)10部をシクロヘキサノン215部に添加し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間前分散した。
更に、ポリ(ビニル・アセテート−コ−ビニル・アルコール−コ−ビニルベンザール)、(ベンザール化度80mol%、重量平均分子量83000)5部をシクロヘキサノン45部に溶解した溶液を添加し、サンドミル装置で2時間分散した後、これに375部のメチルエチルケトンを添加して希釈して電荷発生層用溶液を作製し、この塗料を中間層上にディッピング塗工し、80℃で10分間乾燥させて膜厚0.25μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式:
Figure 2005070648
で示される構造を有する電荷輸送物質(A)7部、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−200、三菱瓦斯化学(株)製)10部を、モノクロルベンゼン70部とメチラール5部に溶解した電荷輸送層用溶液を調製し、電荷発生層上にディッピング塗工し、120℃で1時間乾燥させて膜厚Xμmの電荷輸送層を形成した。
次に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微粉末(ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)3部、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−800、三菱瓦斯化学(株)製)6部、クシ型フッ素系グラフトポリマー(GF300、東亜合成化学工業(株)製)0.24部、モノクロルベンゼン120部、メチラール80部を超高圧分散機にて分散混合した。それに前述の電荷輸送物質(A)3部を加え混合溶解し、スプレー塗布により前記電荷輸送層上に塗布し、80℃で10分間続いて120℃で50分間乾燥させた。その後、研磨シート(ラッピングテープ、研磨粒子:アルミナ、研磨粒子径:#3000、富士写真フィルム(株)製)を用いて表面を1分間研磨して膜厚Yμm、平均表面粗さ値Rzjis0.7μmの保護層を設けて電子写真感光体を得た。
[処方2]
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して導電層用塗料を調製した。
支持体としてのアルミニウムシリンダー(直径30mm×長さ260.5mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚が20μmの導電層を形成した。
この導電層の上に、6−66−610−12四元系ポリアミド共重合体樹脂5部をメタノール70部/ブタノール25部の混合溶媒に溶解した溶液をディッピング法で塗布、乾燥させて膜厚が1μmの中間層を設けた。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°,9.9°,16.3°,18.6°,25.1°及び28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部及びポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで1時間分散し、これに250部の酢酸エチルを加えて希釈し、これを中間層上に塗布した後、100℃で10分間乾燥させて膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式:
Figure 2005070648
で示される構造を有する電荷輸送物質10部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ−200、三菱ガス化学(株)製)10部を、モノクロロベンゼン70部に溶解した溶液を作製し、電荷発生層上にディッピング法により塗布した。これを110℃の温度で1時間乾燥させて膜厚が25μmの電荷輸送層を形成し、ドラム形状の電子写真感光体を得た。
[処方3]
処方2と同様にして電荷発生層までを形成した。
次に、下記式:
Figure 2005070648
で示される構造を有する電荷輸送物質7部と、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ800、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)10部をモノクロルベンゼン60部に溶解した。
この溶液を電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃の温度で1時間乾燥させることによって、膜厚がXμmの電荷輸送層を形成した。
次に、下記式:
Figure 2005070648
で示される構造を有する電荷輸送物質36部と、ポリテトラフルオロエチレン微粒子4部を、n‐プロピルアルコール60部に混合した後に分散処理を行い、保護層用塗料を調整した。
この塗料を電荷輸送層上に塗布し、窒素中において加速電圧150kV、線量5Mradの条件で電子線を照射した後、引き続いてこの保護層用塗料が塗布されたものの温度が150℃になる条件で3分間加熱処理を行った。このときの酸素濃度は50ppmであった。更に、これを大気中で140℃、1時間後処理を行って膜厚Yμmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。
帯電手段としては、ワイヤーと電界制御グリッドより成るコロナ帯電器を用いたコロナ帯電方式、像担持体に接触させた帯電ローラに、直流或は直流と交流の重畳バイアスを印加して帯電するローラ帯電方式等が挙げられる。
露光手段として、本実施の形態では短波長光のレーザー発信ができ、光学スポットの小径化が可能な青紫色半導体レーザー発光素子(日亜化学製5mW品)を用いたスキャナー式光学系を用い、図2に示すように、半導体レーザー部21、高速回転するポリゴンミラー24、fθレンズ25から成り、レーザドライバの発光信号に応じて明滅される。
半導体レーザー21から放射されたレーザー光束は、コリメータレンズ22にて略平行光とされ、シリンドリカルレンズ23によりポリゴンミラー上に集光され、一定速度で回転するポリゴンミラー24上を反射、偏向されてfθレンズ25を通り、折り返しミラー26で再び偏光されて感光ドラム27上にスポット状に結像され、所定の方向28に等速度で走査される。
405nm波長レーザーの出力は現在の電子写真装置では5mWが最低必要で、今回使用したキヤノン(株)製CLC1150を用いた場合、最も感度の高いフタロシアニン系電荷発生材料で総厚15μmの感光体で−650Vの暗部帯電電位に対して、−200Vの明部帯電電位が精一杯の感度であった。ただ、最近100mWのものの発表等がされており、これは決定的な問題ではない。レーザーの出力と感光体の感度は最適化することが肝要である。
このとき、特開2002−277803号公報に記載の通り、500nm以下の短波長光源を用いた際に、絶対反射率が高く、波長依存性と角度依存性が少ない反射ミラーを用いた走査光学系を用いることも可能である。
又、特開2002−303810号公報に記載の通り、波長変動による主走査方向の結像位置ズレや、環境変動に伴う副走査方向のピントズレを抑え、高精細な印字を得ることができる走査光学系を用いることも可能であり、このように、光源波長が短波長であることにより、光学部品の分光感度や屈折率の増加を加味した光学設計を施すことで、より効果的な画像出力が可能となる。又、特開2002−277803号、特開2002−303810号公報に記載のその他の構成についても使用可能である。
更に、高精細潜像を形成することができる本発明では、像担持体に射出するビーム数を増やすことにより、高速で高解像な画像を出力することもより好適である。
現像方式には磁性トナーを磁力により搬送し、現像ニップにて非接触で像担持体上に飛翔現像させる磁性1成分の非接触現像方式、或は現像ニップで像担持体に接触させて現像処理を行う磁性接触現像方式、非磁性トナーをブレードにより規制し帯電させ、現像スリーブに担持して搬送し現像ニップにおいて非接触でトナーを飛翔現像させる非磁性1成分の非接触現像方式、或は現像ニップで像担持体に接触させて現像処理を行う非磁性1成分の接触現像方式、同じく非磁性トナーを磁性粉体であるキャリアに混合させ同じく現像スリーブで現像ニップまで搬送し現像処理を行う2成分現像方式等の様々な現像法を使用することができる。そのときのトナー粒子には、粉砕法や、重合法等、何れの製造方式によるものも使用することができる。
懸濁重合法としては、例えば、特公昭36−10231号、特公昭43−10799号、特公昭51−14895号、特開平7−152217号公報等に記載されているものを使用することができる。
又、会合重合法等と呼ばれる、一次粒子を複数個、融合・合一することにより得られるトナー粒子として、特許第2537503号、特登録第03196754号、特開2000−250261号公報等に記載のトナー粒子を用いることも可能である。
又、粉砕法により得られるトナーの中でも、ワックス等の離型剤を含有するものも使用することが可能であり、離型剤を内包した重合トナーと同様、オイルを用いない定着方式により良好な出力画像が得られるものである。
より具体的には、トナー粒子が少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤及び無機粉体を含有して構成され、「結着樹脂が少なくともポリエステルユニットを含み」、「重量平均粒径が3.0〜8.0μmであり」、「平均円形度が0.94以上0.965以下であり」、「離型剤がトナー100質量部に対して1〜40%含有する」トナー粒子を用いることがより好適であり、その製造手段等は、特開2002−072544号公報に記載されている。
又、現像方式に2成分現像方式を用いる場合、トナー粒子とキャリア粒子を混合し、現像剤とする。そのキャリア粒子としては、ビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、金属酸化物、その他、硬化剤等の添加剤を混合機により十分に混合し、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等の混練機を用いて溶融、混練し、これを冷却後、粉砕分級を行って磁性体が分散されている磁性キャリアとすることができる。又、以下に述べる重合法によって作製された磁性キャリア用いることも好適である。
重合法としては、直接、モノマーと金属酸化物を混合、重合して磁性体が分散されている磁性キャリアを得る際に用いられるモノマーとしては、前述したビニル系モノマーの他に、エポキシ樹脂の出発原料となるビスフェノール類とエピクロルヒドリン、フェノール樹脂のフェノール類とアルデヒド類、尿素樹脂の尿素とアルデヒド類、メラミンとアルデヒド類等が用いられる。例えば、硬化系フェノール樹脂を用いた磁性キャリアの製造方法としては、水性媒体中でフェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒の存在下で、前述した金属酸化物及び必要に応じては分散安定剤を入れて懸濁重合し磁性体が分散されている磁性キャリアが得られる。
一般に、上記したような樹脂キャリアの場合は、金属酸化物の含有量が70%以上である場合には、特に、機械的強度が脆くなり易いという傾向があるため、キャリアの強度をアップさせるために、バインダー樹脂を架橋させて用いることが好ましい。架橋させる方法としては、例えば、溶融混練時に架橋成分を添加し混練時に架橋させる、或は直接重合時に硬化型樹脂を選択する、或は架橋成分を入れたモノマーを使用する等の方法が挙げられる。
更に、本発明において使用する磁性キャリアは、以上の製造方法等で得られる磁性体がバインダー樹脂中に分散されているキャリアをそのまま用いても良いが、該磁性キャリアをキャリアコアとして用い、絶縁性樹脂をコート剤とし、キャリアコア表面に被覆してコート磁性キャリアとして用いても良い。その際に使用されるコート剤のコート量としては、0.5〜15重量%の範囲であることが好ましい。
転写方式には電気的な力、或は機械的な力を利用した転写方式を使用することができる。電気的な力を利用して転写を行う方法として、コロナワイヤーによりトナーの帯電極性と逆極性の直流バイアスを印加して転写を行うコロナ転写方式、ローラを当接させ、トナーと逆極性のバイアスを印加するローラ転写方式等が挙げられる。
定着方式としては、ローラ状のものやベルト状のもの等が使用可能で、本発明により出力された高精細画像をより効果的に仕上げるために、定着後画像にラミネート加工や再処理することもより好適である。
入力情報となる画像処理法としては様々なものが使用可能である。通常、最も多く用いられる方法としてディザ法(Dither Method)と濃度パターン法(Dot Pattern Method)がある。ディザ法は図3(a)に示されるように読み取った入力信号の1画素を2値記録の1画素に対応させる。濃度パターン法は図3(c)に示されるように、読み取った入力信号の1画素を複数の記録画素に対応させる。両者の中間に位置する手法として図3(b)に示されるように読み取った入力信号の1画素をm×mのマトリックス内の部分マトリックス(L×L)へ対応させる方法がある。この部分画素への対応において、L=1のときディザ法、L=mのときが濃度パターン法に相当し、任意の値を取ることにより出力画像サイズを変化し得る。
このような2値化手法を用い各色のディザパターンを形成する。各色のディザパターンには、図4に示すように、a×aの画素から成る基本網点(基本セル)を適当にずらして配置することにより、スクリーン角を持った網点ドットを作ることができる。ずらす値(変位ベクトル)をu=(a,b)とすると、得られるスクリーン角θは、
θ=tan−1(b/a)
より求められる。斯かる変位ベクトルuの値をa,bを用いて網点の1周期に相当する正方閾値マトリックス・サイズNは、
N=LCM(a,b)×(b/a+a/b)
となる。但し、LCM(a,b)はaとbの最小公倍数を表わす。
各色に異なるスクリーン角を設ける効果としては、各色の位置がずれた場合でも色の一様性を保てること、更に、モアレ縞の発生を抑えること等が挙げられる。特に、モアレ縞の発生については、各色のスクリーン角の組み合わせに大きく影響を受け、印刷装置等で広く普及している組み合わせは、イエロー0°、シアン(又はマゼンタ)15°、ブラック45°、マゼンタ(又はシアン)75°等に設定されている。電子写真画像記録装置においては、600dpi・1200dpi・2400dpi等の解像度の制限の範囲でスクリーン角度の調整が行われている。
又、上述のパルス幅変調方式(PWM方式)に位相差を設けて、スクリーン角を設ける技術を用いることも可能である。
又、本発明で用いられるディザパターン形成手法は、多値出力することも可能であり、入力画素値と各ディザマトリックスパターンの閾値とを比較し、閾値を超えたときのマトリックスパターンの階調を出力すれば良い。このときのレーザーパルスの点灯幅は、階調により制御されるが、そのときの点灯位置は画素中の“中央、左、右”と、マトリックスパターン内の画素位置や周辺画素の影響を考慮して設定可能である。
更に、誤差拡散法やブルーノイズマスクを用いた画像形成手段を用いることも、本発明で実現される高精細画像出力には好適である。
表1に示す通り、種種の比較例に比べ、本実施例の構成、特に、実施例4のように、露光手段として405nmに発光波長の光源を用い、電子写真感光体の総膜厚が20μm以下(17μm)であり、光量分布ピーク強度の1/e における径の平均値が40μm以下(30μm)であり、表面保護保護層が1〜10μm(2μm)の膜厚の潤滑系の表面保護層を有しており、これが、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合したもので、重合が電子線によって行われるものであり、使用したトナー粒子の重量平均粒径が6μm以下(5.5μm)である構成において最も良好な画質を長期間に亘って安定的に得ることができた。
Figure 2005070648
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、製版システム等に用いる電子写真方式の画像形成装置に対して適用可能である。
本発明に係る画像形成装置要部の断面図である。 本発明に係る画像形成装置の走査光学系の構成を示す平面図である。 本発明の画像処理法を説明する図である。 本発明の画像処理法を説明する図である。
符号の説明
11 感光ドラム
12 帯電器
14 転写帯電器
15 定着器
16 クリーニング部材
17 画像露光部
19 現像器
21 半導体レーザー部
22 コリメータレンズ
23 シリンドリカルレンズ
24 ポリゴンミラー
25 fθレンズ
26 折り返しミラー
27 感光ドラム

Claims (9)

  1. 露光手段として380nm〜450nmの発光波長の光源を用いる電子写真装置において、
    電子写真感光体の総膜厚が20μm以下であり、1〜10μmの膜厚の表面保護層を有しており、且つ、該光学系の光量分布ピーク強度の1/e における径の平均値が40μm以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光学系の光量分布ピーク強度の1/e における面積と前記感光体の厚さの積が2000μm 以下であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記表面保護保護層が連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合したものを含有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記表面保護保護層の該重合が熱、光或は放射線によって行われることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記放射線が電子線であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記電子写真感光体の前記表面保護保護層がバインダー樹脂及びフッ素樹脂粉体を含有する溶剤と共に高圧状態に昇圧され、高圧の液衝突により粉砕及び分散されたものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 半導体レーザーは、窒化ガリウム系半導体レーザーであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 露光手段として5mW以上の半導体レーザーを用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 現像剤であるトナー粒子の重量平均粒径が6μm以下であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2003303142A 2003-08-27 2003-08-27 画像形成装置 Withdrawn JP2005070648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303142A JP2005070648A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303142A JP2005070648A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070648A true JP2005070648A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303142A Withdrawn JP2005070648A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109843A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007086319A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009282147A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 積層型電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109843A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7333752B2 (en) 2005-04-08 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus which have the electrophotographic photosensitive member
JP2007086319A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009282147A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp 積層型電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
US8748070B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604914B2 (en) Imaging member
JP2016038577A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR0164001B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 이를 포함하는 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
KR0167074B1 (ko) 화상 형성 장치 및 사진 제판 카트리지
JP2006267954A (ja) 画像形成装置
JP2005070648A (ja) 画像形成装置
WO2010029877A1 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置
JP2016031407A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2008151999A (ja) 画像形成方法
KR100624061B1 (ko) 전자 사진 장치, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 감광체유닛
JP2009186672A (ja) 電子写真感光体及びそれを搭載する画像形成装置
JP2005070649A (ja) 画像形成装置
US6205306B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP6415170B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5506493B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH11202531A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JP2016090919A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2003285466A (ja) 画像記録装置
JP2005202402A (ja) 電子写真用画像形成部材
JP2005156912A (ja) デジタルフルカラー電子写真装置
JP4136622B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005205681A (ja) 画像形成装置
JP2003270877A (ja) 電子写真装置
JP2002120397A (ja) 画像記録装置
JP6307708B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107