JP2005070452A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070452A
JP2005070452A JP2003300388A JP2003300388A JP2005070452A JP 2005070452 A JP2005070452 A JP 2005070452A JP 2003300388 A JP2003300388 A JP 2003300388A JP 2003300388 A JP2003300388 A JP 2003300388A JP 2005070452 A JP2005070452 A JP 2005070452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
forming apparatus
image forming
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003300388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178464B2 (ja
Inventor
Makoto Kawamoto
誠 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003300388A priority Critical patent/JP4178464B2/ja
Publication of JP2005070452A publication Critical patent/JP2005070452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178464B2 publication Critical patent/JP4178464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】反転ユニットのジャム処理を容易に行うことができる。
【解決手段】用紙Pに画像を転写する記録装置20を有する画像形成装置本体12と、画像形成装置本体12と連通し記録装置20により画像が転写された用紙Pの画像を定着させる定着装置44を有する定着ユニット36と、画像形成装置本体12から定着ユニット36にわたって設けられ用紙Pを搬送する搬送路96と、画像が定着された用紙Pを反転させて記録装置20に供給する反転搬送路98を有する反転ユニット64と、を備えた画像形成装置10であって、反転ユニット64は、定着ユニット36の下流側から画像が定着された用紙Pが搬入される第1ユニット68と、第1ユニット68から搬入された用紙Pを記録装置20の上流側に搬出する第2ユニット70と、に分割可能な構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、用紙の片面又は両面に画像を形成することが可能な画像形成装置に関する。
図4に示すように、従来の画像形成装置100は、下部に給紙部102が設けられた画像形成装置本体104を備えている。給紙部102には給紙ローラ106及び給紙カセット108が配置されている。また、給紙カセット108の上方には、記録装置110が設けられている。また、画像形成装置本体104の上部に記録装置110にレーザー光を照射する書込装置112が設けられている。この書込装置112の上方には排出トレイ114が設けられている。さらに、画像形成装置本体102の上部であって排出トレイ114の近傍には、定着ユニット116が設けられている。この定着ユニット116の内部には、定着装置118と排出ローラ120が設けられている。また、定着ユニット116の側壁から画像形成装置本体104の側壁を構成する開閉カバー126にわたって、用紙Pの両面に画像を形成する際に用紙Pを反転させ記録装置110に再度供給するための反転ユニット122が取り付けられている。さらに、定着ユニット116と反転ユニット122との境界には、用紙Pを定着ユニット116から反転ユニット122に供給するための連通口124が形成されている。また、反転ユニット122と開閉カバー126との境界には、用紙Pを反転ユニット122から画像形成装置本体104に供給するための連通口128が形成されている。さらに、画像形成装置本体104から定着ユニット116にわたっては、給紙カセット108から繰り出された用紙Pが記録装置110、定着装置118及び排出ローラ120に搬送させるための搬送路130が設けられている。また、反転ユニット122には、スイッチバックされた用紙Pを反転させ記録装置110に搬送するための反転搬送路132が設けられている。なお、この反転搬送路132の上下両端部は、定着ユニット116及び画像形成装置本体104の内部にそれぞれ位置しており、搬送路130とそれぞれ合流している。
上記画像形成装置100によれば、給紙カセット108から給紙ローラ106により繰り出された用紙Pは、略垂直に形成された搬送路130を下流方向に向けて搬送され、書込装置112からレーザー光が照射された記録装置110からトナー画像が転写される。トナー画像が転写された用紙は、さらに搬送路130を下流方向に向けて搬送され定着装置118によりトナー画像が定着される。そして、片面画像形成モードの場合には、トナー画像が定着された用紙Pは、排出ローラ120によりそのまま排出トレイ114に排出される。一方、両面画像形成モードの場合には、片面にトナー画像が定着された用紙Pを排出ローラ120でニップさせた後、この排出ローラ120を逆回転させて用紙Pをスイッチバックさせる。これにより、用紙Pは、反転搬送路132を搬送されて連通口124から反転ユニット122に供給され、さらに連通口128から画像形成装置本体104に供給される。そして、用紙Pは搬送路130を記録装置110に向けて搬送され、記録装置110により用紙Pの裏面にトナー画像が転写された後、さらに定着装置118によりそのトナー画像が定着され、排出ローラ120により排出トレイ114に排出される。
特許第3123806号明細書
ところで、上記画像形成装置では反転ユニットとしての比較的大きな箱状の部材が定着ユニットから画像形成装置本体の開閉カバーにわたって取り付けられているだけであり、反転ユニットはその内部でジャムが発生したときにジャムを解消するための有効な構造を有していなかったため、反転ユニットの内部でジャムが発生した場合には、反転ユニットの内部の用紙を除去することが非常に困難であった。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、反転ユニットのジャム処理を容易に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙に画像を転写する記録装置を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体と連通し前記記録装置により画像が転写された用紙の前記画像を定着させる定着装置を有する定着ユニットと、前記画像形成装置本体から前記定着ユニットにわたって設けられ用紙を搬送する搬送路と、画像が定着された前記用紙を反転させて前記記録装置に供給する反転搬送路を有する反転ユニットと、を備えた画像形成装置であって、前記反転ユニットは、前記定着ユニットの下流側から画像が定着された前記用紙が搬入される第1ユニットと、前記第1ユニットから搬入された前記用紙を前記記録装置の上流側に搬出する第2ユニットと、に分割可能に構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、記録装置により片面に画像が転写された用紙は、搬送路により定着ユニットに搬送され、定着装置によりその画像が定着される。片面に画像が定着された用紙は、反転ユニットに供給され、反転搬送路を搬送され反転されて記録装置に供給される。記録装置に供給された用紙は、記録装置により裏面に画像が転写され、さらに定着装置によりその画像が定着される。これにより、用紙の両面に画像が形成される。
ここで、反転ユニットは、定着装置の下流側から画像が定着された用紙が搬入される第1ユニットと、第1ユニットから搬入された用紙を記録装置の上流側に用紙を搬出する第2ユニットと、に分割可能に構成されているため、第1ユニット又は第2ユニットに含められたそれぞれの反転搬送路の長さを短くすることができ、第1ユニット又は第2ユニットにジャムが発生した場合に、反転搬送路の長さが短い分だけ、そのジャム処理を容易に行うことができる。すなわち、第1ユニットでジャムが発生した場合には第1ユニットのみを分割することにより容易にジャム処理を行うことができ、また、第2ユニットでジャムが発生した場合には第2ユニットのみを分割することにより容易にジャム処理を行うことができる。さらに、第1ユニットと第2ユニットとを分割可能とし、ジャム処理に必要なユニットのみを分割することにより、少ないスペースでジャム処理を行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1ユニットと前記定着ユニットとを連通し前記反転搬送路を通す第1連通口が形成され、前記第2ユニットと前記画像形成装置本体とを連通し前記反転搬送路を通す第2連通口が形成され、前記第1ユニットは前記定着ユニットに固定され、前記第2ユニットは前記画像形成装置本体に固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、反転ユニットは、第1ユニットと第2ユニットとに分割可能に構成されているため、第1ユニットを定着ユニットに、第2ユニットを画像形成装置本体に、それぞれ別個独立に固定することができる。このため、第1ユニットの定着ユニットに対する位置決めと、第2ユニットの画像形成装置本体に対する位置決めとを、それぞれ別個独立に行うことができる。この結果、第1ユニットの定着ユニットに対する位置決めと第2ユニットの画像形成装置本体に対する位置決めとを正確に行うことができ、第1連通口と第2連通口との開口面積を可能な限り小さく設定することができる。これにより、反転ユニットを定着ユニット及び画像形成装置本体から取り外した場合にも、画像形成装置の外観が悪化しない。また、第1連通口と第2連通口との開口面積を可能な限り小さく設定することができるため、定着ユニットの内部又は画像形成装置本体の内部への埃の進入を極力防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記定着ユニットは、前記画像形成装置本体に取り付けられる定着ユニット本体と、前記定着ユニット本体に対して回転し前記搬送路の少なくとも一部を開放可能にする定着ユニット開閉部材と、で構成され、前記第1ユニットは、前記定着ユニット本体に取り付けられる第1ユニット本体と、前記定着ユニット開閉部材に取り付けられ前記定着ユニット開閉部材とともに回転し前記反転搬送路の少なくとも一部を開放可能にする第1ユニット開閉部材と、で構成され、前記画像形成装置本体は、前記搬送路の少なくとも一部を開放するカバー部材を有し、前記第2ユニットは、前記カバー部材に取り付けられる第2ユニット本体と、前記第2ユニット本体に対して回転し前記反転搬送路の少なくとも一部を開放する第2ユニット開閉部材と、で構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、反転ユニットを構成する第1ユニットにおいてジャムが発生した場合には、定着ユニット開閉部材を定着ユニット本体に対して回転させることにより、第1ユニット開閉部材が定着ユニット開閉部材とともに回転し、第1ユニットの内部の反転搬送路の少なくとも一部が開放される。これにより、第1ユニットの内部で発生したジャムを容易に処理することができる。
ここで、第1ユニット本体は定着ユニット本体に取り付けられており、また第1ユニット開閉部材は定着ユニット開閉部材とともに回転するため、第1ユニットのジャム処理の前後において、第1ユニットが定着ユニットに対して位置ずれすることがない。この結果、第1連通口が閉塞することがなく、第1連通口においてジャムが発生することを防止できる。
一方、反転ユニットを構成する第2ユニットにおいてジャムが発生した場合には、第2ユニット開閉部材を第2ユニット本体に対して回転させることにより、第2ユニットの内部の反転搬送路の少なくとも一部が開放される。これにより、第2ユニットの内部で発生したジャムを容易に処理することができる。
ここで、第2ユニット本体がカバー部材に取り付けられており、第2ユニット開閉部材は第2ユニット本体に対して回転するため、第2ユニットのジャム処理の前後において、第2ユニットが画像形成装置本体に対して位置ずれすることがない。この結果、第2連通口が閉塞することがなく、第2連通口においてジャムが発生することを防止できる。
請求項1に記載の発明によれば、第1ユニットでジャムが発生した場合には第1ユニットのみを分割することにより容易にジャム処理を行うことができ、また、第2ユニットでジャムが発生した場合には第2ユニットのみを分割することにより容易にジャム処理を行うことができる。さらに、第1ユニットと第2ユニットとを分割可能とし、ジャム処理に必要なユニットのみを分割することにより、少ないスペースでジャム処理を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1ユニットの定着ユニットに対する位置決めと第2ユニットの画像形成装置本体に対する位置決めとを正確に行うことができ、第1連通口と第2連通口との開口面積を可能な限り小さく設定することができる。これにより、反転ユニットを定着ユニット及び画像形成装置本体から取り外した場合にも、画像形成装置の外観が悪化しない。また、第1連通口と第2連通口との開口面積を可能な限り小さく設定することができるため、定着ユニットの内部又は画像形成装置本体の内部への埃の進入を極力防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、第1ユニット本体は定着ユニット本体に取り付けられており、また第1ユニット開閉部材は定着ユニット開閉部材とともに回転するため、第1ユニットのジャム処理の前後において、第1ユニットが定着ユニットに対して位置ずれすることがない。この結果、第1連通口が閉塞することがなく、第1連通口においてジャムが発生することを防止できる。
また、第2ユニット本体がカバー部材に取り付けられており、第2ユニット開閉部材は第2ユニット本体に対して回転するため、第2ユニットのジャム処理の前後において、第2ユニットが画像形成装置本体に対して位置ずれすることがない。この結果、第2連通口が閉塞することがなく、第2連通口においてジャムが発生することを防止できる。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を備えている。この画像形成装置本体12の下部には、内部に用紙Pが積層されている給紙カセット14が配置されている。また、給紙カセット14の近傍には、給紙カセット14の内部に積層されている用紙Pを後述の搬送路96に繰り出すための給紙ローラ16が配置されている。また、給紙ローラ16の下流側には、レジストローラ18が配置されている。
また、レジストローラ18の下流側には、記録装置20が設けられている。
すなわち、レジストローラ18の下流側近傍には、上記記録装置20を構成する感光体ドラム22が配置されている。この感光体ドラム22の周囲には、紙粉除去ブラシ24と、帯電器26と、現像ローラ(記録装置)28と、転写ローラ(記録装置)30とが配置されている。また、画像形成装置本体12の上壁12Uの外部には書込装置32が配置されており、書込装置32からのレーザー光が上壁12Uに形成された通過孔(図示省略)を通って帯電器26と現像ローラ28との間に照射する構成になっている。この書込装置32としては、レーザースキャナユニットが用いられている。
さらに、現像ローラ28の近傍には、トナーを現像ローラ28の表面に供給する供給ローラ34が配置されており、また、供給ローラ34の近傍には供給ローラ34に供給するためのトナーを収容するトナー収容箱36が配置されている。
ここで、紙粉除去ブラシ24は、スポンジローラ等により構成され、感光体ドラム22の表面に付着しているトナーや紙粉を掻き出す機能を有している。また、帯電器26は、コロトロンにより構成されており、放電により感光体ドラム22の表面に一様な帯電作用を付与している。そして、一様に帯電された感光体ドラム22の表面には書込装置32からレーザー光が照射されて静電潜像が形成される。さらに、現像ローラ28からトナーを供給して感光体ドラム22の表面に付着させ、トナー画像として可視像化される。このように形成されたトナー画像は用紙Pの裏面から転写ローラ30により所定の電圧を印加することにより用紙Pに転写され、これにより用紙Pにトナー画像が転写される。
また、画像形成装置本体12の上壁12Uの外部には、定着ユニット38が設けられている。定着ユニット36は、画像形成装置本体12に取り付けられる定着ユニット本体38と、定着ユニット本体38に取り付けられたヒンジ42の軸回りに回転する定着ユニット開閉部材40と、を有している。定着ユニット開閉部材40がヒンジ42の軸回りに回転することにより、定着ユニット開閉部材40が定着ユニット本体40に対して回転し、定着ユニット36の内部に設けられた後述の定着装置44、搬送路96の一部、反転搬送路98の一部及び排出ローラ50を開放する構成になっている。
定着ユニット本体40には、用紙Pに転写されたトナー画像を加熱して定着させる定着装置44が配置されている。この定着装置44として、熱ローラ46と加圧ローラ48とを対向させて配置させた構成の熱ローラ方式が用いられている。
また、定着ユニット本体40には、トナー画像が定着された用紙Pを後述する排出トレイ52に排出させるための排出ローラ50が配置されている。
また、画像形成装置本体12の上壁12Uには用紙Pを挿通させる第1挿通口54が形成されており、画像形成装置本体12の内部の用紙Pは、第1挿通口54を通って定着ユニット36の内部に供給される。
さらに、画像形成装置本体12の一方の側壁12Wには、画像形成装置本体12の内部でジャムが発生したときにユーザーが画像形成装置本体12の内部のジャム処理を行えるように開閉カバー56が取り付けられている。すなわち、開閉カバー56はヒンジ(図示省略)などにより開閉可能に取り付けられ、開閉カバー56が開くことにより画像形成装置本体12の内部に配置された記録装置20、反転搬送路98の一部及び搬送路96の一部が開放する。
また、開閉カバー56と画像形成装置本体12の側壁12Wとの間には、後述する第6挿通口(第2連通口)94と連通する第7挿通口(第2連通口)58が形成されている。
また、書込装置32の上方であって定着ユニット36の近傍には、排出トレイ52が設けられている。定着ユニット36の一方の側壁を構成する定着ユニット本体38と定着ユニット開閉部材40との境界には、用紙Pを外部に排出させるための排出孔60が形成されており、排出ローラ50の駆動により用紙Pが排出孔60を通って排出トレイ52に排出される。
また、定着ユニット36の他方の側壁を構成する定着ユニット本体38と定着ユニット開閉部材40との境界には、後述する反転ユニット64に形成された第3挿通口(第1連通口)78と連通する第2挿通口(第1連通口)62が形成されている。
また、図1に示すように、定着ユニット36と画像形成装置本体12には、用紙Pの両面に画像を形成する際に用紙Pを反転させて画像形成装置本体12内部の記録装置20に供給するための反転ユニット64が取り付けられている。この反転ユニット64は、定着ユニット側に取り付けられる第1ユニット68と、画像形成装置本体12側に取り付けられる第2ユニット70とに分割可能に構成されている。
ここで、第1ユニット68は、定着ユニット本体38にネジなどの固定手段66により取り付けられた第1ユニット本体72と、定着ユニット開閉部材40にネジなどの固定手段67により取り付けられヒンジ42の軸回りに定着ユニット開閉部材40と共に回転する第1ユニット開閉部材74と、を有している。また、第1ユニット68の内部には、用紙Pを第2ユニット70に供給するための搬送ローラ76が配置されている。このように、第1ユニット開閉部材74がヒンジ42の軸回りに定着ユニット開閉部材40と共に回転することにより、第1ユニット68の内部に設けられた後述の搬送ローラ76及び反転搬送路98の一部を開放する構成になっている。
また、第1ユニット68の側壁を構成する第1ユニット本体72と第1ユニット開閉部材74との境界には、前記第2挿通口62と連通する第3挿通口(第1連通口)78が形成されている。これにより、トナー画像が定着された用紙Pは、定着ユニット36から第2挿通口62及び第3挿通口78を通って第1ユニット68に進入することが可能となる。
さらに、第1ユニット68の底壁を構成する第1ユニット本体72と第1ユニット開閉部材74との境界には、第2ユニット70に形成された後述の第5挿通口92と連通する第4挿通口80が形成されている。これにより、第1ユニット68に進入した用紙Pは、第4挿通口80及び第5挿通口92を通って第2ユニット70に進入することが可能となる。
また、第2ユニット70は、開閉カバー56にネジなどの固定手段82により取り付けられた第2ユニット本体84と、第2ユニット本体70に設けられたヒンジ86の軸回りに回転する第2ユニット開閉部材88と、を有している。また、第2ユニット70の内部には、用紙Pを画像形成装置本体12に供給するための搬送ローラ90が配置されている。このように、第2ユニット開閉部材88がヒンジ86の軸回りに回転することにより、第2ユニット開閉部材88が第2ユニット本体84に対して回転し、第2ユニット70の内部に設けられた搬送ローラ90及び反転搬送路98の一部を開放する構成になっている。
また、第2ユニット70の上壁を構成する第2ユニット本体84と第2ユニット開閉部材88との境界には、前記第4挿通口80と連通する第5挿通口92が形成されている。
さらに、第2ユニット70の側壁を構成する第2ユニット本体84と第2ユニット開閉部材88との境界には、前記第7挿通口58と連通する第6挿通口(第2連通口)94が形成されている。これにより、第2ユニット70に進入した用紙Pは、第6挿通口94及び第7挿通口58を通って画像形成装置本体12に進入することが可能となる。
また、画像形成装置本体12及び定着ユニット36には、給紙ローラ16の近傍からレジストローラ18、記録装置20、第1挿通口54、定着装置44、排出ローラ50にわたって用紙Pを搬送する搬送路96が設けられている。
さらに、定着ユニット36内部の排出ローラ50の近傍から、第2挿通口62及び第3挿通口78、第1ユニット68、第4挿通口80及び第5挿通口92、第2ユニット70、第6挿通口94及び第7挿通口58、画像形成装置本体12内部のレジストローラ18の近傍にわたって、用紙Pの両面に画像を形成する際に、片面に画像が形成された用紙Pを記録装置20に搬送する反転搬送路98が設けられている。この反転搬送路98の上端部は排出ローラ50の上流側で搬送路96と合流しており、下端部はレジストローラ18の上流側で搬送路96と合流している。
上記画像形成装置10によれば、給紙カセット14の内部に積層された用紙Pが給紙ローラ16により繰出されて搬送路96を下流方向に搬送される。搬送路96を搬送される用紙Pは、やがてレジストローラ18に到達し、所定のタイミングでさらに搬送路96を搬送され、記録装置20に供給される。この記録装置20により、上述したように、用紙Pの片面(表面)にトナー画像が転写される。トナー画像が転写された用紙Pは、搬送路96をさらに下流方向に搬送され、第1挿通口54を通過して定着ユニット36内部の定着装置44に供給される。この定着装置44により、用紙Pの片面に転写されたトナー画像が加熱されて定着される。トナー画像が定着し片面に画像が形成された用紙Pは、搬送路96を下流方向に搬送され排出ローラ50に供給される。片面画像形成モードの場合には、用紙Pは排出ローラ50により排出孔60から排出トレイ52に排出される。
一方、両面画像形成モードの場合には、用紙Pは、画像形成面を下にした状態で排出ローラ50にニップされ、排出ローラ50が逆回転されることにより、反転搬送路98を下流方向に搬送される。そして、用紙Pは、第2挿通口62及び第3挿通口78を通過し、第1ユニット68の内部に進入する。第1ユニット68の内部に進入した用紙Pは、画像形成面を下にした状態で搬送ローラ76により反転搬送路98を下流方向に搬送されていく。そして、用紙Pは、第4挿通口80及び第5挿通口92を通過して、第2ユニット70の内部に進入する。第2ユニット70の内部に進入した用紙Pは、搬送ローラ90により反転搬送路98を下流方向に搬送されていく。そして、用紙Pは、第6挿通口94及び第7挿通口58を通過し、画像形成装置本体12の内部に進入する。画像形成装置本体12の内部に進入した用紙Pは、反転搬送路98を下流方向に搬送され、やがて搬送路96に合流し、レジストローラ18により所定のタイミングで記録装置20に供給される。片面画像形成モードと同様に、記録装置20により用紙Pの裏面にトナー画像が転写され、その後、用紙Pは搬送路96を下流方向に搬送されて定着ユニット36の内部に進入する。そして、用紙Pは、定着装置44により裏面のトナー画像が定着され、搬送路96を下流方向に搬送されて排出ローラ50により排出孔60から排出トレイ52に排出されていく。
以上のような方法で、用紙Pの両面に画像が形成される。
次に、本発明の画像形成装置10の作用について説明する。
図1及び図2に示すように、第1ユニット68の内部でジャムが発生した場合には、第1ユニット開閉部材74及び定着ユニット開閉部材40をヒンジ42回りに回転させることにより、第1ユニット68の内部に配置された搬送ローラ76及び反転搬送路98の一部を開放することができる。これにより、第1ユニット68に発生したジャムを解消することができる。ジャム処理が終了すると、第1ユニット開閉部材74及び定着ユニット開閉部材40をヒンジ42回りに回転させることにより、第1ユニット本体68及び定着ユニット本体36を閉じることができる。
ここで、反転ユニット64は第1ユニット68と第2ユニット70とに分割可能に構成されているため、第1ユニット68の内部に配置された反転搬送路98の長さを短くすることができ、第1ユニット68にジャムが発生した場合に、その反転搬送路98の長さが短い分だけ、そのジャム処理を容易に行うことができる。また、第1ユニット68にジャムが発生した場合には、第1ユニット68内部の反転搬送路98のみを開放することができるため、少ないスペースでジャム処理を行うことができる。
また、反転ユニット64は、第1ユニット68と第2ユニット70とに分割可能に構成されているため、第1ユニット68を定着ユニット36に、第2ユニット70を画像形成装置本体12に、それぞれ別個独立に固定することができる。このため、第1ユニット68の定着ユニット36に対する位置決めと、第2ユニット70の画像形成装置本体12に対する位置決めとを、それぞれ別個独立に行うことができる。この結果、第1ユニット68の定着ユニット36に対する位置決めを正確に行うことができ、第2挿通口62と第3挿通口78との開口面積を可能な限り小さく設定することができる。これにより、第1ユニット68を定着ユニット36から取り外した場合にも、画像形成装置12の外観が悪化しない。また、第2挿通口62と第3挿通口78との開口面積を可能な限り小さく設定することができるため、定着ユニット36の内部への埃の進入を極力防止できる。
さらに、第1ユニット本体72は定着ユニット本体38に取り付けられて固定されており、また第1ユニット開閉部材74は定着ユニット開閉部材40とともにヒンジ回りに回転するため、第1ユニット68のジャム処理の前後において、第1ユニット68が定着ユニット36に対して位置ずれすることがない。この結果、第2挿通口62及び第3挿通口78が閉塞することがなく、第2挿通口62及び第3挿通口78においてジャムが発生することを防止できる。
一方、図1及び図3に示すように、第2ユニット70の内部でジャムが発生した場合には、第2ユニット開閉部材88をヒンジ86回りに回転させることにより、第2ユニット70の内部に配置された搬送ローラ90及び反転搬送路98の一部を開放することができる。これにより、第2ユニット70に発生したジャムを解消することができる。ジャム処理が終了すると、第2ユニット開閉部材88をヒンジ86回りに回転させることにより、第2ユニット70を閉じることができる。
ここで、反転ユニット64は第1ユニット68と第2ユニット70とに分割可能に構成されているため、第2ユニット70の内部に配置された反転搬送路98の長さを短くすることができ、第2ユニット70にジャムが発生した場合に、その反転搬送路98の長さが短い分だけ、そのジャム処理を容易に行うことができる。また、第2ユニット70にジャムが発生した場合には、第2ユニット70内部の反転搬送路98のみを開放することができるため、少ないスペースでジャム処理を行うことができる。
また、反転ユニット64は、第1ユニット68と第2ユニット70とに分割可能に構成されているため、第1ユニット68を定着ユニット36に、第2ユニット70を画像形成装置本体12に、それぞれ別個独立に固定することができる。このため、第1ユニット68の定着ユニット36に対する位置決めと、第2ユニット70の画像形成装置本体12に対する位置決めとを、それぞれ別個独立に行うことができる。この結果、第2ユニット70の画像形成装置本体12に対する位置決めを正確に行うことができ、第6挿通口94と第7挿通口58との開口面積を可能な限り小さく設定することができる。これにより、第2ユニット70を画像形成装置本体12から取り外した場合にも、画像形成装置10の外観が悪化しない。また、第6挿通口94と第7挿通口58との開口面積を可能な限り小さく設定することができるため、画像形成装置本体12の内部への埃の進入を極力防止できる。
さらに、第2ユニット本体84は開閉カバー56に取り付けられて固定されており、また第2ユニット開閉部材88はヒンジ86回りに回転するため、第2ユニット70のジャム処理の前後において、第2ユニット70が画像形成装置本体12に対して位置ずれすることがない。この結果、第6挿通口94及び第7挿通口58が閉塞することがなく、第6挿通口94及び第7挿通口58においてジャムが発生することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する第1ユニットが開いた状態を示した状態図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する第2ユニットが開いた状態を示した状態図である。 従来の画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
20 記録装置
36 定着ユニット
38 定着ユニット本体
40 定着ユニット開閉部材
44 定着装置
56 開閉カバー(カバー部材)
58 第7挿通口(第2連通口)
62 第2挿通口(第1連通口)
64 反転ユニット
68 第1ユニット
70 第2ユニット
72 第1ユニット本体
74 第1ユニット開閉部材
78 第3挿通口(第1連通口)
84 第2ユニット本体
88 第2ユニット開閉部材
94 第6挿通口(第2連通口)
96 搬送路
98 反転搬送路

Claims (3)

  1. 用紙に画像を転写する記録装置を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体と連通し前記記録装置により画像が転写された用紙の前記画像を定着させる定着装置を有する定着ユニットと、前記画像形成装置本体から前記定着ユニットにわたって設けられ用紙を搬送する搬送路と、画像が定着された前記用紙を反転させて前記記録装置に供給する反転搬送路を有する反転ユニットと、を備えた画像形成装置であって、
    前記反転ユニットは、前記定着ユニットの下流側から画像が定着された前記用紙が搬入される第1ユニットと、前記第1ユニットから搬入された前記用紙を前記記録装置の上流側に搬出する第2ユニットと、に分割可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ユニットと前記定着ユニットとを連通し前記反転搬送路を通す第1連通口が形成され、前記第2ユニットと前記画像形成装置本体とを連通し前記反転搬送路を通す第2連通口が形成され、
    前記第1ユニットは前記定着ユニットに固定され、前記第2ユニットは前記画像形成装置本体に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着ユニットは、前記画像形成装置本体に取り付けられる定着ユニット本体と、前記定着ユニット本体に対して回転し前記搬送路の少なくとも一部を開放可能にする定着ユニット開閉部材と、で構成され、
    前記第1ユニットは、前記定着ユニット本体に取り付けられる第1ユニット本体と、前記定着ユニット開閉部材に取り付けられ前記定着ユニット開閉部材とともに回転し前記反転搬送路の少なくとも一部を開放可能にする第1ユニット開閉部材と、で構成され、
    前記画像形成装置本体は、前記搬送路の少なくとも一部を開放するカバー部材を有し、
    前記第2ユニットは、前記カバー部材に取り付けられる第2ユニット本体と、前記第2ユニット本体に対して回転し前記反転搬送路の少なくとも一部を開放する第2ユニット開閉部材と、で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2003300388A 2003-08-25 2003-08-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4178464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300388A JP4178464B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300388A JP4178464B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070452A true JP2005070452A (ja) 2005-03-17
JP4178464B2 JP4178464B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34405336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300388A Expired - Fee Related JP4178464B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178464B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203657A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、片面用画像形成装置及び両面用画像形成装置
JP2011215415A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012225963A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013101172A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203657A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、片面用画像形成装置及び両面用画像形成装置
JP2011215415A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012225963A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013101172A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178464B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496519B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016071224A (ja) 画像形成装置
JP2008216829A (ja) 画像形成装置
JP2008083442A (ja) 画像形成装置
JP2015009932A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4178464B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208576A (ja) 画像形成装置
JP4359827B2 (ja) 画像形成装置
JP2013184811A (ja) 画像形成装置
JP5174722B2 (ja) 画像形成装置
KR20090029768A (ko) 피반송물 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP2008127185A (ja) 画像形成装置
JP2006153973A (ja) 画像形成装置
JP3335067B2 (ja) 画像形成装置とその廃トナー回収装置
JP4856975B2 (ja) 画像形成装置
US6259883B1 (en) Imaging forming apparatus having a toner exhausting device
JP2005070457A (ja) 画像形成装置
JP2005077895A (ja) シート搬送装置
JP2002148881A (ja) 画像形成装置
JP2017202933A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JP2005234333A (ja) 画像形成装置
JP4396215B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2006201682A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees