JP2005069295A - シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 - Google Patents

シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069295A
JP2005069295A JP2003297284A JP2003297284A JP2005069295A JP 2005069295 A JP2005069295 A JP 2005069295A JP 2003297284 A JP2003297284 A JP 2003297284A JP 2003297284 A JP2003297284 A JP 2003297284A JP 2005069295 A JP2005069295 A JP 2005069295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
parking
switching
shift
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003297284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285150B2 (ja
Inventor
Fumihiro Yamanaka
史博 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003297284A priority Critical patent/JP4285150B2/ja
Publication of JP2005069295A publication Critical patent/JP2005069295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285150B2 publication Critical patent/JP4285150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 車両走行中に、シフトバイワイヤ式自動変速機のアクチュエータが失陥し、メインモータが誤作動してレンジ位置がパーキングレンジ方向へ切換わる場合において、メインモータからサブモータへの切り替え制御が間に合わないために、パーキングレンジ位置に切換わることを防止する。
【解決手段】 レンジ切換え装置のディテントプレート1については、パーキングレンジPに対応するディテント溝1−Pと、ディテント溝1−Pに隣接するディテント溝1−Rとの間における山1cを従来のものより高く形成するとともに、パーキングレンジ以外のレンジからパーキングレンジへ切換えを実行する、もしくはパーキングレンジからパーキングレンジ以外のレンジへ切換えを実行する場合には、高トルク特性のサブモータ16を作動させ、パーキングレンジ以外のレンジ同士の間で切換えを実行する場合には、高回転特性のメインモータ15を作動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気的な目標レンジ信号に応動するアクチュエータにより目標レンジへの切換えを行うようにしたシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置に関し、特に、上記アクチュエータとしてフェールセーフ用に2個のアクチュエータを具え、いずれのアクチュエータにてもレンジ切換えが可能なレンジ切換え装置の更なる改良提案に係わる。
アクチュエータが失陥した場合であっても、運転者のレンジ切換え操作に合致するようシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジを切換える発明としては従来、例えば特許文献1に記載のごときものが知られている。
実開平7−016060号公報
特許文献1に記載のシフトバイワイヤ式自動変速機は、運転者が操作するレンジ切換えスイッチと、該レンジ切換えスイッチから電気的な目標レンジ信号を受信するコントロールユニットとを具え、自動変速機のマニュアル弁と機械的に連結したアクチュエータとしてメインモータおよびサブモータの2つのモータを設けたものである。
そして通常時には、コントロールユニットがメインモータを動作させて当該自動変速機の全レンジ間でのレンジ切換えを行い、メインモータの失陥時にはコントロールユニットが、サブモータを動作させて当該自動変速機の全レンジ間でのレンジ切換えを行うものである。
しかし、上記従来のようなシフトバイワイヤ式自動変速機にあっては、上記2個のモータが共に同じように機能する必要があることから、同じ高トルク特性を持ったものであることを要し、常用のメインモータに故障が発生したとき、メインモータを用いたレンジ切換え制御からサブモータを用いたレンジ切換え制御に切り替わった時に以下のような問題の発生が懸念される。
つまり、常用のメインモータの故障でメインモータを用いたレンジ切換え制御からサブモータを用いたレンジ切換え制御に切り替わるまでに、ノイズによる誤作動防止等のために設定した待ち時間などの影響で一定のモータ切換応答遅れ時間が発生する。
ここで、故障したメインモータが例えばレンジ切換えスイッチからの目標レンジ信号を無視して、ドライブ(D)レンジからパーキング(P)レンジ方向に作動し続ける場合について述べると、上記のモータ切換応答遅れ時間中メインモータは目標レンジ信号を無視してドライブ(D)レンジからパーキング(P)レンジに向けて作動し続けることとなる。
ところで、メインモータが上記したごとく高トルク型であることから、ドライブ(D)レンジからパーキング(P)レンジに向けて作動する時に自動変速機のパークロック操作系から負荷抵抗を受けても、ほとんど速度低下することなくパーキング(P)レンジに向かう。
このため、上記のモータ切換応答遅れ時間をかけてメインモータからサブモータに切り替わる前にPレンジに切換わってしまうおそれがあり、変速機出力軸とともに回転しているパーキングギアがパーキングポールを連続的に跳ね上げて不快な騒音が発生したり、パークロック機構が破損する懸念があった。
本発明は、パーキングレンジに無関係なレンジ切換えと、パーキングレンジに係わるレンジ切換えとを、別個のアクチュエータにより実行させるようにすると共にこれらアクチュエータのトルク特性を異ならせることで、上記のモータ(アクチュエータ)切換応答遅れ時間中にPレンジに切換わってしまうことのないようにし、これにより上記の問題を解消し得るようにしたレンジ切換え装置を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置は、請求項1に記載のごとく、
電気的な目標レンジ信号に応動して目標レンジへの切換えを実行するアクチュエータとして、低トルク用に有利な低トルク型アクチュエータと、高トルク用に有利な高トルク型アクチュエータとを具え、これらを以下のように使い分ける。
つまり、パーキングレンジ以外のレンジからパーキングレンジへの、もしくはパーキングレンジからパーキングレンジ以外のレンジへのレンジ切換え(パーキングレンジに係わるレンジ切換え)を実行する場合、高トルク型アクチュエータを作動させて当該レンジ切換えを行うようにし、
パーキングレンジ以外のレンジ間でのレンジ切換え(パーキングレンジに無関係なレンジ切換え)を実行する場合、低トルク型アクチュエータを作動させて当該レンジ切換を行うようにする。
かかる本発明の構成によれば、低トルク型アクチュエータが失陥した後、高トルク型アクチュエータへの切り換えが完了する前に、低トルク型アクチュエータが失陥によりPレンジ方向へ作動し続けた場合であっても、低トルク型アクチュエータがその低トルク故に、Pレンジ位置の手前でパークロック装置の動作に伴う負荷抵抗などを受けて速度低下され、低トルク型アクチュエータから高トルク型アクチュエータに切り替わる前にPレンジに切換わってしまうのを防止でき、パーキングギアから不快な騒音が発生したり、パークロック機構が破損する懸念を払拭することができる。
以下本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の構成になるシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置を模式的に例示する全体構成図である。
図1において、1はディテントプレートで、その基端1aに軸2を設けると共にこの軸2に中心歯車3を固設して、ディテントプレート1を軸2と共にその軸線周りで矢印方向に回動可能とする。
ディテントプレート1の遊端面1bには図2に明示するように、自動変速機に順次設定されたパーキング(P)レンジ、後退走行(R)レンジ、中立(N)レンジ、前進自動変速(D)レンジ、2速(II)レンジ、1速(I)レンジにそれぞれ対応したディテント溝1−P,1−R,1−N,1−D,1−II,1−Iを相互に隣り合わせて形成する。
図1および図2に示すごとく、ディテントプレート1の遊端面1bに対向させてディテントスプリング4を設け、その図示せざる一端を固定すると共に遊端にディテントピン5を設ける。
ディテントスプリング4は、遊端のディテントピン5をディテントプレート1の遊端面1bに押し付ける板バネ形式のものとし、これにより、ディテントプレート1の回動時にディテントピン5が順次ディテント溝1−P,1−R,1−N,1−D,1−II,1−I内に陥入するようになし、また、ディテントピン5がディテント溝1−P,1−R,1−N,1−D,1−II,1−I間で往来する間にこれらディテント溝間の山を乗り越えることで適度の負荷抵抗をディテントプレート1の回動に対して付与するようになす。
しかして本実施例では図2に明示するように、ディテント溝1−Pおよび1−R間における山1cを、一般的には破線で示すごときものであったが、他のディテント溝1−R,1−N,1−D,1−II,1−I間における山よりも高くし、これにより、ディテントピン5がディテント溝1−P,1−R間を往来する時の負荷抵抗を、ディテント溝1−R,1−N,1−D,1−II,1−I間を往来する時の負荷抵抗よりも大きくする。
図1に示すように、ディテントプレート1の遊端部にはマニュアルシャフト6を介して図示せざるマニュアル弁を連結し、このマニュアル弁は、ディテントプレート1の回動によりストロークされて自動変速機の変速動作形態(レンジ)を決定するものとする。
ディテントプレート1の遊端部には更にパークロッド7を連結し、このパークロッド7を、ディテントプレート1の回動につれてストローク可能とする。
パークロッド7上には、円錐形状のパーキングカム8を摺動自在に嵌合して設け、このカム8をバネ9によりストローク方向所定位置に弾支する。
カム8は、図示せざる変速機出力軸と共に回転するパーキングギア10と、その外周歯溝に係合してパーキングギア10(変速機出力軸)の回転を止めるためのパーキングポール11と共に、自動変速機のパークロック装置を構成し、パーキングポール11をピン12により変速機ケースに枢支する。
このパークロック装置は以下のように作用して、自動変速機をパークロック状態となす。
ディテントプレート1のPレンジ方向への回動によりパークロッド7を矢印方向にストロークさせると、バネ9を介してカム8が同方向に変位される。
これによりカム8の円錐先細端がパーキングポール11の下にもぐり込んでパーキングポール11を図1の上方に回動させ、その爪11aがパーキングギア10の外周歯溝に進入することで、パーキングギア10(変速機出力軸)を回転止めしたパークロック状態を得ることができる。
図1に示すように、ディテントプレート1に結合した中心歯車3には、2つのピニオン13,14を噛合させ、一方のピニオン13は、低トルク用に有利な低トルク型アクチュエータとしての高回転・低トルク型メインモータ15の出力軸に結合し、他方のピニオン14は高トルク用に有利な高トルク型アクチュエータとしての低回転・高トルク型サブモータ16の出力軸に結合する。
メインモータ15およびサブモータ16はそれぞれ、コントローラ17により駆動制御し、コントローラ17には、運転者が希望するレンジに応じて対応する位置へ回転操作するレンジセレクタ18からの電気的な目標レンジ信号Srと、ディテントプレート1の回動位置(選択中のレンジ)を検出する角度センサ19からの電気的な選択レンジ信号Spとを入力する。
レンジセレクタ18は、中心にセレクト摘み18aを具え、運転者がこのセレクト摘み18aを回転操作して、自分が希望するレンジに対応した位置P,R,N,R,II,Iをセレクト摘み18aが指示するようにするとき、レンジセレクタ18は希望するレンジに対応した目標レンジ信号Srを出力するものとする。
コントローラ17は、入力された目標レンジ信号Srおよび選択レンジ信号Spに基づき、これらが一致していなければ、低トルク型メインモータ15または高トルク型サブモータ16を適宜駆動させ、ピニオン13または14を介して中心歯車3を回転させることにより、ディテントプレート1を目標レンジ信号Srに対応した位置に回動せしめ、自動変速機を希望のレンジが選択された状態にする。
ここで、低トルク型メインモータ15または高トルク型サブモータ16をの何れを用いて上記のレンジ選択を行うかは、図3の制御プログラムによりこれを決定することとする。
図3の制御プログラムは、レンジセレクタ18の摘み18aを運転者が回転操作してレンジ切換えを行った時に、つまり、レンジセレクト操作があった時に開始される。
先ずステップS1において、選択レンジ信号Spをもとに現在選択中のレンジがPレンジか否かを、つまり、今回のレンジセレクト操作がPレンジからのレンジ切換え指令であるのか否かを判定する。
今回のレンジセレクト操作がPレンジからのレンジ切換え指令でなければ、ステップS2において、目標レンジ信号Srをもとに指令中の目標レンジがPレンジか否かを、つまり、今回のレンジセレクト操作がPレンジへのレンジ切換え指令であるのか否かを判定する。
ステップS1およびステップS2でPレンジに無関係なレンジ切換え指令であると判定された場合、つまり、Pレンジ以外のレンジ間でのレンジ切換え指令であると判定された場合、ステップS3において、低トルク型のメインモータ15を作動させて対応するレンジ切換えを実行する。
しかし、ステップS1でPレンジからPレンジ以外のレンジへのレンジ切換え指令であると判定された場合や、ステップS2でPレンジ以外のレンジからPレンジへのレンジ切換え指令であると判定された場合、つまり、Pレンジに係わるレンジ切換え指令であると判定された場合、ステップS4において、高トルク型のサブモータ16を作動させて対応するレンジ切換えを実行する。
ここでレンジ切換え動作を説明するに、メインモータ15(Pレンジに関係ないレンジ切換え時)もしくはサブモータ16(Pレンジに係わるレンジ切換え時)がピニオン13または14を介して中心歯車3を回動させると、ディテントプレート1も一体的に回動する。
かかるディテントプレート1の回動により、マニュアルシャフト6が図示せざるマニュアル弁をストロークさせ、ディテントプレート1の回動位置信号である選択レンジ信号Spが目標レンジ信号Srに一致したところで、ディテントプレート1を回動させていたメインモータ15またはサブモータ16の停止させる。
かくてマニュアル弁も目標レンジ信号Srに対応した位置にストロークしたところで停止し、自動変速機を目標レンジ信号Srに対応したレンジが選択された状態にすることができる。
なお、サブモータ16によりディテントプレート1がRレンジ位置からPレンジ方向へ回動される間は、パークロッド7が図1の矢印方向にストロークされ、自動変速機を前記したようにパークロック状態にすることができる。
一方、ディテントプレート1の回動による上記レンジ切換えに伴い、ディテントピン5がディテントプレート外周面のディテント溝1−P,1−R,1−N,1−D,1−II,1−Iのうち、目標レンジに対応したディテント溝内に陥入してディテントプレート1を目標レンジに対応した回動位置に保持し、目標レンジが選択された状態を保つことができる。
次に、上記実施例においてメインモータ15が故障などにより失陥した場合のフェールセーフ機能を、図4のタイムチャートにもとづき説明する。
図4に示すように、Dレンジでの走行中、時刻t0に運転者がレンジセレクタ18をNレンジ位置にシフト操作したが、メインモータ15の失陥によりマニュアルシャフト6がDレンジ位置からNレンジ位置を超えてPレンジ方向へ移動し続ける誤作動を生じた場合、上記のフェールセーフ機能は以下のごときものである。
時刻t1にマニュアルシャフト6がNレンジ位置を通過した後なおもRレンジ位置に向かおうとする時コントローラ17は、角度センサ19からの選択レンジ信号Spをもとに、マニュアルシャフト6が目標レンジ位置であるNレンジ位置を通過したフェール状態であることを検知する。
しかして、このフェール検知がノイズによる誤検知かもしれないことから、誤検知防止用の所定時間Δtだけ待機し、フェール検知時t1からこの所定時間Δtが経過した時刻t2に至っても未だマニュアルシャフト6が目標レンジ位置であるNレンジ位置から遠ざかっている状態をもって上記のフェール状態が確実なものであるとし、時刻t2にフェール発生との判定を下す。
フェール判定時刻t2にコントローラ17は、正常なサブモータ11の発電制動を利用したモータブレーキにより、故障しているメインモータ15を制動する。
なお、当該モータブレーキのみではメインモータ15の速度低下不足からマニュアルシャフト1をPレンジ位置への移動前にを完全に停止させることができないといった状況も懸念されるため、図2につき前述したごとくディテントプレート1のディテント溝1−Pおよび1−R間における山1cを他のディテント溝間における山よりも高くする。
この高い山1cは、ディテントスプリング4によるバネ力とで、マニュアルシャフト1がRレンジ位置からPレンジ位置へストロークするのに大きな負荷抵抗を与え、この負荷抵抗と、上記のモータブレーキと、前記パークロック装置の動作に伴う負荷抵抗とで、マニュアルシャフト1がPレンジ位置へ到達する前の時刻t3に、マニュアルシャフト1(メインモータ15)を完全停止させることができる。
メインモータ15の誤作動によるマニュアルシャフト1のPレンジ位置へのストロークが完全停止した時刻t3の後速やかに、コントローラ17は正常なサブモータ16を作動させてディテントプレート1の逆方向回動によりマニュアルシャフト1を図4に示すごとく、目標レンジに対応したNレンジ位置に復帰させ、当該復帰が完了した時刻t4にNレンジへの切換えを完了する。
なお以後、コントローラ17は故障したメインモータ15を用いず、正常なサブモータ16の作動により全てのレンジ間での切換えを行わせる。
また、逆にサブモータ16が故障した時コントローラ17は、故障したサブモータ16を用いず、正常なメインモータ15の作動により全てのレンジ間での切換えを行わせる。
このため、メインモータ15は低トルク型とはいえども、上記した構成のもと全てのレンジ間での切換えを行わせ得る程度のトルクを発生するものあることは言うまでもない。
以上説明したところから明かなように本実施例によれば、Pレンジに係わるレンジ切換えを、高トルク型アクチュエータであるサブモータ16により行わせ、Pレンジに無関係なレンジ切換えを、低トルク型アクチュエータであるメインモータ15により行わせるため、
低トルク型アクチュエータ(メインモータ15)が失陥した後、高トルク型アクチュエータ(サブモータ16)への切り換えが完了する前に、低トルク型アクチュエータ(メインモータ15)が失陥によりPレンジ方向へ作動し続けた場合であっても、低トルク型アクチュエータ(メインモータ15)がその低トルク故に、Pレンジ位置の手前で前記モータブレーキや、図2における山1cに伴う負荷抵抗や、パークロック装置の動作に伴う負荷抵抗などを受けて確実に速度低下され、失陥した低トルク型アクチュエータ(メインモータ15)から正常な高トルク型アクチュエータ(サブモータ16)に切り替わる前にPレンジに切換わってしまうのを防止でき、パーキングギア10から不快な騒音が発生したり、パークロック機構が破損する懸念を払拭することができる。
また、低トルク型メインモータ15と、高トルク型サブモータ16とを使い分けてフェールセーフ対策を上記の通りに行うことから、2個のモータが共に大型であるを要する従来の構成に較べ、少なくとも低トルク型メインモータ15についてその小型化および低廉化を図ることができ、装置の小型化および低廉化の点で有利である。
更に、上記した本実施例によれば、Pレンジに係わるレンジへ切換えを実行する場合には、高トルク特性のサブモータ16を作動させるため、
坂道にてPレンジ停車中、レンジ切換え操作をして発進する際に、パーキングギア10からパーキングポール11を抜くのに大きな力が必要であるといえども、難なくパーキングギア10からパーキングポール11を抜いて当該発進時のレンジ切換えを迅速、且つ、確実に行わせることができる。
また一般に、シフトバイワイヤ式のレンジ切換え装置では、運転者によるシフト操作後にアクチュエータが作動するため、図6のタイムチャートに示すように従来のケーブル式レンジ切換え装置と比較して、レンジ切換えのタイムラグtLが発生してしまうところ、本実施例においては、Pレンジ以外のレンジ同士の間でレンジ切換えを実行する場合、例えば、NレンジからDレンジに切換える時は、低トルク特性(従って高回転特性)のメインモータ15を作動させるため、速やかに当該レンジ切換えを実行でき、タイムラグtL を低減することができる。
なお上記した実施例では、図2に示すごとくディテント溝1−Pおよび1−R間における山1cを、同図に破線で示す一般的な山の高さよりも高くして、Pレンジに係わるレンジ切換えを実行する時、Pレンジに無関係なレンジ切換えを実行する場合よりも大きな負荷抵抗を付与するディティント手段としたが、
この代わりに図5に示すごとく、山1cの高さは図2に破線で示す一般的な山の高さと同じ程度にし、図2におけるディテント溝1−R,1−N,1−D,1−II,1−I間における他の山をなくして、Pレンジに無関係なレンジ切換えを実行する間は負荷抵抗を発生することのないようにすることで、Pレンジに係わるレンジ切換えを実行する時、Pレンジに無関係なレンジ切換えを実行する場合よりも大きな負荷抵抗を付与するディティント手段となすことができる。
この場合、前記したと同様の作用効果を達成するためには、ディテントスプリング4によるディテントピン5の押し付け力を、山1cの高さとの関連においてではあるが、前記した実施例よりも大きくする必要があること、勿論である。
この構成によれば、図6につき前述したセレクトタイムラグtL を大いに低減して、さらに速やかにレンジ切換えを実行することができ、また、メインモータ15の更なる低トルク化により、更なる小型化および低廉化を図ることができる。
また、本実施例においては、低トルク・高回転特性のメインモータ15が失陥した場合には、高トルク・低回転特性のサブモータ16を用いて目標レンジへの切換えを実行するフェールセーブ機能を有するため、通常時と比較すれば応答性には劣るものの、Pレンジ以外のレンジ間の切換えが不能になる可能性を排除できる。
なお、上記した実施例では図4のフェール判定時刻t2以後、故障しているメインモータ15を減速させるのに、正常なサブモータ16によるモータブレーキと、図2または図5における山1cおよびディテントピン5の協働による負荷抵抗と、パークロック装置の作動負荷との3者で当該減速を行わせることとしたが、
これら3者のうちの任意の2つのみ、若しくは1つのみで、故障中のメインモータ15を減速させるようにしてもよい。
特にパークロック装置の作動負荷は、何れにしても存在しているため、これのみにより故障中のメインモータ15を減速させるようにすれば、他の2者が不要となってコスト上大いに有利である。
本発明の一実施の形態になるシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置を模式的に示す全体構成図である。 コントローラが実行する制御プログラムを示すフローチャートである。 ディテントプレートの平面図である。 同実施の形態が具えるフェールセーブ機能を示すタイムチャートである。 従来のメカケーブル式のレンジ切換え装置と、シフトバイワイヤ式のレンジ切換え装置の応答性を比較して示すタイムチャートである。 本発明の他の実施の形態になるディテントプレートの平面図である。
符号の説明
1 ディテントプレート
2 軸
3 中心歯車
4 ディテントスプリング
5 ディテントピン
6 マニュアルシャフト
7 パークロッド
8 パーキングカム
9 バネ
10 パーキングギア
11 パーキングポール
13,14 ピニオン
15 メインモータ
16 サブモータ
17 コントローラ
18 レンジセレクタ
19 選択レンジセンサ

Claims (4)

  1. 電気的な目標レンジ信号に応動するアクチュエータにより、目標レンジへの切換えを実行するシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置において、
    前記アクチュエータとして、低トルク用に有利な低トルク型アクチュエータと、高トルク用に有利な高トルク型アクチュエータとを具え、
    パーキングレンジ以外のレンジからパーキングレンジへの、もしくはパーキングレンジからパーキングレンジ以外のレンジへの、パーキングレンジに係わるレンジ切換えを実行する場合には、前記高トルク型アクチュエータを作動させて該レンジ切換えを行い、
    パーキングレンジ以外のレンジ間での、パーキングレンジに無関係なレンジ切換えを実行する場合には前記低トルク型アクチュエータを作動させて該レンジ切換を行うよう構成したことを特徴とするシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置。
  2. 請求項1に記載のシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置において、
    前記パーキングレンジに係わるレンジ切換えを実行する時、前記パーキングレンジに無関係なレンジ切換えを実行する場合よりも大きな負荷抵抗をレンジ切換え装置に付与するディテント手段を設けたことを特徴とするシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置。
  3. 請求項2に記載のシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置において、
    前記ディテント手段は、前記パーキングレンジに無関係なレンジ切換えを実行する間レンジ切換え装置に負荷抵抗を与えないよう構成したことを特徴とするシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載のシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置において、
    一方のアクチュエータが失陥した場合には、他方のアクチュエータを用いて、前レンジ間でのレンジ切換えを実行するよう構成したことを特徴とするシフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置。
JP2003297284A 2003-08-21 2003-08-21 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置 Expired - Fee Related JP4285150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297284A JP4285150B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297284A JP4285150B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069295A true JP2005069295A (ja) 2005-03-17
JP4285150B2 JP4285150B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34403196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297284A Expired - Fee Related JP4285150B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285150B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121546A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Denso Corp シフトレンジ切替装置
WO2011128938A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置
JP2012255527A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Gkn Driveline Japan Ltd パークロック構造
WO2015068474A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 車両用自動変速機
JP5881798B1 (ja) * 2014-10-17 2016-03-09 三菱電機株式会社 レンジ切替装置
JP2016033373A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 日産自動車株式会社 車両用自動変速機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121546A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Denso Corp シフトレンジ切替装置
JP4525738B2 (ja) * 2007-11-13 2010-08-18 株式会社デンソー シフトレンジ切替装置
WO2011128938A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置
CN102834652A (zh) * 2010-04-15 2012-12-19 丰田自动车株式会社 自动变速器的换档范围切换装置
JP5344087B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置
US9037362B2 (en) 2010-04-15 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift range switching apparatus of automatic transmission
JP2012255527A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Gkn Driveline Japan Ltd パークロック構造
WO2015068474A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 車両用自動変速機
JP6061039B2 (ja) * 2013-11-06 2017-01-18 日産自動車株式会社 車両用自動変速機
JP2016033373A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 日産自動車株式会社 車両用自動変速機
JP5881798B1 (ja) * 2014-10-17 2016-03-09 三菱電機株式会社 レンジ切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285150B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575357B2 (ja) 自動変速機のパークロック装置
JP3716837B2 (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ選択装置
US5984828A (en) Control methods for a shift by wire vehicle transmission
US8340876B2 (en) Controller for automatic transmission
JP2009203995A (ja) 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置
US9156475B2 (en) Actuator control apparatus
US20110294622A1 (en) Control apparatus for a vehicle
KR20190050374A (ko) 전자식 변속조작장치의 변속제어방법
JP2000130573A (ja) 車両用変速機
JP4285150B2 (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ切換え装置
US9841100B2 (en) Shift position switching controller
KR100504226B1 (ko) 자동변속기의 제어장치 및 제어방법
JP2005214215A (ja) 変速機
US20160153549A1 (en) Transmission hydraulics controller
JP2008024100A (ja) 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
US6530291B1 (en) Automatic shift-down apparatus for automatic transmission
US6354981B1 (en) Controlling apparatus for synchronous engagement type automatic transmission
JP4134811B2 (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機のセレクトショック軽減装置
KR100212424B1 (ko) 클러치 제어장치
KR20200115781A (ko) 하이브리드 차량의 후진 제어방법
JPS61102340A (ja) 自動クラツチ制御装置
KR100276895B1 (ko) 자동변속기 중립단에서 주행단으로의 변속 제어 방법
JP2005036957A (ja) シフトバイワイヤ式自動変速機の制御装置
JPH11159610A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4296597B2 (ja) 自動変速機の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees