JP2005066087A - 循環器機能判定装置 - Google Patents

循環器機能判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066087A
JP2005066087A JP2003301335A JP2003301335A JP2005066087A JP 2005066087 A JP2005066087 A JP 2005066087A JP 2003301335 A JP2003301335 A JP 2003301335A JP 2003301335 A JP2003301335 A JP 2003301335A JP 2005066087 A JP2005066087 A JP 2005066087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
pressure
wave feature
blood pressure
circulatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003301335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590844B2 (ja
Inventor
Daisuke Morikawa
大輔 森川
Akihiro Michimori
章弘 道盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003301335A priority Critical patent/JP4590844B2/ja
Publication of JP2005066087A publication Critical patent/JP2005066087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590844B2 publication Critical patent/JP4590844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】 脈波から得られる情報量を増加させることができる循環器機能判定装置を提供する。
【解決手段】 被測定者の所定部位を圧迫するカフ1と、所定部位に生じる脈波を検出する圧力検出部3と、カフ1の圧迫圧力を変化させる圧力調整部2と、圧力検出部3及び脈波検出部4により検出された脈波の二次微分波形形状の特徴を数値化することにより、第1の脈波特徴情報を検出する第l脈波特徴量検出部51と、圧力検出部3により検出された脈波の大きさを圧迫圧力に応じて並べた場合の包絡線形状の特徴から、圧迫圧力の変化に依存する脈波の特徴を示す第2の脈波特徴情報を検出する第2脈波特徴量検出部52と、第l脈波特徴量検出部51、第2脈波特徴量検出部52により検出された、第1、第2の脈波特徴量に基づいて被測定者の循環器機能の状態を判定する循環器機能判定部53とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、生体から得られる脈波に基づいて生体の状態を解析する循環器機能判定装置に関する。
従来、生体の心拍に同期して生じる振動である脈波の特徴量を用いて動脈硬化等の循環器機能の状態を検査する技術として、例えば脈波の二次微分波形である加速度脈波を用いたものがある。同技術は、一般に指尖の容積脈波を光電センサで捉え、その二次微分波形が動脈硬化等生体の循環器機能を反映していることを用いて循環器機能の状態を検査する技術である。同技術は、脈波センサを測定部位に固定するのに必要な一定圧の所定外圧を脈波検出箇所に加えた状態で発生する脈波を検出して解析するものである。一方、脈波検出箇所に加える外圧を変化させたときに、例えば脈波の振幅の大きさが変化するが、その振幅変化曲線から動脈硬化度に関連した脈波特徴量を抽出するものも知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−38332号公報
ところで、上述のような脈波を解析する技術においては、例えば加速度脈波を用いて検査を行う場合、脈波測定箇所にかかる外圧が一定のため、所定圧における脈波の特徴、いわば静的な特徴量が、動脈硬化により特徴的に変化することを検知するものである。しかし、動脈硬化に関しては、外圧を変化させたときの血管容積の変化を捉えることが血管の実際の力学特性を反映しているため非常に重要であると考えられ、上述のように脈波の静的な特徴について加速度脈波を用いた検査では、十分な検査ができないという不都合があった。
一方、例えば特許文献1に記載の技術の場合、血圧測定時における脈波測定のように外圧を変化させたときの脈波の時系列的変化から脈波の特徴量を得るため、同技術は前記加速度脈波を用いた技術よりも血管の実際の力学特性を反映した特徴量が得られると考えられる。しかし、一般に脈波には血管の状態を含めた循環器機能に関する様々な情報が含まれているとされており、単に脈波の振幅の時系列的変化を分析するだけではその個々の脈波が持っている情報を十分に得ることができないという不都合があった。
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、脈波から得られる情報量を増加させることができる循環器機能判定装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の第1の手段に係る循環器機能判定装置は、被測定者の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、前記所定部位に生じる脈波を検出する脈波検出手段と、前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記脈波検出手段により検出された脈波から圧迫圧力の変化に依存しない脈波の特徴を示す第1の脈波特徴情報を検出する第lの脈波特徴情報検出手段と、前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記脈波検出手段により検出された脈波から圧迫圧力の変化に依存する脈波の特徴を示す第2の脈波特徴情報を検出する第2の脈波特徴情報検出手段と、前記第l、第2の脈波特徴情報検出手段により検出された、第1、第2の脈波特徴情報に基づいて被測定者の循環器機能の状態を判定する循環器機能判定手段とを備えたことを特徴としている。
さらに、上述の循環器機能判定装置において、前記圧力制御手段は、前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記圧力印加手段に、前記圧迫圧力を所定の期間、所定の圧力に保持させるものであり、前記第lの脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力が前記所定の圧力に保持されている間のみ、前記第1の脈波特徴情報を検出するものであり、前記第2の脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力が変化する過程において前記圧迫圧力が前記所定の圧力に保持されている間以外で、前記第2の脈波特徴情報を検出するものであることを特徴としている。
また、上述の循環器機能判定装置において、前記脈波検出手段は、前記所定部位より心臓から遠い部位の脈波を検出する遠方脈波検出手段を備え、前記第lの脈波特徴情報検出手段は、前記遠方脈波検出手段により検出された脈波から前記第1の脈波特徴情報を検出することを特徴としている。
さらに、上述の循環器機能判定装置において、前記第1の脈波特徴情報検出手段は、前記脈波検出手段により検出された脈波の二次微分波形形状の特徴を数値化したものを前記第1の脈波特徴情報として検出することを特徴としている。
さらに、上述の循環器機能判定装置において、前記第1の脈波特徴情報検出手段は、前記脈波検出手段により検出された脈波波形の振幅として得られる脈圧に対する収縮期後方成分から収縮期前方成分を引いたものの割合を数値化したものを前記第1の脈波特徴情報として検出することを特徴としている。
さらに、上述の循環器機能判定装置において、前記第2の脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力の変化に対する脈波の大きさの変化に基づき、脈波形状の特徴を数値化したものを前記第2の脈波特徴情報として検出することを特徴としている。
そして、上述の循環器機能判定装置において、前記被測定者の身体的特性を示すデータの入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記身体的特性を示すデータに基づいて、前記第1、第2の脈波特徴情報に対してそれぞれ重み付けを行う第1の重み付け手段とをさらに備え、前記循環器機能判定手段は、前記第1の重み付け手段により重み付けされた前記第1、第2の脈波特徴情報に基づいて前記被測定者の循環器機能の状態を判定するものであることを特徴としている。
そして、上述の循環器機能判定装置において、前記脈波検出手段により検出された脈波に基づいて、前記被測定者の血圧を算出する第1の血圧算出手段をさらに備えたことを特徴としている。
さらに、上述の循環器機能判定装置において、前記第1の血圧算出手段は、前記第1の脈波特徴情報及び/又は第2の脈波特徴情報に基づいて、前記算出した血圧を補正することを特徴としている。
そして、上述の循環器機能判定装置において、前記脈波検出手段により検出された脈波に基づいて、前記被測定者の血圧を算出する第2の血圧算出手段をさらに備え、前記第2の血圧算出手段により算出された血圧に基づいて、前記第1、第2の脈波特徴情報に対してそれぞれ重み付けを行う第2の重み付け手段とをさらに備え、前記循環器機能判定手段は、前記第2の重み付け手段により重み付けされた前記第1、第2の脈波特徴情報に基づいて前記被測定者の循環器機能の状態を判定するものであることを特徴としている。
なお、ここで圧迫圧力の変化に依存しない脈波の特徴とは、ある1つの脈波が固有に持っている脈波の特徴あるいは複数の脈波がほぼ共通に示す脈波形状の特徴を定量化したものを意味する。圧迫圧力の変化に依存した脈波の特徴とは、圧迫圧力によって変化する脈波形状の傾向を反映した脈波の特徴を定量化したものである。
このような構成の循環器機能判定装置は、脈波から圧迫圧力の変化に依存しない脈波の特徴を示す第1の脈波特徴情報と、圧迫圧力の変化に依存する脈波の特徴を示す第2の脈波特徴情報とに基づいて、被測定者の循環器機能の状態を判定することができるので、被測定者の脈波から得られる情報量を増加させることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。図1に示す循環器機能判定装置100は、カフ1、圧力調整部2、圧力検出部3、脈波検出部4、制御部5、及び表示部6を備える。図1において、カフ1は、例えば被測定者の上腕部に巻回された状態で取り付けられている。圧力調整部2は、カフ1を加圧するための加圧ポンプおよびカフ1を減圧するための排気弁を備え、制御部5からの制御信号に応じてカフ1の加減圧を行い、被測定者の上腕部への圧迫圧力を調整する。
圧力検出部3は、例えば圧力センサとA/D変換器とを備え、カフ1の圧力をデジタル信号で示した圧力信号を、脈波検出部4及び制御部5へ出力する。脈波検出部4は、例えば所定のフィルタ回路を備え、例えば圧力検出部3から出力された圧力信号から直流成分等、所定の周波数成分を除去することにより脈波信号を生成する。表示部6は、例えば液晶表示器等からなる表示装置であり、制御部5から出力されたデータに応じて被測定者の脈波から得られた循環器機能に関する情報を表示する。
制御部5は、循環器機能判定装置100全体の動作を司るもので、例えば循環器機能判定装置100の動作を制御するための制御プログラム、脈波信号から第1、第2脈波特徴量V2を検出するための第1、第2脈波検出プログラム、循環器機能の状態を判定するための判定プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、プログラムの実行中や実行後に生じるデータを一時的に保管するRAM(Random Access Memory)、及び制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)等から構成される。また、制御部5は、前記第1脈波検出プログラムを実行することにより第1脈波特徴量検出部51として機能し、前記第2脈波検出プログラムを実行することにより第2脈波特徴量検出部52として機能し、前記判定プログラムを実行することにより循環器機能判定部53として機能する。
また、前記ROMは、例えば、予め、動脈硬化、内皮細胞機能障害、高血圧、末梢血管収縮等の循環器機能に関わる状態と、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2との関係を統計的に調査することにより得られた統計データに基づいて、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2の値に対応して統計的に該当すると推定される循環器機能の状態や各状態の程度を関連付けた判定テーブルデータを記憶している。
第1脈波特徴量検出部51は、脈波検出部4により生成された脈波信号から圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1(第1の脈波特徴情報)を算出する。第2脈波特徴量検出部52は、脈波検出部4により生成された脈波信号から、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2(第2の脈波特徴情報)を算出する。循環器機能判定部53は、例えば、前記ROMに記憶されている判定テーブルデータを参照し、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2に関連付けて記憶されている循環器機能の状態や各状態の程度を判定結果として取得する。
次に、上述のように構成された循環器機能判定装置100の動作を説明する。図2は、循環器機能判定装置100の動作の一例を示すフローチャートである。まず、電源が投入され、図略のスタートスイッチが押下されたことが制御部5によって検出されると、ステップST1において、制御部5からの制御信号に応じて圧力調整部2によりカフ1が加圧され、上腕部が圧迫される。図3は、上腕動脈を圧迫するカフ1内の圧力変化を示すグラフであり、横軸はカフ1の加圧が開始されてからの経過時間に対応し、縦軸は、圧力検出部3により出力された圧力信号の値に対応している。ステップST1におけるカフ1の圧力変化を図3の波形201に示す。
次に、ステップST2において、圧力検出部3により、カフ1の圧力が所定の圧力、例えば被測定者の予想される収縮期血圧値より高い所定の圧力に達したことが検出されると、制御部5からの制御信号に応じて圧力調整部2によりカフ1の微速減圧が開始される。ステップST2におけるカフ1の圧力変化を図3の波形202に示す。波形202に示すように、カフ1の圧力が微速で減圧される過程で脈波203が生じる。
次に、ステップST3において、波形202に対応する圧力信号が圧力検出部3から脈波検出部4へ出力され、脈波検出部4によって、脈波信号が生成される。図4は、微速減圧過程において逐次検出される脈波が、圧力変化に応じて時系列的に変化していく様子、すなわち脈波検出部4によって生成された脈波信号の変化を示すグラフである。図4に示すように、カフ1内の圧力が変化していくに従って検出される脈波も変化していき、脈波の振幅は特徴的な変化を示すが、個々の脈波の波形パターン自体は、所定の圧力範囲内ではほとんど変化しないため、カフ圧が変化していく過程でも個々の脈波の波形パターンが持っている情報を抽出することにより、圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1を抽出することができる。
図5は、上腕動脈を圧迫するカフ1の微速減圧過程において得られる脈波の振幅を時系列的に、すなわち圧力に応じて並べた時に得られる包絡線の概略を示すグラフである。例えば被測定者の収縮期血圧、拡張期血圧を含む圧力範囲において一定速度で減圧したときに得られる脈波から、脈波の大きさを抽出して時系列的に、すなわち圧迫圧力に応じて並べると、図5に示すような山型の包絡線206が得られることが知られている。この場合の脈波の大きさとは例えば個々の脈波の振幅、面積等であり、圧迫圧力の変化に伴って変化することが知られている。この包絡線206の形状は、個人によって特徴的なパターンを示し、各種疾患によっても変化することが知られており、例えば、図6(a)〜(e)に示すような、包絡線形状パターンがある。
また前記包絡線形状パターンには、圧迫圧力を変化させたときの血管容積変化が反映されている。すなわち、血管の実際の力学特性を反映していることから、特に動脈硬化の程度を反映していると考えられる。従って、脈波の振幅の圧迫圧力変化に基づく脈波パターンの特徴を数値化した第2脈波特徴量V2により、血管の力学特性を反映した動脈硬化度を主体とした循環器機能を測定できると考えられる。例えば、図6(a)の包絡線形状パターンよりは図6(c)の包絡線形状パターンの方が、圧迫圧力が変化した時の血管の容積変化が少なく、動脈硬化が進行していると考えられる。
本発明者は、上述のように、脈波から圧迫圧力の変化に依存しない特徴量と、圧迫圧力の変化に依存した特徴量を検出することができ、しかも両特徴量が循環器機能に関して異なる側面を反映した特徴量であることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
次に、ステップST4において、脈波検出部4により生成された脈波信号波形から、第1脈波特徴量検出部51によって、脈波の二次微分波形形状、すなわち加速度脈波の特徴が数値化され、脈波信号から圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1が抽出される。図7は、脈波検出部4により生成された脈波信号波形204と、脈波信号波形204に基づき第1脈波特徴量検出部51によって生成された加速度脈波205とを示すグラフである。
一般に、脈波には生体の循環器機能の状態を含む多数の情報が含まれていると言われており、その情報が脈波形状に反映されていることから、従来から脈波形状を分析する試みが行われてきた。その中でも、加速度脈波という技術は、図7に示すように元の脈波を二次微分することにより、脈波形状のわずかな変曲点を明瞭化させ、特徴化する技術である。
加速度脈波は、図8に示す波形A〜Gのように特徴的な波形を示し、加齢に伴って二次微分波形の形状が変化していくことが知られている。また、加速度脈波205の特徴を、図7に示すピークaからピークeまでの5つのピークの波高比等を用いて定量化する技術も広く知られており、その指標の有効性が、臨床試験でも確認されている。例えば、ピークa,b,c,d,eの波高値をそれぞれha、hb、hc、hd、heとすると、各波高値の比率を表す波高比であるhb/haやhd/haあるいは(hb−hc−hd−he)/haなどは血管の伸展性や血液循環状態を表すとされる。
一般には、加速度脈波の特徴量は、指尖部で光電式容積脈波計を用いて計測された脈波を二次微分して得られた波形を解析して得られるものであるが、本実施例のように、例えば上腕部で圧迫圧力を変化させながらカフ圧力により計測された脈波を二次微分した加速度脈波205からも同様の特徴量を抽出でき、その特徴量は動脈硬化等生体の循環器機能を反映している。また、圧迫圧力が変化する過程においても、所定の範囲においては安定した脈波形状が得られ、ほぼ同一の波形パターンを示す。従って、圧迫圧力が変化する過程で得られる脈波からも、圧迫圧力の変化に依存しない個別の脈波が持っている情報を得ることが可能である。
そこで、ステップST4において、具体的には、第1脈波特徴量検出部51によって、脈波信号波形204が二次微分されて生成された加速度脈波205から、第1脈波特徴量V1=(hb−hc−hd−he)/haとして算出される。なお、このとき第1脈波特徴量検出部51は、予め定められた所定の条件に基づき抽出された、安定した脈波に基づいて第1脈波特徴量V1を算出することが望ましい。例えば被測定者の拡張期血圧を推定して拡張期血圧付近の安定した脈波のみを抽出することにより、安定した脈波から第1脈波特徴量V1を算出することができる。
なお、脈波信号波形204を二次微分する場合、ノイズが強調されてしまう等、ノイズの影響を受けやすいため、カフ1の圧力を検出するためのサンプリング周波数を例えば通常の自動血圧計等よりも高めに設定し、ノイズ除去フィルタを用いる等の処理によりノイズの影響を低減することが望ましい。
また、第1脈波特徴量V1として、加速度脈波205の特徴を波高比により数値化する例を示したが、二次微分波形の特徴を表す指標であれば上記の波高比に限られたものではなく、例えば各ピークの時間情報や波形の特徴点での傾きなど他の指標を第1脈波特徴量V1として用いてもよい。
また、例えば拡張期血圧付近の安定した脈波のみから脈波特徴量を抽出する、あるいは、収縮期血圧、拡張期血圧、平均血圧相当時の脈波のみから脈波特徴量を抽出する、あるいは、脈波振幅が最も大きい値を示す場合の脈波等、特徴的な脈波のみから脈波特徴量を抽出する等の方法により、個別の脈波が持っている被測定者の循環器機能を反映した情報を抽出してもよい。
また、ステップST4において、第1脈波特徴量検出部51は、第1脈波特徴量としてAI(Augmentation Index)として知られている指標を算出する構成としてもよい。具体的には、第1脈波特徴量検出部51は、第1脈波特徴量V1として、脈圧に対する収縮期後方成分から収縮期前方成分を引いたものの割合を、第1脈波特徴量V1として数値化する。図9は、AIの算出方法を説明するためのグラフである。図9に示すように、最高血圧と最低血圧の差である脈圧PPと、収縮期後方成分P2から収縮期前方成分P1を減算したΔPとから、AI={(P2−P1)/PP}×100=(ΔP/PP)×100として算出される。
AIは、左心室からの血液駆出によって生ずる駆動圧波に対する反射波の割合を定量化した指標であり、加齢、高血圧、動脈硬化、末梢血管収縮などにより上昇することが知られている。また、動脈硬化初期段階に起こる内皮細胞機能障害を反映しているとされており、同指標を第1脈波特徴量V1として用いることにより早期に動脈硬化を検出することができる。
なお、第1脈波特徴量V1としては、加速度脈波の特徴量やAIに限らず、他の特徴量を用いてもよい。脈波の叩打波と反跳波の2つの波の高さの比で、動脈系の弾性を示す指標とされる公知のEI(Elastic Index)を用いてもよいし、また脈波の主成分分析による分析結果等を用いてもよい。また、本発明の主眼とする所は、異なる側面から循環器機能の状態を判定することにあるので、二次微分波形から得られる特徴量を、例えば図8に示すような波形パターン分類を用いて、パターンCという分類名称を、第1脈波特徴量V1の替わりに用いてもよい。
次に、ステップST5において、第2脈波特徴量検出部52によって、脈波の大きさの時系列的圧力変化に基づく脈波パターンの特徴を数値化した特徴量が、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2として算出される。具体的には、脈波検出部4により生成された図4に示す脈波信号に基づいて、第2脈波特徴量検出部52によって、各脈波信号の振幅値が算出される。そして、第2脈波特徴量検出部52によって、横軸をカフ1の圧迫圧力、縦軸を脈波の振幅とする2次平面上に各脈波信号の振幅値がプロットされ、図5に示す山形の包絡線206が生成される。
さらに、第2脈波特徴量検出部52によって、図6(a)に示すように包絡線206の所定位置における幅Wや高さH、特徴点の傾きθ、面積S、ピークの数N(例えば、図6(d)の包絡線形状パターンではN=2となる)などをパラメータとして、第2脈波特徴量V2が算出される。第2脈波特徴量V2としては、包絡線206から抽出された複数のパラメータをそのまま用いて、例えば、第2脈波特徴量V2=(W,H,θ,S,N)のように表してもよく、あるいは所定の演算式を用いて各パラメータW,H,θ,S,Nに演算処理を施したものを第2脈波特徴量V2としてもよい。また、パラメータW,H,θ,S,Nをすべて用いる必要はなく、これらパラメータの一部、例えば幅Wと高さHとを第2脈波特徴量V2としてもよい。
なお、第2脈波特徴量V2として用いられるパラメータは、脈波パターンの特徴を表す指標であればよく、高さH、特徴点の傾きθ、面積S、ピークの数Nに限られない。例えば、例えば各特徴点の時間・位置情報や傾きの変化率など他の指標を第2脈波特徴量V2として用いてもよい。
また、本発明の主眼とする所は、異なる側面から循環器機能の状態を判定することにあるので、脈波の大きさの時系列的変化に基づく脈波パターンから得られる特徴量を、例えば図6に示すような波形パターン分類を用いて、例えばパターン(c)という分類名称を、第2脈波特徴量V2の替わりに用いてもよい。
なお、ステップST4とステップST5とは、時間的に平行して処理されてもよい。
次に、ステップST6において、循環器機能判定部53によって、前記ROMに記憶されている判定テーブルデータに基づいて、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2に関連付けて記憶されている循環器機能の状態や各状態の程度が判定結果として読み出される。例えば、循環器機能判定部53によって、第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2の値に応じて、被測定者の循環器機能の状態が、「重度の動脈硬化」あるいは「軽度の内皮細胞機能障害」等と判定されたり、動脈硬化度として表されたりする。
なお、循環器機能判定部53は、圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1と圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2とを比較することにより所定の循環器機能に関する状態を判定するようにしてもよい。
例えば、圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1として、脈波の二次微分波形から得られる特徴量として一般に知られている前述の波高比(hb−hc−hd−he)/haを用いる場合、波高比(hb−hc−hd−he)/haには、若年者からの動脈硬化度が反映されており、30代から50代にかけての高血圧が反映されている。そして、30代から50代にかけての高血圧の主な原因は末梢血管の異常であると考えられているので、波高比(hb−hc−hd−he)/haにも末梢血管の異常が反映されていると考えられる。従って、第1脈波特徴量V1=(hb−hc−hd−he)/haとすれば、第1脈波特徴量V1に末梢血管の異常が反映される。
一方、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2として、例えば、山型の包絡線206の形状から得られるパラメータを用いた場合、包絡線206の形状から、第2脈波特徴量V2として、最高血圧と最低血圧の差である脈圧を反映した特徴量を算出することができる。また、脈圧は特に高齢者の動脈硬化症に関連した値であるので、第2脈波特徴量V2もまた、特に高齢者の動脈硬化症を反映した値になる。さらに、高齢者に見られる脈圧の増大は、前記末梢血管の異常とともに、大動脈の伸展性の低下が加わった状態を反映していると考えられているため、第2脈波特徴量V2は大動脈の伸展性を反映した指標になると考えられる。
従って、第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2とを比較することにより、例えば、第1脈波特徴量V1の異常度合いが大きければ末梢血管の異常と判定し、第2脈波特徴量V2の異常度合いが大きければ大動脈の伸展性が低下していると判定するようにしてもよい。
また、第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2とをパラメータとして演算処理を施した結果等に基づいて、循環器機能の状態を判定する構成としてもよい。第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2とを比較したりパラメータとして演算処理を施したりする場合、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2が数値化されているため、比較等の演算処理を行うことが容易である。
また、圧迫圧力の変化に依存しない特徴情報、及び圧迫圧力の変化に依存した特徴情報が、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2の替わりにパターンC、パターン(c)等の分類名称で示されている場合には、前記判定テーブルデータをこの分類名称に関連付けられたデータとすることにより、循環器機能判定部53が、第1脈波特徴量検出部51及び第2脈波特徴量検出部52から得られた分類名称に基づいて前記判定テーブルデータを参照し、循環器機能の状態や各状態の程度を判定する構成としてもよい。
次に、ステップST7において、制御部5からの制御信号に応じて圧力調整部2によりカフ1が急速排気され、カフ1が減圧されて被測定者の上腕部の圧迫が解除される。そして、ステップST8において、循環器機能判定部53によって、循環器機能の状態の判定結果を示すデータが表示部6へ出力され、表示部6によって、循環器機能の状態の判定結果が表示される。
以上、ステップST1〜ST8の動作により、循環器機能に関して脈波の異なる側面から評価することができるとともに、カフ1、圧力調整部2、圧力検出部3、及び脈波検出部4を、圧迫圧力の変化に依存しない脈波の特徴を示す情報である第1脈波特徴量V1と、圧迫圧力の変化に依存した脈波の特徴を示す情報である第2脈波特徴量V2とを取得するための脈波検出手段として共通に用いることができるため、簡便でしかも得られる情報の多い循環器機能判定装置100を提供することができる。
なお、脈波を検出する場所は上腕部に限定するものではなく、手首等他の部位でもよい。また、カフ1の圧力信号ではなく、例えばカフ1内に設置された光電センサによって得られる脈波信号を用いて同様の脈波特徴量を検出しても良く、脈波信号の取得手段によって限定されるものではない。
また、ステップST2,ST3において、カフ1の圧力が所定の圧力が被測定者の予想される収縮期血圧値より高い所定の圧力に達した後、カフ1の微速減圧過程において脈波信号が生成される例を示したが、例えばカフ1の圧力が所定の圧力が被測定者の予想される収縮期血圧値より低い所定の圧力からカフ1の圧力を微速で加圧する過程において、脈波信号を検出する構成としてもよい。図10に、カフ1の圧力を微速加圧して脈波を検出する場合におけるカフ1の圧力の時間変化の一例を示す。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態による循環器機能判定装置100aについて説明する。図11は、本発明の第2の実施の形態による循環器機能判定装置100aの構成の一例を説明するためのブロック図である。図11に示す循環器機能判定装置100aと図1に示す循環器機能判定装置100とでは、下記の点で異なる。すなわち、図11に示す循環器機能判定装置100aでは、圧力調整部2aが、制御部5からの制御信号に応じてカフ1の圧迫圧力を一定に保持する圧力保持部7を備える。そして、第1脈波特徴量検出部51は、カフ1の圧迫圧力が一定に保持された状態で、圧力検出部3及び脈波検出部4により生成された脈波信号から、第1脈波特徴量V1を算出する。その他の構成は図1に示す循環器機能判定装置100と同様であるので、以下本実施形態の動作について説明する。
図12は、循環器機能判定装置100aの動作の一例を示すフローチャートである。また、図13は、上腕動脈を圧迫するカフ1内の圧力変化を示すグラフである。まず、ステップST20からステップST22までは、図2に示すフローチャートにおけるステップST1からステップST3までと同様であるのでその説明を省略する。次に、ステップST23において、カフ1が減圧されていく際の脈波211に応じて圧力検出部3から圧力信号が出力される。そして、当該圧力信号に応じて脈波検出部4により生成された脈波信号から、第2脈波特徴量検出部52によって、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2が算出される。
次に、制御部5からの制御信号に応じて、圧力調整部2によって、カフ1を完全に排気してしまうのではなく、カフ1の圧力が、例えば被測定者の拡張期血圧程度の圧力に調整される(ステップST24)。そして、制御部5からの制御信号に応じて圧力保持部7によりカフ圧が前記調整した圧力で一定時間保持され(ステップST25)、圧力が一定に保持された状態での脈波212に応じて圧力検出部3から出力された圧力信号に応じて脈波検出部4により脈波信号が生成される(ステップST26)。ステップST26においては、カフ1を被測定者の拡張期血圧程度の圧力で保持した場合に安定した脈波が得られるため、カフ圧を拡張期血圧程度に保持して脈波を検出している。
次に、ステップST27において、図2に示すステップST4と同様にして、脈波検出部4により生成された脈波信号から、第1脈波特徴量検出部51によって、第1脈波特徴量V1が算出され、ステップST28において、図2に示すステップST6と同様にして、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2とに基づき、循環器機能判定部53によって、循環器機能の状態が判定される。
次に、ステップST29において、制御部5からの制御信号に応じて圧力調整部2によりカフ1が急速排気され、カフ1が減圧されて被測定者の上腕部の圧迫が解除される。そして、ステップST30において、循環器機能判定部53によって、循環器機能の状態の判定結果を示すデータが表示部6へ出力され、表示部6によって、循環器機能の状態の判定結果が表示される。
以上、ステップST20〜ST30の動作により、圧迫圧力が一定にされた状態で検出された脈波から圧迫圧力の変化に依存しない脈波特徴情報である第1脈波特徴量V1が得られるので、脈波特徴情報をより精度良く検出でき、より正確に循環器機能の状態を判定することができる。
なお、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2を算出するためにカフ1を減圧していく過程で脈波211を検出する例を示したが、図14のフローチャート、図15のカフ圧力の時間変化図に示すように、カフを加圧していく過程で圧迫圧力の変化に依存した脈波特徴量を検出するための脈波を検出してもよい。その場合、まず、ステップST33〜ST36において、被測定者の拡張期血圧程度の圧力でカフ1の圧迫圧力を保持した状態で脈波212が検出され、この脈波212に基づいて圧迫圧力の変化に依存しない第1脈波特徴量V1が算出される。そして、ステップST37〜ST41においてカフ1の圧迫圧力が調整されて、圧迫圧力の変化に依存した脈波特徴情報を検出するのに十分な圧力範囲でカフ1を加圧させると共に脈波を検出し、圧迫圧力の変化に依存した第2脈波特徴量V2を算出し、算出された第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2に基づき、循環器機能の状態が判定される構成としてもよい。
また、測定時間短縮のために、カフを途中で排気せずに2つの脈波特徴情報を検出する例を示したが、カフ1を途中で排気し、それぞれ別々に2つの脈波特徴量を検出してもよい。その場合には、カフ圧の変化は、図3あるいは図10と、図16とが組み合わされた変化を示すことになる。
また、第1の実施形態と、第2の実施形態とを組み合わせ、2種類の測定モードを選択可能にし、短時間で測定したい場合は、圧力を変化させる過程でのみ脈波を検出する第1の実施形態による測定モードを選択し、より正確に測定したい場合には、圧力を保持した状態および圧力を変化させる過程で脈波を検出する第2の実施形態による測定モードを選択できるような構成にしてもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施の形態による循環器機能判定装置100bについて説明する。図17は、本発明の第3の実施の形態による循環器機能判定装置100bの構成の一例を説明するためのブロック図である。図17に示す循環器機能判定装置100bと図1に示す循環器機能判定装置100とでは、下記の点で異なる。すなわち、図17に示す循環器機能判定装置100bは、脈波計8と、末梢脈波検出部9とをさらに備える。また、制御部5bは、第1脈波特徴量記憶部54をさらに備える。
その他の構成は図1に示す循環器機能判定装置100と同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
脈波計8は、例えば加速度脈波の計測に用いられる脈波計として一般に用いられている脈波センサであり、例えば光電センサから構成されている。脈波計8は、被測定者の指尖に取り付けられており、例えば、指尖に加えられる圧力が一定の状態で発生する脈波を検出する。末梢脈波検出部9は、脈波計8からのセンサ出力信号から、指尖における脈波を示す末梢脈波信号を生成し、第1脈波特徴量検出部51へ出力する。
第1脈波特徴量検出部51は、算出した第1脈波特徴量V1を示すデータを第1脈波特徴量記憶部54へ出力する。第1脈波特徴量記憶部54は、第1脈波特徴量検出部51から得られた第1脈波特徴量V1を記憶する記憶部である。
次に、図17に示す循環器機能判定装置100bの動作を説明する。図18は、循環器機能判定装置100bの動作の一例を示すフローチャートである。まず、脈波計8が、被測定者の指尖に取り付けられた状態で、脈波計8によって、被測定者の指尖の脈波に応じたセンサ出力信号が末梢脈波検出部9へ出力され、末梢脈波検出部9からセンサ出力信号に応じた末梢脈波信号が、第1脈波特徴量検出部51へ出力される(ステップST51)。そして、ステップST52において、図2のステップST4と同様にして、第1脈波特徴量検出部51により第1脈波特徴量V1が算出され、ステップST53において、第1脈波特徴量検出部51からの第1脈波特徴量V1を示すデータが第1脈波特徴量記憶部54によって記憶される。
これにより、まだカフ1が加圧されていない状態で、上腕部より末梢にある指尖から脈波を検出することができるので、カフ1の加圧により上腕部が圧迫されて脈波計8により検出される脈波形状に影響することを避けることができる。
次に、ステップST54〜ST56、及びステップST57において、図2のステップST1〜ST3、及びステップST5と同様にして第2脈波特徴量V2が算出される。そして、循環器機能判定部53によって、第1脈波特徴量記憶部54により記憶されている第1脈波特徴量V1が読み出され(ステップST58)、ステップST59において、図2のステップST6と同様にして、第1脈波特徴量記憶部54から読み出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2とに基づき、循環器機能判定部53によって、循環器機能の状態が判定される。
次に、ステップST60において、制御部5bからの制御信号に応じて圧力調整部2によりカフ1が急速排気され、カフ1が減圧されて被測定者の上腕部の圧迫が解除される。そして、ステップST61において、循環器機能判定部53によって、循環器機能の状態の判定結果を示すデータが表示部6へ出力され、表示部6によって、循環器機能の状態の判定結果が表示される。
以上、ステップST51〜ST61の動作により、被測定者の指尖に取り付けられた脈波計8によって検出された末梢脈波からは末梢血液循環に関する情報が得られ、被測定者の上腕部に取り付けられたカフ1によって検出された上腕脈波からは血管の力学特性を反映した情報が得られることになり、多角的な循環器機能の評価が可能となる。
なお、先に末梢脈波を計測すると共に末梢脈波から得られた第1脈波特徴量V1を第1脈波特徴量記憶部54に記憶しておく例を示したが、先に上腕脈波を計測して第2脈波特徴量V2を記憶しておき、末梢脈波を計測後に上腕脈波から得られた第2脈波特徴量V2を呼び出す構成にしてもよい。
また、カフ1と脈波計8とをそれぞれ左右異なる腕に取り付けることとすれば、ステップST51,ST52と、ステップST54〜ST57とを時間的に平行に行う構成としてもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4の実施の形態による循環器機能判定装置100cについて説明する。図19は、本発明の第4の実施の形態による循環器機能判定装置100cの構成の一例を説明するためのブロック図である。図19に示す循環器機能判定装置100cと図1に示す循環器機能判定装置100とでは、下記の点で異なる。すなわち、図19に示す循環器機能判定装置100cでは、制御部5cは、第3脈波特徴量生成部55をさらに備える。その他の構成は図1に示す循環器機能判定装置100と同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
第3脈波特徴量生成部55は、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2とに基づいて、圧迫圧力の変化に依存しない脈波特徴量と圧迫圧力の変化に依存した脈波特徴量とを両方とも反映させた第3脈波特徴量V3を示すデータを、循環器機能判定部53cへ出力する。
また、制御部5cが備えるROMに記憶されている判定テーブルデータには、第3脈波特徴量V3と、循環器機能の状態や各状態の程度とが関連付けて記憶されている。循環器機能判定部53cは、第3脈波特徴量生成部55から出力された第3脈波特徴量V3に基づいて生体の循環機能を判定する。具体的には、循環器機能判定部53cは、第3脈波特徴量生成部55から出力された第3脈波特徴量V3に基づいて前記判定テーブルデータを参照し、循環器機能の状態や各状態の程度を判定したり、第3脈波特徴量V3を、循環器機能レベルやスコア等、循環器機能の状態や、各状態の程度を表す指標としたりする。
次に、図19に示す循環器機能判定装置100cの動作を説明する。図20は、循環器機能判定装置100cの動作の一例を示したフローチャートである。まず、ステップST71からステップST75までは、図2に示すフローチャートにおけるステップST1からステップST5までと同様であるのでその説明を省略する。
次に、ステップST76において、第3脈波特徴量生成部55によって、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2とに基づいて、第3脈波特徴量V3が生成される。例えば、a0,a1,a2を所定の定数とすると、第3脈波特徴量V3=a0+(a1×V1)+(a2×V2)とし、第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2とが反映された値として、第3脈波特徴量V3が算出される。
第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2は、所定の循環器機能に関係した特徴量であり、しかもV1,V2がそれぞれ異なる側面から循環器機能を捉えているため、V1とV2との間には、強い相関関係が存在しない。従って、a0,a1,a2を適当な値に定めることにより、第3脈波特徴量V3を、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2を単独で用いるよりも総合的に循環器機能を反映した特徴量とすることができる。
次に、ステップST77において、循環器機能判定部53cにより、制御部5cが備えるROMに記憶されている判定テーブルデータに基づいて、第3脈波特徴量生成部55から出力された第3脈波特徴量V3に関連付けて記憶されている循環器機能の状態や各状態の程度が判定結果として読み出されたり、第3脈波特徴量V3が、循環器機能レベルやスコア等、循環器機能の状態や各状態の程度を表す指標とされたりする。
以降、ステップST78,ST79の動作は、図2に示すフローチャートにおけるステップST7,ST8と同様であるのでその説明を省略する。
以上、ステップST71〜ST79の動作により、循環器機能の状態や各状態の程度を、被測定者に循環器機能レベルやスコアなどのただ1つの指標で表し、提示することができるので、循環器機能を総合的に判断し集約した非常に有効な指標を被測定者にわかりやすく提示することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5の実施の形態による循環器機能判定装置100dについて説明する。図21は、本発明の第5の実施の形態による循環器機能判定装置100dの構成の一例を説明するためのブロック図である。図21に示す循環器機能判定装置100dと図19に示す循環器機能判定装置100cとでは、下記の点で異なる。すなわち、図21に示す循環器機能判定装置100dは、個人情報入力部10をさらに備える。また、循環器機能判定装置100dにおける制御部5dは、循環器機能判定装置100cにおける制御部5cが備える第3脈波特徴量生成部55の代わりに脈波特徴量重み付け部56を備える。その他の構成は図19に示す循環器機能判定装置100cと同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
個人情報入力部10は、例えば液晶タッチパネルや、キースイッチ等から構成される操作部であり、被測定者からの操作入力を受け付けて、被測定者の年齢、性別、身長、体重等の身体的特性を示すデータを取得すると共に脈波特徴量重み付け部56へ出力する。なお、個人情報入力部10は、例えば体重計や身長計を備え、体重計、身長計で計測された体重、身長を示す身体特性データを取得する構成であってもよい。
脈波特徴量重み付け部56は、個人情報入力部10から出力された被測定者の年齢、性別等の特性に応じて、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2それぞれに対する重みを表す重み付けデータを生成し、その重み付けデータを循環器機能判定部53dへ出力する。循環器機能判定部53dは、脈波特徴量重み付け部56からの重み付けデータに基づいて、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2をそれぞれ重み付けし、さらに重み付けした第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2に基づいて被測定者の循環器機能の状態を判定する。
また、制御部5dが備えるROMは、例えば、予め、被測定者の年齢、性別、身長、体重等の身体的特性を示す身体特性データと、動脈硬化、内皮細胞機能障害、高血圧、末梢血管収縮等の循環器機能に関わる状態と、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2との間の関係を統計的に調査することにより得られた統計データに基づいて、前記身体特性データに応じた循環器機能に関わる状態への、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2の相関関係の大きさを、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2の重み付けデータa1、a2として関連付けた重み付けテーブルデータを記憶している。
次に、図21に示す循環器機能判定装置100dの動作を説明する。図22は、循環器機能判定装置100dの動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップST81において、被測定者が個人情報入力部10を用いて年齢、性別、身長、体重等の身体的特性を示すデータを入力すると、個人情報入力部10によってこれらの身体的特性を示すデータが、受け付けられると共に脈波特徴量重み付け部56へ出力される。
次に、ステップST82において、脈波特徴量重み付け部56により、個人情報入力部10からの身体的特性を示すデータに基づいて、例えば、第1脈波特徴量V1の重み付けデータがa1、第2脈波特徴量V2の重み付けデータがa2として算出される。具体的には、脈波特徴量重み付け部56によって、制御部5dが備えるROMに記憶されている重み付けテーブルデータが参照され、重み付けテーブルデータにより身体的特性を示すデータと関連付けて記憶されている重み付けデータa1,a2が取得される。そして、重み付けデータa1,a2が脈波特徴量重み付け部56から循環器機能判定部53dへ出力される。
次に、ステップST83〜ST87は、図20に示すフローチャートにおけるステップST71〜ST75と同様であるのでその説明を省略する。そして、ステップST88において、循環器機能判定部53dによって、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と、第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2と、脈波特徴量重み付け部56から出力された重み付けデータa1,a2とに基づいて、第3脈波特徴量V3が生成される。例えば、a0を所定の定数とすると、第3脈波特徴量V3=a0+(a1×V1)+(a2×V2)とし、第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量V2とがそれぞれ重み付けデータa1,a2により重み付けされた第3脈波特徴量V3が算出される。
さらに、循環器機能判定部53dによって、制御部5dが備えるROMに記憶されている判定テーブルデータに基づいて、第3脈波特徴量V3に関連付けて記憶されている循環器機能の状態や各状態の程度が判定結果として読み出されたり、第3脈波特徴量V3が、循環器機能レベルやスコア等、循環器機能の状態や各状態の程度を表す指標とされたりする。
なお、循環器機能判定部53dは、第3脈波特徴量V3を算出するものに限られず、第1脈波特徴量V1と、第2脈波特徴量V2とをそれぞれ重み付けデータa1,a2に応じて重み付けすると共に、それぞれ重み付けされた第1脈波特徴量V1と、第2脈波特徴量V2とに応じて被測定者の循環器機能の状態を判定する構成であってもよい。
以降、ステップST89,ST90の動作は、図20に示すフローチャートにおけるステップST78,ST79と同様であるのでその説明を省略する。以上、ステップST81〜ST90の動作により、身体的特性を示すデータに基づいて、被測定者の循環器機能の状態が判定される。
上述のように、第2脈波特徴量V2として、山型の包絡線206の形状から得られるパラメータを用いた場合、脈圧を反映した第2脈波特徴量V2を得ることが可能であり、脈圧は特に高齢者の動脈硬化症に関連した値であるので、第2脈波特徴量V2も特に高齢者の動脈硬化症を反映した値になる一方、若年者の動脈硬化度は十分に反映されない。
また、第1脈波特徴量V1として、例えば、脈波の二次微分波形から得られる特徴量として一般に知られている加速度脈波加齢指数を用いれば、若年者からの動脈硬化度を反映した特徴量を得ることができるが、包絡線206の形状から得られるパラメータを用いた第2脈波特徴量V2と比較すると、高齢者の動脈硬化度が反映される程度が少ない。
従って、例えば年齢に応じて重み付けデータa1,a2を設定することにより、より正確に循環器機能を判定することができる。他の身体的特性についても同様に、特性に応じてより循環器機能を反映している特徴量の重みを大きくすることにより、循環器機能状態の判定の正確さを向上させることができる。
なお、ステップST81において、個人情報入力部10は、被測定者の身体特性データを、当該被測定者を特定するためのID情報と関連付けて記憶する構成とし、被測定者からのID情報の操作入力が個人情報入力部10によって受け付けられた場合、個人情報入力部10は、当該受け付けられたID情報と関連付けて記憶されている身体特性データを脈波特徴量重み付け部56へ出力する構成としてもよい。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6の実施の形態による循環器機能判定装置100eについて説明する。図23は、本発明の第6の実施の形態による循環器機能判定装置100eの構成の一例を説明するためのブロック図である。図23に示す循環器機能判定装置100eと図1に示す循環器機能判定装置100とでは、下記の点で異なる。すなわち、図23に示す循環器機能判定装置100eにおいて、制御部5eは、測定結果記憶部57と推移傾向診断部58とをさらに備える。その他の構成は図1に示す循環器機能判定装置100と同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
測定結果記憶部57は、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と、第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2と、循環器機能判定部53により生成された循環器機能状態等の判定結果を、例えば、図略の時計回路によって生成された日付情報と関連付けた履歴情報として、累積して記憶する。前記日付情報は、当該第1脈波特徴量V1、当該第2脈波特徴量V2、及び当該循環器機能状態等の判定結果が取得された日付を示す情報である。
推移傾向診断部58は、測定結果記憶部57に記憶されている履歴情報を読み出して、例えば履歴情報を日付情報に基づいて並べた場合の第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2、あるいは動脈硬化度等の値の傾き、増加率等を算出することにより、循環器機能の状態の推移傾向を分析することにより、悪化傾向にある、改善傾向にある、等の推移傾向を診断すると共に当該診断結果を示す情報を表示部6に表示させる。
次に、図23に示す循環器機能判定装置100eの動作を説明する。図23に示す循環器機能判定装置100eは、図2に示すフローチャートにおいて、ステップST6の動作のみが異なる。他のステップの動作は図2に示すフローチャートと同様であるのでその説明を省略し、ステップST6における動作の特徴部分のみについて説明する。
すなわち、循環器機能判定装置100eは、ステップST6において、図1に示す循環器機能判定装置100と同様に循環器機能判定部53によって循環器機能の状態や各状態の程度が判定された後、さらに測定結果記憶部57によって、第1脈波特徴量検出部51により算出された第1脈波特徴量V1と、第2脈波特徴量検出部52により算出された第2脈波特徴量V2と、循環器機能判定部53により生成された循環器機能状態等の判定結果と、図略の時計回路によって生成された現在日付情報とが、関連付けられた履歴情報として、累積して記憶される。
そして、推移傾向診断部58により、測定結果記憶部57に累積的に記憶されている履歴情報が、読み出されると共に日付情報で示される日付順に並べられる。図24(a)は、測定結果記憶部57から読み出された履歴情報のうち、第1脈波特徴量V1を日付順にプロットしたグラフである。また、図24(b)は、測定結果記憶部57から読み出された履歴情報のうち、第2脈波特徴量V2を日付順にプロットしたグラフである。図24(a)を参照して、グラフ211は測定結果記憶部57から読み出された第1脈波特徴量V1の値を示すもので、境界値212は第1脈波特徴量V1に基づき循環器機能状態の悪化の程度が危険レベルであると判定するための判定値である。図24(b)を参照して、グラフ213は測定結果記憶部57から読み出された第2脈波特徴量V2の値を示し、境界値214は第2脈波特徴量V2に基づき循環器機能状態の悪化の程度が危険レベルであると判定するための判定値である。
さらに、推移傾向診断部58によって、グラフ211の傾きとグラフ213の傾きとが算出される。そして、推移傾向診断部58によって、グラフ211が境界値212に向かって増加方向に傾いていることが検出されると、推移傾向診断部58により、第1脈波特徴量V1に関係する循環器機能の状態が悪化している旨を表すデータが表示部6へ出力され、表示部6によって、第1脈波特徴量V1に関係する循環器機能の状態、例えば末梢血管の状態が悪化していることが表示される。一方、推移傾向診断部58によって、グラフ213にはほとんど変化がないことが検出されると、推移傾向診断部58により、第2脈波特徴量V2に関係する循環器機能の状態は、悪化していない旨を表すデータが表示部6へ出力され、表示部6によって、第2脈波特徴量V2に関係する循環器機能の状態、例えば大動脈の伸展性には問題ないことが表示される。
これにより、例えば、ある時点で循環器機能の状態を検査した結果、循環器機能に問題がないものの、循環器機能が基準値を越えない範囲で悪化している段階の場合など、循環器機能判定部53による判定では異常なしと判定される状態であっても、推移傾向診断部58による循環器機能の推移傾向の分析結果に基づいて、循環器機能の状態の推移傾向を表示するとともに、現在は問題ないが、以前と比べると悪化しているので注意する必要があるというような注意を被測定者に報知することができる。
また、この場合、異なる側面から循環器機能の状態を判定することができるため、循環器機能のどの面に問題があるかを詳細に判定し、被測定者に注意、あるいは循環器機能に応じた適切な対処法を報知することが可能である。
例えば、図24に示すように、第2脈波特徴量V2は問題ないが、第1脈波特徴量V1が悪化傾向にある場合、第1脈波特徴量V1に関係する循環器機能が悪化していることを被測定者に報知し、図25に例として示すところの、判定された循環器機能の状態に応じた対処法2を提示することが可能である。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7の実施の形態による循環器機能判定装置100fについて説明する。図26は、本発明の第7の実施の形態による循環器機能判定装置100fの構成の一例を説明するためのブロック図である。図26に示す循環器機能判定装置100fと図1に示す循環器機能判定装置100とでは、下記の点で異なる。すなわち、図26に示す循環器機能判定装置100fにおいて、制御部5fは、血圧算出部59をさらに備える。その他の構成は図1に示す循環器機能判定装置100と同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
血圧算出部59は、脈波検出部4から出力された脈波信号に基づいて、図5に示す包絡線206を生成すると共に、その包絡線206の形状から公知のオシロメトリック法を用いて収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧の推定値を算出する。また、血圧算出部59は、算出した収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示すデータを表示部6へ出力し、これら推定値を表示部6に表示させる。
次に、図26に示す循環器機能判定装置100fの動作を説明する。図27は、循環器機能判定装置100fの動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップST101〜ST103において図2に示すフローチャートにおけるステップST1〜ST3と同様にして、被測定者の収縮期血圧を越える十分な圧力までカフ1が加圧され、圧迫部位の末梢の血流が遮断された状態から、その後一定速度でカフ1が減圧され、被測定者の拡張期血圧以下の十分な圧力までカフ1が減圧される。そして、脈波検出部4によって、圧迫圧力に応じた脈波信号が、第1脈波特徴量検出部51、第2脈波特徴量検出部52、及び血圧算出部59へ出力される。
これにより、第1脈波特徴量検出部51及び第2脈波特徴量検出部52による動脈硬化等の循環器機能状態の推定のために必要な脈波信号と、血圧算出部59によるオシロメトリック法に基づく血圧推定のために必要な脈波情報とを得ることができる。
次に、ステップST104〜ST106は、図2に示すフローチャートにおけるステップST4〜ST6と同様であるのでその説明を省略する。そして、ステップST107において、血圧算出部59によって、脈波検出部4から出力された脈波信号に基づいて、図5に示す包絡線206が生成され、その包絡線206の形状から公知のオシロメトリック法を用いて収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧の推定値が算出される。
次に、ステップST108、ST109において、図2に示すフローチャートにおけるステップST7、ST8と同様にして、カフ1が急速排気され、表示部6により循環器機能の状態の判定結果が表示される。そして、ステップST110において、血圧算出部59から、収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示すデータが表示部6へ出力され、これら推定値が表示部6に表示される。
以上、ステップST101〜ST110の動作により、被測定者の循環器機能の状態が判定されると共に血圧を測定することができる。
以上のように、図1に示す循環器機能判定装置100に、血圧算出部59を付加することにより、被測定者の血圧を測定することが可能である。また、図26に示す循環器機能判定装置100fは、公知のオシロメトリック式自動血圧計に第1脈波特徴量検出部51、第2脈波特徴量検出部52、及び循環器機能判定部53を付加した構成により、血圧、および動脈硬化を含めた循環器機能に関して2つの側面から判定した結果を得ることができ、簡便でしかも循環器機能に関する総合的な診断を行うことができる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8の実施の形態による循環器機能判定装置100gについて説明する。図28は、本発明の第8の実施の形態による循環器機能判定装置100gの構成の一例を説明するためのブロック図である。図28に示す循環器機能判定装置100gと図21に示す循環器機能判定装置100dとでは、下記の点で異なる。すなわち、図28に示す循環器機能判定装置100gは、個人情報入力部10を備えず、代わりに制御部5gにおいて、血圧算出部59をさらに備える。その他の構成は図21に示す循環器機能判定装置100dと同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
血圧算出部59は、図26における血圧算出部59と同様に構成されており、収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示す推定血圧値のデータを、表示部6及び脈波特徴量重み付け部56gへ出力する。脈波特徴量重み付け部56gは、血圧算出部59から出力された被測定者の収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示す推定血圧値のデータに応じて、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2それぞれに対する重みを表す重み付けデータを生成し、その重み付けデータを図21と同様に構成された循環器機能判定部53dへ出力する。
また、制御部5gが備えるROMは、例えば、予め、収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示すデータと、動脈硬化、内皮細胞機能障害、高血圧、末梢血管収縮等の循環器機能に関わる状態と、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2との間の関係を統計的に調査することにより得られた統計データに基づいて、前記収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示すデータに応じた循環器機能に関わる状態への、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2の相関関係の大きさを、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2の重み付けデータa1、a2として関連付けた重み付けテーブルデータを記憶している。
次に、図28に示す循環器機能判定装置100gの動作を説明する。図29は、図28に示す循環器機能判定装置100gの動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップST111〜ST115は、図22に示すフローチャートにおけるステップST83〜ST87と同様であるので、その説明を省略する。そして、ステップST116において、血圧算出部59によって、脈波検出部4から出力された脈波信号に基づいて、図5に示す包絡線206が生成され、その包絡線206の形状から公知のオシロメトリック法に基づいて収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧の推定血圧値が算出される。
次に、ステップST117において、脈波特徴量重み付け部56gにより、血圧算出部59から出力された被測定者の収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示す推定血圧値のデータに基づいて、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2がそれぞれ重み付けされ、例えば、第1脈波特徴量V1の重み付けデータがa1、第2脈波特徴量V2の重み付けデータがa2として算出される。具体的には、脈波特徴量重み付け部56gによって、制御部5gが備えるROMに記憶されている重み付けテーブルデータが参照され、重み付けテーブルデータにより身体的特性を示すデータと関連付けて記憶されている重み付けデータa1,a2が取得される。そして、重み付けデータa1,a2が脈波特徴量重み付け部56gから循環器機能判定部53dへ出力される。
次に、ステップST118において、図22におけるステップST88と同様にして、循環器機能判定部53dにより、第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2、及び重み付けデータa1,a2に基づいて、被測定者の循環器機能の状態が判定される。そして、ステップST119、ST120において、図22に示すフローチャートにおけるステップST89、ST90と同様にして、カフ1が急速排気され、表示部6により循環器機能の状態の判定結果が表示される。さらに、ステップST121において、血圧算出部59から、収縮期血圧、拡張期血圧、及び平均血圧を示す推定血圧値のデータが表示部6へ出力され、これら推定値が表示部6に表示される。
以上、ステップST111〜ST121の動作により、被測定者の血圧を測定することができると共に、被測定者の血圧に基づき循環器機能の状態を判定することができる。
一般に、例えば、高齢者では収縮期血圧のみが高く、拡張期血圧は正常な収縮期高血圧を示す場合が多い。一方若年者では、拡張期血圧のみが高い拡張期高血圧や、収縮期血圧及び拡張期血圧がともに高い収縮期・拡張期高血圧を示す場合が多い。この場合、図28に示す循環器機能判定装置100gにおいて、例えば、血圧算出部59により算出された推定血圧値のデータが、高齢者に多い収縮期高血圧であることを示すデータであれば、上述のように高齢者の循環器機能との関連が深い第2脈波特徴量V2の重み付けデータa2を大きくする一方、血圧算出部59により算出された推定血圧値のデータが、若年者に多い拡張期高血圧あるいは収縮期・拡張期高血圧であることを示すデータであれば、上述のように若年者の循環器機能との関連が深い第1脈波特徴量V1の重み付けデータa1を大きくし、血圧値が正常である場合は、重み付けデータa1,a2を同程度の重みにして循環器機能の状態を判定することによって、循環器機能状態の判定の正確さを向上させることができる。
また、被測定者の血圧は、血圧算出部59によって、包絡線206に基づいて推定されるので、被測定者は、循環器機能判定装置100gを用いて脈波を計測することにより、血圧値と、血圧に基づいて選択された脈波特徴量の重みとに基づき判定された循環機器機能診断結果とを得ることができる。
なお、重み付けデータa1及び重み付けデータa2の両方を用いた例を示したが、例えば身体的特性や血圧値に基づいて、重み付けデータa1,a2のうちいずれか一方の重み付けを零にしたり、第1脈波特徴量V1及び第2脈波特徴量V2のうち、いずれか一方を選択して用いるようにしてもよい。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9の実施の形態による循環器機能判定装置100hについて説明する。図30は、本発明の第9の実施の形態による循環器機能判定装置100hの構成の一例を説明するためのブロック図である。図30に示す循環器機能判定装置100hと図26に示す循環器機能判定装置100fとでは、下記の点で異なる。すなわち、図30に示す循環器機能判定装置100hは、制御部5hにおいて推定血圧補正部60をさらに備える。その他の構成は図30に示す循環器機能判定装置100hと同様であるので、以下本実施の形態の特徴的な点について説明する。
推定血圧補正部60は、血圧算出部59から出力された推定血圧値のデータを、第1脈波特徴量検出部51から出力された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52から出力された第2脈波特徴量V2とに基づいて補正し、その補正された推定血圧値のデータを表示部6へ出力する。
また、制御部5hが備えるROMは、例えば、予め、図6に示すような包絡線206の波形パターンと、各波形パターンにおける包絡線206から得られる血圧データとの相関関係を統計的に調査することにより得られた統計データに基づいて得られた、各波形パターンに応じた血圧値の補正値を、各波形パターンに関連付けた血圧補正テーブルを記憶している。
次に、図30に示す循環器機能判定装置100hの動作を説明する。図31は、図30に示す循環器機能判定装置100hの動作の一例を示すフローチャートである。まず、ステップST131〜ST137の動作は、図27に示すフローチャートのステップST101〜ST107と同様であるので、その説明を省略する。
次に、ステップST138において、推定血圧補正部60によって、第1脈波特徴量検出部51から出力された第1脈波特徴量V1と第2脈波特徴量検出部52から出力された第2脈波特徴量V2とから得られた包絡線206の形状パターンが、図6に示す包絡線206の波形パターンのいずれかに分類される。そして、推定血圧補正部60によって、制御部5hが備えるROMに記憶された血圧補正テーブルが読み出され、前記分類された波形パターンに関連付けて記憶されている血圧値の補正値が取得される。さらに、推定血圧補正部60によって、血圧算出部59から出力された推定血圧値のデータが、前記取得された血圧値の補正値に基づいて、補正される。
そして、ステップST139、ST140において、図27に示すフローチャートにおけるステップST108、ST109と同様にして、カフ1が急速排気され、表示部6により循環器機能の状態の判定結果が表示される。さらに、ステップST141において、推定血圧補正部60から、補正後の推定血圧値のデータが表示部6へ出力され、この補正後の推定血圧値が表示部6に表示される。
以上、ステップST131〜ST141の動作により、被測定者の循環器機能の状態が判定されると共に、被測定者から測定された脈波に応じて補正された推定血圧値を算出することができる。
従来、オシロメトリック法により血圧を推定する場合、予め統計的な調査によって得られた統計データに基づいて、被測定者の循環器機能の状態に関わらず一律に血圧を推定する方法が用いられていた。しかし、疾患を保有している使用者の脈波包絡線形状は、健常者とは異なる特徴を示すため、一律に血圧を推定した場合に、血圧推定値に誤差が生じ、血圧測定の精度が低下するという不都合が有った。
一方、図30に示す循環器機能判定装置100hを用いた場合には、異なる側面から多角的に循環器機能を判定することができるため、循環器機能の状態に応じて詳細に、特徴的な脈波包絡線パターンを分類することが可能であり、各包絡線パターンの分類に応じて推定血圧値を補正することができるので、血圧測定の精度を向上させることができる。
例えば、高血圧に特有なパターン、動脈硬化症に特有なパターン、さらに詳細には末梢血管に異常があるパターン、大動脈伸展性に異常があるパターン等に、包絡線パターンを分類することにより、各パターン分類に応じて推定血圧値を補正することができ、各種循環器疾患に関わらず、血圧測定の精度を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る循環器機能判定装置の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 上腕動脈を圧迫するカフ内の圧力変化を示すグラフである。 微速減圧過程において逐次検出される脈波が、圧力変化に応じて時系列的に変化していく様子を示すグラフである。 上腕動脈を圧迫するカフの微速減圧過程において得られる脈波の包絡線の概略を示すグラフである。 図5に示す包絡線の、形状パターンの例を示すグラフである。 脈波信号波形と加速度脈波の一例を示すグラフである。 図7に示す加速度脈波の、波形パターンの例を示すグラフである。 第1脈波特徴量V1の一例であるAIの算出方法を説明するためのグラフである。 カフの圧力を微速加圧して脈波を検出する場合におけるカフの圧力の時間変化の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図11に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 上腕動脈を圧迫するカフ内の圧力変化を示すグラフである。 図11に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 上腕動脈を圧迫するカフ内の圧力変化を示すグラフである。 上腕動脈を圧迫するカフ内の圧力変化を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図17に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図19に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図21に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2の一例を示すグラフである。 第1脈波特徴量V1、第2脈波特徴量V2に応じた対処方法の判定方法を説明するための図である。 本発明の第7の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図26に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図28に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態による循環器機能判定装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図30に示す循環器機能判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カフ(圧力印加手段)
2,2a 圧力調整部(圧力制御手段)
3 圧力検出部
4 脈波検出部
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f,5g,5h 制御部
6 表示部
7 圧力保持部
8 脈波計(遠方脈波検出手段)
9 末梢脈波検出部
10 個人情報入力部(受付手段)
51 第1脈波特徴量検出部(第lの脈波特徴情報検出手段)
52 第2脈波特徴量検出部(第2の脈波特徴情報検出手段)
53,53c,53d 循環器機能判定部
54 第1脈波特徴量記憶部
55 脈波特徴量生成部
56,56g 脈波特徴量重み付け部
57 測定結果記憶部
58 推移傾向診断部
59 血圧算出部
60 推定血圧補正部
100,100a,100b,100c,100d 循環器機能判定装置
100e,100f,100g,100h 循環器機能判定装置

Claims (10)

  1. 被測定者の所定部位を圧迫する圧力印加手段と、
    前記所定部位に生じる脈波を検出する脈波検出手段と、
    前記圧力印加手段による圧迫圧力を変化させる圧力制御手段と、
    前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記脈波検出手段により検出された脈波から圧迫圧力の変化に依存しない脈波の特徴を示す第1の脈波特徴情報を検出する第lの脈波特徴情報検出手段と、
    前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記脈波検出手段により検出された脈波から圧迫圧力の変化に依存する脈波の特徴を示す第2の脈波特徴情報を検出する第2の脈波特徴情報検出手段と、
    前記第l、第2の脈波特徴情報検出手段により検出された、第1、第2の脈波特徴情報に基づいて被測定者の循環器機能の状態を判定する循環器機能判定手段とを備えたことを特徴とする循環器機能判定装置。
  2. 前記圧力制御手段は、前記圧迫圧力を変化させる過程において、前記圧力印加手段に、前記圧迫圧力を所定の期間、所定の圧力に保持させるものであり、
    前記第lの脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力が前記所定の圧力に保持されている間のみ、前記第1の脈波特徴情報を検出するものであり、
    前記第2の脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力が変化する過程において前記圧迫圧力が前記所定の圧力に保持されている間以外で、前記第2の脈波特徴情報を検出するものであることを特徴とする請求項1記載の循環器機能判定装置。
  3. 前記脈波検出手段は、前記所定部位より心臓から遠い部位の脈波を検出する遠方脈波検出手段を備え、
    前記第lの脈波特徴情報検出手段は、前記遠方脈波検出手段により検出された脈波から前記第1の脈波特徴情報を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の循環器機能判定装置。
  4. 前記第1の脈波特徴情報検出手段は、前記脈波検出手段により検出された脈波の二次微分波形形状の特徴を数値化したものを前記第1の脈波特徴情報として検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
  5. 前記第1の脈波特徴情報検出手段は、前記脈波検出手段により検出された脈波波形の振幅として得られる脈圧に対する収縮期後方成分から収縮期前方成分を引いたものの割合を数値化したものを前記第1の脈波特徴情報として検出することを特徴とする請求項l〜3のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
  6. 前記第2の脈波特徴情報検出手段は、前記圧迫圧力の変化に対する脈波の大きさの変化に基づき、脈波形状の特徴を数値化したものを前記第2の脈波特徴情報として検出することを特徴とする請求項l〜5のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
  7. 前記被測定者の身体的特性を示すデータの入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた前記身体的特性を示すデータに基づいて、前記第1、第2の脈波特徴情報に対してそれぞれ重み付けを行う第1の重み付け手段とをさらに備え、
    前記循環器機能判定手段は、前記第1の重み付け手段により重み付けされた前記第1、第2の脈波特徴情報に基づいて前記被測定者の循環器機能の状態を判定するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
  8. 前記脈波検出手段により検出された脈波に基づいて、前記被測定者の血圧を算出する第1の血圧算出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
  9. 前記第1の血圧算出手段は、前記第1の脈波特徴情報及び/又は第2の脈波特徴情報に基づいて、前記算出した血圧を補正することを特徴とする請求項8記載の循環器機能判定装置。
  10. 前記脈波検出手段により検出された脈波に基づいて、前記被測定者の血圧を算出する第2の血圧算出手段をさらに備え、
    前記第2の血圧算出手段により算出された血圧に基づいて、前記第1、第2の脈波特徴情報に対してそれぞれ重み付けを行う第2の重み付け手段とをさらに備え、
    前記循環器機能判定手段は、前記第2の重み付け手段により重み付けされた前記第1、第2の脈波特徴情報に基づいて前記被測定者の循環器機能の状態を判定するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の循環器機能判定装置。
JP2003301335A 2003-08-26 2003-08-26 循環器機能判定装置 Expired - Fee Related JP4590844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301335A JP4590844B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 循環器機能判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301335A JP4590844B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 循環器機能判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066087A true JP2005066087A (ja) 2005-03-17
JP4590844B2 JP4590844B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34405987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301335A Expired - Fee Related JP4590844B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 循環器機能判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590844B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1700701A2 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Connector for a liquid drop ejection head
JP2007111244A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置
JP2007209492A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 血管内皮機能評価システム
JP2011189080A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyama Univ 指尖脈波解析装置及びこれを用いた血管内皮機能評価システム
JP2012517286A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 動脈圧波形データを用いた血管症状の検出
JP2012165915A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Panasonic Corp 循環機能判定装置
JP2012521223A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 抹消遮断の監視
JP2014239979A (ja) * 2014-08-29 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 循環機能判定装置
WO2015122192A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 日本電気株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧測定装置、及び、記録媒体
JP2015165899A (ja) * 2015-04-28 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 脈波計、信号処理方法、およびプログラム
WO2016017579A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 シナノケンシ株式会社 生体情報読取装置
JP2016165381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本光電工業株式会社 測定装置及びプログラム
CN107635460A (zh) * 2015-05-14 2018-01-26 日本光电工业株式会社 用于输出指数的方法、装置、以及程序
WO2018168807A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538331A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Colleen Denshi Kk 動脈硬化度測定装置
WO1994022363A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 Osachi Co., Ltd. Electronic blood pressure measuring instrument
JPH11332837A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体モニタ装置
JP2000217796A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 循環機能診断装置
JP2000225097A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型血圧計
JP2003204945A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nippon Colin Co Ltd 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JP2003210422A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化検査装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538331A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Colleen Denshi Kk 動脈硬化度測定装置
WO1994022363A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-13 Osachi Co., Ltd. Electronic blood pressure measuring instrument
JPH11332837A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体モニタ装置
JP2000217796A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 循環機能診断装置
JP2000225097A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型血圧計
JP2003204945A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nippon Colin Co Ltd 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JP2003210422A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Nippon Colin Co Ltd 動脈硬化検査装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1700701A2 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Seiko Epson Corporation Connector for a liquid drop ejection head
JP2007111244A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Instruments Inc 血液循環状態測定装置
JP2007209492A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 血管内皮機能評価システム
JP2012517286A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 動脈圧波形データを用いた血管症状の検出
JP2014158956A (ja) * 2009-02-09 2014-09-04 Edwards Lifesciences Corp 動脈圧波形データを用いた血管症状の検出
JP2012521223A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 抹消遮断の監視
JP2011189080A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyama Univ 指尖脈波解析装置及びこれを用いた血管内皮機能評価システム
JP2012165915A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Panasonic Corp 循環機能判定装置
US10194811B2 (en) 2014-02-13 2019-02-05 Nec Corporation Blood pressure measurement device, blood pressure measurement method, and non-transitory recording medium
WO2015122192A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 日本電気株式会社 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧測定装置、及び、記録媒体
JP2016032631A (ja) * 2014-07-28 2016-03-10 シナノケンシ株式会社 生体情報読取装置
WO2016017579A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 シナノケンシ株式会社 生体情報読取装置
JP2014239979A (ja) * 2014-08-29 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 循環機能判定装置
JP2016165381A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本光電工業株式会社 測定装置及びプログラム
JP2015165899A (ja) * 2015-04-28 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 脈波計、信号処理方法、およびプログラム
CN107635460A (zh) * 2015-05-14 2018-01-26 日本光电工业株式会社 用于输出指数的方法、装置、以及程序
WO2018168807A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム
JP2018153269A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム
JP7056002B2 (ja) 2017-03-15 2022-04-19 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590844B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470121B2 (ja) 電子血圧測定装置
JP4590844B2 (ja) 循環器機能判定装置
JP4841739B2 (ja) 不整脈が存在する場合のオシロメトリック血圧モニタ
JP5195922B2 (ja) 電子血圧計および血圧測定方法
US7074192B2 (en) Method and apparatus for measuring blood pressure using relaxed matching criteria
JP3626171B1 (ja) 循環動態評価装置
JP5363795B2 (ja) 血管内皮機能評価装置及び血管内皮機能評価方法
JP4213188B2 (ja) 電子血圧計
US6712768B2 (en) Augmentation-index determining apparatus and arteriosclerosis inspecting apparatus
JP2003250770A (ja) 電子血圧計
JP3649703B2 (ja) 振幅増加指数測定機能付血圧測定装置
JP2004000422A (ja) 波形解析機能付き血圧測定装置
KR101912215B1 (ko) 혈관 탄성율 평가 장치
EP1356767A2 (en) Augmentation-index measuring apparatus
JP4047898B1 (ja) 電子血圧計
JP2007537807A (ja) 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置
JP4873998B2 (ja) 血管弾性特性測定装置
JP5756926B2 (ja) 循環器機能測定装置
JP6394902B2 (ja) 脈波検出装置
JP4522561B2 (ja) 加圧測定型血圧計
JPH08581A (ja) 電子血圧計
JP3491076B2 (ja) 血圧測定装置
JPH05184547A (ja) 電子血圧計
JP2006280809A (ja) 血管狭窄検査装置
JP2010017299A (ja) 血圧計測方法及びその方法を用いた血圧計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees