JP4522561B2 - 加圧測定型血圧計 - Google Patents
加圧測定型血圧計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4522561B2 JP4522561B2 JP2000274394A JP2000274394A JP4522561B2 JP 4522561 B2 JP4522561 B2 JP 4522561B2 JP 2000274394 A JP2000274394 A JP 2000274394A JP 2000274394 A JP2000274394 A JP 2000274394A JP 4522561 B2 JP4522561 B2 JP 4522561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- blood pressure
- pressure
- cuff
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、カフ圧に重畳される心拍毎の脈波を検出して、これに基づき最高、最低血圧を決定する電子血圧計に関し、特に、手首に巻きつけたカフを加圧しつつ脈波を検出して最高、最低血圧を決定する加圧測定型血圧計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、血圧計として一般的なものは、減圧測定型血圧計であった。
この血圧計の測定原理は、人体の上腕に巻きつけたカフにポンプ等の加圧手段により空気を送った後に、排気により徐々に減圧し、減圧の過程でカフ内の圧力を検出して、動脈波の脈波高と残りの静圧を抽出し、前記脈波高の最大値に所定比率を乗じて最高血圧および最低血圧をそれぞれ決定するための脈波高のレベルを設定し、これによりそれぞれ脈波を特定し、特定された脈波に基づき最高血圧および最低血圧を決定していた。その具体的な方法につき、以下に図面を参照して説明する。図9は従来の減圧測定型血圧計のカフ内の圧力の変化を示す図であり、(a)は時間(横軸)とカフ内の圧力(縦軸)の関係を示す図であり、(b)は(a)から抽出したカフ内の圧力(横軸)と脈波高(縦軸)の関係を示す図である。
【0003】
図9を参照して血圧の測定方法を説明する。上記したように、上腕等に巻きつけたカフ内の圧力を加圧して上昇させた後、徐々に排気して低下させると図9(a)に示すようにカフ内の圧力は脈動する成分すなわち脈波を生ずる。この脈波の高さはカフ内の圧力(カフ圧)が低下するに従って増加し、最大脈波高Hmaxとなった後には減少する。従って、図9(a)のグラフで最初に検出される脈波はカフ圧が高い方の脈波であり、時間が経過するにつれて検出される脈波のカフ圧は小さくなっていく。よって、これをグラフ化する図9(b)は、グラフの右側から完成していく。ここで、最大脈波高Hmaxとなる前の脈波に対し最大脈波高Hmaxの50%となる脈波高を最高血圧決定レベルとして設定し、脈波高がこの最高血圧決定レベルを超える最初の脈波をもって最高血圧決定脈波とし、その時のカフ圧を最高血圧と決定する。
【0004】
又、最大脈波高Hmaxとなった後の脈波に対し最大脈波高Hmaxの70%となる脈波高を最低血圧決定レベルとして設け、脈波高がこの最低血圧決定レベルを下回る最初の脈波をもって最低血圧決定脈波とし、その時のカフ圧を最低血圧と決定する。ただし、最低血圧を決定する際には図9(a)に示すように最低血圧決定脈波に対応するカフ圧よりも更に低い側にカフ圧の監視区間を付加してなる終了判定レベルを設定し、カフ圧が前記監視区間にある間は1乃至複数個の脈波高を検出してその脈波高がいずれも最低血圧決定レベルを下回ることを確認した後測定を終了する。この監視区間を設ける理由は後で説明する。
【0005】
以上に述べた減圧測定型血圧計のほかに加圧測定型血圧計が知られている。この種の血圧計はカフ圧を加圧する過程で測定を行う方式であるため、微速排気機構が不要で、装置を小型にでき、カフを手首に巻きつける手首式血圧計として実施に適し、携帯性に優れている。又、加圧する過程で必要な測定を終了させることができるので、減圧測定型のように脈波が検出できない範囲までカフ圧を加圧する必要がないので、本来的には加圧力の軽減が可能であり、加圧過多による苦痛や、加圧過小の場合の再加圧の必要性がなく、操作性が向上する。このような理由から、小型で携帯に適した電子血圧計として加圧測定型血圧計が近年用いられるようになってきた。
【0006】
図10は従来の加圧測定型血圧計におけるカフ内の圧力の変化を示す図であり、(a)は時間(横軸)とカフ圧(縦軸)の関係を示す図であり、(b)は(a)から抽出した各脈波のカフ圧(横軸)と脈波高(縦軸)の関係を示す図である。図10を参照して従来の加圧測定型血圧計による血圧の測定方法を説明する。上記したように、手首等に巻きつけたカフにポンプ等の加圧手段により空気を送り込むことによりカフ圧を上昇させて行くと、途中から図10(a)に示すように脈動する成分すなわち脈波を生ずる。この脈波の高さは始めはカフ圧が増加するに従って増加し、最大脈波高Hmaxとなった後にはカフ圧の増加に伴い逆に減少する。従って、図10(a)のグラフではカフ圧が低い脈波から検出されるため、これをグラフ化する図10(b)のグラフは、前述した減圧測定型の血圧計の場合とは逆に、グラフの左側から完成していく。
【0007】
ここで、最大脈波高Hmaxとなる前の脈波に対し最大脈波高Hmaxの50%となる脈波高を最低血圧決定レベルとして設定し、脈波高がこの最低血圧決定レベルを上回る脈波の1つ前の脈波をもって最低血圧決定脈波とし、その脈波のカフ圧を最低血圧と決定する。又、最大脈波高Hmaxとなった後の脈波に対し最大脈波高Hmaxの40%となる脈波高を最高血圧決定レベルとして設定し、脈波高がこの最高血圧決定レベルを下回る脈波の1つ前の脈波をもって最高血圧決定脈波とし、その脈波のカフ圧を最高血圧と仮決定する。そして、仮決定した最高血圧よりも更に高い側にカフ圧の監視区間を付加するようにして終了判定レベルを設定する。カフ圧が前記監視区間にある間は1乃至複数個の脈波を検出してその脈波高がいずれも最高血圧決定レベルを下回ることを確認する。そして、カフ圧が終了判定レベルを超えたとき測定を終了し、排気により直ちにカフ圧を低下させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように測定終了前にカフ圧の監視区間を追加的に設けるのは、急激な体動などに起因した誤測定を防止するために必要だからである。例えば、最大脈波高を生ずる脈波が検出された後、順次検出される脈波の脈波高が小さくなっていく過程で、まだ最高血圧決定レベルを下回るはずのない脈波であるにもかかわらず、急激な体動などに起因して最高血圧決定レベルを下回る脈波高として誤検出し、そこで測定を終了してしまうと、最高血圧が誤った値で求められてしまう。監視区間を設けることにより、誤検出した脈波の後に監視区間中に正常な脈波を検出すると、後に検出した脈波の方が脈波高が大きいため、最高血圧決定レベルを下回った脈波は誤検出であったと判断することができる。しかしながら、従来の加圧測定型血圧計においては監視区間が固定されていたため、以下に述べるような問題があった。図11は従来の加圧測定型血圧計における最高血圧の決定および測定終了の方法を示す図であり、(a)も(b)も横軸が時間、縦軸はカフ内の圧力を示すが、(a)と(b)とでは脈拍数および脈波高が異なっている。図11(a)においては脈拍数は40pulse/min、最高血圧決定脈波の脈波高Hsysは、Hsys=7.1mmHgである。最高血圧Psysは、Psys=100.5mmHgであり、これに固定設定された監視区間30mmHgを付加した終了判定レベルは130.5mmHgとなっている。この場合の最高血圧の決定方法は、図10を用いてすでに説明したようにして、最高血圧決定脈波を特定し、その脈波を生ずるカフ圧(100.5mmHg)をもって最高血圧Psysと仮決定し、その後カフ圧が監視区間30mmHgを付加した終了判定レベルは130.5mmHgに達するまで脈波の検出を行い、この間に最高血圧決定脈波の脈波高Hsysよりも高い脈波高が検出されない場合には前記仮決定した最高血圧Psys(100.5mmHg)を最高血圧として本決定し、測定を終了する。
【0009】
図11(b)に示す場合おいては脈拍数は200pulse/min、最高血圧決定脈波の脈波高Hsysは、Hsys=4.3mmHgである。最高血圧Psysは、Psys=151.5mmHgであり、これに固定設定された監視区間30mmHgを付加した終了判定レベルは181.5mmHgとなっている。この場合は図11(a)に示した場合と同一の血圧計を用いて異なる被験者の血圧を測定する場合に相当する。同様の原理により測定が行われ、カフ圧が終了判定レベル181.5mmHgに達するまでに異常が検出されなければ仮決定されたPsys(151.5mmHg)を最高血圧として本決定し、測定を終了する。ここで、図11(a)に示す場合は最高血圧決定脈波が検出された後、測定終了までに4個の脈波を検出している。又、図11(b)に示す場合は23個の脈波を検出している。このように監視区間における検出脈波の個数は被験者の脈波の状態により異なってくる。
【0010】
一方、測定の信頼性を確保するためには、監視区間において検出される脈波の必要最小個数は経験上2個である。よって、監視区間は個々の場合に対しては図の破線に示すレベルまでで十分である。しかし、脈波を2個測定するに必要な監視区間期間の幅は図11(a)、(b)を比較しても明らかなように、脈拍数と脈波の脈波高に依存して変化する。具体的には、脈波高が高いほど又脈拍数が小となるほど、必要最小限の監視区間は増加する。よって、従来の加圧測定型血圧計においては、固定した監視区間を設けているため、被験者によって監視区間の幅が小さすぎて測定誤差を生じたり、監視区間の幅が大きすぎて手首を必要以上に締め付けすぎるという問題を生じていた。
【0011】
本発明は、従来の加圧測定型血圧計において最高血圧仮決定後に更に確認のための脈波検出をするために設けた監視区間の幅が固定で、個々の被験者に対応して適切に設定することができないことに起因する上記の測定誤差、手首の締め付けの過大等の問題を改善することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためにその第1の手段として本発明は、人体の所定の部位に巻き付けるとともに内部に空気が供給されることにより前記所定の部位を圧迫するカフと、該カフに加圧空気を供給する加圧手段と、前記カフ内の圧力を検出するカフ圧検出手段と、前記カフ圧検出手段の検出値に基づいて生体の脈波の脈波高を検出する脈波高検出手段と、前記カフ圧検出手段の検出値に基づいて生体の脈波の脈拍数を検出する脈拍数検出手段とを備え、検出される脈波高に対して最高血圧決定レベルを設け、該最高血圧決定レベルを下回る脈波高の検出により1つ前に検出した脈波を最高血圧決定脈波に仮決定するとともに、前記最高血圧決定脈波よりも高い圧力レベルに終了判定レベルを設定し、前記カフ圧検出手段の検出値が前記終了判定レベルを超えたときに前記最高血圧決定脈波に基づく圧力を最高血圧に本決定して測定を終了する加圧測定型血圧計において、前記終了判定レベルを前記最高血圧決定脈波の脈波高および/または脈拍数に従って可変とする終了判定レベル制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
上記の課題を解決するためにその第2の手段として本発明は、前記第1の手段において、前記終了判定レベル制御手段は、前記最高血圧決定脈波の脈波高の大小関係と判定レベルの大小関係とが対応するように該判定レベルを可変することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1は本実施の形態に係る加圧測定型血圧計の外観を示す斜視図である。図1において、11はケース本体、12はケース本体11に着脱可能に設けられた電池カバー、7はケース本体11の上面に設けられた表示手段、1はケース本体11の下面に取り付けられた手首用のカフである。6aはケース本体11の上面に設けられた電源/スタートスイッチ、6bはケース本体11の側面に設けられたメモリ呼び出しスイッチである。電源/スタートスイッチ6aとメモリ呼び出しスイッチ6bにより後述する操作手段6が構成される。前記表示手段7には最高血圧表示部7a、最低血圧表示兼脈拍数表示部7bが設けられている。
【0015】
図2は図1に示した加圧測定型血圧計の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示すように加圧測定型血圧計は、カフ1と、加圧手段3と、急速排気手段4と、カフ圧検出手段5と、操作手段6と、制御手段としてのマイコン8と、表示手段7とを備えている。カフ1は被験者の手首に圧力を加え血管を締め付けるための袋で、チューブ2によって加圧手段3、急速排気手段4、およびカフ圧検出手段5に接続されている。加圧手段3は加圧ポンプ等であり、カフに加圧空気を供給してカフ圧を高める。急速排気手段4はカフ1内の空気を抜いて急速にカフ圧を低下させる開閉手段等である。カフ圧検出手段5はカフ1内の圧力を検出し、電気信号に変換する。制御手段であるマイコン8は操作手段6およびカフ圧検出手段5からの入力を受けて動作し、加圧手段3、急速排気手段4および表示手段7を制御する。
【0016】
マイコン8は図示しないCPU及びROM、RAM等の記憶手段を有するとともに、順次上段から下段に直列に接続されるカフ圧変換手段81、脈波検出手段82、脈波高検出手段84と、脈波高検出手段84の下段に同列に分岐して接続される最高血圧演算手段86及び最低血圧演算手段85を有している。更に、前記脈波検出手段82と最高血圧演算手段86の一部である終了判定レベル制御手段86cの間にバイパス的に接続される脈拍数検出手段83を有している。最高血圧演算手段86は上段から下段に順次接続される最高血圧決定レベル設定手段86a、最高血圧決定脈波仮決定手段86b、終了判定レベル制御手段86c、最高血圧決定脈波本決定手段86dよりなる。これら各手段の動作を概説する。
カフ圧変換手段81によりA/D変換されたカフ圧のデジタルデータは脈波検出手段82に入力するが、このデータに基づき脈波が検出された場合に限り検出データが脈波高検出手段84および脈拍数検出手段83に入力する。脈波高検出手段84は脈波データから脈波高を演算して出力する。この脈波高のデータに基づき最低血圧演算手段85において最低血圧が演算され決定される。
【0017】
一方、最高血圧決定手段86においても脈波高のデータに基づき最高血圧が演算され決定される。この最高血圧の決定の途中の段階で、終了判定レベル制御手段において終了判定レベルを設定する際に、脈拍数検出手段83の出力である脈拍数のデータが取り込まれ、必要に応じ、脈波高とともに脈拍数に基づいて終了判定レベルを可変的に設定することができる。以上に述べたマイコン8内の各手段は図10を用いて説明した従来の加圧測定型血圧計においても存在するものである。ただし、本発明の特徴は終了判定レベル制御手段86cの機能にあり、上記のように終了判定レベルを可変的に設定する点にある。これを除き各構成要素の機能は従来の加圧測定型血圧計の場合と同様である。従って、検出される脈波高に対して最高血圧決定レベルを設け、この最高血圧決定レベルを下回る脈波高の検出により1つ前に検出した脈波を最高血圧決定脈波に仮決定するとともに、最高血圧決定脈波よりも高い圧力レベルに終了判定レベルを設定し、検出したカフ圧が終了判定レベルを超えたときに最高血圧決定脈波に基づく圧力を最高血圧に本決定することは従来と同様である。よって、図10は本発明の測定原理を示すものとして共通に利用できる。
【0018】
以下に、上記のマイコン8における血圧決定の処理につき図面を参照して説明する。図3は血圧決定の処理を示す図である。図3に示すように動作が開始すると、ST1において最高血圧が仮決定されているか否かがチェックされ、Yesの場合はST2において後述する脈波監視が行われ、その後ST3に進む。Noの場合は直接ST3に進み脈波を検出したか否かのチェックが行われる。ここで、Yesの場合はST4において脈波高計算が行われ、Noの場合は処理終了となる。ST4の後にはST5において脈波高計算が終了したか否かのチェックがなされ、Noの場合は処理終了となる。Yesの場合はST6に進み、今回の脈波高がこれまでの最大脈波高以上であるか否かのチェックがなされる。ここでYesの場合はST7に進んで今回の脈波高を最大脈波高に置き換える。Noの場合はST8に進んで最大脈波高に基づいて最低血圧探索が行われ、更にST9に進んで後述する最高血圧探索が行われる。
【0019】
図4は上記の血圧決定の動作の中の一部のステップの詳細を示すフローチャートであり、(a)は最高血圧探索(ST9)のステップを(b)は脈波監視のステップ(ST2)を示す。図4(a)に示すように最高血圧探索が開始されると、ST91において脈波高が最高血圧決定レベルより小であるか否かがチェックされる。Noの場合はST94に進んで最高血圧仮決定がキャンセルされ、処理終了となる。Yesの場合はST92に進んで最高血圧が仮決定され、更にST93に進んで終了判定レベルが計算される。すなわち、最高血圧が一旦仮決定された後であっても、脈波高が最高血圧決定レベル以上となった場合は改めて脈波高が最高血圧決定レベルより小である新たな脈波を選定し、最高血圧の仮決定及び終了判定レベル計算をやり直すことになる。このようにして、監視区間における脈波の監視がなされる。図4(b)に示すように脈波監視が開始されると、ST21において現在圧力が終了判定レベル以上であるか否かがチェックされる。Noの場合は処理終了となり、Yesの場合はST22に進んで最高血圧の本決定を行い、脈波の監視を終了する。
【0020】
次に、図1に示した本実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用いた血圧測定の事例について、図面を参照して説明する。最低血圧および最高血圧を決定する原理は図10を用いてすでに説明した従来の加圧測定型血圧計の場合と基本的には大部分が共通であるので、全体的な説明は省略し、本実施の形態の特徴である最高血圧の決定に関係のある部分について説明する。図5は本実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用いた最高血圧決定のためのカフ圧の測定データの1つの事例を示す図である。図5において横軸は時間を、縦軸はカフ圧を示す。すでに説明した原理により、最高血圧決定脈波を仮決定する。ここで、この脈波の脈波高Hsysおよび脈波開始圧力Psysはそれぞれ、Hsys=1.5mmHg、Psys=147.0mmHg、である。終了判定レベルは次の式1により決定される。
【式1】
【0021】
式1において、Aは定数であり、アンダーラインを付した第2項の40[pulse/min]は仕様上の最低脈拍数である。第2項は、仕様上の最低脈拍数の人が2拍分で上昇する圧力量を求めている。本実施例では、後述するように加圧速度を一定にしているため、第2項も被験者には無関係に血圧計により決まる一種の定数項である。この式1は、最高血圧決定脈波の脈波開始圧力(Psys)に、仕様上の最低脈拍数の人が2拍分で上昇する圧力量(アンダーライン)を加え、さらに測定者によって代わる最高血圧決定脈波の脈波高に定数を掛けた値(A×Hsys)を加えているため、監視区間では少なくとも2拍分以上の脈波を監視可能であり、しかもその値は測定者の最高血圧決定脈波の脈波高によって変わる。終了判定レベルは、測定者の最高血圧決定脈波の脈波高が大きくなればこれにともなって大きくなり、逆に小さくなればこれにともなって小さくなる。従って、最高血圧決定脈波の脈波高の大小関係と終了判定レベルの大小関係とが対応している。本事例においては、加圧速度=5[mmHg/sec]、A=1.4である。これらの数値を用いて式1により終了判定レベルがマイコンにより演算され、164.1mmHgに設定された。そして、終了判定レベルに達するまで加圧手段によりカフ圧の加圧が継続し、その間に検出された脈波高が前記のHsys=1.5mmHgを超えることがないことを確認した後、Psys=147.0mmHgを最高血圧と本決定して測定を終了し、図2に示す急速排気手段4により、カフ内の空気を排気してカフ圧を下げ、手首の締め付けを解除する。終了判定レベルとPsysとの差である監視区間は本例の場合は17.1mmHgであり、脈波高(Hsys)に対応した値となっている。
【0022】
次に図6は図5の場合と同じ加圧測定型血圧計を用い、図11に示し説明した従来の血圧計の場合と同じ被験者の血圧を測定した場合のカフ圧の測定データの他の1つの事例を示す図である。図6(a)は図11(a)の被験者の場合に、図6(b)は図11(b)の被験者の場合にそれぞれ対応する。図6(a)の場合は最高血圧決定脈波における脈波高Hsys、脈波開始圧力Psysは Hsys=7.1mmHg, Psys=100.5mmHgであり、図6(b)の場合は Hsys=4.3mmHg,Psys=151.5mmHgである。加圧速度と式1の定数Aは図5の場合と同様であり、加圧速度=5mmHg/sec,A=1.4 である。これらの数値により、式1に基づいて終了判定レベルが算出され、設定された。そのレベルは図6(a)の場合は125.5mmHg(監視区間は25mmHg)であり、図6(b)の場合は172.5mmHg(監視区間は21mmHg)となっており、図11に示す従来例の場合と比較すると、このレベルは低下している。具体的には、図6(a)は監視区間内のの確認用の脈波の個数は3個であり、従来の図11(a)の4個に比して1個減少しており、図6(b)は、監視区間内の確認用の脈波の個数は15個であり、従来の図11(b)の23個に比して8個減少している。このように本実施の形態によれば、被検者の生体情報である最高血圧決定脈波の脈波高により監視区間を可変とし、被験者の動脈波の状態に対応して少なくとも2個以上の確認用の脈波が検出できるよう終了判定レベルを設定できるので、従来の画一的な監視区間による終了判定レベルの設定による手首の締め付け力の過大、確認用脈波の不足による測定ミスの問題を改善することができる。
【0023】
以下に、図面を参照して本発明の他の1つの実施の形態につき説明する。本実施の形態に係る加圧測定型血圧計は外観及び構成は図1及び図2に示して説明した加圧測定型血圧計と同様であるが、本実施の形態においては終了判定レベルを以下に述べる式2により決定するところに特徴がある。すなわち、
【式2】
ここで10mmHgは想定される脈波高の最大値である。式2に示すように、アンダーラインを付した第2項は脈拍数に応じて可変となる。但し、第2項の中に×2[pulse]という要素が含まれていることにより、終了判定レベルに達するまでに2個以上の確認用の脈波が存在することが保証されている。よって個々の被験者の脈拍数に応じた値に終了判定レベルが設定される。
【0024】
図7は本実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用い、図6の場合の被験者(図11の場合と同様の被験者)の血圧を測定した場合の終了判定レベルの設定およびカフ圧の変化を示す図であり、図7(a)は図6(a)の被験者(図11(a)の被験者)の場合に、図7(b)は図6(b)被験者(図11(b)の被験者)の場合に相当する。図7の場合は、加圧速度=5mmHg/secである。図7(a)の場合は、脈波数=40[pulse/min]で、(Hsys=7.1mmHg), Psys=100.5mmHgであり、これらのデータにより式2を用いて算出した終了判定レベルは125.5mmHg(監視区間:25mmHg)である。図7(b)の場合は、脈波数=200[pulse/min]で、(Hsys=4.3mmHg), Psys=151.5mmHgであり、これらのデータにより(2)式を用いて算出した終了判定レベルは164.5mmHg(監視区間:13mmHg)である。このように本実施の形態においては、図11に示す従来例の場合と比較すると、終了判定レベルは低下している。このように本実施の形態によれば、被験者の生体情報である脈拍数に応じて監視区間を可変とし、少なくとも2個以上の確認用の脈波が検出できるよう終了判定レベルを設定できるので、従来の画一的な監視区間による終了判定レベルの設定による手首の締め付け力の過大、確認用脈波の不足による測定ミスの問題を改善することができる。
【0025】
以下に、図面を参照して本発明の更なる他の1つの実施の形態につき説明する。本実施の形態に係る加圧測定型血圧計は外観及び構成は図1及び図2に示して説明した加圧測定型血圧計と同様であるが、本実施の形態においては終了判定レベルを以下に述べる式3により決定するところに特徴がある。すなわち、
【式3】
ここでAは定数であり、本例の場合、A=1.4である。又、加圧速度=5mmHg/secである。式3に示すように、アンダーラインを付した第2項は式2と同じであり、脈拍数に応じて可変となる。よって個々の被験者の最高血圧決定脈波の脈波高Hsysと脈拍数に応じた値に終了判定レベルが設定される。
【0026】
図8は本実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用い、図6の場合の被験者(図11の場合と同様の被験者)の血圧を測定した場合の終了判定レベルの設定およびカフ圧の変化を示す図であり、図8(a)は図6(a)の被験者(図11(a)の被験者)の場合に、図8(b)は図6(b)の被験者(図11(b)の被験者)の場合に相当する。図8(a)の場合は、脈波数=40[pulse/min]で、Hsys=7.1mmHg, Psys=100.5mmHgであり、これらおよび前記のデータにより式3を用いて算出した終了判定レベルは125.5mmHg(監視区間:25mmHg)である。この場合、監視区間内の確認用の脈波の個数は3個であり、従来例である図11(a)の場合の4個に比して1個減少している。
【0027】
図8(b)の場合は、脈波数=200[pulse/min]で、Hsys=4.3mmHg, Psys=151.5mmHgであり、これらおよび前記のデータにより式3を用いて算出した終了判定レベルは160.5mmHg(監視区間:9mmHg)である。この場合、監視区間内の確認用の脈波の個数は3個であり、従来例である図11(b)の場合の23個に比して20個減少している。このように本実施の形態においては、被験者の生体情報である脈拍数及び最高血圧決定脈波の脈波高Hsysに対応して監視区間及び終了判定レベルが設定されるので、個々の被験者に対応して無駄のない監視区間の幅が得られ、終了判定レベルが従来のように過大となることを防止することができる。しかも、監視区間内において必要な個数の確認用の脈波を確保することができる。このように本実施の形態によれば、画一的な監視区間による終了判定レベルの設定を行う従来の加圧測定型血圧計における手首の締め付け力の過大、確認用脈波の不足による測定ミスの問題を効果的に改善することができる。
【0028】
【発明の効果】
上記したように本発明によれば、加圧測定型血圧計において最高血圧仮決定後に被験者の脈波の状態に応じて可変できる監視区間を付して、個々の被験者に対応して最高血圧決定のための終了判定レベルを適切に設定することができるので、カフによる手首の締め付け過ぎ、又は終了判定レベルの過小による最大血圧の測定ミスを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る加圧測定型血圧計の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す加圧測定型血圧計の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す加圧測定型血圧計の血圧決定の手順を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す加圧測定型血圧計の最高血圧探索及び脈波監視の手順を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す加圧測定型血圧計を用いて被験者の最高血圧を測定する際のカフ圧の変動を示す図である。
【図6】図1に示す加圧測定型血圧計を用いて他の被験者の最高血圧を測定する際のカフ圧の変動を示す図である。
【図7】本発明の他の1つの実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用いて被験者の最高血圧を測定する際のカフ圧の変動を示す図である。
【図8】本発明のもう1つの実施の形態に係る加圧測定型血圧計を用いて被験者の最高血圧を測定する際のカフ圧の変動を示す図である。
【図9】従来の減圧測定型血圧計を用いて被験者の血圧を測定する方法を示す図である。
【図10】従来の加圧測定型血圧計を用いて被験者の血圧を測定する方法を示す図である。
【図11】従来の加圧測定型血圧計を用いて被験者の最高血圧を測定する際のカフ圧の変動を示す図である。
【符号の説明】
1 カフ
2 チューブ
3 加圧手段
4 急速排気手段
5 カフ圧検出手段
6 操作手段
7 表示手段
8 マイコン
11 ケース本体
Claims (2)
- 人体の所定の部位に巻き付けるとともに内部に空気が供給されることにより前記所定の部位を圧迫するカフと、該カフに加圧空気を供給する加圧手段と、前記カフ内の圧力を検出するカフ圧検出手段と、前記カフ圧検出手段の検出値に基づいて生体の脈波の脈波高を検出する脈波高検出手段と、前記カフ圧検出手段の検出値に基づいて生体の脈波の脈拍数を検出する脈拍数検出手段とを備え、検出される脈波高に対して最高血圧決定レベルを設け、該最高血圧決定レベルを下回る脈波高の検出により1つ前に検出した脈波を最高血圧決定脈波に仮決定するとともに、前記最高血圧決定脈波よりも高い圧力レベルに終了判定レベルを設定し、前記カフ圧検出手段の検出値が前記終了判定レベルを超えたときに前記最高血圧決定脈波に基づく圧力を最高血圧に本決定して測定を終了する加圧測定型血圧計において、
前記終了判定レベルを前記最高血圧決定脈波の脈波高および/または脈拍数に従って可変とする終了判定レベル制御手段を備えたことを特徴とする加圧測定型血圧計。 - 前記終了判定レベル制御手段は、前記最高血圧決定脈波の脈波高の大小関係と判定レベルの大小関係とが対応するように該判定レベルを可変することを特徴とする請求項1記載の加圧測定型血圧計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000274394A JP4522561B2 (ja) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | 加圧測定型血圧計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000274394A JP4522561B2 (ja) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | 加圧測定型血圧計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002078685A JP2002078685A (ja) | 2002-03-19 |
JP4522561B2 true JP4522561B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=18760156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000274394A Expired - Fee Related JP4522561B2 (ja) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | 加圧測定型血圧計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4522561B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4878472B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 日本精密測器株式会社 | アナログ状表示器を備えた電子式血圧計 |
JP6859154B2 (ja) | 2017-03-29 | 2021-04-14 | 日本光電工業株式会社 | 血圧測定装置 |
JP7020790B2 (ja) | 2017-03-30 | 2022-02-16 | 日本光電工業株式会社 | 血圧測定装置 |
JP6885838B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-06-16 | 日本光電工業株式会社 | 血圧測定装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4461266A (en) * | 1982-04-29 | 1984-07-24 | Critikon, Inc. | Adaptive incremental blood pressure monitor |
JPS6214832A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-23 | 松下電工株式会社 | 電子血圧計 |
JPS62240027A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-20 | 松下電工株式会社 | 電子血圧計 |
JPS63130043A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | テルモ株式会社 | 自動血圧計 |
JPH02114935A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-27 | Omron Tateisi Electron Co | 電子血圧計 |
JPH02255123A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Omron Tateisi Electron Co | 電子血圧計 |
JPH03121045A (ja) * | 1989-10-05 | 1991-05-23 | Terumo Corp | 電子血圧計 |
JPH06169892A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Nippon Koden Corp | 非観血血圧測定装置 |
-
2000
- 2000-09-11 JP JP2000274394A patent/JP4522561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4461266A (en) * | 1982-04-29 | 1984-07-24 | Critikon, Inc. | Adaptive incremental blood pressure monitor |
JPS6214832A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-23 | 松下電工株式会社 | 電子血圧計 |
JPS62240027A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-20 | 松下電工株式会社 | 電子血圧計 |
JPS63130043A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | テルモ株式会社 | 自動血圧計 |
JPH02114935A (ja) * | 1988-10-24 | 1990-04-27 | Omron Tateisi Electron Co | 電子血圧計 |
JPH02255123A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Omron Tateisi Electron Co | 電子血圧計 |
JPH03121045A (ja) * | 1989-10-05 | 1991-05-23 | Terumo Corp | 電子血圧計 |
JPH06169892A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Nippon Koden Corp | 非観血血圧測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002078685A (ja) | 2002-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702216B2 (ja) | 電子血圧計およびその制御方法 | |
EP1426008B1 (en) | Blood pressure measuring apparatus | |
JP5152153B2 (ja) | 電子血圧計 | |
US20110152650A1 (en) | Adaptive pump control during non-invasive blood pressure measurement | |
JP3590613B2 (ja) | 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置 | |
US20070129638A1 (en) | Method and system for cuff pressure reversions | |
JPH05288869A (ja) | 多機能ウォッチ | |
JP5309921B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2574814B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2003250770A (ja) | 電子血圧計 | |
JP2001008907A (ja) | 電子血圧計 | |
JP3621395B2 (ja) | 波形解析機能付き血圧測定装置 | |
US5522395A (en) | Electronic sphygmomanometer and method of controlling operation of same | |
JP2003199720A (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP2975700B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH05165Y2 (ja) | ||
JP5928341B2 (ja) | 電子血圧計および当該電子血圧計における血圧測定方法 | |
JP4522561B2 (ja) | 加圧測定型血圧計 | |
JP3726650B2 (ja) | 血圧計 | |
JP3733837B2 (ja) | 血圧計 | |
JP3717990B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2000217796A (ja) | 循環機能診断装置 | |
JP2000083911A (ja) | 血圧変動判定装置 | |
JP2745467B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP4398553B2 (ja) | 電子血圧計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070531 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4522561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150604 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |