JP2005064051A - 光モジュールおよび光通信システム - Google Patents

光モジュールおよび光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005064051A
JP2005064051A JP2003207575A JP2003207575A JP2005064051A JP 2005064051 A JP2005064051 A JP 2005064051A JP 2003207575 A JP2003207575 A JP 2003207575A JP 2003207575 A JP2003207575 A JP 2003207575A JP 2005064051 A JP2005064051 A JP 2005064051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
waveguide
layer
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakagawa
茂 中川
Haruhisa Soda
晴久 雙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fibest Ltd
Original Assignee
Fibest Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fibest Ltd filed Critical Fibest Ltd
Priority to JP2003207575A priority Critical patent/JP2005064051A/ja
Priority to US10/713,777 priority patent/US7911686B2/en
Priority to DE60314745T priority patent/DE60314745T2/de
Priority to EP03257485A priority patent/EP1507166B1/en
Publication of JP2005064051A publication Critical patent/JP2005064051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3133Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Abstract

【課題】光伝送路に対する挿入損失を低減すること。
【解決手段】光ファイバ301と光ファイバ302との間に挿入され、半導体光増幅部410、光素子430、レンズ303、レンズ304、光ファイバ301の端部および光ファイバ302の端部から構成された光モジュール400であり、半導体光増幅部410は、半導体で構成され、入射側に設けられた光ファイバ301より入射された光を増幅し、光素子430は、半導体で構成され、半導体光増幅部410により増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光ファイバ302へ出射させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ通信に用いて好適な光モジュールおよび光通信システムに関するものであり、特に、光伝送路に対する挿入損失を低減することができる光モジュールおよび光通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図20は、従来の光モジュール300の実装状態を示す図である。同図において、光モジュール300は、光ファイバ301と光ファイバ302との間に挿入されている。光モジュール300は、レンズ303、レンズ304、光素子305、光ファイバ301の端部および光ファイバ302の端部から構成されている。光素子305は、光導波路を有する光変調器、光スイッチ、方向性光結合器等である。
【0003】
光ファイバ301は、光素子305の入射側に設けられており、内部伝搬している光を光素子305へ導く。この光ファイバ301の出射面301aは、レンズ303を介して、光素子305の入射面300aと光学的に結合される。
【0004】
一方、光ファイバ302は、光素子305の出射側に設けられており、光素子305から出射された光を内部伝搬させる。この光ファイバ302の入射面302aは、レンズ304を介して、光素子305の出射面300bと光学的に結合される。
【0005】
上記構成において、光ファイバ301の出射面301aから出射された光は、レンズ303により集光され、光素子305の入射面300aに入射し、光素子305の光導波路(図示略)を伝搬する。
【0006】
そして、光素子305の出射面300bから出射された光は、レンズ304により集光され、光ファイバ302の入射面302aに入射し、光ファイバ302を伝搬する。
【0007】
ここで、光ファイバ301と光ファイバ302との間に光モジュール300を挿入した場合の挿入損失は、つぎの(1)式で表される。
挿入損失=(結合損失)+(光素子内損失)・・・(1)
【0008】
(1)式において、結合損失は、光ファイバ301の出射面301aと光素子305の入射面300aとの間の光結合に伴う損失と、光素子305の出射面300bと光ファイバ302の入射面302aとの間の光結合に伴う損失との和である。光素子内損失は、光が光素子305を伝搬する際の損失である。
【0009】
【特許文献1】
特開2003−163406号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来においては、図20に示した光素子305の材料として、リチウムナイオベートが用いられている。リチウムナイオベートは、半導体に比べて光素子305のサイズが大きくなるが、結合損失が約0.5dBと比較的低いという利点を備えている。
【0011】
ここで、リチウムナイオベートの光素子305の挿入損失は、結合損失(約0.5db)と光素子内損失(約0.5dB)との和であり、約1.0dBである。
【0012】
近年では、光モジュール300(光素子305)の小型化、薄型化に関する要請を受けて、従前のリチウムナイオベートに代えて、半導体が光素子305の材料として用いられている。
【0013】
半導体は、リチウムナイオベートに比べて、光素子305(光モジュール300)を小型、薄型にできるという利点を備えているが、結合損失が約5.0dBにも達するという欠点がある。なお、光素子305が半導体である場合には、光モジュール300の挿入損失は、結合損失(約5.0dB)と光素子内損失(約0.5dB)との和であり、約5.5dBにも達する。
【0014】
すなわち、光素子305を半導体で構成した場合には、小型化に引き替え、リチウムナイオベートの場合に比べて、挿入損失が約5.0dBも大きいという問題があった。これは、半導体の場合にサイズの小型化に伴って光素子305の光導波路での光モードサイズも、リチウムナイオベートの場合よりも小さくなるため、光結合時の損失が大きくなるからである。
【0015】
なお、光モードサイズとは、光導波路(光ファイバも含む)における光の電界分布がガウシアンであると仮定した場合、電界が最大値の1/eになるときの幅の1/2をいう。
【0016】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、光伝送路に対する挿入損失を低減することができる光モジュールおよび光通信システムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、光伝送路に挿入される光モジュールにおいて、半導体で構成され、入射側に設けられた光伝送路より入射された光を増幅する光増幅部と、半導体で構成され、前記光増幅部により増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光伝送路へ出射させる光素子と、を備えたことを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、上記発明の光モジュールを有することを特徴とする光通信システムである。
【0019】
かかる発明によれば、入射側に設けられた光伝送路より入射された光を半導体で構成された光増幅部で増幅し、増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光伝送路へ光素子より出射させることとしたので、光伝送路に対する挿入損失を低減することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明にかかる光モジュールおよび光通信システムの実施の形態1および2について詳細に説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本発明にかかる実施の形態1の構成を示す図である。この図において、図20の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。図1においては、図20に示した光モジュール300に代えて、光モジュール400が設けられている。
【0022】
光モジュール400は、光ファイバ301と光ファイバ302との間に挿入されている。この光モジュール400は、半導体光増幅部410、光素子430、レンズ303、レンズ304、光ファイバ301の端部および光ファイバ302の端部から構成されている。半導体光増幅部410は、光モジュール400の入射側に設けられており、光ファイバ301の出射面301aからレンズ303を介して入射面410aに入射された光を増幅する。半導体光増幅部410は、例えば、0〜15dBまでの間で利得を可変することができる。例えば、半導体光増幅部410の利得を約5.5dBとした場合には、光モジュール400の挿入損失(約5.5dB)が相殺される。
【0023】
図2は、図1に示した半導体光増幅部410の構成を示す斜視図である。同図に示した半導体光増幅部410において、InP(n)の基板411の上には、InP(n)の下部クラッド層412が形成されている。
【0024】
この下部クラッド層412の上には、略矩形断面形状の活性層413が形成されている。また、半導体光増幅部410は、活性層413を覆うように形成された、InP(p)の上部クラッド層414、コンタクト層415、InP(p)の埋め込み層416およびInP(n)の埋め込み層417からなる積層体構造を有している。
【0025】
積層体418の上面には、上面電極419が形成されている。一方、積層体418の下面には、下面電極420が形成されている。直流制御部421は、上面電極419および下面電極420に接続されており、順方向の直流電流Iを上面電極419から注入する。
【0026】
図1に戻り、光素子430は、光導波路を有する光変調器、光スイッチ、方向性光結合器等であり、光モジュール400の出射側に設けられている。この光素子430には、半導体光増幅部410により増幅された光が入射される。また、光素子430の出射面430aから出射された光は、レンズ304を介して、光ファイバ302の入射面302aに入射される。
【0027】
半導体光増幅部410および光素子430は、いずれも半導体からなり、光モジュール400を構成している。
【0028】
上記構成において、光ファイバ301の出射面301aから出射された光は、レンズ303により集光され、半導体光増幅部410の入射面410aに入射する。これにより、図2に示した直流制御部421から順方向の直流電流が注入されているため、入射面410aに入射した光は、半導体光増幅部410の活性層413を伝搬する間に増幅され、図1に示した光素子430に入射される。
【0029】
なお、実施の形態1においては、直流制御部421により逆方向の直流電流I(または順方向であって所定値以下の直流電流I)を注入し、活性層413を伝搬する光を減衰させ、オプティカルシャッタの構成としてもよい。
【0030】
そして、光は、光素子430の光導波路(図示略)を伝搬し、出射面430aから出射した後、レンズ304により集光され、光ファイバ302の入射面302aに入射し、光ファイバ302を伝搬する。
【0031】
ここで、光ファイバ301と光ファイバ302との間に光モジュール400を挿入した場合の挿入損失は、つぎの(2)式で表される。
挿入損失=(結合損失)+(光素子内損失)−(利得)・・・(2)
【0032】
(2)式において、結合損失は、光ファイバ301の出射面301aと半導体光増幅部410の入射面410aとの間の光結合に伴う損失と、光素子430の出射面430aとの間の光結合に伴う損失との和であり、約5.0dBである。
光素子内損失は、光が光素子430を伝搬する際の損失であり、約0.5dBである。利得は、半導体光増幅部410における光増幅利得であり、0〜15dBの範囲で可変される。
【0033】
ここで、半導体光増幅部410の利得を5.5dBとした場合、実施の形態1における挿入損失は、約0.5dB((約5.0dB)+(約0.5dB)−(約5.5dB))であり、0dBとされ、完全に相殺される。また、半導体光増幅部410の利得を5.5dBより高くすることにより、光モジュール400のトータルで数dB以上の利得が得られる。
【0034】
つぎに、図1に示した光素子430の具体例について、図3〜図16を参照しつつ説明する。
【0035】
図3は、図1に示した光素子430の具体例としてのΔβ反転方向性結合器型変調器2の構成を示す平面図である。Δβ反転方向性結合器型変調器2において、光導波路18には、半導体光増幅部410で増幅された入射光が入射される。
【0036】
このΔβ反転方向性結合器型変調器2は、Δβ交換方向性結合のために十分接近している平行制御電極12、13、14、15を備えた1対の光導波路10、11を含んでいる。このようなデバイスを動作させるために、信号源16、17からの反対符号の電気的変調信号を必要とする。ここに、Δβ=β1−β2であり、β1及びβ2はそれぞれ光導波路10及び11を伝播する光の伝播定数である。伝播定数差Δβは、位相不整合とも称されている。
【0037】
Δβ反転方向性結合器型変調器2の全体の結合領域長(相互作用長)Lが、結合長l=π/(2κ)より長く該結合長の3倍より短いの場合には、クロス状態およびバー状態がそれぞれ、特定印加電圧のとき得られる。ここにκは、結合係数である。電圧VcおよびVbは、結合領域長L、結合長l及び位相不整合Δβにより定り、Vc<Vbである。
【0038】
印加電圧がVcのときのクロス状態では、上側(図面上で上側)の光導波路18の入射光は、第1方向性結合器における上側の光導波路10および下側(図面上で下側)の光導波路11の終端で、各々入力電力の50%ずつに分配されている。その後、Δβ反転方向性結合器型変調器の相反性(時間を逆にした動作も真であるという性質)によって、出射光は、第2方向性結合器の光導波路19の終端だけから現れる。
【0039】
印加電圧がVbのときのバー状態では、上側の光導波路18の入射光は、第2方向性結合器の上側の光導波路20の終端にのみ伝播する。従って、構造パラメータの広い公差にもかかわらず、信号電圧により、クロス状態およびバー状態の両方を制御することができる。
【0040】
図4は、図1に示した光素子430の具体例としてのΔβ反転方向性結合器型変調器4の構成を示す図である。同図において、変調信号は、1つの信号発生器21により供給され、負荷22で終端している。
【0041】
第1方向性結合器23および第2方向性結合器24に反対符号の信号を印加するために、同図に示すように中央部5で進行波電極25、26を曲げて交差させている。また、伝播定数差Δβを効率的に得るために、第1および第2方向性結合器が電気的に完全に分離される。
【0042】
図5は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器100を示す平面図である。図6は、図5の3A−3A線に沿った縦断面図である。
【0043】
この方向性結合器型変調器100は、一対の光導波路32、33の第1部と第2部とを用いた第1方向性結合器27および第2方向性結合器29と、光導波路32、33における第1方向性結合器27と第2方向性結合器29との間の部分である交差導波路28とを備えている。
【0044】
第1方向性結合器27および第2方向性結合器29は互いに同一構成であり、光導波路と、該光導波路に沿って配置され該光導波路のコア層に電界を印加してTE(Transverse Electric)波に対し屈折率を変化させる制御電極とを備えている。図5中の39及び40は、第1方向性結合器27の制御電極であり、41及び42は、第2方向性結合器29の制御電極である。
【0045】
各光導波路は、P層とN層の間にI層が挟まれたPIN構造であり、コア層であるI層の屈折率は、クラッド層であるP層及びN層のそれよりも大きい。制御電極39〜42は、該P層の上に堆積されている。
【0046】
交差導波路28は、立体交差路のように、光導波路43と光導波路44とが上下に離間して交差している。第1方向性結合器27の、45の位置にある上側の出力ポートは、光導波路43を介し第2方向性結合器29の、48の位置にある下側の入力ポートに接続されている。同様に、第1方向性結合器27の、49の位置にある下側の出力ポートは、光導波路44を介し第2方向性結合器29の、51の位置にある上側の入力ポートに接続されている。図5は一律の縮尺ではなく、交差導波路28の長さが結合長に比し充分短くて、交差導波路28は方向性結合器として働かない(光結合が無視できる)。
【0047】
光導波路32、33のうち、第1方向性結合器27の入力側の光導波路(部分)34と33の間、及び、第2方向性結合器29の出力側の光導波路(部分)35と36の間との間は、光結合を避けるため方向性結合器の部分よりも離れている。
【0048】
光導波路32、33の両側に、曲ったり交差したりしていない進行波電極30、31が形成されている。進行波電極30、31の終端には、進行波の反射が生じないように終端抵抗38が接続されている。
【0049】
制御電極39及び41はそれぞれエアブリッジ63及び163を介して進行波電極30に電気的に接続され、制御電極40及び42はそれぞれエアブリッジ64及び164を介して進行波電極31に電気的に接続されている。進行波電極30、31、エアブリッジ63、163、64、164及び制御電極39〜42は、例えば金で形成されている。
【0050】
制御電極39と制御電極42との間を実質的に絶縁するために、例えば、光導波路43のP層の上部がエッチングにより削られ、又は、該P層の上部に鉄イオンが打ち込まれて、高抵抗化されている。制御電極40と制御電極41との間の光導波路44のP層についても同様である。なお、削られる前の該P層が充分薄くて実質的に該絶縁がなされていれば、このような処理は不要である。
【0051】
第1方向性結合器27と第2方向性結合器29との長さの合計は、結合長π/(2κ)より大きくて該結合長の3倍より短い。
【0052】
このような方向性結合器型変調器100は、Δβ反転方向性結合器型変調器2(図3参照)のように、入力電圧信号によりクロス状態及びバー状態の両方を制御することができる。注目すべき点は、反対極性の2入力信号を使用する必要がなく、1つの入力信号駆動および不交差進行波電極構成を可能にする点である。
【0053】
方向性結合器型変調器100の動作は以下のとおりである。以下において、光導波路32に入射した光が全て同一側の光導波路35から出射する場合をバー状態、光導波路32に入射した光が全て反対側の光導波路36から出射する場合をクロス状態と称する。このため、図3で説明したバー状態及びクロス状態を得るための電圧Vb及びVcと、本実施の形態でバー状態及びクロス状態を得るための電圧Vb’及びVc’とは、Vb=Vc’、Vc=Vb’の関係にある。
【0054】
Δβ動作モードを達成するために、1組のエアブリッジ63、64、163、164を通って、方向性結合器導波路上の制御電極39、40、41、42に電圧信号が印加される。この印加状態では、第1方向性結合器27と第2方向性結合器29の極性は同じである(この点はΔβ反転方向性結合器型変調器2(図3参照)と異なる)。
【0055】
低い伝播定数差Δβ(理想的には0)のための電圧Vb’を信号発生器37から進行波電極30、31間に印加すると、上側(図面上で上側)の光導波路34の入射光は、第1方向性結合器27の終端45、49において、各々入力電力の50%になる。終端45、49の光はそれぞれ交差導波路28でクロスし、第2方向性結合器29の始端48、51に至る。次いで上記相反性により、第2方向性結合器29の終端では、上側の光導波路のみに光が存在し、これが光導波路35から出射する。
【0056】
印加電圧がVc’である場合、上側の光導波路34の入射光は、大きな伝播定数差Δβのために、第1方向性結合器27の上側の光導波路のみ通る。次いで、交差導波路の中を光が伝播した後に、第2方向性結合器29の下側の光導波路のみ伝播する。
【0057】
本実施の形態によれば、交差導波路28の採用によって、第1方向性結合器27、第2方向性結合器29の制御電極に印加する電圧の極性を、同じにすることができる。これにより、直線の進行波電極を用いて、交差するRF信号を無くし、RF性能を改善することができ、高周波動作が可能となる。
【0058】
また、構造パラメータの製造公差を広くしつつ、より高周波の信号電圧でバー状態及びクロス状態の両方を完全に制御することが可能となる。
【0059】
図5の構成では、電気信号波長に比し長い制御電極が進行波特性に大きく影響して、伝送損失を引き起こすので、適切に動作させるためには、図5に示す各制御電極39、40、41、42の長さを、進行波電極30、31を通る電気信号の波長より短くなければならない。
【0060】
図7は、このような問題点を解消する構造を有する方向性結合器型変調器102を示す平面図である。この方向性結合器型変調器102は、図1に示した光素子430の具体例である。
【0061】
図5の各方向性結合器の制御電極が分割され、図7に示されるように、2組の3つの部分43、44および45になっている。各制御電極片は、別々にエアブリッジ63、64を通って、外側の進行波電極47、48に接続されている。
【0062】
信号発生器49からの電気的駆動信号は、進行波電極47、48の各々の入力ポートに印加され、次いでそれぞれ進行波電極47、48を通り、エアブリッジ63、64を通って、各制御電極43、44、45、46に伝播する。進行波電極47、48の終端には、50Ωの終端抵抗が接続されている。
【0063】
光導波路のトポロジーは、図5のものと同一である。第1方向性結合器51、交差導波路領域52および第2方向性結合器53は、カスケード接続されている。
【0064】
したがって、入力導波路54に入射した光は、入力信号電圧によって出力導波路55あるいは56に切替えられる。
【0065】
変調器が信号波長に比し長いこの構成は、低損失の電気的伝送をもたらす。同様の構成に基いて、より長い変調器に対しても入力インピーダンスを目標値(典型的には50Ω)に維持することができる。
【0066】
図8は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器104を示す縦断面図(図9の例えば断面5−5の位置に相当する)である。
【0067】
この構成では、リッジ導波路構造を採用している。N型クラッド層57、I(Intrinsic)コア層58、および制御電極に接するP型クラッド層59がGaAs又はInPなどの半絶縁性閃亜鉛鉱型結晶の基板60上に配置されている(この点は、他の実施の形態についても同様)。電気信号は、進行波電極30、31からエアブリッジ63、64を通ってP型クラッド層59に供給される。エアブリッジを介して印加した電圧は、Iコア層58内によく閉じ込められた電界を生成するので、駆動電圧を最小にすることを可能にする。また、N型クラッド層57は、両方の外側の進行波電極30、31から完全にフローティング状態に維持され、好ましい。
【0068】
エアブリッジ63、64の下側のエアの代りに絶縁層を使用することができるかもしれないが、その厚さを、選ばれた半導体製造プロセスに適するものよりもはるかに大きくする必要があるだろう。この理由のため、エアブリッジ構造は好ましい。
【0069】
領域65で表される光ビームは、Iコア層58とN型クラッド層57の屈折率差が小さく設定されているので、Iコア層58からN型クラッド層57内にはみ出し、N型クラッド層57を介して隣り合う光導波路に結合することができる。
【0070】
エアブリッジ63、64で供給された進行波電極30、31からのマイクロ波信号は、P−I−N構造により、各光導波路のIコア層58のみに電界を集中させる。したがって、Iコア層58において、光強度とマイクロ波信号強度のオーバラップが増加し、結合領域長が調節されるにつれて駆動電圧が減少する。
【0071】
図10は、図8の構造の変形例であって、リッジ構造がない方向性結合器型変調器105を示す縦断面図である。
【0072】
この構造は、共通のIコア層58を含んでおり、この層は共通のN型クラッド層57上に広がっている。ブリッジ間のIコア層58の部分の除去は必要ではない。更に、光結合が、このIコア層58で直接生じる。2つの光導波路間の結合強度は、該2つの光導波路間の距離を規定することにより特定されるという点に留意すべきである。Iコア層58の中の光閉込は、かなり大きくしておくことができる。
【0073】
図11は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器106の、一方の方向性結合器の位置での縦断面図を示す。
【0074】
この実施の形態では、埋込ヘテロ構造(BH)の光導波路構造を用いている。
基板60上には、N型クラッド(伝導)層66、一対のIコア層67およびPクラッド層68が堆積されている。一対のIコア層67の各々の両側部は、半絶縁性クラッド層70で完全に埋め込まれている。電気信号は、進行波電極71、72からエアブリッジ73、74を通って供給される。領域75で表される光ビームは、半絶縁性クラッド層70より高い屈折率のIコア層67内に閉じ込められ、また、該光ビームは半絶縁性クラッド層70を通って隣接導波路に結合することができる。
【0075】
一方、進行波電極71、72からエアブリッジ73、74を介し供給されたマイクロ波信号により生成される電界は、P−I−NかつIコア層埋込の構造であることにより、各光導波路のIコア層67に集中する。したがって、Iコア層内の光強度とマイクロ波信号強度の間のオーバラップが増加し、一対の光導波路間の距離を設定して結合長が調節されている限りは、駆動電圧が低減する。
【0076】
リッジ導波路構造と比較して、BH光導波路構造は、より複雑であるが、きつい光閉込めにより、より低い光学的挿入損を示す。
【0077】
図12は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器108を示す図である。同図においては、光交差導波路として、実際に交差した光導波路の代りにクロス状態方向性結合器76が使用されている。図中の矢印は、クロス状態であることを示している。クロス状態方向性結合器76は、クロス状態の方向性結合が生ずるように互いに平行に接近して配置された一対の光導波路で構成されている。
【0078】
注目すべき点は、クロス状態方向性結合器76の一対の光導波路間の距離が、第1または第2方向性結合器領域のそれらと比較して短いことである。この構造により結合長がより短くなり、よりコンパクトな変調器を提供することができる。
【0079】
クロス状態方向性結合器76以外の部分は、上記又は後述の実施の形態のいずれの構造であってもよい。
【0080】
この方向性結合器型変調器108によれば、クロス状態方向性結合器76の光導波路がその前後の光導波路と同じ層に連続的に形成されており、立体的に交差していないので、製造が容易で実用的である。
【0081】
図13は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器110を示す図である。同図においては、光交差導波路として、2つの入力ポート121、122および2つの出力ポート123、124を備えた2×2マルチモード干渉(MMI)結合器77が採用されている。2×2MMI結合器77の幅Wおよび長さLを適当に選ぶことによって、L.B.ソルダーノ博士らによって述べられているように(”Optical Multi−Mode Interference Devices Based on Self−Imaging: Principles and Applications”Journal of Lightwave Technology, vol. 13, No. 4, pp. 615−627, April 1995.)、反対側の光導波路の位置に鏡像を得ることができる。
【0082】
光交差導波路としてこのような同層構造の方向性結合器を使用することにより、光交差導波路をチップに容易に形成することができる。
【0083】
4つの制御電極間は、2×2MMI結合器77のPIN構造のP層につき高抵抗化処理により、又は処理前に、実質的に絶縁されている。
【0084】
2×2MMI結合器77以外の部分は、上記又は後述の実施の形態のいずれの構造であってもよい。
【0085】
図14は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器112を示す図である。
【0086】
ここでは、光交差導波路として、簡単なX型交差導波路80およびその前後の屈曲導波路81、82が用いられている。
【0087】
この構成では、図12のクロス状態方向性結合器76や図13の2×2MMI結合器77に対して要求される導波路構造パラメータを正確に調整する必要がないので、比較的単純な構造を用いた波長無依存の光交差導波路が得られる。
【0088】
4つの制御電極間は、X形交差導波路80のPIN構造のP層につき高抵抗化処理により、又は処理前に、実質的に絶縁されている。
【0089】
光交差導波路以外の部分は、上記又は後述の実施の形態のいずれの構造であってもよい。
【0090】
図15は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器114の一部の斜視図(一律の縮尺ではない)を示す。該一部は、例えば図7の一方の方向性結合器の一部に相当しており、光導波路の長手方向に関し分割された制御電極を備えている。
【0091】
進行波伝送は、周波数が高くなるにつれ、光導波路上の長手方向制御電極間の電気的相互作用に影響される。よい進行波伝送特性を維持するためには、該相互作用を除去した方がよい。該長手方向制御電極間の絶縁が十分でない場合、後方への伝送が容易に引き起こされて、電気的反射損失が増加する。
【0092】
図15を参照すれば、P型クラッド層83、84は、制御電極131、132、133、134の下でのみ配置されている。すなわち、リッジ構造の光導波路上の制御電極間のP型クラッド層が除去されている。したがって、制御電極131と132の間及び133と134の間の電流はかなり抑えられる。その結果、そうでなければそのような漏電流で引き起こされた相互作用は、回避される。
【0093】
一方、Iコア層85および86、ならびに基板60上のN型クラッド層66の中の光ビームは、この領域で、大きな光損失なく伝播することができる。リッジ構造の光導波路では、図8に示すようにコア層から下側のクラッド層へ光が大きく侵入しており、上側のクラッド層への光の侵入を無視できるので、このような上側の制御電極間クラッド層の除去は問題ない。
【0094】
図l6は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器116を示す。
【0095】
Δβ切換方向性結合器として動作するために、2つの方向性結合器87、88を備える必要がある。方向性結合器87と88とでは、光導波路の屈折率変化の大きさが同じで極性が逆になるように、所望の屈折率変化を得るように電気光学I層(不図示)の電界の変化を制御すべきである。図16では、この目的を達成するためにDCバイアス電極が設けられている。
【0096】
すなわち、バイアス電圧印加用のパッド91は、図16に示すように、N+型電極層92の上に堆積している。このN+型電極層92は、全体の光導波路と基板の間に配置されている。すなわち、N+型電極層92の上にPIN光導波路のN層が堆積している。N+型電極層92は、全体の光導波路に沿って形成され、中間部は広幅の一直線になっている。
【0097】
外側の進行波電極89、90に接続された制御電極39、40、41、42は、コア層の電界強度変化を引起すことができるが、本発明の方向性結合器型変調器116はP−I−N半導体構造に基いているので、ダイオード特性を有する。
【0098】
パッド91には、変調モード中に、全ての光導波路をダイオード特性の負バイアス(逆バイアス)状態にさせるDC電圧が印加される。この電圧は、信号発生器93のRF出力信号の最大値の半分である。例えば、バー状態及びクロス状態にするときのRF出力信号がそれぞれ0V及び1Vで、DCバイアス電圧が0.5Vである。なお、94は終端抵抗である。
【0099】
図l7は、図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器117を示す平面図である。
【0100】
この方向性結合器型変調器117は、図16の構成にさらに、出力段に方向性結合器型光減衰器200を備えている。
【0101】
方向性結合器型光減衰器200は、光導波路34の出力側を延設した光導波路201と、光導波路201と方向性結合が生ずるように平行に接近して配置された光導波路202と、PIN構造の光導波路202のP層(不図示)上に接合された制御電極203と、201及び202の下方まで延設されたN+型電極層92とを備え、制御電極203には、可変DC電源205の出力電位が印加される。光導波路202の長さは、結合長π/(2κ)の偶数倍、例えば2倍の長さである。
【0102】
N+型電極層92と制御電極203との間の電圧Vが0である場合、光導波路201に入った光は全て光導波路201の出口から出射する。この電圧Vが0でないとき、電圧値Vに応じて、光導波路201に入った光の一部が光導波路202の出口から出射するので、結果として、光導波路201の出口から出射する光は減衰された光となり、方向性結合器型光減衰器200が可変光減衰器として機能する。
【0103】
光減衰量、すなわちDC電圧Vは、光導波路201に接続される不図示の光通信システムが要求する光入力のパワーにより定められる。
【0104】
光導波路201から離れた光導波路202上に制御電極203が備えられているので、制御電極203は制御電極41に影響を与えず、方向性結合器型変調器117の変調性能が確保される。
【0105】
なお、光導波路202の長さを結合長の奇数倍にし、光導波路202の出口を方向性結合器型変調器117の出力ポートとしてもよい。また、光導波路202及びこの上に接合された制御電極203の位置は、光導波路201に対し図17の場合の反対側であってもよい。すなわち、光導波路202は、光導波路201と方向性結合が生ずるように平行に接近して配置されていればよい。さらに、電圧Vにより減衰量を調整できるので、光導波路202の長さは、結合長の整数倍でなくてもよい。
【0106】
同様に、光導波路202の替わりに、光導波路33を延設した光導波路204(光導波路204は、光導波路201と光結合が生じないように離れている。)と方向性結合が生ずるように平行に接近して光導波路を配置し、この光導波路又は光導波路204の出口を方向性結合器型変調器117の出力ポートとしてもよい。
【0107】
また、方向性結合器型光減衰器200を、図16の構成の入力段に備えてもよい。
【0108】
以上説明したように、実施の形態1によれば、入射側に設けられた光ファイバ301より入射された光を半導体光増幅部410で増幅し、増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光ファイバ302へ光素子430より出射させることとしたので、光伝送路(光ファイバ)に対する挿入損失を低減することができる。
【0109】
また、実施の形態1によれば、直流制御部421(図2参照)により、逆方向の直流電流または順方向であって所定値以下の直流電流を注入させ、光減衰を制御することとしたので、オプティカルシャッタとしても機能させることができる。
【0110】
(実施の形態2)
図18は、本発明にかかる実施の形態2の構成を示す図である。この図において、図1の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。図18においては、図1に示した光モジュール400に代えて、光モジュール500が設けられている。
【0111】
光モジュール500においては、半導体光増幅部410と光素子430との間に電気的絶縁部510が新たに設けられている。電気的絶縁部510は、半導体光増幅部410と光素子430とを電気的に絶縁する一方、光学的に結合させる機能を備えている。
【0112】
図19は、図18に示した電気的絶縁部510の構成を示す平面図である。電気的絶縁部510は、平行配置された1対の光導波路511および光導波路512を備えている。また、電気的絶縁部510において、クロス状態の方向性結合が生ずるように互いに平行に接近して配置された光導波路部分は、クロス状態方向性結合部510aとされている。
【0113】
半導体光増幅部410で増幅された光は、光導波路511の入射端511aに入射された後、光導波路511を伝搬し、クロス状態方向性結合部510aでクロスし、光導波路512を伝搬する。そして、光導波路512の出射端512aより出射された光は、光素子430に入射される。
【0114】
以上説明したように、実施の形態2によれば、半導体光増幅部410と光素子430とを電気的に絶縁する一方、光学的に結合させる電気的絶縁部510を備えたこととしたので、半導体光増幅部410および光素子430に対して独立的に安定した制御を行うことができる。
【0115】
以上本発明にかかる実施の形態1および2について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこれらの実施の形態1および2に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0116】
例えば、実施の形態1および2においては、図2を参照して、半導体光増幅部410の一構成例について説明したが、図2の構成例に限定されることなく、光増幅(光減衰)の機能を有するものであれば、他の構成例であっても本発明に含まれる。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入射側に設けられた光伝送路より入射された光を半導体で構成された光増幅部で増幅し、増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光伝送路へ光素子より出射させることとしたので、光伝送路に対する挿入損失を低減することができる。
【0118】
また、本発明によれば、直流制御部により、逆方向の直流電流または順方向であって所定値以下の直流電流を注入させ、光減衰を制御することとしたので、オプティカルシャッタとしても機能させることができる。
【0119】
また、本発明によれば、光素子において第1光導波路と第2光導波路とを光学的な交差が生じる位置関係で配置することとしたので、1対の第1制御電極(1対の第2制御電極)に印加される制御電圧の極性を同じにすることができ、これにより、互いに交差しない第1リード電極及び第2リード電極を配置することができ、構造パラメータの製造公差を広くしつつRF性能が改善されてより高周波の変調動作が可能になり、光通信システムの高速化に寄与することができるという効果を奏する。
【0120】
また、本発明によれば、交差の部分として、2x2マルチモード干渉結合器、X形交差導波路、又は、互いに略平行に接近した状態で配置された第1光導波路および第2光導波路を用いれば、前後の光導波路と同層に交差の部分を形成することができ、立体交差路を備える必要がないので、製造が容易であるという効果を奏する。
【0121】
また、本発明によれば、交差の部分として、互いに略平行に接近した状態で配置された第1光導波路および第2光導波路を用いた場合にはさらに、交差の部分における第1光導波路と第2光導波路との間隔を、他部分における第1光導波路と第2光導波路の間隔よりも狭くすることにより、コンパクトな構成とすることができるという効果を奏する。
【0122】
また、本発明によれば、第1及び第2制御電極について、長手方向に関し複数に分割された制御電極片を有することとしたので、制御電極片間の漏電流が抑えられ、該漏電流で引き起こされる相互作用を回避することができる。
【0123】
また、本発明によれば、第3光導波路、第4光導波路および該第4光導波路のコア層に電界をかけて該コア層の屈折率を変化させるための第3制御電極を設けることとしたので、屈折率の変化により光を減衰させる可変光減衰器として機能させることができる。
【0124】
また、本発明によれば、光増幅部とモジュール部とを電気的に絶縁する一方、光学的に結合させる電気的絶縁部を備えたこととしたので、光増幅部および光素子に対して独立的に安定した制御を行うことができる。
【0125】
また、本発明によれば、光通信システムにおいて、光伝送路に対する光モジュールの挿入損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる実施の形態1の構成を示す図である。
【図2】図1に示した半導体光増幅部410の構成を示す図である。
【図3】図1に示した光素子430の具体例としてのΔβ反転方向性結合器型変調器2の構成を示す平面図である。
【図4】図1に示した光素子430の具体例としてのΔβ反転方向性結合器型変調器4の構成を示す図である。
【図5】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器100を示す平面図である。
【図6】図5の3A−3A線に沿った縦断面図である。
【図7】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器102の構成を示す平面図である。
【図8】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器104の構成を示す縦断面図である。
【図9】図8に示した方向性結合器型変調器104の平面図である。
【図10】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器105の構成を示す縦断面図である。
【図11】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器106の構成を示す縦断面図である。
【図12】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器108の構成を示す縦断面図である。
【図13】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器110の構成を示す平面図である。
【図14】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器112の構成を示す平面図である。
【図15】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器114の一部構成を示す斜視図である。
【図16】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器116の構成を示す平面図である。
【図17】図1に示した光素子430の具体例としての方向性結合器型変調器117の構成を示す平面図である。
【図18】本発明にかかる実施の形態2の構成を示す図である。
【図19】図18に示した電気的絶縁部510の構成を示す平面図である。
【図20】従来の光モジュール300の実装状態を示す図である。
【符号の説明】
27、51、87 第1方向性結合器
29、53、88 第2方向性結合器
28、52 交差導波路
30、31、47,48、71、72、89、90 進行波電極
32、33 光導波路
39〜46、131〜134 制御電極
37、49、93 信号発生器
38 終端抵抗
57、66 N型クラッド層
58、85、86 Iコア層
59、68、83、84 P型クラッド層
70 半絶縁性クラッド層
60 基板
63、64、163、164、73、74 エアブリッジ
76 クロス状態方向性結合器
77 2×2マルチモード干渉(MMI)結合器
80 X形交差導波路
81、82 屈曲導波路
91 パッド
92 N+型電極層
100、102、104、108、110 方向性結合器型変調器
400 光モジュール
410 半導体光増幅部
430 光素子
500 光モジュール
510 電気的絶縁部

Claims (17)

  1. 光伝送路に挿入される光モジュールにおいて、
    半導体で構成され、入射側に設けられた光伝送路より入射された光を増幅する光増幅部と、
    半導体で構成され、前記光増幅部により増幅された光を伝搬させた後、出射側に設けられた光伝送路へ出射させる光素子と、を備えたことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光増幅部は、順方向の直流電流を注入させ光増幅を制御する直流制御部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記直流制御部は、逆方向の直流電流または順方向であって所定値以下の直流電流を注入させ、光減衰を制御することを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記光素子は、
    前記光増幅部からの光を伝播させる第1光導波路と、
    前記第1光導波路に対して光学的な交差が生じる位置関係で配置され、光を伝播させる第2光導波路と、
    前記第1及び第2光導波路に沿って配置された第1リード電極と、
    前記第1光導波路に沿いかつ前記交差の部分を挟んで対向配置され、前記第1リード電極を介して前記交差の状態を制御する制御電圧が印加される1対の第1制御電極と、
    前記第1リード電極と対向配置された第2リード電極と、
    前記第2光導波路に沿いかつ前記交差の部分を挟んで対向配置され、前記第2リード電極を介して前記制御電圧が印加される1対の第2制御電極と、から構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光モジュール。
  5. 前記第1リード電極と前記第2リード電極とは、前記第1及び第2光導波路を挟んで対向配置されていることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記第1リード電極と前記第2リード電極とは、略平行に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記第1光導波路と前記第2光導波路とは、物理的に立体交差した状態で配置されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の光モジュール。
  8. 前記交差の部分は、2x2マルチモード干渉結合器を構成していることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の光モジュール。
  9. 前記交差の部分は、X形交差導波路を構成していることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の光モジュール。
  10. 前記第1光導波路と前記第2光導波路とは、前記交差の部分において互いに略平行に接近した状態で配置されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の光モジュール。
  11. 前記交差の部分における前記第1光導波路と前記第2光導波路との間隔は、他部分における前記第1光導波路と前記第2光導波路の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項10に記載の光モジュール。
  12. 前記第1及び第2制御電極はいずれも、長手方向に関し複数に分割された制御電極片を有していることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか1つに記載の光モジュール。
  13. 前記第1及び第2光導波路はいずれも、長手方向に隣り合う前記制御電極片の間の真下以外は、クラッドであるP層とN層の間にコアであるI層が挟まれたPIN構造であり、該P層の上に、対応する該制御電極片が堆積され、該長手方向に隣り合う該制御電極片の間の真下の光導波路については、該PIN構造からP層を除去した構造であり、該PIN構造のN層は、該第1及び第2光導波路に共通の層であること、を特徴とする請求項12に記載の光モジュール。
  14. 前記第1及び第2光導波路はいずれも、3層形又はI層埋込形のPIN構造であり、該3層形の場合には該第1及び第2光導波路のP層の上にそれぞれ該第1及び第2制御電極が堆積され、該I層埋込形の場合には該第1及び第2光導波路のI層の上にそれぞれ該第1及び第2制御電極が堆積され、該第1及び第2光導波路のN層が堆積され、DCバイアス電圧が印加される共通のN+層さらに有することを特徴とする請求項4乃至13のいずれか1つに記載の光モジュール。
  15. 前記第1及び第2光導波路の少なくとも一方が延設された第3光導波路と、
    該第3光導波路と光結合が生ずるように該第3光導波路に平行に接近して配置された第4光導波路と、
    該第4光導波路のコア層に電界をかけて該コア層の屈折率を変化させるため、該第4光導波路に沿って配置された第3制御電極と、を備えた方向性結合器型光減衰器をさらに有することを特徴とする請求項4乃至14のいずれか1つに記載の光モジュール。
  16. 前記光増幅部と前記光素子とを電気的に絶縁する一方、光学的に結合させる電気的絶縁部を備えたことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1つに記載の光モジュール。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1つに記載の光モジュールを有することを特徴とする光通信システム。
JP2003207575A 2003-08-14 2003-08-14 光モジュールおよび光通信システム Pending JP2005064051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207575A JP2005064051A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光モジュールおよび光通信システム
US10/713,777 US7911686B2 (en) 2003-08-14 2003-11-13 Optical module and optical communication system
DE60314745T DE60314745T2 (de) 2003-08-14 2003-11-27 Integriertes optisches Verstärkungs- und Schaltmodul auf Halbleiterbasis
EP03257485A EP1507166B1 (en) 2003-08-14 2003-11-27 Integrated optical amplification and switching module based on semiconductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207575A JP2005064051A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光モジュールおよび光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064051A true JP2005064051A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33562593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207575A Pending JP2005064051A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光モジュールおよび光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911686B2 (ja)
EP (1) EP1507166B1 (ja)
JP (1) JP2005064051A (ja)
DE (1) DE60314745T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206127A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nec Corp 光反射器、及びそれを用いた光共振器、並びにそれを用いたレーザ
JP2010050135A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Corp 半導体光集積素子および光通信装置
US8285155B2 (en) 2008-12-05 2012-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and method to control the same
US8290376B2 (en) 2008-12-05 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and the method for controlling the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2521227B1 (en) * 2011-05-04 2016-09-07 Alcatel Lucent Semiconductor optical amplifier device and optical matrix switch
EP3114515A4 (en) * 2014-03-07 2017-11-29 Skorpios Technologies, Inc. Directional semiconductor waveguide coupler
US10003173B2 (en) 2014-04-23 2018-06-19 Skorpios Technologies, Inc. Widely tunable laser control
USD769230S1 (en) * 2015-01-22 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical repeater
CN107346047B (zh) * 2016-05-04 2020-04-21 华为技术有限公司 一种光开关
WO2020180728A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Neophotonics Corporation Method for wavelength control of silicon photonic external cavity tunable laser

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646921A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Device for modulating optical signal
JPH05142590A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光部品の製造方法
JPH10228037A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Lucent Technol Inc 光学スイッチのクロストークの低減方法
JP2002116419A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置及びその製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443038C2 (de) * 1974-09-09 1984-01-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrooptischer Schalter und Modulator für sich kreuzende oder verzweigende optische Wellenleiter
US4201442A (en) * 1978-10-02 1980-05-06 Sperry Corporation Liquid crystal switching coupler matrix
US4761060A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 Nec Corporation Optical delay type flipflop and shift register using it
US4923267A (en) * 1988-12-05 1990-05-08 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber shift register
JPH02184828A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 半導体光増幅器
US5394491A (en) * 1989-01-30 1995-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical switch and array of the same
JP2656598B2 (ja) * 1989-01-30 1997-09-24 株式会社日立製作所 半導体光スイッチ及び半導体光スイッチアレイ
US5004447A (en) * 1989-09-06 1991-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Low loss semiconductor directional coupler switches including gain method of switching light using same
US5002354A (en) * 1989-10-16 1991-03-26 Gte Laboratories Incorporated High-extinction 2×2 integrated optical changeover switches
US5146518A (en) 1990-03-30 1992-09-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical directional coupler device and a method of driving same
CA2058777A1 (en) * 1991-01-07 1992-07-08 Hon-Ming Mak Directional coupler type optical function element
US5255334A (en) * 1991-06-03 1993-10-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Directional coupler type optical device and a driving method therefor
CA2101066A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-23 Takahiro Ono Semiconductor optical component and manufacturing method therefor
JP3425964B2 (ja) * 1992-03-19 2003-07-14 富士通株式会社 誘導ブリルアン散乱を用いた光信号生成装置及び光伝送システム
EP0617314A4 (en) * 1992-09-10 1995-10-18 Fujitsu Ltd SYSTEM WITH OPTICAL SWITCHING AND ITS COMPONENTS.
JPH0720506A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法
US5394489A (en) * 1993-07-27 1995-02-28 At&T Corp. Wavelength division multiplexed optical communication transmitters
JP3203611B2 (ja) * 1994-02-14 2001-08-27 日本電信電話株式会社 雑音指数測定方法および装置
JPH07326820A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザ装置
US5604628A (en) * 1994-12-30 1997-02-18 Cornell Research Foundation, Inc. Optical laser amplifier combined with a spontaneous emission filter
JPH08211342A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体光機能素子
FR2736473B1 (fr) * 1995-07-06 1997-09-12 Boumedienne Mersali Dispositif laser a structure enterree pour circuit photonique integre et procede de fabrication
JP3036424B2 (ja) * 1996-01-12 2000-04-24 日本電気株式会社 信号再生機能を有する光中継器
US5657148A (en) * 1996-05-07 1997-08-12 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for a single-port modulator having amplification
US5859611A (en) * 1997-02-21 1999-01-12 Hughes Electronics Corporation Mixing and modulating methods and structures using nonlinear optical amplifiers
US6078417A (en) * 1997-05-29 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Spectral compaction via cross-modulation wavelength conversion
CA2361527C (en) * 1999-01-26 2004-12-14 California Institute Of Technology Opto-electronic oscillators having optical resonators
TW523615B (en) * 2000-02-17 2003-03-11 L3 Optics Inc Guided wave optical switch based on an active semiconductor amplifier and a passive optical component
AU2001238611A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-27 Nanovation Technologies, Inc. Surface-emitting semiconductor optical amplifier
KR100353419B1 (ko) * 2000-03-10 2002-09-18 삼성전자 주식회사 편광 무의존 반도체 광증폭기
FR2813449B1 (fr) * 2000-08-22 2003-01-17 Cit Alcatel Dispositif optique amplificateur
KR100361034B1 (ko) * 2000-12-19 2002-11-21 한국과학기술연구원 마흐젠더 간섭기형 전광 파장변환기의 전광 앤드 논리연산방법
US7064891B2 (en) * 2001-04-19 2006-06-20 Japan Science And Technology Agency Optical wavelength converter with a semiconductor optical amplifier
JP2002323628A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nec Corp 多波長半導体光源およびその製造方法
US7005669B1 (en) * 2001-08-02 2006-02-28 Ultradots, Inc. Quantum dots, nanocomposite materials with quantum dots, devices with quantum dots, and related fabrication methods
JP2003163406A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Kyocera Corp 光モジュール
US6603599B1 (en) * 2002-02-19 2003-08-05 Finisar Corporation Linear semiconductor optical amplifier with broad area laser
US6836573B2 (en) * 2002-09-05 2004-12-28 Fibest Kk Directional coupler type optical modulator with traveling-wave electrode
JP4090402B2 (ja) * 2003-07-30 2008-05-28 日本オプネクスト株式会社 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646921A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Device for modulating optical signal
JPH05142590A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光部品の製造方法
JPH10228037A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Lucent Technol Inc 光学スイッチのクロストークの低減方法
JP2002116419A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206127A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nec Corp 光反射器、及びそれを用いた光共振器、並びにそれを用いたレーザ
JP2010050135A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nec Corp 半導体光集積素子および光通信装置
US8285155B2 (en) 2008-12-05 2012-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and method to control the same
US8290376B2 (en) 2008-12-05 2012-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver for the WDM system and the method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507166A1 (en) 2005-02-16
EP1507166B1 (en) 2007-07-04
US20050052726A1 (en) 2005-03-10
DE60314745D1 (de) 2007-08-16
DE60314745T2 (de) 2008-04-10
US7911686B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555715B2 (ja) 光デバイス
JP5433919B2 (ja) 光機能素子、その駆動方法及び製造方法
JP3640390B2 (ja) 光変調器
JP6541898B2 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
JP5598221B2 (ja) 光制御素子
JP4589354B2 (ja) 光変調素子
JP5093527B2 (ja) 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
US6836573B2 (en) Directional coupler type optical modulator with traveling-wave electrode
JP2005064051A (ja) 光モジュールおよび光通信システム
JPS61210321A (ja) 光学素子
US20030016896A1 (en) Electro-optic waveguide devices
JP4105054B2 (ja) 光スイッチ、不交差電極を備えた方向性結合器型変調器および光通信システム
JPH1184434A (ja) 光制御回路および動作方法
JP4703158B2 (ja) 光制御素子
JP2006243327A (ja) 光導波路およびこれを用いた光スイッチ
JPH05289119A (ja) デジタル光スイッチ
JPH05173099A (ja) 光制御素子
US20210302766A1 (en) Optical modulator
US7373025B2 (en) Waveguide-type optical device
JP6084177B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2022117099A (ja) 光変調器とそれを用いた光送信装置
JP2011102891A (ja) 光機能導波路
JP2001201725A (ja) 光変調方法及び光変調器
JP2001177182A (ja) 外部共振器型半導体レーザおよび光導波路装置
JP6260631B2 (ja) 光導波路デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629