JP2005062978A - 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062978A
JP2005062978A JP2003208045A JP2003208045A JP2005062978A JP 2005062978 A JP2005062978 A JP 2005062978A JP 2003208045 A JP2003208045 A JP 2003208045A JP 2003208045 A JP2003208045 A JP 2003208045A JP 2005062978 A JP2005062978 A JP 2005062978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
information processing
processing apparatus
use frequency
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003208045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hoshino
勝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003208045A priority Critical patent/JP2005062978A/ja
Publication of JP2005062978A publication Critical patent/JP2005062978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示画面に表示され、押下されることによって所定の操作を実行するボタンの操作性を向上させること。
【解決手段】ボタンの押下を検知するボタン押下検知部201と、検知された前記ボタンの押下に基づいて、ボタンの使用頻度を算出する使用頻度算出部202と、算出された使用頻度に基づいて、ボタンの形状(たとえばサイズ、形態、色、輝度、透過率、ボタンの奥行き)の少なくとも一つを変更するボタン情報変更部203と、変更された形状になるようにボタンを表示画面200上に表示する表示制御部204と、を備える。また、算出された使用頻度に基づいて、ボタンの押下有効領域を変更する押下有効領域変更部206を備えていてもよい。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の情報処理装置は、GUIの発達およびアプリケーション機能の多様化にともなって、操作の実行を指示する、表示画面上に表示されるボタンの数が増加している。したがって、表示画面の多くをボタンが占めることになり、ボタンが密集して表示されることになる。
【0003】
また、従来技術として、表示画面上でマウスを利用する際に、アイコンが一箇所にしかないため、頻繁に使用するアイコンを指定するときに、マウスのローラを移動させる必要があり、その労力、時間を軽減するため、表示画面の中央部に対して線対称、あるいは、点対称の位置の少なくとも一箇所にも同じ機能のアイコンを設ける技術が開示されている(たとえば特許文献1など)。
【0004】
【特許文献1】
特開平3−268015号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、密集した多数のボタンの中から、所望のボタンを見つけ出すのに時間がかかり、操作効率が悪いという問題点があった。
また、所望のボタンの近隣の他のボタンを誤って押下してしまうという問題があった。特に、ある処理の実行に対する『はい』ボタンと『いいえ』ボタンが隣接して表示されている場合、ボタンの誤押下が重大な操作ミスにつながるおそれがある。
【0006】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、表示画面に表示され、押下されることによって所定の操作を実行するボタンの操作性を向上させることが可能な情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の情報処理装置は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、前記ボタンの押下を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの形状を変更する変更手段と、前記変更手段によって変更された形状になるように前記ボタンを前記表示画面上に表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
この請求項1に記載の発明によれば、当該ボタンの使用頻度を容易に確認することができるとともに、他のボタンから容易に識別することができ、当該ボタンを見つけ易くすることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記表示制御手段が、前記変更手段によって前記ボタンの形状が変更されるにあたり、前記ボタンの周辺に表示されている他のボタンの表示領域と重なる場合に、前記他のボタンの表示位置を変更しまたは非表示にすることを特徴とする。
【0010】
この請求項2に記載の発明によれば、他のボタンを隠してしまうことがなく、また、他のボタンと近接することによって発生する他のボタンの誤押下を防止することができる。
【0011】
また、請求項3に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記変更手段が、前記ボタンのサイズ、形態、色、輝度および透過率の少なくとも一つを変更することを特徴とする。
【0012】
この請求項3に記載の発明によれば、表示画面上において、当該ボタンの使用頻度をより容易に確認することができるとともに、他のボタンから容易に識別することができ、当該ボタンを見つけ易くすることができる。
【0013】
また、請求項4に記載の情報処理装置は、請求項3に記載の発明において、前記変更手段が、前記ボタンの色を変更させるにあたり、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの色を前記表示画面上の背景色に近づけるように変更することを特徴とする。
【0014】
この請求項4に記載の発明によれば、使用頻度の低いボタンを目立たなくすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0015】
また、請求項5に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記変更手段が、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて前記ボタンの奥行きの長さを変更することを特徴とする。
【0016】
この請求項5に記載の発明によれば、ボタンの使用頻度を容易に認識することができ、使用頻度から所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0017】
また、請求項6に記載の情報処理装置は、請求項5に記載の発明において、前記奥行き部分を前記ボタンの押下有効領域とすることを特徴とする。
【0018】
この請求項6に記載の発明によれば、押下有効領域を増加することができ、より押下し易くすることができる。
【0019】
また、請求項7に記載の情報処理装置は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、前記ボタンの押下を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記表示画面上に表示された前記ボタンを非表示にする表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
この請求項7に記載の発明によれば、使用頻度の低いボタンを非表示にすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0021】
また、請求項8に記載の情報処理装置は、請求項7に記載の発明において、前記非表示にされたボタンを所定のフォルダへ移動する移動手段を備えたことを特徴とする。
【0022】
この請求項8に記載の発明によれば、非表示となったボタンを容易に見つけ出すことができ、その非表示となったボタンを簡易な操作で再度表示画面に表示させることができる。
【0023】
また、請求項9に記載の情報処理装置は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、前記ボタンの押下を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの押下有効領域を変更する押下有効領域変更手段と、を備えたことを特徴とする。
【0024】
この請求項9に記載の発明によれば、ボタンの形状を変更することができない場合でも、より容易にボタンを選択(押下)することができる。
【0025】
また、請求項10に記載の情報処理装置は、請求項9に記載の発明において、前記押下有効領域変更手段が、前記ボタンの表示位置を中心として全方向に均等にまたは所定の方向のみに押下有効領域を拡大することを特徴とする。
【0026】
この請求項10に記載の発明によれば、指示が正確でなくてもボタンの表示領域の近傍を押下することによって所望のボタンを選択することができる。
【0027】
また、請求項11に記載の情報処理装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記算出手段が、所定時間における前記ボタンの押下回数を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0028】
この請求項11に記載の発明によれば、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0029】
また、請求項12に記載の情報処理装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記算出手段が、前記ボタンの前回の押下からの経過時間を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0030】
この請求項12に記載の発明によれば、間隔を空けずに複数回使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0031】
また、請求項13に記載の情報処理装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、前記算出手段が、所定時間における前記表示画面上に表示されているボタンのすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対する前記ボタンの押下回数の比を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0032】
この請求項13に記載の発明によれば、他のボタンの使用回数との比較において、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0033】
また、請求項14に記載の表示制御方法は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、前記ボタンの押下を検知する検知工程と、前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの形状を変更する変更工程と、前記変更工程によって変更された形状になるように前記ボタンを前記表示画面上に表示する表示工程と、を含んだことを特徴とする。
【0034】
この請求項14に記載の発明によれば、当該ボタンの使用頻度を容易に確認することができるとともに、他のボタンから容易に識別することができ、当該ボタンを見つけ易くすることができる。
【0035】
また、請求項15に記載の表示制御方法は、請求項13に記載の発明において、前記表示工程が、前記変更工程において前記ボタンの形状が変更されるにあたり、前記ボタンの周辺に表示されている他のボタンの表示領域と重なる場合に、前記他のボタンの表示位置を変更しまたは非表示にすることを特徴とする。
【0036】
この請求項15に記載の発明によれば、他のボタンを隠してしまうことがなく、また、他のボタンと近接することによって発生する他のボタンの誤押下を防止することができる。
【0037】
また、請求項16に記載の表示制御方法は、請求項14に記載の発明において、前記変更手段が、前記ボタンのサイズ、形態、色、輝度および透過率の少なくとも一つを変更することを特徴とする。
【0038】
この請求項16に記載の発明によれば、表示画面上において、当該ボタンの使用頻度をより容易に確認することができるとともに、他のボタンから容易に識別することができ、当該ボタンを見つけ易くすることができる。
【0039】
また、請求項17に記載の表示制御方法は、請求項16に記載の発明において、前記変更工程が、前記ボタンの色を変更させるにあたり、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの色を前記表示画面上の背景色に近づけるように変更することを特徴とする。
【0040】
この請求項17に記載の発明によれば、使用頻度の低いボタンを目立たなくすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0041】
また、請求項18に記載の表示制御方法は、請求項14に記載の発明において前記変更工程が、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて前記ボタンの奥行きの長さを変更することを特徴とする。
【0042】
この請求項18に記載の発明によれば、ボタンの使用頻度を容易に認識することができ、使用頻度から所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0043】
また、請求項19に記載の表示制御方法は、請求項18に記載の発明において、前記奥行き部分を前記ボタンの押下有効領域とすることを特徴とする。
【0044】
この請求項19に記載の発明によれば、押下有効領域を増加することができ、より押下し易くすることができる。
【0045】
また、請求項20に記載の表示制御方法は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、前記ボタンの押下を検知する検知工程と、前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記表示画面上に表示された前記ボタンを非表示にする表示工程と、を含んだことを特徴とする。
【0046】
この請求項20に記載の発明によれば、使用頻度の低いボタンを非表示にすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0047】
また、請求項21に記載の表示制御方法は、請求項20に記載の発明において、前記非表示にされたボタンを所定のフォルダへ移動する移動工程を含んだことを特徴とする。
【0048】
この請求項21に記載の発明によれば、非表示となったボタンを容易に見つけ出すことができ、その非表示となったボタンを簡易な操作で再度表示画面に表示させることができる。
【0049】
また、請求項22に記載の表示制御方法は、押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、前記ボタンの押下を検知する検知工程と、前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの押下有効領域を変更する押下有効領域変更工程と、を含んだことを特徴とする。
【0050】
この請求項22に記載の発明によれば、ボタンの形状を変更することができない場合でも、より容易にボタンを選択(押下)することができる。
【0051】
また、請求項23に記載の表示制御方法は、請求項22に記載の発明において、前記押下有効領域変更工程が、前記ボタンの表示位置を中心として全方向に均等にまたは所定の方向のみに押下有効領域を拡大することを特徴とする。
【0052】
この請求項23に記載の発明によれば、指示が正確でなくてもボタンの表示領域の近傍を押下することによって所望のボタンを選択することができる。
【0053】
また、請求項24に記載の表示制御方法は、請求項14〜23のいずれか一つに記載の発明において、前記算出工程が、所定時間における前記ボタンの押下回数を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0054】
この請求項24に記載の発明によれば、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0055】
また、請求項25に記載の表示制御方法は、請求項14〜23のいずれか一つに記載の発明において、前記算出工程が、前記ボタンの前回の押下からの経過時間を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0056】
この請求項25に記載の発明によれば、間隔を空けずに複数回使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0057】
また、請求項26に記載の表示制御方法は、請求項14〜23のいずれか一つに記載の発明において、前記算出工程が、所定時間における前記表示画面上に表示されているボタンのすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対する前記ボタンの押下回数の比を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする。
【0058】
この請求項26に記載の発明によれば、他のボタンの使用回数との比較において、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0059】
また、請求項27に記載の発明にかかるプログラムは、前記請求項14〜26のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させることができる。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0061】
(情報処理装置のハードウエア構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図1において、101はサーバー全体を制御するCPUを、102は基本入出力プログラムを記憶したROMを、103はCPU101のワークエリアとして使用されるRAMを、それぞれ示している。また、104はCPU101の制御にしたがってHD(ハードディスク)105に対するデータのリード/ライトを制御するHDD(ハードディスクドライブ)を、105はHDD104の制御にしたがって書き込まれたデータを記憶するHDをそれぞれ示している。
【0062】
また、106はCPU101の制御にしたがってFD(フレキシブルディスク)107に対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フレキシブルディスクドライブ)を、107はFDD106の制御にしたがって書き込まれたデータを記憶する着脱自在の記憶媒体の一例としてのFDを、それぞれ示している。また、108はカーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像等の各種データを表示するディスプレイを、109は通信ケーブル110を介してネットワークに接続され、このネットワークとCPU101とのインターフェース(I/F)として機能するネットワークボードを、それぞれ示している。
【0063】
また、111は文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えたキーボードを、112は各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動等をおこなうマウスを含むポインティングデバイス(タッチパネルを含む)を、それぞれ示している。また、113は文字や画像を光学的に読み取るスキャナを、114はCPU101の制御にしたがって文字や画像を印刷するプリンタを、115は着脱可能な記録媒体であるCD/DVDディスクを、116はCD/DVDディスク115に対するデータのリードを制御するディスクドライブを、100は上記各部を接続するためのバスを、それぞれ示している。なお、スキャナ113およびプリンタ114は、ネットワークを介して接続するようにしてもよい。
【0064】
(情報処理装置の機能的構成)
つぎに、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成について説明する。図2は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成を示すブロック図である。図2において、200は表示画面であり、201はボタン押下検知部であり、202は使用頻度算出部であり、203はボタン情報変更部であり、204は表示制御部であり、205はボタン移動部であり、206は押下有効領域変更部であり、211は押下ログ記憶部であり、212は表示画面情報記憶部であり、213はボタン情報記憶部である。
【0065】
ここで、表示画面200は、具体的には、たとえば図1に示したディスプレイ108によってその機能を実現する。図3は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の一例を示す説明図である。図3において、表示画面200には、押下されることによってそれぞれ所定の操作を実行する3つのボタン(『ボタンA』301、『ボタンB』302、『ボタンC』303)が表示されている。また、304は、各ボタン301〜303の表示領域を指示するためのカーソルである。ただし、タッチパネル式の入力装置である場合は、直接指などでボタンに触れるため、カーソル表示は不要となる。
【0066】
ボタン押下検知部201は、ボタン301〜303の押下を検知する。そして、いずれかのボタンの押下を検知した場合に、使用頻度算出部202へ通知するとともに、押下されたログ情報を押下ログ記憶部211に記憶する。押下ログ記憶部211に記憶されるログ情報には、ボタンごとに、押下された時刻に関する情報などが含まれる。ボタン押下検知部201は、具体的には、たとえば、図1に示したキーボード111やマウス(ポインティングデバイス)112などによってその機能を実現する。
【0067】
使用頻度算出部202は、ボタン押下検出部201によって検知されたボタン301〜303の押下に基づいて、各ボタンの使用頻度を算出する。その際、所定時間における各ボタン301〜303の押下回数を用いて使用頻度を算出してもよく、各ボタン301〜303の前回の押下からの経過時間を用いて使用頻度を算出してもよく、また、所定時間における表示画面200上に表示されているボタン301〜303のすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対する、押下されたボタンの押下回数の比を用いて使用頻度を算出してもよい。使用頻度算出処理の具体的な内容については、後述する。使用頻度算出部202は、たとえば図1に示したROM102、RAM103、CD/DVDディスク115およびディスクドライブ116等に記録されたプログラムをCPU101が実行することによってその機能を実現する。
【0068】
ボタン情報変更部203は、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の形状を変更する。ここで、ボタンの形状とはたとえば、ボタンのサイズ、形態、色、輝度および透過率などである。具体的には、使用頻度が多くなった場合には、サイズを大きくしたり、形態や色をより目立つものに変更したり、輝度を明るくしたりする。一方、使用頻度が少なくなった場合には、サイズを小さくしたり、形態や色をより目立たないものに変更したり、輝度を暗くしたり、背景の透過率を高くしたりする。そして、変更されたボタン情報を表示画面情報記憶部212内のボタン情報記憶部213に記憶する。
【0069】
ここで、図4は、ボタン301〜303のうち、『ボタンB』302のサイズを大きくした例を示しており、図5は、同様に『ボタンB』302のサイズを小さくした例を示しており、図6および図7は、同様に『ボタンB』302の形態を変更した例を示している。具体的には、図6は『ボタンB』302の縦方向のみを拡大した例を示しており、また、図7は『ボタンB』302の横方向のみを拡大した例を示している。このように、『ボタンB』302の元の形態を変化させることで、押下頻度を示すとともに、ユーザーの操作性(押下のし易さ)を向上させることができる。ただし、ボタンの最大サイズ、最小サイズを定めることができ、その場合、最大サイズよりも大きくなることはなく、また、最小サイズよりも小さくなることはない。
【0070】
また、ボタン301〜303の色を変更させる場合に、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の色を表示画面200上の背景色に近づけるように変更する。これによって、ボタン301〜303の色をより目立たないものに変更することができる。表示画面200上の背景色に関する情報は、表示画面情報記憶部212から取得する。このように、色、輝度や透過率を変更することによって、ボタン301〜303のサイズや形態を変更することができない場合にも、使用頻度を示すことができ、使用頻度の多いボタンをユーザーに選び易くすることができる。
【0071】
また、ボタン情報変更部203は、図8に示すように、ボタン301〜303にそれぞれ奥行き801〜803を付加して表示した場合に、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいてボタンの奥行き801〜803の長さを変更する。これによって、ボタン全体としての形状を変更することができる。図8においては、『ボタンB』302の奥行き802が一番長く、つぎに『ボタンA』301の奥行き801、『ボタンC』303の奥行き803の順になっている。これによって、『ボタンB』302の押下頻度が一番多く、『ボタンC』303の押下頻度が一番少ないことがユーザーに容易に理解させることができる。ボタン情報変更部203は、たとえば図1に示したROM102、RAM103、CD/DVDディスク115およびディスクドライブ116等に記録されたプログラムをCPU101が実行することによってその機能を実現する。
【0072】
表示制御部204は、ボタン情報変更部203によって変更された形状になるようにボタン301〜303を表示画面200上に表示する。その際、図9に示したように、表示制御部204は、ボタン情報変更部203によって、たとえば『ボタンB』302の形状(サイズまたは形態)の少なくといずれかが変更されるにあたり、『ボタンB』302の周辺に表示されている他のボタン(『ボタンA』301、『ボタンC』303)の表示領域と重なる場合に、他のボタン(『ボタンA』301、『ボタンC』303)の表示位置を変更しまたは非表示にする。図9においては、『ボタンB』302が拡大したのにともない、『ボタンA』301が左上に、『ボタンC』303が右上にそれぞれ移動することで、互いのボタンが重ならないようにしたことを示している。
【0073】
また、表示制御部204は、図8に示したように、ボタン情報変更部203によって長さが変更された奥行き801〜803を表示する。そして、奥行き801〜803部分もボタン301〜303の押下有効領域とする。これによって、ボタン301〜303の形状を変更することなく、表示画面200上における各ボタン301〜303の押下有効領域を増加させることができる。したがって、図8においては、『ボタンB』302の押下有効領域が一番多く、『ボタンC』303の押下有効領域が一番少ない。
【0074】
また、表示制御部204は、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、表示画面200上に表示されたボタン301〜303を非表示にする。そして、ボタン301〜303が非表示にされた場合に、ボタン移動部205は、図10に示すように、非表示にされたボタン(『ボタンB』302)を、所定のフォルダ(ゴミ箱フォルダ1000)へ移動する。非表示にされたボタン302は、そのゴミ箱フォルダ1000から表示画面200へ移動する(ドラッグ・アンド・ドロップ)操作をユーザーがおこなうことによって、表示画面200上に再度表示させることができる。表示制御部204およびボタン移動部205は、たとえば図1に示したROM102、RAM103、CD/DVDディスク115およびディスクドライブ116等に記録されたプログラムをCPU101が実行することによってその機能を実現する。
【0075】
また、押下有効領域変更部206は、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の押下有効領域を変更する。その際、押下有効領域変更部206は、図11に示すようにボタン301〜303の表示位置を中心として全方向に均等に押下有効領域1101を拡大する。また、図12に示すように、所定の方向のみ押下有効領域1201を拡大するようにしてもよい。図12においては、縦方向にのみ拡大したが、それには限定されず、横方向のみ、あるいは斜め方向に拡大するようにしてもよい。押下有効領域変更部206は、たとえば図1に示したROM102、RAM103、CD/DVDディスク115およびディスクドライブ116等に記録されたプログラムをCPU101が実行することによってその機能を実現する。
【0076】
なお、押下ログ記憶部211、表示画面情報記憶部212およびボタン情報記憶部213は、具体的には、たとえばRAM103や、HD105およびHDD104や、FD107およびFDD106や、CD/DVDディスク115およびディスクドライブ116によってその機能を実現する。
【0077】
(使用頻度算出処理の内容)
つぎに、情報処理装置の図2に示した使用頻度算出部202の使用頻度算出処理の詳細な内容について説明する。図13は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の手順を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、アプリケーションが起動すると(ステップS1301)、押下カウンタをリセットする(ステップS1302)。
【0078】
つぎに、ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS1303)。ここで、ボタンが押下がされない場合(ステップS1303:No)は、ステップS1308へ移行する。一方、ボタンが押下された場合(ステップS1303:Yes)は、押下回数カウンタを+1アップする(ステップS1304)。その後、押下回数カウンタが所定回数に達したか否かを判断する(ステップS1305)。ここで、所定回数に未だ達していない場合(ステップS1305:No)は、ステップS1308へ移行する。一方、所定回数に達した場合(ステップS1305:Yes)は、使用頻度ランクを変更し(ステップS1306)、変更した使用頻度ランクに関する情報を出力する(ステップS1307)。
【0079】
その後、ステップS1308において、所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS1308)、未だ所定時間が経過していない場合(ステップS1308:No)は、ステップS1303へ移行し、ボタン押下待ちの状態となる。以後、ステップS1303〜S1308を繰り返しおこなう。したがって、ステップS1305において、所定回数が複数(たとえば5回目、10回目、15回目、・・・)設定されている場合は、その回数に達するごとにステップS1306へ移行し、使用頻度ランクを変更する。ステップS1308において、所定時間が経過した場合(ステップS1308:Yes)は、ステップS1302へ戻って、再度カウンタをリセットする。このようにして、アプリケーションが起動されている間、上記処理を繰り返しおこなう。
【0080】
また、図14は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の別の手順を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、アプリケーションが起動すると(ステップS1401)、タイマーをリセットする(ステップS1402)。
【0081】
つぎに、ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS1403)。ここで、ボタンが押下された場合(ステップS1403:Yes)は、前回の押下(タイマーリセット)からの時間を算出する(ステップS1404)。そして、算出された時間が、所定時間(Ta)よりも長いか短いかを判断し(ステップS1405)、長い場合(ステップS1405:No)は、何もせずにステップS1402へ戻る。一方、ステップS1405において、算出された時間が、所定時間(Ta)よりも短い場合(ステップS1405:Yes)は、使用頻度ランクをアップするように変更し(ステップS1406)、変更された使用頻度ランクを出力し(ステップS1407)、その後、ステップS1402へ戻る。
【0082】
ステップS1403において、ボタンが押下されない場合(ステップS1403:No)は、前回の押下(タイマーリセット)からの時間が、所定時間(Tb>Ta)を経過したか否かを判断する(ステップS1408)。ここで、所定時間(Tb)を経過していない場合(ステップS1408:No)は、ステップS1403へ戻る。一方、所定時間(Tb)を経過している場合(ステップS1408:Yes)は、使用頻度ランクをダウンするように変更し(ステップS1409)、その後ステップS1407へ移行し、変更された使用頻度ランクを出力する。
【0083】
また、図15は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理のさらに別の手順を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、アプリケーションが起動すると(ステップS1501)、押下回数カウンタ、総押下カウンタをリセットする(ステップS1502)。
【0084】
つぎに、ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS1503)。ここで、ボタンが押下がされない場合(ステップS1503:No)は、ステップS1510へ移行する。一方、ボタンが押下された場合(ステップS1503:Yes)は、押下されたボタンが、他のボタンであるか否かを判断する(ステップS1504)。ここで、他のボタンである場合(ステップS1504:Yes)は、何もせずに、ステップS1506へ移行する。一方、他のボタンでない場合、すなわち自ボタンである場合(ステップS1504:No)は、押下回数カウンタを+1アップし(ステップS1505)、ステップS1506へ移行する。
【0085】
ステップS1506において、総押下回数カウンタを+1アップし、その後、押下回数カウンタと総押下回数カウンタとの比率が所定比率に達したか否かを判断する(ステップS1507)。ここで、所定比率に未だ達していない場合(ステップS1507:No)は、ステップS1510へ移行する。一方、所定比率に達した場合(ステップS1507:Yes)は、使用頻度ランクを変更し(ステップS1508)、変更した使用頻度ランクに関する情報を出力する(ステップS1509)。
【0086】
その後、ステップS1510において、所定時間が経過したか否かを判断し、未だ所定時間が経過していない場合(ステップS1510:No)は、ステップS1503へ移行し、ボタン押下待ちの状態となる。以後、ステップS1503〜S1510を繰り返しおこなう。したがって、ステップS1507において、所定比率が複数(たとえば10%、20%、30%、・・・)設定されている場合は、その比率に達するごとにステップS1508へ移行し、使用頻度ランクを変更する。ステップS1510において、所定時間が経過した場合(ステップS1510:Yes)は、ステップS1502へ戻って、再度カウンタをリセットする。このようにして、アプリケーションが起動されている間、上記処理を繰り返しおこなう。
【0087】
(ボタン情報変更/表示制御処理の内容)
つぎに、ボタン情報変更/表示制御処理の内容について説明する。図16は、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の別の内容を示すフローチャートである。図16のフローチャートにおいて、使用頻度算出部202から出力される使用頻度ランクに関する情報を取得したか否かを判断する(ステップS1601)。ここで、使用頻度ランクに関する情報を取得するのを待って、取得した場合(ステップ1601:Yes)は、つぎに、出力された使用頻度ランクがボタンを非表示にする非表示ランクか否かを判断する(ステップS1602)。
【0088】
ここで、非表示ランクでない場合(ステップS1602:No)は、使用頻度ランクに対応するサイズ、形態、色、輝度、透過率、奥行きの少なくとも一つを変更する(ステップS1603)。使用頻度ランクと、それに対応するサイズ、形態、色、輝度、透過率、奥行きは、図示を省略する、あらかじめ登録されたテーブルを用いて決定する。また、そのテーブルは、ユーザーによって内容の変更をおこなうことができる。
【0089】
つぎに、サイズ、形態、奥行き等を変更したことによって、他のボタンと重なるか否かを判断する(ステップS1604)。ここで、重なる場合(ステップS1604:Yes)は、他のボタンの表示位置を変更し(ステップS1605)、ステップS1604へ戻る。重ならない場合(ステップS1604:No)は、ステップS1601へ戻る。以後、ステップS1601〜S1605を繰り返しおこなう。
【0090】
また、ステップS1602において、非表示ランクである場合(ステップS1602:Yes)は、ボタン(『ボタンB』302)を消去し(ステップS1606)、ゴミ箱フォルダ1000へ移動させる(ステップS1607)。このようにして、一連の処理を終了する。
【0091】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ボタン押下検知部201が、ボタン301〜303の押下を検知し、使用頻度算出部202が、ボタン押下検知部201によって検知されたボタン301〜303の押下に基づいて、ボタン301〜303の使用頻度を算出し、ボタン情報変更部203が、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の形状、たとえば、サイズ、形態、色、輝度および透過率の少なくとも一つを変更し、表示制御部204が、ボタン情報変更部203によって変更された形状になるようにボタン301〜303を表示画面200上に表示するため、当該ボタンの使用頻度を容易に確認することができるとともに、他のボタンから容易に識別することができ、当該ボタンを見つけ易くすることができる。
【0092】
さらに、ボタン情報変更部203によってボタン301〜303の形状が変更されるにあたり、ボタン301〜303の周辺に表示されている他のボタンの表示領域と重なる場合に、他のボタンの表示位置を変更しまたは非表示にするため、他のボタンを隠してしまうことがなく、また、他のボタンと近接することによって発生する他のボタンの誤押下を防止することができる。
【0093】
さらにまた、ボタン情報変更部203が、ボタン301〜303の色を変更させるにあたり、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の色を表示画面200上の背景色に近づけるように変更するため、使用頻度の低いボタンを目立たなくすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0094】
また、本実施の形態によれば、ボタン情報変更部203が、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいてボタン301〜303の奥行き801〜803の長さを変更することで、ボタン301〜303の形状を変更し、表示制御部204が、ボタン情報変更部203によって長さが変更された奥行きを表示するため、ボタンの使用頻度を容易に認識することができ、使用頻度から所望のボタンを見つけ易くすることができる。さらに、奥行き801〜803部分をボタンの押下有効領域とするため、押下有効領域を増加することができ、より押下し易くすることができる。
【0095】
また、本実施の形態によれば、表示制御部204が、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、表示画面200上に表示されたボタン301〜303を非表示にするため、使用頻度の低いボタンを非表示にすることによって、使用頻度の高い他のボタンを認識し易くし、所望のボタンを見つけ易くすることができる。
【0096】
さらに、ボタン移動部205が、非表示にされたボタンをあらかじめ定められたフォルダ(ゴミ箱フォルダ1000)へ移動するため、非表示となったボタンを容易に見つけ出すことができ、その非表示となったボタンを簡易な操作で再度表示画面に表示させることができる。
【0097】
また、本実施の形態によれば、押下有効領域変更部206が、使用頻度算出部202によって算出された使用頻度に基づいて、ボタン301〜303の押下有効領域を変更するため、ボタンの形状を変更することができない場合でも、より容易にボタンを選択(押下)することができる。
【0098】
さらに、押下有効領域変更部206が、ボタン301〜303の表示位置を中心として全方向に均等にまたは所定の方向のみに押下有効領域を拡大するため、指示が正確でなくてもボタンの表示領域の近傍を押下することによって所望のボタンを選択することができる。
【0099】
また、本実施の形態によれば、使用頻度算出部202が、所定時間におけるボタン301〜303の押下回数を用いてボタン301〜303の使用頻度を算出するため、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0100】
また、本実施の形態によれば、使用頻度算出部202が、ボタン301〜303の前回の押下からの経過時間を用いてボタン301〜303の使用頻度を算出するため、間隔を空けずに複数回使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0101】
また、本実施の形態によれば、使用頻度算出部202が、所定時間における表示画面200上に表示されているボタンのすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対するボタンの押下回数の比を用いてボタンの使用頻度を算出するため、他のボタンの使用回数との比較において、多くの回数を使用したボタンの使用頻度を高くすることができる。
【0102】
また、本実施の形態で説明した表示制御方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、表示画面に表示され、押下されることによって所定の操作を実行するボタンの使用頻度を容易に確認することができるとともに、他のボタンと容易に識別することができ、ユーザーが見つけ易く、これによって、ボタンの操作性を向上させることが可能な情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムが得られるという効果を奏する。特に、ボタンごとの使用頻度を一見して認識できるため、使用頻度から所望のボタンを見つけ出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の一例を示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図5】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図8】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図9】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図10】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図11】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図12】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の表示画面の別の一例を示す説明図である。
【図13】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図14】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の別の内容を示すフローチャートである。
【図15】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の別の内容を示すフローチャートである。
【図16】この発明の実施の形態にかかる情報処理装置の処理の別の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU
108 ディスプレイ
112 マウス
200 表示画面
201 ボタン押下検知部
202 使用頻度算出部
203 ボタン情報変更部
204 表示制御部
205 ボタン移動部
206 押下有効領域変更部
211 押下ログ記憶部
212 表示画面情報記憶部
213 ボタン情報記憶部
301〜303 ボタン(表示領域)
801〜803 奥行き(表示領域)
1000 ゴミ箱フォルダ

Claims (27)

  1. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの形状を変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更された形状になるように前記ボタンを前記表示画面上に表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記変更手段によって前記ボタンの形状が変更されるにあたり、前記ボタンの周辺に表示されている他のボタンの表示領域と重なる場合に、前記他のボタンの表示位置を変更しまたは非表示にすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変更手段は、前記ボタンのサイズ、形態、色、輝度および透過率の少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記変更手段は、前記ボタンの色を変更させるにあたり、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの色を前記表示画面上の背景色に近づけるように変更することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記変更手段は、前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて前記ボタンの奥行きの長さを変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記奥行き部分を前記ボタンの押下有効領域とすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記表示画面上に表示された前記ボタンを非表示にする表示制御手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記非表示にされたボタンを所定のフォルダへ移動する移動手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを表示画面上に表示する情報処理装置であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの押下有効領域を変更する押下有効領域変更手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  10. 前記押下有効領域変更手段は、前記ボタンの表示位置を中心として全方向に均等にまたは所定の方向のみに押下有効領域を拡大することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記算出手段は、所定時間における前記ボタンの押下回数を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  12. 前記算出手段は、前記ボタンの前回の押下からの経過時間を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  13. 前記算出手段は、所定時間における前記表示画面上に表示されているボタンのすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対する前記ボタンの押下回数の比を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  14. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知工程と、
    前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの形状を変更する変更工程と、
    前記変更工程によって変更された形状になるように前記ボタンを前記表示画面上に表示する表示工程と、を含んだことを特徴とする表示制御方法。
  15. 前記表示工程は、前記変更工程において前記ボタンの形状が変更されるにあたり、前記ボタンの周辺に表示されている他のボタンの表示領域と重なる場合に、前記他のボタンの表示位置を変更しまたは非表示にすることを特徴とする請求項14に記載の表示制御方法。
  16. 前記変更工程は、前記ボタンのサイズ、形態、色、輝度および透過率の少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項14に記載の表示制御方法。
  17. 前記変更工程は、前記ボタンの色を変更させるにあたり、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの色を前記表示画面上の背景色に近づけるように変更することを特徴とする請求項16に記載の表示制御方法。
  18. 前記変更工程は、前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて前記ボタンの奥行きの長さを変更することを特徴とする請求項14に記載の表示制御方法。
  19. 前記奥行き部分を前記ボタンの押下有効領域とすることを特徴とする請求項18に記載の表示制御方法。
  20. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知工程と、
    前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記表示画面上に表示された前記ボタンを非表示にする表示工程と、を含んだことを特徴とする表示制御方法。
  21. 前記非表示にされたボタンを所定のフォルダへ移動する移動工程を含んだことを特徴とする請求項20に記載の表示制御方法。
  22. 押下されることによって所定の操作を実行するボタンを情報処理装置の表示画面上に表示する表示制御方法であって、
    前記ボタンの押下を検知する検知工程と、
    前記検知工程によって検知された前記ボタンの押下に基づいて、前記ボタンの使用頻度を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された使用頻度に基づいて、前記ボタンの押下有効領域を変更する押下有効領域変更工程と、を含んだことを特徴とする表示制御方法。
  23. 前記押下有効領域変更工程は、前記ボタンの表示位置を中心として全方向に均等にまたは所定の方向のみに押下有効領域を拡大することを特徴とする請求項22に記載の表示制御方法。
  24. 前記算出工程は、所定時間における前記ボタンの押下回数を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項14〜23のいずれか一つに記載の表示制御方法。
  25. 前記算出工程は、前記ボタンの前回の押下からの経過時間を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項14〜23のいずれか一つに記載の表示制御方法。
  26. 前記算出工程は、所定時間における前記表示画面上に表示されているボタンのすべてまたは一部のボタンの総押下回数に対する前記ボタンの押下回数の比を用いて前記ボタンの使用頻度を算出することを特徴とする請求項14〜23のいずれか一つに記載の表示制御方法。
  27. 前記請求項14〜26のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2003208045A 2003-08-20 2003-08-20 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Withdrawn JP2005062978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208045A JP2005062978A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208045A JP2005062978A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062978A true JP2005062978A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34364296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208045A Withdrawn JP2005062978A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005062978A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151664A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp 遠隔操作装置
JP2011076588A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nexon Mobile Corp ゲーム運営を制御するためのユーザインターフェース提供方法
JP2011203895A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011243157A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 電子機器、ボタンサイズ制御方法、及びプログラム
JP2012508426A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ソニー株式会社 テレビジョン用カーソルを実装するための方法
JP2012074018A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 個別化コンテンツ・レイアウトのための方法、システム、およびプログラム(個別化コンテンツ・レイアウトのためのシステムおよび方法)
JP2012216061A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 情報処理端末及び文字入力画面表示制御方法
JP2012234479A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース設計装置
US8356259B2 (en) 2008-01-30 2013-01-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and information recording medium
JP2014203200A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN104346058A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 图形用户界面中按钮的自动调节方法、装置及车载设备
JP2015049563A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置用プログラム
JP2015053545A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 インタアクト株式会社 報知システム及びプログラム
GB2519936A (en) * 2013-09-03 2015-05-13 Jaguar Land Rover Ltd Human-machine interface
JP2016519889A (ja) * 2013-05-16 2016-07-07 インテル コーポレイション 電力消費を低減させるための表示エリアの自動調整
JP2016224666A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソーウェーブ 入力制御プログラム、入力装置
JP2018128969A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 オムロン株式会社 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2019070855A (ja) * 2019-01-31 2019-05-09 インテル コーポレイション 電力消費を低減させるための表示エリアの自動調整
EP3546271A1 (de) 2018-03-26 2019-10-02 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeige-steuervorrichtung

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151664A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp 遠隔操作装置
US8356259B2 (en) 2008-01-30 2013-01-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and information recording medium
JP2012508426A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ソニー株式会社 テレビジョン用カーソルを実装するための方法
US9009621B2 (en) 2009-09-29 2015-04-14 Nexon Korea Corporation Method for providing user interface for controlling game
JP2011076588A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nexon Mobile Corp ゲーム運営を制御するためのユーザインターフェース提供方法
JP2011203895A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011243157A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Panasonic Corp 電子機器、ボタンサイズ制御方法、及びプログラム
JP2012074018A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 個別化コンテンツ・レイアウトのための方法、システム、およびプログラム(個別化コンテンツ・レイアウトのためのシステムおよび方法)
US9514553B2 (en) 2010-09-29 2016-12-06 International Business Machines Corporation Personalized content layout
JP2012216061A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 情報処理端末及び文字入力画面表示制御方法
JP2012234479A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース設計装置
JP2014203200A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
KR101835464B1 (ko) * 2013-05-16 2018-03-08 인텔 코포레이션 전력 소비를 줄이기 위한 디스플레이 영역들의 자동 조정
CN110427096B (zh) * 2013-05-16 2024-02-13 英特尔公司 自动调节显示区域以降低功率消耗
JP2016519889A (ja) * 2013-05-16 2016-07-07 インテル コーポレイション 電力消費を低減させるための表示エリアの自動調整
CN110427096A (zh) * 2013-05-16 2019-11-08 英特尔公司 自动调节显示区域以降低功率消耗
CN104346058A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 图形用户界面中按钮的自动调节方法、装置及车载设备
JP2015049563A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置用プログラム
GB2519936A (en) * 2013-09-03 2015-05-13 Jaguar Land Rover Ltd Human-machine interface
JP2015053545A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 インタアクト株式会社 報知システム及びプログラム
JP2016224666A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デンソーウェーブ 入力制御プログラム、入力装置
JP2018128969A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 オムロン株式会社 プログラマブル表示器、表示制御方法、および表示制御プログラム
US11321102B2 (en) 2017-02-10 2022-05-03 Omron Corporation Programmable display, display control method, and display control program
EP3546271A1 (de) 2018-03-26 2019-10-02 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeige-steuervorrichtung
US11072239B2 (en) 2018-03-26 2021-07-27 Yazaki Corporation Vehicle display control device
JP2019070855A (ja) * 2019-01-31 2019-05-09 インテル コーポレイション 電力消費を低減させるための表示エリアの自動調整

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005062978A (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US9600090B2 (en) Multi-touch integrated desktop environment
WO2022068773A1 (zh) 桌面元素调整方法、装置和电子设备
CN106164839B (zh) 以减小的等待时间提供对输入的视觉响应的方法
US8988366B2 (en) Multi-touch integrated desktop environment
CN104063128B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
US20100134432A1 (en) Method and apparatus to provide user interface
JP2009104268A (ja) 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法
JP3971694B2 (ja) オブジェクト表示方法及びその実施装置
TWI529607B (zh) 手持裝置及其主頁面管理方法
US20220221970A1 (en) User interface modification
US20120169622A1 (en) Multi-Touch Integrated Desktop Environment
US9612743B2 (en) Multi-touch integrated desktop environment
JP2011145881A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20170083212A1 (en) Application program preview interface and operation method thereof
CN106502530A (zh) 一种终端系统控制栏显示方法及装置
JP2014238700A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
KR102094478B1 (ko) 제어 패드를 이용하는 표시 제어 방법, 제어 패드를 이용하는 표시 제어 장치, 및 이를 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램을 배포하는 서버
JP5272958B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、及び情報入力プログラム
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6462519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
CN110785732A (zh) 一种控制操作切换方法、装置及遥控设备
JP5276194B2 (ja) 情報処理装置
JP6954045B2 (ja) 画像処理システム、ユーザインタフェースの提供方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107