JP2005060316A - β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法 - Google Patents

β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060316A
JP2005060316A JP2003293058A JP2003293058A JP2005060316A JP 2005060316 A JP2005060316 A JP 2005060316A JP 2003293058 A JP2003293058 A JP 2003293058A JP 2003293058 A JP2003293058 A JP 2003293058A JP 2005060316 A JP2005060316 A JP 2005060316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
sodium
hydroxy
naphthoic acid
naphthol sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335607B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Masaya Kitayama
雅也 北山
Nobutaka Senchi
信孝 泉地
Akira Obata
明 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2003293058A priority Critical patent/JP4335607B2/ja
Priority to US10/915,354 priority patent/US20050043564A1/en
Priority to CNB2004100566735A priority patent/CN1326822C/zh
Priority to EP04019324A priority patent/EP1506950A1/en
Publication of JP2005060316A publication Critical patent/JP2005060316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335607B2 publication Critical patent/JP4335607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 タール分の発生を抑制するとともに短時間で十分な脱水が可能なβ−ナフトールナトリウムの脱水方法を提供すること。
【解決手段】 媒体中でβ−ナフトールナトリウムを脱水する方法であって、β−ナフトールナトリウム1モル部に対するβ−ナフトールの量が0.2モル部以下であり、かつ媒体およびβ−ナフトールナトリウムの混合物を不活性ガス気流下で260℃〜300℃の温度下で脱水することを特徴とするβ−ナフトールナトリウムの脱水方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、β−ナフトールナトリウムの脱水方法、および2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法に関する。
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸は顔料や染料の中間体として重要であり、これを製造するには一般にまずβ−ナフトールを水酸化ナトリウムと反応させてβ―ナフトールナトリウムを調製し、このβ−ナフトールナトリウムを十分に脱水した後に二酸化炭素と反応させ2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩とし、これを水溶液とした後に鉱酸を加えて酸析分離する方法が知られている。
β−ナフトールナトリウムと二酸化炭素の反応としては、古くからいわゆるコルベ・シュミット反応と呼ばれる固気相反応が用いられてきた。コルベ・シュミット反応においては、系中の水分が反応を阻害し収率が低下する原因となるので、原料に用いる芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩が十分に脱水されていることが重要である。
しかし、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を製造するに際し、β−ナフトールナトリウムを固相で脱水する場合、脱水に長時間を要し、また、結晶内部に抱き込んだ水分の除去が困難であるなどの問題があった。また、固気相でのコルベ・シュミット反応は50時間以上の長い反応時間を必要とすること、高温での反応の熱的不均一性のためにβ−ナフトールの損失が多いこと、反応中の相変化のために反応を制御し難く、安定した収率を得ることが困難であるなどの問題があった。
このため、固気相でのコルベシュミット反応の改良方法として、β−ナフトールナトリウムを液状で脱水し、二酸化炭素と反応させる反応方法が提案されてきた。例えば、2−ヒドロキシナフタレン(β−ナフトール)と不足量の水酸化アルカリとの混合物を、約130〜200℃および減圧のもとに脱水する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
この方法では、β−ナフトールに対して不足量の水酸化ナトリウムを混合するため、未反応のβ−ナフト−ルが多量に存在し、β−ナフトールナトリウムを液状で脱水することが可能となる。しかし、β−ナフトールナトリウムとβ−ナフトールとを混合状態で脱水すると、β−ナフトールの存在に起因するタール分(副反応により生成する樹脂状物)の発生が避けられず目的物である2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率が低下するという問題があった。
また、β−ナフトールが多量に存在する場合、β−ナフトールとβ−ナフトールナトリウムの共融混合物の融点は低温となる。そのため、従来用いられている共融混合物としての脱水温度は約130〜200℃と低温であったため、脱水に長時間を要するという問題もあった。
一方、軽油または灯油中で、β−ナフトールナトリウムまたはβ−ナフトールナトリウムとβ−ナフトールの混合物を脱水した後に、軽油または灯油、β−ナフトールナトリウム、およびβ−ナフトールからなる液状混合物を二酸化炭素と反応させる方法が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
この方法では、軽油等の媒体中のβ−ナフトールナトリウムが単独で、あるいはβ−ナフトールナトリウムとβ−ナフトールの混合物として脱水されるが、脱水時の温度は250℃程度と比較的低温であったため、やはり脱水に長時間を要するものであった。
また、β−ナフトールナトリウムを単独で脱水した場合、従来用いられていたような低温度下(250℃以下)では、β−ナフトールナトリウムは固体状であるため、結晶内部に抱き込んだ水分の除去が困難であった。
さらに固体状のβ−ナフトールナトリウムは媒体中に分散したスラリー状であるため、次工程への搬送性に難があると共に、硬質のβ−ナフトールナトリウムによる容器の磨耗などの問題があり工業的に好ましくないものであった。
このため、工業的な2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造工程においては、β−ナフトールナトリウムをβ−ナフトールとの混合状態で脱水することが一般的に行われているが、混合状態で脱水を行った場合、上述したような、βナフトールの存在に起因するタール分の発生が避けられなかった。
したがって、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造において、短時間で原料のβ−ナフトールナトリウムの十分な脱水が可能であり、高収率でかつ、タール分などの副生率を低くしつつ、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を工業的に安価に大量生産できる方法が望まれていた。
特開昭51−4152号公報 特開昭54−79257号公報
本発明の目的は、タール分の発生を抑制するとともに短時間で十分な脱水が可能なβ−ナフトールナトリウムの脱水方法を提供することにある。また、本発明の目的は高収率でかつ工業的に安価に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製法に関して、β−ナフトールナトリウムの脱水方法について鋭意検討した結果、媒体中でβ−ナフトールナトリウムを脱水するに際し、260℃以上の温度下で脱水する場合にβ−ナフトールナトリウムが溶融し、攪拌によって媒体中に良好に分散し速やかに液相にて脱水することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち本発明は、β−ナフトールナトリウム1モル部に対して0.2モル部までのβ−ナフトールを含有していてもよいβ−ナフトールナトリウムを、媒体中、不活性ガス気流下、260℃〜300℃の温度下に置く工程を有する、β−ナフトールナトリウムの脱水方法を提供する。
また本発明は、上記の脱水方法によって脱水して得たβ−ナフトールナトリウムと媒体の液状混合物を二酸化炭素との反応に供し、β−ナフトールナトリウムと二酸化炭素とを反応させることを特徴とする、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法を提供する。
本発明の方法により、軽油、白油等の存在下でβ−ナフトールナトリウムを溶融状態で脱水した後に、二酸化炭素と反応することにより、脱水および反応により生じる不明生成物量が大きく低減される。また、本発明の方法により得られた2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸は、不明生成物量の低減により、タール様物質による着色の少ない高品質なものである。
本発明の方法においては、脱水すべきβ−ナフトールナトリウムは1モル部に対してβ−ナフトールを、0.2モル部以下、好ましくは0.1モル部以下含んでいてもよい。最も好ましくはβ−ナフトールを全く含まないものであるが、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の工業的生産工程において、β−ナフトールナトリウムを生成物より分離回収して再利用する場合には、β−ナフトールの混入が生じる場合がある。
β−ナフトールナトリウム1モル部に対するβ−ナフトールの量が0.2モル部を越えると脱水時のタール分の発生が避けられず、その後の反応によって得られる2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率が低下する。
本発明においては、β−ナフトールナトリウム1モル部に対するβ−ナフトールの量が0.2モル部以下の少量であることから、脱水時の温度は260℃以上、好ましくは270℃以上、より好ましくは280℃以上とする。かかる温度にすることによってβ−ナフトールナトリウムを溶融状態とすることができ、媒体中に速やかに分散し得るため攪拌が容易となり、また次工程への搬送も円滑に行える。また、高温で脱水することにより、短時間で工業的に有利な液相での脱水が可能となる。
β−ナフトールナトリウムとβ−ナフトールとの混合物の共融点より低温で脱水を行うと、混合物は固体を含むスラリー状となるため上述のような問題が生じ、工業的に好ましくない。
本発明の方法において、原料である、含水状態のβ−ナフトールナトリウムは、不活性ガス雰囲気下で、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基性ナトリウム化合物と、ナトリウムに対して0.9〜1.1倍モル部のβ−ナフトールを反応させることにより調製することができる。
具体的には、水中にて水酸化ナトリウムと、水酸化ナトリウム1モル部に対して0.9〜1.1モル部のβ−ナフトールとを反応させ、濃度40〜60重量%のβ−ナフトールナトリウム水溶液として調製するのが好ましい。
次いで、含水状態のβ−ナフトールナトリウムを不活性ガス気流下で、固化しないように昇温しながら濃縮し、次いでβ−ナフトールナトリウムに対して0.5〜10倍重量の媒体を加える。
媒体の使用量がβ−ナフトールナトリウムに対して0.5倍重量より少ない場合は、液粘度が高すぎるために攪拌が困難となり、熱的不均一状態が生じてβ−ナフトールナトリウムが熱劣化し易いという問題が生じる。媒体の使用量がβ−ナフトールナトリウムに対して10倍重量を越えた場合においても実施は可能であるが、効果は頭打ちとなり、脱水槽の利用効率が低下することから、かえってコスト高となる。
媒体は、昇温開始時に加えても良いが、β−ナフトールナトリウムが濃縮された時点で加える方が、脱水槽の容積効率などの点から好ましい。
本発明において用いる媒体としては軽油、灯油、白油またはこれらの混合物が好ましく、特に軽油を単独で用いるのが好ましい。また、これらの媒体は、沸点260℃以下の留分を除去されたものであるのが好ましく、沸点300℃以下の留分を除去されたものが特に好ましい。媒体が沸点260℃以下の留分を含む場合は、昇温中や脱水時に、突沸したり、発泡を起こしやすいので注意を要する。
媒体を加えたβ−ナフトールナトリウムを260℃以上、好ましくは270℃以上、より好ましくは280℃以上に昇温して溶融状態とし、攪拌によって媒体中に分散した状態で、不活性ガス気流下において脱水する。不活性ガスとしては、例えば窒素ガスが挙げられるが特に限定されない。
脱水は、所定の脱水温度に到達してから2時間以内で行うのが好ましく、0.5〜1.5時間で行うのが特に好ましい。本発明の脱水方法によれば、脱水時間が2時間以内であってもβ−ナフトールナトリウムは十分に脱水されるので、2時間以上の脱水は、脱水に要する熱量に無駄を生じ、かえって生産効率を低下させる。
脱水した無水のβ−ナフトールナトリウムの溶融液と媒体からなる液を、次いで二酸化炭素との反応に供する。
二酸化炭素との反応時における媒体の量は、β−ナフトールナトリウムに対して0.5〜3倍重量が好ましく、1〜2倍重量が特に好ましい。脱水終了時のβ−ナフトールナトリウムに対する媒体の量が、3倍重量よりも多い場合は、二酸化炭素との反応に供する前に、静置により分液させ上層の媒体を除去すればよく、また0.5倍重量よりも少ない場合は、別途加熱された媒体を加えて、媒体量を調節すればよい。
β−ナフトールナトリウムと二酸化炭素との反応は、媒体とβ−ナフトールナトリウムのみで行っても良好に進行するが、さらに反応速度を高める目的で、β−ナフトールを添加して二酸化炭素との反応に供するのが好ましい。β−ナフトールの添加量は、β−ナフトールナトリウム1モル部に対して0.1〜3モル部、特に0.2〜0.7モル部であるのが好ましい。
β−ナフトールナトリウムと二酸化炭素との反応温度は200〜350℃が好ましく、特に250〜300℃が好ましい。反応温度が200℃より低ければ、反応収率が低下する、もしくは良好な収率を得る為に長時間を要するなどの問題がある。反応温度が350℃より高ければ、生成物である2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩の熱分解による収率の低下、副反応により生成する樹脂状物(タール)の増加や、製品の色調、純度などの品質が劣化する。
反応時の二酸化炭素圧力は0.05〜2MPa(G)が好ましく、0.2〜1MPa(G)が特に好ましい。
反応終了後の反応液は、冷却後に水を添加して攪拌し溶解する。あるいは、ポンプを利用し、別途設けられた加水溶解槽に移送した後に攪拌して溶解してもよい。
そのようにして得られた溶解液を、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩やβ−ナフトールなどが析出しないように、80〜100℃に保温した状態で、媒体層と、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩を含む水層とに分液する。
ついで、得られた水層に、鉱酸などを加えてpH6.5〜8に調節し、未反応のβ−ナフトールナトリウムを中和し遊離したβ−ナフトールを疎水性有機溶媒を用いて抽出する。
抽出に用いる疎水性有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素系、n−ブタノール、n−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコールなどのアルコール系、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒などが好適に用いられる。
媒体相および、疎水性有機溶媒中に抽出された、β−ナフトールは、水酸化ナトリウム水溶液を作用させて、β−ナフトールナトリウムの水溶液として回収し、脱水工程に戻して、再び反応に使用することができる。
遊離したβ−ナフトールを抽出した後の水層を、所望により活性炭などの吸着剤によって着色性のタール様の物質などを除去した後に酸析する。酸析に用いる酸は特に限定されないが、鉱酸、例えば、塩酸、フッ化水素酸のような二元酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸のようなオキソ酸が挙げられる。これらの鉱酸によりpH1〜3に調節して酸析する。
酸析により得られた、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の懸濁液を、遠心分離、フィルタープレスなどの常法により母液から分離して、所望により洗浄や再結晶などの精製工程を経た後に、乾燥して製品とする。
このようにして得られた2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸は顔料、染料の中間体など種々の用途に好適に利用される。
以下に本発明を実施例について説明する。
(β−ナフトールの不在下、290℃で脱水を行った例)
攪拌翼、温度計、およびコンデンサーを備える容量1.5リットルの、セパラブルフラスコに、濃度50重量%のβ−ナフトールナトリウム水溶液897g(2.7モル)を仕込み、窒素気流下で、攪拌しながら160℃まで昇温し、β−ナフトールナトリウム水溶液を濃縮した。次いで160℃にて、あらかじめ260℃以下の留分を除去した軽油628gを添加し更に290℃まで昇温した。この間、260℃以上でβ−ナフトールナトリウムが溶融状態となったことを確認した。
290℃で、軽油とβ―ナフトールナトリウムの溶融液を攪拌により分散させながら脱水を行った。290℃到達時より0分、30分、1時間および2時間経過した時点で、攪拌を停止し、軽油層とβ−ナフトールナトリウムの溶融液の二層に分離させ、下層のβ−ナフトールナトリウムを少量サンプリングし、カールフィッシャー法による水分測定を行った。
290℃到達時より2時間経過後に脱水液の加熱を停止し、脱水液を90℃まで冷却した。脱水液が90℃に冷却された後に、脱水液を容量3リットルの底部にコックを有するガラス製のコルベンに移した。脱水に使用したセパラブルフラスコは2000gの温水で洗浄し、洗浄水を前記の容量3Lのコルベンに加えた。
次いで、コルベンの内容物を、窒素気流下で90℃に昇温した後、同温度で30分、攪拌保持し内容物を溶解させた。これを静置し、軽油層とβ−ナフトールナトリウムを含む水層とに分液し、各層に含まれるβ−ナフトールおよびβ−ナフトールナトリウムの量を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、脱水を2時間行った後に回収されたβ−ナフトールナトリウムの量を算出した。
なお、高速液体クロマトグラフィーでの測定においては、β−ナフトールを標品に用い、β−ナフトールナトリウムについてもβ−ナフトールとして検出した。
この結果から、下式に基きβ−ナフトールナトリウムの損失量を算出した。この結果を表1に示す。
〔β−ナフトールナトリウム損失量の算出式〕
β−ナフトールナトリウム損失量=(C−B)÷(A−D)×100
A:仕込んだβ−ナフトールナトリウム量(モル)
B:脱水時に添加したβ−ナフトールの量(モル)
C:脱水後に回収されたβ−ナフトールナトリウムおよびβ−ナフトールの量
(モル)。
D:水分測定用にサンプリングしたβ−ナフトールナトリウムの量(モル)
[サンプリングした試料が全てβ−ナフトールナトリウムであると仮定し算出。]
比較例1
(β−ナフトールの不在下、250℃で脱水を行った例)
脱水を250℃で行うことの他は、実施例1と同様にしてβ−ナフトールナトリウムの脱水を2時間行った。
なお、β−ナフトールナトリウムは溶融しておらず媒体とβ−ナフトールナトリウムの混合物はスラリー状であり、固形物のサンプリングを行った。
脱水終了後は実施例1と同様にして、加水および分液操作を行ない、β−ナフトールナトリウムの回収量を測定し、β−ナフトールナトリウムの損失量を算出した。
各サンプリング時間での水分、およびβ−ナフトールナトリウムの損失量を表1に示す。
比較例2
(β−ナフトールナトリウム1モル部に対し、0.5モル部のβ−ナフトールの存在下、260℃で脱水を行った例)
攪拌翼、温度計、およびコンデンサーを備える容量1.5リットルのセパラブルフラスコに、濃度50重量%のβ−ナフトールナトリウム水溶液731g(2.2モル)を仕込んだ。窒素気流下に、攪拌しながら160℃まで昇温し、β−ナフトールナトリウム水溶液を濃縮した。
次いで160℃にて、軽油512gおよびβ−ナフトール158g(1.1モル)を添加し更に260℃まで昇温した。260℃で、軽油と、β―ナフトールナトリウムおよびβ−ナフトールからなる溶融液を攪拌により分散させながら脱水を行った。260℃到達時から0分、30分、1時間、および2時間経過した時点で、攪拌を停止し、軽油層とβ−ナフトールナトリウムおよびβ−ナフトールからなる溶融液の二層に分離させ、下層のβ−ナフトールナトリウムおよびβ−ナフトールからなる溶融液のサンプリングを行ない、カールフィッシャー法による水分測定を行った。
なお、試料がβ−ナフトールとβ−ナフトールナトリウムの混合物となるため、予め水分測定の前に、滴定により試料中のβ−ナフトールナトリウムの含量を測定し、これをもとにβ−ナフトールナトリウムに対する水分量を算出した。
脱水終了後は実施例1と同様にして、加水および分液操作を行ない、β−ナフトールナトリウムの回収量を測定し、β−ナフトールナトリウムの損失量を算出した。
各サンプリング時間での水分、およびβ−ナフトールナトリウムの損失量を表1に示す。
Figure 2005060316
A:β−ナフトール添加量(β−ナフトールナトリウム1モル部に対するβ−ナフトールのモル部数)
B:脱水時の保持温度(℃)
a:水分(重量%)
b:β−ナフトールナトリウム損失量(モル%)
(β−ナフトールの不在下、280℃で脱水を行った後、β−ナフトールの存在下で2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を合成した例)
容量2Lの電磁式攪拌装置、圧力計、および温度計を備えたオートクレーブに、濃度50%のβ−ナフトールナトリウム水溶液665g(2.0モル)を仕込み、攪拌下に窒素気流下で160℃まで昇温した。次いで160℃にて軽油465gを徐々に添加した後に、280℃まで昇温し同温度で1時間、攪拌下に保持しβ−ナフトールナトリウムを脱水した。
脱水終了後、β−ナフトール144g(1.0モル)を添加し、290℃に昇温し、同温度で二酸化炭素圧力0.6MPa(G)にて、1.8時間、反応させた。反応終了後、オートクレーブを90℃まで冷却し、2000g加水した後、窒素気流下にて90℃で30分攪拌し、内容物を溶解させた。得られた溶解液にキシレン500gを加えた後に、90℃にて軽油およびキシレンからなる上層(媒体層)と、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩を含む下層(水層)に分液した。
得られた各層の組成を、高速液体クロマトグラフィーにより分析し、原料および生成物の回収量を測定した。その結果を表2に示す。分析結果より、β−ナフトールナトリウム基準の、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率は40.0%であり、不明生成分への転化率は7.1%であった。
上記で得られた水層から2600g(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モノナトリウム塩166gを含む)を分取し、90℃にて、73%硫酸を用いてpH6.7に調節した。次いで、同温度にてキシレン400gにより3回抽出を行なった。キシレン抽出後の水層を90℃で、73%硫酸によりpH2.5とし酸析し、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の懸濁液を得た。これを、遠心分離して水洗後に乾燥し、淡黄色の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸143gを得た。
得られた結晶について、タール様の不明生成分による着色の指標として、ML値を以下に記載する方法に従い測定した。その結果を表2に示す。
[ML値測定]
ML値とは2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸をメチルアルコール溶液とし、530nmにおける2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸1gあたりの吸光度に200を乗じた数であり、この数値が大きいほどタール様物質により着色されたものである。
具体的には、サンプル約6gを量り取り、メチルアルコールに溶解して全体を200mlとし、No.5Aのろ紙(φ12.5cm)にてろ過した後、メチルアルコールを対照として530nmの吸光度を測定し、下式により算出した:
ML値=吸光度/サンプル量(g)×200
(β−ナフトールの不在下、280℃で脱水を行った後、β−ナフトールの不在下で2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を合成した例)
容量2Lの電磁式攪拌装置、圧力計、および温度計を備えたオートクレーブに、濃度50%のβ−ナフトールナトリウム水溶液665g(2.0モル)を仕込み、攪拌下に窒素気流下で160℃まで昇温した。次いで160℃にて白油(流動パラフィン)465gを徐々に添加した後に、280℃まで昇温し同温度で1時間、攪拌下に保持しβ−ナフトールナトリウムを脱水した。
脱水終了後、290℃に昇温し、同温度で二酸化炭素圧力0.6MPa(G)にて、1.8時間、反応させた。反応終了後、オートクレーブを90℃まで冷却し、2000g加水した後、窒素気流下にて90℃で30分攪拌し、内容物を溶解させた。得られた溶解液にキシレン500gを加えた後に、90℃にて白油およびキシレンからなる上層(媒体層)と、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩を含む下層(水層)に分液した。
得られた各層の組成を、高速液体クロマトグラフィーにより分析し、原料および生成物の回収量を測定した。その結果を表2に示す。分析結果より、β−ナフトールナトリウム基準の、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率は36.7%であり、不明生成分への転化率は7.6%であった。
上記で得られた水層から2600g(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モノナトリウム塩153gを含む)を分取し、実施例2と同様にして処理し淡黄色の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸131gを得た。得られた結晶のML値を表2に示す。
比較例3
(β−ナフトールナトリウム1モル部に対し、0.5モル部のβ−ナフトールの存在下、260℃で脱水を行った後、β−ナフトールの存在下で2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸を合成した例)
容量2Lの電磁式攪拌装置、圧力計、および温度計を備えたオートクレーブに、濃度50%のβ−ナフトールナトリウム水溶液665g(2.0モル)を仕込み、攪拌下に窒素気流下で160℃まで昇温した。160℃にて、β−ナフトール144g(1.0モル)を加えた後、軽油465gを徐々に添加した。次いで、260℃まで昇温し、同温度で2時間、攪拌下に保持しβ−ナフトールナトリウムを脱水した。
脱水終了後、290℃に昇温し、同温度で二酸化炭素圧力0.6MPa(G)にて、1.8時間、反応させた。反応終了後、オートクレーブを90℃まで冷却し、2000g加水した後、窒素気流下にて90℃で30分攪拌し、内容物を溶解させた。得られた溶解液にキシレン500gを加えた後に、90℃にて軽油およびキシレンからなる上層(媒体層)と、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸のナトリウム塩を含む下層(水層)に分液した。
得られた各層の組成を、高速液体クロマトグラフィーにより分析し、原料および生成物の回収量を測定した。その結果を表2に示す。分析結果より、β−ナフトールナトリウム基準の、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の収率は37.0%であり、不明生成分への転化率は14.2%であった。
上記で得られた水層から2600g(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モノナトリウム塩154gを含む)を分取し、実施例2と同様にして処理し淡黄色の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸132gを得た。得られた結晶のML値を表2に示す。
Figure 2005060316
A:2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
B:2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸
C:2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸
D:β−ナフトールナトリウム
[回収されたβ−ナフトールおよびβ−ナフトールナトリウムの合計量(モル)から、反応時または脱水時に添加したβ−ナフトールの量(モル)を減じたもの。]
E:不明生成物
[収率については100%からA〜Dの収率(モル%)の和を減じたものである。生成量については仕込みβ−ナフトールナトリウムのモル数から、A〜Dの生成量(回収量)のモル数の和を減じたものである。]

Claims (6)

  1. β−ナフトールナトリウム1モル部に対して0.2モル部までのβ−ナフトールを含有していてもよいβ−ナフトールナトリウムを、媒体中、不活性ガス気流下、260℃〜300℃の温度下に置く工程を有する、β−ナフトールナトリウムの脱水方法。
  2. 媒体が軽油、灯油、白油、またはこれらの混合物である、請求項1記載のβ−ナフトールナトリウムの脱水方法。
  3. 不活性ガス気流下、260℃〜300℃の温度下に置く時間が0.5〜2時間である、請求項1記載のβ−ナフトールナトリウムの脱水方法。
  4. 請求項1〜3の何れかの方法で脱水して得たβ−ナフトールナトリウムと媒体の液状混合物を二酸化炭素との反応に供し、β−ナフトールナトリウムと二酸化炭素とを反応させることを特徴とする、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法。
  5. 脱水されたβ−ナフトールナトリウムと媒体の液状混合物に、さらにβ−ナフトールを添加して二酸化炭素との反応に供する、請求項4記載の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法。
  6. β−ナフトールナトリウム1モル部に対して0.1〜3モル部のβ−ナフトールを添加する、請求項5記載の2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法。
JP2003293058A 2003-08-13 2003-08-13 β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4335607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293058A JP4335607B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法
US10/915,354 US20050043564A1 (en) 2003-08-13 2004-08-11 Process for dehydrating hydrous sodium beta-naphtholate
CNB2004100566735A CN1326822C (zh) 2003-08-13 2004-08-13 对含水β-萘酚钠进行脱水的方法
EP04019324A EP1506950A1 (en) 2003-08-13 2004-08-13 Process for dehydrating hydrous sodium Beta-naphtholate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293058A JP4335607B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060316A true JP2005060316A (ja) 2005-03-10
JP4335607B2 JP4335607B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=33562794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293058A Expired - Fee Related JP4335607B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050043564A1 (ja)
EP (1) EP1506950A1 (ja)
JP (1) JP4335607B2 (ja)
CN (1) CN1326822C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104447302A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 唐山市丰南区佳跃化工产品有限公司 一种提高气固相法生产的2-羟基-3-萘甲酸含量的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1503984A (en) * 1922-02-15 1924-08-05 Nat Aniline & Chem Co Inc Manufacture of 2.3-hydroxynaphthoic acid
IT1002180B (it) * 1972-12-12 1976-05-20 Basf Ag Processo per la preparazione di acido 2 idrossinaftalin 3 carbossilico
DE2332064C2 (de) * 1973-06-23 1983-11-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 2-Hydroxy-naphthalin-3-carbonsäure
US4239913A (en) * 1977-10-25 1980-12-16 Kabushiki Kaisha Veno Seiyaku Oyo Kenkyujo Process for preparing 2-hydroxynaphthalenecarboxylic acids
JP2718932B2 (ja) * 1988-01-23 1998-02-25 株式会社上野製薬応用研究所 芳香族オキシカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1626490A (zh) 2005-06-15
CN1326822C (zh) 2007-07-18
US20050043564A1 (en) 2005-02-24
JP4335607B2 (ja) 2009-09-30
EP1506950A1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433023B1 (ko) 디아릴카르보네이트의제조방법
US4239913A (en) Process for preparing 2-hydroxynaphthalenecarboxylic acids
JP2002508343A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
WO2004031113A1 (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP7141303B2 (ja) 5,5’-メチレンジサリチル酸の製造方法
JP2002193887A (ja) ヨードニウム塩化合物の製造方法
JPWO2004078693A1 (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP4335607B2 (ja) β−ナフトールナトリウムの脱水方法および、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸の製造方法
US5783723A (en) Process for the preparation of dialkyl succinylsuccinates
EP0066205B1 (en) Process for preparation of 2-hydroxynaphthalene-3-carboxylic acid
CA2124055A1 (en) Process for preparing aromatic hydroxycarboxylic acids
JP4508548B2 (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP3500488B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JPS5935911B2 (ja) 2−ヒドロキシナフタリン−6−カルボン酸の選択的製法
JP5236274B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸再生品の製造方法
JP2009001506A (ja) トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法
JP4069531B2 (ja) ビフェニル−2−カルボン酸の製造方法
JP4826132B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸及びその製造方法
US4814498A (en) Separation/purification of para-hydroxybenzoic acid
JP2003267918A (ja) 2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)アルカン酸の製造方法
JP5318596B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
WO2023189499A1 (ja) 4,4'-ジヒドロキシビフェニル-3,3'-ジカルボン酸の製造方法
US8940931B2 (en) Production method for refined 6-bromo-2-naphthalenecarboxylic acid product
JP5236275B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の回収方法
JP2023152806A (ja) 4,4’-ジヒドロキシビフェニル-3,3’-ジカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees