JP2005057484A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057484A
JP2005057484A JP2003285984A JP2003285984A JP2005057484A JP 2005057484 A JP2005057484 A JP 2005057484A JP 2003285984 A JP2003285984 A JP 2003285984A JP 2003285984 A JP2003285984 A JP 2003285984A JP 2005057484 A JP2005057484 A JP 2005057484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal line
display device
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130388B2 (ja
JP2005057484A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Miyata
和彦 宮田
Jun Koyama
潤 小山
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003285984A priority Critical patent/JP4130388B2/ja
Priority to TW093122133A priority patent/TWI371734B/zh
Priority to US10/902,793 priority patent/US7884788B2/en
Priority to EP04018412A priority patent/EP1505806A3/en
Priority to CNB2004100558315A priority patent/CN100458531C/zh
Priority to KR1020040061415A priority patent/KR101077799B1/ko
Publication of JP2005057484A publication Critical patent/JP2005057484A/ja
Publication of JP2005057484A5 publication Critical patent/JP2005057484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130388B2 publication Critical patent/JP4130388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 音声信号処理機能を備えた液晶表示装置において、グリッジの少ない、S/Nの大きな音声信号処理回路を備えた表示装置を提供する。
【解決方法】
本発明の表示装置は、抵抗ストリング型D/A変換回路を有し、D/A変換回路の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路と同じとすることによって、D/A変換回路のダイナミックレンジを大きく取ることができる。これによって、D/A変換回路内部で発生するグリッジなどが信号に対して相対的に小さくなり、D/A変換後の信号のS/Nを大きく取ることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に薄膜半導体素子で構成された音声信号処理回路を有する液晶表示装置に関する。また、音声信号処理回路を有する液晶表示装置を装填した電子機器に関する。
近年、通信技術の進歩に伴って、携帯電話が普及している。今後は更に動画の伝送やより多くの情報伝達が予想される。一方、パーソナルコンピュータもその軽量化によって、モバイル対応の製品が生産されている。電子手帳に始まったPDAと呼ばれる情報端末も多数生産され普及しつつある。また、表示装置の発展により、それらの携帯情報機器のほとんどにはフラットパネルディスプレイが装備されている。
また、アクティブマトリクス型の表示装置の中でも、近年、低温ポリシリコン薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと表記する)を用いた表示装置の製品化が進められている。低温ポリシリコンTFTでは画素だけでなく、画素部の周囲に信号線駆動回路を一体形成することが可能であるため、表示装置の小型化や、高精細化が可能であり、今後はさらに普及が見込まれる。
一方、情報携帯機器には視覚的表示機能だけでなく、その他の出力機能も求められ、特に音声出力機能も求められている。映像表示をおこなうときに、音声が得られているとより効果的に、その映像を見ることができ、より映像を楽しむことなどが可能になる。よって、表示装置に音声出力機能を有することが望まれる。
音声出力用の音声信号には、アナログ音声信号と、デジタル音声信号がある。アナログ音声信号はマイクロホンなどで直接音声を得るもの、アナログ出力の音声機器から得るものなどがある。一方デジタル音声信号は、CD、MD、DVDなどのデジタル音声機器より信号を得るものである。
図2にデジタル音声信号をアナログに変換するまでのブロック図を示す。CDプレイヤーなどは光出力を備えているものが多く、このようなものから光ファイバーを通して、光センサー201に光信号を入力する。光センサー201は光信号を電気信号に変換する。この電気信号はEIAJのCP−1201規格などで規定されている。さらにこの信号はデコーダー202によって、図3に示すようなシリアルデジタル音声データにデコードされる。デコードされた電気信号はCDの場合1.411MHzのベースクロックと、44.1KHzのLRクロックとデジタル音声信号データの3種類がある。デジタル音声信号データはMSB(最上位ビット)より順にシリアルに転送される。さらに、シリアルデジタル音声データはシリアルパラレル変換回路203によって、パラレルデジタル音声データとなりD/A変換回路204に入力され、アナログに変換される。
図5に音声信号処理回路の従来例を示す。図5にはD/A変換回路からスピーカー接続部までを記述している。音声信号処理回路はD/A変換回路501、増幅回路506、スピーカー接続部508、D/A変換回路電源502、スイッチ505、アナログ信号入力端子507より構成される。
以下、その動作を説明する。パラレルデジタル音声信号はD/A変換回路501によってアナログに変換され、スイッチ505に入力される。一方アナログ音声信号は入力端子507よりスイッチ505に入力される。スイッチ505はD/A変換バッファ回路501の出力もしくはアナログ入力信号を選択し、選択した信号を増幅回路506に入力する。増幅回路506は増幅をおこない、スピーカー接続部508に出力する。
ここで利得は例えば以下のようなものとする。アナログ信号入力端子507とD/A変換回路501の出力の信号レベルはいずれも283mVpp、100mVrmsとする。これを増幅回路503で35.3倍に増幅する。すなわちスピーカー接続部には10Vpp、3.54Vrmsの信号が得られる。
従来 の音声信号処理回路ではD/A変換回路は3Vまたは5V系を用いて、図4に示すような、抵抗ストリングを用いたものがあった。
すなわち、複数の抵抗を直列に接続し、抵抗ストリングを形成し、その接続点にスイッチを配置し、そのスイッチを切り換えることにより、求める電圧を得るものである。(例えば特許文献1参照)
特開2000−138586
以下、図4を用いてその動作を説明する。説明は簡略化のため3ビットを用いて行うが実際の音声信号用のD/A変換回路は10ビット以上が一般的である。まず、端子VHに高電位電源を接続する。また、VLに低電位電源を接続する。端子VHと端子VLの間に7本の抵抗401〜407を直列に接続する。ここで、抵抗401〜407は全て同じ値の抵抗とする。VLを2.3V、VHを3.9Vとすれば各抵抗の両端には0.2Vの電位が発生する。次に各抵抗の接続点にスイッチ408〜415を接続する。さらにスイッチの抵抗と反対側の端子を2つまとめてスイッチ416〜419を接続する。これを繰り返しスイッチ416〜419およびスイッチ420、421を接続する。
ここでスイッチの選択をデジタル信号で制御する。すなわち、最下位ビットでスイッチ408〜415を制御し、前述した2組のうちのいずれかを選択する。また、2ビット目のデータでスイッチ416〜419を制御し、2組のうちのいずれかを選択する。また、最上位ビットでスイッチ420、421のいずれかを選択する。このようにして出力端子422には抵抗401〜407の接続点のいずれかが接続される。たとえば、最下位ビットのデータが0であればスイッチ409、411、413、415がオンし、データが1であればスイッチ408、410、412、414がオンするものとする。同様に2ビット目のデータが0であればスイッチ417、419がオンし、データが1であれば416、418がオンするものとする。最上位ビットのデータが0であれば421がオンし、1であれば420がオンするものとする。
このような場合でデジタル音声データが111であればスイッチ408、416、420がオンし、VHの電圧3.9Vが出力端子に現れる。また、データが101であればスイッチ410、417、420がオンし、3.5Vの電圧がバッファ回路423を介して出力端子422に現れる。このようにして、デジタル信号をアナログ電圧に変換が可能となる。
前述したような、抵抗ストリング型D/A変換回路はスイッチで電圧を切り換えるため、スイッチ用トランジスタの容量、一般的にはゲート容量によって、スイッチオフに際して、高電位側または低電位側に引っ張られ、図6に示すようなグリッジが発生する。このようなグリッジはノイズとして感じられるため、音声信号の質を低下させることになる。
例えば、前述したようにアナログ音声信号が100mVrmsであり、D/A変換後のデジタル音声信号も100mVrmsとするとき、グリッジが10mV発生すると、283mVppに対して、28分の1のノイズが発生することになり、S/Nを悪化させることになる。
このようなS/Nの悪化はスピーカーから出力される音声を聞いているユーザーにとって非常に耳障りのものであり、ユーザーに不快感を与えるものであった。
以上のような問題を解決するため、本発明はD/A変換回路の電源電圧を表示装置の電源電圧と合わせることにより、D/A変換回路の出力電圧を大きくし、相対的にグリッジの影響を低減するものである。また、音声信号処理回路の利得をアナログ信号入力とデジタル信号入力とで変更するものである。
以下に本発明の構成を示す。本発明は絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路とを有することを特徴とする。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を増幅する増幅回路とを有することを特徴とする。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰する減衰回路とを有することを特徴とする。
絶本発明の他の構成は、縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路によって変換されたアナログ音声信号を含む、複数の異なるアナログ音声信号から信号を選択するスイッチを有していることを特徴とする。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路によって変換されたアナログ音声信号と外部から入力されたアナログ音声信号よりなる、複数の異なるアナログ音声信号から一つを選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有していることを特徴とする。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、外部から入力されたアナログ信号または前記減衰回路からの出力信号中から一つを選択するするスイッチとを有していることを特徴とする。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する増幅回路と、
前記増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチとを有していることを特徴ている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する増幅回路と、前記減衰回路の出力信号または前記増幅回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチとを有していることを特徴としている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、外部から入力されるアナログ信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有していることを特徴とした液晶表示装置。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、前記第1の増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路を有していることを特徴とした液晶表示装置。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、前記第1の増幅回路の出力信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路を有していることを特徴としている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、外部から入力されたアナログ信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有し、前記増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて、利得が変化することを特徴としている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置が、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、外部から入力されたアナログ信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有し、前記増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて、利得が変化することを特徴としたている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、前記第1の増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路とを有し、前記第2の増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて利得が変化することを特徴としている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、前記第1の増幅回路の出力信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路とを有し、前記第2の増幅回路は前記スイッチの選択状態に合わせて利得が変化することを特徴としている。
本発明の他の構成は、絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、前記液晶表示装置は、外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路とを有し、前記D/A変換回路から出力されたアナログ音声信号を含む少なくとも二つのアナログ音声信号の中から、一つを選択して接続を切り換える切り換え回路と、前記少なくとも二つのアナログ音声信号のレベルをそろえるための補正回路を少なくとも一つ備えていることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において、前記増幅回路はオペアンプであり、前記利得を変化させる手段は帰還抵抗を切り換えるものであることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記第2の増幅回路はオペアンプであり、前記利得を変化させる手段は帰還抵抗を切り換えるものであることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記信号線駆動回路およびD/A変換回路は前記絶縁基板上に一体形成されていることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記信号線駆動回路およびD/A変換回路は薄膜トランジスタで形成されていることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記D/A変換回路は抵抗ストリング式のD/A変換回路であり、前記抵抗ストリングを構成する抵抗は薄膜半導体を用いたものであることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記薄膜半導体はその上方または下方に形成される導電体膜との間で容量を形成していることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記D/A変換回路は抵抗ストリング式のD/A変換回路であり、前記抵抗ストリングを構成する抵抗は金属薄膜を用いたものであることを特徴としている。
本発明の他の構成は、上記構成において前記金属薄膜はその上方または下方に形成される導電体膜との間で容量を形成していることを特徴としている。
本発明は、上記構成を備える電子機器である。
以上によって、デジタル信号をD/A変換回路で変換しても、グリッジの小さい、S/Nの大きな信号を得ることができる。これにより音質を向上させることが可能となり、より高品質な音声情報を提供できるようになる。
従来のストリング型D/A変換回路を用いた音声信号処理回路では、トランジスタのオンオフによるグリッジによってS/Nが悪化していた。
本発明は、ストリング型D/A変換回路の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路の電源電圧と合わせることによって、出力の振幅を大きくすることができS/Nを改善することが可能となる。また、D/A変換回路の後にある増幅回路利得をアナログ入力とデジタル入力とで切り換えることにより、利得の調整をおこなう。このようにして、それぞれの場合においても良好な振幅を得ることができる。本発明によって、音声出力機能を有する表示装置の音質改良が可能となった。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の第1の実施形態を示す図である。第1の実施形態は図1に示すように、D/A変換回路101、D/A変換回路電源102、スピーカー接続部108、信号線駆動回路109により構成される。D/A変換回路101に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換され、スピーカー接続部108に電気的に接続される。図1においてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
第1の実施形態に用いるD/A変換回路は従来例と同じく図4に示すような構成をしているが、D/A変換回路の出力電圧を高くとれるように、D/A変換回路101の電源電圧を表示装置の駆動回路109の電源電圧と同じにしている。
液晶表示装置では少なくとも1つのソース信号線、少なくとも1つのゲート信号線が存在し、それらの交点部分に画素が配置され、ポリシリコンTFTを用いた液晶表示装置などでは、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路が内蔵されている。一般に、液晶表示装置の信号線駆動回路、特にゲート信号線駆動回路は高い電源電圧、たとえば16V〜20Vが必要である。従って、このような信号線駆動回路と一体化したような音声信号処理装置では、わざわざ高電圧の電源を追加しなくとも、16V〜20Vの電源電圧が使用可能となる。
そこで、本発明ではD/A変換回路101の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路109の電源電圧と同じとすることとした。例えば、D/A電源102の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路101は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppとすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
(実施形態2)
図20は本発明の第2の実施形態を示す図である。第2の実施形態は図20に示すように、D/A変換回路2001、D/A変換回路電源2002、スピーカー接続部2008、信号線駆動回路2009、増幅回路2006により構成される。D/A変換回路2001に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換される。増幅回路2006はD/A変換回路2001でD/A変換されたアナログ音声信号を増幅する。増幅回路2006はスピーカー接続部2008に電気的に接続される。出力のレベルによっては増幅回路2006を減衰回路とし、アナログ音声信号を減衰して出力してもよい。図20においてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
前述した第1の実施形態と同様にD/A変換回路2001の電源を信号線駆動回路2009の電源2002と同じとすることによって、D/A変換回路2001の出力信号の振幅を大きく取ることができ、グリッジの影響を抑えることが可能となる。
(実施形態3)
図17は本発明の第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態は図17に示すように、D/A変換回路1701、D/A変換回路電源1702、スピーカー接続部1708、信号線駆動回路1709、切り換え回路1705、アナログ音声入力部1707により構成される。D/A変換回路1701に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換される。一方、アナログ音声入力部より別のアナログ音声が入力される。切り換え回路1705はD/A変換回路1701でD/A変換されたアナログ音声信号、またはアナログ音声入力端子1707より入力されたアナログ音声信号のいずれかを選択する。この切り換え回路はスイッチを用いても良い。また、切り換え回路1705はスピーカー接続部1708に電気的に接続される。図17では2つの信号より選択をおこなっているが、選択は2つに限定されず、3つ以上あっても良い。図17においてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
前述した第1の実施形態と同様にD/A変換回路1701の電源を信号線駆動回路1709の電源1702と同じとすることによって、D/A変換回路1701の出力信号の振幅を大きく取ることができ、グリッジの影響を抑えることが可能となる。
(実施形態4)
図21は本発明の第4の実施形態を示す図である。第4の実施形態は図21に示すように、D/A変換回路2101、D/A変換回路電源2102、スピーカー接続部2108、信号線駆動回路2109、切り換え回路2105、アナログ音声入力部2107、増幅回路2106により構成される。D/A変換回路2101に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換される。一方、アナログ音声入力部より別のアナログ音声が入力される。切り換え回路2105はD/A変換回路2101でD/A変換されたアナログ音声信号、またはアナログ音声入力端子2107より入力されたアナログ音声信号のいずれかを選択する。切り換え回路はスイッチを用いても良い。切り換え回路2105は増幅回路2106に接続され、増幅回路2106はアナログ信号を増幅し、また、スピーカー接続部2108に電気的に接続される。図21では2つの信号より選択をおこなっているが、選択は2つに限定されず、3つ以上あっても良い。図21おいてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
前述した第1の実施形態と同様にD/A変換回路2101の電源を信号線駆動回路2109の電源2102と同じとすることによって、D/A変換回路2101の出力信号の振幅を大きく取ることができ、グリッジの影響を抑えることが可能となる。
(実施形態5)
図18は本発明の第5の実施形態を示す図である。第5の実施形態は図18に示すように、D/A変換回路1801、D/A変換回路電源1802、スピーカー接続部1808、信号線駆動回路1809、切り換え回路1805、アナログ音声入力部1807、補正回路1804により構成される。D/A変換回路1801に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換される。一方、アナログ音声入力部1807より別のアナログ音声が入力される。補正回路1804はD/A変換回路1801の出力信号とアナログ信号入力部1807の信号のレベルあわせをおこなう機能を有している。切り換え回路1805は補正回路1804でレベル補正されたアナログ音声信号、またはアナログ音声入力端子1807より入力されたアナログ音声信号のいずれかを選択する。切り換え回路はスイッチを用いても良い。切り換え回路1805はスピーカー接続部1808に電気的に接続される。図18では2つの信号より選択をおこなっているが、選択は2つに限定されず、3つ以上あっても良い。図18おいてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
前述した第1の実施形態と同様にD/A変換回路1801の電源を信号線駆動回路1809の電源1802と同じとすることによって、D/A変換回路1801の出力信号の振幅を大きく取ることができ、グリッジの影響を抑えることが可能となる。
図18では補正回路1804をD/A変換回路1801と切り換え回路1805の間に配置しているが、これには限定されず、アナログ信号入力部1807と切り換え回路1805の間に配置しても良い。また、補正回路をD/A変換回路1801と切り換え回路1805の間と、アナログ信号入力部1807と切り換え回路1805の間の両方に配置しても良い。
(実施形態6)
図19は本発明の第6の実施形態を示す図である。第6の実施形態は図19に示すように、D/A変換回路1901、D/A変換回路電源1902、スピーカー接続部1908、信号線駆動回路1909、切り換え回路1905、アナログ音声入力部1907、補正回路1904、増幅回路1906により構成される。D/A変換回路1901に入力されたデジタル音声信号はアナログ音声信号に変換される。一方、アナログ音声入力部1907より別のアナログ音声が入力される。補正回路1904はD/A変換回路1901の出力信号とアナログ信号入力部1907の信号のレベルあわせをおこなう機能を有している。切り換え回路1905は補正回路1904でレベル補正されたアナログ音声信号、またはアナログ音声入力端子1907より入力されたアナログ音声信号のいずれかを選択する。切り換え回路はスイッチを用いても良い。増幅回路1906は切り換え回路1905の出力信号を増幅する機能を有する。また増幅回路1906はスピーカー接続部1908に電気的に接続される。図19では、切り換え回路1905は2つの信号より選択をおこなっているが、選択信号は2つに限定されず、3つ以上あっても良い。図19おいてはスピーカー駆動を前提に表記をおこなっているが、スピーカー接続部は必ずしも必要ではなく、スピーカー接続部は他のものでも良い。
前述した第1の実施形態と同様にD/A変換回路1901の電源を信号線駆動回路1909の電源1902と同じとすることによって、D/A変換回路1901の出力信号の振幅を大きく取ることができ、グリッジの影響を抑えることが可能となる。
図19では補正回路1904をD/A変換回路1901と切り換え回路1905の間に配置しているが、これには限定されず、アナログ信号入力部1907と切り換え回路1905の間に配置しても良い。また、補正回路をD/A変換回路1901と切り換え回路1905の間と、アナログ信号入力部1907と切り換え回路1905の間の両方に配置しても良い。
このようにして、上記の実施形態では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、D/A変換回路の出力を減衰することによって、アナログ音声信号のレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例1)
図22に本発明の第1の実施例を示す。本実施例は図22に示すように、D/A変換回路2201、D/A変換回路電源2202、減衰回路2204、増幅回路2206、アナログ音声信号入力端子707、デジタルアナログ切り換えスイッチ2205、スピーカー接続部2208より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子2207での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部2208での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
本実施例では、実施形態と同じようにD/A変換回路2201の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路2209の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源2202の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路701は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppとすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子2207に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とデジタル信号入力時においてレベルを合わせるために、本実施例において、D/A変換回路の出力信号は減衰回路2204を通過させている。なお、減衰回路2204は音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。具体的には減衰回路2204の減衰率を0.035倍に設定すれば、減衰回路2204の出力には283mVppの電圧が出力される。これによって増幅回路2206の入力レベルはアナログ信号入力時、デジタル信号入力時ともに283mVppとなり、増幅回路2206の利得を35.3倍とすれば、スピーカー接続部の出力電圧はアナログ信号入力時、デジタル信号入力時いずれをスイッチ2205で切り換えても10Vpp、約3.5Vrmsとなる。
尚、以上述べた利得は一例であり、限定されるものではなく、必要に応じて設定することが可能である。また、たとえば出力電圧が小さくて良い場合は増幅回路2206は用いずともよい。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を表示装置の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、アナログ信号のみを増幅することによりアナログ音声信号とのレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例2)
図7に本発明の第2の実施例を示す。本実施例は図7に示すように、D/A変換回路701、D/A変換回路電源702、第1の増幅回路703、第2の増幅回路706、アナログ音声信号入力端子707、デジタルアナログ切り換えスイッチ705、スピーカー接続部708より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子707での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部708での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
本実施例では、実施形態と同じようにD/A変換回路701の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路709の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源702の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路701は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppとすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子707に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とデジタル信号入力時においてレベルを合わせるために、本実施例では、アナログ信号のみ第1の増幅回路703を通過させている。なお、増幅回路703は音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。具体的には第1の増幅回路703の利得を28.3倍に設定すれば、第1の増幅回路703の出力には8Vの電圧が出力される。これによって第2の増幅回路の入力レベルはアナログ信号入力時、デジタル信号入力時ともに8Vとなり、第2の増幅回路704の利得を1.25倍とすれば、スピーカー接続部の出力電圧はアナログ信号入力時、デジタル信号入力時いずれをスイッチ705で切り換えても10Vpp、約3.5Vrmsとなる。
尚、以上述べた利得は一例であり、限定されるものではなく、必要に応じて設定することが可能である。また、出力電圧が小さくて良い場合は第2の増幅回路706は用いずともよい。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を表示装置の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、アナログ信号のみを増幅することによりアナログ音声信号とのレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例3)
図8に本発明の第3の実施例を示す。本実施例は図8に示すように、D/A変換回路801、D/A変換回路電源802、減衰回路804、第1の増幅回路803、第2の増幅回路806、アナログ音声信号入力端子807、デジタルアナログ切り換えスイッチ805、スピーカー接続部808より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子707での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部708での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
本実施例では前記実施形態と同様にD/A変換回路801の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路809の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源802の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路801は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppとすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子807に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とレベルを合わせるためには、デジタル信号入力時の利得を0.0353倍に下げる必要がある。本実施例では、D/A変換回路801の出力を減衰回路804で減衰し、且つアナログ信号を第1の増幅回路803で増幅している。なお、減衰回路804も増幅回路803も音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。具体的には減衰回路804の減衰率を0.177とし、第1の増幅回路の利得を5倍とすることによって、アナログ信号入力時、デジタル信号入力時ともに第2の増幅回路806の入力は1.41Vppとなる。第2の増幅回路の利得を7.09倍とすることによって、スピーカー出力端子808での振幅を10Vpp、約3.54Vrmsとすることができる。
尚、以上述べた利得は一例であり、限定される物ではなく、必要に応じて設定することが可能である。また、出力電圧が小さくて良い場合は第2の増幅回路806は用いずとも良い。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、D/A変換回路の出力を減衰し、且つアナログ信号増幅回路で増幅したのちスイッチに入力することでアナログ信号入力時とデジタル信号入力時のレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例4)
図9に本発明の第4の実施例を示す。本実施例は図9に示すように、D/A変換回路901、D/A電源902、減衰回路904、増幅回路906、アナログ音声信号入力端子907、デジタルアナログ切り換えスイッチ905、スピーカー接続部908より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子907での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部908での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
そこで、本発明ではD/A変換回路の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源902の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路901は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子907に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とレベルを合わせるためには、デジタル信号入力時の利得を0.0353倍に下げる必要がある。本実施例では以下のような設定をしている。すなわち、D/A変換回路901の出力を減衰回路904で減衰し、且つ増幅回路906の利得をアナログ信号入力時とデジタル信号入力時とで変更する。なお、これら減衰回路、増幅回路は音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。
具体例としては、減衰回路904の減衰量を0.177とし、増幅回路906の利得をアナログ信号入力時35.4倍、デジタル信号入力時7.09倍とすることによって、アナログ信号入力時とデジタル信号入力時のスピーカー接続部908のレベルいずれも10Vppとすることができる。
尚、以上述べた利得は一例であり、限定されるものではなく、必要に応じて設定することが可能である。また、増幅回路906の取り得る利得範囲が大きいなどの場合は減衰回路904は用いずとも良い。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、D/A変換回路901の出力を減衰回路904で減衰し、且つ増幅回路906の利得をアナログ信号入力時とデジタル信号入力時とで変更することによりアナログ音声信号とのレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例5)
図10に本発明の第5の実施例を示す。本実施例は図10に示すように、D/A変換回路1001、D/A電源1002、第1の増幅回路1003、第2の増幅回路1006、アナログ音声信号入力端子1007、デジタルアナログ切り換えスイッチ1005、スピーカー接続部1008より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子1007での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部1008での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
そこで、本発明ではD/A変換回路1001の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路1009の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源1021の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路1001は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子1007に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とレベルを合わせるためには、アナログ信号入力時、デジタル信号入力時で利得を変える必要がある。本実施例では、アナログ信号のみ第1の増幅回路1003を通過させること、およびアナログ信号入力時とデジタル信号入力時に第2の増幅回路1006の利得を変更することによりレベルを合わせている。なお、この増幅回路は音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。
具体的には第1の増幅回路1003の利得を5倍に設定すれば、第1の増幅回路1003の出力には1.41Vppの電圧が出力される。アナログ信号入力時における第2の増幅回路の利得を7.09倍に設定する。またデジタル信号入力時における第2の増幅回路の利得を1.25倍に設定すれば、スピーカー接続部の出力電圧はいずれも10Vppとすることができる。尚、以上述べた利得は一例であり、限定されるものではなく、必要に応じて設定することが可能である。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、アナログ信号のみを第1の増幅回路で増幅するおよび第2の増幅回路の利得をアナログ信号入力時と、デジタル信号入力時で切り換えることにより、アナログ信号入力時とデジタル信号入力時のスピーカー接続部のレベル合わせをすることが可能となる。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例6)
図11に本発明の第6の実施例を示す。本実施例は図11に示すように、D/A変換回路1101、D/A電源1102、第1の増幅回路1103、減衰回路1104、第2の増幅回路1106、アナログ音声信号入力端子1107、デジタルアナログ切り換えスイッチ1105、スピーカー接続部1108より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子1107での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部1108での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
そこで、本発明ではD/A変換回路1101の電源電圧を表示装置の信号線駆動回路1109の電源電圧とあわせることにより、高く設定することとした。例えば、D/A変換回路電源1102の電源電圧を16Vとすることによって、D/A変換回路1101は5V以上の振幅の出力電圧を得ることが可能となる。すなわち、VHを12V、VLを4Vとすれば、D/A変換回路の最大振幅は8Vppすることができ、従来例と同様に10mV程度のグリッジが発生しても、比率としては1/800に抑えることが可能となる。
一方、アナログ音声信号入力端子1107に入力されるアナログ信号は従来例と同じく、283mVppなので、アナログ信号入力時とレベルを合わせるためには、デジタル信号入力時の利得を0.0353倍に下げる必要がある。本実施例では、アナログ信号のみ第1の増幅回路1103を通過させること、D/A変換回路1101の出力を減衰回路1104で減衰させること、第2の増幅回路1106の利得をアナログ信号入力時とデジタル信号入力時で切り換えることにより、スピーカー接続部1108におけるレベル合わせをおこなっている。
具体的には第1の増幅回路1103の利得を5倍に設定すれば、第1の増幅回路1003の出力には1.41Vppの電圧が出力される。減衰回路1104の減衰率を0.2に設定し、デジタル信号入力時における第2の増幅回路の利得を6.25倍にすれば、スピーカー接続部1108のレベルは10Vppとなる。また、アナログ信号入力時における第2の増幅回路の利得を7.09倍にすれば、スピーカー接続部におけるレベルは10Vppとなる。このようにして、アナログ信号入力時とデジタル信号入力時のレベルあわせが可能になる。尚、以上述べた利得は一例であり、限定されるものではなく、必要に応じて設定することが可能である。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、アナログ信号のみを第1の増幅回路で増幅すること、D/A変換回路出力を減衰回路で減衰すること、第2の増幅回路の利得をアナログ信号入力時とデジタル信号入力時で切り換えることにより、スピーカー接続部におけるアナログ信号入力時とデジタル信号入力時のレベル合わせをすることが可能となる。なお、これら減衰回路、増幅回路は音声信号のレベルを合わせるための補正回路の一種である。
これにより、高品質な音声情報をユーザーに供給することが可能となる。
(実施例7)
図14に本発明の第7の実施例を示す。本実施例は、前記実施例をさらに具体的に示したもので、図14に示すように、D/A変換回路1401、D/A電源1402、第1の増幅回路1403、第2の増幅回路1404、第3の増幅回路1405、バッファ増幅回路1106、アナログ音声信号入力端子1407、スピーカー接続部1408、1409、カップリングコンデンサ1410、1412、1413、1414、平滑コンデンサ1411、1415、入力抵抗1416、1420、減衰抵抗1419、利得設定抵抗1417、1418、1421、1422、1423、1424、アナログデジタル切り換えスイッチ1427、バイアス電源1425、1426より構成される。
以下、従来例と同様にアナログ信号入力端子1407での信号レベル283mVpp、スピーカー接続部1408、1409での信号レベル10Vppを前提に説明をおこなう。
以下順に動作を説明する。デジタル信号入力時において、D/A変換回路1401の出力はカップリングコンデンサ1413、減衰抵抗1429、切り換えスイッチ1427、カップリングコンデンサ1412を介して、入力抵抗1420、バッファ増幅回路1406に入力される。このとき、信号は減衰抵抗1419と入力抵抗1420で分割されるため、例えば抵抗1419を823kΩ、抵抗1420を177kΩとすると、バッファ増幅回路1406の入力信号レベルは1.41Vppとなる。バッファ増幅回路は利得が1であるため、カップリングコンデンサ1414には1.41Vppの信号が入力される。カップリングコンデンサ1414は抵抗1423、1424、増幅回路1405で構成される反転増幅回路と抵抗1421、1422、増幅回路1404によって構成される非反転増幅回路に入力される。抵抗1423、1424を100kΩ、709kΩとすれば反転増幅回路の利得は7.09倍となる。抵抗1421、1422を100kΩ、609kΩとすれば非反転増幅回路の利得も7.09倍となり、スピーカー接続部1408、1409には約10Vppの出力が得られる。スピーカー接続部1408、1409の出力は互いに逆相であり、BTL駆動をおこなうことができる。尚、ここではスピーカー駆動方式を、BTL駆動前提に説明をおこなったが、BTL駆動に限定されず他の駆動であっても良い。
また、アナログ信号入力時には入力端子1407より283mVppのアナログ信号が入力され、カップリングコンデンサ1410を介して、抵抗1416と増幅回路1403に入力される。増幅回路1403の利得は抵抗1417、1418で決まり、抵抗1417を100kΩ、抵抗1418を400kΩとすると増幅回路1403の利得は5倍となり、出力電圧は1.41Vppとなる。増幅回路1403の出力はスイッチ1427、カップリングコンデンサ1412を介して、バッファ増幅回路1406に入力される。その後はデジタル信号入力時と同じである。
このようにして、本実施例では、D/A変換回路の電源電圧を信号線駆動回路の電源電圧と同じにすることによっての音声信号に対するグリッジのレベルを相対的に下げることができ、D/A変換回路の出力のS/Nを向上させることができ、また、アナログ信号のみを第1の増幅回路で増幅すること、D/A変換回路出力を減衰回路で減衰することにより、スピーカー接続部におけるアナログ信号入力時とデジタル信号入力時のレベル合わせをすることが可能となる。
(実施例8)
図15に本発明の第8の実施例を示す。図15(A)は非反転増幅回路であり、入力端子1501、増幅回路1502、出力端子1503、抵抗1504、1505、1507、スイッチ1506によって、構成されている。スイッチ1506が抵抗1504を選択している場合は、増幅回路1502の利得は1+(抵抗1504の抵抗値/抵抗1507の抵抗値)となる。また、スイッチ1506が抵抗1505を選択している場合は、増幅回路1502の利得は1+(抵抗1505の抵抗値/抵抗1507の抵抗値)となる。スイッチ1506を切り換えることにより利得を変更することができる。
図15(B)は反転増幅回路であり、入力端子1508、増幅回路1509、出力端子1510、抵抗1511、1512、1514、スイッチ1513によって、構成されている。スイッチ1513が抵抗1511を選択している場合は、増幅回路1509の利得は(抵抗1511の抵抗値/抵抗1514の抵抗値)となる。また、スイッチ1513が抵抗1512を選択している場合は、増幅回路1509の利得は(抵抗1512の抵抗値/抵抗1514の抵抗値)となる。スイッチ1513を切り換えることにより利得を変更することができる。
以上のように帰還抵抗を切り換えるような手段によって、増幅回路の利得を変更することができ、実施例4〜6と組み合わせて使用することができる。尚、利得を変更する手段は本実施例の手段に限定されず、他の手段を用いても良い。
(実施例9)
図13に本発明の第9の実施例を示す。図13は本発明の抵抗ストリングを用いたD/A変換回路の構造断面図である。抵抗ストリングは図13(B)に示すように蛇行した導体薄膜1301〜1303を抵抗として用い、各接続点にコンタクトホール1304〜1307を配置している。この導体薄膜としては不純物がドープされたシリコンアイランドのような半導体膜、ゲート電極材料、配線などに使用される金属薄膜などが用いられる。本実施例ではこれらの抵抗体の上に絶縁膜1309を介して、導電層を設けている。具体的にはTFTのソース・ドレイン電極相当の導電層1308をかぶせて、抵抗体との間に容量1310を設けている。図13(C)はその断面図である。その等価回路を図13(A)に示す。
このように容量を設けることにより、DA変換回路の電位が安定し、グリッジを低減させることが可能となる。そのため、高品質な音声情報を提供することが可能となる。
本実施例は実施形態1〜6または実施例1〜6と併用することが可能である。
(実施例10)
図16に本発明の第10の実施例を示す。図16は本発明を用いた液晶表示装置1601の実施例である。本実施例では、TFT基板1609上に薄膜素子をもちいて、ソース信号線駆動回路1602、ゲート信号線駆動回路1603、画素部1604、音声信号処理回路1605を一体形成し、且つTFT基板1609上に圧電素子型スピーカー1606、FPC1607、1608を実装している。また、対向基板1610とTFT基板1609の間に液晶を挟んでいる。また、基板1609上にTFTで一体形成された音声信号処理回路はD/A変換回路1611、第一の増幅回路1612、スイッチ1613、第2の増幅回路1614を有しているが、構成はこれに限定されない。また、スピーカーは圧電素子型スピーカーに限定されず他のスピーカーでも良い。
前述したように、本発明では、ソース信号線駆動回路1602、またはゲート信号線駆動回路1603とD/A変換回路1611の電源を共通化することによって、D/A変換回路1611の出力振幅を大きく取ることが可能となり、デジタル信号入力時のS/Nを向上させることができるため、高品質な音声情報を提供することが可能となる。図16ではD/A変換回路1611とゲート信号線駆動回路1603を電源1615で電圧供給している。図16では電源1605の付近で接続しているが、FPC1607、基板1609の上で接続してもよい。本実施例は実施形態1〜6、実施例1〜9と組み合わせることが可能である。
(実施例11)
以上のようにして作製される表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。以下に、本発明を用いて形成された表示装置を表示媒体として組み込んだ電子機器について説明する。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図12に示す。
図12(A)はデジタルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106等を含む。本発明の表示装置をカメラの表示部3102に用いることで、小型軽量のデジタルカメラを構成することができる。
図12(B)はノートパソコンであり、本体3201、筐体3202、表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス3206等を含む。本発明の表示装置を表示部3203に使用することで小型軽量のノートパソコンを構成することができる。
図12(C)は携帯情報端末であり、本体3301、表示部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含む。本発明の表示装置を表示部3302に使用することで、小型軽量な携帯情報端末を構成することができる。
図12(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3401、筐体3402、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)読込部3405、操作スイッチ3406、表示部(a)3403、表示部(b)3404等を含む。表示部Aは主として画像情報を表示し、表示部Bは主として文字情報を表示するが、本発明の表示装置は記録媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることで小型軽量な画像再生装置を構成することができる。
図12(E)は折りたたみ式携帯表示装置であり、本体3501に本発明を用いた表示部3502を装着することにより小型軽量な携帯表示装置を構成することができる。
図12(F)は腕時計型コミュニケーターであり、本体3601は、表示部3602、操作スイッチ3603などを含む。本発明の表示装置を表示部3602に用いることで小型軽量な腕時計型コミュニケーターを構成することができる。
図12(G)は携帯電話であり、本体3701は、筐体3702、表示部3703、音声入力部3704、アンテナ3705、操作キー3706、外部接続ポート3707などを含む。本発明の表示装置を表示部3703に用いることで小型軽量な携帯電話を構成することができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施形態1〜6、実施例1〜10のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 音声信号処理回路のブロック図。 CDのデジタル信号を示す図。 抵抗ストリング型D/A変換回路の回路図。 従来の液晶表示装置の音声信号処理回路の回路図。 従来のD/A変換回路の出力信号を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。 本発明の液晶表示装置を用いた電子機器の図。 本発明のD/A変換回路のレイアウトを示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の回路図。 本発明の増幅回路の利得可変手段を示した図。 本発明を使用した液晶表示装置の上面図、側面図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施形態を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施形態を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施形態を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施形態を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施形態を示す図。 本発明の液晶表示装置の音声信号処理回路の実施例を示す図。

Claims (25)

  1. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を増幅する増幅回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰する減衰回路とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路によって変換されたアナログ音声信号を含む、複数の異なるアナログ音声信号から信号を選択するスイッチを有していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    デジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路によって変換されたアナログ音声信号と外部から入力されたアナログ音声信号よりなる、複数の異なるアナログ音声信号から一つを選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有していることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    外部から入力されたアナログ信号または前記減衰回路からの出力信号中から一つを選択するするスイッチとを有していることを特徴とした液晶表示装置。
  7. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチとを有していることを特徴とした液晶表示装置。
  8. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する増幅回路と、
    前記減衰回路の出力信号または前記増幅回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチとを有していることを特徴とした液晶表示装置。
  9. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    外部から入力されるアナログ信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有していることを特徴とした液晶表示装置。
  10. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路を有していることを特徴とした液晶表示装置。
  11. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路の出力信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路を有していることを特徴とした液晶表示装置。
  12. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    外部から入力されたアナログ信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有し、
    前記増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて、利得が変化することを特徴とした液晶表示装置。
  13. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    外部から入力されたアナログ信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する増幅回路とを有し、
    前記増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて、利得が変化することを特徴とした液晶表示装置。
  14. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記第1の増幅回路の出力信号または前記D/A変換回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路とを有し、
    前記第2の増幅回路は前記スイッチの状態に合わせて利得が変化することを特徴とした液晶表示装置。
  15. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路と、
    外部から入力されるアナログ信号を増幅する第1の増幅回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号を減衰させる減衰回路と、
    前記第1の増幅回路の出力信号または前記減衰回路の出力信号のいずれか一方を選択するスイッチと、
    前記スイッチの出力信号を増幅する第2の増幅回路とを有し、
    前記第2の増幅回路は前記スイッチの選択状態に合わせて利得が変化することを特徴とした液晶表示装置。
  16. 絶縁表面上に少なくとも1つの画素と、少なくとも1つのソース信号線と、少なくとも1つのゲート信号線とを有する液晶表示装置において、
    前記液晶表示装置は、
    外部から入力されるデジタル音声信号をD/A変換するD/A変換回路と、
    前記ゲート信号線またはソース信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記信号線駆動回路と前記D/A変換回路とに、同じ電圧を供給する電源回路とを有し、
    前記D/A変換回路から出力されたアナログ音声信号を含む少なくとも二つのアナログ音声信号の中から、一つを選択して接続を切り換える切り換え回路と、
    前記少なくとも二つのアナログ音声信号のレベルをそろえるための補正回路を少なくとも一つ備えていることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 請求項12または請求項13に記載の液晶表示装置において、
    前記増幅回路はオペアンプであり、前記利得を変化させる手段は帰還抵抗を切り換えるものであることを特徴とした液晶表示装置
  18. 請求項14または請求項15に記載の液晶表示装置において、
    前記第2の増幅回路はオペアンプであり、前記利得を変化させる手段は帰還抵抗を切り換えるものであることを特徴とした液晶表示装置
  19. 請求項1乃至請求項18のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記信号線駆動回路およびD/A変換回路は前記絶縁基板上に一体形成されていることを特徴とした液晶表示装置。
  20. 請求項1乃至請求項19のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記信号線駆動回路およびD/A変換回路は薄膜トランジスタで形成されていることを特徴とした液晶表示装置。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記D/A変換回路は抵抗ストリング式のD/A変換回路であり、
    前記抵抗ストリングを構成する抵抗は薄膜半導体を用いたものであることを特徴とした液晶表示装置。
  22. 請求項21に記載の液晶表示装置において、
    前記薄膜半導体はその上方または下方に形成される導電体膜との間で容量を形成していることを特徴とした液晶表示装置。
  23. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記D/A変換回路は抵抗ストリング式のD/A変換回路であり、
    前記抵抗ストリングを構成する抵抗は金属薄膜を用いたものであることを特徴とした液晶表示装置。
  24. 請求項23に記載の液晶表示装置において、
    前記金属薄膜はその上方または下方に形成される導電体膜との間で容量を形成していることを特徴とした液晶表示装置。
  25. 請求項1乃至請求項24のいずれか一項に記載の液晶表示装置を備える電子機器。


JP2003285984A 2003-08-04 2003-08-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4130388B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285984A JP4130388B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液晶表示装置
TW093122133A TWI371734B (en) 2003-08-04 2004-07-23 Liquid crystal display device and electronic apparatus
US10/902,793 US7884788B2 (en) 2003-08-04 2004-08-02 Liquid crystal display device and electronic apparatus
EP04018412A EP1505806A3 (en) 2003-08-04 2004-08-03 Liquid crystal display device comprising an audio signal processing circuit and electronic apparatus using the same
CNB2004100558315A CN100458531C (zh) 2003-08-04 2004-08-04 液晶显示器件及电子装置
KR1020040061415A KR101077799B1 (ko) 2003-08-04 2004-08-04 액정 디스플레이 장치 및 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285984A JP4130388B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005057484A true JP2005057484A (ja) 2005-03-03
JP2005057484A5 JP2005057484A5 (ja) 2006-07-20
JP4130388B2 JP4130388B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=33549995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285984A Expired - Fee Related JP4130388B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7884788B2 (ja)
EP (1) EP1505806A3 (ja)
JP (1) JP4130388B2 (ja)
KR (1) KR101077799B1 (ja)
CN (1) CN100458531C (ja)
TW (1) TWI371734B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048173A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ディスプレイ駆動装置
WO2012144234A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、固体撮像装置、及び撮像装置
US9754546B2 (en) 2015-07-07 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display panel driving apparatus, method of driving display panel using the same and display apparatus having the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199637B2 (en) * 2003-09-02 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit without alternating-current feedback
US20090096816A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Seiko Epson Corporation Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
TWI457673B (zh) 2011-04-06 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 訊號線結構
WO2013003975A1 (zh) * 2011-07-01 2013-01-10 矽创电子股份有限公司 节省电路面积的显示面板的驱动电路
KR101957152B1 (ko) * 2012-05-02 2019-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 표시장치, 이의 구동회로 및 방법
US9754534B2 (en) 2015-04-21 2017-09-05 Himax Technologies Limited Calibrating circuit and calibrating method for display panel

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8504710D0 (en) * 1985-02-23 1985-03-27 Plessey Co Plc Analogue to digital converter
JPS6380626A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Yamaha Corp デイジタル・アナログ変換回路
JPH05157578A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Rohm Co Ltd 表示制御装置及びレベルメータ
US5643804A (en) 1993-05-21 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a hybrid integrated circuit component having a laminated body
US7253869B1 (en) * 1993-06-30 2007-08-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Silicon-on-sapphire display with audio transducer and method of fabricating same
JP3373041B2 (ja) * 1994-05-18 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 画像記録装置
JPH0822024A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板およびその製法
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
US6154161A (en) * 1998-10-07 2000-11-28 Atmel Corporation Integrated audio mixer
JP3088393B2 (ja) 1998-11-04 2000-09-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 抵抗ストリング型d/a変換器
JP3403097B2 (ja) 1998-11-24 2003-05-06 株式会社東芝 D/a変換回路および液晶表示装置
JP2000244321A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Kokusai Electric Co Ltd D/a変換レベル調整器
TW521223B (en) 1999-05-17 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab D/A conversion circuit and semiconductor device
KR100360272B1 (ko) * 2000-12-23 2002-11-09 엘지전자 주식회사 영상 단말기의 방위 표시 장치 및 방법
JP2002324845A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路
JP2003032333A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Toshiba Corp 携帯端末装置
US20030097262A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Gateway, Inc. Handheld device having speech-to text conversion functionality

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048173A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ディスプレイ駆動装置
JP2012118550A (ja) * 2007-08-21 2012-06-21 Silicon Works Co Ltd ディスプレイ駆動装置
WO2012144234A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、固体撮像装置、及び撮像装置
US9232160B2 (en) 2011-04-21 2016-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Voltage generation circuit, analog-to-digital conversion circuit, solid-state imaging device, and imaging apparatus, which are capable of reducing random noise
JP5899494B2 (ja) * 2011-04-21 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧発生回路、アナログ・デジタル変換回路、固体撮像装置、及び撮像装置
US9754546B2 (en) 2015-07-07 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display panel driving apparatus, method of driving display panel using the same and display apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200509025A (en) 2005-03-01
US7884788B2 (en) 2011-02-08
EP1505806A2 (en) 2005-02-09
CN100458531C (zh) 2009-02-04
JP4130388B2 (ja) 2008-08-06
CN1580915A (zh) 2005-02-16
US20050030270A1 (en) 2005-02-10
KR20050016138A (ko) 2005-02-21
EP1505806A3 (en) 2008-02-20
TWI371734B (en) 2012-09-01
KR101077799B1 (ko) 2011-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100995481B1 (ko) 표시 장치
US10916319B2 (en) Pulse output circuit, shift register and display device
US7750899B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004173264A (ja) 表示装置
JP4130388B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010226954A (ja) 半導体装置
JP4152797B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4053433B2 (ja) 電流出力daコンバータ回路、表示装置及び電子機器
US7081774B2 (en) Circuit having source follower and semiconductor device having the circuit
JP2004236302A (ja) 電子回路、表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees