JP2005057297A - ディスク状の物体用の保持装置 - Google Patents

ディスク状の物体用の保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057297A
JP2005057297A JP2004232027A JP2004232027A JP2005057297A JP 2005057297 A JP2005057297 A JP 2005057297A JP 2004232027 A JP2004232027 A JP 2004232027A JP 2004232027 A JP2004232027 A JP 2004232027A JP 2005057297 A JP2005057297 A JP 2005057297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding device
leg
gripper finger
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401894B2 (ja
Inventor
Sonke Siebert
ゼンケ・ジーベルト
Michael Schweiger
ミヒャエル・シュバイガー
Andreas Lang
アンドレアス・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zegema GmbH
Original Assignee
Nanophotonics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanophotonics GmbH filed Critical Nanophotonics GmbH
Publication of JP2005057297A publication Critical patent/JP2005057297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401894B2 publication Critical patent/JP4401894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/12Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
    • Y10T279/1274Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1291Fluid pressure moves jaws via mechanical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/18Pivoted jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1961Lever actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/19Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1961Lever actuated
    • Y10T279/1966Internal cone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/33Member applies axial force component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】一方では停止中に及び回転中にも物体のしっかりした保持を保証し、しかし、他方では出来る限りスペースが節約的に形成されているので、任意の製造設備に容易に組み込められる保持装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも1つの開口機構(100)及び少なくとも1つの事前緊張要素(12)は、中央の保持アーム取付手段(2)及び/又は保持アーム(7)に組み込まれている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、物体用の支持面及び旋回自在なグリッパフィンガを有する、少なくとも2つの、中央で取着された保持アームを具備し、グリッパフィンガは保持位置から開き位置へ及びその逆に旋回されることができ、夫々、保持位置で、少なくとも1つの事前緊張要素によって事前に緊張されており、少なくとも1つの開口機構によって作動される、ディスク状の物体、特にウエハ用の保持装置に関する。
前提部分に係わる物体用ホルダは、例えば半導体技術で必要とされる。半導体構成要素例えばコンピュータチップの製造の際に、ウエハは何度も被覆され、化学処理される。試薬をウエハ上に均等に分配するために又はウエハを2つの加工過程の間に乾燥させるために、ウエハはしばしば自身の軸を中心として回転される。光学的な測定法による品質管理のためにも、ウエハはしばしば回転される。使用されるホルダは、ウエハが回転中にも、特に速い回転速度(通常は1200rpm)で、しっかりと保持されることを保証しなければならない。
US 6,167,893 B1からは、半導体ウエハ用のダイナミックホルダが公知である。このダイナミックホルダはウエハ用の支持手段を有する3つの保持アーム並びにこれらの保持アームの外端における旋回自在なグリップ有する。旋回自在なグリッパは遠心力作用おもりを有する。ホルダがウエハと共に回転する際に、遠心力作用おもりは遠心力によって外側へ引っ張られる。このことは、グリッパフィンガがウエハの縁部へ旋回し、かくて、ウエハを保持することを引き起こす。
US 6,363,623 B1には、物体、例えばウエハを回転させる装置が記載されている。回転可能なプラットフォーム上では、弾性の支持部材を有する複数の支持要素が対称的に分布されている。これらの弾性の支持部材はウエハ用の支持手段として用いられ、特に回転中の滑り損を減少させるために、ウエハとプラットフォームとの間の摩擦を高める。追加的に、装置は、ウエハを回転可能なプラットフォーム上で位置決めするために用いられる複数の保持要素を有する。これらの保持要素は旋回可能なフィンガを有する。フィンガは、遠心力作用おもりを有するので、回転中に、遠心力によりウエハの方へ旋回して、ウエハをしっかりと保持する。
US 6,273,484 B1に記載されたウエハ用ホルダも、複数の、旋回可能な、遠心力作用おもりを有するジョーを有する。更に、ジョーは突起を有し、この突起の上にはウエハが停止中に載っている。回転中に、ジョーは、該ジョーがウエハを押さえ付けるように、旋回する。ウエハ用ホルダが回転後に再度停止するとき、旋回可能なジョーは、ばねによって、再度出発位置にもたらされる。
US 5,954,072に記載のサブストレート用の回転形の加工装置は、プレート状のサブストレート用ホルダの縁部に、複数の旋回可能なグリッパを有し、これらのグリッパは、停止中に又は低い回転速度で、例えばばねによって、サブストレートへ押圧される。回転中に遠心力によって生じる追加の旋回運動は、サブストレートを押さえ付ける。
US 6,217,034 B1に記載されるウエハ縁部ホルダの場合、ウエハは、ばねによって保持される締付要素によって連行される。ウエハと回転テーブルの間のエアクッションによって、締め付けられたウエハのスラスト(Planlauf)が改善される。それ故に、この装置は光学的な測定法によるウエハの検査のためにも用いられる。
US 5,775,000からは、水平方向のサブストレート支持手段を有する複数の保持アームを具備する、スピンドライヤ用の保持装置が公知である。保持アームにはグリッパフィンガが旋回自在に取り付けられている。グリッパフィンガと各々の保持アームとの間のばねによって、グリッパフィンガが事前に緊張されており、サブストレートをサブストレート支持手段上で保持することが保証される。保持手段すなわちグリッパフィンガを開くためには、グリッパフィンガがピンによってばねの力に抗してサブストレートから旋回して離れる。ピンを作動させるために、グリッパフィンガの回転軸の回りに設けられている内スリーブ及び外スリーブからなる機構が設けられている。内側軸は、底部付近の端部で、ピストンとして形成され、外側軸はシリンダとして形成されている。2つのスリーブすなわち内スリーブ及び外スリーブは作動液によって相対して動かされる。2つのスリーブが相対して動く間に、鉢形の要素が開きピンに向かって移動される。回転する支持面を有する鉢形は必要である。何故ならば、機構全体は保持アームの回転中にサブストレートと共に回転しないからである。しかし、ピンは保持アームに取り付けられており、同様に、回転を行なう。
US 6,537,416 B1からは、ウエハ用の支持面及び接触ピンを有しかつ中央に取着された3つの保持アームを具備するウエハホルダが公知である。接触ピンはウエハを支持面上で整列するためにも用いられる。それ故に、接触ピンは半径方向に移動されなければならない。この目的のために空気式のアクチュエータが設けられており、このアクチュエータは、接触ピンを有しかつばねによって事前に緊張されているスライダを、保持位置から開き位置に移動させる。この開口機構は保持アームの外側に設けられている。このウエハホルダは、例えば逆様に配置されることはできない。何故ならば、ウエハはすべての位置にしっかりと保持されないだろうからである。
US 2003/0110658 A1は、円形の本体を有し、該本体の下面には複数のスポークが設けられており、該スポークには、半径方向端部に設けられたグリッパフィンガ用の各々の作動機構が設けられてなるウエハホルダを記載している。ウエハ用の支持面が設けられていないので、グリッパフィンガは、該グリッパフィンガがウエハの縁部を包摂するように、形成されている。ウエハホルダは、ウエハが上から供給されねばならず、グリッパフィンガがウエハの縁部を把持するまで、自らの位置に保持されねばならないという欠点を有する。
米国特許第6,167,893 B1号公報 米国特許第6,363,623 B1号公報 米国特許第6,273,484 B1号公報 米国特許第5,954,072号公報 米国特許第6,217,034 B1号公報 米国特許第5,775,000号公報 米国特許第6,537,416 B1号公報 米国特許第2003/0110658 A1号公開公報
本発明の課題は、一方では停止中に及び回転中にも物体のしっかりした保持を保証し、しかし、他方では出来る限りスペースが節約的に形成されているので、任意の製造設備に容易に組み込められる保持装置を提供することである。
この課題は、物体用の支持面及び旋回自在なグリッパフィンガを有する、少なくとも2つの、中央で取着された保持アームを具備し、グリッパフィンガは、保持位置で、少なくとも1つの事前緊張要素によって事前に緊張されており、少なくとも1つの開口機構によって作動される、ディスク状の物体、特にウエハ用の保持装置であって、少なくとも1つの開口機構及び少なくとも1つの事前緊張要素は、中央の保持アーム取付手段及び/又は保持アームに組み込まれている保持装置によって解決される。
少なくとも1つの事前緊張要素及び少なくとも1つの開口機構を中央の保持アーム取付手段及び/又は保持アームに組み込むことは、複数の利点を有する。一方では、外部の開口機構及び事前緊張要素の所要面積及び体積が減少される。他方では、1つ又は複数の開口機構及び1つ又は複数の事前緊張要素は、複数の保持アームと共に回転する。それ故に、追加の要素、例えば、US 5,775,000に記載の、回転する支持面を有する鉢形の要素を省略することができる。
本発明に係わる保持装置の場合、物体の付近にある可動の構成要素の数が出来る限り少なく保たれることによって、粒子による摩耗のリスクも出来る限り少なく保たれる。このことは、特に、本発明に係わる保持装置を半導体構成素子の製造に使用する際に、重要である。
本発明に係わる保持装置のコンパクトなデザインは、保持装置を、特に、保持される物体の光学的検査のために、小型化された装置にも使用することを可能にする。例えば、300mmのウエハ技術では、加工設備に直接組み込まれる測定技術への増大する要求がある。このことによって、時間が掛かりかつコストも掛かる、ウエハを外部で測定する工程が回避される。測定器は、本発明に係わる保持装置により、特にウエハ容器(フロント・オープニング・ユニファイド・ポットFOUP)に組み込まれることができる。
保持アームの最小数は保持される物体の形状によって定められる。矩形の物体の場合、停止中及び回転中にしっかりした保持を保証するためには、2つの保持アームで十分である。実質的に円形のディスク、例えばウエハの場合、少なくとも3つの保持アームを用いることは適切である。
事前緊張要素のデザインにとって、各々のグリッパフィンガが別個に事前に緊張され、しかも、事前緊張要素が適切に保持アームに組み込まれるべきであるか、あるいは、複数のグリッパフィンガが中央で共に事前に緊張されて、事前緊張要素が中央の保持アーム取付手段にあって、事前緊張要素の事前緊張力が、追加の構成要素によって、個々のグリッパフィンガに伝達されるか否かは決定的である。このような伝達構成要素は保持アームに組み込まれているだろう。これらの伝達構成要素は、中央の開口機構が中央の保持アーム取付手段に設けられている場合、用いられるだろう。
事前緊張要素によって物体を位置に保持することによって、全方向の適用が可能である。
グリッパフィンガに結合された開口機構、事前緊張要素及び/又は場合によっては伝達構成要素は、回転中に、遠心力作用おもりのようにグリッパフィンガに作用する。回転中の遠心力によって、各々のグリッパフィンガの、物体への圧力は高められ、締付力は増大される。このことは回転中の物体の追加のしっかりした取付をもたらす。
好ましい実施の形態では、1つ又は複数の開口機構は磁気的に作動される。このためには、保磁子が用いられる。この保磁子の回りには磁気コイルが設けられていて、磁気コイルは、1つ又は複数のグリッパフィンガを開くために、通電される。この場合、保磁子は遠心力作用おもりとしても用いられる。保持位置では、1つ又は複数のグリッパフィンガが事前緊張要素によって保持される。
他の好ましい実施の形態では、1つ又は複数の開口機構は圧縮空気で作動される。圧縮空気で作動される開口機構の場合、各々のグリッパフィンガは事前緊張要素によって保持位置に保たれ、圧縮空気の供給によって、保持される物体から旋回して離れ、あるいは、各々のグリッパフィンガは、圧縮空気が加えられる圧力シリンダによって事前に緊張されて、保持位置に保たれ、他方、グリッパフィンガを開くために、圧縮空気の供給が中断される。
特に好ましい実施の形態では、グリッパフィンガの作動のために真空が用いられる。保持位置での保持力は、例えば圧縮ばねのような事前緊張要素によって供給される。グリッパフィンガを開くためにのみ、真空シリンダには、短時間、真空が加えられる。その目的は、例えば圧縮ばねを圧縮するためである。保持アームに組み込まれた真空構成要素は、グリッパフィンガ用の遠心力作用おもりとして作用する。それ故に、回転中に、保持される物体の追加のしっかりした取付が保証される。真空で作動される実施の形態は、一方では、相対して動く部分、例えば、締付ばねあるいは従来の技術に基づく開口機構が、真空構成要素の真空側で、封入された領域に据え付けられることができるという、追加の利点を有する。このことによって、一方では、極めてコンパクトなサイズが達成される。更に、このことによって、保持される物体への粒子の望ましくない汚染に関する確率が、著しく減じられる。開口機構の作動中に発生される粒子は、真空によって内部へ吸引される。
グリッパフィンガが保持位置でディスク面に対し垂直方向に物体に作用するように、グリッパフィンガが旋回自在に取り付けられていることは好ましい。かくて、物体の縁部は、グリッパフィンガと支持面との間で締め付けるように保持される。それ故に、保持装置は、任意の位置で、例えば、逆様でも据え付けられていることができる。更に、この方法では、ディスクには、ディスク状の物体を変形させるであろう力は全然導入されない。従って、保持装置は、光学的な測定法による物体表面の検査のための測定器に用いるためにも、非常に適切である。
グリッパフィンガが第1の脚部及び第2の脚部を有することは好ましい。第1の脚部には、物体を把持するための接触面が設けられている。脚部は好ましくは互いに直角に設けられている。グリッパフィンガがL字形に形成されていることは好ましい。接触面は好ましくは短いほうの脚部に設けられている。
第1の実施の形態では、接触面は保持アームから離れた方向に向いており、グリッパフィンガの旋回軸は好ましくは2つの脚部の結合領域に設けられている。このことによって、第1の脚部の、接触面を有する自由端が、円軌道を描く。
旋回軸が支持面によって形成されている面に位置していることは好ましい。支持面は接触面の円軌道と直交している。それ故に、グリッパフィンガは垂直方向にディスク状の物体を押圧する。保持アームがウエハの下方に(いわゆる基準位置に)あるように、保持装置が据え付けられているとき、圧力が、各々のグリッパフィンガの保持位置で、実質的に上から物体に加えられる。
グリッパフィンガが、旋回軸によって、保持アームの最も外側の端部に設けられていることは好ましい
開口機構が、保持アームに沿って可動でありかつスイベルジョイントと結合されている少なくとも1つのプッシュロッドを、有することは好ましい。
スイベルジョイントはグリッパフィンガの第2の脚部の自由端に関節式に結合されている連結要素であることは好ましい。
他の実施の形態では、支持面と接触面の位置は取り替えられている。基準位置では、グリッパフィンガは下から物体を押圧するだろう。従って、この実施の形態は、いわゆる逆様取付位置のために用いられることは好ましい。それ故に、保持アームはウエハの上方に設けられている。この逆様位置が利点があるのは、保持装置が据え付けられるべき設備が、ウエハを回転させる手段を有しないときである。
固定式の支持面は保持アームにあり、この実施の形態では、好ましくは、フック状の要素の形を有する。この実施の形態では、支持面は保持アームへ向いており、旋回軸は第2の脚部に設けられている。好ましくは第2の脚部に対し垂直方向に取り付けられている第1の脚部は、かくて、グリッパフィンガの円軌道に対し接線方向に設けられている。それ故に、この接触面はほぼ垂直にディスク状の物体を押圧する。
旋回軸が脚部の中央と第2の脚部の内端との間の領域に設けられていることは好ましい。軌道半径が大きく選択されればされるほど、ディスク面に位置しておりかつ第1の脚部によって加えられる力成分がそれだけ一層少なくなる。
第2の脚部の部分が、旋回軸と第1の脚部との間で弾性的に形成されていることは好ましい。このことによって、接触面は、緩やかにかつ優しく、ディスク状の物体に作用することができる。
第1の脚部が傾斜した接触面を有するピンであることは好ましい。接触面はディスク面にではなく、ディスク状の物体の縁部のベベルに接触することは好ましい。
ウエハと保持アームとの間にシールドディスクが設けられていることは好ましい。このシールドディスクは、粒子、例えば摩耗粒子等がディスク状の物体に付くことを防ぐ。
保持装置の回転中に、ウエハとシールドディスクとの間の半径方向の空気流が生じる。このことは真空の発生による物体の変形をもたらす。このことによって、保持装置の基準位置では、ディスク状の物体が歪む可能性が増大する。従って、シールドディスクの直径が物体の直径の1/3よりも小さいかそれと等しいことが提案されている。このことによって、半径方向外側に流れる空気は余りに早く軸方向に流れ出て及び/又は空気がディスクの縁部に沿って後流することができる。このことによって、真空は減少され、物体の追加的な変形が減少されるか、全く防がれる。
逆様位置では、空気流及び発生する真空によって、物体の歪みが埋め合わされる。
更に、保持力の量を、摩擦係数が掛けられる保持力が、物体と物体の支持部材との間に、物体の最大限にあり得る不均衡によって割られる遠心力よりも大きい摩擦力を発生させるように、調整することが好都合であることが明らかになった。
物体の付近での粒子の発生を出来る限り防止するために、開口機構及び/又は少なくとも1つの事前緊張要素が、場合によっては、すべての関連の構成要素と共に、保持アーム及び/又は中央の保持アーム取付手段に完全に封入されることができることは好ましい。更に、万一生じる粒子が吸引されることができる。このことは、好ましくは、例えば中空プッシュロッドを介してなされる。
図面を参照して本発明を詳述する。図1には、ウエハ用の保持装置1が示されている。保持装置1は3つの保持アーム7を有する。保持アーム7は、中央の保持アーム取付手段2に、半径方向外側に向かって設けられている。更に、中央の保持アーム取付手段2には、各々の保持アーム7に収容されており真空で作動される開口機構100を作動させるための真空パイプ5が取着されている。保持アーム7の外端にはウエハ(図示せず)用の支持面3を有する支持要素15及び旋回自在に取り付けられたグリッパフィンガ4が設けられている。従って、支持面3はウエハを保持装置1上に載せる際にウエハを予め位置決めするために用いられる。支持要素15及びグリッパフィンガ4は点線で示されている。更に、シールドディスク6が示されている。このシールドディスク6は、ウエハを万一の粒子に対し保護するために、保持アーム7とウエハとの間に設けられている。
図2には、真空で作動される開口機構100の構造が示されている。ウエハ16は支持要素15の支持面3に載っている。そこでは、ウエハ16はグリッパフィンガ4によって上から保持される。グリッパフィンガ4はL字形にデザインされており、第1の短い脚部41及び第2の長い脚部42を有する。第1の脚部の前端には、接触面43が設けられている。ここに示された保持位置では、ウエハの縁部は、支持面3と接触面43との間で、締め付けるようにして保持されている。
グリッパフィンガ4の旋回軸9はウエハ16の面に平行に位置しており、2つの脚部41及び42の結合領域にある。この場合、旋回軸9は、支持面3によって緊張される、ほぼその面に位置している。このことにより、接触面43は円軌道Kを描く。接触面43はウエハ16の表面を垂直方向に押圧する。半径方向に作用する力は生じない。このことは図3により詳しく見られる。
保持力は、摩擦係数が掛けられる保持力が、ウエハ16とグリッパフィンガ4との間で、ウエハの最大限にあり得る不均衡によって割られる遠心力よりも大きな摩擦力を発生させるように、調整される。このことによって、保持装置1上でのウエハ16のスラスト精度(Planlaufgenauigkeit)が改善される。
旋回点10aで第2の脚部42の端部に関節式に結合されている連結要素10によって、グリッパフィンガ4は、旋回点10bで、ラジアルピストン11の形の、真空で作動されるプッシュロッドに結合されている。ラジアルピストン11は保持アーム13に組み込まれている。保持アーム7は、半径方向端部で、ラジアルピストン11用のブシュ13として形成されている。
グリッパフィンガ4は圧縮ばね12によって事前に緊張される、すなわち、保持位置に保持される。
グリッパフィンガ4が開かれるべきとき、保持アーム7に延びている真空供給手段14を介して、ラジアルピストン11に真空が加えられる。それ故に、ラジアルピストンは半径方向内側に移動し、連結要素10を介して、グリッパフィンガ4を、旋回軸9を中心として旋回してウエハ16から離す。グリッパフィンガ4が閉じられるとき、グリッパフィンガは圧縮ばね12によって、再度保持位置へ押圧される。
保持装置1が回転されるとき、ラジアルピストン11は、グリッパフィンガ4用の遠心力作用おもりとして作用するので、半径方向外側を押圧する。それ故に、グリッパフィンガ4はウエハ16をより強く押し付け、これにより、よりしっかりと保持する。
ラジアルピストン11を保持アーム7に組み込むこと及びラジアルピストン11を遠心力作用おもりとして用いることによって、極めてコンパクトなサイズが達成される。更に、相対して動く複数の部分、例えば圧縮ばね12及びラジアルピストン11は、ブシュ13の真空側で、封入された領域に据え付けられる。このことによって、半導体の製造及び検査において一般的に望ましくない粒子のためのあり得る源が減じられる。ラジアルピストン11自体がブシュ13内での移動中に発生させる粒子は、真空によって内へ吸引され、中央の保持アーム取付手段2から除去される。粒子が万一駆動ユニットによって発生されても、該粒子は、図1で示したシールドディスク6によってウエハ16から遠ざけられることができる。
図3に示した、圧縮空気で作動される開口機構100は、図2に示された、真空で作動される開口機構100に類似している。主要な違いは、圧縮ばね12の代わりに引張りばねが用いられることにある。保持位置では、引張りばねは、圧縮空気が加えられたシリンダによってラジアルピストン11で圧縮される。開けるために、圧縮空気の供給が中断される。それ故に、引張りばねは、連結要素10を介して、グリッパフィンガ4を、旋回してウエハ16から離す。ラジアルピストン11は、回転中、グリッパフィンガ4用の遠心力作用おもりとして作用する。
図4では、開口機構100及び事前緊張要素すなわち圧縮ばね12が中央の保持アーム取付手段2に収容されてなる保持装置1の操作方法が示されている。グリッパフィンガ4を開ける力は、保持装置の中央の只1つの真空シリンダ(図示せず)によって発生される。この中央の真空シリンダは、転向機構及び半径方向のプッシュロッド17を介して、グリッパフィンガ4を動かす。転向機構は、実質的に、圧縮ばね12に取り付けられている本体22からなる。この本体は、プッシュロッド17と協働する3つの斜めのリニアガイド19(3フィンガ真空グリッパ)を有する。本体22は、磁気的に、空気圧で又は真空によって駆動されていることができるプッシュロッド18を介して動かされる。保持状態では、本体22は、図4に示した位置にある。
グリッパフィンガ4が開かれるべきとき、本体22はプッシュロッド18によって、圧縮ばね12の力に抗して上へ押圧される。それ故に、プッシュロッド17は半径方向内側に移動され、これによって、グリッパフィンガ4を旋回して開く。グリッパフィンガを中央で作動させるとき、プッシュロッド17は遠心力作用おもりとして作用する。中央の保持アーム取付手段2に設けられた開口機構100は、回転運動に係わり合わないように、取り付けられることができる。
図5に示されている磁気的な開口機構100は、真空で作動される開口機構100とは、ラジアルピストンが、磁気コイル21によって囲繞されている保磁子20に取り替えられている点で、相違している。保持状態では、磁気コイル21は通電されており、圧縮ばね12の力は、連結要素10を介して、グリッパフィンガ4をウエハの方へ押圧する。グリッパフィンガ4が開かれるべきとき、磁気コイル21は通電されて、保磁子20は圧縮ばね12の力に抗して内側へ押圧される。それ故に、グリッパフィンガ4は旋回して開く。保磁子20は、更に、遠心力作用おもりとしても作用する。
図6には、他の実施の形態を示す保持装置1が示されている。保持装置1は逆様位置で示されている。それ故に、プッシュロッド18は中央の保持アーム取付手段2から上へ突き出ている。中央の保持アーム取付手段2には、合計で4つの保持アーム7がある。これらの保持アームは、夫々、外端でフレーム要素70によって対で互いに結合されている。中央の保持アーム取付手段2は封入されており、外周には複数の開口部23を有する。グリッパフィンガ4は、これらの開口部を通って、半径方向外側へフレーム要素70まで延びている。フレーム要素は開口部71を有し、開口部を通ってグリッパフィンガ4の第1の脚部41が下方に延びている。グリッパフィンガ4は、同様に、L字形に形成されており、夫々、第1の脚部41及び第2の脚部42を有し、後者の脚部は、中央の保持アーム取付手段2内で、旋回自在に取り付けられている。このことを、以下の図と関連して詳述する。
フレーム要素70及び保持アーム7には、シールドディスク6が設けられている。シールドディスク6の下方には、支持面3を有する円弧状の支持要素15が取り付けられており、支持面3は、ここに示した図では、上に従ってまた保持アーム4へ向いている。
図7には、平面図が示されている。この場合、2つの円弧状の支持要素15に載っているウエハ16が見られる。
図8には、図6及び7に示した保持装置1の垂直方向断面図が見られる。矢印方向に上下に動かされることができるプッシュロッド18は、圧縮ばね12によって保持位置に事前に緊張されている。ここに示した開き位置で、プッシュロッド18は圧縮ばね12の力に抗して、下方へ押圧されている。
プッシュロッド18の上端にはハブ24がある。ハブには複数のローラ45が取り付けられており、これらのローラは第2の脚部42の自由端に回転自在に設けられている。
第2の脚部42は剛性の部分46からなる。剛性の部分の、半径方向外側の端部は、傾動軸9に取り付けられている。剛性の部分46には弾性の部分44が取り付けられている。弾性の部分の自由端は、第1の脚部41に移行する。第1の脚部はピンとして形成されている。このピンすなわち第1の脚部41の上端には、接触面43が設けられている。
プッシュロッド18は、粒子を吸引することができるように、中空に形成されている。
図9には、保持装置1の保持位置が示されている。接触面43は、図10で拡大して示されている詳細図xに見られるように、ウエハ16の縁部に接触している。
すべての開口機構に共通であるのは、これらの開口機構が静止でのみプッシュロッド18に接続していることである。作動中には、プッシュロッド用の開口機構が引っ込められ、従って、機械的に結合が外されている。このことは、開口機構が共に回転される必要がないという利点を有する。
開いた状態では、ウエハ16はピン41と支持要素15の間を通る。そのとき、ウエハは支持要素15に降下され、ウエハは、大まか位置決めされた位置で、取り付けられる。続いて、プッシュロッド18への圧力が除かれ、グリッパフィンガ4は、事前に緊張された圧縮ばね12によって、ウエハの縁部へ押圧される。保持装置が回転を始めることができる。ウエハのスラスト(Planlauf)を更に高めるためには、以下の効果が活用されることができる。ウエハ16とシールドディスク6の間にある空気は、回転中に、追加の遠心力を受ける。ウエハの裏面とは逆に空気が自由に後流することができないので、圧力が低下して、ウエハは上へ撓められる。シールドディスク6の選択及び位置が適切であるとき、この効果によって、ウエハの撓みが自らの重みにより埋め合わされる。
本発明に係わる保持装置の全体図を示している。 真空で作動される開口機構を示している。 グリッパフィンガを示している。 中央に設けられた開口機構を示している。 磁気的な開口機構を示している。 他の実施の形態に基づく、逆様位置にある保持装置を示している。 図6に示した保持装置の斜視平面図を示している。 図6及び7に示した、開放位置にある保持装置の垂直方向断面図を示している。 図6及び7に示した、保持位置にある保持装置の垂直方向断面図を示している。 図9の詳細図xの拡大図を示している。
符号の説明
1 保持装置
2 中央の保持アーム取付手段
3 支持面
4 グリッパフィンガ
5 真空パイプ
6 シールドディスク
7 保持アーム
8 ハウジング
9 旋回軸
10 連結要素
10a 旋回点
10b 旋回点
11 ラジアルピストン
12 圧縮ばね
13 ブシュ
14 真空供給手段
15 支持要素
16 ウエハ
17 プッシュロッド
18 プッシュロッド
19 リニアガイド
20 保磁子
21 磁気コイル
22 本体
23 開口部
24 ハブ
41 第1の脚部
42 第2の脚部
43 接触面
44 弾性の部分
45 ローラ
46 剛性の部分
70 フレーム要素
71 開口部
100 開口機構

Claims (20)

  1. 物体用の支持面及び旋回自在なグリッパフィンガを有する、少なくとも2つの、中央で取着された保持アームを具備し、前記グリッパフィンガは旋回軸を中心として保持位置から開き位置へ及びその逆に旋回されることができ、夫々、保持位置で、少なくとも1つの事前緊張要素によって事前に緊張されており、少なくとも1つの開口機構によって作動される、ディスク状の物体、特にウエハ用の保持装置において、
    前記少なくとも1つの開口機構(100)及び前記少なくとも1つの事前緊張要素(12)は、前記中央の保持アーム取付手段(2)及び/又は前記保持アーム(7)に組み込まれていることを特徴とする保持装置。
  2. 1つ又は複数の開口機構(100)が磁気的に作動されることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 1つ又は複数の開口機構(100)が圧縮空気で作動されることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  4. 1つ又は複数の開口機構(100)が真空で作動されることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  5. 前記グリッパフィンガ(4)は、該グリッパフィンガ(4)が保持位置でディスク面に対し垂直方向に前記物体(16)に作用するように、旋回自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の保持装置。
  6. 前記グリッパフィンガ(4)は第1の脚部(41)及び第2の脚部(42)を有し、前記第1の脚部(41)には、前記物体を把持するための接触面(43)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の保持装置。
  7. 前記接触面(43)は前記保持アーム(7)から離れた方向に向いていること、及び前記旋回軸(9)は前記グリッパフィンガ(4)の前記2つの脚部(41,42)の結合領域に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の保持装置。
  8. 前記旋回軸(9)は前記支持面(3)によって形成されている面に位置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の保持装置。
  9. 前記グリッパフィンガ(4)は、各々のグリッパフィンガ(4)が保持位置で実質的に上から圧力を前記物体(16)に加えるように、形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の保持装置。
  10. 前記グリッパフィンガ(4)は、前記旋回軸(9)によって、前記保持アーム(7)の最も外側の端部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の保持装置。
  11. 前記開口機構(100)は、前記保持アーム(7)に沿って可動でありかつスイベルジョイントと結合されている少なくとも1つのプッシュロッドを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の保持装置。
  12. 前記スイベルジョイントは前記グリッパフィンガ(4)の前記第2の脚部(42)の自由端に関節式に結合されている連結要素(10)であることを特徴とする請求項11に記載の保持装置。
  13. 前記接触面は前記保持アームへ向いていること、及び前記旋回軸(9)は前記第2の脚部(42)に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の保持装置。
  14. 前記旋回軸(9)は前記脚部の中央と前記第2の脚部(42)の内端との間の領域に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の保持装置。
  15. 前記第2の脚部(42)の部分(44)は、前記旋回軸(9)と前記第1の脚部(41)との間で弾性的に形成されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の保持装置。
  16. 前記第1の脚部(41)は傾斜した接触面(43)を有するピンであることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1に記載の保持装置。
  17. 前記保持アーム(7)は前記物体の上方に設けられていることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1に記載の保持装置。
  18. 前記物体と前記保持アーム(7)との間にはシールドディスク(6)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載の保持装置。
  19. 前記シールドディスク(6)の直径は前記物体の直径の1/3よりも小さいかそれと等しいことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1に記載の保持装置。
  20. 前記少なくとも1つの開口機構(100)及び/又は前記少なくとも1つの事前緊張要素(12)は前記中央の保持アーム取付手段(2)及び/又は前記保持アーム(7)に封入されていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1に記載の保持装置。
JP2004232027A 2003-08-07 2004-08-09 ディスク状の物体用の保持装置 Expired - Lifetime JP4401894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10336205 2003-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057297A true JP2005057297A (ja) 2005-03-03
JP4401894B2 JP4401894B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34112001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232027A Expired - Lifetime JP4401894B2 (ja) 2003-08-07 2004-08-09 ディスク状の物体用の保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7284760B2 (ja)
JP (1) JP4401894B2 (ja)
DE (1) DE102004036435B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312225A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tatsumo Kk 基板把持機構
CN106356326A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种掩膜板夹持机构
JP2020520105A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケーエルエー コーポレイション 浮遊式ウェハチャック

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703823B2 (en) * 2004-07-12 2010-04-27 Rudolph Technologies, Inc. Wafer holding mechanism
KR100742279B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-24 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 장치 및 방법
US20070297885A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Jean Michel Processe Product designed to be used with handling system
KR100829923B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
JP4814731B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板保持装置、検査または処理の装置、基板保持方法、検査または処理の方法および検査装置
DE102006045866B4 (de) * 2006-09-28 2010-08-12 Nanophotonics Ag Halte- und Drehvorrichtung für berührungsempfindliche ebene Objekte
EP2095412B1 (en) * 2006-12-14 2016-06-29 Kemet Japan CO., LTD. Disc holding apparatus and defect/foreign material detecting apparatus
US8042254B1 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Kla-Tencor Corporation Method for improving edge handling chuck aerodynamics
US7849865B2 (en) * 2007-01-05 2010-12-14 Semitool, Inc. System for processing a workpiece
US9732416B1 (en) 2007-04-18 2017-08-15 Novellus Systems, Inc. Wafer chuck with aerodynamic design for turbulence reduction
US8419964B2 (en) * 2008-08-27 2013-04-16 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for edge bevel removal of copper from silicon wafers
US8172646B2 (en) * 2009-02-27 2012-05-08 Novellus Systems, Inc. Magnetically actuated chuck for edge bevel removal
DE102009026186A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-27 Hseb Dresden Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kanten- und Oberflächeninspektion
CN102366900B (zh) * 2011-09-19 2013-09-04 大连维乐液压制造有限公司 旋转式车床用夹具
US9218990B2 (en) * 2011-10-07 2015-12-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for holding a plurality of substrates for processing
TWI513811B (zh) * 2011-10-27 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 自動解蠟裝置
DE102013220252A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Rudolph Technologies Germany Gmbh Halte- und Drehvorrichtung für flache Objekte
US9653338B2 (en) 2013-12-23 2017-05-16 Kla-Tencor Corporation System and method for non-contact wafer chucking
DE102015200698A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Süss Microtec Lithography Gmbh System und Verfahren zum Halten eines Substrats
US9947572B2 (en) * 2014-03-26 2018-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
CN103949902A (zh) * 2014-04-25 2014-07-30 苏州金牛精密机械有限公司 圆盘定位加工固定治具
JP6567667B2 (ja) * 2014-11-26 2019-08-28 フォン アルデンヌ アセット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 基板保持デバイス、基板搬送デバイス、処理構成、及び基板を処理するための方法
CN104493690A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 苏州凯锝微电子有限公司 一种适应不同尺寸晶圆的夹持装置
CN104538345B (zh) * 2014-12-31 2017-06-06 北京七星华创电子股份有限公司 一种盘状物夹持旋转装置
CN104924147A (zh) * 2015-06-26 2015-09-23 张家港玉成精机股份有限公司 一种用于圆盘机的除屑机构
CN105108679A (zh) * 2015-09-10 2015-12-02 安徽华夏显示技术股份有限公司 一种玻片工装夹具
US10373858B2 (en) * 2016-04-06 2019-08-06 Lam Research Corporation Chuck for edge bevel removal and method for centering a wafer prior to edge bevel removal
JP7297664B2 (ja) 2016-11-09 2023-06-26 ティーイーエル マニュファクチュアリング アンド エンジニアリング オブ アメリカ,インコーポレイテッド プロセスチャンバ中でマイクロエレクトロニクス基板を処理するための磁気的な浮上および回転するチャック
TWI765936B (zh) * 2016-11-29 2022-06-01 美商東京威力科創Fsi股份有限公司 用以對處理腔室中之微電子基板進行處理的平移與旋轉夾頭
WO2018106952A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Tel Fsi, Inc. Wafer edge lift pin design for manufacturing a semiconductor device
KR102493551B1 (ko) 2017-01-27 2023-01-30 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 프로세스 챔버에서 기판을 회전 및 병진시키기 위한 시스템 및 방법
KR20200121829A (ko) 2018-02-19 2020-10-26 티이엘 매뉴팩처링 앤드 엔지니어링 오브 아메리카, 인크. 제어 가능한 빔 크기를 갖는 처리 스프레이를 가지는 마이크로전자 처리 시스템
US10811299B2 (en) 2018-05-04 2020-10-20 Lam Research Corporation Wafer chuck assembly
US11545387B2 (en) 2018-07-13 2023-01-03 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Magnetic integrated lift pin system for a chemical processing chamber
CN114072897A (zh) 2019-07-12 2022-02-18 应用材料公司 用于同时基板传输的机械手
US11117265B2 (en) 2019-07-12 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Robot for simultaneous substrate transfer
US11355367B2 (en) 2019-07-12 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Robot for simultaneous substrate transfer
US11443973B2 (en) 2019-07-12 2022-09-13 Applied Materials, Inc. Robot for simultaneous substrate transfer
US11574826B2 (en) 2019-07-12 2023-02-07 Applied Materials, Inc. High-density substrate processing systems and methods
CN113829184B (zh) * 2021-09-26 2024-02-06 杭州航民百泰首饰有限公司 一种用于金首饰打磨的定位装置
CN114156227B (zh) * 2022-02-10 2022-07-08 上海隐冠半导体技术有限公司 夹持装置
CN116500425B (zh) * 2023-06-28 2023-10-31 微网优联科技(成都)有限公司 一种具有自适应检测结构的pcba板预上电治具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855046B2 (ja) * 1993-03-31 1999-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置用の基板回転保持装置
US4788994A (en) * 1986-08-13 1988-12-06 Dainippon Screen Mfg. Co. Wafer holding mechanism
US5040484A (en) * 1987-05-04 1991-08-20 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
JPH0642489B2 (ja) 1990-11-22 1994-06-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 化合物半導体ウェーハの熱処理方法
JP2862754B2 (ja) * 1993-04-19 1999-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び回転部材
JPH09213772A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置
US5775000A (en) * 1996-05-13 1998-07-07 Ebara Corporation Substrate gripper device for spin drying
US5851041A (en) * 1996-06-26 1998-12-22 Ontrak Systems, Inc. Wafer holder with spindle assembly and wafer holder actuator
JP3831043B2 (ja) * 1997-01-24 2006-10-11 東京エレクトロン株式会社 回転処理装置
US6217034B1 (en) * 1998-09-24 2001-04-17 Kla-Tencor Corporation Edge handling wafer chuck
US6267853B1 (en) * 1999-07-09 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
US6167893B1 (en) * 1999-02-09 2001-01-02 Novellus Systems, Inc. Dynamic chuck for semiconductor wafer or other substrate
US6537416B1 (en) * 1999-10-01 2003-03-25 Novellus Systems, Inc. Wafer chuck for use in edge bevel removal of copper from silicon wafers
TW452917B (en) * 1999-10-29 2001-09-01 Winbond Electronics Corp Holder
TWI228548B (en) * 2000-05-26 2005-03-01 Ebara Corp Apparatus for processing substrate and apparatus for processing treatment surface of substrate
US6363623B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-02 Speedfam-Ipec Corporation Apparatus and method for spinning a work piece
US20020014142A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Ward Andrew J. Air actuated finger pull back chuck
US6827092B1 (en) * 2000-12-22 2004-12-07 Lam Research Corporation Wafer backside plate for use in a spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
US6578853B1 (en) * 2000-12-22 2003-06-17 Lam Research Corporation Chuck assembly for use in a spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
US6558964B2 (en) * 2000-12-27 2003-05-06 Lam Research Corporation Method and apparatus for monitoring a semiconductor wafer during a spin drying operation
JP4488646B2 (ja) * 2001-04-23 2010-06-23 株式会社トプコン ウェーハ保持装置
US6752442B2 (en) * 2001-11-09 2004-06-22 Speedfam-Ipec Corporation Workpiece handling end-effector and a method for processing workpieces using a workpiece handling end-effector
US6824343B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Substrate support
US6935638B2 (en) * 2003-02-21 2005-08-30 Blue29, Llc Universal substrate holder for treating objects in fluids

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312225A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tatsumo Kk 基板把持機構
CN106356326A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种掩膜板夹持机构
JP2020520105A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 ケーエルエー コーポレイション 浮遊式ウェハチャック
JP7014817B2 (ja) 2017-05-12 2022-02-01 ケーエルエー コーポレイション 浮遊式ウェハチャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401894B2 (ja) 2010-01-20
US7284760B2 (en) 2007-10-23
DE102004036435B4 (de) 2007-08-30
DE102004036435A1 (de) 2005-03-03
US20050031497A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401894B2 (ja) ディスク状の物体用の保持装置
KR102471419B1 (ko) 접합 장치 및 접합 시스템
EP1253633B1 (en) Wafer holding device
JP2761887B2 (ja) ウエファ保持装置
US6217034B1 (en) Edge handling wafer chuck
JP3683621B2 (ja) 基板ホルダ
US5376216A (en) Device for holding and rotating a substrate
US6167893B1 (en) Dynamic chuck for semiconductor wafer or other substrate
JP2862754B2 (ja) 処理装置及び回転部材
US6685422B2 (en) Pneumatically actuated flexure gripper for wafer handling robots
TWI226097B (en) Method and apparatus for transferring a thin plate, and manufacturing method of substrate using the same
KR19990023901A (ko) 기판처리장치, 기판지지장치, 기판처리방법 및 기판제조방법
JPH10209254A (ja) 回転処理装置
JP3245833B2 (ja) 半導体基板アライナー装置および方法
JP2002520846A (ja) ウエハの洗浄装置
JP2000343475A (ja) ウェーハハンドリングロボット用の空気圧作動式撓みグリッパ
JP4391217B2 (ja) 表面検査装置
JP2835983B2 (ja) ボンデイングヘツド
JPH02138737A (ja) 半導体ウエハの枚葉式スピン乾燥装置
WO2009154075A1 (ja) 処理装置
JPH07284716A (ja) スピンコータ及びそのスピンコータにおける回転板保持方法
JPS60131670A (ja) 原盤記録装置
JPH10333050A (ja) 観察対象物の回転微調装置
JPH05253879A (ja) 搬送方法及び搬送装置
TW202240769A (zh) 用於操作晶片的晶片夾盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250