JP2005056971A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056971A
JP2005056971A JP2003284703A JP2003284703A JP2005056971A JP 2005056971 A JP2005056971 A JP 2005056971A JP 2003284703 A JP2003284703 A JP 2003284703A JP 2003284703 A JP2003284703 A JP 2003284703A JP 2005056971 A JP2005056971 A JP 2005056971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
base film
silicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239744B2 (ja
Inventor
Yusuke Uchida
祐介 内田
Toru Takeguchi
徹 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2003284703A priority Critical patent/JP4239744B2/ja
Publication of JP2005056971A publication Critical patent/JP2005056971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239744B2 publication Critical patent/JP4239744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 生産効率を低下させることなく、薄膜トランジスタとしての動作特性、特に、閾値電圧特性や電界移動度を向上させた薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 絶縁性基板1上に窒化シリコン膜2を形成するステップと、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、窒化シリコン膜2上に第1の酸化シリコン膜3aを形成するステップと、テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、第1の酸化シリコン膜3a上に第2の酸化シリコン膜3bを形成するステップと、第2の酸化シリコン膜3b上に非晶質シリコン膜10を形成するステップと、非晶質シリコン膜10が形成された基板にYAGレーザーを照射するステップと、レーザー照射後の基板をパターニングするステップにより構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、プラズマCVDにより形成される酸化シリコン膜を半導体層のアンダーコート膜として用いる薄膜トランジスタ、例えば、液晶表示装置の各画素を構成する薄膜トランジスタの製造方法の改良に関する。
アクティブマトリクス型と呼ばれる液晶表示装置は、ガラス基板上に多数の薄膜トランジスタをマトリクス状に形成することによって構成される。一般に、非晶質シリコン膜は、多結晶シリコン膜よりも低温で製造することができるため、従来の液晶表示装置では、非晶質シリコン膜を半導体層とする薄膜トランジスタ、いわゆるアモルファスシリコンTFT(Thin Film Transistor)が広く採用されている。
ところが、非晶質シリコン膜にレーザーを照射し、局所的に溶融結晶化させるレーザーアニール技術の開発によって、多結晶シリコン膜を低温でも製造できるようになった。このようなレーザーアニールで得られる多結晶シリコン膜を半導体層とする薄膜トランジスタは、低温ポリシリコンTFTと呼ばれている。低温ポリシリコンTFTは、アモルファスシリコンTFTに比べて動作特性が優れていることから、最近注目されている。
この低温ポリシリコンTFTは、アモルファスシリコンTFTと比較して動作特性や駆動能力が高い一方、個々のTFT特性の制御が容易ではなかった。そこで、半導体層のアンダーコート膜(下地膜)として酸化シリコン膜を形成することにより、TFT特性を安定化させようとするものが提案されている(例えば、特許文献1)。
図8は、従来の低温ポリシリコンTFTの構成を示した断面図である。この低温ポリシリコンTFTは、いわゆるトップゲート型の薄膜トランジスタである。ガラス基板などの絶縁性基板1上には、窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3からなる2層の絶縁膜がアンダーコート膜として形成され、このアンダーコート膜上に、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜4が形成されている。多結晶シリコン膜4は、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)膜を形成した後、レーザーを照射して溶融結晶化させることによって得られる。多結晶シリコン膜4が形成された基板を写真製版によりパターニングすると、島状の半導体層(多結晶シリコン膜4)が形成される。この半導体層上には、ゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)5が形成されている。
ゲート絶縁膜5上には、スパッタリングによりクロム膜などの導電性の金属膜が形成されており、この導電性金属膜を写真製版によってパターニングしたのがゲート電極6である。このゲート電極6は、半導体層(多結晶シリコン膜4)にリンなどの不純物を注入する際のマスクとしても用いられる。すなわち、ゲート絶縁膜5を介して、多結晶シリコン膜4に不純物がイオンドーピングされ、その後の加熱処理(アニール)によって不純物が活性化され、半導体層にソース・ドレイン領域が形成されている。
ゲート電極6上には、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により酸化シリコン膜が堆積され、層間絶縁膜7が形成されている。その後、写真製版によるパターニングにより層間絶縁膜7にコンタクトホールが形成され、スパッタリングによって層間絶縁膜7上にクロム膜などの導電性金属膜が形成される。この導電性金属膜を写真製版によってパターニングすることにより、ソース及びドレイン電極8が形成される。ソース及びドレイン電極8上には、パッシベーション膜(窒化シリコン膜)9が形成されている。
図9は、従来における低温ポリシリコンTFTの製造プロセスの要部の一例を示した図であり、島状の半導体層が形成されるまでの工程が示されている。まず、絶縁性基板1上に窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3が順次に形成される(図9(a)の工程)。この窒化シリコン膜2によって、絶縁性基板1から半導体層への不純物の拡散が阻止される。また、酸化シリコン膜3を窒化シリコン膜2と半導体層との間に設けることにより、半導体層を窒化シリコン膜2から遠ざけることができる。このため、窒化シリコン膜2の欠陥準位の影響を抑制することができ、TFT特性を向上させることができる。なお、レーザーアニールなどの加熱処理において絶縁性基板1と半導体層との間に生じる応力が酸化シリコン膜3によって緩和されるという効果も考えられる。この様な酸化シリコン膜3の形成は、例えば、平行平板型RFプラズマCVD装置を用いて行われる。酸化シリコン膜3上には、非晶質シリコン膜10が形成される(図9(b)の工程)。
次に、非晶質シリコン膜10中の水素を脱気するための加熱処理が行われ、この加熱処理の後、レーザー照射が行われる(図9(c)の工程)。レーザー照射には、波長が紫外領域であるエキシマレーザーが用いられる。レーザー照射により非晶質シリコン膜10が溶融され、その後の自然冷却により結晶化される。この様なレーザーアニールによって、多結晶シリコン膜4が形成される。レーザーアニール後、多結晶シリコン膜4が形成された基板を写真製版によりパターニングすると、島状の半導体層(多結晶シリコン膜4)が形成される(図9(d)の工程)。
一般に、プラズマCVDにおける材料ガスとして、テトラエトキシシラン(TEOS:Tetra Ethyl Ortho Silicate)系の材料ガスを用いることによって、他の材料ガス、例えば、モノシラン系の材料ガスを用いるのに比べ、組成が緻密で良質の酸化シリコン膜を形成することができる。つまり、TEOS系の材料ガスによる酸化シリコン膜は、結晶構造における欠陥が少なく、これをアンダーコート膜として用いることによってTFT特性が良くなると考えられる。
ところが、所望のTFT特性を得るためには、半導体層のアンダーコート膜としての酸化シリコン膜3の膜厚を一定値以上とする必要があるのに対し、TEOSを材料ガスとして用いるプラズマCVDは、他の材料ガスを用いるものに比べて成膜速度(デポレート)が遅い。このため、TEOS系の材料ガスを用いるプラズマCVDによって酸化シリコン膜3を形成しようとすると、所望の膜厚を形成するのに要する時間が長くなり、生産効率が低くなってしまうという問題があった。
特開2000−183360号公報
TEOS系の材料ガスを用いて半導体層のアンダーコート膜としての酸化シリコン膜を形成すれば、TFT特性が良くなる。その一方で、TEOS系の材料ガスを用いて上記酸化シリコン膜を形成しようとすると、上述した従来の薄膜トランジスタの製造方法では、生産効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、薄膜トランジスタとしての動作特性、特に、閾値電圧の特性を向上させた薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供することを目的としている。また、生産性を低下させることなく、動作特性を向上させることができる薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的としている。
本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、基板上に酸化シリコンからなる第1の下地膜を形成するステップと、テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、上記第1の下地膜上に酸化シリコンからなる第2の下地膜を形成するステップと、上記第2の下地膜上に非晶質シリコンからなる半導体膜を形成するステップにより構成される。
この様な構成によれば、成膜速度が相対的に速いモノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDと、成膜速度が相対的に遅いテトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDとによって順次に第1及び第2の下地膜の形成が行われるので、テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDだけで形成するのに比べて、所望の膜厚を形成するのに要する時間が短縮され、生産効率を向上させることができる。また、半導体膜に接する第2の下地膜がテトラエトキシシラン系の材料ガスを用いて形成されるので、半導体膜に接する下地膜を組成が緻密で良質なものとすることができる。このため、薄膜トランジスタとしての動作特性、特に、閾値電圧の特性を向上させることができる。
また、本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、上記構成に加え、上記第1の下地膜、第2の下地膜及び半導体膜が真空状態を保ちながら順次に形成されるように構成される。この様な構成によれば、第1の下地膜表面及び第2の下地膜表面を大気などに触れさせることなく、半導体膜を形成することができるので、薄膜トランジスタとしての動作特性を向上させることができる。
また、本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、上記構成に加え、上記第2の下地膜の膜厚が上記第1の下地膜の膜厚より小さくなるように構成される。この様な構成によれば、成膜速度の遅い第2の下地膜の膜厚が成膜速度の速い第1の下地膜より小さいので、さらに生産効率を向上させることができる。この様な生産効率の向上によって、下地膜の膜厚をさらに厚くすることができ、TFT特性の向上が期待できる。
また、本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、上記構成に加え、基板上に非晶質シリコンからなる第3の下地膜を形成するステップと、この第3の下地膜上に窒化シリコンからなる第4の下地膜を形成するステップとを備え、上記第1の下地膜が上記第4の下地膜上に形成され、上記第3の下地膜、第4の下地膜、第1の下地膜、第2の下地膜及び半導体膜が真空状態を保ちながら順次に形成されるように構成される。この様な構成によれば、基板にレーザーを照射することによって、半導体膜の溶融結晶化と同時に、第1,2及び4の下地膜の加熱処理を行うことができる。特に、YAGレーザーによりレーザー照射を行えば、半導体膜及び第3の下地膜を効果的に加熱することができるので、これら2つの膜の間に挟まれた第1,2及び4の下地膜を効果的に加熱することができる。第1,2及び4の下地膜を加熱処理することにより、結晶構造における欠陥が取り除かれるので、TFT特性をさらに向上させることができる。
本発明による薄膜トランジスタは、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、基板上に形成された酸化シリコンからなる第1の下地膜と、テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、上記第1の下地膜上に形成された酸化シリコンからなる第2の下地膜と、上記第2の下地膜上に形成された多結晶シリコンからなる半導体膜により構成される。
また、本発明による薄膜トランジスタは、上記構成に加え、プラズマCVDにより基板上に形成されたシリコンからなる第3の下地膜と、この第3の下地膜上に形成された窒化シリコンからなる第4の下地膜とを備え、上記第1の下地膜が上記第4の下地膜上に形成され、上記半導体膜が、上記第2の下地膜上に形成された非晶質シリコン膜にYAGレーザーを照射して形成されるように構成される。この様な構成によれば、透過性の高いYAGレーザーを照射することによって、半導体膜のアニールに伴って第3の下地膜が加熱されるので、第1,2及び4の下地膜を効果的に加熱処理することができる。
本発明による薄膜トランジスタ及びその製造方法によれば、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDと、テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDとによって第1及び第2の下地膜の形成が行われ、半導体膜に接する第2の下地膜がテトラエトキシシラン系の材料ガスを用いて形成されるので、生産性を低下させることなく、TFT特性を向上させることができる。
実施の形態1.
図1の(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1による低温ポリシリコンTFTの製造方法について、その要部の一例を示した図であり、島状の半導体層が形成されるまでの各工程が示されている。
絶縁性基板1は、ガラス基板などの絶縁性を有する透明基板であり、この絶縁性基板1上に窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bが順次に形成される(図1(a)の工程)。窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bからなる3層の絶縁膜は、半導体層の特性を安定化させるためのアンダーコート膜であり、いずれもプラズマCVDによって形成される。
絶縁性基板1中には、アルカリ金属などの不純物が含まれている場合がある。この不純物が絶縁性基板1表面から半導体層へ拡散すると、半導体層の特性を劣化させる。不純物の拡散を阻止するには、酸化シリコン膜よりも窒化シリコン膜の方が適している。このため、アンダーコート膜の絶縁性基板1側に窒化シリコン膜2が設けられ、半導体層の特性を安定化させている。この様な不純物の拡散を阻止するバリア機能を十分に発揮させるためには、窒化シリコン膜2の膜厚が少なくとも10nm必要である。
第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bからなる酸化シリコン膜を窒化シリコン膜2と半導体層との間に設けることにより、半導体層を窒化シリコン膜2から遠ざけることができる。このため、窒化シリコン膜2の欠陥準位の影響を抑制することができ、TFT特性を向上させることができる。また、後述するレーザーアニールなどの加熱処理によって絶縁性基板1と半導体層との間に応力が生じる場合があり、半導体層の特性を低下させる。加熱処理によって生じる応力を緩和するには、窒化シリコン膜よりも酸化シリコン膜の方が適している。このため、アンダーコート膜の半導体層側に酸化シリコン膜が設けられ、半導体層の特性を安定化させている。窒化シリコン膜2の欠陥準位の影響を抑制し、絶縁性基板1と半導体層との間の応力を緩和する機能を有するので、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bからなる酸化シリコン膜の膜厚は、厚い方が半導体層の特性が良いと考えられる。
第1及び第2の酸化シリコン膜は、プラズマCVDにおいて用いられる材料ガスの種類が異なっている。第1の酸化シリコン膜3aは、モノシラン系の材料ガス、例えば、SiH及びNOの混合ガスを用いて形成される。一方、第2の酸化シリコン膜3bは、テトラエトキシシラン(TEOS)系の材料ガス、例えば、Si(OC及びOの混合ガスを用いて形成される。
一般に、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDは、TEOS系の材料ガスを用いるものに比べて成膜速度が速い(デポレートが高い)。このため、TEOS系の材料ガスを用いるプラズマCVDと、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDとによって所望の膜厚の酸化シリコン膜を形成すれば、TEOS系の材料ガスだけを用いるものに比べて酸化シリコン膜の形成に要する時間が短縮されるので、生産効率を向上させることができる。特に、成膜に要する時間が長い第2の酸化シリコン膜3bの膜厚を第1の酸化シリコン膜3aの膜厚より小さくすれば、生産効率を大幅に向上させることができる。
また、モノシラン系の材料ガスは、TEOS系の材料ガスよりも安価である。このため、TEOS系の材料ガスを用いるプラズマCVDと、モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDとによって所望の膜厚の酸化シリコン膜を形成すれば、TEOS系の材料ガスだけを用いるものに比べて、酸化シリコン膜を安価に形成することができる。
TEOS系の材料ガスを用いて形成された第2の酸化シリコン膜3bは、モノシラン系の材料ガスを用いて形成された第1の酸化シリコン膜3aに比べて組成が緻密で良質な酸化シリコン膜である。このため、半導体層に接する酸化シリコン膜を、良質な第2の酸化シリコン膜3bとすることにより、半導体層の特性、例えば、閾値電圧特性や電界移動度を向上させることができる。
また、生産効率が向上するので、酸化シリコン膜の膜厚を厚くすることも可能となり、半導体層の特性、特に、閾値電圧特性や電界移動度を向上させることができる。例えば、所望の動作特性を得るために、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bからなる酸化シリコン膜の膜厚を100nm以上とすることが望ましい。一方、膜厚が500nmを超えると動作特性の向上は期待できないので、上記酸化シリコン膜の膜厚は500nm以下であれば十分である。つまり、生産効率と動作特性に基づいて、上記酸化シリコン膜の膜厚は、100〜500nmのいずれかとすることが望ましい。
次に、第2の酸化シリコン膜3b上に非晶質シリコン膜10が形成される(図1(b)の工程)。非晶質シリコン膜10は、後述するレーザーアニールにより溶融結晶化され、イオンドーピングによって活性半導体層となるアモルファス状のシリコン膜であり、その膜厚は通常50nm程度である。窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a、第2の酸化シリコン膜3b及び非晶質シリコン膜10は、いずれもCVD装置(例えば、平行平板型RFプラズマCVD装置)によって順次に形成される。しかも、これら全ての層がCVD装置の真空チャンバー内において連続して形成される。つまり、真空チャンバー内から基板が搬出されることなく、真空状態を保ちながら窒化シリコン膜2の形成から非晶質シリコン膜10の形成までの処理が行われる。従って、結晶構造における欠陥の原因となる酸化膜が各層の界面に形成されるのを防止することができる。特に、半導体層としての非晶質シリコン膜10と第2の酸化シリコン膜3bとの界面が酸化膜によって汚染されるのを防止することができるので、半導体層の特性を安定化させることができる。
次に、非晶質シリコン膜10が形成された基板に対してレーザーが照射され、非晶質シリコン膜10を溶融結晶化して多結晶シリコン膜4が形成される(図1(c)の工程)。レーザー照射には、波長が赤外領域であるYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーが用いられる。例えば、基本波の波長が1064nmであるレーザーの2次高調波(波長532nm)成分が用いられる。
このYAGレーザーは、固体レーザーの一種であり、エキシマレーザーに比べ、非晶質シリコン膜10のレーザーアニール(溶融結晶化)に適した波長を有する。すなわち、YAGレーザの波長は、非晶質シリコンによる吸収率が多結晶シリコンによる吸収率よりも高くなる波長領域にあり、非晶質シリコンを選択的にアニールすることができる。また、酸化シリコンや窒化シリコンにより吸収されにくい。
さらに、YAGレーザーは透過性が高く、非晶質シリコン膜10に対し、レーザーの照射方向について概ね均一に加熱することができるので、照射方向に垂直な方向、すなわち、基板面に平行な方向に結晶を成長させることができる。従って、基板面に平行な方向にYAGレーザーの照射光11をスキャンさせれば、非晶質シリコン膜10が順次に溶融され、その後の自然冷却によって多結晶シリコン膜4を順次に形成し、その照射領域を基板面の全面に移動させることにより、非晶質シリコン膜10の全面を多結晶化することができる。
また、YAGレーザーの照射によって半導体層が照射方向、すなわち、深さ方向に均一に加熱されるので、半導体層の温度上昇によって、半導体層より下の層を加熱することができる。この加熱によってアンダーコート膜(窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3b)中の結晶構造における欠陥が取り除かれるので、欠陥密度が減少し、動作特性を向上させることができる。
なお、YAGレーザーでは、透過性が高いので、照射光11と界面による反射光との干渉を考慮する必要がある。すなわち、レーザー照射における入射光と、各層を透過して界面で反射された反射光との干渉により、非晶質シリコン膜10の加熱が十分に行えない場合がある。例えば、波長が532nmであるレーザーの場合、窒化シリコン膜2の表面で反射した反射光と入射光との干渉によって定在波が生じ、窒化シリコン膜2から距離が半波長である位置に定在波の節が形成されると考えられる。ここでいう半波長とは、酸化シリコン膜の場合、その屈折率が1.46であることから182nmに相当するが、成膜条件等により膜の屈折率がこれと異なる場合は、その屈折率に応じた値となる。このため、この位置に非晶質シリコン膜10が形成された場合には、干渉によって照射光11が弱められるので、非晶質シリコン膜10を十分に加熱することができない。
つまり、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bからなる酸化シリコン膜上に形成された非晶質シリコン膜10内に定在波の節が形成される場合には、非晶質シリコン膜10を十分に加熱することができない。従って、窒化シリコン膜2と非晶質シリコン膜10との間に形成する上記酸化シリコン膜の膜厚としては、182nm及び182nmの整数倍を除くことが好ましい。なお、この値は、酸化シリコン膜の成膜条件等により膜の屈折率が1.46とは異なる場合には、その屈折率に応じた値となる。
次に、レーザーアニール後の多結晶シリコン膜4を写真製版によりパターニングすると、島状の半導体層(多結晶シリコン膜4)が形成される(図1(d)の工程)。
図2は、本発明の実施の形態1による薄膜トランジスタの一構成例を示した断面図である。この薄膜トランジスタは、図1に示した製造プロセスによって島状の半導体層(多結晶シリコン膜4)が形成された後、さらに従来の薄膜トランジスタと同様の製造プロセスにより、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、層間絶縁膜7、ソース及びドレイン電極8及びパッシベーション膜9が形成されたものである。
この薄膜トランジスタは、絶縁性基板1と半導体層(多結晶シリコン膜4)との間に窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bが存在し、これら3層の絶縁膜がアンダーコート膜として機能している。すなわち、絶縁性基板1に接する窒化シリコン膜2が絶縁性基板1からの不純物の拡散を阻止する一方、半導体層に接する酸化シリコン膜が窒化シリコン膜2の欠陥準位による影響を低減している。この酸化シリコン膜が良質な第2の酸化シリコン膜3bと、成膜に要する時間が短い第1の酸化シリコン膜3aとにより構成されることから、生産効率を低下させることなく、薄膜トランジスタとしての動作特性を向上させることができる。
図3は、薄膜トランジスタにおける動作特性の一例を示した図であり、酸化シリコンからなるアンダーコート膜の膜厚に対する閾値電圧Vthの測定結果が示されている。この測定は、アンダーコート膜として、TEOS系の材料ガスを使用したプラズマCVDにより酸化シリコン膜を形成した薄膜トランジスタについて行われた。薄膜トランジスタの閾値電圧Vthとは、薄膜トランジスタをオフ状態からオン状態に変化させるために必要なゲート・ソース電極間の印加電圧である。この閾値電圧Vthを低減できれば、消費電力を低減することができ、また、動作速度を向上させることができる。従って、TFT特性を向上させようとする場合、さらにTFT基板上に複雑な周辺回路を形成しようとする場合には、低い閾値電圧Vthを有するTFTを安定して得られることが重要となる。
上記測定結果によれば、酸化シリコン膜の膜厚の増加に伴って、閾値電圧Vthは減少するが、この特性は次第に飽和し、膜厚500nmを超えれば、膜厚が変化しても閾値電圧Vthはほとんど低下しないことがわかる。その一方で、膜厚が100nmより小さくなると、閾値電圧Vthが急激に増加することがわかる。このため、所望の閾値電圧特性を得るには、酸化シリコン膜の膜厚を100nm以上500nm以下とすることが好ましい。
図4は、YAGレーザーの照射により基板上に生じる定在波の様子を示した図であり、照射光11と窒化シリコン膜2の表面による反射光との干渉によって生じる定在波Aを示している。酸化シリコン膜中でのYAGレーザーの波長をλとすると、照射光11と、ガラス基板上の窒化シリコン膜2表面による反射光との干渉により生じる定在波の節A1は、窒化シリコン膜2からλ/2(半波長)の位置に形成され、定在波の腹A2は(2n−1)λ/4の位置に形成される(nは自然数)。
このため、窒化シリコン膜2上の酸化シリコン膜(第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3b)の膜厚をD1、非晶質シリコン膜10の膜厚をD2とした場合、次式(1)及び(2)をともに満足させれば、定在波の節A1は非晶質シリコン膜10中に存在せず、効果的に加熱を行うことができるので望ましい。
Figure 2005056971
さらに、次式(3)を満足させれば、定在波の腹A2は非晶質シリコン膜10中に存在し、より効果的に加熱を行うことができるため、より望ましい。
Figure 2005056971
酸化シリコン膜中におけるYAGレーザの波長λを532/1.46=364nmとすれば、上式(3)を満たすD1及びD2の関係は次式(4)で表されるが、このうち、n=2の場合が最も現実的な値と考えられる。例えば、非晶質シリコン膜の膜厚D2を50nm程度とすれば、酸化シリコンの膜厚は223<D1<273となり、250nm程度が妥当となる。
Figure 2005056971
図5のステップS101〜S107は、本発明の実施の形態1による低温ポリシリコンTFTの製造方法における要部の一例を示したフローチャートである。まず、絶縁性基板1上にアンダーコート膜として窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bを順次にプラズマCVDにより形成する(ステップS101〜S103)。第1の酸化シリコン膜3aは、モノシラン系の材料ガスを用いて形成され、第2の酸化シリコン膜3bは、TEOS系の材料ガスにより形成される。
次に、このアンダーコート膜上に非晶質シリコン膜10をプラズマCVDにより形成する(ステップS104)。これらの窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a、第2の酸化シリコン膜3b及び非晶質シリコン膜10の形成は、同一の真空チャンバー内において真空状態を維持したまま順次に行われる。
次に、非晶質シリコン膜10が形成された基板にYAGレーザーを照射し、非晶質シリコン膜10をアニールする(ステップS105)。このレーザー照射により、非晶質シリコン膜10は溶融結晶化され、多結晶シリコン膜4が形成される。基板面内における所定の照射領域を全てスキャンすれば、レーザー照射を終了する(ステップS106)。
その後、レーザーアニールによって結晶化された多結晶シリコン膜4を写真製版によりパターニングする(ステップS107)。このパターニングによって島状の半導体層が形成される。
本実施の形態によれば、成膜速度が速いモノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDと、TEOS系の材料ガスを用いるプラズマCVDとによってアンダーコート膜としての酸化シリコン膜の形成が行われるので、TEOS系の材料ガスを用いるプラズマCVDだけで上記酸化シリコン膜を形成するのに比べて生産効率を向上させることができる。また、半導体層に接する第2の酸化シリコン膜3bがTEOS系の材料ガスを用いて形成されるので、生産効率を低下させることなく、薄膜トランジスタとしての動作特性、特に、閾値電圧特性や電界移動度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、YAGレーザーによりレーザー照射が行われる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、YAGレーザーに代えて、波長が紫外領域であるXeClエキシマレーザーを用いてレーザー照射を行っても良い。
実施の形態2.
実施の形態1では、アンダーコート膜上に非晶質シリコン膜10が形成される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、絶縁性基板1とアンダーコート膜としての窒化シリコン膜2との間に非晶質シリコン膜を新たに設け、2層の非晶質シリコン膜によってアンダーコート膜のアニール効果を向上させている。
図6の(a)〜(c)は、本発明の実施の形態2による低温ポリシリコンTFTの製造方法について、その要部の一例を示した図であり、レーザー照射により多結晶シリコン膜4が形成されるまでの各工程が示されている。本実施の形態は、図1の実施の形態1と比較して、絶縁性基板1と窒化シリコン膜2との間に非晶質シリコン膜12を設けている点で異なる。
まず、絶縁性基板1上に非晶質シリコン膜12がプラズマCVDにより形成される。次に、この非晶質シリコン膜12上に窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bが順次に形成される(図6(a)の工程)。第2の酸化シリコン膜3bの形成後、2層目となる非晶質シリコン膜(半導体膜)10が形成される(図6(b)の工程)。これらの非晶質シリコン膜12、窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a、第2の酸化シリコン膜3b及び非晶質シリコン膜10が真空チャンバー内において真空状態を保ちながら順次に形成される。その後、YAGレーザーによって、非晶質シリコン膜10のアニールが行われる(図6(c)の工程)。
YAGレーザーは、非晶質シリコン膜を選択的に加熱することができるので、非晶質シリコン膜10を透過した照射光11の一部は、アンダーコート膜においてエネルギーをほとんど吸収されることなくアンダーコート膜を透過して非晶質シリコン膜12に達し、非晶質シリコン膜12が加熱される。つまり、YAGレーザーを照射すれば2層の非晶質シリコン膜を同時に加熱することができるので、これらの層の間に存在するアンダーコート膜が効果的に加熱され、結晶構造における欠陥を効果的に取り除くことができる。
図7は、本発明の実施の形態2による薄膜トランジスタの一構成例を示した断面図である。この薄膜トランジスタは、図6に示した製造プロセスによって多結晶シリコン膜4が形成された後、さらに従来の薄膜トランジスタと同様の製造プロセスにより、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、層間絶縁膜7、ソース及びドレイン電極8及びパッシベーション膜9が形成されたものである。
この薄膜トランジスタでは、絶縁性基板1と窒化シリコン膜2との間に非晶質シリコン膜12が存在し、2層の非晶質シリコン膜によってアンダーコート膜が十分に加熱処理されている。
本実施の形態によれば、基板にYAGレーザーを照射することによって、非晶質シリコン膜10の溶融結晶化と同時に、窒化シリコン膜2、第1の酸化シリコン膜3a及び第2の酸化シリコン膜3bの加熱処理を効果的に行うことができる。これらのアンダーコート膜を加熱処理することにより、結晶構造における欠陥が取り除かれるので、TFT特性をさらに向上させることができる。
本発明の実施の形態1による低温ポリシリコンTFTの製造方法について、その要部の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1による薄膜トランジスタの一構成例を示した断面図である。 薄膜トランジスタにおける動作特性の一例を示した図である。 YAGレーザーの照射により基板上に生じる定在波の様子を示した図である。 本発明の実施の形態1による低温ポリシリコンTFTの製造方法における要部の一例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態2による低温ポリシリコンTFTの製造方法について、その要部の一例を示した図である。 本発明の実施の形態2による薄膜トランジスタの一構成例を示した断面図である。 従来の低温ポリシリコンTFTの構成を示した断面図である。 従来における低温ポリシリコンTFTの製造プロセスの要部の一例を示した図である。
符号の説明
1 絶縁性基板
2 窒化シリコン膜
3a 第1の酸化シリコン膜
3b 第2の酸化シリコン膜
4 多結晶シリコン膜(半導体層)
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 層間絶縁膜
8 ソース及びドレイン電極
9 パッシベーション膜
10,12 非晶質シリコン膜
11 YAGレーザーの照射光
A 干渉により生じる定在波
A1 定在波の節
A2 定在波の腹
D1 酸化シリコン膜の膜厚
D2 非晶質シリコン膜の膜厚

Claims (8)

  1. モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、基板上に酸化シリコンからなる第1の下地膜を形成するステップと、
    テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、上記第1の下地膜上に酸化シリコンからなる第2の下地膜を形成するステップと、
    上記第2の下地膜上に非晶質シリコンからなる半導体膜を形成するステップとを備えたことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 上記第1の下地膜、第2の下地膜及び半導体膜が真空状態を保ちながら順次に形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 上記第2の下地膜の膜厚が上記第1の下地膜の膜厚より小さいことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 上記第1の下地膜及び第2の下地膜からなる下地膜の膜厚が100nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 基板上に非晶質シリコンからなる第3の下地膜を形成するステップと、
    この第3の下地膜上に窒化シリコンからなる第4の下地膜を形成するステップとを備え、
    上記第1の下地膜は上記第4の下地膜上に形成され、
    上記第3の下地膜、第4の下地膜、第1の下地膜、第2の下地膜及び半導体膜が真空状態を保ちながら順次に形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 上記半導体膜が形成された基板にYAGレーザーを照射し、半導体膜をアニールするステップを備えたことを特徴とする請求項1又は5に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. モノシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、基板上に形成された酸化シリコンからなる第1の下地膜と、
    テトラエトキシシラン系の材料ガスを用いるプラズマCVDにより、上記第1の下地膜上に形成された酸化シリコンからなる第2の下地膜と、
    上記第2の下地膜上に形成された多結晶シリコンからなる半導体膜とを備えたことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  8. プラズマCVDにより基板上に形成されたシリコンからなる第3の下地膜と、
    この第3の下地膜上に形成された窒化シリコンからなる第4の下地膜とを備え、
    上記第1の下地膜は上記第4の下地膜上に形成され、
    上記半導体膜は、上記第2の下地膜上に形成された非晶質シリコン膜にYAGレーザーを照射して形成されることを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
JP2003284703A 2003-08-01 2003-08-01 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4239744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284703A JP4239744B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284703A JP4239744B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056971A true JP2005056971A (ja) 2005-03-03
JP4239744B2 JP4239744B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34364554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284703A Expired - Fee Related JP4239744B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248987A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置用のアレイ基板
JP2007258234A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nara Institute Of Science & Technology 半導体素子,薄膜トランジスタ,レーザーアニール装置,並びに半導体素子の製造方法
WO2020055066A1 (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 주식회사 유진테크 박막 형성 방법
CN113921379A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 谐振器腔体薄膜的形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150202A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000183360A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000340799A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150202A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000183360A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000340799A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248987A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置用のアレイ基板
JP2007258234A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nara Institute Of Science & Technology 半導体素子,薄膜トランジスタ,レーザーアニール装置,並びに半導体素子の製造方法
WO2020055066A1 (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 주식회사 유진테크 박막 형성 방법
TWI725541B (zh) * 2018-09-11 2021-04-21 南韓商優吉尼科技股份有限公司 用於形成薄膜的方法
CN113921379A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 谐振器腔体薄膜的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239744B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608492B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
US9048220B2 (en) Method of crystallizing silicon thin film and method of manufacturing silicon thin-film transistor device
US20060060848A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating a ltps film
KR20020032551A (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법
JP2005303299A (ja) 電子素子及びその製造方法
JP2007324425A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法と表示装置
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010145984A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4856252B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007220918A (ja) レーザアニール方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP2007035812A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法および薄膜トランジスタ
KR100661104B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4239744B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US8034671B2 (en) Polysilicon film, thin film transistor using the same, and method for forming the same
CN105742370A (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
TWI237304B (en) Method manufacturing of the semiconductor film
JP2011040594A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007258234A (ja) 半導体素子,薄膜トランジスタ,レーザーアニール装置,並びに半導体素子の製造方法
JPH0992839A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009283554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4271453B2 (ja) 半導体結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2006237310A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2004342752A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4239744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees