JP2005056104A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056104A
JP2005056104A JP2003285672A JP2003285672A JP2005056104A JP 2005056104 A JP2005056104 A JP 2005056104A JP 2003285672 A JP2003285672 A JP 2003285672A JP 2003285672 A JP2003285672 A JP 2003285672A JP 2005056104 A JP2005056104 A JP 2005056104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
low
resistance
resistance element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188778B2 (ja
Inventor
Junichi Inamura
純一 稲村
Isao Sato
功 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003285672A priority Critical patent/JP4188778B2/ja
Priority to EP04254385A priority patent/EP1505486A3/en
Priority to US10/909,932 priority patent/US7443379B2/en
Priority to CN2004100559229A priority patent/CN1581391B/zh
Publication of JP2005056104A publication Critical patent/JP2005056104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188778B2 publication Critical patent/JP4188778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/006Only mechanical function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/078Variable resistance by variable contact area or point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/022Application wake up; switches or contacts specially provided for the wake up or standby shift of a circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】
スリープモードで電力の消費を低減でき、また操作が開始されたら直ちに検出モードに移行する入力装置を得る。
【解決手段】
抵抗素子11a,11bが直接に接続され、抵抗素子11c,11dが直列に接続され、各抵抗素子列14x,14yが並列に接続されている。スリープモードでは、抵抗素子列14x,14yの両端が同じ高電位に設定されて、電力の消費が低減される。低抵抗体12a,12b,12c,12dのいずれかと抵抗素子11a,11b,11c,11dとが接触すると入力部34a,34b,34c,34dのいずれかが高電位となって操作を開始したことが検知される。その後は並列接続部16bがアース電位となり、入力部34a,34b,34c,34dおよび切換え部35a,35b,35c,35dが高インピーダンスとなって、検出モードが設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、操作体を押圧する押圧ストロークまたは押圧力の変動に基づいて出力が変化する入力装置に係り、特に操作していないときの消費電力を低減できる入力装置に関する。
ゲーム装置や、パーソナルコンピュータの入力装置として、押圧ストロークまたは押圧力の変動に基づいて出力がアナログ的に変化するものがある。
以下の特許文献1に記載の入力装置は、基板に設けられた電極にシリコンなどのクリックラバーが対向し、このクリックラバーにパルス状の電力が与えられている。キートップを操作して、クリックラバーを電極に接触させると出力が発生し、さらに前記クリックラバーを電極に押し付けて弾性変形させると、その変形量に応じて前記出力が変化するものとなっている。
特開2002−93274号公報
前記従来の入力装置は、キートップを操作してクリックラバーが電極に接触したときにキートップが操作されたことが認識されるため、キートップが操作されていないときにも、常に前記クリックラバーにパルス状の電力を与え続けなくてはならない。クリックラバーと電極が離れている状態では、クリックラバーと電極との間で電力が消費されることはないが、前記のように常にパルス状の電力を生成し続けることは、無駄な電力の消費となる。
また、前記電極とクリックラバーを複数用い、複数のクリックラバーを直列に接続し、クリックラバーとクリックラバーの中点から出力を取り出すことにより、プラス方向とマイナス方向で識別できるようなアナログ出力を得ることができる。しかし、この場合にクリックラバーに電力を与えつづけると、クリックラバーの電気的抵抗により電力が消費されてしまうため、消費電力に無駄が生じることになる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、操作体が操作されていないときに、無駄な電力が消費されず、操作体が操作されたときには、直ちに検出モードに移行できる入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、複数の抵抗素子が直列に接続された抵抗素子列と、それぞれの抵抗素子に個別に対向する低抵抗体と、前記低抵抗体を前記抵抗素子に接触させると共にその接触面積を変化させる操作部と、前記抵抗素子列の抵抗素子と抵抗素子との中点に設けられた出力部とを有する入力装置において、
(a)前記抵抗素子と低抵抗体が接触していないときに、抵抗素子列と各低抵抗体との一方を高電位とし、他方を低電位とするスリープモードを設定し、
(b)前記スリープモードにおいて、低電位側の電圧または電流の変化が生じるかを監視し、変化があったときに前記操作体が操作されたと判断し、
(c)前記判断の後に、抵抗素子列の両端に電圧を印加し、抵抗素子と低抵抗体との接触面積の変化に基づく出力を前記出力部から得る検出モードを設定する
制御部が設けられていることを特徴とするものである。
例えば、前記抵抗素子列が複数列設けられて、各抵抗素子列が並列に接続されているものである。
さらには、1つの前記抵抗素子列は2個の抵抗素子を有し、前記抵抗素子列が並列に2列接続されて、各抵抗素子は直交する2方向に間隔を空けて配置されており、単一の操作体でそれぞれの抵抗素子に対向する前記低抵抗体が操作されるものとして構成できる。
本発明は、前記スリープモードでは、抵抗素子列の両端を高電位とし、各低抵抗体を低電位とし、前記低抵抗体側の電位または電流の変化を検知して、操作体が操作されたか否か判断し、前記検出モードでは、各低抵抗体を高いインピーダンスに設定する。
あるいは、前記スリープモードでは、抵抗素子列の両端を低電位とし、各低抵抗体を高電位とし、前記低抵抗体側の電位または電流の変化を検知して、操作体が操作されたか否か判断するものである。
また、前記検出モードで、且つ低抵抗体と抵抗素子とが接触していないときに、前記出力部から得られる電圧値を基準値として記憶することが好ましい。
さらには、前記出力部から得られる電圧値で、前記基準値を一定時間ごとに更新するものが好ましい。
本発明は、抵抗素子が直列に接続された抵抗素子列の中点から出力を得ることにより、この中点を挟んだそれぞれの抵抗素子と低抵抗体との接触面積を変化させたときに、中点電位を基準としたプラス側とマイナス側のアナログ出力を得ることができる。また前記抵抗素子列を並列に接続することにより、たとえば異なる2方向でのプラス側とマイナス側のアナログ出力を得ることができる。
この場合に、スリープモードでは抵抗素子での電力の消費を低減できあるいはゼロにでき、また操作体が操作されたことが検知された後に、直ちに検出モードを設定できる。
さらに、抵抗素子と抵抗素子との間の出力部から得られる電圧値を基準値として保持することにより、プラス側とマイナス側のアナログ出力のゼロ点を常に正確に設定できる。
図1は本発明の入力装置の第1の実施の形態としての4方向入力装置の全体構造を示す斜視図、図2A,Bは、図1のII−II線での断面図、図3は前記4方向入力装置の回路ブロック図、図4はスリープモードでの等価回路のブロック図、図5は検出モードでの等価回路のブロック図、図6は動作フローチャートである。
図1に示す4方向入力装置1は、4つの検出部X1,X2,Y1,Y2と、各検出部X1,X2,Y1,Y2を操作する操作体2を有している。各検出部X1,X2,Y1,Y2は互いに直交する2方向において間隔を空けて配置されており、各検出部X1,X2,Y1,Y2は、それぞれ基板4上に設置されている。
前記操作体2は、平面形状が十字形状であり、4方向に延びる腕は、前記検出部X1を操作する第1の操作部2a、前記検出部X2を操作する第2の操作部2b、前記検出部Y1を操作する第3の操作部2c、および前記検出部Y2を操作する第4の操作部2dを有している。
操作体2の下面の中心部には支持突起3が一体に突出形成されており、操作体2は前記支持突起3と基板4との接触点を支点として、全ての方向へ倒れ動作が可能となっている。
図2Aは、前記検出部X1と第1の操作部2aの構造を示す断面図である。
前記検出部X1には、前記基板4上に固定配置された抵抗素子11aが設けられている。前記基板4上には可撓性で且つ絶縁性のフィルム5が配置されており、このフィルム5に低抵抗体12aが固定されて、低抵抗体12aが前記抵抗素子11aに空間を介して対向している。
前記抵抗素子11aはカーボン膜などで、そのパターンは矩形状であり、抵抗素子11aの両側には電極膜13a,13bが接続して設けられている。前記低抵抗体12aは、前記抵抗素子11aよりも電気抵抗の低い膜であり、例えば銀、金、銅などの金属膜である。抵抗素子11aと低抵抗体12aは、その抵抗値に差が有ればどのような材料で形成されていてもよい。前記低抵抗体12aは例えば円形パターンに形成されている。
検出部X1では、前記フィルム5の上面に弾性押圧体15が設けられている。この弾性押圧体15はゴム材料で形成されている。弾性押圧体15は、それ自体が圧縮変形可能な押圧部15aと、この押圧体15aの傾きを防止する弾性変形可能な薄肉のリブ15bとが一体に形成されたものである。
前記弾性押圧体15は、前記操作体2の第1の操作部2aによって押圧操作可能となっている。図2に示すように、基板4の上方にはケース7が間隔を空けて配置されており、このケース7に十字状の穴7aが形成されている。前記操作体2は前記穴7aの内部に位置し、且つ操作体2の上面はケース7よりも上方へ突出して、操作体2の各操作部2a,2b,2c,2dを押圧操作可能となっている。また、操作体2が前記穴7aから上方へ抜け出ないように抜け止め機構が配置されているが、図1と図2ではこの抜け止め機構の図示を省略している。
操作体2の第1の操作部2aが押されると、第1の操作部2aにより弾性押圧体15が押圧され、図2Bに示すように弾性押圧体15によりフィルム5が弾性変形させられて、低抵抗体12aが抵抗素子11aに接触する。接触後にさらに第1の操作体2aが押し込まれると、弾性押圧体15の押圧部15aが圧縮変形するとともにフィルム5がさらに撓んで、抵抗素子11aと低抵抗体12aとの接触面積が増大する。
第1の操作部2aの押圧ストロークまたは押圧力が強くなるにしたがって、抵抗素子11aと低抵抗体12aとの接触面積が増大する。この接触面積が増大することにより、前記電極膜13aと電極膜13bとの間の電気抵抗値が低下していく。すなわち第1の操作部2aの押圧ストロークまたは押圧力が強くなるにしたがって、電極膜13aと電極膜13bとの間の電気的抵抗値がアナログ的に変化するものとなる。
検出部X2,Y1,Y2の構造は、前記検出部X1の構造と同じである。図3の回路ブロック図では、検出部X2に設けられている抵抗素子を11bで示し、検出部X2に設けられている低抵抗体を12bで示している。また、検出部Y1に設けられている抵抗素子を11c、低抵抗体を12c、検出部Y2に設けられている抵抗素子を11d、低抵抗体を12dで示している。
図3に示すように、検出部X1の抵抗素子11aと検出部X2の抵抗素子11bは直列に接続されて抵抗素子列14xが形成され、検出部Y1の抵抗素子11cと検出部Y2の抵抗素子11dとが直列に接続されて抵抗素子列14yが形成されている。そして、前記抵抗素子列14xと抵抗素子列14yとが並列に接続されている。
この4方向入力装置1を制御する制御部30は、CPU、記憶部、アナログの入力信号をディジタルに変換して前記CPUに与えるA/D変換部、切換え部(切換えポート)および入力部(入力ポート)などを有するICである。
前記抵抗素子列14xでは、抵抗素子11aと抵抗素子11bの中点がX出力部15xであり、前記抵抗素子列14yでは、抵抗素子11cと抵抗素子11dの中点がY出力部15yである。前記X出力部15xから得られる電圧値は、前記制御部30のX入力A/D変換部31に与えられ、前記Y出力部15yから得られる電圧値は、Y入力A/D変換部32に与えられる。
抵抗素子列14xと抵抗素子列14yとの一方の並列接続部16aには、電源電圧Vddが与えられる。また、抵抗素子列14xと抵抗素子列14yとの他方の並列接続部16dは、制御部30の切換え部33に接続されている。この切換え部33は、アース電位と前記電源電圧Vddとに切換えられる。
前記検出部X1の低抵抗体12aは、制御部30の入力部34aに接続され、検出部X2の低抵抗体12bは、入力部34bに接続されている。同様に、検出部Y1の低抵抗体12cは入力部34cに、検出部Y2の低抵抗体12dは入力部34dにそれぞれ接続されている。各入力部34a,34b,34c,34dは、高電位となるか低電位となるかを検出する入力部としての機能を有している。また、入力部34a,34b,34c,34dは、高インピーダンスに設定することが可能となっている。
前記検出部X1の低抵抗体12aは、外付けの抵抗器Raを介して制御部30の切換え部35aに接続されている。また低抵抗体12bは抵抗器Rbを介して切換え部35bに、低抵抗体12cは抵抗器Rcを介して切換え部35cに、低抵抗体12dは抵抗器Rdを介して切換え部35dにそれぞれ接続されている。各切換え部35a,35b,35c,35dは、アース電位と高インピーダンスとに切換えられる。
次に、前記4方向入力装置1の動作を説明する。
図4は、前記制御部30によりスリープモードが設定された状態を示している。このスリープモードでは、前記切換え部33が電源電圧Vddに設定されて、並列接続部16aと並列接続部16bが、共に同じ電源電圧Vdd(高電位)に設定される。また切換え部35a,35b,35c,35dがアース電位に切換えられ、抵抗器Ra,Rb,Rc,Rdは、各低抵抗体12a,12b,12c,12dとの接続側と逆側が、アース電位に設定される。そして、制御部30のCPUは、入力部34a,34b,34c,34dの電位を監視するモードとなる。
前記操作体2が操作されない状態では、各検出部X1において抵抗素子11aと低抵抗体12aとが非接触であり、検出部X2,Y1,Y2においても、抵抗素子11b,11c,11dと低抵抗体12b,12c,12dとが非接触である。よって、入力部34a,34b,34c,34dは低電位のままである。よって、CPUは操作体2が操作されていないと認識する。
このスリープモードでは、抵抗素子列14xと抵抗素子列14yの両端が同じ電源電圧Vddに設定されているため、全ての抵抗素子11a,11b,11c,11dに電流が流れることがなく、消費電力を節約できる。仮に、並列接続部16aと並列接続部16bとの間に電位の差が生じたとしても、その差はわずかであり、抵抗素子11a,11b,11c,11dの抵抗値を高くしておけば、これら各抵抗素子にほとんど電流が流れることがない。
図4に示すスリープモードにおいて、操作体2が操作されて、検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれかにおいて、抵抗素子と低抵抗体とが接触すると、接触した低抵抗体が高電位となり、その低抵抗体とこれに接続されている抵抗器(Ra,Rb,Rc,Rdのいずれか)との電圧降下により、入力部34a,34b,34c,34dのうちの接触した低抵抗体に接続された入力部の電位が高くなる。CPUでは、入力部34a,34b,34c,34dのいずれかが高電位となったことを認識することで、操作体2が操作されたことを認識する。
CPUにおいて操作体2が操作されたと認識されると、制御部30で検出モードが設定される。
検出モードでは、図5に示すように、切換え部33がアース電位に設定され、並列接続部16aと並列接続部16bとの間に電位差(電源電圧Vdd)が与えられる。すなわち抵抗素子列14xと抵抗素子列14yの両端に電位差(電源電圧Vdd)が与えられる。また、入力部34a,34b,34c,34dおよび、切換え部35a,35b,35c,35dが高インピーダンスに設定される。
この検出モードにおいて、いずれの検出部においても抵抗素子と低抵抗体とが接触していないときには、X入力A/D変換部31とY入力A/D変換部32には中間電位の出力が与えられる。抵抗素子11a,11b,11c,11dの抵抗値が全く同一である場合には、前記中間電位は、Vdd/2である。
例えば検出部X1において低抵抗体12aが抵抗素子11aに接触してその接触面積が変化し、検出部X1での抵抗値が低下すると、X入力A/D変換部31に与えられる電圧値は、前記中間電位よりも上昇する。この電圧値は、第1の操作部2aの押圧ストロークと押圧力を変動させることによりアナログ的に変化する。逆に、検出部X2において低抵抗体12bが抵抗素子11bに接触してその接触面積が変化し、検出部X2での抵抗値が低下すると、X入力A/D変換部31に与えられる電圧値は、前記中間電位よりも下降する。
このように、X入力A/D変換部31に与えられる電圧値は、第1の操作部2aを押したときにプラス側にアナログ的に変化し、第2の操作部2bを押したときにマイナス側にアナログ的に変化する。Y入力A/D変換部32に与えられる電圧値は、第3の操作部2cを押したときにプラス側にアナログ的に変化し、第4の操作部2dを押したときにマイナス側にアナログ的に変化する。
このように、第1の操作部2a、第2の操作部2b、第3の操作部2c、第4の操作部2dの押圧力を変化させると、アナログ的なX方向入力とアナログ的なY方向入力が可能である。さらに、各操作部の押圧操作を組み合わせることにより、√(X2+Y2)で表される多方向の方向性を持ったアナログ入力も可能となる。
また図5に示す検出モードでは、入力部34a,34b,34c,34dと切換え部35a,35b,35c,35dが高インピーダンスであるため、いずれかの検出部において低抵抗体と抵抗素子とが接触しても、入力部34a,34b,34c,34dおよび、切換え部35a,35b,35c,35dに電流が流れ込むことがない。
次に、図6のフローチャートを用いて、4方向入力装置1の一連の動作を説明する。なお図6では、各ステップを「ST」で示す。
この4方向入力装置1を用いた装置の電源が投入されると(ST1)、まず図4に示すスリープモードが設定され(ST2)、さらにイニシャライズ動作に移行する(ST3)。
このイニシャライズ動作は、各検出部X1,X2,Y1,Y2において、低抵抗体が抵抗素子に接触していないこと、すなわち入力部34a,34b,34c,34dがいずれも低電位であることを確認してから行なわれる(ST4)。イニシャライズ動作では、図5に示す検出モードが設定され(ST5)、X出力部15xの電圧値がX入力A/D変換部31に取り込まれ、この電圧値が、制御部30においてX方向の出力のセンター値(X方向基準値)として記憶される。同様に、Y出力部15yの電圧値が、Y入力A/D変換部32に取り込まれて、この電圧値が、制御部30においてY方向の出力のセンター値(Y方向基準値)として記憶される(ST6、ST7)。
前記X方向のセンター値とは、X入力A/D変換部31で変換されるディジタル値の分割数(例えば「128」、「256」など)の中央値を意味している。すなわち、検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれにおいても低抵抗体が抵抗素子に接触していないときに、X出力部15xの電圧値が前記分割数のセンター値として、またY出力部15yの電圧値が、前記分割数のセンター値として、それぞれ記憶部に記憶される(ST7)。
イニシャライズ動作で、X方向のセンター値とY方向のセンター値が更新された後に、ST8において、図4に示すスリープモードが設定される。ST9では、スリープモードにおいて、検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれかにおいて、低抵抗体が抵抗素子に接するか否かが監視され、いずれかの前記検出部において、低抵抗体と抵抗素子とが接触し、入力部34a,34b,34c,34dのいずれかが高電位になると、図5に示す検出モードに移行する(ST10)。
ST10の検出モードにおいて、操作体2が操作されて、X出力部15xとY出力部15yの電位が変化すると、この電圧値がX入力A/D変換部31とY入力A/D変換部32においてディジタル変換される(ST11)。制御部30のCPUでは、X入力のディジタル変換値とX方向のセンター値との差が求められて、X方向へのアナログ的な座標入力値として認識され、同様にY入力のディジタル変換値とY方向のセンター値との差が求められて、Y方向へのアナログ的な座標入力値として認識される(ST12)。
ST8においてスリープモードが設定され、ST9において検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれにおいても低抵抗体が抵抗素子に接触していない状態が一定時間(T1)継続したと判断されたら(ST13)、ST5に戻って、X出力部15xとY出力部15yの出力により、前記X方向のセンター値とY方向のセンター値とが更新される。そしてST8のスリープモードに移行する。
この実施の形態では、操作体2が操作されていないときにスリープモードを設定することにより、電力の消費を削減できる。また操作体2が操作されていない状態がT1時間継続したときは、スリープモードからイニシャライズモードに移行して、X方向のセンター値とY方向のセンター値が更新される。したがって、各抵抗素子11a,11b,11c,11dの抵抗値が厳密に同一でなく、また温度変化などにより抵抗値が変動した場合であっても、X方向入力とY方向入力のディジタルでの分割数のセンター値を常に更新して検出動作に移行することにより、X−Y座標入力を高精度に実現できる。
図7は本発明の第2の実施の形態の4方向入力装置を示す回路ブロック図である。第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同じ部分には同じ符号を付して、その詳しい説明を省略する。
図7に示す4方向入力装置1Aでは、各検出部X1,X2,Y1,Y2の低抵抗体12a,12b,12c,12dが、制御部30Aの単一の入力部34eに接続されている。また抵抗器Rが1つ設けられており、低抵抗体12a,12b,12c,12dは抵抗器Rを介して切換え部37に接続されている。この切換え部37は、電源電圧Vddと高インピーダンスとに切換えられる。なお、切換え部37に電源電圧Vddが継続して印加されるものであってもよい。
また、それぞれの低抵抗体12a,12b,12c,12dと抵抗器Rとの間に、ダイオードDa,Db,Dc,Ddが個別に設けられている。ダイオードは、各低抵抗体12a,12b,12c,12dに向かう方向が順方向である。
X側の抵抗素子列14xとY側の抵抗素子列14yとの並列接続部16aは切換え部36に接続されている。この切換え部36は、電源電圧Vddとアース電位とに切換えられる。他方の並列接続部16bはアース電位となっている。
この4方向入力装置1Aは、スリープモードで、切換え部36がアース電位となり、切換え部37に電源電圧Vddが印加される。よって、各低抵抗体12a,12b,12c,12dが高電位となり、X側の抵抗素子列14xおよびY側の抵抗素子列14yが低電位(アース電位)となる。
スリープモードで、検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれにおいても、低抵抗体と抵抗素子とが接触していないときには、抵抗器Rに電流が流れないため、入力部34eへの入力は低電圧である。よって、このスリープモードでは電力が消費されない。
スリープモードにおいて、検出部X1,X2,Y1,Y2のいずれかにおいて低抵抗体と抵抗素子とが接触すると、抵抗器Rに電流が流れ、抵抗器Rの電圧降下により入力部34eが高電位となる。制御部30Aでは、これにより操作体2が操作されたことを認識できる。
操作体が操作されたことが認識されて検出モードが設定されると、切換え部36に電源電圧Vddが印加される。また切換え部37は高インピーダンスに切換えられる。ただし、前述のように切換え部37が電源電圧に設定されていてもよい。検出モードにおいて、抵抗素子11a,11b,11c,11dのいずれかに低抵抗体12a,12b,12c,12dが接触して抵抗値が変化すると、X出力部15xとY出力部15yの少なくとも一方の電圧値が変化する。
また、それぞれの低抵抗体12a,12b,12c,12dには、ダイオードDa,Db,Dc,Ddが接続されているため、例えば抵抗素子11aと低抵抗体12aとが接触したときに、高電圧の並列接続部16aから、抵抗素子11aから低抵抗体12aへ電流が流れ込むのを防止できる。よって検出部X1,X2,Y1,Y2の複数箇所において抵抗素子と低抵抗体とが接触したときに、一方の低抵抗体から他方の低抵抗体に電流が流れ込むのを防止できる。
なお、本発明は前記実施の形態に限られるものではなく、1つの抵抗素子列だけを有しているものであってもよいし、1つの抵抗素子列に3個以上の抵抗素子が設けられて、それぞれの抵抗素子と抵抗素子との間から電圧値が出力されるものであってもよい。
第1の実施の形態の4方向入力装置の斜視図、 A,Bは、図1のII−II線の断面を動作別に示す断面図、 4方向入力装置の回路ブロック図、 スリープモードの等価回路図、 検出モードの等価回路図、 動作フローチャート、 第2の実施の形態の4方向入力装置の回路ブロック図、
符号の説明
1 4方向入力装置
2 操作体
5 フィルム
11a,11b,11c,11d 抵抗素子
12a,12b,12c,12d 低抵抗体
13a,13b 電極膜
14x,14y 抵抗素子列
15 弾性押圧体
16a,16b 並列接続部
30 制御部
31 X入力A/D変換部
32 Y入力A/D変換部
33 切換え部
34a,34b,34c,34d 入力部
35a,35b,35c,35d 切換え部

Claims (7)

  1. 複数の抵抗素子が直列に接続された抵抗素子列と、それぞれの抵抗素子に個別に対向する低抵抗体と、前記低抵抗体を前記抵抗素子に接触させると共にその接触面積を変化させる操作部と、前記抵抗素子列の抵抗素子と抵抗素子との中点に設けられた出力部とを有する入力装置において、
    (a)前記抵抗素子と低抵抗体が接触していないときに、抵抗素子列と各低抵抗体との一方を高電位とし、他方を低電位とするスリープモードを設定し、
    (b)前記スリープモードにおいて、低電位側の電圧または電流の変化が生じるかを監視し、変化があったときに前記操作体が操作されたと判断し、
    (c)前記判断の後に、抵抗素子列の両端に電圧を印加し、抵抗素子と低抵抗体との接触面積の変化に基づく出力を前記出力部から得る検出モードを設定する
    制御部が設けられていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記抵抗素子列が複数列設けられて、各抵抗素子列が並列に接続されている請求項1記載の入力装置。
  3. 1つの前記抵抗素子列は2個の抵抗素子を有し、前記抵抗素子列が並列に2列接続されて、各抵抗素子は直交する2方向に間隔を空けて配置されており、単一の操作体でそれぞれの抵抗素子に対向する前記低抵抗体が操作される請求項2記載の入力装置。
  4. 前記スリープモードでは、抵抗素子列の両端を高電位とし、各低抵抗体を低電位とし、前記低抵抗体側の電位または電流の変化を検知して、操作体が操作されたか否か判断し、前記検出モードでは、各低抵抗体を高いインピーダンスに設定する請求項1ないし3のいずれかに記載の入力装置。
  5. 前記スリープモードでは、抵抗素子列の両端を低電位とし、各低抵抗体を高電位とし、前記低抵抗体側の電位または電流の変化を検知して、操作体が操作されたか否か判断する請求項1ないし3のいずれかに記載の入力装置。
  6. 前記検出モードで、且つ低抵抗体と抵抗素子とが接触していないときに、前記出力部から得られる電圧値を基準値として記憶する請求項1ないし5のいずれかに記載の入力装置。
  7. 前記出力部から得られる電圧値で、前記基準値を一定時間ごとに更新する請求項6記載の入力装置。
JP2003285672A 2003-08-04 2003-08-04 入力装置 Expired - Fee Related JP4188778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285672A JP4188778B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 入力装置
EP04254385A EP1505486A3 (en) 2003-08-04 2004-07-22 Input device
US10/909,932 US7443379B2 (en) 2003-08-04 2004-08-02 Input device
CN2004100559229A CN1581391B (zh) 2003-08-04 2004-08-03 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285672A JP4188778B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056104A true JP2005056104A (ja) 2005-03-03
JP4188778B2 JP4188778B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33549987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285672A Expired - Fee Related JP4188778B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7443379B2 (ja)
EP (1) EP1505486A3 (ja)
JP (1) JP4188778B2 (ja)
CN (1) CN1581391B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188785B2 (ja) * 2003-09-12 2008-11-26 アルプス電気株式会社 入力装置
US20050110746A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Alpha Hou Power-saving method for an optical navigation device
US20060001657A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Logitech Europe S.A. Scrolling device
JP2008052375A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Fujitsu Component Ltd ポインティングデバイス
US8593403B2 (en) * 2008-06-13 2013-11-26 Sprintek Corporation Pointing stick device
WO2021209737A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Peratech Holdco Ltd Button structure
US20240013990A1 (en) * 2020-04-15 2024-01-11 Peratech Holdco Ltd Key mechanism

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283627A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Shuji Takase ロードセル
JPH05108218A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Toshiba Corp コンピユータシステム
US5717428A (en) * 1992-07-10 1998-02-10 Intelligent Peripheral Devices, Inc. Portable computer keyboard for use with a plurality of different host computers
US5605406A (en) * 1992-08-24 1997-02-25 Bowen; James H. Computer input devices with light activated switches and light emitter protection
FI100280B (fi) * 1994-10-07 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tehonkulutuksen minimoimiseksi tietokonelaitteessa
JP3396701B2 (ja) * 1996-05-01 2003-04-14 Smk株式会社 相対操作量の入力装置
US5912612A (en) * 1997-10-14 1999-06-15 Devolpi; Dean R. Multi-speed multi-direction analog pointing device
US6377685B1 (en) * 1999-04-23 2002-04-23 Ravi C. Krishnan Cluster key arrangement
US20020054025A1 (en) * 2000-01-14 2002-05-09 Nobuhiro Komata Electronic equipment, recording medium and method for generating images and/or sound
US7671846B1 (en) * 2000-01-14 2010-03-02 Sony Computer Entertainment Inc. Computer system having a pressure-sensitive controller, setup method for a pressure-sensitive controller and recording medium that records this method
JP3877484B2 (ja) * 2000-02-29 2007-02-07 アルプス電気株式会社 入力装置
JP4034504B2 (ja) * 2000-07-31 2008-01-16 アルプス電気株式会社 検出装置
GB2367113A (en) * 2000-09-25 2002-03-27 Nokia Mobile Phones Ltd A control device having a strain sensor and a resilient means
US20020171629A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Archibald Steven W. Low power measurement circuit for position sensor
JP2003036768A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向入力装置及びこれを用いた電子機器
JPWO2003010651A1 (ja) * 2001-07-27 2004-11-18 ケイテックデバイシーズ株式会社 入力装置及びその製造法
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP3994013B2 (ja) * 2002-02-06 2007-10-17 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2005266843A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Onkyo Corp 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050030281A1 (en) 2005-02-10
CN1581391A (zh) 2005-02-16
CN1581391B (zh) 2010-05-05
JP4188778B2 (ja) 2008-11-26
US7443379B2 (en) 2008-10-28
EP1505486A3 (en) 2006-08-30
EP1505486A2 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499025B2 (en) Pressing direction sensor and input device using the same
US7398587B2 (en) Method for manufacturing a capacitance type sensor with a movable electrode
US7064561B2 (en) Resistance type sensor
US20070257886A1 (en) Direction Dection Switch
JP4188778B2 (ja) 入力装置
JP2006156170A (ja) 多段スイッチ装置
WO2005020059A3 (en) Touch-input active matrix display device
US20060002203A1 (en) Input device having activating means
JP3175122U (ja) 携帯型電子機器に用いる押しボタンモジュール構造
JP2009016330A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
CN2919362Y (zh) 嵌入式鼠标键盘
JP4628612B2 (ja) 可変抵抗要素を用いた力検出装置
US6977644B2 (en) Multi-directional pressure-responsive input device
US6184866B1 (en) Pointing device
JP4591941B2 (ja) 容量素子を用いた力検出装置
JP4188785B2 (ja) 入力装置
EP2028669B1 (en) Key switch, input device, contact pattern
US20060243567A1 (en) Thin keyboard structure
KR20100079690A (ko) 패널조작장치
JP3978342B2 (ja) 入力装置
JP2006295699A (ja) 入力装置
JP3939558B2 (ja) 入力装置
WO2023175291A1 (en) Force sensing device
JP4326672B2 (ja) ポインティングデバイス
JP2007241406A (ja) タッチパネル装置及び押下位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees