JP2005055723A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005055723A
JP2005055723A JP2003287270A JP2003287270A JP2005055723A JP 2005055723 A JP2005055723 A JP 2005055723A JP 2003287270 A JP2003287270 A JP 2003287270A JP 2003287270 A JP2003287270 A JP 2003287270A JP 2005055723 A JP2005055723 A JP 2005055723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
sensor
contact
camera
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287270A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Imabuchi
力生 今渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003287270A priority Critical patent/JP2005055723A/ja
Publication of JP2005055723A publication Critical patent/JP2005055723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、シャッタ駆動時に手振れが発生することのないカメラを提供すること。
【解決手段】 本発明のカメラは、カメラ本体部2と、このカメラ本体部2の表面2a側に配設したレンズ3とを備え、カメラ本体部2には、操作者の指を接触させることにより静電容量が変化する静電容量式のセンサ部が複数箇所に形成され、操作者の指を2箇所のセンサ部に接触させて、それぞれのセンサ部の静電容量が所定値以上変化すると、シャッタが駆動するようになっている。
【選択図】 図2


Description

本発明はカメラに係わり、特に銀塩写真フィルムに画像を撮像するカメラや、CCD(電荷結合素子)等を用いたデジタルカメラ等のカメラに関する。
従来の銀塩写真フィルムに被写体像を記録するカメラにおいては、レリーズボタンを操作者の指等で押圧操作することにより、機械的にシャッタが駆動されてフィルムに画像が記録されるようになっている。
また、従来のデジタルカメラにおいては、レリーズボタンにより電気的にシャッタが駆動されて、CCD(電荷結合素子)等に撮像された被写体像をカメラ側の記憶媒体に記憶させるための操作を行うものであり、従来の銀塩写真フィルムを用いたカメラと同様に、レリーズボタンを操作者の指等で押圧操作することにより、被写体像が画像データとして記憶媒体に記憶される。
特開2003−46856号公報 特開平12−148356号公報
しかし、前述したような従来のデジタルカメラを含むカメラは、被写体像をフィルムに記録、あるいは記憶媒体に記憶させるために、レリーズボタンを操作者の指で押圧操作する必要があった。
そのために、操作者が把持しているカメラが、レリーズボタンを押圧操作してシャッタ駆動する時に加える力で動いて、手振れが発生するおそれがあった。
本発明は前述したような問題点を解決するために、シャッタ駆動時に手振れが発生することのないカメラを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明のカメラは、カメラ本体部と、このカメラ本体部に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指を接触させることにより静電容量が変化する静電容量式のセンサ部が複数箇所に形成され、操作者の指を2箇所の前記センサ部に接触させて、それぞれの前記センサ部の前記静電容量が所定値以上変化すると、シャッタが駆動するようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記カメラ本体部に形成した複数のセンサ部は、前記レンズが配設された前記カメラ本体部の表面側と反対側の裏面側に第1センサ部が形成されている共に、上面側に第2、第3センサ部が互いに隣接して形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、操作者の第1指を前記第1センサ部に接触させた状態で第2指を前記第2センサ部に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部から前記第3センサ部に移動させて接触させることにより前記シャッタが駆動するようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記ピント合わせ後に、前記第2センサ部に接触させた前記第2指の接触圧を大きくして前記第2センサ部の前記静電容量を前記ピント合わせ時よりも増加させることにより、所望のズーミングが行われることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第5の手段として、前記カメラ本体部は絶縁性の樹脂材料からなり、前記複数のセンサ部は、前記カメラ本体部の内壁面に配設して互いに絶縁された複数の電極を有し、この電極を配設した部分の前記カメラ本体部に操作者の指を接触させることにより、操作者の指と前記電極との間で発生する前記静電容量が変化するようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第6の手段として、前記カメラ本体部には、前記複数のセンサ部の前記静電容量の変化をそれぞれ検出可能な制御部が配設されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第7の手段として、カメラ本体部と、このカメラ本体部の前側面側に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指が接触することにより静電容量が変化可能な静電容量式の第1、第2、第3センサ部が形成され、操作者の第1指を前記第1センサ部に接触させると共に、第2指を前記第2センサ部材に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部から前記第3センサ部に移動させて接触させた後、前記第2指を前記第3センサ部から離すことによりシャッタが駆動するようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第8の手段として、カメラ本体部と、このカメラ本体部の前側面側に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指が接触することにより静電容量が変化可能な静電容量式の第1、第2センサ部が形成され、操作者の第1指を前記第1センサ部材に接触させると共に、第2指を前記第2センサ部材に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部材から離すことによりシャッタが駆動するようにしたことを特徴とする。
本発明のカメラは、作者の指を2箇所のセンサ部に接触させて、それぞれのセンサ部の静電容量が所定値以上変化すると、シャッタが駆動するようにしたので、カメラを把持する操作者の指に力を入れなくても、シャッタを正常に駆動することができ、手ブレ等の障害を防止でき、高品位な画像を撮影することができる。
また、カメラ本体部に形成した複数のセンサ部は、レンズが配設されたカメラ本体部の表面側と反対側の裏面側に第1センサ部が形成されている共に、上面側に第2、第3センサ部が互いに隣接して形成されているので、カメラを右手に把持した状態で、片手でピント合わせ、あるいはシャッタを駆動させることができ、操作性が良いカメラを提供できる。
また、操作者の第1指を第1センサ部に接触させた状態で第2指を第2センサ部に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、第2指を第2センサ部から第3センサ部に移動させて接触させることによりシャッタが駆動するようにしたので、操作者の指に力を入れることなくシャッタを駆動させることができ、手ブレを防止できる。
また、ピント合わせ後に、第2センサ部に接触させた第2指の接触圧を大きくして第2センサ部の静電容量をピント合わせ時よりも増加させることにより、所望のズーミングを行うようにしたので、部品点数を増やすことなく、機能を増加させることができる。
また、電極を配設した部分の記カメラ本体部に操作者の指を接触させることにより、操作者の指と電極との間で発生する静電容量が変化するようにしたので、操作者の指を電極を配置した部分に位置させるだけで、静電容量を確実に変化させることができる。
また、カメラ本体部には、複数のセンサ部の静電容量の変化をそれぞれ検出可能な制御部が配設されているので、センサ部に静電容量変化を制御部で確実に検出して、ピント合わせ、シャッタの駆動等を確実に行うことができる。
また、ピント合わせ後、第2指を第2センサ部から第3センサ部に移動させて接触させた後、第2指を第3センサ部から離すことによりシャッタが駆動するようにしたので、設計上の都合により各種の機能を増減することができる。
また、操作者の第1指を第1センサ部材に接触させると共に、第2指を第2センサ部材に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、第2指を第2センサ部材から離すことによりシャッタが駆動するようにしたので、ピント合わせ、およびシャッタの駆動を、第1、第2の2個のセンサ部で行うことができ、部品点数を削減できコストダウンが可能なカメラを提供できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形について説明する。図1は本発明のカメラを正面から見た斜視図であり、図2は図1に示すカメラを背面から見た斜視図であり、図3は本発明のカメラの第1の操作例を示すブロック図であり、図4は本発明のカメラの第2の操作例を示すブロック図であり、図5は本発明のカメラの第3の操作例を示すブロック図である。
本発明のカメラを、例えばCCD(電荷結合素子)等に撮像された被写体像を記憶媒体に記憶させるデジタルカメラで説明すると、本発明のカメラ1は、図1に示すように、カメラ本体部2の表面側2aの略中央部に筒状のレンズ3と、このレンズ3の右上に、例えば外部の光の明るさ等を測定可能な露光部4が形成されている。
また、図2に示すカメラ本体部2の裏面側2bには、撮影する被写体像をモニタ可能なディスプレイ部5が形成されている。そして、操作者がカメラ1を右手で把持した状態で、親指である第1指が位置可能な第1センサ部6が裏面側2bに形成されている。
また、第1センサ部6の近傍のカメラ本体部2の上面側2cには、第1センサ部6に第1指を位置させた状態で、人差し指である第2指を位置させることができる第2センサ部7と第3センサ部8とが互いに隣接して形成されている。
前記第1、第2、第3センサ部6、7、8は、カメラ本体部2の内壁面に互いに絶縁して張り合わせた板状の電極(図示せず)を有し、操作者の指を、電極が位置する部分のカメラ本体部2の外壁面に接触させることにより、カメラ本体部2の側壁が誘電体となって、操作者の指と電極との間で静電容量が発生するようになっている。
そして、それぞれのセンサ部6、7、8に接触させる操作者の指の接触圧を変化させることにより、それぞれのセンサ部6、7、8の静電容量が変化するようになっている。即ち、それぞれのセンサ部6、7、8に接触させる操作者の指の接触圧を大きくすると、静電容量が増加するようになっている。
また、第1、第2、第3センサ部6、7、8の静電容量の変化は、カメラ本体部2に配設した制御部(図示せず)が検出可能になっており、静電容量の変化に対応してピント合わせ、あるいはシャッタの駆動等が行えるようになっている。
また、第1、第2、第3センサ部6、7、8は、操作者が目視可能、または操作者の指が触ることにより識別可能なように、電極が位置する部分の外壁を略矩形状に点線で突出させて形成されている。
このような本発明のカメラ1の第1の操作例を、図3に示すブロック図に基づいて説明すると、まず、例えば図2に示すように、ディスプレイ部5を手前にした状態で操作者の右手にカメラ1の右側を把持する。そして、操作者の親指である第1指を第1センサ部6に位置させて接触させる。
この状態で、操作者の人差し指である第2指を第2センサ部7に接触させる。すると、第1センサ部6および第2センサ部7は、共に操作者の指と電極との間で発生する静電容量が変化する。この静電容量が所定値以上変化したことを制御部(図示せず)が検出すると、ピント合わせが行われる。
また、操作者の第1指または第2指による第1、または第2センサ部6、7への接触面積が少なくて、制御部が検出した第1、または第2センサ部6、7の静電容量が所定値以下の場合は、ディスプレイ部5にピント合わせ出来ずのエラーメッセージが表示される。
このような、ピント合わせ出来ずのエラーメッセージが表示された時は、再度操作者の第1指または第2指を、第1、または第2センサ部6、7に確実に重ねて接触させることにより、静電容量が所定値以上に変化して、エラーメッセージが消え、ピント合わせが行われる。
その後、第1指を第1センサ部6に接触させた状態で、第2指を第2センサ部7から第3センサ部8に移動させて接触させる。そして、第1センサ部6および第3センサ部8の静電容量が所定値以上変化したことを制御部が検出すると、シャッタ(図示せず)が駆動して、CCD(電荷結合素子)等に撮像された被写体像をカメラ側の記憶媒体に記憶することができる。
前記第2指を第3センサ部8に移動させたときにおいて、操作者の第1指または第2指による第1、または第3センサ部6、8への接触面積が少なくて、第1、または第3センサ部6、8の静電容量が所定値以下の場合は、ディスプレイ部5にシャッタ駆動出来ずのエラーメッセージが表示される。
このような、シャッタ駆動出来ずのエラーメッセージが表示された時は、第1指または第2指を第1、または第3センサ部6、8に確実に重ねて接触させることにより、エラーメッセージが消えて、シャッタが駆動される。
また、図3のブロック図に示す第1の操作例において、ピント合わせが行われて後に、第2センサ部7に接触させた第2指の接触圧を大きくして、第2センサ部の静電容量をピント合わせ時より更に増加せせることにより、所望のズーミングが行われて、撮像サイズを拡大または縮小させることができるようにしたものでも良い。
また、本発明のカメラの第2の操作例を、図4に示すブロック図に基づいて説明すると、操作者の第1指を第1センサ部6に接触させると共に、第2指を第2センサ部7に接触させてピント合わせを行う。
次ぎに、第2指を第2センサ部7から第3センサ部8に移動させて、第1、第3センサ部の静電容量が所定値以上変化後に、第2指を第3センサ8から離して、第3センサ部8の静電容量値が所定値以下になると、シャッタが駆動するようになっている。
また、本発明のカメラの第3の操作例を、図5に示すブロック図に基づいて説明すると、操作者の第1指を第1センサ部6に接触させると共に、第2指を第2センサ部7に接触させることにより、ピント合わせが行われる。
次ぎに、第2指を第2センサ部7から離して、第2センサ部7の静電容量が所定値以下に変化すると、シャッタが駆動するようになっている。
このような、第3の操作例のカメラは、センサ部材が第1、第2センサ部6、7の2個で良く、部品点数を削減することができ、コストダウンが可能である。
また、第1、第2、第3センサ部6、7、8は、カメラ本体部2の内壁面に板状の電極を張り合わせたもので説明したが、図示を省略するが、カメラ本体部2の外壁面に板状の電極を張り合わせ、この電極を絶縁性のフィルムシートで覆ったものでも良い。
本発明のカメラを正面から見た斜視図である。 図1に示すカメラを背面側から見た斜視図である。 本発明のカメラの第1の操作例を示すブロック図である。 本発明のカメラの第2の操作例を示すブロック図である。 本発明のカメラの第3の操作例を示すブロック図である。
符号の説明
1 本発明のカメラ
2 カメラ本体部
2a 表面側
2b 裏面側
2c 上面側
3 レンズ
4 露光部
5 ディスプレイ部
6 第1センサ部
7 第2センサ部
8 第3センサ部

Claims (8)

  1. カメラ本体部と、このカメラ本体部に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指を接触させることにより静電容量が変化する静電容量式のセンサ部が複数箇所に形成され、操作者の指を2箇所の前記センサ部に接触させて、それぞれの前記センサ部の前記静電容量が所定値以上変化すると、シャッタが駆動するようにしたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記カメラ本体部に形成した複数のセンサ部は、前記レンズが配設された前記カメラ本体部の表面側と反対側の裏面側に第1センサ部が形成されている共に、上面側に第2、第3センサ部が互いに隣接して形成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 操作者の第1指を前記第1センサ部に接触させた状態で第2指を前記第2センサ部に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部から前記第3センサ部に移動させて接触させることにより前記シャッタが駆動するようにしたことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 前記ピント合わせ後に、前記第2センサ部に接触させた前記第2指の接触圧を大きくして前記第2センサ部の前記静電容量を前記ピント合わせ時よりも増加させることにより、所望のズーミングが行われることを特徴とする請求項3記載のカメラ。
  5. 前記カメラ本体部は絶縁性の樹脂材料からなり、前記複数のセンサ部は、前記カメラ本体部の内壁面に配設して互いに絶縁された複数の電極を有し、この電極を配設した部分の前記カメラ本体部に操作者の指を接触させることにより、操作者の指と前記電極との間で発生する前記静電容量が変化するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカメラ。
  6. 前記カメラ本体部には、前記複数のセンサ部の前記静電容量の変化をそれぞれ検出可能な制御部が配設されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のカメラ。
  7. カメラ本体部と、このカメラ本体部の前側面側に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指が接触することにより静電容量が変化可能な静電容量式の第1、第2、第3センサ部が形成され、操作者の第1指を前記第1センサ部に接触させると共に、第2指を前記第2センサ部材に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部から前記第3センサ部に移動させて接触させた後、前記第2指を前記第3センサ部から離すことによりシャッタが駆動するようにしたことを特徴とするカメラ。
  8. カメラ本体部と、このカメラ本体部の前側面側に配設したレンズとを備え、前記カメラ本体部には、操作者の指が接触することにより静電容量が変化可能な静電容量式の第1、第2センサ部が形成され、操作者の第1指を前記第1センサ部材に接触させると共に、第2指を前記第2センサ部材に接触させることによりピント合わせが行われ、その後、前記第2指を前記第2センサ部材から離すことによりシャッタが駆動するようにしたことを特徴とするカメラ。
JP2003287270A 2003-08-06 2003-08-06 カメラ Pending JP2005055723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287270A JP2005055723A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287270A JP2005055723A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055723A true JP2005055723A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34366288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287270A Pending JP2005055723A (ja) 2003-08-06 2003-08-06 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005055723A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693088B1 (ko) 2005-04-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 촬영장치
JP2008033408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010128198A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP4615065B1 (ja) * 2010-02-22 2011-01-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 撮像装置及び撮像方法
JP2011135524A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sigma Corp 撮像装置
JP2012194810A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2014527217A (ja) * 2011-07-01 2014-10-09 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 容量性接触センサのための評価方法および評価デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693088B1 (ko) 2005-04-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 촬영장치
JP2008033408A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010128198A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP2011135524A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sigma Corp 撮像装置
JP4615065B1 (ja) * 2010-02-22 2011-01-19 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 撮像装置及び撮像方法
JP2011172168A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Emprie Technology Development LLC 撮像装置及び撮像方法
JP2012194810A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2014527217A (ja) * 2011-07-01 2014-10-09 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ツー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 容量性接触センサのための評価方法および評価デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876377B2 (en) Digital camera with left- or right-handed operation
WO2014013957A1 (ja) 回転スイッチ
JP2009093001A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP3777928B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器
CN101783884B (zh) 摄像装置
JP2005055723A (ja) カメラ
JP2006217473A (ja) 固体撮像素子の取付構造とこれを用いたレンズ装置及び撮像装置
US11953945B2 (en) Electronic device
JP4709782B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2005218005A (ja) 入力装置、カメラ、電子機器、及び入力取得方法、並びにプログラム
JP2007158616A (ja) 電子カメラ
US20210250491A1 (en) Image pickup apparatus and electronic device having optical input device
JP6196790B2 (ja) 情報機器及び情報機器の制御方法
JP7313982B2 (ja) 操作入力装置および電子機器
JP2019149603A (ja) 撮像装置の制御方法
JP5498564B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US10863089B2 (en) Image capturing control apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2021038968A (ja) 操作入力装置および電子機器
JP2010170310A (ja) 端末装置
JP5174621B2 (ja) 画像表示装置
JP5939187B2 (ja) 撮像装置、及び撮影制御方法
JP2011055042A (ja) 撮像装置及びプログラム
WO2020095815A1 (ja) 光学入力装置を有する撮像装置及び電子機器
JP2020181182A (ja) 撮像装置
JP2012185249A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20080306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02