JP2005053463A - 自動車用パーキングレバー装置 - Google Patents

自動車用パーキングレバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005053463A
JP2005053463A JP2003423869A JP2003423869A JP2005053463A JP 2005053463 A JP2005053463 A JP 2005053463A JP 2003423869 A JP2003423869 A JP 2003423869A JP 2003423869 A JP2003423869 A JP 2003423869A JP 2005053463 A JP2005053463 A JP 2005053463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide rail
lever member
parking
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kap Bae Jeon
甲 培 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kia Corp
Original Assignee
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kia Motors Corp filed Critical Kia Motors Corp
Publication of JP2005053463A publication Critical patent/JP2005053463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20612Hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性の優れた材質のスライダーを適用して、レバー部材の回動時に前記スライダーによって露出部分を完全にカバーすることができ、設置空間を小さくすることによって設計の自由度を増大させることができるパーキングレバー装置を提供する。
【解決手段】自動車用パーキングレバー装置のレバー部材10の下部一側には所定の長さを有するスライダー40が備えられ、前記ケーシング部材30の内側面には前記スライダー40がスライディング移動するように挿入されてレバー部材10の回動時に前記スライダー40がガイド孔31の露出部分をカバーするように案内するガイドレール50が備えられる。
【選択図】図3

Description

本発明はパーキングレバー装置に関し、より詳しくは、パーキングレバーの操作時に発生する露出部を柔らかな材質のスライダーを適用してカバーすることによってパーキングレバーの回転軌跡を逸脱する露出部をカバーし、パーキングレバーの設置時に必要な空間を小さくすることができるパーキングレバー装置に関する。
一般に、パーキングブレーキは、自動車を長時間停車させる時に使用するブレーキであって、常時使用するブレーキペダルとは独立した構成を有している。
そして、前記パーキングブレーキは、自動車を駐車した後にパーキングレバーを引くことによって、駐車時に自動車を動かそうとする何らかの力が加えられる場合や坂道等でも自動車が動かないように制動される。
一方、前記パーキングブレーキは、図1に示すように、車体マウンティング1(図2参照)に固定されるブラケット2にヒンジ3で回動可能に連結され、一端には使用者が把持することができる取っ手11が備えられたレバー部材10と、前記レバー部材10に連結され、前記レバー部材10の回動によって引っ張られてブレーキシューをドラムに密着させて制動力が得られるようにするパーキングケーブル20と、前記レバー部材10に連結され、前記レバー部材10の回動を案内するガイド孔31が形成されており、車体マウンティング1に連結されてレバー部材10の外側をカバーするケーシング部材30と、から構成される。
そして、前記レバー部材10は、図2に示すように、取っ手11の下部に露出カバー板12が所定の長さで突出して、前記レバー部材10がヒンジを中心に回動して上に持ち上げられる時にガイド孔31を通じてケーシング部材30の内部が露出されるのを防止する構造になっている。
しかし、前記従来のパーキングブレーキは、レバー部材の下部に一定の剛性を有するプラスチック材質の延長された露出カバー板が所定の長さで突出しているので、レバー部材の回動時に露出カバー板が車体マウンティングに衝突しないような一定の高さ以上にレバー部材を固定しなければならなかった。
即ち、前記レバー部材と車体マウンティングとの間の距離が長いので、使用時にレバー部材の耐久性を低下させ、また、設置空間を広く確保しなければならないので、設計の自由度が少ないという問題点があった。
また、前記露出カバー板は、前記レバー部材の回動時に軌跡に該当する部分だけをカバーすることができるので、前記露出カバー板の回転軌跡を逸脱する部分をカバーすることができずケーシング部材の内部が一部露出されるという問題点があった。
パーキングブレーキ使用時にケーシング内部が露出するのを防ぐ方法としては、レバーのガイド孔を軟質材料で被覆し、レバーの動きにガイド孔の軟質材が滑らかに追随して、レバー部の周辺以外はケーシング内部が露出しないように被覆する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−270319号公報
本発明の目的は、柔軟性の優れた材質のスライダーを適用して、レバー部材の回動時に前記スライダーによって露出部分を完全にカバーするようにし、これにより、露出カバー板を取り除くことができるので設置空間を小さくして設計の自由度を増大させることができるパーキングレバー装置を提供することにある。
このような本発明の構成は、車体マウンティング1に固定されるブラケット2にヒンジ3で回動可能に連結され、一端には使用者が把持することができる取っ手11が備えられたレバー部材10と、前記レバー部材10に連結され、前記レバー部材10の回動によって引っ張られてブレーキシューをドラムに密着させて制動力が得られるようにするパーキングケーブル20と、前記レバー部材10に連結され、前記レバー部材10の回動を案内するガイド孔31が形成されており、車体マウンティング1に連結されてレバー部材10の外側をカバーするケーシング部材30と、から構成され、前記レバー部材10の下部一側には所定の長さを有するスライダー40が備えられ、前記ケーシング部材30の内側面には前記スライダー40がスライディング移動するように挿入されてレバー部材10の回動時に前記スライダー40がガイド孔31の露出部分をカバーするように案内するガイドレール50が備えられた構成である。
前記ガイドレールは、前記ヒンジ3から遠い側はほとんど水平に形成され、これから前記ヒンジ3側に近づくに従い立ち上がる形態で形成されることが好ましい。
また、他の例として、前記ガイドレール50は、前記ケーシング部材30の内側に対して凸部を含むことが好ましい。
また、前記スライダーの終端には突起42が形成され、前記ガイドレール50の一側には前記突起と衝突するストッパー52が形成されることが好ましい。
さらに、本発明による自動車用パーキングレバー装置は、前記ガイドレール50を覆うための蓋55をさらに含み、前記ストッパー52は前記蓋55の下面に形成されることが好ましい。
即ち、パーキングブレーキを作動させるためにレバー部材10を持ち上げると、前記レバー部材10のスライダー40がケーシング部材30の内側に備えられたガイドレール50に沿ってスライディング移動してケーシング部材30のガイド孔31を通じて露出される部分を完全にカバーすることができるのである。
前記本発明の構成によれば、レバー部材が持ち上げられる時にスライダーがガイドレールに沿ってスライディング移動してケーシング部材のガイド孔を通じて露出される部分をカバーするので、レバー部材の回転軌跡を逸脱する部分を容易にカバーすることができる。
また、露出カバー板を取り除くことができるのでレバー部材と車体マウンティングとの間の高さを低く設計することが可能となり、自動車の設計自由度が増すと同時に、レバー部材の剛性を向上させることができる。
従って、パーキングブレーキの耐久性及び自動車内の美観も増大させることができる。
以下、本発明の好ましい実施例を図面によって詳細に説明する。
図3は本発明の構成を示した要部拡大断面図であって、ケーシング部材の一部分を切断して、レバー部材のスライダーがガイドレールに挿入された状態を示している。
図4は本発明の作動状態を示した使用状態断面図であって、パーキングブレーキを作動させるためにレバー部材を持ち上げた状態を示している。
図3に示すように、パーキングブレーキは、車体マウンティング1の上部にブラケット2が固定された後、前記ブラケット2にブレーキシューをドラムに密着させるパーキングケーブル20を引っ張るレバー部材10がヒンジ3で回動可能に連結される。
そして、前記レバー部材10は、後側に使用者が握って持ち上げることができる取っ手11が備えられ、図示してはいないが、前記レバー部材10にはロッキング装置が設置されて、前記ロッキング装置を解除した状態の時だけ作動するようになっている。
また、前記レバー部材10は、前記レバー部材10の外側を囲むケーシング部材30のガイド孔31に嵌合されて連結され、前記ガイド孔31は所定の長さに形成されてレバー部材10の回動時の移動を案内する。
また、パーキングブレーキは、レバー部材10の一端が回動可能なヒンジ3に固定され、他端が車体の前方に向くように設置されるので、レバー部材10が持ち上げられる場合にヒンジ30を中心に回動してレバー部材10の下部に露出部分が発生する。従って、前記レバー部材10の下部一側には前記露出部分をカバーするスライダー40が備えられる。
そして、前記スライダー40は、前記レバー部材10とケーシング部材30のガイド孔31との間で発生する露出部分をカバーするのに十分な長さを有し、柔軟性を有する材質で形成されて、後述されるガイドレール50の形状にかかわらず、前記ガイドレール50に挿入された状態で前記ガイドレール50に沿ってスライディング移動が可能になっている。
また、前記ケーシング部材30の内側には前記レバー部材10のスライダー40がスライディング移動が可能なように挿入されるガイドレール50が備えられ、前記ガイドレール50は、レバー部材10が作動して露出部分が発生する場合に、前記スライダー40が前記ガイドレール50に挿入された状態でスライディング移動して露出部分をカバーするように案内する。
前記ガイドレール50は、前記ケーシング部材の内側に対して凸部を含む。
より具体的には、前記ガイドレール50は、前記ヒンジ3から遠い側はほとんど水平に形成され、これから前記ヒンジ3側に近づくに従い立ち上がる形態に形成される。
即ち、前記ガイドレール50の形状は、前記ガイドレール50の前記ケーシング部材30の内側に対して凸型の曲線を描く部分を含んで形成される(前記ヒンジ3から遠い側を参照)。
そして、前記ヒンジ3から更に遠い側では前記ガイドレール50の形状は、前記凸型の曲線部分に繋がって水平にのびるように形成される。この形状により、パーキングレバー装置全体の高さを低くすることができる。
また、従来の技術によれば、パーキングレバー装置の露出部分を覆う部材は、パーキングレバーのヒンジを中心とした円弧状(つまり、ケーシング部材の内側に対して凹型の曲線)に形成される。一方、本実施例によれば、ケーシング部材30の内側に対してガイドレール50に凸部(つまり、ケーシング部材の内側に対して凸型の曲線部)が存在するので、パーキングレバー装置の前記ヒンジ3に対する放射状角度範囲を減らすことができるようになる。
また、図4に示すように、前記スライダー40の終端には突起42が形成され、前記ガイドレール50の一側には前記突起と衝突するストッパー52が形成される。
従って、パーキングレバーの作動時に前記ガイドレール50からスライダー40が離脱することを防止できるだけではなく、このような突起42及びストッパー52によれば、パーキングレバーの作動距離を制限することができる。つまり、本発明の実施例による自動車用パーキングレバー装置によれば、1つのストッパー構造で、パーキングレバーの作動距離制限及びスライダー離脱防止という2つの効果を奏することができる。
本発明の実施例では、前記ストッパー52はガイドレール50を覆うための蓋55(図5参照)に形成される。
図5は図4のA部分の拡大分解図であり、図6は、図5のVI−VI線による断面図である。
図5及び図6に示したように、蓋55の側面には結合突起57が形成されており、ガイドレール50の側壁には前記結合突起57と結合するための結合溝58が形成されている。
そして、前記ストッパー52は前記蓋55の上端で蓋55の下面に形成されている。
ガイドレール50にスライダー40が置かれ、蓋55はガイドレール50の上部を覆うようにガイドレール50に結合する。従って、このように結合された後にはスライダー40が移動する時に、スライダーの終端に形成された突起42と蓋55の下面に形成されたストッパー52との衝突によって、スライダー40の移動距離が制限されるようになる。
図4に示したように、パーキングブレーキが解除されている状態でパーキングブレーキを作動させるためにレバー部材10のロッキング装置を解除して持ち上げると、前記レバー部材10の下部後側に備えられたスライダー40が前記ガイドレール50に沿ってスライディング移動してケーシング部材30のガイド孔31を通じて露出される部分に引出されてこの露出部分をカバーするのである。
また、レバー部材10がケーシング部材30のガイド孔31を通じて露出される部分が発生しない位置にある場合には、前記スライダー40がガイドレール50の内部に挿入されるので、設置空間を小さくすることができる。
なお、図示してはいないが、レバー部材10が作動してケーシング部材30のガイド孔31を通じて露出される部分がレバー部材10の前、後側に各々発生する場合には、レバー部材10の前、後側に各々スライダー40を備えて露出された部分をカバーするように構成するが、これが本発明の構成に含まれることは明らかである。
一般的なパーキングブレーキの構成を示した分解斜視図である。 従来のパーキングレバー装置を示した要部拡大断面図である。 本発明の構成を示した要部拡大断面図である。 本発明の作動状態を示した使用状態断面図である。 図4のA部分の拡大分解図である。 図5のVI−VI線による断面図である。
符号の説明
1 車体マウンティング
2 ブラケット
3 ヒンジ
10 レバー部材
11 取っ手
12 露出カバー板
20 パーキングケーブル
30 ケーシング部材
31 ガイド孔
40 スライダー
42 突起
50 ガイドレール
52 ストッパー
55 蓋
57 結合突起
58 結合溝

Claims (10)

  1. 車体マウンティングに固定されるブラケットにヒンジで回動可能に連結され、一端には使用者が把持することができる取っ手が備えられたレバー部材と;
    前記レバー部材に連結され、前記レバー部材の回動によって引っ張られてブレーキシューをドラムに密着させて制動力が得られるようにするパーキングケーブルと;
    前記レバー部材に連結され、前記レバー部材の回動を案内するガイド孔が形成されており、車体マウンティングに連結されてレバー部材の外側をカバーするケーシング部材と;を含む自動車用パーキングレバーであって、
    前記レバー部材の下部一側には所定の長さを有するスライダーが備えられ、前記ケーシング部材の内側面には前記スライダーがスライディング移動するように挿入されてレバー部材の回動時に前記スライダーがガイド孔の露出部分をカバーするように案内するガイドレールが備えられることを特徴とする、自動車用パーキングレバー装置。
  2. 前記スライダーは柔軟性を有する材質で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  3. 前記ガイドレールは、
    前記ヒンジから遠い側はほとんど水平に形成され、これから前記ヒンジ側に近づくに従い立ち上がる形態で形成されることを特徴とする、請求項2に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  4. 前記ガイドレールは、
    前記ケーシング部材の内側に対して凸部を含むことを特徴とする、請求項2に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  5. 前記スライダーの終端には突起が形成され、
    前記ガイドレールの一側には、前記突起と衝突するストッパーが形成されることを特徴とする、請求項2に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  6. 前記スライダーの終端には突起が形成され、
    前記ガイドレールの一側には、前記突起と衝突するストッパーが形成されることを特徴とする、請求項3に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  7. 前記スライダーの終端には突起が形成され、
    前記ガイドレールの一側には、前記突起と衝突するストッパーが形成されることを特徴とする、請求項4に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  8. 前記ガイドレールを覆うための蓋をさらに含み、
    前記ストッパーは前記蓋の下面に形成されることを特徴とする、請求項5に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  9. 前記ガイドレールを覆うための蓋をさらに含み、
    前記ストッパーは前記蓋の下面に形成されることを特徴とする、請求項6に記載の自動車用パーキングレバー装置。
  10. 前記ガイドレールを覆うための蓋をさらに含み、
    前記ストッパーは前記蓋の下面に形成されることを特徴とする、請求項7に記載の自動車用パーキングレバー装置。
JP2003423869A 2003-08-05 2003-12-19 自動車用パーキングレバー装置 Pending JP2005053463A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030054105A KR20050015327A (ko) 2003-08-05 2003-08-05 파킹 레버

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005053463A true JP2005053463A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34114268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423869A Pending JP2005053463A (ja) 2003-08-05 2003-12-19 自動車用パーキングレバー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7124661B2 (ja)
JP (1) JP2005053463A (ja)
KR (1) KR20050015327A (ja)
CN (1) CN1263640C (ja)
DE (1) DE10359246B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519740B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置
DE102009008840A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Volkswagen Ag Anordnung zur Abdeckung einer von einem schwenkbaren Hebel durchsetzten Öffnung einer Konsole
CN102019914A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 上海越明汽车橡塑饰件有限公司 一种汽车用手刹滑行档片装置
DE102010006028A1 (de) 2010-01-27 2011-07-28 KHS GmbH, 44143 Verfahren sowie Füllsystem zum Druckfüllen von Behältern
EP2493058B1 (de) * 2011-02-23 2013-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Getriebemotor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667785A (en) * 1985-05-17 1987-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Parking brake arrangement for vehicles
US5303609A (en) * 1991-06-25 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Toggle type parking brake lever apparatus
KR0126407B1 (ko) * 1995-06-14 1997-12-18 전성원 자동 변속 차량용 변속레버의 록커장치
SE512909C2 (sv) * 1998-10-01 2000-06-05 Volvo Personvagnar Ab Anordning vid manöverspak för parkeringsbromsar
FR2812256B1 (fr) * 2000-07-31 2002-12-20 Dura France Dispositif de commande d'un frein de stationnement electrique a transducteur
DE20120923U1 (de) * 2001-12-20 2002-06-06 Sachsenring Fahrzeugtechnik Gm Abdeckung für einen Handbremshebelspalt eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
US7124661B2 (en) 2006-10-24
DE10359246A1 (de) 2005-03-10
KR20050015327A (ko) 2005-02-21
DE10359246B4 (de) 2006-06-22
CN1263640C (zh) 2006-07-12
CN1579856A (zh) 2005-02-16
US20050029057A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852113B2 (ja) 車両における把持部を備える開閉式ハンドル
JP4668848B2 (ja) カバー開閉機構とこのカバー開閉機構を備えた電子機器
US10030413B2 (en) Outer handle device for vehicle door
JP2005053463A (ja) 自動車用パーキングレバー装置
JP4413856B2 (ja) 収納された係止部を有するウィンドウシェード装置
JP2006204576A (ja) 洗濯機
JP2018204268A (ja) 車両用開閉装置
KR101542689B1 (ko) 자동차용 후드 래치장치
JP5162267B2 (ja) 収納装置
JP3972644B2 (ja) オーバーヘッドコンソール
JP2008162382A (ja) スライドドア装置
JP3875483B2 (ja) パーキングブレーキの操作レバー装置
KR101702782B1 (ko) 자동차용 글로브 박스의 개폐구조
JP2008155822A (ja) スライドドア装置
JP4476310B2 (ja) 車両用内装装置
KR20160039715A (ko) 아웃사이드핸들의 구조
JP2005036535A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
KR100526984B1 (ko) 차량의 내측 도어 핸들
JP3607527B2 (ja) 車載用電子機器の前面パネル装置
KR101902501B1 (ko) 차량 도어 손상 방지 장치
JP2008114840A (ja) 係止ボルトおよび限界停止部を有する開口を閉鎖する装置、および対応する自動車
JP4430701B2 (ja) 自動車用ドア構造
KR20150070906A (ko) 풀핸들 일체형 도어 인사인드 핸들 장치
KR20150011030A (ko) 차량용 글로브 박스 잠금 해제 장치
JP2017136992A (ja) 車両用スロープ収納機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213