JP2005052051A - こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品 - Google Patents

こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005052051A
JP2005052051A JP2003285490A JP2003285490A JP2005052051A JP 2005052051 A JP2005052051 A JP 2005052051A JP 2003285490 A JP2003285490 A JP 2003285490A JP 2003285490 A JP2003285490 A JP 2003285490A JP 2005052051 A JP2005052051 A JP 2005052051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
water
bean curd
dried bean
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071685B2 (ja
Inventor
Hideo Touchi
英雄 登内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWA REITOU SHOKUHIN KK
Original Assignee
TOKIWA REITOU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWA REITOU SHOKUHIN KK filed Critical TOKIWA REITOU SHOKUHIN KK
Priority to JP2003285490A priority Critical patent/JP4071685B2/ja
Publication of JP2005052051A publication Critical patent/JP2005052051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071685B2 publication Critical patent/JP4071685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】誰がやってもほとんど失敗しないこうや豆腐の調理方法を提供する。
【解決手段】 本発明のこうや豆腐の調理方法は、以下の工程を有することを特徴とする。(a) 乾物のこうや豆腐を水に浸漬して、必要にして十分な水量を吸収させる工程。(b) 上記の吸水させたこうや豆腐を包装して、急速に凍結させる工程。(c) 調理時に、このこうや豆腐を取り出して、そのまま容器に移し、解凍と加熱を行って、こうや豆腐が十分に戻った状態にする工程。本発明のこうや豆腐半調理製品は、(a)こうや豆腐を水に浸漬して、必要にして十分な水量を吸収させ、(b)続いて、上記の吸水させたこうや豆腐を包装して、 急速に凍結させて得られたものであることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明はこうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品に関し、特に、電子レンジ、蒸し器などの解凍・加熱器を使用して行う豆腐の戻し調理法及びそれにより得られる半調理製品に関する。
こうや豆腐を調理する時に、戻し方を間違えて煮崩れを起こしたり、逆に堅くて芯が戻らなかったりすることがあり、そのことで本出願人を含め業界関係者は消費者からときどきクレームを受けることがある。基本的な戻し方と調理法はパッケージに表示しているのであるが、それをよく読んでいないか又は十分に理解できていないような問い合わせが多くあり、それが前記のようなクレームの原因の一つになっているようである。
このような事態を放置しておけば、消費者のこうや豆腐離れを引き起こし、長期的にはこうや豆腐の消費を減退させるおそれがある。この問題は、業界としてもいまだ明確な解決策がなく、重要な研究課題と認識されている。
このような状況下で、本発明者は電子レンジを使用してこうや豆腐を戻し調理することを考えた。今までにも電子レンジでこうや豆腐を調理しようとした人はいたかもしれないが、電子レンジを使用して行うこうや豆腐の戻し方に関して十分な研究がされておらず、現時点においても戻し調理法が確立しているといえるような状態にはない。
本発明者は、手始めに、水の量と加熱時間の違いで起こるこうや豆腐の固さ形状の変化を調べた。結果は表1の通りである。
設定条件:こうや豆腐1枚約20g(乾物重量)を水に浸漬(3分間)し、ラップしてレンジ加熱する(水温:約20℃、電子レンジ:500W)。
Figure 2005052051
表1から次のことが分かった。すなわち、電子レンジで加熱しようとする時、こうや豆腐は、芯まで十分に水が行き渡っていないかあるいは全体的に水不足状態にある場合には、戻り具合が不完全であり、水分不足から全体に固めに芯の残る状態に出来上がる。もし芯が残って固めに仕上がった方が良いような食感を特別に求めるのであれば価値があるかもしれないが、一般的には固くて芯がある不適合な状態である。
また、一般的な調理法のように、多量の水に浸漬したまま、電子レンジで加熱すると、今度は逆にしっとりと軟らかくなっていき、最後には形がつかめなくなるほどに軟らかくなる。ふやけすぎの状態である。やがて、こうや豆腐は箸でつかめなくなり、スプーンで取扱うような状態で、ちょうど流動食のようになる。そして最後には、豆乳のように液状になってしまうのである。
適当な条件のとき(上記において、水の量が100g〜150gのとき)にだけ、電子レンジを使用するこうや豆腐の戻しに成功している。
本発明者は、上記成功時の一定水量を含ませたこうや豆腐について、レンジの加熱時間を変えて実験してみた。すなわち、こうや豆腐1枚約20g(乾物重量)をたっぷりの水に3分浸漬し(含水初期重量:112.5g)、ラップしてレンジ加熱(電子レンジ:500W)を行い、レンジ時間の経過に伴う重量・性状の変化を調べたのである。結果は表2の通りである。
Figure 2005052051
この場合でも特定条件(約2分)の時にだけ、成功している。上記実験の過程において本発明者は思いがけないことを発見した。それは、こうや豆腐を水漬けすると多少のバラツキはあるものの、水温が一定であればある一定量(水温20℃で乾物の約5倍の重量)まで水を含むが、それ以上は含まないということである。上記成功時の水量というのがそれに相当する。
本発明者は、適正水量を含んだこうや豆腐をいったん冷凍させることにより、水分量を上記一定量に固定すればよい、と考えて、本発明に到達した。したがつて、本発明は、誰がやってもほとんど失敗しないこうや豆腐の戻し調理方法を提供することを目的とする。また、それに関連する半調理製品を提供することも目的とする。
本発明のこうや豆腐の戻し調理方法は、以下の工程を有することを特徴とする。
(a) 乾物のこうや豆腐を水に浸漬して、必要にして十分な水量を吸収させる工程。
(b) 上記の吸水させたこうや豆腐を包装して、急速に凍結させる工程。
(c) 調理時に、こうや豆腐を取り出して、そのまま容器に移し、解凍と加熱を行って、こうや豆腐が十分に戻った状態にする工程。
本発明のこうや豆腐半調理製品は、(a)こうや豆腐を水に浸漬して、必要にして十分な水量を吸収させ、(b)続いて、上記の吸水させたこうや豆腐を包装して、 急速に凍結させて得られたものであることを特徴とする。
本発明の方法によれば、豆腐の芯まで十分水が行き渡った状態としてから加熱する。そのため、こうや豆腐の中に自然に含まれた水分だけで、豆腐の中心部分まで加熱膨張現象が起こり、芯までしっとりと軟らかく戻るので、芯が堅くて食べられないというような問題はなくなった。さらに、こうや豆腐の本来の風味も全く損なわれていない。
このようにして戻った豆腐は、型崩れもほとんどせず、そのまま又は適当なサイズに切って、煮物・妙め物・和え物・焼き物・揚げ物・混ぜ物などあらゆる料理にそのまま使うことができる。具体的には、サラダ・ステーキ・フライ・ハンバーグなどとすることができる。
また、本発明の製品によれば、前記方法の(a)(b)段階が終わっているため、購入者は(c)のレンジ加熱段階から始めればよいので、作業を誤るおそれはほとんどない。
こうや豆腐1枚約20g(乾物重量)をたっぷりの水に浸漬し、時間経過で重量を測定し、こうや豆腐の浸漬時間と重量の変化を調べた(水温:約20℃)。 結果は表3の通りである。
Figure 2005052051
表3から分かることは、前記したように、こうや豆腐は水温が一定であればある一定量(水温20℃で乾物の約5倍の重量)まで水を含むが、それ以上は含まない、ということである。したがって、吸水させるのは1〜5分間、通常2〜4分間程度で十分である。水には調味料等を含んでいてもよい。
その吸水状態のこうや豆腐を、包装して、−10〜−40℃で急速に凍結させる。包装は、例えばラップに包んだり、袋やトレーに入れたりすることによる。
調理時には、包装から取り出して、そのまま容器に移し解凍と加熱を行って、こうや豆腐が 十分に戻った状態にする。解凍と加熱は電子レンジ又は蒸し器で行うのが好ましい。このとき、さらに水を加えると前記したように、流動食状態を経由して豆乳状態となるので、水は加えてはならない。
<電子レンジを使用する場合>
冷凍こうや豆腐1枚約115g(吸水重量)を、ラップして電子レンジにかけ、加熱時間の経過に伴う重量・性状の変化を調べた。結果は表4の通りである。
Figure 2005052051
解凍及び加熱に要する時間は、吸水重量115gの冷凍こうや豆腐1枚あたり、電子レンジでは1〜5分間、好ましくは2〜3分間程度である。
<蒸し器を使用する場合>
冷凍こうや豆腐1枚約115g(吸水重量)を蒸し器にかけ、蒸し時間の経過に伴う重量・性状の変化を調べた。蒸し器はこうや豆腐4枚が並ぶ程度の家庭用蒸し器を使用した。結果は表5の通りである。
Figure 2005052051
解凍及び加熱に要する時間は、吸水重量115gの冷凍こうや豆腐1枚あたり、蒸し器(設定温度80℃〜100℃)では5〜10分、好ましくは6〜8分間程度である。
加熱時間は、電子レンジの使用電力、蒸し器の火力、こうや豆腐の大きさ等により多少異なるので、予め適当な時間の目安をパッケージなどに表示しておくことが好ましい。その他、パッケージには、調理応用例を明示しておくことが好ましい。
乾物のこうや豆腐20g1枚を20℃の水に浮かせるようにして浸漬し、3分間吸水させた。その吸水状態のこうや豆腐を、ラップに包み、急速凍結させた。戻し調理時に、ラップから取り出して、そのまま容器に移し電子レンジ(500W)で3分間解凍と加熱を行ったところ、こうや豆腐が 十分に戻った状態となった。
乾物のこうや豆腐20g1枚を20℃の水に浮かせるようにして浸漬し、3分間吸水させた。その吸水状態のこうや豆腐を、ラップに包み、急速凍結させた。戻し調理時に、ラップから取り出して、そのまま、こうや豆腐4枚が並ぶ程度の家庭用蒸し器で7分間解凍と加熱を行ったところ、こうや豆腐が 十分に戻った状態となった。
(調理例)
実施例1及び実施例2において、戻った状態のこうや豆腐を使用して、次のように調理した。
(1)細かく切ってサラダの具とした。
(2)鉄板でステーキ風に焼いた。
(3)衣をつけてフライとした。
(4)細かく崩して挽き肉と混ぜ合わせてハンバーグとした。
(5)片面にピザソースを塗って、具とチーズを乗せてオーブンで焼き、ピザとした。
(6)上から甘酢あんをかけ、野菜をトッピングして、電子レンジで再加熱して、あんかけ豆腐とした。
(7)細かく切って、カットした野菜や肉と一緒に中華風ソースで炒め、中華野菜炒めとした。

Claims (8)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする、こうや豆腐の戻し調理方法。
    (a) 乾物のこうや豆腐を水に浸漬して、必要にして十分な水量を吸収させる工程。
    (b) 上記の吸水させたこうや豆腐を包装して、急速に凍結させる工程。
    (c) 調理時に、包装から上記こうや豆腐を取り出して、そのまま容器に移し、解凍と加熱を行って、こうや豆腐が十分に戻った状態にする工程。
  2. 吸水時間が1〜5分間である請求項1記載の方法。
  3. 解凍と加熱を電子レンジで行う請求項1又は2記載の方法。
  4. 電子レンジ加熱時間が吸水冷凍こうや豆腐1枚あたり、1〜5分間である請求項3記載の方法。
  5. 解凍と加熱を蒸し器で行う請求項1又は2項記載の方法。
  6. 蒸し器の加熱時間が吸水冷凍こうや豆腐1枚あたり、5〜10分である請求項5記載の方法。
  7. 十分に戻った前記こうや豆腐をそのまま又は適当なサイズに切って、煮物・妙め物・和え物・焼き物・揚げ物・混ぜ物料理のいずれかに使用する工程をさらに有する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  8. (a)こうや豆腐を水に浸漬して、十分に吸水させ、(b)続いて、上記の吸水させたこうや豆腐を包装し、 急速に凍結させて得られたものであることを特徴とする、こうや豆腐半調理製品。

JP2003285490A 2003-08-04 2003-08-04 こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品 Expired - Fee Related JP4071685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285490A JP4071685B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285490A JP4071685B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052051A true JP2005052051A (ja) 2005-03-03
JP4071685B2 JP4071685B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34365095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285490A Expired - Fee Related JP4071685B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104543022A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 谢军 一种黄金豆腐的制备方法
CN108576242A (zh) * 2018-01-04 2018-09-28 苏州金记食品有限公司 一种基于微波预处理的多孔入味豆腐的制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104543022A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 谢军 一种黄金豆腐的制备方法
CN104543022B (zh) * 2015-01-07 2017-12-01 谢军 一种黄金豆腐的制备方法
CN108576242A (zh) * 2018-01-04 2018-09-28 苏州金记食品有限公司 一种基于微波预处理的多孔入味豆腐的制作方法
CN108576242B (zh) * 2018-01-04 2021-03-30 苏州金记食品有限公司 一种基于微波预处理的多孔入味豆腐的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071685B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497316B2 (ja) 加熱済み冷凍餃子及びその製造方法
JP5389756B2 (ja) 乾燥野菜およびその製造方法
CN104000218A (zh) 一种花猪肉干制作方法及花猪肉干
JP2012039903A (ja) 香味油
JP2008295338A (ja) 調理加工パスタの製造方法
JP5635476B2 (ja) 湯戻し用凍結乾燥食品の製造方法
JP4310684B2 (ja) 容器詰め麺状エリンギの製造方法
JP4071685B2 (ja) こうや豆腐の戻し調理法及び半調理製品
KR102035418B1 (ko) 구이용 뼈등심 제조방법
JP2007202458A (ja) ジューシーな鶏肉の唐揚げとその製造方法
JPH07147892A (ja) 冷凍タマネギの製造方法
JP4650659B2 (ja) 容器詰めエリンギの油脂によるブランチング方法
JP4881189B2 (ja) 冷凍フライドポテト及びその製造方法
JP3616387B2 (ja) 食品素材と食品素材の製造方法
JP2004267020A (ja) 常温流通の可能なレトルト炊き込み御飯とその製造方法
JP4796609B2 (ja) 鮪のテールシチューの製法
KR20090008649A (ko) 즉석 냉동 잡채 및 그 제조 방법
JP7454173B2 (ja) 魚肉加工食品の製造方法
KR20050083358A (ko) 전복의 포장방법 및 포장전복의 조리방법
JP4725856B2 (ja) 冷凍食品及びその製造方法
JP6820601B2 (ja) おでん種用凍り豆腐の製造方法
JP4814069B2 (ja) ハンバーグの製造方法
JP2014204738A (ja) 凍結乾燥食品及びその製造方法
KR20030079528A (ko) 쌀밥 돈 까스의 제법
JPS6391053A (ja) 電子レンジ用炒め物食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees