JP2005051681A - コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末 - Google Patents

コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051681A
JP2005051681A JP2003283789A JP2003283789A JP2005051681A JP 2005051681 A JP2005051681 A JP 2005051681A JP 2003283789 A JP2003283789 A JP 2003283789A JP 2003283789 A JP2003283789 A JP 2003283789A JP 2005051681 A JP2005051681 A JP 2005051681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
content
playback
information
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003283789A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kurita
悟史 栗田
Shin Ito
伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003283789A priority Critical patent/JP2005051681A/ja
Publication of JP2005051681A publication Critical patent/JP2005051681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができるコンテンツ配信システムを提供すること。
【解決手段】 コンテンツをネットワーク10を介して配信する配信サーバ100と、配信サーバ100によって配信されたコンテンツをネットワーク10を介して受信して再生する再生端末200とを備え、配信サーバ100は、コンテンツおよびコンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納し、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末200に配信し、再生端末200は、配信サーバ100からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信し、受信された再生制御情報に従ってコンテンツを再生するように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツをネットワークを介して配信する配信サーバ、コンテンツを再生する再生端末、および配信サーバが配信したコンテンツを再生端末が再生するコンテンツ配信システムに関する。
近年、コンテンツを配信する配信サーバをデパートなどの本店に設置し、各支店に設置された再生端末が、配信サーバから配信されたコンテンツをプラズマディスプレイなどの大画面に表示するコンテンツ配信システムが普及している。なお、再生端末によって再生されるコンテンツには、新製品に関する広告の映像音声や株価情報を提供する映像などが含まれる。
また、従来のコンテンツ配信システムとしては、動画コンテンツを配信する配信サーバと動画コンテンツを再生する端末とを備え、配信サーバは、正規の動画コンテンツからこのコンテンツの内容を確認するための確認用コンテンツに変換して生成し、生成した確認用コンテンツを端末に対し配信するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−69957号公報(53段落目−55段落目、図5)
しかしながら、上述の従来のコンテンツ配信システムでは、配信サーバが各再生端末に既に配信したコンテンツの一部を再生させるとき、配信したコンテンツを編集し、編集されたコンテンツを配信サーバから再度配信することが必要となり、コンテンツを編集して配信するための作業が煩雑となるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができるコンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末を提供するものである。
本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツをネットワークを介して配信する配信サーバと、前記配信サーバによって配信された前記コンテンツを前記ネットワークを介して受信して再生する再生端末とを備え、前記配信サーバは、前記コンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納手段と、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信手段とを有し、前記再生端末は、前記配信サーバから前記ネットワークを介して配信された前記再生制御情報および前記コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御手段とを有する構成を備えている。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生制御情報を送信し、再生端末が再生制御情報に従ってコンテンツを再生するため、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができる。
また、本発明のコンテンツ配信システムは、前記配信サーバが、前記コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段と、前記再生制御情報入力手段によって入力された情報に応じて前記再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段とを有し、前記コンテンツ配信手段が、前記再生制御情報生成手段によって生成された再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信する構成を備えている。
この構成により、配信サーバを操作する操作者が再生制御情報を配信サーバに入力し、配信サーバが入力された再生制御情報を生成するため、操作者が再生制御情報を編集することができ、操作者の利便性を高めることができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報の前記再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段と、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを有する構成を備えている。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生部分情報を送信し、再生端末が再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち一部の再生時間にコンテンツを再生することができ、不要なコンテンツの再生部分を省略することができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生部分情報が、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含む構成を備えている。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび複数の互いに異なる再生部分情報を送信し、再生端末が複数の互いに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち複数部分の再生時間にコンテンツを再生することができ、再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生時刻情報が示す再生時刻を検出する再生時刻検出手段を有し、前記コンテンツ再生手段が、前記再生時刻検出手段が検出した再生時刻に前記再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を備えている。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生時刻情報を送信し、再生端末が再生時刻情報に従ってコンテンツを再生するため、所望の再生時刻にコンテンツの再生をすることができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる同一の前記再生時刻と対応する再生部分情報を順次抽出し、前記コンテンツ再生手段が、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を備えている。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つの再生時刻に対応させる構成を有するため、1つの再生時刻に複数のコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報の前記コンテンツと対応する1つの再生部分情報を抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を備えている。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つのコンテンツに対応させる構成を有するため、1つのコンテンツに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段が、前記再生部分情報抽出手段が前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記表示時間情報を抽出したとき、前記表示時間情報に従って前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段を有する構成を備えている。
この構成により、再生制御情報がコンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含むため、静止画などのコンテンツを一定時間表示することができる。
さらに、本発明のコンテンツ配信システムは、前記再生制御情報が、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段が、前記再生時刻情報が示す再生時刻が同じである複数のコンテンツをすべて再生または表示したかを監視し、すべて再生または表示したときに、次の再生時刻に至らない場合は、前の再生時刻に属する複数の前記コンテンツを順次再生または表示させる構成を備えている。
この構成により、次の再生時刻に至らない場合は、前の再生時刻に属する複数のコンテンツを順次再生または表示させるため、常時、コンテンツを再生または表示することができる。
本発明の配信サーバは、ネットワークを介して再生端末に配信するためのコンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納手段と、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信手段とを備えた構成を有している。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生制御情報を送信し、再生端末に再生制御情報に従ってコンテンツを再生させるため、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御させることができる。
また、本発明の配信サーバは、前記コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段と、前記再生制御情報入力手段によって入力された情報に応じて前記再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段とをさらに備え、前記コンテンツ配信手段は、前記再生制御情報生成手段によって生成された再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信する構成を有している。
この構成により、配信サーバを操作する操作者が再生制御情報を配信サーバに入力し、配信サーバが入力された再生制御情報を生成するため、操作者が再生制御情報を編集することができ、操作者の利便性を高めることができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生制御情報が、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含む構成を有している。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生部分情報を送信するため、全体の再生時間のうち一部の再生時間にコンテンツを再生端末に再生させることができ、不要なコンテンツの再生部分を省略することができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生部分情報が、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含む構成を有している。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび複数の互いに異なる再生部分情報を送信するため、全体の再生時間のうち複数部分の再生時間にコンテンツを再生端末に再生させることができ、再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生制御情報が、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含む構成を有している。
この構成により、配信サーバがコンテンツおよび再生時刻情報を送信するため、所望の再生時刻にコンテンツを再生端末に再生させることができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有している。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つの再生時刻に対応させる構成を有するため、1つの再生時刻に複数のコンテンツを順次、再生端末に再生させることができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有している。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つのコンテンツに対応させる構成を有するため、1つのコンテンツに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを順次、再生端末に再生することができる。
さらに、本発明の配信サーバは、前記再生制御情報が、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含む構成を有している。
この構成により、再生制御情報がコンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含むため、静止画などのコンテンツを一定時間表示することができる。
本発明の再生端末は、ネットワークを介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御手段とを備えた構成を有している。
この構成により、再生制御情報に従ってコンテンツを再生するため、コンテンツの再生を制御することができる。
また、本発明の再生端末は、前記再生制御情報が、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含み、前記再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段と、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを備えた構成を有している。
この構成により、再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち一部の再生時間にコンテンツを再生することができ、不要なコンテンツの再生部分を省略することができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生部分情報が、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含む構成を有している。
この構成により、複数の互いに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち複数部分の再生時間にコンテンツを再生することができ、再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生制御情報が、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生時刻情報が示す再生時刻を検出する再生時刻検出手段を有し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生時刻検出手段が検出した再生時刻に前記再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を有している。
この構成により、再生時刻情報に従ってコンテンツを再生するため、所望の再生時刻にコンテンツの再生をすることができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる同一の前記再生時刻と対応する再生部分情報を順次抽出し、前記コンテンツ再生手段が、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を有している。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つの再生時刻に対応させる構成を有するため、1つの再生時刻に複数のコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生制御情報が、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記コンテンツと対応する1つの再生部分情報を抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生する構成を有している。
この構成により、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つのコンテンツに対応させる構成を有するため、1つのコンテンツに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生制御情報が、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含み、前記再生制御手段が、前記再生部分情報抽出手段が前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記表示時間情報を抽出したとき、前記表示時間情報に従って前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段を有する構成を有している。
この構成により、再生制御情報がコンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含むため、静止画などのコンテンツを一定時間表示することができる。
さらに、本発明の再生端末は、前記再生手段が、前記再生時刻情報に記された一つの前記再生時刻に対応した前記コンテンツをすべて再生または表示したときに、次の時刻に至らない場合は、前記再生時刻に対応した前記コンテンツを前回と同様の順番で再生または表示を繰り返す構成を備えている。
この構成により、次の時刻に至らない場合は、前記再生時刻に対応した前記コンテンツを前回と同様の順番で再生または表示を繰り返すため、常時、コンテンツを再生または表示することができる。
本発明の配信サーバ用プログラムは、コンテンツをネットワークを介して受信して再生する再生端末に配信するために前記コンテンツを格納するコンテンツ格納ステップと、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納ステップと、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信ステップとを配信サーバに実行させる。
このプログラムにより、配信サーバがコンテンツおよび再生制御情報をネットワークを介して再生端末に配信し、再生端末に再生制御情報に従ってコンテンツを再生させるため、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御させることができる。
本発明の再生端末用プログラムは、ネットワークを介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記再生情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御ステップとを再生端末に実行させる。
このプログラムにより、再生端末が再生制御情報に従ってコンテンツを再生するため、コンテンツの再生を制御することができる。
本発明のコンテンツ配信システム用プログラムは、前記配信サーバ用プログラムと、前記再生端末用プログラムとをコンテンツ配信システムに実行させる。
このプログラムにより、配信サーバがコンテンツおよび再生制御情報を送信し、再生端末が再生制御情報に従ってコンテンツを再生するため、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができる。
本発明は、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができるコンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末を提供するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示すブロック構成図である。本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システム1000は、コンテンツをネットワーク10を介して配信する配信サーバ100と、配信サーバ100によって配信されたコンテンツをネットワーク10を介して受信して再生する再生端末200とを含むように構成される。なお、コンテンツとは、音声、動画、静止画、または文字情報からなるデータであって、広告の映像音声や株価情報を提供する映像などを含む。配信サーバ100は、コンテンツを少なくとも1つの再生端末200に配信するようになっている。ネットワーク10は、インターネットでもよい。
配信サーバ100は、コンテンツを格納し、コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納するようになっている。また、配信サーバ100は、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末200に配信するようになっている。再生端末200は、配信サーバ100からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信し、受信された再生制御情報に従ってコンテンツを再生するようになっている。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る配信サーバのブロック構成図である。本発明の第1の実施の形態に係る配信サーバ100は、プログラムを制御する制御手段110、ネットワーク10を介して他の装置と通信する通信インタフェース120、配信サーバ100内の各デバイスと接続されるバス130、コンテンツを格納するハードディスク140、画像を表示するディスプレイ150、および配信サーバ100を操作する操作者から情報を入力する入力機器160を含むように構成される。
なお、通信インタフェース120は、LANカードなどによって構成されてもよい。バス130は、本実施形態において、制御手段110、通信インタフェース120、ハードディスク140、ディスプレイ150、および入力機器160から送受される情報を互いに通信させるようになっている。また、ディスプレイ150は、液晶ディスプレイなどによって構成されてもよい。入力機器160は、キーボードおよびマウスなどによって構成されてもよい。
制御手段110は、プログラムを処理するCPU、プログラムを記憶するRAMなどを含むように構成される。また、制御手段110は、コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段111と、再生制御情報入力手段111によって入力された情報に応じて再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段112、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末200に配信するコンテンツ配信手段113を有している、なお、これらの手段はプログラムのモジュールでもよい。
再生制御情報入力手段111は、コンテンツの再生を制御するための情報を入力させるようになっている。図3は、再生部分情報を入力させる画面を示す図である。例えば、再生制御情報入力手段111は、図3に示した再生部分情報入力画面50をディスプレイ150に表示させ、操作者から入力機器160を介してコンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を入力させるようにしてもよい。
再生部分情報入力画面50は、ハードディスク140に格納された動画コンテンツのうち1つを選択する動画コンテンツ選択パネル51、再生部分情報を記録するファイル名を入力するファイル名入力ボックス52、動画コンテンツのプレビューを行うためのプレビュー画面54、動画コンテンツの再生部分の開始時刻または終了時刻を大まかに指定するための時刻指定スクロールバー55、動画コンテンツの再生部分の開始時刻または終了時刻を指定する時刻指定ボックス56、動画コンテンツの再生部分の開始時刻を指定する開始ボタン57、動画コンテンツの再生部分の終了時刻を指定する終了ボタン58、再生時間の一覧を表示する再生部分指定リスト53、および再生部分指定ファイルを登録する登録ボタン59を含むように構成される。なお、ファイル名とは、電子ファイルの名称であり、以下、電子ファイルを単にファイルという。
例えば、操作者が入力機器160を用いて動画コンテンツ選択パネル51内の動画コンテンツ2を選択し、時刻指定スクロールバー55を操作したとき、プレビュー画面54に画像が表示され、操作者は、プレビュー画面54に表示される画像を確認しながら動画コンテンツの再生部分の開始時刻または終了時刻を指定する。また、時刻指定ボックス56内に数値を入力することにより、開始時刻または終了時刻を指定するようにしてもよい。開始ボタン57が入力機器160を介して押下されたとき、操作者が指定した開始時刻が再生部分指定リスト53に表示される。さらに、終了ボタン58が押下されたとき、操作者が指定した終了時刻が図3に示すように再生部分指定リスト53の直前に登録した開始時刻が表示されている行と同じ行に表示される。
ここで、操作者が再生部分指定リスト53を確認した後に、ファイル名入力ボックス52内に任意のファイル名を入力し、登録ボタン59を入力機器160を介して押下することにより、再生制御情報入力手段111は、再生部分情報を入力させるようになっている。なお、再生部分指定リスト53に示すように、開始時刻および終了時刻を指定する操作を複数回、繰り返すことにより、複数の再生部分を指定してもよい。
再生制御情報生成手段112は、再生制御情報入力手段111によって入力された情報に応じて再生制御情報を生成するようになっている。なお、再生制御情報は、再生部分情報を含む。図4は、再生部分情報を表す再生部分指定ファイル20の内容を示す図である。
例えば、再生制御情報生成手段112は、図4に示した再生部分指定ファイル20を生成するようになっている。本実施例では、再生部分指定ファイル20は、テキスト形式で記述される情報であり、ライン21によって構成される。ライン21−1には、ファイル名入力ボックス52内に入力されたファイル名が記述され、ライン21−2からライン21−4までは、再生部分指定リスト53に示した開始時刻および終了時刻が記述されている。
なお、既に存在する再生部分指定ファイル20と同一のファイル名で、再生部分指定ファイル20と異なる再生部分指定ファイルが生成されるとき、再生制御情報生成手段112は、再生部分指定ファイル20に再生部分指定ファイルの内容を上書きして生成するようになっている。
また、再生部分指定ファイル20に示すように、複数の再生部分、すなわち、複数の互いに異なる再生時間を指定した場合、どのような順番で再生部分を指定したとしても、再生制御情報生成手段112は、再生部分を時系列順に記述し、再生部分指定ファイル20を生成するようになっている。
再生部分指定ファイル20の内容は、例えば、ライン21−1に記述された動画コンテンツに関する全体の再生時間が5分であったとき、再生時間5分のうち0秒目から4.15秒目まで、1分15.2秒目から2分38.23秒目まで、および3分55.17秒目から5分目まで、動画コンテンツを再生させることを表している。
ハードディスク140は、本発明のコンテンツ格納手段および再生制御情報格納手段を構成し、再生制御情報生成手段112によって生成された再生部分指定ファイル20を格納するようになっている。また、動画コンテンツを含むコンテンツファイル40を格納するようになっている。なお、動画コンテンツは、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準拠したデータでもよい。
コンテンツ配信手段113は、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末200に配信するようになっている。図5は、再生制御情報およびコンテンツを配信するための配信画面を示す図である。例えば、コンテンツ配信手段113は、図5に示した配信画面70をディスプレイ150に表示させ、操作者から入力機器160を介してコンテンツファイル40および再生部分指定ファイル20を配信するようにしてもよい。
配信画面70は、再生端末200の一覧を表示する配信先一覧表示ボックス71、コンテンツファイルおよび再生部分指定ファイルの一覧を表示する配信ファイル一覧表示ボックス74、配信ファイル一覧表示ボックス74にコンテンツファイルおよび再生部分指定ファイルを追加するための配信ファイル追加ボタン72、配信ファイル一覧表示ボックス74からコンテンツファイルおよび再生部分指定ファイルを削除するための配信ファイル削除ボタン73、および配信ファイル一覧表示ボックス74に表示されたコンテンツファイルおよび再生部分指定ファイルを配信するための配信ボタン75を含むように構成される。
例えば、操作者が入力機器160を用いて、配信先一覧表示ボックス71内の再生端末200のうち少なくとも1つを選択する。また、配信ファイル追加ボタン72が入力機器160を介して押下されたとき、ハードディスク140に格納されたコンテンツファイル40または再生部分指定ファイル20を選択するファイル選択画面が開き、このファイル選択画面から対象となるファイルを選択したとき、選択されたファイルが配信ファイル一覧表示ボックス74に追加される。また、操作者が誤ってファイルを追加したときは、配信ファイル一覧表示ボックス74に追加されたファイルを選択し、配信ファイル削除ボタン73を入力機器160を介して押下し、選択されたファイルを削除することができる。
ここで、操作者が配信ファイル一覧表示ボックス74を確認した後に、配信ボタン75を入力機器160を介して押下することにより、コンテンツ配信手段113は、配信ファイル一覧表示ボックス74に追加されたファイルを、配信先一覧表示ボックス71内の選択された再生端末200に配信するようになっている。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る再生端末のブロック構成図である。本発明の第1の実施の形態に係る再生端末200は、プログラムを制御する制御手段210、ネットワーク10を介して他の装置と通信する通信インタフェース220、再生端末200内の各デバイスと接続されるバス230、コンテンツを格納するハードディスク240、画像を表示するディスプレイ250、および音声を出力するスピーカ270を含むように構成される。
なお、通信インタフェース220は、LANカードなどによって構成されてもよい。バス230は、本実施形態において、制御手段210、通信インタフェース220、ハードディスク240、ディスプレイ250、およびスピーカ270から送受される情報を互いに通信させるようになっている。また、ディスプレイ250は、液晶ディスプレイやPDP(Plasma Display Panel)などによって構成されてもよい。
制御手段210は、プログラムを処理するCPU、プログラムを記憶するRAMなどを含むように構成される。また、制御手段210は、配信サーバ100からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信手段211およびコンテンツ受信手段211によって受信された再生制御情報に従ってコンテンツを再生する再生制御手段212を含むように構成される。なお、これらの手段はプログラムのモジュールでもよい。
コンテンツ受信手段211は、配信サーバ100からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するようになっている。なお、再生制御情報には、再生部分情報が含まれる。また、コンテンツ受信手段211は、受信した再生制御情報およびコンテンツを再生部分指定ファイル20およびコンテンツファイル40に変換するようになっている。
ハードディスク240は、コンテンツ受信手段211によって変換された再生部分指定ファイル20およびコンテンツファイル40を格納するようになっている。
再生制御手段212は、コンテンツ受信手段211によって受信された再生制御情報に含まれる再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段213および再生部分情報抽出手段213によって抽出された再生部分情報に従ってコンテンツを再生するコンテンツ再生手段214を含むように構成される。
再生部分情報抽出手段213は、例えば、ハードディスク240に格納された再生部分指定ファイル20から図4に示したライン21−2からライン21−4までに記述された再生部分情報を抽出するようになっている。
コンテンツ再生手段214は、再生部分情報抽出手段213によって抽出された再生部分情報に従って、再生部分指定ファイル20からライン21−1に記述されたファイル名と対応するコンテンツファイル40のデータを再生して、動画または静止画をディスプレイ250に表示させ、音声をスピーカ270に出力するようになっている。例えば、ライン21−2に記述された再生部分情報が抽出されたとき、コンテンツ再生手段214は、0秒目から4.15秒目までコンテンツファイル40のデータを再生するようになっている。
以下、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れについて、図面を参照して説明する。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、コンテンツの再生を制御するための情報が、入力機器160を介して再生制御情報入力手段111によって入力され(S101)、図4に示した再生部分指定ファイル20は、再生制御情報生成手段112によって生成され、ハードディスク140に格納される(S102)。その後、再生制御情報およびコンテンツは、コンテンツ配信手段113によってネットワーク10を介して再生端末200に配信される(S103)。
次に、配信サーバ100から配信された再生制御情報およびコンテンツは、コンテンツ受信手段211によって受信され(S104)、受信された再生制御情報に含まれる再生部分情報は、再生部分情報抽出手段213によって抽出される(S105)。例えば、ハードディスク240に格納された再生部分指定ファイル20からライン21−2からライン21−4までに記述された再生部分情報が抽出される。
ここで、再生部分情報に表される再生部分が全て再生されたか否かが、再生部分情報抽出手段213によって判断される(S106)。例えば、ライン21−2からライン21−4までに記述された再生部分が全て再生されたか否かが判断され、全て再生されていない場合、ライン21−2からライン21−4までに記述された再生部分に従って順次、コンテンツは、コンテンツ再生手段214によって再生される(S107)。全て再生された場合、処理は終了する。
なお、再生端末200は、配信サーバ100以外のサーバからコンテンツを受信するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムは、配信サーバがコンテンツおよび再生制御情報を送信し、再生端末が再生制御情報に従ってコンテンツを再生するため、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができる。
また、配信サーバを操作する操作者が再生制御情報を配信サーバに入力し、配信サーバが入力された再生制御情報を生成するため、操作者が再生制御情報を編集することができ、操作者の利便性を高めることができる。
さらに、配信サーバがコンテンツおよび再生部分情報を送信し、再生端末が再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち一部の再生時間にコンテンツを再生することができ、不要なコンテンツの再生部分を省略することができる。
さらに、配信サーバがコンテンツおよび複数の互いに異なる再生部分情報を送信し、再生端末が複数の互いに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを再生するため、全体の再生時間のうち複数部分の再生時間にコンテンツを再生することができ、再生に関する詳細な制御を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示すブロック構成図である。本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システム2000は、コンテンツをネットワーク10を介して配信する配信サーバ300と、配信サーバ300によって配信されたコンテンツをネットワーク10を介して受信して再生する再生端末400とを含むように構成される。配信サーバ300は、コンテンツを少なくとも1つの再生端末400に配信するようになっている。ネットワーク10は、インターネットでもよい。
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る配信サーバのブロック構成図である。本発明の第2の実施の形態に係る配信サーバ300は、プログラムを制御する制御手段310、ネットワーク10を介して他の装置と通信する通信インタフェース120、配信サーバ100内の各デバイスと接続されるバス130、コンテンツを格納するハードディスク140、画像を表示するディスプレイ150、および配信サーバ300を操作する操作者から情報を入力する入力機器160を含むように構成される。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る配信サーバを構成する手段のうち、本発明の第1の実施の形態に係る配信サーバを構成する構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、それぞれの説明を省略する。
制御手段310は、プログラムを処理するCPU、プログラムを記憶するRAMなどを含むように構成される。また、制御手段310は、コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段311と、再生制御情報入力手段311によって入力された情報に応じて再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段312、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末400に配信するコンテンツ配信手段313を有している、なお、これらの手段はプログラムのモジュールでもよい。
再生制御情報入力手段311は、コンテンツの再生を制御するための情報を入力させるようになっている。図10は、再生時刻情報を入力させる画面を示す図である。例えば、再生制御情報入力手段311は、図10に示した再生時刻情報入力画面60をディスプレイ150に表示させ、操作者から入力機器160を介してコンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を入力させ、さらに、図10に示した再生時刻情報入力画面60をディスプレイ150に表示させ、操作者から入力機器160を介してコンテンツを再生させる開始時刻に関する再生時刻情報を入力させるようにしてもよい。
再生時刻情報入力画面60は、コンテンツの再生をスケジュールするための再生スケジュールリスト61、コンテンツの再生時刻を入力するための再生時刻入力ボックス62、コンテンツファイル40を再生スケジュールリスト61に追加するためのコンテンツファイル追加ボタン63、再生部分指定ファイルを再生スケジュールリスト61に追加するための再生部分指定ファイル追加ボタン64、再生スケジュールリスト61からコンテンツファイル40を削除するためのコンテンツファイル削除ボタン65、再生スケジュールリスト61から再生部分指定ファイル20を削除するための再生部分指定ファイル削除ボタン66、再生スケジュールファイルを登録するためのスケジュール登録ボタン67、およびコンテンツの再生時間を入力するための再生時間入力ボックス68を含むように構成される。
例えば、操作者は、第1の実施の形態で説明した再生部分情報入力画面50を用いて再生部分指定ファイル20を生成した後、さらに、再生時刻情報入力画面60を用いて再生時刻入力ボックス62内に再生時刻を入力する。次に、コンテンツファイル追加ボタン63が入力機器160を介して押下されたとき、ハードディスク140に格納されたファイルを選択するファイル選択画面が開き、このファイル選択画面から対象となるファイルを選択したとき、再生スケジュールリスト61内の入力した再生時刻と対応するコンテンツ欄に、選択されたファイルが追加される。
また、再生部分指定ファイル追加ボタン64が入力機器160を介して押下されたとき、ハードディスク140に格納されたファイルを選択するファイル選択画面が開き、このファイル選択画面から対象となるファイルを選択したとき、再生スケジュールリスト61内の入力した再生時刻と対応する指定ファイル欄に、選択されたファイルが追加される。仮に、操作者が誤ってファイルを追加したときは、再生スケジュールリスト61に追加されたファイルを選択し、コンテンツファイル削除ボタン65または再生部分指定ファイル削除ボタン66を入力機器160を介して押下し、選択されたファイルを削除することができる。なお、再生スケジュールリスト61には、複数の再生時刻を追加することができる。
なお、操作者は、再生時間に関する情報を持たない静止画コンテンツおよびURL(Uniform Resource Locator)に示されるコンテンツについては、再生時間入力ボックス68内に再生時間を入力し、再生時間を決定する。また、再生部分指定ファイル20を選択せず、再生時間入力ボックス68内に再生時間も入力しない場合には、コンテンツ全体を再生時刻から再生することを意味する。
ここで、操作者が再生スケジュールリスト61を確認した後に、スケジュール登録ボタン67を入力機器160を介して押下することにより、再生制御情報入力手段311は、再生時刻情報を入力させるようになっている。
再生制御情報生成手段312は、再生制御情報入力手段311によって入力された情報に応じて再生制御情報を生成するようになっている。なお、再生制御情報は、再生時刻情報を含む。図11は、再生時刻情報を表す再生時刻指定ファイルの内容を示す図である。
例えば、再生制御情報生成手段312は、図4に示した再生部分指定ファイル20に加えて、図11に示した再生時刻指定ファイル30を生成するようになっている。本実施例では、再生時刻指定ファイル30は、テキスト形式で記述される情報であり、ライン31によって構成される。ライン31−1には、再生時刻、再生時刻からコンテンツを再生するときの順番、コンテンツのファイル名、および再生部分指定ファイル名が記述されている。また、ライン31−3には、再生時刻、再生時刻からコンテンツを再生するときの順番、コンテンツのファイル名、およびコンテンツの表示時間が記述されている。ライン31−5には、再生時刻、再生時刻からコンテンツを再生するときの順番、コンテンツのファイル名が記述されている。なお、コンテンツのファイル名は、ファイル名に代えてURLでもよい。
再生制御情報生成手段312は、再生時刻、再生時刻からコンテンツを再生するときの順番、コンテンツのファイル名、再生部分指定ファイル名、およびコンテンツの表示時間の各情報を識別するために、これらの情報の記述との間を「TAB」で区切り、再生時刻指定ファイル30を生成するようにしてもよい。また、ライン31−5に示すように、再生部分指定ファイル名およびコンテンツの表示時間を記述しないようにし、コンテンツ全体を再生するようにしてもよい。
また、再生時刻指定ファイル30に示すように、複数の再生時刻を指定した場合、再生制御情報生成手段312は、再生時刻を時系列順に記述し、再生時刻指定ファイル30を生成するようになっている。また、再生時刻指定ファイル30は、複数の互いに異なる再生部分情報を1つの再生時刻に対応する構成を有し、さらに、複数の互いに異なる再生部分情報を1つのコンテンツに対応させる構成を有する。例えば、ライン31−1およびライン31−2には、異なる再生部分指定ファイルが再生時刻8:00に対応し、ライン31−6およびライン31−7には、異なる再生部分指定ファイルが「動画コンテンツ1」に対応している。
なお、既に存在する再生時刻指定ファイル30と同一のファイル名で、再生時刻指定ファイル30と異なる再生時刻指定ファイルが生成されるとき、再生制御情報生成手段312は、再生時刻指定ファイル30に再生時刻指定ファイルの内容を上書きして生成するようになっている。
ハードディスク140は、本発明のコンテンツ格納手段および再生制御情報格納手段を構成し、再生制御情報生成手段312によって生成された再生部分指定ファイル20および再生時刻指定ファイル30を格納するようになっている。また、動画コンテンツ、静止画コンテンツを含むコンテンツファイル40を格納するようになっている。なお、動画コンテンツは、MPEG規格に準拠したデータでもよい。静止画コンテンツは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、BMP(BitMaP)、またはGIF(Graphics Interchange Format)規格に準拠したデータでもよい。
コンテンツ配信手段313は、再生制御情報およびコンテンツをネットワーク10を介して再生端末400に配信するようになっている。図12は、再生制御情報およびコンテンツを配信するための配信画面を示す図である。例えば、コンテンツ配信手段313は、第1の実施の形態で説明したように配信画面70をディスプレイ150に表示させ、操作者から入力機器160を介してコンテンツファイル40、再生部分指定ファイル20、および再生時刻指定ファイル30を配信するようにしてもよい。
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る再生端末のブロック構成図である。本発明の第2の実施の形態に係る再生端末400は、プログラムを制御する制御手段410、ネットワーク10を介して他の装置と通信する通信インタフェース220、再生端末400内の各デバイスと接続されるバス230、コンテンツを格納するハードディスク240、画像を表示するディスプレイ250、および音声を出力するスピーカ270を含むように構成される。
なお、本発明の第2の実施の形態に係る再生端末を構成する手段のうち、本発明の第1の実施の形態に係る再生端末を構成する構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、それぞれの説明を省略する。
制御手段410は、プログラムを処理するCPU、プログラムを記憶するRAMなどを含むように構成される。また、制御手段410は、配信サーバ300からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信手段411およびコンテンツ受信手段411によって受信された再生制御情報に従ってコンテンツを再生する再生制御手段412を含むように構成される。なお、これらの手段はプログラムのモジュールでもよい。
コンテンツ受信手段411は、配信サーバ300からネットワーク10を介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するようになっている。なお、再生制御情報には、再生部分指定情報および再生時刻指定情報が含まれる。また、コンテンツ受信手段411は、受信した再生制御情報およびコンテンツをコンテンツファイル40、再生部分指定ファイル20、および再生時刻指定ファイル30に変換するようになっている。
ハードディスク240は、コンテンツ受信手段411によって変換された再生部分指定ファイル20、再生時刻指定ファイル30、およびコンテンツファイル40を格納するようになっている。
再生制御手段412は、コンテンツ受信手段411によって受信された再生制御情報に含まれる再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段413、再生部分情報抽出手段413によって抽出された再生部分情報に従ってコンテンツを再生するコンテンツ再生手段414、再生制御情報に含まれる再生時刻情報が示す再生時刻を検出する再生時刻検出手段415、再生制御情報に含まれる表示時間情報を抽出したとき表示時間情報に従ってコンテンツを表示するコンテンツ表示手段416、および再生時刻情報が示す再生時刻が同じである複数のコンテンツをすべて再生または表示したかを監視する再生状況監視手段417を含むように構成される。
再生部分情報抽出手段413は、例えば、ハードディスク240に格納された再生時刻指定ファイル30からライン31−1からライン31−7までに記述された再生時刻情報を抽出するようになっている。また、再生時刻検出手段415が再生時刻を検出したとき、再生部分情報抽出手段413は、同一の再生時刻と対応する再生部分指定ファイル20を順次抽出するようになっている。
例えば、再生時刻検出手段415が再生時刻8:00を検出したとき、再生部分情報抽出手段413は、再生部分指定ファイル「動画コンテンツ1−0」を抽出し、抽出された「動画コンテンツ1−0」の内容に従って「動画コンテンツ1」が再生された後、再生部分指定ファイル「動画コンテンツ2−0」を抽出し、抽出された「動画コンテンツ2−0」の内容に従って「動画コンテンツ2」が再生された後、再生時間15秒を表す再生時間情報を、順次抽出するようになっている。
再生時刻検出手段415は、例えば、再生時刻指定ファイル30に示した再生時刻8:00、再生時刻12:00、および再生時刻17:00を検出するようになっている。
コンテンツ再生手段414は、再生部分情報抽出手段413によって抽出された再生部分情報に従って、例えば、再生部分指定ファイル20からライン21−1に記述されたファイル名と対応するコンテンツファイル40のデータを再生して、動画または静止画をディスプレイ250に表示させ、音声をスピーカ270に出力するようになっている。例えば、ライン21−2に記述された再生部分情報が抽出されたとき、コンテンツ再生手段214は、0秒目から4.15秒目までコンテンツファイル40のデータを再生するようになっている。
コンテンツ表示手段416は、再生部分情報抽出手段413が再生制御情報に含まれる表示時間情報を抽出したとき、表示時間情報に従ってコンテンツを表示する。このコンテンツは、静止画でもよく、HTML(Hyper Text Markup Language)に準拠したホームページでもよい。
再生時刻指定ファイル30のライン31−1乃至31−3を順次1回ずつ再生し終わったとき、次の再生時刻12:00に達していない場合、コンテンツ再生手段414またはコンテンツ表示手段416は、再度ライン31−1乃至31−3に記述された順番にコンテンツの再生または表示を行う。
以上の動作を12:00まで行い、12:00に達した時点で、そのとき再生しているコンテンツの再生を強制的に終了する。直後よりライン31−4に記されたスケジュールに従い、以降のコンテンツ再生を行う。以上の動作を日付が変更されるまで行う。
以下、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れについて、図面を参照して説明する。
図14および図15は、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、コンテンツの再生を制御するための情報が、入力機器160を介して再生制御情報入力手段311によって入力され(S201)、図4に示した再生部分指定ファイル20および図11に示した再生時刻指定ファイル30は、再生制御情報生成手段312によって生成され、ハードディスク140に格納される(S202)。その後、再生制御情報およびコンテンツは、コンテンツ配信手段313によってネットワーク10を介して再生端末400に配信される(S203)。なお、再生制御情報は、再生部分指定ファイル20および再生時刻指定ファイル30を含む。
次に、配信サーバ300から配信された再生制御情報およびコンテンツは、コンテンツ受信手段411によって受信され(S204)、受信された再生制御情報に含まれる再生時刻情報は、再生部分情報抽出手段413によって抽出される(S205)。例えば、ハードディスク240に格納された再生時刻指定ファイル30から再生時刻情報が抽出される。
さらに、次の再生時刻情報が再生部分情報抽出手段413によって抽出される(S206)。ここで、次の再生時刻情報がない場合は、日付変更時刻(例えば、24:00:00)を2つ目の再生時刻情報とする。その後、現在時刻は、再生時刻検出手段415によって抽出された2つの時刻の間であるかが判断され(S207)、現在時刻が2つ目の再生時刻を過ぎている場合には1つ目の再生時刻に属するコンテンツを再生すべきではないため、再生部分情報抽出手段413は、1つ目の再生時刻情報を廃棄し、2つ目の再生時刻を1つ目の再生時刻とし(S206)、その次(通算3つ目)の再生時刻情報を抽出する(S208)。これを、現在時刻が2つの再生時刻の間になるまで繰り返す。例えば、S205にてライン31−1より1つ目の再生時刻08:00を読み取り、S206にてライン31−4より2つ目の再生時刻12:00を読み取る。現在時刻が10:00である場合には、次の処理に進行する。現在時刻が14:00である場合には、再生時刻08:00を破棄し、12:00を1つ目の再生時刻とし、さらにライン31−6より新たな2つ目の再生時刻として17:00を読み取る。ここで、現在時刻が1つ目の再生時刻の前である場合、1つ目の再生時刻に至るまで何も再生しない。
現在時刻が2つの再生時刻の間にある場合、再生状況監視手段417は、再生時刻指定ファイル30から当該時刻に属するコンテンツが全て再生若しくは表示されたかを判断し(S209)、全て再生もしくは表示した場合には、再度当該時刻に属するコンテンツを初めから読み込み(S217)、全て再生若しくは表示していない場合には、次の未再生コンテンツを読み出す。例えば、ライン31−1からライン31−3までに記述されたコンテンツ群がすべて再生若しくは表示されたかが判断され、全て再生若しくは表示されていない場合、ライン31−1からライン31−3までに記述された内容に従って順次、コンテンツはコンテンツ再生手段414によって再生、もしくはコンテンツ表示手段416によって表示される。
次に、再生状況監視手段417は、再生すべきコンテンツが動画であるか判断し(S210)、動画以外の場合、コンテンツ表示手段416は、再生時刻指定ファイルから表示時間に関する情報を読み出し、所定の時間コンテンツの表示を行う(S211)。再生時刻検出手段415は、常に再生時刻に関する監視を行い、現在時刻が2つ目の再生時刻を過ぎた場合には(S213)、次の時間帯に属するコンテンツの再生若しくは表示に切り替える。
一方、読み出したコンテンツが動画であった場合、再生部分情報抽出手段413は、当該コンテンツに対する再生部分指定ファイルがあるかを再生時刻指定ファイル30から判断し(S212)、再生部分指定ファイルがある場合には、当該再生部分指定ファイルを読み出す(S214)。コンテンツ再生手段414は、指定された再生部分若しくはコンテンツ全体の再生を行う。再生部分指定ファイルが存在した場合、再生部分情報抽出手段413は、再生部分の再生が完了したかを判断する(S215)。例えば、ライン31−1からライン31−3までに記述された再生部分がすべて再生されたかが判断され、全て再生されていない場合、ライン31−1からライン31−3までに記述された再生部分に従って順次、コンテンツは、コンテンツ再生手段414によって再生される。この間、再生時刻検出手段415は、常に再生時刻に関する監視を行い、現在時刻が2つ目の再生時刻を過ぎた場合には(S216)、次の時間帯に属するコンテンツの再生若しくは表示に切り替える。
なお、再生端末400は、配信サーバ300以外のサーバからコンテンツを受信するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムは、配信サーバがコンテンツおよび再生時刻情報を送信し、再生端末が再生時刻情報に従ってコンテンツを再生するため、所望の再生時刻にコンテンツの再生をすることができる。
また、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つの再生時刻に対応させる構成を有するため、1つの再生時刻に複数のコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、再生制御情報が複数の互いに異なる再生部分情報を1つのコンテンツに対応させる構成を有するため、1つのコンテンツに異なる再生部分情報に従ってコンテンツを順次再生することができ、さらに再生に関する詳細な制御を行うことができる。
さらに、再生制御情報がコンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含むため、静止画などのコンテンツを一定時間表示することができる。
以上のように、本発明にかかるコンテンツ配信システムは、配信サーバから再生端末にすでに配信済みのコンテンツの一部を再生させるときに、配信サーバでの編集および配信サーバからの再配信を不要とすることで、容易にコンテンツの再生を制御することができるという効果を有し、コンテンツをネットワークを介して配信する配信サーバ、コンテンツを再生する再生端末、および配信サーバが配信したコンテンツを再生端末が再生するコンテンツ配信システム等として有用である。
本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示すブロック構成図 本発明の第1の実施の形態に係る配信サーバのブロック構成図 再生部分情報を入力させる画面を示す図 再生部分情報を表す再生部分指定ファイルの内容を示す図 再生制御情報およびコンテンツを配信するための配信画面を示す図 本発明の第1の実施の形態に係る再生端末のブロック構成図 本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れを示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示すブロック構成図 本発明の第2の実施の形態に係る配信サーバのブロック構成図 再生時刻情報を入力させる画面を示す図 再生時刻情報を表す再生時刻指定ファイルの内容を示す図 再生制御情報およびコンテンツを配信するための配信画面を示す図 本発明の第2の実施の形態に係る再生端末のブロック構成図 本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れを示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
10 ネットワーク
20 再生部分指定ファイル
21、31 ライン
30 再生時刻指定ファイル
40 コンテンツファイル
50 再生部分情報入力画面
51 動画コンテンツ選択パネル
52 ファイル名入力ボックス
53 再生部分指定リスト
54 プレビュー画面
55 時刻指定スクロールバー
56 時刻指定ボックス
57 開始ボタン
58 終了ボタン
59 登録ボタン
60 再生時刻情報入力画面
61 再生スケジュールリスト
62 再生時刻入力ボックス
63 コンテンツファイル追加ボタン
64 再生部分指定ファイル追加ボタン
65 コンテンツファイル削除ボタン
66 再生部分指定ファイル削除ボタン
67 スケジュール登録ボタン
68 再生時間入力ボックス
70 配信画面
71 配信先一覧表示ボックス
72 配信ファイル追加ボタン
73 配信ファイル削除ボタン
74 配信ファイル一覧表示ボックス
75 配信ボタン
100、300 配信サーバ
110、210、310、410 制御手段
111、311 再生制御情報入力手段
112、312 再生制御情報生成手段
113、313 コンテンツ配信手段
120、220 通信インタフェース
130、230 バス
140、240 ハードディスク
150、250 ディスプレイ
160 入力機器
200、400 再生端末
211、411 コンテンツ受信手段
212、412 再生制御手段
213、413 再生部分情報抽出手段
214、414 コンテンツ再生手段
270 スピーカ
415 再生時刻検出手段
416 コンテンツ表示手段
417 再生状況監視手段
1000、2000 コンテンツ配信システム

Claims (28)

  1. コンテンツをネットワークを介して配信する配信サーバと、前記配信サーバによって配信された前記コンテンツを前記ネットワークを介して受信して再生する再生端末とを備え、前記配信サーバは、前記コンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納手段と、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信手段とを有し、前記再生端末は、前記配信サーバから前記ネットワークを介して配信された前記再生制御情報および前記コンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御手段とを有することを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記配信サーバは、前記コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段と、前記再生制御情報入力手段によって入力された情報に応じて前記再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段とを有し、前記コンテンツ配信手段は、前記再生制御情報生成手段によって生成された再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記再生制御情報は、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報の前記再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段と、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記再生部分情報は、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含むことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ配信システム。
  5. 前記再生制御情報は、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生時刻情報が示す再生時刻を検出する再生時刻検出手段を有し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生時刻検出手段が検出した再生時刻に前記再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる同一の前記再生時刻と対応する再生部分情報を順次抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ配信システム。
  7. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報の前記コンテンツと対応する1つの再生部分情報を抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ配信システム。
  8. 前記再生制御情報は、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段は、前記再生部分情報抽出手段が前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記表示時間情報を抽出したとき、前記表示時間情報に従って前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載のコンテンツ配信システム。
  9. 前記再生制御情報は、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生端末が有する再生制御手段は、前記再生時刻情報が示す再生時刻が同じである複数のコンテンツをすべて再生または表示したかを監視し、すべて再生または表示したときに、次の再生時刻に至らない場合は、前の再生時刻に属する複数の前記コンテンツを順次再生または表示させることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れかに記載のコンテンツ配信システム。
  10. ネットワークを介して再生端末に配信するためのコンテンツを格納するコンテンツ格納手段と、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納手段と、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信手段とを備えたことを特徴とする配信サーバ。
  11. 前記配信サーバは、前記コンテンツの再生を制御するための情報を入力させる再生制御情報入力手段と、前記再生制御情報入力手段によって入力された情報に応じて前記再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段とをさらに備え、前記コンテンツ配信手段は、前記再生制御情報生成手段によって生成された再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信することを特徴とする請求項9に記載の配信サーバ。
  12. 前記再生制御情報は、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含むことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の配信サーバ。
  13. 前記再生部分情報は、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含むことを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ配信システム。
  14. 前記再生制御情報は、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含むことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の配信サーバ。
  15. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有することを特徴とする請求項13に記載の配信サーバ。
  16. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有することを特徴とする請求項13に記載の配信サーバ。
  17. 前記再生制御情報は、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含むことを特徴とする請求項9乃至請求項15の何れかに記載の配信サーバ。
  18. ネットワークを介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御手段とを備えたことを特徴とする再生端末。
  19. 前記再生制御情報は、前記コンテンツに関する全体の再生時間のうち一部の再生時間を表す再生部分情報を含み、前記再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生部分情報を抽出する再生部分情報抽出手段と、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生するコンテンツ再生手段とを有することを特徴とする請求項17に記載の再生端末。
  20. 前記再生部分情報は、複数の互いに異なる前記一部の再生時間を表す情報を含むことを特徴とする請求項18に記載の再生端末。
  21. 前記再生制御情報は、前記コンテンツの再生を開始する時刻を表す再生時刻情報を含み、前記再生制御手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記再生時刻情報が示す再生時刻を検出する再生時刻検出手段を有し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生時刻検出手段が検出した再生時刻に前記再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の再生端末。
  22. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記再生時刻に対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる同一の前記再生時刻と対応する再生部分情報を順次抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項20に記載の再生端末。
  23. 前記再生制御情報は、複数の互いに異なる前記再生部分情報を1つの前記コンテンツに対応させる構成を有し、前記再生部分情報抽出手段は、前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記コンテンツと対応する1つの再生部分情報を抽出し、前記コンテンツ再生手段は、前記再生部分情報抽出手段によって抽出された再生部分情報に従って前記コンテンツを再生することを特徴とする請求項20に記載の再生端末。
  24. 前記再生制御情報は、前記コンテンツを表示する表示時間を表す表示時間情報を含み、前記再生制御手段は、前記再生部分情報抽出手段が前記コンテンツ受信手段によって受信された再生制御情報に含まれる前記表示時間情報を抽出したとき、前記表示時間情報に従って前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段を有することを特徴とする請求項17乃至請求項22の何れかに記載の再生端末。
  25. 前記再生手段は、前記再生時刻情報に記された一つの前記再生時刻に対応した前記コンテンツをすべて再生または表示したときに、次の再生時刻に至らない場合は、前記再生時刻に対応した前記コンテンツを前回と同様の順番で再生または表示を繰り返すことを特徴とする請求項20に記載の再生端末。
  26. コンテンツをネットワークを介して受信して再生する再生端末に配信するために前記コンテンツを格納するコンテンツ格納ステップと、前記コンテンツの再生を制御するための再生制御情報を格納する再生制御情報格納ステップと、前記再生制御情報および前記コンテンツを前記ネットワークを介して前記再生端末に配信するコンテンツ配信ステップとを有することを特徴とする配信サーバ用プログラム。
  27. ネットワークを介して配信された再生制御情報およびコンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、前記再生情報に従って前記コンテンツを再生する再生制御ステップとを有することを特徴とする再生端末用プログラム。
  28. 請求項26記載の配信サーバ用プログラムと、請求項27記載の再生端末用プログラムとを有することを特徴とするコンテンツ配信システム用プログラム。
JP2003283789A 2003-07-31 2003-07-31 コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末 Pending JP2005051681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283789A JP2005051681A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283789A JP2005051681A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051681A true JP2005051681A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34268571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283789A Pending JP2005051681A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519883A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク センサリーワーク再生の多様性およびコントロール
US8522301B2 (en) 2007-02-26 2013-08-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for varying content according to a playback control record that defines an overlay
JP2014220840A (ja) * 2005-04-08 2014-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャスト通信またはブロードキャスト通信において拡張したファイル配信を行う方法および装置
US9083938B2 (en) 2007-02-26 2015-07-14 Sony Computer Entertainment America Llc Media player with networked playback control and advertisement insertion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308038A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置
JP2002259275A (ja) * 2000-11-24 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配信コンテンツ制作装置および方法
WO2002073617A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Lg Electronics Inc. Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium
JP2002271739A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 映像装置および再生制御情報配信方法
JP2002304574A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Baisu:Kk ビジュアル・インフォメーションシステム
JP2003101949A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信機およびコンテンツを放送する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308038A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置
JP2002259275A (ja) * 2000-11-24 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配信コンテンツ制作装置および方法
JP2002271739A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 映像装置および再生制御情報配信方法
WO2002073617A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Lg Electronics Inc. Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium
JP2002304574A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Baisu:Kk ビジュアル・インフォメーションシステム
JP2003101949A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信機およびコンテンツを放送する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220840A (ja) * 2005-04-08 2014-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャスト通信またはブロードキャスト通信において拡張したファイル配信を行う方法および装置
JP2016184971A (ja) * 2005-04-08 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチキャスト通信またはブロードキャスト通信において拡張したファイル配信を行う方法および装置
JP2010519883A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク センサリーワーク再生の多様性およびコントロール
JP2012186869A (ja) * 2007-02-26 2012-09-27 Sony Computer Entertainment America Llc センサリーワーク再生の多様性およびコントロール
US8522301B2 (en) 2007-02-26 2013-08-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for varying content according to a playback control record that defines an overlay
US8644677B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Sony Computer Entertainment America Llc Network media player having a user-generated playback control record
US9083938B2 (en) 2007-02-26 2015-07-14 Sony Computer Entertainment America Llc Media player with networked playback control and advertisement insertion
US9183753B2 (en) 2007-02-26 2015-11-10 Sony Computer Entertainment America Llc Variation and control of sensory work playback
US9426524B2 (en) 2007-02-26 2016-08-23 Sony Interactive Entertainment America Llc Media player with networked playback control and advertisement insertion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9798442B2 (en) Information processing apparatus display control method and program
JP3927962B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP5459779B2 (ja) Cm素材記録支援システム、cm素材記録支援方法、cm素材記録支援装置、及びプログラム
JP2010113593A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006025398A (ja) 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
US20180084030A1 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
US6938269B2 (en) Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
JP4514671B2 (ja) コンテンツ編集装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム及びそれを記録した記録媒体
CN112969043B (zh) 媒体文件生成、播放方法及设备
EP1538625A2 (en) Information provision apparatus, information reproducing apparatus, information provision method, and information recording medium on which information provision program is computer-readably recorded
JP2005051681A (ja) コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末
JP4658128B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、およびシステム
CN113301389B (zh) 一种用于生成视频的评论处理方法和装置
JP5324108B2 (ja) コンピュータシステム、動画像編集方法、プログラム、動画像編集端末
JP2005303743A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP2009010654A (ja) 動画像配信システム及び動画像配信方法
JP2008090526A (ja) 会議情報保存装置、システム、会議情報表示装置及びプログラム
JP4407119B2 (ja) 命令コード作成装置
JP2002330392A (ja) 映像概要作成装置および方法およびプログラム
JP4587966B2 (ja) データ処理装置
JP5599176B2 (ja) 映像情報再生装置、サーバ、ネットワークシステム及び配信方法
JP2003244612A (ja) 動画処理装置および動画処理プログラム、記録媒体
JP2006189487A (ja) サーバ装置、携帯端末装置およびプログラム
JP2003173177A (ja) プロジェクタ装置、画像配信システム及び画像配信方法
JP2006173692A (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224