JP2000308038A - 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置 - Google Patents
蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置Info
- Publication number
- JP2000308038A JP2000308038A JP11110975A JP11097599A JP2000308038A JP 2000308038 A JP2000308038 A JP 2000308038A JP 11110975 A JP11110975 A JP 11110975A JP 11097599 A JP11097599 A JP 11097599A JP 2000308038 A JP2000308038 A JP 2000308038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- broadcast
- presentation
- presentation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/23614—Multiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F30/00—Fixed transformers not covered by group H01F19/00
- H01F30/06—Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26258—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4348—Demultiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/015—High-definition television systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信側で蓄積される映像や音声の再生視聴を
放送局側で制御し、多様な形態での放送サービスを可能
にする蓄積型放送システムを提供する。 【解決手段】 放送送信装置100から、AVデータと、
情報提供者が前記AVデータの表示に合わせて再生視聴
させることを意図するAVデータを指定する提供情報と
を多重化して送信し、放送受信装置200では、受信した
AVデータを出力して表示するとき、提示情報選択手段
213が、前記AVデータに対応する提示情報を提示し
て、前記提供情報によって指定されたAVデータのみが
再生視聴可能になるようにしている。放送局側の情報提
供者が意図して作成した情報を、意図したときに送信
し、視聴者は情報提供者が意図したように情報を受け取
ることができ、その情報をもとにこれまでに放送された
番組の一部または全部を見ることができる。
放送局側で制御し、多様な形態での放送サービスを可能
にする蓄積型放送システムを提供する。 【解決手段】 放送送信装置100から、AVデータと、
情報提供者が前記AVデータの表示に合わせて再生視聴
させることを意図するAVデータを指定する提供情報と
を多重化して送信し、放送受信装置200では、受信した
AVデータを出力して表示するとき、提示情報選択手段
213が、前記AVデータに対応する提示情報を提示し
て、前記提供情報によって指定されたAVデータのみが
再生視聴可能になるようにしている。放送局側の情報提
供者が意図して作成した情報を、意図したときに送信
し、視聴者は情報提供者が意図したように情報を受け取
ることができ、その情報をもとにこれまでに放送された
番組の一部または全部を見ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送局側が番組と
番組に関わる情報とを送信し、受信装置がそれらを蓄積
し、視聴者に各種のサービス形態で提示する蓄積型放送
システムと、その送信装置及び受信装置に関し、特に、
番組を視聴しながら、その番組のシーンに対して放送局
側で関連付けた、蓄積されている映像や音声を見ること
ができるようにしたものである。
番組に関わる情報とを送信し、受信装置がそれらを蓄積
し、視聴者に各種のサービス形態で提示する蓄積型放送
システムと、その送信装置及び受信装置に関し、特に、
番組を視聴しながら、その番組のシーンに対して放送局
側で関連付けた、蓄積されている映像や音声を見ること
ができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル放送では、テレビなどの
受信装置に記憶媒体を置き、番組内容やそれに付随する
情報を蓄積して、種々のサービス形態で表示する蓄積型
放送システムの研究開発が進められている。
受信装置に記憶媒体を置き、番組内容やそれに付随する
情報を蓄積して、種々のサービス形態で表示する蓄積型
放送システムの研究開発が進められている。
【0003】特開平9−135391号公報には、送信
側でハイライトの部分を指定する区間情報を送信して、
受信装置にその部分だけを記憶させ、受信側の視聴者
は、蓄積されたハイライトシーンを随時再生して見るこ
とができる放送システムが開示されている。
側でハイライトの部分を指定する区間情報を送信して、
受信装置にその部分だけを記憶させ、受信側の視聴者
は、蓄積されたハイライトシーンを随時再生して見るこ
とができる放送システムが開示されている。
【0004】また、特開平10−304321号公報に
も、送信側で番組の付加情報を送り、受信側でその付加
情報を蓄積する放送システムが開示されている。
も、送信側で番組の付加情報を送り、受信側でその付加
情報を蓄積する放送システムが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の蓄積型
放送システムでは、蓄積されたハイライトシーンや付加
情報の中からの選択は、視聴者の側に任されているた
め、多数の情報が蓄積された場合に、その中から自ら欲
しい情報を探すことが大変になる。
放送システムでは、蓄積されたハイライトシーンや付加
情報の中からの選択は、視聴者の側に任されているた
め、多数の情報が蓄積された場合に、その中から自ら欲
しい情報を探すことが大変になる。
【0006】また、生放送のような番組では、ハイライ
トシーンが時間の経過に連れて変化する場合もあるが、
従来のシステムでは、一旦ハイライトとして指定したシ
ーンは受信装置に蓄積されてしまうため、ハイライトシ
ーンの変化に適切に対応することができない。
トシーンが時間の経過に連れて変化する場合もあるが、
従来のシステムでは、一旦ハイライトとして指定したシ
ーンは受信装置に蓄積されてしまうため、ハイライトシ
ーンの変化に適切に対応することができない。
【0007】こうしたことは、従来の蓄積型放送システ
ムでは、受信側で蓄積された映像や音声の再生視聴を、
放送局側で制御することができないことに原因がある。
ムでは、受信側で蓄積された映像や音声の再生視聴を、
放送局側で制御することができないことに原因がある。
【0008】もし、受信側で蓄積された映像や音声の再
生視聴を放送局側で制御することができれば、視聴者
は、現在放送されている番組を見ながら、蓄積されてい
る映像の中の放送局(情報提供者)が指定する、放送場
面に関連する映像を再生視聴するような視聴形態が可能
になる。例えば、野球中継の場合、情報提供者は、バッ
ターボックスに立つ打者の過去の打席の映像のみが再生
視聴可能になるように制御し、視聴者は、野球の試合を
生放送で見ながら、再生視聴を選択して、打者のこれま
での打席の状態を再生映像で確認することなどができ
る。
生視聴を放送局側で制御することができれば、視聴者
は、現在放送されている番組を見ながら、蓄積されてい
る映像の中の放送局(情報提供者)が指定する、放送場
面に関連する映像を再生視聴するような視聴形態が可能
になる。例えば、野球中継の場合、情報提供者は、バッ
ターボックスに立つ打者の過去の打席の映像のみが再生
視聴可能になるように制御し、視聴者は、野球の試合を
生放送で見ながら、再生視聴を選択して、打者のこれま
での打席の状態を再生映像で確認することなどができ
る。
【0009】また、番組を途中から見る場合に、蓄積さ
れている映像の中から放送局が指定するシーンを再生し
て、その番組の粗筋を確認することなどができる。
れている映像の中から放送局が指定するシーンを再生し
て、その番組の粗筋を確認することなどができる。
【0010】本発明は、こうした観点から従来のシステ
ムの改善を図るものであり、受信側で蓄積される映像や
音声の再生視聴を放送局側で制御し、多様な形態での放
送サービスを可能にする蓄積型放送システムを提供し、
また、そのシステムの放送送信装置及び放送受信装置を
提供することを目的としている。
ムの改善を図るものであり、受信側で蓄積される映像や
音声の再生視聴を放送局側で制御し、多様な形態での放
送サービスを可能にする蓄積型放送システムを提供し、
また、そのシステムの放送送信装置及び放送受信装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、番
組の映像や音声から成るAVデータを送信する放送送信
装置と、受信信号の蓄積手段を備えた放送受信装置とを
有する蓄積型放送システムにおいて、放送送信装置か
ら、AVデータと、情報提供者が前記AVデータの表示
に合わせて再生視聴させることを意図するAVデータを
指定する提供情報とを多重化して送信し、放送受信装置
では、受信したAVデータを表示するとき、前記AVデ
ータに対応する前記提供情報によって指定されたAVデ
ータのみが再生視聴可能になるようにしている。
組の映像や音声から成るAVデータを送信する放送送信
装置と、受信信号の蓄積手段を備えた放送受信装置とを
有する蓄積型放送システムにおいて、放送送信装置か
ら、AVデータと、情報提供者が前記AVデータの表示
に合わせて再生視聴させることを意図するAVデータを
指定する提供情報とを多重化して送信し、放送受信装置
では、受信したAVデータを表示するとき、前記AVデ
ータに対応する前記提供情報によって指定されたAVデ
ータのみが再生視聴可能になるようにしている。
【0012】これにより、放送送信装置側の情報提供者
が意図して作成した情報を、意図したときに送信し、放
送受信装置側の利用者は放送送信装置側の情報提供者が
意図したように情報を受け取ることができ、その情報を
もとにこれまでに放送された番組の一部または全部を見
ることができる。
が意図して作成した情報を、意図したときに送信し、放
送受信装置側の利用者は放送送信装置側の情報提供者が
意図したように情報を受け取ることができ、その情報を
もとにこれまでに放送された番組の一部または全部を見
ることができる。
【0013】また、放送送信装置には、AVデータを蓄
積するAV素材蓄積手段と、前記AV素材蓄積手段から
AVデータを選択するAV素材選択手段と、前記提供情
報を蓄積する提供情報蓄積手段と、前記提供情報蓄積手
段から提供情報を選択する提供情報選択手段と、前記A
V素材選択手段で選択されたAVデータと前記提供情報
選択手段で選択された前記提供情報とを多重化して多重
化信号を生成する多重化手段と、前記多重化信号を送出
規則に従って放送信号に変換し送出を行う送出手段とを
設けている。
積するAV素材蓄積手段と、前記AV素材蓄積手段から
AVデータを選択するAV素材選択手段と、前記提供情
報を蓄積する提供情報蓄積手段と、前記提供情報蓄積手
段から提供情報を選択する提供情報選択手段と、前記A
V素材選択手段で選択されたAVデータと前記提供情報
選択手段で選択された前記提供情報とを多重化して多重
化信号を生成する多重化手段と、前記多重化信号を送出
規則に従って放送信号に変換し送出を行う送出手段とを
設けている。
【0014】これにより、放送送信装置の情報提供者が
意図して編集したAVデータにリンク付けされた提供情
報を、現在放送されているAVデータに関連する情報と
して提供することができ、現在放送している番組内容に
則した形で提供したい情報を放送送信装置で制御するこ
とができる。
意図して編集したAVデータにリンク付けされた提供情
報を、現在放送されているAVデータに関連する情報と
して提供することができ、現在放送している番組内容に
則した形で提供したい情報を放送送信装置で制御するこ
とができる。
【0015】また、放送受信装置には、放送信号を受信
する受信手段と、前記受信手段が受信したデータをAV
データと前記提供情報とに分離する分離手段と、分離さ
れたAVデータの蓄積処置を行うAVデータ蓄積処置手
段と、前記AVデータ蓄積処置手段によって蓄積処置さ
れたAVデータを蓄積するAVデータ蓄積手段と、必要
なAVデータを前記AVデータ蓄積手段から選択するA
Vデータ選択手段と、前記分離手段からのAVデータと
前記AVデータ選択手段からのAVデータとで外部出力
するAVデータを決定するAVデータ出力制御手段と、
前記AVデータ出力制御手段からのAVデータを外部出
力するAVデータ外部出力手段と、前記分離手段で分離
された提供情報を前記提示情報に変換する提示情報蓄積
処理手段と、前記提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段
と、前記提示情報蓄積手段に蓄積された前記提示情報を
選択し、選択した提示情報をもとに前記AVデータ選択
手段にAVデータの選択指示を行う提示情報選択手段
と、前記提示情報選択手段からの提示情報を外部出力す
る提示情報外部出力手段とを設けている。
する受信手段と、前記受信手段が受信したデータをAV
データと前記提供情報とに分離する分離手段と、分離さ
れたAVデータの蓄積処置を行うAVデータ蓄積処置手
段と、前記AVデータ蓄積処置手段によって蓄積処置さ
れたAVデータを蓄積するAVデータ蓄積手段と、必要
なAVデータを前記AVデータ蓄積手段から選択するA
Vデータ選択手段と、前記分離手段からのAVデータと
前記AVデータ選択手段からのAVデータとで外部出力
するAVデータを決定するAVデータ出力制御手段と、
前記AVデータ出力制御手段からのAVデータを外部出
力するAVデータ外部出力手段と、前記分離手段で分離
された提供情報を前記提示情報に変換する提示情報蓄積
処理手段と、前記提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段
と、前記提示情報蓄積手段に蓄積された前記提示情報を
選択し、選択した提示情報をもとに前記AVデータ選択
手段にAVデータの選択指示を行う提示情報選択手段
と、前記提示情報選択手段からの提示情報を外部出力す
る提示情報外部出力手段とを設けている。
【0016】これにより、AVデータにリンク付けされ
た提示情報を、同時に分離したAVデータと同時に提示
することができ、その提示情報の中の提示要素を利用者
が任意に選択することで、その提示要素にリンク付けさ
れた蓄積済みのAVデータの一部または全部を再生する
ことができるため、利用者は選択した提示要素に対応す
る蓄積済みのAVデータを見ることができる。
た提示情報を、同時に分離したAVデータと同時に提示
することができ、その提示情報の中の提示要素を利用者
が任意に選択することで、その提示要素にリンク付けさ
れた蓄積済みのAVデータの一部または全部を再生する
ことができるため、利用者は選択した提示要素に対応す
る蓄積済みのAVデータを見ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、番組の映像や音声から成るAVデータを送信する放
送送信装置と、受信信号の蓄積手段を備えた放送受信装
置とを有する蓄積型放送システムにおいて、放送送信装
置から、AVデータと、情報提供者が前記AVデータの
表示に合わせて再生視聴させることを意図するAVデー
タを指定する提供情報とを多重化して送信し、放送受信
装置では、受信したAVデータを表示するとき、前記A
Vデータに対応する前記提供情報によって指定されたA
Vデータのみが再生視聴可能になるようにしたものであ
り、これにより、放送送信装置側の情報提供者が意図し
て作成した情報を、意図したときに送信し、放送受信装
置側の利用者は放送送信装置側の情報提供者が意図した
ように情報を受け取ることができ、その情報をもとにこ
れまでに放送された番組の一部または全部を見ることが
できる。
は、番組の映像や音声から成るAVデータを送信する放
送送信装置と、受信信号の蓄積手段を備えた放送受信装
置とを有する蓄積型放送システムにおいて、放送送信装
置から、AVデータと、情報提供者が前記AVデータの
表示に合わせて再生視聴させることを意図するAVデー
タを指定する提供情報とを多重化して送信し、放送受信
装置では、受信したAVデータを表示するとき、前記A
Vデータに対応する前記提供情報によって指定されたA
Vデータのみが再生視聴可能になるようにしたものであ
り、これにより、放送送信装置側の情報提供者が意図し
て作成した情報を、意図したときに送信し、放送受信装
置側の利用者は放送送信装置側の情報提供者が意図した
ように情報を受け取ることができ、その情報をもとにこ
れまでに放送された番組の一部または全部を見ることが
できる。
【0018】請求項2に記載の発明は、放送受信装置
が、提供情報に対応して、蓄積したAVデータの再生視
聴の選択を可能にする提示情報を生成して蓄積するよう
にしたものであり、放送受信装置では、提供情報をその
ときに多重化されたAVデータに関係付けた提示情報を
作成して蓄積することにより、AVデータを後日再生す
る場合でも、情報提供者が意図した通りの番組視聴が行
われる。
が、提供情報に対応して、蓄積したAVデータの再生視
聴の選択を可能にする提示情報を生成して蓄積するよう
にしたものであり、放送受信装置では、提供情報をその
ときに多重化されたAVデータに関係付けた提示情報を
作成して蓄積することにより、AVデータを後日再生す
る場合でも、情報提供者が意図した通りの番組視聴が行
われる。
【0019】請求項3に記載の発明は、放送送信装置か
ら送信されたAVデータの全てを蓄積するAVデータ提
供装置を設け、放送受信装置が、再生視聴しようとする
前記AVデータが自らの蓄積手段に蓄積されていないと
き、前記AVデータを前記AVデータ提供装置から入手
できるようにしたものであり、これにより、これまでの
番組をすべて蓄積していない、あるいは蓄積することの
できない放送受信装置であっても、AVデータの一部ま
たは全部を管理し、必要に応じて送信してくれるAVデ
ータ提供装置があるために、これまでに放送されたAV
データを再生しようとした場合には、必ず再生すること
ができる。
ら送信されたAVデータの全てを蓄積するAVデータ提
供装置を設け、放送受信装置が、再生視聴しようとする
前記AVデータが自らの蓄積手段に蓄積されていないと
き、前記AVデータを前記AVデータ提供装置から入手
できるようにしたものであり、これにより、これまでの
番組をすべて蓄積していない、あるいは蓄積することの
できない放送受信装置であっても、AVデータの一部ま
たは全部を管理し、必要に応じて送信してくれるAVデ
ータ提供装置があるために、これまでに放送されたAV
データを再生しようとした場合には、必ず再生すること
ができる。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1、2ま
たは3の蓄積型放送システムを構成する放送送信装置で
あって、AVデータを蓄積するAV素材蓄積手段と、前
記AV素材蓄積手段からAVデータを選択するAV素材
選択手段と、前記提供情報を蓄積する提供情報蓄積手段
と、前記提供情報蓄積手段から提供情報を選択する提供
情報選択手段と、前記AV素材選択手段で選択されたA
Vデータと前記提供情報選択手段で選択された前記提供
情報とを多重化して多重化信号を生成する多重化手段
と、前記多重化信号を送出規則に従って放送信号に変換
し送出を行う送出手段とを設けたものであり、これによ
り、提供する時間によって変化があり、しかも放送送信
装置の情報提供者が意図して編集したAVデータにリン
ク付けされた提供情報を、現在放送されているAVデー
タに関連する情報として提供することができ、現在放送
している番組内容に則した形で提供したい情報を放送送
信装置で制御することができる。
たは3の蓄積型放送システムを構成する放送送信装置で
あって、AVデータを蓄積するAV素材蓄積手段と、前
記AV素材蓄積手段からAVデータを選択するAV素材
選択手段と、前記提供情報を蓄積する提供情報蓄積手段
と、前記提供情報蓄積手段から提供情報を選択する提供
情報選択手段と、前記AV素材選択手段で選択されたA
Vデータと前記提供情報選択手段で選択された前記提供
情報とを多重化して多重化信号を生成する多重化手段
と、前記多重化信号を送出規則に従って放送信号に変換
し送出を行う送出手段とを設けたものであり、これによ
り、提供する時間によって変化があり、しかも放送送信
装置の情報提供者が意図して編集したAVデータにリン
ク付けされた提供情報を、現在放送されているAVデー
タに関連する情報として提供することができ、現在放送
している番組内容に則した形で提供したい情報を放送送
信装置で制御することができる。
【0021】請求項5に記載の発明は、提供情報が、階
層構造に体系化された提供要素で構成され、提供情報選
択手段が、前記提供要素の一部または全部を選択するよ
うにしたものであり、提示情報の選択を効率的に行うこ
とができる。
層構造に体系化された提供要素で構成され、提供情報選
択手段が、前記提供要素の一部または全部を選択するよ
うにしたものであり、提示情報の選択を効率的に行うこ
とができる。
【0022】請求項6に記載の発明は、提供情報を、指
定する前記AVデータにリンク付けたものであり、放送
送信装置側の情報提供者は、AVデータにリンク付けし
た提供情報を、現在放送しているAVデータと同時に提
供すべき情報として提供する。
定する前記AVデータにリンク付けたものであり、放送
送信装置側の情報提供者は、AVデータにリンク付けし
た提供情報を、現在放送しているAVデータと同時に提
供すべき情報として提供する。
【0023】請求項7に記載の発明は、提供要素に、リ
ンク付けされた前記AVデータの情報を記述したもので
あり、個々の提供要素をAVデータにリンク付けること
ができる。
ンク付けされた前記AVデータの情報を記述したもので
あり、個々の提供要素をAVデータにリンク付けること
ができる。
【0024】請求項8に記載の発明は、リンク付けされ
たAVデータを、時間の経過につれて変更するようにし
たものであり、情報提供者は、意図して編集したAVデ
ータを、提供する時間によって変えることができる。
たAVデータを、時間の経過につれて変更するようにし
たものであり、情報提供者は、意図して編集したAVデ
ータを、提供する時間によって変えることができる。
【0025】請求項9に記載の発明は、提供情報が、放
送受信装置に蓄積されている、AVデータとリンク付け
された提示情報の一部または全部を有効化する有効化情
報を含むようにしたものであり、これにより、放送送信
装置からの提供情報の一部または全部をあらかじめ送信
しておき、現在放送している番組内容に関連する情報と
して提供したいときには、これまでに放送したAVデー
タにリンク付けされた提供情報の中から有効となる提供
情報の要素を検索、抽出するための有効化情報を送信す
るだけでよいので、情報提供者の情報を提供する操作が
軽減される。また、実時間においてAVデータと多重化
させて送信するデータ量も削減できる。請求項10に記
載の発明は、情報提供者が前記AVデータの再生視聴を
意図する範囲を切出情報によって特定し、前記提供情報
を、前記切出情報にリンク付けるようにしたものであ
り、これにより、放送送信装置では、AVデータを切り
出す作業と提供情報を作成する作業とを分けることがで
き、情報提供者の作業を分担し、効率よく情報を提供す
ることができる。
送受信装置に蓄積されている、AVデータとリンク付け
された提示情報の一部または全部を有効化する有効化情
報を含むようにしたものであり、これにより、放送送信
装置からの提供情報の一部または全部をあらかじめ送信
しておき、現在放送している番組内容に関連する情報と
して提供したいときには、これまでに放送したAVデー
タにリンク付けされた提供情報の中から有効となる提供
情報の要素を検索、抽出するための有効化情報を送信す
るだけでよいので、情報提供者の情報を提供する操作が
軽減される。また、実時間においてAVデータと多重化
させて送信するデータ量も削減できる。請求項10に記
載の発明は、情報提供者が前記AVデータの再生視聴を
意図する範囲を切出情報によって特定し、前記提供情報
を、前記切出情報にリンク付けるようにしたものであ
り、これにより、放送送信装置では、AVデータを切り
出す作業と提供情報を作成する作業とを分けることがで
き、情報提供者の作業を分担し、効率よく情報を提供す
ることができる。
【0026】請求項11に記載の発明は、提供情報に、
放送受信装置における前記提示情報の蓄積後の提示方法
を指定するようにしたものであり、これにより、一度蓄
積したAVデータや提示情報については、実時間で送信
した情報提供者の提供タイミング以外でも提供すること
ができる。また、利用者は番組を蓄積したことによっ
て、その蓄積した提示情報によって番組の先の情報を自
由に見ることができる。請求項12に記載の発明は、請
求項1、2または3の蓄積型放送システムを構成する放
送受信装置であって、放送信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したデータをAVデータと前記提供
情報とに分離する分離手段と、分離されたAVデータの
蓄積処置を行うAVデータ蓄積処置手段と、前記AVデ
ータ蓄積処置手段によって蓄積処置されたAVデータを
蓄積するAVデータ蓄積手段と、必要なAVデータを前
記AVデータ蓄積手段から選択するAVデータ選択手段
と、前記分離手段からのAVデータと前記AVデータ選
択手段からのAVデータとで外部出力するAVデータを
決定するAVデータ出力制御手段と、前記AVデータ出
力制御手段からのAVデータを外部出力するAVデータ
外部出力手段と、前記分離手段で分離された提供情報を
前記提示情報に変換する提示情報蓄積処理手段と、前記
提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段と、前記提示情報
蓄積手段に蓄積された前記提示情報を選択し、選択した
提示情報をもとに前記AVデータ選択手段にAVデータ
の選択指示を行う提示情報選択手段と、前記提示情報選
択手段からの提示情報を外部出力する提示情報外部出力
手段とを設けたものであり、これにより、AVデータに
リンク付けされた提示情報を、同時に分離したAVデー
タと同時に提示することができ、その提示情報の中の提
示要素を利用者が任意に選択することで、その提示要素
にリンク付けされた蓄積済みのAVデータの一部または
全部を再生することができるため、利用者は選択した提
示要素に対応する蓄積済みのAVデータを見ることがで
きる。
放送受信装置における前記提示情報の蓄積後の提示方法
を指定するようにしたものであり、これにより、一度蓄
積したAVデータや提示情報については、実時間で送信
した情報提供者の提供タイミング以外でも提供すること
ができる。また、利用者は番組を蓄積したことによっ
て、その蓄積した提示情報によって番組の先の情報を自
由に見ることができる。請求項12に記載の発明は、請
求項1、2または3の蓄積型放送システムを構成する放
送受信装置であって、放送信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したデータをAVデータと前記提供
情報とに分離する分離手段と、分離されたAVデータの
蓄積処置を行うAVデータ蓄積処置手段と、前記AVデ
ータ蓄積処置手段によって蓄積処置されたAVデータを
蓄積するAVデータ蓄積手段と、必要なAVデータを前
記AVデータ蓄積手段から選択するAVデータ選択手段
と、前記分離手段からのAVデータと前記AVデータ選
択手段からのAVデータとで外部出力するAVデータを
決定するAVデータ出力制御手段と、前記AVデータ出
力制御手段からのAVデータを外部出力するAVデータ
外部出力手段と、前記分離手段で分離された提供情報を
前記提示情報に変換する提示情報蓄積処理手段と、前記
提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段と、前記提示情報
蓄積手段に蓄積された前記提示情報を選択し、選択した
提示情報をもとに前記AVデータ選択手段にAVデータ
の選択指示を行う提示情報選択手段と、前記提示情報選
択手段からの提示情報を外部出力する提示情報外部出力
手段とを設けたものであり、これにより、AVデータに
リンク付けされた提示情報を、同時に分離したAVデー
タと同時に提示することができ、その提示情報の中の提
示要素を利用者が任意に選択することで、その提示要素
にリンク付けされた蓄積済みのAVデータの一部または
全部を再生することができるため、利用者は選択した提
示要素に対応する蓄積済みのAVデータを見ることがで
きる。
【0027】請求項13に記載の発明は、実時間で受信
するAVデータを前記分離手段で分離して外部出力する
とともに、そのAVデータを前記AVデータ蓄積手段に
蓄積し、実時間で受信する前記提供情報をもとに外部出
力すべき前記提示情報を生成し、その中の任意の提示情
報が選択されたとき、蓄積しているAVデータの該当す
るデータを再生するようにしたものであり、放送中の番
組を出力しながらその番組を随時蓄積することができる
ため、放送中の番組のこれまでに放送されたAVデータ
を再生しているときでも早送り再生をすると放送中の番
組に追いつくことができたり、放送終了後でもその番組
を見ることができる。
するAVデータを前記分離手段で分離して外部出力する
とともに、そのAVデータを前記AVデータ蓄積手段に
蓄積し、実時間で受信する前記提供情報をもとに外部出
力すべき前記提示情報を生成し、その中の任意の提示情
報が選択されたとき、蓄積しているAVデータの該当す
るデータを再生するようにしたものであり、放送中の番
組を出力しながらその番組を随時蓄積することができる
ため、放送中の番組のこれまでに放送されたAVデータ
を再生しているときでも早送り再生をすると放送中の番
組に追いつくことができたり、放送終了後でもその番組
を見ることができる。
【0028】請求項14に記載の発明は、前記提示情報
蓄積手段が、前記提示情報を予め蓄積し、前記放送送信
装置から有効化情報が送信されたとき、前記提示情報選
択手段が、前記提示情報蓄積手段に蓄積された前記提示
情報の中から前記有効化情報によって有効化された提示
情報を選択するようにしたものであり、利用者は沢山の
蓄積された提示情報の中から、情報提供者がそのときに
有効とする提供情報だけを得ることができ、その情報を
もとにこれまでに蓄積されたAVデータを一部または全
部見ることができる。
蓄積手段が、前記提示情報を予め蓄積し、前記放送送信
装置から有効化情報が送信されたとき、前記提示情報選
択手段が、前記提示情報蓄積手段に蓄積された前記提示
情報の中から前記有効化情報によって有効化された提示
情報を選択するようにしたものであり、利用者は沢山の
蓄積された提示情報の中から、情報提供者がそのときに
有効とする提供情報だけを得ることができ、その情報を
もとにこれまでに蓄積されたAVデータを一部または全
部見ることができる。
【0029】請求項15に記載の発明は、前記提示情報
蓄積手段が、放送送信装置から送信されたAVデータの
再生視聴範囲を特定する切出情報を蓄積し、前記提示情
報選択手段が、前記提示情報と前記切出情報とを利用し
て、前記AVデータ選択手段に対するAVデータの選択
指示を行うようにしたものであり、提示情報と切出情報
との関係が分かり易くなるために、利用者自らが自分の
嗜好にあうように編集しやすくなる。また、利用者は情
報提供者の意図したときに意図した情報を得ることがで
きる。
蓄積手段が、放送送信装置から送信されたAVデータの
再生視聴範囲を特定する切出情報を蓄積し、前記提示情
報選択手段が、前記提示情報と前記切出情報とを利用し
て、前記AVデータ選択手段に対するAVデータの選択
指示を行うようにしたものであり、提示情報と切出情報
との関係が分かり易くなるために、利用者自らが自分の
嗜好にあうように編集しやすくなる。また、利用者は情
報提供者の意図したときに意図した情報を得ることがで
きる。
【0030】請求項16に記載の発明は、前記提示情報
選択手段によって選択される提示情報が、利用者によっ
て設定された規則、または前記AVデータ出力制御手段
から出力されたAVデータの出力履歴に基づいて制限さ
れるようにしたものであり、これにより、放送送信装置
から送られてきた提供情報を、放送受信装置で提示情報
に変換し、放送受信装置側でもその提示情報の中から限
られた提示情報だけを有効にする有効化情報を定めるこ
とができるので、情報提供者の意図を反映させ、さら
に、利用者にとって有効な情報を提示することができ
る。また、放送受信装置側に多くの提示情報が蓄積され
ていても、放送送信装置側の情報提供者が現在提供すべ
き情報を抽出するための有効化情報を送信することで提
示情報の提示範囲が狭まり、さらにその上に、放送受信
装置側の利用者も限られた提示情報だけを有効にする有
効化情報を定めることができるので、情報提供者の意図
を反映させ、さらに、利用者にとって有効な情報を提示
することができる。
選択手段によって選択される提示情報が、利用者によっ
て設定された規則、または前記AVデータ出力制御手段
から出力されたAVデータの出力履歴に基づいて制限さ
れるようにしたものであり、これにより、放送送信装置
から送られてきた提供情報を、放送受信装置で提示情報
に変換し、放送受信装置側でもその提示情報の中から限
られた提示情報だけを有効にする有効化情報を定めるこ
とができるので、情報提供者の意図を反映させ、さら
に、利用者にとって有効な情報を提示することができ
る。また、放送受信装置側に多くの提示情報が蓄積され
ていても、放送送信装置側の情報提供者が現在提供すべ
き情報を抽出するための有効化情報を送信することで提
示情報の提示範囲が狭まり、さらにその上に、放送受信
装置側の利用者も限られた提示情報だけを有効にする有
効化情報を定めることができるので、情報提供者の意図
を反映させ、さらに、利用者にとって有効な情報を提示
することができる。
【0031】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図21を用いて説明する。
から図21を用いて説明する。
【0032】(第1の実施形態)第1の実施形態の放送
システムは、図1に示すように、放送送信装置100と放
送受信装置200とで構成され、放送送信装置100は、映像
や音声などのデータ(以後、AVデータと云う)を素材
として蓄積しているAV素材蓄積手段101と、必要なA
V素材をAV素材蓄積手段101から選択するAV素材選
択手段102と、AV素材にリンク付けされた情報(以
後、提供情報と云う)を蓄積している提供情報蓄積手段
111と、必要な提供情報を提供情報蓄積手段111から選択
する提供情報選択手段112と、AV素材選択手段102が選
択したAVデータと提供情報選択手段112が選択した提
供情報とを多重化する多重化手段103と、多重化手段103
で多重化された多重化信号を送信フォーマットに変換し
て送信する送出手段104とを具備している。
システムは、図1に示すように、放送送信装置100と放
送受信装置200とで構成され、放送送信装置100は、映像
や音声などのデータ(以後、AVデータと云う)を素材
として蓄積しているAV素材蓄積手段101と、必要なA
V素材をAV素材蓄積手段101から選択するAV素材選
択手段102と、AV素材にリンク付けされた情報(以
後、提供情報と云う)を蓄積している提供情報蓄積手段
111と、必要な提供情報を提供情報蓄積手段111から選択
する提供情報選択手段112と、AV素材選択手段102が選
択したAVデータと提供情報選択手段112が選択した提
供情報とを多重化する多重化手段103と、多重化手段103
で多重化された多重化信号を送信フォーマットに変換し
て送信する送出手段104とを具備している。
【0033】また、放送受信装置は、AVデータと提供
情報とが多重化された放送データを受信する受信手段20
1と、受信手段201が受信した放送データをAVデータと
AVデータにリンク付けされた提供情報とに分離する分
離手段202と、分離されたAVデータの蓄積処理を行う
AVデータ蓄積処理手段203と、AVデータ蓄積処理手
段203によって蓄積処理されたAVデータを蓄積するA
Vデータ蓄積手段204と、必要なAVデータをAVデー
タ蓄積手段204から選択するAVデータ選択手段205と、
分離手段202で分離されたAVデータ及びAVデータ選
択手段205で選択されたAVデータを用いて外部出力す
るAVデータを制御するAVデータ出力制御手段206
と、提供情報を多重化されたAVデータと連携を保つ形
の提示情報に変換して蓄積する提示情報蓄積処理手段21
1と、提示情報蓄積処理手段211によって蓄積処理された
提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段212と、必要な提
示情報を提示情報蓄積手段212から選択し、AVデータ
選択手段205に対してAVデータの選択指示を行う提示
情報選択手段213と、提示情報選択手段213によって選択
された提示情報を外部出力する提示情報外部出力手段21
4とを具備している。
情報とが多重化された放送データを受信する受信手段20
1と、受信手段201が受信した放送データをAVデータと
AVデータにリンク付けされた提供情報とに分離する分
離手段202と、分離されたAVデータの蓄積処理を行う
AVデータ蓄積処理手段203と、AVデータ蓄積処理手
段203によって蓄積処理されたAVデータを蓄積するA
Vデータ蓄積手段204と、必要なAVデータをAVデー
タ蓄積手段204から選択するAVデータ選択手段205と、
分離手段202で分離されたAVデータ及びAVデータ選
択手段205で選択されたAVデータを用いて外部出力す
るAVデータを制御するAVデータ出力制御手段206
と、提供情報を多重化されたAVデータと連携を保つ形
の提示情報に変換して蓄積する提示情報蓄積処理手段21
1と、提示情報蓄積処理手段211によって蓄積処理された
提示情報を蓄積する提示情報蓄積手段212と、必要な提
示情報を提示情報蓄積手段212から選択し、AVデータ
選択手段205に対してAVデータの選択指示を行う提示
情報選択手段213と、提示情報選択手段213によって選択
された提示情報を外部出力する提示情報外部出力手段21
4とを具備している。
【0034】このシステムの放送送信装置100は、番組
の映像音声データと、この映像のときに再生映像として
何を見せるかを示す情報(提供情報)とを多重化して送
信する。
の映像音声データと、この映像のときに再生映像として
何を見せるかを示す情報(提供情報)とを多重化して送
信する。
【0035】一方、放送受信装置200は、送られた多重
化信号を分離して、映像音声データを蓄積し、また、提
供情報は多重化された映像音声データとリンクさせて
(即ち、提示情報に変換して)蓄積する。
化信号を分離して、映像音声データを蓄積し、また、提
供情報は多重化された映像音声データとリンクさせて
(即ち、提示情報に変換して)蓄積する。
【0036】利用者が放送受信装置200で番組の映像音
声を視聴する場合には、視聴している映像音声にリンク
した提示情報が提示され、利用者が提示情報を選択する
と、提示情報によって指定された再生映像が表示され
る。
声を視聴する場合には、視聴している映像音声にリンク
した提示情報が提示され、利用者が提示情報を選択する
と、提示情報によって指定された再生映像が表示され
る。
【0037】このシステムの構成及び動作についてさら
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
【0038】まず、図1における放送送信装置100の構
成について詳しく説明する。
成について詳しく説明する。
【0039】<AV素材蓄積手段101>AV素材蓄積手
段101は、AVデータを素材として蓄積している蓄積媒
体である。蓄積しているAVデータは、一般家庭のテレ
ビに放送される番組を構成する映像や音声のデータであ
り、ストリーム形式のものやMPEG1やMPEG2と
いったエンコードされた形のものがある。
段101は、AVデータを素材として蓄積している蓄積媒
体である。蓄積しているAVデータは、一般家庭のテレ
ビに放送される番組を構成する映像や音声のデータであ
り、ストリーム形式のものやMPEG1やMPEG2と
いったエンコードされた形のものがある。
【0040】蓄積媒体としては、現在放送局で使用され
ている映像等のカートマシン内のテープメディアが考え
られる。他に、例えば、メモリ、HDD、PD、MD、
MO、DVD−ROM、DVD−RAM、DAT、D−
VHSなども考えられる。
ている映像等のカートマシン内のテープメディアが考え
られる。他に、例えば、メモリ、HDD、PD、MD、
MO、DVD−ROM、DVD−RAM、DAT、D−
VHSなども考えられる。
【0041】なお、AV素材蓄積手段101に対して外部
からAVデータを追加することも可能である。
からAVデータを追加することも可能である。
【0042】<AV素材選択手段102>AV素材選択手
段102は、AV素材蓄積手段101から必要なAVデータを
選択し、その選択したAVデータを放送信号として多重
化手段103に渡す。AV素材蓄積手段101からAVデータ
を選択する方法としては、AV素材選択手段102に外部
からAVデータを選択することができる手段を設けるこ
とで、情報提供者が手動で選択することができる。この
とき、AV素材蓄積手段101からの選択を容易にするた
めに専用のGUIを設けても良い。
段102は、AV素材蓄積手段101から必要なAVデータを
選択し、その選択したAVデータを放送信号として多重
化手段103に渡す。AV素材蓄積手段101からAVデータ
を選択する方法としては、AV素材選択手段102に外部
からAVデータを選択することができる手段を設けるこ
とで、情報提供者が手動で選択することができる。この
とき、AV素材蓄積手段101からの選択を容易にするた
めに専用のGUIを設けても良い。
【0043】また、AV素材選択手段102内に放送スケ
ジュールを持ち、そのスケジュールに合致するAVデー
タをAV素材蓄積手段101から自動的に選択するように
構成しても良い。
ジュールを持ち、そのスケジュールに合致するAVデー
タをAV素材蓄積手段101から自動的に選択するように
構成しても良い。
【0044】あるいは、放送スケジュールを作成、管理
する手段が他に存在し、それから取得した放送スケジュ
ールをもとに、AVデータをAV素材蓄積手段101から
自動的に選択するようにしても良い。
する手段が他に存在し、それから取得した放送スケジュ
ールをもとに、AVデータをAV素材蓄積手段101から
自動的に選択するようにしても良い。
【0045】<提供情報蓄積手段111>提供情報蓄積手
段111は、AVデータを効率良く、しかも効果的に取り
扱うための提供情報を蓄積している蓄積媒体である。蓄
積媒体としてはメモリ、HDD、PD、MD、MO、D
VD−ROM、DVD−RAMなどが考えられる。ま
た、テープメディアとして、DAT、D−VHSなども
考えられる。
段111は、AVデータを効率良く、しかも効果的に取り
扱うための提供情報を蓄積している蓄積媒体である。蓄
積媒体としてはメモリ、HDD、PD、MD、MO、D
VD−ROM、DVD−RAMなどが考えられる。ま
た、テープメディアとして、DAT、D−VHSなども
考えられる。
【0046】提供情報は、図2に示すように、文字列や
記号列、あるいはそれらの組み合わせで表された文字情
報の各々を単位とし、その属性としてAVデータへのリ
ンク情報などが付与された要素(以後、提供要素と云
う)の一つ以上で構成され、この提供要素が単階層ある
いは多階層の構造に体系化されて構成されている。な
お、提供情報の各提供要素が多階層構造に体系化されて
いる場合には、各提供要素には、その提供要素がどの提
供要素とどういう関係にあるかと云う属性の情報が含ま
れる。
記号列、あるいはそれらの組み合わせで表された文字情
報の各々を単位とし、その属性としてAVデータへのリ
ンク情報などが付与された要素(以後、提供要素と云
う)の一つ以上で構成され、この提供要素が単階層ある
いは多階層の構造に体系化されて構成されている。な
お、提供情報の各提供要素が多階層構造に体系化されて
いる場合には、各提供要素には、その提供要素がどの提
供要素とどういう関係にあるかと云う属性の情報が含ま
れる。
【0047】このように提供情報の各提供要素には、こ
れまでに放送された番組またはこれから放送される番組
あるいは放送中の番組の一部または全部を指し示すリン
ク情報が、必要に応じて含まれ、このリンク情報は、リ
ンクする番組が放送中であるかどうかに関わらず、時間
とともに変更することができる。
れまでに放送された番組またはこれから放送される番組
あるいは放送中の番組の一部または全部を指し示すリン
ク情報が、必要に応じて含まれ、このリンク情報は、リ
ンクする番組が放送中であるかどうかに関わらず、時間
とともに変更することができる。
【0048】また、提供情報の各提供要素には、その提
供期間を特定する情報として、図3(a)に示すよう
に、ONまたはOFFの属性が付与される。ONを付し
て送信した提供要素は受信側で表示することを意味し、
OFFを付して送信した提供要素は受信側で非表示にす
ることを意味する。つまり、提供情報ONとして送信し
た提供要素はOFFとして送信されない限り、有効であ
り続けるのである。なお、あらかじめ提供情報の各提供
要素をOFFの状態で送信して受信側に蓄積して置き、
後でONに変更する情報だけを送信する形も考えられ
る。
供期間を特定する情報として、図3(a)に示すよう
に、ONまたはOFFの属性が付与される。ONを付し
て送信した提供要素は受信側で表示することを意味し、
OFFを付して送信した提供要素は受信側で非表示にす
ることを意味する。つまり、提供情報ONとして送信し
た提供要素はOFFとして送信されない限り、有効であ
り続けるのである。なお、あらかじめ提供情報の各提供
要素をOFFの状態で送信して受信側に蓄積して置き、
後でONに変更する情報だけを送信する形も考えられ
る。
【0049】また、提供する時間帯のどの時間に受信を
開始しても、その時間の提供情報が受信できるようにす
るため、図4に示すように、提供情報ONの信号はある
周期で送信し続けるようにしてもよい。また、提供情報
にバージョンを設け、そのバージョンが更新されると、
たとえ同じ提供情報のONを続ける場合であっても、関
係する提供情報の一部または全部を新たに作り直して送
信するといった送信形態も考えられる。
開始しても、その時間の提供情報が受信できるようにす
るため、図4に示すように、提供情報ONの信号はある
周期で送信し続けるようにしてもよい。また、提供情報
にバージョンを設け、そのバージョンが更新されると、
たとえ同じ提供情報のONを続ける場合であっても、関
係する提供情報の一部または全部を新たに作り直して送
信するといった送信形態も考えられる。
【0050】また、図3(b)に示すように、提供情報
の各提供要素に、提供する期間情報を属性として付与
し、その期間だけ受信側での表示を有効とし、それ以外
の期間は非表示にする、と云う形態を取ることも可能で
ある。この場合には、図5に示すように、提供情報が送
信されてから、属性で表された時間だけが提供時間帯と
なる。
の各提供要素に、提供する期間情報を属性として付与
し、その期間だけ受信側での表示を有効とし、それ以外
の期間は非表示にする、と云う形態を取ることも可能で
ある。この場合には、図5に示すように、提供情報が送
信されてから、属性で表された時間だけが提供時間帯と
なる。
【0051】また、ON/OFF信号と有効期間信号と
を合わせた情報を各提供要素に属性として付与する形も
考えられる。また、提供情報または提供要素に、その情
報をいつから送出したかという時間情報を記述しておい
てもよい。この時間情報は提供情報の正確な提示開始時
刻であるので、放送受信装置で録画再生するときには、
この提示開始時刻を基に、蓄積している提示情報または
提示要素の有効性を判断すればよいことになる。
を合わせた情報を各提供要素に属性として付与する形も
考えられる。また、提供情報または提供要素に、その情
報をいつから送出したかという時間情報を記述しておい
てもよい。この時間情報は提供情報の正確な提示開始時
刻であるので、放送受信装置で録画再生するときには、
この提示開始時刻を基に、蓄積している提示情報または
提示要素の有効性を判断すればよいことになる。
【0052】なお、提供情報を構成する各提供要素に、
その提供要素を特定するための識別情報、例えば、数字
列や記号列や文字列を付与してもよい。また、提供情報
全体を特定するために、その提供情報自体に識別情報を
付与してもよい。
その提供要素を特定するための識別情報、例えば、数字
列や記号列や文字列を付与してもよい。また、提供情報
全体を特定するために、その提供情報自体に識別情報を
付与してもよい。
【0053】また、提供情報の各提供要素に付与するA
Vデータへのリンク情報には、蓄積されているAVデー
タの識別子や、AVデータの時間情報(開始時間、開始
時間からのオフセット時間や継続時間、ある時間帯な
ど)を付与しても良い。また、AVデータ以外の文字デ
ータ等へのリンクでも構わない。なお、提供情報の各提
供要素の属性として、AVデータへのリンク情報は必須
ではない。また、提供情報の各提供要素の属性として、
そのAVデータをすべて再生した場合の総時間を記述し
てもよい。
Vデータへのリンク情報には、蓄積されているAVデー
タの識別子や、AVデータの時間情報(開始時間、開始
時間からのオフセット時間や継続時間、ある時間帯な
ど)を付与しても良い。また、AVデータ以外の文字デ
ータ等へのリンクでも構わない。なお、提供情報の各提
供要素の属性として、AVデータへのリンク情報は必須
ではない。また、提供情報の各提供要素の属性として、
そのAVデータをすべて再生した場合の総時間を記述し
てもよい。
【0054】なお、提供情報蓄積手段111に対して、外
部から提供情報を追加したり、編集したりする提供情報
追加機能も設けてもよい。
部から提供情報を追加したり、編集したりする提供情報
追加機能も設けてもよい。
【0055】<提供情報選択手段112>提供情報選択手
段112は、提供情報蓄積手段111から必要な提供情報の一
部または全部を選択し、多重化手段103にその選択した
提供情報を渡し、その提供情報を多重化するように指示
する。
段112は、提供情報蓄積手段111から必要な提供情報の一
部または全部を選択し、多重化手段103にその選択した
提供情報を渡し、その提供情報を多重化するように指示
する。
【0056】提供情報を選択するために、提供情報選択
手段112には、外部から提供情報を選択するための手段
が設けられ、情報提供者は、放送前、放送中または放送
後のAVデータを見ながら手動で提供情報を選択するこ
と(図2の提供情報の一部の提供要素または全部の選
択)が可能になる。
手段112には、外部から提供情報を選択するための手段
が設けられ、情報提供者は、放送前、放送中または放送
後のAVデータを見ながら手動で提供情報を選択するこ
と(図2の提供情報の一部の提供要素または全部の選
択)が可能になる。
【0057】このとき、情報提供者が、あるAVデータ
を見て、提供情報選択手段112で提供情報を選択する
と、そのAVデータと同時期に選択した提供情報とが多
重化手段103に渡されることになる。これは現在の放送
において、画面上にそのときの状況に応じてテロップを
出す場合と同じであり、この方法により、手動で提供情
報のON、OFFを送信することなどができる。
を見て、提供情報選択手段112で提供情報を選択する
と、そのAVデータと同時期に選択した提供情報とが多
重化手段103に渡されることになる。これは現在の放送
において、画面上にそのときの状況に応じてテロップを
出す場合と同じであり、この方法により、手動で提供情
報のON、OFFを送信することなどができる。
【0058】また、前述したように、提供情報は時間が
経過するにつれて更新されることもあり得るので、一度
提供情報を選択した場合には、その提供情報のAVデー
タへのリンクなどの情報が更新されたときに、最新のも
のを自動的に多重化手段103に渡すような構成を取るよ
うにしても良い。
経過するにつれて更新されることもあり得るので、一度
提供情報を選択した場合には、その提供情報のAVデー
タへのリンクなどの情報が更新されたときに、最新のも
のを自動的に多重化手段103に渡すような構成を取るよ
うにしても良い。
【0059】なお、あらかじめ定められたスケジュール
に従って提供情報を自動的に選択するように構成しても
良い。
に従って提供情報を自動的に選択するように構成しても
良い。
【0060】また、放送中のAVデータの映像や音声な
どの構成要素からキーワードを抽出し、それに関連する
情報を基に提供情報を選択するという方法も考えられ
る。
どの構成要素からキーワードを抽出し、それに関連する
情報を基に提供情報を選択するという方法も考えられ
る。
【0061】また、選択した提供情報は、多重化手段10
3に定期的に繰り返して渡し、提供する必要が無くなる
と、その提供情報の多重化を中止するように多重化手段
103に指示する。つまり、提供情報がONのものを一定
間隔で連続して送信し、提供の必要性がなくなったらO
FFの提供情報を送信するということである。
3に定期的に繰り返して渡し、提供する必要が無くなる
と、その提供情報の多重化を中止するように多重化手段
103に指示する。つまり、提供情報がONのものを一定
間隔で連続して送信し、提供の必要性がなくなったらO
FFの提供情報を送信するということである。
【0062】また、提供情報に有効期間を指定する属性
を与えて多重化手段103に渡し、多重化手段103が、その
期間だけ多重化すると云う形態を取ることもできる。
を与えて多重化手段103に渡し、多重化手段103が、その
期間だけ多重化すると云う形態を取ることもできる。
【0063】なお、提供情報蓄積手段111に選択する提
供情報が存在しなかった場合には、提供情報蓄積手段11
1の提供情報追加機能を利用して、新たな提供情報を提
供情報蓄積手段111に追加すると同時に、選択し、送信
することも可能である。
供情報が存在しなかった場合には、提供情報蓄積手段11
1の提供情報追加機能を利用して、新たな提供情報を提
供情報蓄積手段111に追加すると同時に、選択し、送信
することも可能である。
【0064】なお、提供情報選択手段112は、常に提供
情報を選択する必要はない。
情報を選択する必要はない。
【0065】<多重化手段103>多重化手段103は、AV
データ選択手段102から出力されたAVデータと、提供
情報選択手段112から出力された提供情報とを多重化
し、送出手段104にその多重化信号を渡す。
データ選択手段102から出力されたAVデータと、提供
情報選択手段112から出力された提供情報とを多重化
し、送出手段104にその多重化信号を渡す。
【0066】多重化は、MPEG2トランスポートスト
リームに準じて多重化される。また、AVデータまたは
提供情報の一方だけを送出手段104に渡す場合もある。
リームに準じて多重化される。また、AVデータまたは
提供情報の一方だけを送出手段104に渡す場合もある。
【0067】<送出手段104>送出手段104は、受け取っ
た多重化信号を放送伝送路401の伝送フォーマットに変
換して送出を行う。
た多重化信号を放送伝送路401の伝送フォーマットに変
換して送出を行う。
【0068】次に、図1の放送受信装置200の構成につ
いて詳しく説明する。
いて詳しく説明する。
【0069】<受信手段201>受信手段201は、放送伝送
路401で送出された放送信号を受信し、受信した放送信
号を分離手段202に渡す。
路401で送出された放送信号を受信し、受信した放送信
号を分離手段202に渡す。
【0070】<分離手段202>分離手段202は、受信手段
201から出力された放送信号を、放送送信装置100の送出
手段104とは逆のフォーマット変換を行い、多重化手段1
03とも逆の処理を行い、AVデータと提供情報とに分離
する。分離したAVデータは、AVデータ蓄積処理手段
203及びAVデータ出力制御手段205に渡す。また、分離
した提供情報は提示情報蓄積処理手段211に渡す。
201から出力された放送信号を、放送送信装置100の送出
手段104とは逆のフォーマット変換を行い、多重化手段1
03とも逆の処理を行い、AVデータと提供情報とに分離
する。分離したAVデータは、AVデータ蓄積処理手段
203及びAVデータ出力制御手段205に渡す。また、分離
した提供情報は提示情報蓄積処理手段211に渡す。
【0071】なお、放送信号は、必ずしもAVデータと
提供情報とが多重化されているとは限らず、AVデータ
だけの場合もある。そのときは、AVデータだけの処理
が行われる。
提供情報とが多重化されているとは限らず、AVデータ
だけの場合もある。そのときは、AVデータだけの処理
が行われる。
【0072】<AVデータ蓄積処理手段203>AVデー
タ蓄積処理手段203は、分離手段202からAVデータを取
得し、AVデータ蓄積手段204に蓄積する。そのとき、
蓄積するAVデータの一部または全部を識別できるよう
な形で管理しておく。例えば、SI情報やEPG情報を
利用して番組単位のAVデータを管理し、また、後で説
明する提示情報からその番組の情報(放送局識別、番組
識別など)や番組開始時刻からのオフセット時間、その
継続時間等を取得して、AVデータの特定範囲を管理す
る。また、放送信号を受信した時刻を利用したり、放送
受信装置独自で割り振る識別子(文字列、記号列、数字
列など)で、この管理を行っても良い。
タ蓄積処理手段203は、分離手段202からAVデータを取
得し、AVデータ蓄積手段204に蓄積する。そのとき、
蓄積するAVデータの一部または全部を識別できるよう
な形で管理しておく。例えば、SI情報やEPG情報を
利用して番組単位のAVデータを管理し、また、後で説
明する提示情報からその番組の情報(放送局識別、番組
識別など)や番組開始時刻からのオフセット時間、その
継続時間等を取得して、AVデータの特定範囲を管理す
る。また、放送信号を受信した時刻を利用したり、放送
受信装置独自で割り振る識別子(文字列、記号列、数字
列など)で、この管理を行っても良い。
【0073】なお、AVデータ蓄積手段204には、スト
リーム形式のAVデータでも、ファイル形式のAVデー
タでも、どちらのデータを蓄積しても構わない。
リーム形式のAVデータでも、ファイル形式のAVデー
タでも、どちらのデータを蓄積しても構わない。
【0074】また、受信したAVデータは、すべて蓄積
することにしても良いし、録画予約することで蓄積を開
始したり、利用者が視聴したものをすべて蓄積するよう
にしても良い。
することにしても良いし、録画予約することで蓄積を開
始したり、利用者が視聴したものをすべて蓄積するよう
にしても良い。
【0075】<AVデータ蓄積手段204>AVデータ蓄
積手段204は、AVデータ蓄積処理手段203から出力され
たAVデータを蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体とし
ては、メモリ、HDD、PD、MD、MO、DVD−R
OM、DVD−RAMなどが用いられる。また、テープ
メディアとして、DAT、D−VHSなども利用可能で
ある。
積手段204は、AVデータ蓄積処理手段203から出力され
たAVデータを蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体とし
ては、メモリ、HDD、PD、MD、MO、DVD−R
OM、DVD−RAMなどが用いられる。また、テープ
メディアとして、DAT、D−VHSなども利用可能で
ある。
【0076】<AVデータ選択手段205>AVデータ選
択手段205は、必要なAVデータの一部または全部をA
Vデータ蓄積手段204から選択し、AVデータ出力制御
手段206に渡す。このとき、AVデータ選択手段205は、
提示情報選択手段213からのAVデータを選択するため
の情報を基にAVデータの選択を行い、または、AVデ
ータ蓄積手段204に蓄積されているAVデータの識別子
や、AVデータの時間情報(開始時間、開始時間からの
オフセット時間や継続時間、ある時間帯など)などの情
報を基に選択する。
択手段205は、必要なAVデータの一部または全部をA
Vデータ蓄積手段204から選択し、AVデータ出力制御
手段206に渡す。このとき、AVデータ選択手段205は、
提示情報選択手段213からのAVデータを選択するため
の情報を基にAVデータの選択を行い、または、AVデ
ータ蓄積手段204に蓄積されているAVデータの識別子
や、AVデータの時間情報(開始時間、開始時間からの
オフセット時間や継続時間、ある時間帯など)などの情
報を基に選択する。
【0077】さらに、AVデータ選択手段205にAVデ
ータを外部から選択できる入力手段を設け、利用者が直
接AVデータ蓄積手段204からAVデータを選択するよ
うにしても良い。これは一般的なビデオ操作と同じであ
る。
ータを外部から選択できる入力手段を設け、利用者が直
接AVデータ蓄積手段204からAVデータを選択するよ
うにしても良い。これは一般的なビデオ操作と同じであ
る。
【0078】<AVデータ出力制御手段206>AVデー
タ出力制御手段206は、分離手段202から分離されたAV
データと、AVデータ選択手段205から出力されたAV
データとを用いて、外部出力すべきAVデータ、つま
り、現在放送すべきAVデータを制御し、AVデータ外
部出力手段207に渡す。
タ出力制御手段206は、分離手段202から分離されたAV
データと、AVデータ選択手段205から出力されたAV
データとを用いて、外部出力すべきAVデータ、つま
り、現在放送すべきAVデータを制御し、AVデータ外
部出力手段207に渡す。
【0079】ここで、AVデータ外部出力手段207に渡
すAVデータの制御方法として、例えばAVデータの切
り替えを行う。つまり、受信直後のAVデータと、蓄積
しているAVデータとを切り替えて出力する。
すAVデータの制御方法として、例えばAVデータの切
り替えを行う。つまり、受信直後のAVデータと、蓄積
しているAVデータとを切り替えて出力する。
【0080】例えば、AVデータ選択手段205からこれ
までに放送されたAVデータを受け取ったときには必ず
そちらのAVデータを出力する。あるいは、AVデータ
選択手段205から入力しているAVデータをAVデータ
外部出力手段207に出力しているときに、AVデータ選
択手段205から入力するこれまでに放送されたAVデー
タが、分離手段202から入力する現在放送中のAVデー
タと同時刻またはそれに相当するAVデータに追いつい
た場合に、外部出力を分離手段202から入力するAVデ
ータに切り替える。
までに放送されたAVデータを受け取ったときには必ず
そちらのAVデータを出力する。あるいは、AVデータ
選択手段205から入力しているAVデータをAVデータ
外部出力手段207に出力しているときに、AVデータ選
択手段205から入力するこれまでに放送されたAVデー
タが、分離手段202から入力する現在放送中のAVデー
タと同時刻またはそれに相当するAVデータに追いつい
た場合に、外部出力を分離手段202から入力するAVデ
ータに切り替える。
【0081】なお、AVデータ外部出力手段207に渡す
AVデータの制御方法として、二つのAVデータを組み
合わせて出力することも可能である。例えば、分離手段
202からのAVデータとAVデータ選択手段205からのA
Vデータとで表示する画面を2分割したり、いずれかの
AVデータの上にもう一方のAVデータを重ねて表示し
たりといった形で出力することもできる。
AVデータの制御方法として、二つのAVデータを組み
合わせて出力することも可能である。例えば、分離手段
202からのAVデータとAVデータ選択手段205からのA
Vデータとで表示する画面を2分割したり、いずれかの
AVデータの上にもう一方のAVデータを重ねて表示し
たりといった形で出力することもできる。
【0082】<AVデータ外部出力手段207>AVデー
タ外部出力手段207は、AVデータ出力制御手段206から
出力されたAVデータを外部出力する。外部出力の方法
としては、例えば、TVやCRT、液晶ディスプレイ、
プロジェクター、プラズマディスプレイ等の映像を出力
する表示装置と音声を出力するスピーカー等で出力す
る。
タ外部出力手段207は、AVデータ出力制御手段206から
出力されたAVデータを外部出力する。外部出力の方法
としては、例えば、TVやCRT、液晶ディスプレイ、
プロジェクター、プラズマディスプレイ等の映像を出力
する表示装置と音声を出力するスピーカー等で出力す
る。
【0083】<提示情報蓄積手段212>提示情報蓄積手
段212は、提示情報蓄積処理手段211から出力された提示
情報を蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体としては、メ
モリ、HDD、PD、MD、MO、DVD−ROM、D
VD−RAMなどが用いられる。また、テープメディア
として、DAT、D−VHSなどを用いてもよい。
段212は、提示情報蓄積処理手段211から出力された提示
情報を蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体としては、メ
モリ、HDD、PD、MD、MO、DVD−ROM、D
VD−RAMなどが用いられる。また、テープメディア
として、DAT、D−VHSなどを用いてもよい。
【0084】なお、提示情報蓄積手段212は、AVデー
タ蓄積手段204と同一メディアであってもよい。
タ蓄積手段204と同一メディアであってもよい。
【0085】ここで、提示情報とは、受信した提供情報
と同時に多重化されたAVデータとの関係を保つように
その提供情報を変換し、管理された情報である。提示情
報の例を図6及び図7に示す。
と同時に多重化されたAVデータとの関係を保つように
その提供情報を変換し、管理された情報である。提示情
報の例を図6及び図7に示す。
【0086】提示情報では、図6に示すように、提供情
報で伝えられた各提供要素の体系化された構造が、提供
要素に相当する提示要素の構造として把握され(図6
(a))、その提示要素が図6(b)の提示要素管理の
ように管理される。この提示要素管理では、提示要素
が、その要素IDと要素名とによって記述され、その提
示要素のノード構成が、上位ノードとのノード関係とそ
の上位ノードでの提示順番とによって記述され、また、
その提示要素のリンク先のAVデータが、出力AVとそ
の時間帯とを指定するAVデータリンク情報として記述
される。
報で伝えられた各提供要素の体系化された構造が、提供
要素に相当する提示要素の構造として把握され(図6
(a))、その提示要素が図6(b)の提示要素管理の
ように管理される。この提示要素管理では、提示要素
が、その要素IDと要素名とによって記述され、その提
示要素のノード構成が、上位ノードとのノード関係とそ
の上位ノードでの提示順番とによって記述され、また、
その提示要素のリンク先のAVデータが、出力AVとそ
の時間帯とを指定するAVデータリンク情報として記述
される。
【0087】また、提示情報と、その基の提供情報に多
重化されたAVデータとの関係が、図7(a)に示すよ
うに、提示情報の提示IDと、多重化されたAVデータ
の識別情報(提示AV)と、その時間情報(提示時間
帯)とを対応付けて記述することによって管理される。
重化されたAVデータとの関係が、図7(a)に示すよ
うに、提示情報の提示IDと、多重化されたAVデータ
の識別情報(提示AV)と、その時間情報(提示時間
帯)とを対応付けて記述することによって管理される。
【0088】また、図7(b)に示すように、提示要素
に、その属性として、提示AVと提示時間帯とを付与
し、提示要素ごとにAVデータとの関係を保持管理する
ようにしても良い。
に、その属性として、提示AVと提示時間帯とを付与
し、提示要素ごとにAVデータとの関係を保持管理する
ようにしても良い。
【0089】こうした管理は、AVデータが出力される
ときに、そのAVデータと共に多重化された提供情報を
同時に出力するために行われ、AVデータの出力に合わ
せて、対応する提示情報の図6(a)(図2の提供情報
の部分)の一部または全部が同時に出力される。
ときに、そのAVデータと共に多重化された提供情報を
同時に出力するために行われ、AVデータの出力に合わ
せて、対応する提示情報の図6(a)(図2の提供情報
の部分)の一部または全部が同時に出力される。
【0090】<提示情報蓄積処理手段211>提示情報蓄
積処理手段211は、分離手段202から提供情報を取得し、
AVデータ蓄積処理手段203が取得している、同時に多
重化されたAVデータとの関連を保つ形に提供情報を変
換し、それを提示情報として提示情報蓄積手段212に蓄
積する。AVデータとの関連を保つ形に変換するという
ことは、AVデータが出力されるときに、そのAVデー
タと同時に多重化された提供情報を同時に出力すること
ができるように変換するということである。
積処理手段211は、分離手段202から提供情報を取得し、
AVデータ蓄積処理手段203が取得している、同時に多
重化されたAVデータとの関連を保つ形に提供情報を変
換し、それを提示情報として提示情報蓄積手段212に蓄
積する。AVデータとの関連を保つ形に変換するという
ことは、AVデータが出力されるときに、そのAVデー
タと同時に多重化された提供情報を同時に出力すること
ができるように変換するということである。
【0091】そこで、提供情報をAVデータとの関連を
保つ形に変換するため、AVデータが放送時間で管理さ
れている場合には、提示情報を放送時間帯で管理する
(図7(a))。つまり、提供情報自体は、それが送信
された一瞬の時間だけ有効な情報について伝えるだけで
あるから、どの時間帯で提示情報が有効であるのかが分
かるような管理をすることになる。
保つ形に変換するため、AVデータが放送時間で管理さ
れている場合には、提示情報を放送時間帯で管理する
(図7(a))。つまり、提供情報自体は、それが送信
された一瞬の時間だけ有効な情報について伝えるだけで
あるから、どの時間帯で提示情報が有効であるのかが分
かるような管理をすることになる。
【0092】例えば、19:00にある提供情報ONと
云う信号を受信した場合、20:00に同一の提供情報
がOFFと云う信号を受信するまでは、19:10の時
点では、この提供情報の有効期間が19:00から1
9:10であるとし、19:20の時点では19:00
から19:20までが有効期間であるとする。このよう
に常にその提示情報の有効期間を更新し続けることによ
って、提供情報をAVデータと関連を保つ形で変換する
ことが可能になる。
云う信号を受信した場合、20:00に同一の提供情報
がOFFと云う信号を受信するまでは、19:10の時
点では、この提供情報の有効期間が19:00から1
9:10であるとし、19:20の時点では19:00
から19:20までが有効期間であるとする。このよう
に常にその提示情報の有効期間を更新し続けることによ
って、提供情報をAVデータと関連を保つ形で変換する
ことが可能になる。
【0093】また、図7(b)のように、提示要素ごと
の管理の場合でも、同じように提示要素の有効期間を随
時更新し続けていけばよい。
の管理の場合でも、同じように提示要素の有効期間を随
時更新し続けていけばよい。
【0094】なお、受信した提供情報が必ず提示される
場合には、必ずしも、分離手段202からの提供情報を、
同時に多重化されたAVデータとの関連を保つような形
に変換した提示情報として提示情報蓄積手段212に蓄積
する必要はない。
場合には、必ずしも、分離手段202からの提供情報を、
同時に多重化されたAVデータとの関連を保つような形
に変換した提示情報として提示情報蓄積手段212に蓄積
する必要はない。
【0095】<提示情報選択手段213>提示情報選択手
段213は、必要な提示情報の一部または全部を提示情報
蓄積手段212から選択し、提示情報外部出力手段214に渡
す。また、提示情報選択手段213は、現在選択している
提示情報の中から任意の提示要素を選択することができ
る外部入力手段を備えている。利用者は、この外部入力
手段により任意の要素を選択することができる。
段213は、必要な提示情報の一部または全部を提示情報
蓄積手段212から選択し、提示情報外部出力手段214に渡
す。また、提示情報選択手段213は、現在選択している
提示情報の中から任意の提示要素を選択することができ
る外部入力手段を備えている。利用者は、この外部入力
手段により任意の要素を選択することができる。
【0096】また、提示情報蓄積手段212から提示情報
を選択した場合には、その提示情報とAVデータとが、
多重化信号として多重化されていたときの関係を維持し
た形で外部出力される。例えば、基準時刻を設け、提示
情報選択手段213が、ある基準時刻に相当する提示情報
を選択した場合に、AVデータ出力制御手段206もその
時刻に相当するAVデータを選択することによって、そ
れが実現できる。
を選択した場合には、その提示情報とAVデータとが、
多重化信号として多重化されていたときの関係を維持し
た形で外部出力される。例えば、基準時刻を設け、提示
情報選択手段213が、ある基準時刻に相当する提示情報
を選択した場合に、AVデータ出力制御手段206もその
時刻に相当するAVデータを選択することによって、そ
れが実現できる。
【0097】また、提示情報選択手段213は、常に最新
の提示情報を自動的に選択するようにしてもよい。また
は、提示情報蓄積処理手段211から直接提示情報の更新
通知を受け取り、それを基に提示情報を選択するように
しても良い。
の提示情報を自動的に選択するようにしてもよい。また
は、提示情報蓄積処理手段211から直接提示情報の更新
通知を受け取り、それを基に提示情報を選択するように
しても良い。
【0098】また、先の外部入力手段によって提示要素
が選択され、あるいは、提示情報の要素が自動選択され
た場合に、提示情報選択手段213は、その選択された提
示情報の要素の中に、蓄積しているAVデータを再生す
るための情報(AVデータリンク情報)が記述されてい
れば、AVデータ選択手段205に対して該当するAVデ
ータの選択指示を行う。
が選択され、あるいは、提示情報の要素が自動選択され
た場合に、提示情報選択手段213は、その選択された提
示情報の要素の中に、蓄積しているAVデータを再生す
るための情報(AVデータリンク情報)が記述されてい
れば、AVデータ選択手段205に対して該当するAVデ
ータの選択指示を行う。
【0099】なお、提示情報が階層的に構成されている
場合は、AVデータを再生する指示要素が選択された時
点ではじめてAVデータ選択手段205に対してAVデー
タの選択指示を行う。
場合は、AVデータを再生する指示要素が選択された時
点ではじめてAVデータ選択手段205に対してAVデー
タの選択指示を行う。
【0100】また、提示情報選択手段213には、提示情
報に基づいて自動的にその要素を選択する手段を設けて
もよい。これは、提示情報の各提示要素の属性として自
動再生という属性を付与することにより、AVデータへ
のリンク情報をもとに、そのAVデータを順に再生する
ことが可能である。
報に基づいて自動的にその要素を選択する手段を設けて
もよい。これは、提示情報の各提示要素の属性として自
動再生という属性を付与することにより、AVデータへ
のリンク情報をもとに、そのAVデータを順に再生する
ことが可能である。
【0101】<提示情報外部出力手段214>提示情報外
部出力手段214は、提示情報選択手段213から出力された
提示情報を外部出力する手段である。外部出力の方法と
しては、例えば、TVやCRT、液晶ディスプレイ、プ
ロジェクター、プラズマディスプレイ等の映像を出力す
る表示装置で出力する。
部出力手段214は、提示情報選択手段213から出力された
提示情報を外部出力する手段である。外部出力の方法と
しては、例えば、TVやCRT、液晶ディスプレイ、プ
ロジェクター、プラズマディスプレイ等の映像を出力す
る表示装置で出力する。
【0102】また、AVデータと提示情報との出力手段
が別々になっているので、AVデータはTVで出力し、
提示情報はリモコンで出力するといった形をとることが
可能であり、AVデータを邪魔することなく、提示情報
を得ることができる。
が別々になっているので、AVデータはTVで出力し、
提示情報はリモコンで出力するといった形をとることが
可能であり、AVデータを邪魔することなく、提示情報
を得ることができる。
【0103】なお、AVデータと提示情報とを同じ画面
上に提示してもよい。TVを例にとると、画面にはAV
データを出力し、その上に提示情報を提示するようにし
てもよい。また、AVデータを出力する面積を小さく
し、残りの部分で提示情報を提示するようにしてもよ
い。
上に提示してもよい。TVを例にとると、画面にはAV
データを出力し、その上に提示情報を提示するようにし
てもよい。また、AVデータを出力する面積を小さく
し、残りの部分で提示情報を提示するようにしてもよ
い。
【0104】なお、こうした機能は先のAVデータ外部
出力手段207に実装してもよい。
出力手段207に実装してもよい。
【0105】<具体的な説明>次に、放送送信装置100
と放送受信装置200とを組み合わせた放送システムの実
際の動作とサービス例とを説明する。
と放送受信装置200とを組み合わせた放送システムの実
際の動作とサービス例とを説明する。
【0106】放送送信装置100が、放送中の番組のAV
データを基に、提供情報を選択しながら送出し、放送受
信装置200が、そのままAVデータと連動させて提示情
報を出力するモデルを想定する。
データを基に、提供情報を選択しながら送出し、放送受
信装置200が、そのままAVデータと連動させて提示情
報を出力するモデルを想定する。
【0107】<提供情報の例>まず、放送送信装置100
での提供情報の扱いについて例を挙げて説明する。提供
情報蓄積手段111に蓄積されている提供情報の例を図2
に示す。これは野球放送における提供情報の例であり、
提供情報の提供要素がこれまでに放送された、あるいは
放送中のAVデータの一部または全部を指している。ま
た、この提供情報の提供要素が指し示すAVデータは、
時間が経過し、番組放送が進むにつれて、変化していく
ものである。
での提供情報の扱いについて例を挙げて説明する。提供
情報蓄積手段111に蓄積されている提供情報の例を図2
に示す。これは野球放送における提供情報の例であり、
提供情報の提供要素がこれまでに放送された、あるいは
放送中のAVデータの一部または全部を指している。ま
た、この提供情報の提供要素が指し示すAVデータは、
時間が経過し、番組放送が進むにつれて、変化していく
ものである。
【0108】例えば、野球のG球団とT球団との対戦が
生中継されていて、20時の時点ではG球団が優勢でハ
イライトとして利用していたAVデータも、21時の時
点ではT球団が勝利しているために先のG球団のAVデ
ータはハイライトとして利用する必要がなくなるといっ
たことがあり得る。
生中継されていて、20時の時点ではG球団が優勢でハ
イライトとして利用していたAVデータも、21時の時
点ではT球団が勝利しているために先のG球団のAVデ
ータはハイライトとして利用する必要がなくなるといっ
たことがあり得る。
【0109】次に、提供情報の選択範囲としては、提供
情報選択手段112により、「野球放送」以下すべてを提
供情報として選択することも可能であるし、部分的に、
「A選手」以下をすべて提供情報とすることも可能であ
るし、「G球団」の「A選手」と「B選手」だけを提供
情報とすることも可能である。
情報選択手段112により、「野球放送」以下すべてを提
供情報として選択することも可能であるし、部分的に、
「A選手」以下をすべて提供情報とすることも可能であ
るし、「G球団」の「A選手」と「B選手」だけを提供
情報とすることも可能である。
【0110】また、提供情報の提供期間を指定するた
め、提供情報の各要素にON/OFFを設け、表示した
い提供情報はONという属性で送信し、非表示にしたい
提供情報はOFFという属性で送信する。図3(a)で
は「A選手」の「打席」と「短縮視聴」という提供要素
は現在表示し、それ以外は非表示であることを示してい
る。
め、提供情報の各要素にON/OFFを設け、表示した
い提供情報はONという属性で送信し、非表示にしたい
提供情報はOFFという属性で送信する。図3(a)で
は「A選手」の「打席」と「短縮視聴」という提供要素
は現在表示し、それ以外は非表示であることを示してい
る。
【0111】なお、上記の例では、提供情報の各要素は
これまでに放送された、あるいは放送中のAVデータの
一部または全部を指していたが、これから放送される番
組や他で放送される番組のAVデータの一部または全部
を指していてもよい。
これまでに放送された、あるいは放送中のAVデータの
一部または全部を指していたが、これから放送される番
組や他で放送される番組のAVデータの一部または全部
を指していてもよい。
【0112】<提示情報の例>次に、放送受信装置200
での提示情報の扱いについて例を挙げて説明する。提示
情報蓄積手段212に蓄積されている提示情報の例を図6
及び図7に示す。これは野球放送における提示情報の例
であり、図6では、提示要素がこれまでに放送された、
あるいは放送中のAVデータの一部または全部を指して
おり、図6(b)の提示要素管理は、提示要素のID及
び要素名を表す提示対象、上位ノードの要素名とその要
素との関係と同一階層間での提示順序といったノードの
関係を表すためのノード構成情報、さらに、AVデータ
を識別するための情報やそのAVデータに対応する時間
帯等のAVデータとのリンク付けを表すAVデータリン
ク情報で構成されている。
での提示情報の扱いについて例を挙げて説明する。提示
情報蓄積手段212に蓄積されている提示情報の例を図6
及び図7に示す。これは野球放送における提示情報の例
であり、図6では、提示要素がこれまでに放送された、
あるいは放送中のAVデータの一部または全部を指して
おり、図6(b)の提示要素管理は、提示要素のID及
び要素名を表す提示対象、上位ノードの要素名とその要
素との関係と同一階層間での提示順序といったノードの
関係を表すためのノード構成情報、さらに、AVデータ
を識別するための情報やそのAVデータに対応する時間
帯等のAVデータとのリンク付けを表すAVデータリン
ク情報で構成されている。
【0113】これは、飽くまでも図2の提供情報を受信
した場合を想定しているため、その提供情報に依存した
管理になっている。なお、提示要素管理におけるこれら
の項目(提示要素ID、要素名、上位ノードなど)は、
いずれかの組み合わせで構成してもよい。
した場合を想定しているため、その提供情報に依存した
管理になっている。なお、提示要素管理におけるこれら
の項目(提示要素ID、要素名、上位ノードなど)は、
いずれかの組み合わせで構成してもよい。
【0114】また、図7(a)では、提供情報に、同時
に多重化されたAVデータの識別情報(提示AV)と時
間情報(提示時間帯)とを付与して、送信された提供情
報ごとにAVデータとの関係を保持して管理している。
提示ID=10001という提示情報は提示AVが「1
999野球放送」というAVデータのうち、19:02
から19:03まで有効であり、提示ID=10002
という提示情報は「お料理教室」というAVデータのう
ち、19:53から19:54まで有効であることを示
している。
に多重化されたAVデータの識別情報(提示AV)と時
間情報(提示時間帯)とを付与して、送信された提供情
報ごとにAVデータとの関係を保持して管理している。
提示ID=10001という提示情報は提示AVが「1
999野球放送」というAVデータのうち、19:02
から19:03まで有効であり、提示ID=10002
という提示情報は「お料理教室」というAVデータのう
ち、19:53から19:54まで有効であることを示
している。
【0115】また、図7(b)では、提示要素の属性と
して、同時に多重化されたAVデータの識別情報(提示
AV)と時間情報(提示時間帯)とを付与して提示要素
ごとにAVデータとの関係を保持し、管理している。
「打席」という提示要素は「1999野球放送」という
AVデータのうち、19:02から19:03、19:
20から19:40、19:53から19:54まで有
効であることを示しており、ノード関係としては、親に
「A選手」という提示要素を持ち、同一階層では1番目
に提示することを示している。また、「プロフィール」
という提示要素は「1999野球放送」というAVデー
タのうち、19:02から19:03、19:53から
19:54まで有効であることを示しており、ノード関
係としては、親に「A選手」という提示要素を持ち、同
一階層では2番目に提示することを示しており、さら
に、図6より、「野球年鑑」というAVデータの18:
35から18:40にリンクが張られている。
して、同時に多重化されたAVデータの識別情報(提示
AV)と時間情報(提示時間帯)とを付与して提示要素
ごとにAVデータとの関係を保持し、管理している。
「打席」という提示要素は「1999野球放送」という
AVデータのうち、19:02から19:03、19:
20から19:40、19:53から19:54まで有
効であることを示しており、ノード関係としては、親に
「A選手」という提示要素を持ち、同一階層では1番目
に提示することを示している。また、「プロフィール」
という提示要素は「1999野球放送」というAVデー
タのうち、19:02から19:03、19:53から
19:54まで有効であることを示しており、ノード関
係としては、親に「A選手」という提示要素を持ち、同
一階層では2番目に提示することを示しており、さら
に、図6より、「野球年鑑」というAVデータの18:
35から18:40にリンクが張られている。
【0116】<動作フロー>次に、放送送信装置100に
おけるAVデータと提供情報との送出までのフローの一
例を図8と図9に示す。
おけるAVデータと提供情報との送出までのフローの一
例を図8と図9に示す。
【0117】ここで、図8のステップ1105を図9に示
す。情報提供者が番組開始あるいは開始直前にAV素材
選択手段102を利用してAV素材蓄積手段101からAV素
材を選択する(ステップ1101)。そして、番組終了でな
ければ(ステップ1102)、そのAV素材をストリームデ
ータとして送出する処理を行い、現在送出すべきAVス
トリームデータを作成し(ステップ1103)、多重化手段
103に渡す(ステップ1104)。また、ステップ1102で番
組が終了であれば、終了処理(ステップ1108)をして終
わる。
す。情報提供者が番組開始あるいは開始直前にAV素材
選択手段102を利用してAV素材蓄積手段101からAV素
材を選択する(ステップ1101)。そして、番組終了でな
ければ(ステップ1102)、そのAV素材をストリームデ
ータとして送出する処理を行い、現在送出すべきAVス
トリームデータを作成し(ステップ1103)、多重化手段
103に渡す(ステップ1104)。また、ステップ1102で番
組が終了であれば、終了処理(ステップ1108)をして終
わる。
【0118】次に、提供情報選択処理ステップ1105で
は、情報提供者は現在放送しているAVデータの内容を
見て、その内容に関連する提供情報を提供情報選択手段
112を利用して提供情報蓄積手段111から選択し(ステッ
プ1111)、選択した提供情報を多重化手段103に渡す
(ステップ1112)。そして、放送するAVデータと、選
択した提供情報とは、多重化され(ステップ1106)、送
出される(ステップ1107)。また、ステップ1111で情報
提供者が提供情報を選択しなかった場合には、AV素材
のストリームデータだけが送出される(ステップ1106、
1107)。
は、情報提供者は現在放送しているAVデータの内容を
見て、その内容に関連する提供情報を提供情報選択手段
112を利用して提供情報蓄積手段111から選択し(ステッ
プ1111)、選択した提供情報を多重化手段103に渡す
(ステップ1112)。そして、放送するAVデータと、選
択した提供情報とは、多重化され(ステップ1106)、送
出される(ステップ1107)。また、ステップ1111で情報
提供者が提供情報を選択しなかった場合には、AV素材
のストリームデータだけが送出される(ステップ1106、
1107)。
【0119】こうすることで、情報提供者が現在放送し
ているAVデータに対して、関連する提供情報を送出す
ることができる。
ているAVデータに対して、関連する提供情報を送出す
ることができる。
【0120】なお、ステップ1111において、情報提供者
は蓄積済みの提供情報から選択を行っているが、新たに
提供情報を随時作成し、それを選択して送信すると言う
形をとってもよい。また、あらかじめ、AVデータと提
供情報とを連携させておき、AVデータを送信すると同
時に提供情報を送信する形をとってもよい。
は蓄積済みの提供情報から選択を行っているが、新たに
提供情報を随時作成し、それを選択して送信すると言う
形をとってもよい。また、あらかじめ、AVデータと提
供情報とを連携させておき、AVデータを送信すると同
時に提供情報を送信する形をとってもよい。
【0121】なお、選択する提供情報の要素には、これ
までに放送されたAVデータの一部または全部に対する
リンク付けがされている。リンク付けたAVデータを指
し示すために、各要素には、例えば、その開始時刻と再
生時間とが記述される。また、提供情報には、これから
放送する予定のAVデータに対してリンク付けを行って
も良い。
までに放送されたAVデータの一部または全部に対する
リンク付けがされている。リンク付けたAVデータを指
し示すために、各要素には、例えば、その開始時刻と再
生時間とが記述される。また、提供情報には、これから
放送する予定のAVデータに対してリンク付けを行って
も良い。
【0122】次に、放送受信装置200において、放送送
信装置100からの放送信号(AVデータや提供情報な
ど)を受信して、利用者がその提供情報の中から任意の
要素を選択し、その選択した要素に該当するAVデータ
を再生するまでのフローの一例を図10に示す。ここで
は、放送受信装置200が、これまでの放送をすべて蓄積
していることを前提として説明する。
信装置100からの放送信号(AVデータや提供情報な
ど)を受信して、利用者がその提供情報の中から任意の
要素を選択し、その選択した要素に該当するAVデータ
を再生するまでのフローの一例を図10に示す。ここで
は、放送受信装置200が、これまでの放送をすべて蓄積
していることを前提として説明する。
【0123】まず、放送受信装置200の受信手段201及び
分離手段202は、放送送信装置100から多重化された放送
信号(AVデータや提供情報など)を受信し、AVデー
タと提供情報とに分離する(ステップ1201)。そして、
受信した放送信号の中に提供情報がある場合(ステップ
1202)は、提示情報蓄積処理手段211が、多重化された
AVデータとの時間的な関係を保つような形に変換した
提示情報を提示情報蓄積手段212に蓄積する(ステップ1
203)。また、受信した放送信号の中に提供情報がない
場合は、提示情報蓄積処理手段211は提供情報を受信す
るまで待機状態となる(ステップ1202)。
分離手段202は、放送送信装置100から多重化された放送
信号(AVデータや提供情報など)を受信し、AVデー
タと提供情報とに分離する(ステップ1201)。そして、
受信した放送信号の中に提供情報がある場合(ステップ
1202)は、提示情報蓄積処理手段211が、多重化された
AVデータとの時間的な関係を保つような形に変換した
提示情報を提示情報蓄積手段212に蓄積する(ステップ1
203)。また、受信した放送信号の中に提供情報がない
場合は、提示情報蓄積処理手段211は提供情報を受信す
るまで待機状態となる(ステップ1202)。
【0124】提示情報選択手段213は、現在提示すべき
提示情報を提示情報蓄積手段212から選択し、提示情報
外部出力手段214が、その提示情報を提示する(ステッ
プ1204)。
提示情報を提示情報蓄積手段212から選択し、提示情報
外部出力手段214が、その提示情報を提示する(ステッ
プ1204)。
【0125】そして、利用者が提示された提示情報の中
から任意の要素を選択するまでの待機状態では、利用者
が要素を選択した場合(ステップ1205)、選択した要素
に記述されたAVデータへのリンク情報をもとにAVデ
ータ選択手段205がAVデータ蓄積手段204からAVデー
タを選択(ステップ1206)し、AVデータ出力制御手段
206が蓄積済みのAVデータを再生すると判断し、AV
データ外部出力手段207がそのAVデータを再生する
(ステップ1207)。
から任意の要素を選択するまでの待機状態では、利用者
が要素を選択した場合(ステップ1205)、選択した要素
に記述されたAVデータへのリンク情報をもとにAVデ
ータ選択手段205がAVデータ蓄積手段204からAVデー
タを選択(ステップ1206)し、AVデータ出力制御手段
206が蓄積済みのAVデータを再生すると判断し、AV
データ外部出力手段207がそのAVデータを再生する
(ステップ1207)。
【0126】したがって、放送受信装置200における利
用者は、現在放送しているAVデータに関連する情報と
して、情報提供者が意図したときに、情報提供者が意図
して編集した蓄積済みのAVデータを再生することで、
これまでに放送されたAVデータを情報提供者の意図を
反映させた形で見ることができる。
用者は、現在放送しているAVデータに関連する情報と
して、情報提供者が意図したときに、情報提供者が意図
して編集した蓄積済みのAVデータを再生することで、
これまでに放送されたAVデータを情報提供者の意図を
反映させた形で見ることができる。
【0127】なお、ステップ1205において、提示情報の
提示期間については、提供情報に付与されたON、OF
Fで制御することができる。つまり、受信した提供情報
がONの場合は表示を行い、OFFの場合は非表示とす
る。提供情報のONを連続して受信した場合は、提示情
報の更新を行う。また、ONを連続して受信した場合
は、提供情報のバージョンを見て更新判断を行っても良
い。さらに、利用者が選択中の提示情報が更新された場
合は、古いものをそのまま利用しても良いし、強制的に
新しいものに切り替えても良い。
提示期間については、提供情報に付与されたON、OF
Fで制御することができる。つまり、受信した提供情報
がONの場合は表示を行い、OFFの場合は非表示とす
る。提供情報のONを連続して受信した場合は、提示情
報の更新を行う。また、ONを連続して受信した場合
は、提供情報のバージョンを見て更新判断を行っても良
い。さらに、利用者が選択中の提示情報が更新された場
合は、古いものをそのまま利用しても良いし、強制的に
新しいものに切り替えても良い。
【0128】なお、ステップ1205において、提示情報を
表示する期間は、ある一定期間としたり、放送送信装置
100からの期間制御をもとに表示期間を設定してもよ
い。
表示する期間は、ある一定期間としたり、放送送信装置
100からの期間制御をもとに表示期間を設定してもよ
い。
【0129】また、ステップ1205において、利用者の選
択なしに無条件にステップ1206に進み、AVデータを再
生するようにしてもよい。
択なしに無条件にステップ1206に進み、AVデータを再
生するようにしてもよい。
【0130】また、ステップ1205には、提示情報が階層
構造を持っている場合、提示情報を階層的に探索すると
いうステップも含まれる。この探索ステップは提示情報
選択手段213におけるステップでも構わない。
構造を持っている場合、提示情報を階層的に探索すると
いうステップも含まれる。この探索ステップは提示情報
選択手段213におけるステップでも構わない。
【0131】なお、提供情報におけるAVデータへのリ
ンク情報には、どのような順番でAVデータを再生する
か、あるいは、AVデータを画面を分割して提示するか
重ねて提示するかと言うような、AVデータの再生方法
について併せて記述してもよい。
ンク情報には、どのような順番でAVデータを再生する
か、あるいは、AVデータを画面を分割して提示するか
重ねて提示するかと言うような、AVデータの再生方法
について併せて記述してもよい。
【0132】なお、図2の「プロフィール」のように、
提供要素は、AVデータを指し示すだけでなく、放送受
信装置内に蓄積されている文字情報等のデータを指し示
したり、提供情報内に文字情報等のデータを保持して、
提供するように構成しても良い。
提供要素は、AVデータを指し示すだけでなく、放送受
信装置内に蓄積されている文字情報等のデータを指し示
したり、提供情報内に文字情報等のデータを保持して、
提供するように構成しても良い。
【0133】このように、情報提供者が意図した情報を
意図したときに提供するという手段があると、次のよう
なサービスを利用者に対して提供することができる。
意図したときに提供するという手段があると、次のよう
なサービスを利用者に対して提供することができる。
【0134】<サービス例>現在、野球放送が生中継で
行われており、これまでの野球放送のAVデータが開始
から蓄積されているとする。そして、丁度A選手が打席
に立っている場面が放送されているとする。そうする
と、情報提供者は、A選手に関係するこれまでのAVデ
ータにリンク付けされた提供情報をONとして送信し始
める。この提供情報は情報提供者が利用者に対して提供
したい情報であればよいので、例えば、A選手のこれま
での全打席をAVデータで提供したり、A選手の打率な
どのプロフィールを文字情報等で提供したりすることが
できる。
行われており、これまでの野球放送のAVデータが開始
から蓄積されているとする。そして、丁度A選手が打席
に立っている場面が放送されているとする。そうする
と、情報提供者は、A選手に関係するこれまでのAVデ
ータにリンク付けされた提供情報をONとして送信し始
める。この提供情報は情報提供者が利用者に対して提供
したい情報であればよいので、例えば、A選手のこれま
での全打席をAVデータで提供したり、A選手の打率な
どのプロフィールを文字情報等で提供したりすることが
できる。
【0135】図2で言えば、A選手の全打席をAVデー
タで提供する場合には、「A選手」の「打席」(図1
1)と言う形で提供情報を提供すれば良い。A選手が打
席に立っているときに、放送受信装置200は、受信した
提供情報を利用して、これまでに蓄積したAVデータの
中からA選手のこれまでの全打席のシーンを再生するこ
とにより、利用者はA選手に関係する情報を見ることが
できるサービスを受けられる。
タで提供する場合には、「A選手」の「打席」(図1
1)と言う形で提供情報を提供すれば良い。A選手が打
席に立っているときに、放送受信装置200は、受信した
提供情報を利用して、これまでに蓄積したAVデータの
中からA選手のこれまでの全打席のシーンを再生するこ
とにより、利用者はA選手に関係する情報を見ることが
できるサービスを受けられる。
【0136】また、「A選手」の「打席」と言う形のサ
ービスは、利用者がA選手の全打席を見ようと思った時
間によってその内容は異なる。つまり、A選手の2打席
目のときに、「A選手」の「打席」を選択した場合は、
情報提供者はA選手の1打席目のAVデータとリンクす
る提供情報しか送信していないので、A選手の1打席目
のAVデータしか再生することができないが、A選手の
3打席目には、情報提供者がA選手の2打席目のAVデ
ータにリンクする提供情報を追加作成し、送信するの
で、A選手の1打席目と2打席目のAVデータが再生さ
れることになる。ただし、A選手の打席が終了した場合
には、情報提供者はA選手に関連する情報を提供しなく
てもよいので、「A選手」の「打席」といった提供情報
をOFFとして送信することで、利用者はこれまでのA
選手のAVデータを見ることはできなくなる。
ービスは、利用者がA選手の全打席を見ようと思った時
間によってその内容は異なる。つまり、A選手の2打席
目のときに、「A選手」の「打席」を選択した場合は、
情報提供者はA選手の1打席目のAVデータとリンクす
る提供情報しか送信していないので、A選手の1打席目
のAVデータしか再生することができないが、A選手の
3打席目には、情報提供者がA選手の2打席目のAVデ
ータにリンクする提供情報を追加作成し、送信するの
で、A選手の1打席目と2打席目のAVデータが再生さ
れることになる。ただし、A選手の打席が終了した場合
には、情報提供者はA選手に関連する情報を提供しなく
てもよいので、「A選手」の「打席」といった提供情報
をOFFとして送信することで、利用者はこれまでのA
選手のAVデータを見ることはできなくなる。
【0137】なお、A選手の2打席目のときに、これま
でのA選手の全打席を見ようとした場合、A選手の1打
席目だけではなく、A選手の2打席目の中で放送済みの
AVデータに対してもリンク付けが行われているとき
は、A選手の1打席目と2打席目とを見ることができ
る。
でのA選手の全打席を見ようとした場合、A選手の1打
席目だけではなく、A選手の2打席目の中で放送済みの
AVデータに対してもリンク付けが行われているとき
は、A選手の1打席目と2打席目とを見ることができ
る。
【0138】また、放送受信装置において「短縮視聴」
というサービスもある。これは「短縮視聴」という提示
情報の要素が画面に表示されているときに、「短縮視
聴」という提示情報の要素を選択すると、これまでに放
送受信装置が蓄積した野球放送の注目すべきシーンだけ
を短縮して視聴することができるサービスである。これ
は情報提供者が「短縮視聴」という要素にこれまでの注
目シーンをリンク付けしていることが前提であり、しか
も、放送送信装置で情報提供者が短縮視聴の内容を随時
更新して送信しているので、選択した時刻に応じて、短
縮視聴する対象となる場面が異なり、利用者は効果のあ
る短縮視聴を行うことができる。
というサービスもある。これは「短縮視聴」という提示
情報の要素が画面に表示されているときに、「短縮視
聴」という提示情報の要素を選択すると、これまでに放
送受信装置が蓄積した野球放送の注目すべきシーンだけ
を短縮して視聴することができるサービスである。これ
は情報提供者が「短縮視聴」という要素にこれまでの注
目シーンをリンク付けしていることが前提であり、しか
も、放送送信装置で情報提供者が短縮視聴の内容を随時
更新して送信しているので、選択した時刻に応じて、短
縮視聴する対象となる場面が異なり、利用者は効果のあ
る短縮視聴を行うことができる。
【0139】このとき、「短縮視聴」サービス等の、情
報提供者としては常に提供し続けたい情報を提供する場
合、放送送信装置では、提供情報の属性として、番組開
始時に「短縮視聴」という提供情報をONとして送信
し、番組終了時にだけ「短縮視聴」をOFFとする提供
情報を送信すればよいことになる。また、提供期間情報
を「短縮視聴」という提供情報の要素に付与する場合
は、番組開始から終了までの期間を、該当する提供情報
の要素の属性として付与すれば良い。つまり、2時間番
組であれば、2時間有効といった形で付与すれば良い。
報提供者としては常に提供し続けたい情報を提供する場
合、放送送信装置では、提供情報の属性として、番組開
始時に「短縮視聴」という提供情報をONとして送信
し、番組終了時にだけ「短縮視聴」をOFFとする提供
情報を送信すればよいことになる。また、提供期間情報
を「短縮視聴」という提供情報の要素に付与する場合
は、番組開始から終了までの期間を、該当する提供情報
の要素の属性として付与すれば良い。つまり、2時間番
組であれば、2時間有効といった形で付与すれば良い。
【0140】なお、放送送信装置では、ドラマのように
既に番組として出来上がっているものの場合には、AV
データと提供情報との選択タイミングも決まっているの
で、番組が放送される前に、前もってAVデータ、提供
情報、選択タイミングをセットしておいてもよい。
既に番組として出来上がっているものの場合には、AV
データと提供情報との選択タイミングも決まっているの
で、番組が放送される前に、前もってAVデータ、提供
情報、選択タイミングをセットしておいてもよい。
【0141】なお、上記のような提供情報を利用して、
これまでに蓄積されたAVデータや、他のチャンネルの
AVデータを視聴した場合には、現在視聴しているAV
データのポイントを記憶しておき、再び同一チャンネル
を視聴するとき、記憶しているAVデータのポイントか
ら蓄積済みのAVデータの再生を開始するように実装す
ることもできる。
これまでに蓄積されたAVデータや、他のチャンネルの
AVデータを視聴した場合には、現在視聴しているAV
データのポイントを記憶しておき、再び同一チャンネル
を視聴するとき、記憶しているAVデータのポイントか
ら蓄積済みのAVデータの再生を開始するように実装す
ることもできる。
【0142】以上のように、この蓄積型放送システムで
は、提供する時間によって変化があり、しかも情報提供
者が意図して編集した、これまでに放送した番組に対し
てリンク付けされた提供情報を、情報提供者が現在放送
されているAVデータに関連する情報として、利用者に
提供することができ、放送送信側は、現在放送している
AVデータに連動させた形で、提供したい情報を制御す
ることができる。
は、提供する時間によって変化があり、しかも情報提供
者が意図して編集した、これまでに放送した番組に対し
てリンク付けされた提供情報を、情報提供者が現在放送
されているAVデータに関連する情報として、利用者に
提供することができ、放送送信側は、現在放送している
AVデータに連動させた形で、提供したい情報を制御す
ることができる。
【0143】また、これまでに放送された番組に対して
リンク付けされた提供情報を、現在放送されているAV
データと同時に提示すべき情報として提示し、その中か
ら利用者が任意に選択することで、利用者は蓄積されて
いるAVデータの一部または全部を容易に見ることがで
きる。
リンク付けされた提供情報を、現在放送されているAV
データと同時に提示すべき情報として提示し、その中か
ら利用者が任意に選択することで、利用者は蓄積されて
いるAVデータの一部または全部を容易に見ることがで
きる。
【0144】また、利用者は現在提示されている提示情
報の中から任意に要素を選択することによって、その要
素に付与された、放送送信装置側の情報提供者が意図し
て編集したAVデータへのリンク情報をもとに、放送受
信装置に蓄積されているAVデータの一部または全部を
再生することができ、利用者は情報提供者の意図を反映
させた形で、これまでに放送された、あるいは放送中の
AVデータを効率良く、しかも、効果的に見ることがで
きる。
報の中から任意に要素を選択することによって、その要
素に付与された、放送送信装置側の情報提供者が意図し
て編集したAVデータへのリンク情報をもとに、放送受
信装置に蓄積されているAVデータの一部または全部を
再生することができ、利用者は情報提供者の意図を反映
させた形で、これまでに放送された、あるいは放送中の
AVデータを効率良く、しかも、効果的に見ることがで
きる。
【0145】(第2の実施形態)第2の実施形態の蓄積
型放送システムでは、放送送信装置から放送受信装置に
提供情報をあらかじめ送信し、その提供情報を有効にす
る有効化情報を後から送信する。
型放送システムでは、放送送信装置から放送受信装置に
提供情報をあらかじめ送信し、その提供情報を有効にす
る有効化情報を後から送信する。
【0146】このシステムにおいて、第1の実施形態と
異なる、図1の提供情報蓄積手段111と、提供情報選択
手段112と、分離手段202と、提示情報蓄積処理手段211
と、提示情報蓄積手段212と、提示情報選択手段213につ
いて説明する。
異なる、図1の提供情報蓄積手段111と、提供情報選択
手段112と、分離手段202と、提示情報蓄積処理手段211
と、提示情報蓄積手段212と、提示情報選択手段213につ
いて説明する。
【0147】<放送送信装置の構成> <提供情報蓄積手段111>提供情報蓄積手段111に蓄積さ
れている提供情報の各提供要素は、AVデータへのリン
ク情報とともに、その提供要素が検索されるための属性
を持っている。そのため、ある条件を満たす属性を持つ
提供要素だけを選択することができる。例えば、打率や
本塁打で検索した結果を利用者に提供したいとするので
あれば、図13に示すように、各野球選手の打率や本塁
打を数値で表すような属性をつければよい。また、「打
席」や「プロフィール」の提供要素の属性に、「野球選
手」という項目をつけることで、「野球選手」という属
性で「打席」や「プロフィール」といった提供要素を検
索することができる。また、属性としては、提供要素間
の関係も含まれる。つまり、「A選手」という提供要素
の属性に、「打席」という提供要素が付いている場合、
「A選手という提供要素以下」といった検索も可能であ
る。このように、この属性の内容は、情報提供者が利用
者に対して提供したい提供要素だけを検索できるといっ
たものである。
れている提供情報の各提供要素は、AVデータへのリン
ク情報とともに、その提供要素が検索されるための属性
を持っている。そのため、ある条件を満たす属性を持つ
提供要素だけを選択することができる。例えば、打率や
本塁打で検索した結果を利用者に提供したいとするので
あれば、図13に示すように、各野球選手の打率や本塁
打を数値で表すような属性をつければよい。また、「打
席」や「プロフィール」の提供要素の属性に、「野球選
手」という項目をつけることで、「野球選手」という属
性で「打席」や「プロフィール」といった提供要素を検
索することができる。また、属性としては、提供要素間
の関係も含まれる。つまり、「A選手」という提供要素
の属性に、「打席」という提供要素が付いている場合、
「A選手という提供要素以下」といった検索も可能であ
る。このように、この属性の内容は、情報提供者が利用
者に対して提供したい提供要素だけを検索できるといっ
たものである。
【0148】また、第1の実施形態と同様に、提供情報
自体や提供情報の各提供要素に、自身を有効とするON
/OFFや時間帯が記述されていてもよい。
自体や提供情報の各提供要素に、自身を有効とするON
/OFFや時間帯が記述されていてもよい。
【0149】さらに、提供情報蓄積手段111には、提供
情報の中から必要な提供情報の一部あるいは全部を有効
にすることができる制御情報(以後、有効化情報とい
う。図14)も蓄積している。上記「野球選手」、「打
席」、「プロフィール」の例では、「野球選手」は提供
要素の属性でもあり、有効化情報でもある。また、「打
席」、「プロフィール」は提供要素に相当する。さら
に、この有効化情報は外部から入力することもできる。
また、有効化情報には、その情報がいつから送出したか
という時間情報を記述しておいてもよい。この時間情報
はその有効化情報の正確な有効開始時刻であるので、放
送受信装置で録画再生するときはこの有効開始時刻をも
とに、蓄積している有効化情報を有効とすればよいこと
になる。
情報の中から必要な提供情報の一部あるいは全部を有効
にすることができる制御情報(以後、有効化情報とい
う。図14)も蓄積している。上記「野球選手」、「打
席」、「プロフィール」の例では、「野球選手」は提供
要素の属性でもあり、有効化情報でもある。また、「打
席」、「プロフィール」は提供要素に相当する。さら
に、この有効化情報は外部から入力することもできる。
また、有効化情報には、その情報がいつから送出したか
という時間情報を記述しておいてもよい。この時間情報
はその有効化情報の正確な有効開始時刻であるので、放
送受信装置で録画再生するときはこの有効開始時刻をも
とに、蓄積している有効化情報を有効とすればよいこと
になる。
【0150】<提供情報選択手段112>提供情報選択手
段112は、2種類の提供情報を選択する。1つ目は、提
供情報蓄積手段111から基本となる提供情報をすべて選
択し、多重化手段103に送信し、多重化手段103はその提
供情報を現在放送中のAVデータと多重化し、送出手段
104が送出する。2つ目は、提供情報蓄積手段111から必
要な提供情報あるいは提供要素の一部または全部を有効
にすることができる有効化情報を選択し、同様に多重
化、送出する。
段112は、2種類の提供情報を選択する。1つ目は、提
供情報蓄積手段111から基本となる提供情報をすべて選
択し、多重化手段103に送信し、多重化手段103はその提
供情報を現在放送中のAVデータと多重化し、送出手段
104が送出する。2つ目は、提供情報蓄積手段111から必
要な提供情報あるいは提供要素の一部または全部を有効
にすることができる有効化情報を選択し、同様に多重
化、送出する。
【0151】なお、有効化情報は、提供情報蓄積手段11
1から選択するだけではなく、外部から入力し、それを
選択したものとすることもできる。
1から選択するだけではなく、外部から入力し、それを
選択したものとすることもできる。
【0152】なお、有効化情報は、提供情報の提供要素
だけではなく、提供要素の属性を条件としたスクリプト
のようなものでも構わない。例えば「10勝以上の投
手」とか「A選手という要素以下」とかでも良い。
だけではなく、提供要素の属性を条件としたスクリプト
のようなものでも構わない。例えば「10勝以上の投
手」とか「A選手という要素以下」とかでも良い。
【0153】なお、第1の実施形態における図4の提供
情報の送信タイミングと同様に、有効化情報もONとO
FFのモードがあり、ONで送出するとその有効化情報
は有効であり、OFFで送出すると該当する有効化情報
が有効であった場合、無効とする。また、第1の実施形
態における図5の提供情報の送信タイミングと同様に、
有効化情報に、その有効化情報の有効時間帯を記述し、
その期間だけ受信側で有効化情報が有効となるようにし
ても良い。つまり、前もって有効化情報を送信しておい
ても構わない。
情報の送信タイミングと同様に、有効化情報もONとO
FFのモードがあり、ONで送出するとその有効化情報
は有効であり、OFFで送出すると該当する有効化情報
が有効であった場合、無効とする。また、第1の実施形
態における図5の提供情報の送信タイミングと同様に、
有効化情報に、その有効化情報の有効時間帯を記述し、
その期間だけ受信側で有効化情報が有効となるようにし
ても良い。つまり、前もって有効化情報を送信しておい
ても構わない。
【0154】<放送受信装置の構成> <分離手段202>分離手段202は、受信手段201が受信し
た放送信号を、AVデータと、AVデータを提供するた
めの提供情報と、提供情報から一部または全部を選択す
るための有効化情報とに分離する。
た放送信号を、AVデータと、AVデータを提供するた
めの提供情報と、提供情報から一部または全部を選択す
るための有効化情報とに分離する。
【0155】<提示情報蓄積処理手段211>放送受信装
置における提示情報蓄積処理手段211は、基本となる提
供情報を提示情報蓄積手段212に蓄積する。そして、有
効化情報を受信したときは、その有効化情報を提示情報
選択手段213に渡す。
置における提示情報蓄積処理手段211は、基本となる提
供情報を提示情報蓄積手段212に蓄積する。そして、有
効化情報を受信したときは、その有効化情報を提示情報
選択手段213に渡す。
【0156】なお、有効化情報を受信したとき、その有
効化情報と同時に多重化されたAVデータとの時間的な
関係を保つように時間情報とともに蓄積してもよい。こ
れは、蓄積した後でAVデータを再生する場合に、蓄積
した有効化情報の時間情報を参照して、再生しているA
Vデータと同時に多重化された有効化情報を提示情報選
択手段213に渡すためである。
効化情報と同時に多重化されたAVデータとの時間的な
関係を保つように時間情報とともに蓄積してもよい。こ
れは、蓄積した後でAVデータを再生する場合に、蓄積
した有効化情報の時間情報を参照して、再生しているA
Vデータと同時に多重化された有効化情報を提示情報選
択手段213に渡すためである。
【0157】<提示情報蓄積手段212>提示情報蓄積手
段212は、あらかじめ蓄積している基本となる提示情報
を蓄積している。また、有効化情報を蓄積している場合
は、その有効化情報と同時に多重化されたAVデータと
の時間的な関係を保つようにAVデータ識別情報(提示
AV)と時間情報(有効時間帯)とともに蓄積している
(図15)。これは、第1の実施形態における提示情報
蓄積処理手段211が提示情報を蓄積するのと同様に、有
効化情報の有効期間を有効化情報のONからOFFまで
時間情報を随時更新しながら蓄積しているのと同じ形で
ある。なお、図15の各項目(有効化情報ID、有効化
情報、提示AVなど)はAVデータの管理形態に依存し
ているため、あくまでも例である。また、それらの項目
はいずれかの組み合わせで構成されていればよい。
段212は、あらかじめ蓄積している基本となる提示情報
を蓄積している。また、有効化情報を蓄積している場合
は、その有効化情報と同時に多重化されたAVデータと
の時間的な関係を保つようにAVデータ識別情報(提示
AV)と時間情報(有効時間帯)とともに蓄積している
(図15)。これは、第1の実施形態における提示情報
蓄積処理手段211が提示情報を蓄積するのと同様に、有
効化情報の有効期間を有効化情報のONからOFFまで
時間情報を随時更新しながら蓄積しているのと同じ形で
ある。なお、図15の各項目(有効化情報ID、有効化
情報、提示AVなど)はAVデータの管理形態に依存し
ているため、あくまでも例である。また、それらの項目
はいずれかの組み合わせで構成されていればよい。
【0158】なお、提示情報蓄積手段212において、基
本となる提示情報を時間情報と組み合わせて蓄積するよ
うにしても良い。これによって、基本となる提示情報を
放送番組ごとや時間帯によって変えることができ、同じ
有効化情報でも検索対象となる基本の提示情報が異なる
ことで選択される提示情報に変化を持たせることができ
る。
本となる提示情報を時間情報と組み合わせて蓄積するよ
うにしても良い。これによって、基本となる提示情報を
放送番組ごとや時間帯によって変えることができ、同じ
有効化情報でも検索対象となる基本の提示情報が異なる
ことで選択される提示情報に変化を持たせることができ
る。
【0159】また、提示情報は、放送伝送路401から取
得する以外に、放送受信装置200で独自に作成あるいは
追加したり、別の受信形態(インターネット、CATV
など)から取得したもので構成していてもよい。
得する以外に、放送受信装置200で独自に作成あるいは
追加したり、別の受信形態(インターネット、CATV
など)から取得したもので構成していてもよい。
【0160】<提示情報選択手段213>提示情報蓄積処
理手段211において有効化情報を提示情報選択手段213に
直接渡すことで、提示情報選択手段213は、その有効化
情報をもとに提示情報蓄積手段212から有効な提示情報
を選択することができる。また、このとき、有効化情報
を提示情報選択手段213に直接渡すと同時に提示情報蓄
積手段212に蓄積しても構わない。
理手段211において有効化情報を提示情報選択手段213に
直接渡すことで、提示情報選択手段213は、その有効化
情報をもとに提示情報蓄積手段212から有効な提示情報
を選択することができる。また、このとき、有効化情報
を提示情報選択手段213に直接渡すと同時に提示情報蓄
積手段212に蓄積しても構わない。
【0161】なお、提示情報選択手段213は、提示情報
蓄積手段212に蓄積済みの有効化情報の中から時間的に
最新な有効化情報を抽出し、その有効化情報をもとに、
さらに提示情報蓄積手段212から有効な提示情報を選択
してもよい。
蓄積手段212に蓄積済みの有効化情報の中から時間的に
最新な有効化情報を抽出し、その有効化情報をもとに、
さらに提示情報蓄積手段212から有効な提示情報を選択
してもよい。
【0162】また、有効化情報によって提示情報選択手
段213が提示情報蓄積手段212から提示情報を選択する場
合に、一般の検索エンジンや自然言語処理された検索エ
ンジンを用いても良い。
段213が提示情報蓄積手段212から提示情報を選択する場
合に、一般の検索エンジンや自然言語処理された検索エ
ンジンを用いても良い。
【0163】<具体的な説明>次に、放送送信装置から
おおまかな提供情報をあらかじめ送出しておき、送信し
た提供情報の一部または全部を有効にするための有効化
情報を放送中のAVデータをもとに選択しながら送出
し、放送受信装置で受信した有効化情報をもとに蓄積し
ている提示情報から一部または全部を抽出して出力する
といったモデルを想定する。
おおまかな提供情報をあらかじめ送出しておき、送信し
た提供情報の一部または全部を有効にするための有効化
情報を放送中のAVデータをもとに選択しながら送出
し、放送受信装置で受信した有効化情報をもとに蓄積し
ている提示情報から一部または全部を抽出して出力する
といったモデルを想定する。
【0164】<提供情報と有効化情報の例>ここで、放
送送信装置から送出される提供情報の例を図2と図13
に、有効化情報の例を図14に示す。この提供情報の各
要素は、これまでに放送されたAVデータへのリンク情
報とともに、その情報の属性を持っているので、有効化
情報としては、その提供情報自体を指したり、ある条件
を満たす属性を指示するだけで、提供情報の各要素を選
択することができる。
送送信装置から送出される提供情報の例を図2と図13
に、有効化情報の例を図14に示す。この提供情報の各
要素は、これまでに放送されたAVデータへのリンク情
報とともに、その情報の属性を持っているので、有効化
情報としては、その提供情報自体を指したり、ある条件
を満たす属性を指示するだけで、提供情報の各要素を選
択することができる。
【0165】例えば、放送送信装置の送出する有効化情
報として「短縮視聴」を送信すれば、放送受信装置では
提示情報の「短縮視聴」という提示要素だけが有効とな
り、「短縮視聴」という一つの提示要素だけを抽出した
り、また、有効化情報として「打率2割5分以上の選
手」とすれば、提示情報の「A選手」と「B選手」とい
う提示要素を抽出するように二つ以上の提示要素も抽出
することができる。
報として「短縮視聴」を送信すれば、放送受信装置では
提示情報の「短縮視聴」という提示要素だけが有効とな
り、「短縮視聴」という一つの提示要素だけを抽出した
り、また、有効化情報として「打率2割5分以上の選
手」とすれば、提示情報の「A選手」と「B選手」とい
う提示要素を抽出するように二つ以上の提示要素も抽出
することができる。
【0166】<提示情報と有効化情報の例>次に、放送
受信装置における提示情報と有効化情報の例を示す。提
示情報については図6や図7の提示要素に、図14にあ
るような有効化情報で検索、抽出できるような属性をも
たせた形である。また、蓄積される有効化情報には、そ
の有効化情報と同時に多重化されたAVデータの識別情
報とその有効化情報の有効な時間帯とを、図14の有効
化情報の各要素(「野球放送以下」、「短縮視聴」な
ど)に記述した形で蓄積される(図15)。
受信装置における提示情報と有効化情報の例を示す。提
示情報については図6や図7の提示要素に、図14にあ
るような有効化情報で検索、抽出できるような属性をも
たせた形である。また、蓄積される有効化情報には、そ
の有効化情報と同時に多重化されたAVデータの識別情
報とその有効化情報の有効な時間帯とを、図14の有効
化情報の各要素(「野球放送以下」、「短縮視聴」な
ど)に記述した形で蓄積される(図15)。
【0167】このようにしておくことで、情報提供者は
提供情報を前もって送信しておき、情報を提供すべき時
には、前もって送信しておいた提供情報の中から有効な
提供情報だけを抽出できるような有効化情報だけを送信
すればよいことになるので情報提供者の操作が容易にな
る。また、実時間におけるデータ送信量も削減できる。
なお、提供情報と有効化情報とを同時に送信し、その有
効化情報をもとに、その提供情報から有効な提供情報だ
けを抽出するという方法もあり得る。
提供情報を前もって送信しておき、情報を提供すべき時
には、前もって送信しておいた提供情報の中から有効な
提供情報だけを抽出できるような有効化情報だけを送信
すればよいことになるので情報提供者の操作が容易にな
る。また、実時間におけるデータ送信量も削減できる。
なお、提供情報と有効化情報とを同時に送信し、その有
効化情報をもとに、その提供情報から有効な提供情報だ
けを抽出するという方法もあり得る。
【0168】<動作フロー>まず、放送送信装置におけ
るAVデータと提供情報と有効化情報の送出までのフロ
ーの一例を図8と図12に示す。ここで、図8のステッ
プ1105を図12に示す。なお、図8は先に説明したの
で、ここでは図12について説明する。図12では、情
報提供者は現在放送している番組を見て、その番組に必
要な、あるいはその時のAVデータに必要な提供情報を
提供情報選択手段112を利用して提供情報蓄積手段111か
ら選択し(ステップ1121)、選択した提供情報を多重化
手段103に渡す(ステップ1122)。また、それと同時
に、情報提供者は現在放送している番組を見て、その番
組に必要な、あるいはその時のAVデータに必要な有効
化情報を提供情報選択手段112を利用して提供情報蓄積
手段111から選択し(ステップ1123)、選択した有効化
情報を多重化手段103に渡す(ステップ1124)。このよ
うに、2種類の情報を多重化手段103に渡す。
るAVデータと提供情報と有効化情報の送出までのフロ
ーの一例を図8と図12に示す。ここで、図8のステッ
プ1105を図12に示す。なお、図8は先に説明したの
で、ここでは図12について説明する。図12では、情
報提供者は現在放送している番組を見て、その番組に必
要な、あるいはその時のAVデータに必要な提供情報を
提供情報選択手段112を利用して提供情報蓄積手段111か
ら選択し(ステップ1121)、選択した提供情報を多重化
手段103に渡す(ステップ1122)。また、それと同時
に、情報提供者は現在放送している番組を見て、その番
組に必要な、あるいはその時のAVデータに必要な有効
化情報を提供情報選択手段112を利用して提供情報蓄積
手段111から選択し(ステップ1123)、選択した有効化
情報を多重化手段103に渡す(ステップ1124)。このよ
うに、2種類の情報を多重化手段103に渡す。
【0169】このように提供情報と有効化情報とを分け
て送信することで、提供情報を送信する頻度は少なくて
済み、有効化情報を送信する頻度を高くすることで提供
すべきときに送信する情報が少なくなる。例えば、番組
開始時だけ、その番組で予想される提供情報を送信して
おき、番組内容に応じて有効化情報を送信して、必要な
提供情報だけを提供するようにすればよい。
て送信することで、提供情報を送信する頻度は少なくて
済み、有効化情報を送信する頻度を高くすることで提供
すべきときに送信する情報が少なくなる。例えば、番組
開始時だけ、その番組で予想される提供情報を送信して
おき、番組内容に応じて有効化情報を送信して、必要な
提供情報だけを提供するようにすればよい。
【0170】次に、放送受信装置において、先の放送送
信装置からの放送信号(AVデータや提供情報や有効化
情報など)を受信して、利用者がその提供情報の中から
任意の要素を選択し、その選択した要素に該当するAV
データを再生するまでのフローの一例を図10を用い
て、第1の実施形態と異なる点を説明する。
信装置からの放送信号(AVデータや提供情報や有効化
情報など)を受信して、利用者がその提供情報の中から
任意の要素を選択し、その選択した要素に該当するAV
データを再生するまでのフローの一例を図10を用い
て、第1の実施形態と異なる点を説明する。
【0171】図10のステップ1201では、AVデータと
提供情報とを分離するだけでなく、有効化情報も分離す
る。ステップ1202、1203では、提供情報の受信判断とと
もに有効化情報の受信判断も行い、受信していれば、多
重化されたAVデータとの時間的な関係を保つような形
として提供情報と同様に提示情報蓄積処理手段211が提
示情報蓄積手段212に蓄積する。ステップ1204では、提
示情報選択手段213が、現在出力されているAVデータ
に多重化された有効化情報を検索キーとして、提示情報
蓄積手段212の中の提示情報から一部または全部の提示
情報を選択し、提示情報外部出力手段214がその提示情
報を提示する。ステップ1205、ステップ1206、ステップ
1207は第1の実施形態と同様である。
提供情報とを分離するだけでなく、有効化情報も分離す
る。ステップ1202、1203では、提供情報の受信判断とと
もに有効化情報の受信判断も行い、受信していれば、多
重化されたAVデータとの時間的な関係を保つような形
として提供情報と同様に提示情報蓄積処理手段211が提
示情報蓄積手段212に蓄積する。ステップ1204では、提
示情報選択手段213が、現在出力されているAVデータ
に多重化された有効化情報を検索キーとして、提示情報
蓄積手段212の中の提示情報から一部または全部の提示
情報を選択し、提示情報外部出力手段214がその提示情
報を提示する。ステップ1205、ステップ1206、ステップ
1207は第1の実施形態と同様である。
【0172】このように、先の第1の実施形態では、放
送送信装置は利用者に対して提供すべき情報を提供すべ
きときに、すべて送信し、それを受け取った放送受信装
置ではそのときに受け取ったすべての提供情報を提示し
ている。それに対して、第2の実施形態では、放送送信
装置は利用者にとってこれから必要となるであろう提供
情報を前もってすべて送信する。そして、放送受信装置
はその提供情報を提示情報として蓄積する。放送送信装
置は、有効化情報として、放送受信装置に蓄積している
提示情報の中から提供すべき情報を検索して抽出できる
ようなものを選択する。そして、それを提供すべきとき
に送信することで、放送受信装置では、情報提供者の意
図したときに意図した情報を提示することができる。
送送信装置は利用者に対して提供すべき情報を提供すべ
きときに、すべて送信し、それを受け取った放送受信装
置ではそのときに受け取ったすべての提供情報を提示し
ている。それに対して、第2の実施形態では、放送送信
装置は利用者にとってこれから必要となるであろう提供
情報を前もってすべて送信する。そして、放送受信装置
はその提供情報を提示情報として蓄積する。放送送信装
置は、有効化情報として、放送受信装置に蓄積している
提示情報の中から提供すべき情報を検索して抽出できる
ようなものを選択する。そして、それを提供すべきとき
に送信することで、放送受信装置では、情報提供者の意
図したときに意図した情報を提示することができる。
【0173】なお、提供情報の各要素のもつAVデータ
へのリンク情報は、現在放送中のAVデータでもよく、
また、これから放送されるAVデータへのリンク情報で
もよい。
へのリンク情報は、現在放送中のAVデータでもよく、
また、これから放送されるAVデータへのリンク情報で
もよい。
【0174】<サービス例>現在、野球放送が生中継さ
れているとする。情報提供者は野球放送開始と同時に放
送送信装置からあらかじめ図2及び図13に示す提供情
報を送信し、放送受信装置はその提供情報を提示情報と
して蓄積しているものとする。
れているとする。情報提供者は野球放送開始と同時に放
送送信装置からあらかじめ図2及び図13に示す提供情
報を送信し、放送受信装置はその提供情報を提示情報と
して蓄積しているものとする。
【0175】そこで、今、実況者が本塁打王争いの解説
を行っているとする。そして、放送送信装置では、この
音声を聞いた情報提供者が「本塁打数5本以上の選手」
と言う有効化情報(図14の一部または全部)を選択
し、ONとして送出する。そうすると、放送受信装置で
は、その有効化情報を受け取り、蓄積済みの提示情報の
中から選手の本塁打数を検索対象として本塁打数5本以
上の選手だけの提示要素を抽出することができる。そし
て、その提示要素だけをメニュー形式で表示することが
できる。利用者は本塁打数5本以上の選手の中から任意
の提示要素を選択する。そうすると、放送送信装置の情
報提供者が編集した、その提示要素に相当する選手に関
連する蓄積済みのAVデータを放送受信装置は再生し、
利用者は選択した本塁打数5本以上の選手に関連する蓄
積済みのAVデータを見ることができる。また、本塁打
王争いの解説が終わると、即座に先と同じ有効化情報を
OFFとして送信することによって選択メニュー画面で
「本塁打数5本以上の選手」が非表示になる。そして、
情報提供者は番組終了と同時に、先の提供情報全体をO
FFとして送出する。
を行っているとする。そして、放送送信装置では、この
音声を聞いた情報提供者が「本塁打数5本以上の選手」
と言う有効化情報(図14の一部または全部)を選択
し、ONとして送出する。そうすると、放送受信装置で
は、その有効化情報を受け取り、蓄積済みの提示情報の
中から選手の本塁打数を検索対象として本塁打数5本以
上の選手だけの提示要素を抽出することができる。そし
て、その提示要素だけをメニュー形式で表示することが
できる。利用者は本塁打数5本以上の選手の中から任意
の提示要素を選択する。そうすると、放送送信装置の情
報提供者が編集した、その提示要素に相当する選手に関
連する蓄積済みのAVデータを放送受信装置は再生し、
利用者は選択した本塁打数5本以上の選手に関連する蓄
積済みのAVデータを見ることができる。また、本塁打
王争いの解説が終わると、即座に先と同じ有効化情報を
OFFとして送信することによって選択メニュー画面で
「本塁打数5本以上の選手」が非表示になる。そして、
情報提供者は番組終了と同時に、先の提供情報全体をO
FFとして送出する。
【0176】なお、放送送信装置におけるAVデータ、
提供情報、有効化情報の選択タイミングは、実際に番組
が放送されているときだけではなく、番組が放送される
前にあらかじめそれらを選択しておいてもよい。つま
り、ドラマのようなすでに番組として出来上がっている
ものの場合には、AVデータと有効化情報との選択タイ
ミングも決まっているので前もってセットしておいても
よい。
提供情報、有効化情報の選択タイミングは、実際に番組
が放送されているときだけではなく、番組が放送される
前にあらかじめそれらを選択しておいてもよい。つま
り、ドラマのようなすでに番組として出来上がっている
ものの場合には、AVデータと有効化情報との選択タイ
ミングも決まっているので前もってセットしておいても
よい。
【0177】なお、放送送信装置は提供情報自体をあら
かじめ複数送信しておき、どの提供情報を有効にするか
と言う提供情報自体を検索するための有効化情報を後で
送信するといった形でもよい。
かじめ複数送信しておき、どの提供情報を有効にするか
と言う提供情報自体を検索するための有効化情報を後で
送信するといった形でもよい。
【0178】以上のように、この実施形態のシステムで
は、放送送信装置から提供情報をあらかじめ送出してお
き、提供情報を制御するための有効化情報を実時間のA
Vデータに多重化して送信することによって、利用者に
対して提供すべき情報を放送送信装置で随時生成する必
要が無くなり、検索キーとしての有効化情報だけを送信
すればよいので情報提供者の操作は軽減される。また、
実時間においてAVデータと多重化させて送信するデー
タ量も削減できる。
は、放送送信装置から提供情報をあらかじめ送出してお
き、提供情報を制御するための有効化情報を実時間のA
Vデータに多重化して送信することによって、利用者に
対して提供すべき情報を放送送信装置で随時生成する必
要が無くなり、検索キーとしての有効化情報だけを送信
すればよいので情報提供者の操作は軽減される。また、
実時間においてAVデータと多重化させて送信するデー
タ量も削減できる。
【0179】(第3の実施形態)第3の実施形態の蓄積
型放送システムでは、放送する映像音声データにタグを
付す作業と、そのタグを用いて再生映像として今何を見
せるかを指定する作業とを分けて行うことができる。
型放送システムでは、放送する映像音声データにタグを
付す作業と、そのタグを用いて再生映像として今何を見
せるかを指定する作業とを分けて行うことができる。
【0180】第1の実施形態では、提供情報と、再生映
像として見せるべきAVデータとの間にリンクを張って
いるが、提供情報からAVデータに直接リンクを張ろう
とすると、AVデータから再生映像に取り出すべき映像
を特定する作業と、特定した映像を提供情報に指定する
作業とを同時に行わなければならないため、作業が困難
になる。
像として見せるべきAVデータとの間にリンクを張って
いるが、提供情報からAVデータに直接リンクを張ろう
とすると、AVデータから再生映像に取り出すべき映像
を特定する作業と、特定した映像を提供情報に指定する
作業とを同時に行わなければならないため、作業が困難
になる。
【0181】この実施形態のシステムでは、AVデータ
から再生映像に取り出すべき映像を「切出情報」によっ
て特定し(切り出し)、この「切出情報」のタグを用い
て提供情報を指定している。そのため、AVデータの切
り出しと、提供情報の選択とを分けることができる。
から再生映像に取り出すべき映像を「切出情報」によっ
て特定し(切り出し)、この「切出情報」のタグを用い
て提供情報を指定している。そのため、AVデータの切
り出しと、提供情報の選択とを分けることができる。
【0182】このシステムにおいて、第1の実施形態と
異なる、図1の提供情報蓄積手段111と、提供情報選択
手段112と、分離手段202と、提示情報蓄積処理手段211
と、提示情報蓄積手段212と、提示情報選択手段213とに
ついて説明する。
異なる、図1の提供情報蓄積手段111と、提供情報選択
手段112と、分離手段202と、提示情報蓄積処理手段211
と、提示情報蓄積手段212と、提示情報選択手段213とに
ついて説明する。
【0183】<放送送信装置の構成> <提供情報蓄積手段111>まず、提供情報蓄積手段111
は、提供情報や有効化情報以外に、AV素材の各ストリ
ームデータの特徴点を記述した情報(以後、切出情報と
言う)を蓄積している。その切出情報の例を図16
(a)に示す。切出情報は、AVデータを切り出すため
の印となる情報であり、画面上に登場する人物、風景、
物や流れる音楽、音声、臭いなど、人間が感じることの
できる物や現象を基に記述される。例えば、A選手、B
投手、C捕手、D審判が同時に一つの画面に表示されて
いる場合、その場面のAVデータは、A選手、B投手、
C捕手、D審判という切出情報の要素(以後、切出要素
と言う)で構成されている。
は、提供情報や有効化情報以外に、AV素材の各ストリ
ームデータの特徴点を記述した情報(以後、切出情報と
言う)を蓄積している。その切出情報の例を図16
(a)に示す。切出情報は、AVデータを切り出すため
の印となる情報であり、画面上に登場する人物、風景、
物や流れる音楽、音声、臭いなど、人間が感じることの
できる物や現象を基に記述される。例えば、A選手、B
投手、C捕手、D審判が同時に一つの画面に表示されて
いる場合、その場面のAVデータは、A選手、B投手、
C捕手、D審判という切出情報の要素(以後、切出要素
と言う)で構成されている。
【0184】また、AVデータと切出要素とをリンク付
けるには、それらを多重化するタイミングでリンク付け
を行う。つまり、同時に多重化されたAVデータと切出
要素とはリンク付けが行われることになる。また、切出
情報には、その情報をいつから送出したかという時間情
報を記述しておいてもよい。この時間情報は、その切出
情報の正確な切出開始時刻であるので、放送受信装置で
切出情報を録画再生するときには、この切出開始時刻を
もとに、蓄積している切出情報の有効性が判断されるこ
とになる。
けるには、それらを多重化するタイミングでリンク付け
を行う。つまり、同時に多重化されたAVデータと切出
要素とはリンク付けが行われることになる。また、切出
情報には、その情報をいつから送出したかという時間情
報を記述しておいてもよい。この時間情報は、その切出
情報の正確な切出開始時刻であるので、放送受信装置で
切出情報を録画再生するときには、この切出開始時刻を
もとに、蓄積している切出情報の有効性が判断されるこ
とになる。
【0185】なお、切出情報には、あらかじめAVデー
タとのリンク付けが記述されていても良い。
タとのリンク付けが記述されていても良い。
【0186】<提供情報選択手段112>提供情報選択手
段112は、提供情報蓄積手段111内の切出情報から任意の
切出要素を一つ以上同時に外部から選択することができ
る手段をもっており、情報提供者は、この手段を用い
て、切出情報の中から任意に切出要素を選択することが
できる。情報提供者により切出要素の選択が行われる
と、提供情報選択手段112は、選択された一つ以上の切
出要素を組にし、切出情報として多重化手段103に渡
す。
段112は、提供情報蓄積手段111内の切出情報から任意の
切出要素を一つ以上同時に外部から選択することができ
る手段をもっており、情報提供者は、この手段を用い
て、切出情報の中から任意に切出要素を選択することが
できる。情報提供者により切出要素の選択が行われる
と、提供情報選択手段112は、選択された一つ以上の切
出要素を組にし、切出情報として多重化手段103に渡
す。
【0187】なお、図16(b)のような切出要素を一
つ以上組み合わせた形の切出情報をあらかじめ提供情報
蓄積手段111に蓄積して置き、その中から情報提供者が
選択する形をとってもよい。
つ以上組み合わせた形の切出情報をあらかじめ提供情報
蓄積手段111に蓄積して置き、その中から情報提供者が
選択する形をとってもよい。
【0188】また、情報提供者が切出情報を外部から選
択するのではなく、提供情報選択手段112が、これから
送信する、あるいは送信しているAVデータの情報を受
けて、そのAVデータの情報に連動して切出情報を自動
的に選択するように構成しても良い。
択するのではなく、提供情報選択手段112が、これから
送信する、あるいは送信しているAVデータの情報を受
けて、そのAVデータの情報に連動して切出情報を自動
的に選択するように構成しても良い。
【0189】また、一定範囲の時間帯のAVデータを切
り出す切出情報が同じである場合には、一定周期で同一
切出情報を送信し、切り出し終了時にその切出情報が終
了であるという情報を送信すればよい。これは、第1の
実施形態における提供情報のON、OFFでの送出形態
と同じである。
り出す切出情報が同じである場合には、一定周期で同一
切出情報を送信し、切り出し終了時にその切出情報が終
了であるという情報を送信すればよい。これは、第1の
実施形態における提供情報のON、OFFでの送出形態
と同じである。
【0190】また、切出情報に一定期間を示す期間情報
を付与し、この切出情報が送信されたときは、その期間
はAVデータを同じ切出情報で切り出す、と云う形を取
ることもできる。
を付与し、この切出情報が送信されたときは、その期間
はAVデータを同じ切出情報で切り出す、と云う形を取
ることもできる。
【0191】また、すでに放送済みの切出情報を、その
切出情報に関連する切出情報を送信するときに同時に送
信してもよい。つまり、A選手の1打席目を切り出すた
めの切出情報は、A選手が2打席目や3打席目に立って
いるときに常に送信するようにしてもよい。
切出情報に関連する切出情報を送信するときに同時に送
信してもよい。つまり、A選手の1打席目を切り出すた
めの切出情報は、A選手が2打席目や3打席目に立って
いるときに常に送信するようにしてもよい。
【0192】<放送受信装置の構成> <分離手段202>分離手段202は、受信手段201が受信し
た放送信号を、AVデータと、AVデータを提供するた
めの提供情報と、AVデータを切り出すための切出情報
とに分離する。
た放送信号を、AVデータと、AVデータを提供するた
めの提供情報と、AVデータを切り出すための切出情報
とに分離する。
【0193】<提示情報蓄積処理手段211>提示情報蓄
積処理手段211は、分離手段202が分離した、AVデータ
を提供するための提供情報と、AVデータを切り出すた
めの切出情報とを受け取り、提示情報蓄積手段212に蓄
積する。
積処理手段211は、分離手段202が分離した、AVデータ
を提供するための提供情報と、AVデータを切り出すた
めの切出情報とを受け取り、提示情報蓄積手段212に蓄
積する。
【0194】提示情報蓄積手段212に切出情報を蓄積す
るときは、AVデータと対応づけられたチャンネルや時
間帯等のAVデータ識別情報が切出情報に記述されてい
る場合には、その情報をそのまま蓄積する。あるいは放
送受信装置独自で認識できる情報に変換して蓄積する。
また、第2の実施形態の有効化情報を蓄積するときのよ
うに、切出情報に名前のような識別情報しか記述されて
おらず、AVデータと対応づけられる情報が記述されて
いない場合には、その切出情報と同時に多重化されたA
Vデータとの時間的な関係を保つようにAVデータ識別
情報(提示AV)と時間情報(切出時間帯)とともに蓄
積する(図17)。これは、第1の実施形態における提
示情報蓄積処理手段211が提示情報を蓄積する場合と同
様に、切出情報の切出期間を切出情報のONからOFF
まで時間情報を随時更新しながら蓄積しているのと同じ
形である。そうすることによって、ある切出情報を選択
すると、その切出情報と同時に多重化されたAVデータ
を再生することができる。なお、図17の各項目(切出
ID、切出名、提示AVなど)はAVデータの管理形態
に依存しているため、あくまでも例である。また、それ
らの項目はいずれかの組み合わせで構成されていればよ
い。
るときは、AVデータと対応づけられたチャンネルや時
間帯等のAVデータ識別情報が切出情報に記述されてい
る場合には、その情報をそのまま蓄積する。あるいは放
送受信装置独自で認識できる情報に変換して蓄積する。
また、第2の実施形態の有効化情報を蓄積するときのよ
うに、切出情報に名前のような識別情報しか記述されて
おらず、AVデータと対応づけられる情報が記述されて
いない場合には、その切出情報と同時に多重化されたA
Vデータとの時間的な関係を保つようにAVデータ識別
情報(提示AV)と時間情報(切出時間帯)とともに蓄
積する(図17)。これは、第1の実施形態における提
示情報蓄積処理手段211が提示情報を蓄積する場合と同
様に、切出情報の切出期間を切出情報のONからOFF
まで時間情報を随時更新しながら蓄積しているのと同じ
形である。そうすることによって、ある切出情報を選択
すると、その切出情報と同時に多重化されたAVデータ
を再生することができる。なお、図17の各項目(切出
ID、切出名、提示AVなど)はAVデータの管理形態
に依存しているため、あくまでも例である。また、それ
らの項目はいずれかの組み合わせで構成されていればよ
い。
【0195】<提示情報選択手段213>提示情報選択手
段213は、提示情報蓄積手段212から、現在出力している
AVデータと同時に多重化されて送信された提示情報を
選択し、提示情報外部出力手段214が、これをメニュー
形式で外部出力する。
段213は、提示情報蓄積手段212から、現在出力している
AVデータと同時に多重化されて送信された提示情報を
選択し、提示情報外部出力手段214が、これをメニュー
形式で外部出力する。
【0196】また、提示情報選択手段213には、外部か
ら提示情報蓄積手段212内の提示情報を選択することが
できる手段が設けられている。したがって、利用者は、
外部出力されたメニュー形式の提示情報の中から任意の
提示要素を選択することができる。そして、利用者が提
示要素を選択すると、提示情報選択手段213は、その提
示要素に付与された切出情報あるいは切出要素を抽出す
る。そして、その切出情報あるいは切出要素に付与され
た、これまでに蓄積したAVデータへのリンク情報をA
Vデータ選択手段205に渡す。そうすることで、AVデ
ータ選択手段205はAVデータ蓄積手段204からAVデー
タを選択することができ、指定したAVデータを出力す
ることができる。
ら提示情報蓄積手段212内の提示情報を選択することが
できる手段が設けられている。したがって、利用者は、
外部出力されたメニュー形式の提示情報の中から任意の
提示要素を選択することができる。そして、利用者が提
示要素を選択すると、提示情報選択手段213は、その提
示要素に付与された切出情報あるいは切出要素を抽出す
る。そして、その切出情報あるいは切出要素に付与され
た、これまでに蓄積したAVデータへのリンク情報をA
Vデータ選択手段205に渡す。そうすることで、AVデ
ータ選択手段205はAVデータ蓄積手段204からAVデー
タを選択することができ、指定したAVデータを出力す
ることができる。
【0197】このようにすることで、放送受信装置で
は、切出情報を仲介として、提示情報とAVデータとを
関連付けることができる。
は、切出情報を仲介として、提示情報とAVデータとを
関連付けることができる。
【0198】なお、提示情報蓄積手段212内の提示情報
を選択する方法としては、外部からの入力ではなく、自
動的に提示情報の要素を選択するように構成することも
できる。この場合、提示情報自体に選択順番などの選択
方法を記述し、一つの提示情報の要素が選択されると、
その後は、記述された順に提示要素を自動的に選択して
いくのである。
を選択する方法としては、外部からの入力ではなく、自
動的に提示情報の要素を選択するように構成することも
できる。この場合、提示情報自体に選択順番などの選択
方法を記述し、一つの提示情報の要素が選択されると、
その後は、記述された順に提示要素を自動的に選択して
いくのである。
【0199】以上により、放送送信装置では、切出情報
をAVデータへのリンク情報として利用することができ
るので、提供情報の編集及び作成において、切出情報だ
けを提供情報にマッピングするだけでよく、番組内の構
成を気にせずに行うことができる。また、AVデータの
切り出しと、AVデータの提供タイミングとを分けるこ
とで、送出操作が簡単になる。また、放送受信装置で
も、切出情報が提示情報とAVデータとを仲介している
ため、提示情報にAVストリームデータの情報を直接結
び付ける必要がなく、提示情報には切出情報だけを付与
することで簡単にデータをカスタマイズすることができ
る。
をAVデータへのリンク情報として利用することができ
るので、提供情報の編集及び作成において、切出情報だ
けを提供情報にマッピングするだけでよく、番組内の構
成を気にせずに行うことができる。また、AVデータの
切り出しと、AVデータの提供タイミングとを分けるこ
とで、送出操作が簡単になる。また、放送受信装置で
も、切出情報が提示情報とAVデータとを仲介している
ため、提示情報にAVストリームデータの情報を直接結
び付ける必要がなく、提示情報には切出情報だけを付与
することで簡単にデータをカスタマイズすることができ
る。
【0200】<サービス例>現在、野球放送の生中継が
行われており、すでにA選手の1打席目が終わり、丁度
A選手の2打席目が始まろうとしている場面を想定す
る。また、放送送信装置の提供情報蓄積手段111に図1
6のような情報が蓄積されているとする。このとき、一
人の情報提供者は、切出情報から「野球放送」、「G球
団」、「A選手」、「打席」、「2」等の切出要素を選
択することで、それらをまとめて、A選手の2打席目が
放送されている間、切出情報ONとして送信し続ける。
そうすると、A選手の2打席目に対応するAVデータ
が、放送受信装置では「野球放送」、「G球団」、「A
選手」、「打席」、「2」等の切出情報をもったAVデ
ータとして管理されるのである。また、もう一人の情報
提供者は、この切出情報と組み合わされた「A選手」に
関連する提供情報を、AVデータの編集を気にすること
なく、送信する。そうすると、放送受信装置の利用者は
「A選手」が「打席」に立っているときに、「A選手」
の情報を取得することができるのである。
行われており、すでにA選手の1打席目が終わり、丁度
A選手の2打席目が始まろうとしている場面を想定す
る。また、放送送信装置の提供情報蓄積手段111に図1
6のような情報が蓄積されているとする。このとき、一
人の情報提供者は、切出情報から「野球放送」、「G球
団」、「A選手」、「打席」、「2」等の切出要素を選
択することで、それらをまとめて、A選手の2打席目が
放送されている間、切出情報ONとして送信し続ける。
そうすると、A選手の2打席目に対応するAVデータ
が、放送受信装置では「野球放送」、「G球団」、「A
選手」、「打席」、「2」等の切出情報をもったAVデ
ータとして管理されるのである。また、もう一人の情報
提供者は、この切出情報と組み合わされた「A選手」に
関連する提供情報を、AVデータの編集を気にすること
なく、送信する。そうすると、放送受信装置の利用者は
「A選手」が「打席」に立っているときに、「A選手」
の情報を取得することができるのである。
【0201】つまり、A選手が2打席目になったときに
は、放送送信装置ではAVデータの切出情報の送信と平
行して、図2にあるような提供情報を送信し、放送受信
装置では、メニュー形式で利用者はA選手が画面に現れ
ているときにA選手のこれまでの打席を見ることができ
る。また、A選手の情報だけ有効にするための有効化情
報を送信することで、「A選手」以下の情報だけ提示
し、利用者は「A選手」の情報だけを選択することがで
きる。なお、「A選手」の「打席」が終了した場合は、
切出情報OFFを送信する。
は、放送送信装置ではAVデータの切出情報の送信と平
行して、図2にあるような提供情報を送信し、放送受信
装置では、メニュー形式で利用者はA選手が画面に現れ
ているときにA選手のこれまでの打席を見ることができ
る。また、A選手の情報だけ有効にするための有効化情
報を送信することで、「A選手」以下の情報だけ提示
し、利用者は「A選手」の情報だけを選択することがで
きる。なお、「A選手」の「打席」が終了した場合は、
切出情報OFFを送信する。
【0202】また、利用者としてはA選手に関するAV
データを自ら撮影し、そのAVデータを「A選手」とい
う切出情報をつけて作成することで、今までどおり、A
選手が打席に立つと、自ら撮影したA選手のAVデータ
も選択することができる。
データを自ら撮影し、そのAVデータを「A選手」とい
う切出情報をつけて作成することで、今までどおり、A
選手が打席に立つと、自ら撮影したA選手のAVデータ
も選択することができる。
【0203】以上により、放送送信装置では、AVデー
タを切り出す作業と提供情報を選択する作業とを分ける
ことができ、情報提供者の作業を分担し、効率よく情報
を提供することができる。また、放送受信装置では、提
示情報と切出情報との関係が分かり易くなるために、利
用者自らが自分の嗜好にあうように編集しやすくなる。
また、放送システムとしては、利用者は情報提供者の意
図したときに意図した情報を得ることができる。
タを切り出す作業と提供情報を選択する作業とを分ける
ことができ、情報提供者の作業を分担し、効率よく情報
を提供することができる。また、放送受信装置では、提
示情報と切出情報との関係が分かり易くなるために、利
用者自らが自分の嗜好にあうように編集しやすくなる。
また、放送システムとしては、利用者は情報提供者の意
図したときに意図した情報を得ることができる。
【0204】(第4の実施形態)第4の実施形態の蓄積
型放送システムでは、蓄積した後の再生視聴において、
提供情報に基づいて提示される映像の表示形態が、リア
ルタイム視聴の場合と変更される。
型放送システムでは、蓄積した後の再生視聴において、
提供情報に基づいて提示される映像の表示形態が、リア
ルタイム視聴の場合と変更される。
【0205】このシステムにおいて、第1の実施形態と
異なる、図1の提供情報蓄積手段111について説明す
る。
異なる、図1の提供情報蓄積手段111について説明す
る。
【0206】<提供情報蓄積手段111>放送送信装置の
提供情報蓄積手段111に蓄積される提供情報は、これま
でに放送されたAVデータを再生するための情報ととも
に、その情報の属性を持っており、その属性には、その
提供情報が蓄積された後の再生制御が記述されている。
例えば、実時間の放送で同時刻に放送されたAVデータ
との関係を保って表示するとか(図18の「リアルタイ
ム」)、実時間の放送では同時刻に放送されたAVデー
タと関連付けられていたが、蓄積後はその関係を無視し
て別の基準をもとに提示するとか、である。
提供情報蓄積手段111に蓄積される提供情報は、これま
でに放送されたAVデータを再生するための情報ととも
に、その情報の属性を持っており、その属性には、その
提供情報が蓄積された後の再生制御が記述されている。
例えば、実時間の放送で同時刻に放送されたAVデータ
との関係を保って表示するとか(図18の「リアルタイ
ム」)、実時間の放送では同時刻に放送されたAVデー
タと関連付けられていたが、蓄積後はその関係を無視し
て別の基準をもとに提示するとか、である。
【0207】この別の基準は、該当番組再生中に、その
提供情報を常に表示するとか(図18の「ON AI
R」)、一度視聴した提供情報は常に表示するとか(図
18の「VIEW」)、時間帯を指定してその時間だけ
有効にするとか(図18の「20〜21時」)、蓄積し
てからはじめて有効とする(図18の「AFTE
R」)、などである。
提供情報を常に表示するとか(図18の「ON AI
R」)、一度視聴した提供情報は常に表示するとか(図
18の「VIEW」)、時間帯を指定してその時間だけ
有効にするとか(図18の「20〜21時」)、蓄積し
てからはじめて有効とする(図18の「AFTE
R」)、などである。
【0208】<サービス例と動作例>19時から21時
までの番組があり、20時の時点で「中間結果」という
提供情報が放送されたとする。このとき、この番組終了
後に番組を再生した場合には、通常だと、番組開始から
1時間経過した時点でしか「中間結果」という提供情報
を得ることができない。
までの番組があり、20時の時点で「中間結果」という
提供情報が放送されたとする。このとき、この番組終了
後に番組を再生した場合には、通常だと、番組開始から
1時間経過した時点でしか「中間結果」という提供情報
を得ることができない。
【0209】しかし、この提供情報に「番組全体」また
は「蓄積後は番組開始から番組終了まで有効」(図18
の「ON AIR」)と云う、その提供情報の蓄積後の
有効期間が記述されているとすると、実時間の放送では
20時になってはじめて提示される「中間結果」という
提示情報が、放送終了後にこの番組を再生した場合に
は、番組開始から番組終了まで「中間結果」という提示
情報が提示されることになる。
は「蓄積後は番組開始から番組終了まで有効」(図18
の「ON AIR」)と云う、その提供情報の蓄積後の
有効期間が記述されているとすると、実時間の放送では
20時になってはじめて提示される「中間結果」という
提示情報が、放送終了後にこの番組を再生した場合に
は、番組開始から番組終了まで「中間結果」という提示
情報が提示されることになる。
【0210】また、別の例で説明すると、A選手の3打
席目の時点で利用者がA選手の1打席目を見ようとした
場合を想定する。このとき、利用者がこれまでのAVデ
ータを巻き戻してA選手の1打席目を見たとする。この
場合、画面上にA選手の「2打席目」と「3打席目」の
提示要素が表示された方がよい場合と、表示されない方
が良い場合とがある。前者の場合は、提供情報の属性と
して「一度視聴したAVデータへの提供情報は有効とす
る」(図18の「VIEW」)と云う属性を付与すれ
ば、既に一度再生視聴した「2打席目」「3打席目」に
対する提示要素が表示されることになる。また、後者の
場合は、「実時間の放送で同時刻に放送されたAVデー
タとの関係を保って表示する」(図18の「リアルタイ
ム」)と云う属性を付与すれば、1打席目を再生してい
る時点では、「2打席目」「3打席目」に対する提示要
素は表示されない。
席目の時点で利用者がA選手の1打席目を見ようとした
場合を想定する。このとき、利用者がこれまでのAVデ
ータを巻き戻してA選手の1打席目を見たとする。この
場合、画面上にA選手の「2打席目」と「3打席目」の
提示要素が表示された方がよい場合と、表示されない方
が良い場合とがある。前者の場合は、提供情報の属性と
して「一度視聴したAVデータへの提供情報は有効とす
る」(図18の「VIEW」)と云う属性を付与すれ
ば、既に一度再生視聴した「2打席目」「3打席目」に
対する提示要素が表示されることになる。また、後者の
場合は、「実時間の放送で同時刻に放送されたAVデー
タとの関係を保って表示する」(図18の「リアルタイ
ム」)と云う属性を付与すれば、1打席目を再生してい
る時点では、「2打席目」「3打席目」に対する提示要
素は表示されない。
【0211】また、蓄積した番組を再生する場合にだけ
有効となる提示情報の例を挙げる(図18の「AFTE
R」)。CMを含む番組などは、実際に放送されたよう
に再生する場合もあるが、例えば、番組とCMとを分け
て蓄積管理し、再生するときは、実際に放送されたよう
に番組を再生するのではなく、CMをランダムに配置
(時間的、幾何学的など)して再生するように、蓄積後
の番組の再生の仕方を提供情報を利用して変更すること
ができる。つまり、蓄積した番組の再生が開始された時
に、「CMまとめて再生」と云う提供情報を有効とし、
それを利用者が選択すると、まずその番組で放送される
CMをまとめて再生してから、その後、番組の本編を再
生すると云うサービスが考えられる。
有効となる提示情報の例を挙げる(図18の「AFTE
R」)。CMを含む番組などは、実際に放送されたよう
に再生する場合もあるが、例えば、番組とCMとを分け
て蓄積管理し、再生するときは、実際に放送されたよう
に番組を再生するのではなく、CMをランダムに配置
(時間的、幾何学的など)して再生するように、蓄積後
の番組の再生の仕方を提供情報を利用して変更すること
ができる。つまり、蓄積した番組の再生が開始された時
に、「CMまとめて再生」と云う提供情報を有効とし、
それを利用者が選択すると、まずその番組で放送される
CMをまとめて再生してから、その後、番組の本編を再
生すると云うサービスが考えられる。
【0212】なお、第2の実施形態の有効化情報を利用
し、当該番組終了後は「CMまとめて再生」という提供
情報を有効とする有効化情報を送信しても実現すること
ができる。
し、当該番組終了後は「CMまとめて再生」という提供
情報を有効とする有効化情報を送信しても実現すること
ができる。
【0213】以上のように、提供情報の属性として、蓄
積した後の再生制御を記述することにより、一度蓄積し
たAVデータや提示情報について、実時間で送信した情
報提供者の提供タイミング以外でも提供することができ
る。また、利用者は、番組を蓄積したことによって、そ
の蓄積した提示情報により番組の先の情報を自由に見る
ことができる。
積した後の再生制御を記述することにより、一度蓄積し
たAVデータや提示情報について、実時間で送信した情
報提供者の提供タイミング以外でも提供することができ
る。また、利用者は、番組を蓄積したことによって、そ
の蓄積した提示情報により番組の先の情報を自由に見る
ことができる。
【0214】(第5の実施形態)第5の実施形態の蓄積
型放送システムでは、提供情報によって提示される情報
の範囲が利用者の意向や視聴履歴によって限定される。
型放送システムでは、提供情報によって提示される情報
の範囲が利用者の意向や視聴履歴によって限定される。
【0215】この第5の実施形態のシステムにおいて、
第1の実施形態と異なる、図1の提示情報選択手段213
について説明する。
第1の実施形態と異なる、図1の提示情報選択手段213
について説明する。
【0216】<提示情報選択手段213>放送受信装置の
提示情報選択手段213は、提示情報蓄積手段212に蓄積さ
れた提示情報を外部から選択または有効にすることがで
きる手段を備えている。つまり、提示情報を選択または
有効にする規則を利用者が定めることができる。また、
利用者の視聴履歴を基に先の規則を自動的に作成または
変更するように構成しても良い。
提示情報選択手段213は、提示情報蓄積手段212に蓄積さ
れた提示情報を外部から選択または有効にすることがで
きる手段を備えている。つまり、提示情報を選択または
有効にする規則を利用者が定めることができる。また、
利用者の視聴履歴を基に先の規則を自動的に作成または
変更するように構成しても良い。
【0217】そこで、選択規則の例を挙げる。例えば、
利用者によって入力されたキーワード、または、図2や
図14のようなキーワードの中から選択されたキーワー
ドを含む提供情報は優先的に提示するとか、逆に、優先
的に提示しないとか、あるいは、良く見る番組名をキー
ワードとして登録して、それに関するものだけを提示す
るなどの選択規則を定めることができる。
利用者によって入力されたキーワード、または、図2や
図14のようなキーワードの中から選択されたキーワー
ドを含む提供情報は優先的に提示するとか、逆に、優先
的に提示しないとか、あるいは、良く見る番組名をキー
ワードとして登録して、それに関するものだけを提示す
るなどの選択規則を定めることができる。
【0218】なお、提示情報選択手段213の選択規則を
変えるのではなく、提示情報蓄積手段212に蓄積されて
いる提示情報自体を編集する手段を設けることで提示情
報を放送受信装置側で編集するようにしても良い。
変えるのではなく、提示情報蓄積手段212に蓄積されて
いる提示情報自体を編集する手段を設けることで提示情
報を放送受信装置側で編集するようにしても良い。
【0219】また、提示情報蓄積処理手段211におい
て、提示情報蓄積手段212に蓄積する規則を設け、蓄積
する際に提示情報をふるいにかけるようにしても良い。
て、提示情報蓄積手段212に蓄積する規則を設け、蓄積
する際に提示情報をふるいにかけるようにしても良い。
【0220】<利用者入力によるサービス例>まず、利
用者によって設定された選択規則が提示情報選択手段21
3の提示情報の選択に反映される場合の例を挙げる。
用者によって設定された選択規則が提示情報選択手段21
3の提示情報の選択に反映される場合の例を挙げる。
【0221】野球放送が生中継で行われており、先の実
施形態と同様にA選手が打席に立っている場面を想定す
る。このとき、情報提供者は、提供情報として、G球団
のA選手と、T球団のS投手、H捕手等の情報を提供し
始めている。しかし、利用者としてはT球団に非常に関
心をもっているため、この時点ではA選手の情報よりは
S投手及びH捕手の情報しか必要としない。そこで、利
用者は提示情報の選択規則として、T球団を優先すると
云う規則を設定する。こうすることで、G球団のA選手
が打席に立っていても、画面上にはT球団のS投手とH
捕手の提示要素だけが提示される。このように、情報提
供者が提供する情報の中から、さらに自分にとって必要
なT球団の情報を優先して取得することが可能となる。
施形態と同様にA選手が打席に立っている場面を想定す
る。このとき、情報提供者は、提供情報として、G球団
のA選手と、T球団のS投手、H捕手等の情報を提供し
始めている。しかし、利用者としてはT球団に非常に関
心をもっているため、この時点ではA選手の情報よりは
S投手及びH捕手の情報しか必要としない。そこで、利
用者は提示情報の選択規則として、T球団を優先すると
云う規則を設定する。こうすることで、G球団のA選手
が打席に立っていても、画面上にはT球団のS投手とH
捕手の提示要素だけが提示される。このように、情報提
供者が提供する情報の中から、さらに自分にとって必要
なT球団の情報を優先して取得することが可能となる。
【0222】なお、利用者のこれまでの入力や視聴履歴
から利用者の嗜好を抽出し、それを反映させて自動的に
選択規則を設定するようにしても良い。
から利用者の嗜好を抽出し、それを反映させて自動的に
選択規則を設定するようにしても良い。
【0223】<視聴履歴を用いたサービス例>次に、利
用者の視聴履歴が提示情報選択手段213の提示情報の選
択に反映される場合の例を挙げる。
用者の視聴履歴が提示情報選択手段213の提示情報の選
択に反映される場合の例を挙げる。
【0224】野球放送が生中継で行われているとする。
また、利用者は野球放送を最初から見ていないとし、最
初に放送されたCMを見ていないとする。そこで、丁
度、攻守が交代する場面がきたとき、情報提供者は、
「未視聴CM自動再生」という提供情報を送信する。こ
の提供情報を受信した放送受信装置は、利用者の視聴履
歴を参照して、視聴していないCMがない場合はその提
示情報を無効とし、視聴していないCMがある場合はC
Mを提示するための提示情報を有効にし、視聴していな
いCMを自動的に再生し始める。つまり、情報提供者は
番組内容での空き時間を利用して、利用者に対してその
番組をすべて見せるサービスを提供することができる。
また、利用者は野球放送を最初から見ていないとし、最
初に放送されたCMを見ていないとする。そこで、丁
度、攻守が交代する場面がきたとき、情報提供者は、
「未視聴CM自動再生」という提供情報を送信する。こ
の提供情報を受信した放送受信装置は、利用者の視聴履
歴を参照して、視聴していないCMがない場合はその提
示情報を無効とし、視聴していないCMがある場合はC
Mを提示するための提示情報を有効にし、視聴していな
いCMを自動的に再生し始める。つまり、情報提供者は
番組内容での空き時間を利用して、利用者に対してその
番組をすべて見せるサービスを提供することができる。
【0225】なお、野球放送終了後に録画再生する場合
の特定のAVデータ再生にも応用できる。つまり、番組
の途中のところどころに「未視聴CM自動再生」という
提供情報を流しておき、第4の実施形態のように、この
提示情報が録画再生の場合だけ有効となるようにしてお
く(図18の「AFTER」)。そうすると、録画再生
中でも、利用者の視聴記録をもとにCM視聴を制御する
ことができる。
の特定のAVデータ再生にも応用できる。つまり、番組
の途中のところどころに「未視聴CM自動再生」という
提供情報を流しておき、第4の実施形態のように、この
提示情報が録画再生の場合だけ有効となるようにしてお
く(図18の「AFTER」)。そうすると、録画再生
中でも、利用者の視聴記録をもとにCM視聴を制御する
ことができる。
【0226】また、番組の本放送が始まる前に、その番
組の番組宣伝が放送される場合を想定する。そして、情
報提供者は、番組が終了したと同時に、「番組宣伝を見
ていたらプレゼント応募」という提供情報を送信する。
この提供情報を受信した放送受信装置は、利用者の視聴
履歴を参照して、番組宣伝を視聴していない場合はその
提示情報を無効とし、その番組宣伝を視聴していた場合
はその提示情報を有効にする。その結果、番組終了後
に、その番組宣伝を見ていた人だけにプレゼントの応募
方法を示した提示情報が表示される。また、これに連動
して各場面に現れるプレゼント用のキーワードを一括し
て表示することも可能である。
組の番組宣伝が放送される場合を想定する。そして、情
報提供者は、番組が終了したと同時に、「番組宣伝を見
ていたらプレゼント応募」という提供情報を送信する。
この提供情報を受信した放送受信装置は、利用者の視聴
履歴を参照して、番組宣伝を視聴していない場合はその
提示情報を無効とし、その番組宣伝を視聴していた場合
はその提示情報を有効にする。その結果、番組終了後
に、その番組宣伝を見ていた人だけにプレゼントの応募
方法を示した提示情報が表示される。また、これに連動
して各場面に現れるプレゼント用のキーワードを一括し
て表示することも可能である。
【0227】以上により、放送送信装置から送られてき
た提供情報を、放送受信装置で提示情報に変換し、放送
受信装置側でもその提示情報の中から限られた提示情報
だけを有効にする有効化情報を定めることができるの
で、情報提供者の意図を反映させ、さらに、利用者にと
って有効な情報を提示することができる。また、放送受
信装置側に多くの提示情報が蓄積されていても、放送送
信装置側の情報提供者が現在提供すべき情報を抽出する
ための有効化情報を送信することで提示情報の提示範囲
が狭まり、さらにその上に、放送受信装置側の利用者も
限られた提示情報だけを有効にする有効化情報を定める
ことができるので、情報提供者の意図を反映させ、さら
に、利用者にとって有効な情報を提示することができ
る。
た提供情報を、放送受信装置で提示情報に変換し、放送
受信装置側でもその提示情報の中から限られた提示情報
だけを有効にする有効化情報を定めることができるの
で、情報提供者の意図を反映させ、さらに、利用者にと
って有効な情報を提示することができる。また、放送受
信装置側に多くの提示情報が蓄積されていても、放送送
信装置側の情報提供者が現在提供すべき情報を抽出する
ための有効化情報を送信することで提示情報の提示範囲
が狭まり、さらにその上に、放送受信装置側の利用者も
限られた提示情報だけを有効にする有効化情報を定める
ことができるので、情報提供者の意図を反映させ、さら
に、利用者にとって有効な情報を提示することができ
る。
【0228】(第6の実施形態)第6の実施形態の蓄積
型放送システムでは、提供情報によって指定された情報
が放送受信装置に蓄積されていない場合に、放送受信装
置は、該当する情報が蓄積されたデータベースからそれ
を求めて表示する。
型放送システムでは、提供情報によって指定された情報
が放送受信装置に蓄積されていない場合に、放送受信装
置は、該当する情報が蓄積されたデータベースからそれ
を求めて表示する。
【0229】図19は、この第6の実施形態の放送シス
テムを構成する放送送信装置100と、放送受信装置200
と、全てのAVデータを蓄積しているAVデータ提供装
置300とを示している。この放送送信装置100は図1の放
送送信装置と同じであり、また、放送受信装置200は図
1の放送受信装置にAV情報送信手段221が加わってい
る。AVデータ提供装置300は、放送送信装置100から受
信したデータを全て蓄積し、放送受信装置200からデー
タの提供が求められたときに、該当するデータを放送受
信装置200に送信する。
テムを構成する放送送信装置100と、放送受信装置200
と、全てのAVデータを蓄積しているAVデータ提供装
置300とを示している。この放送送信装置100は図1の放
送送信装置と同じであり、また、放送受信装置200は図
1の放送受信装置にAV情報送信手段221が加わってい
る。AVデータ提供装置300は、放送送信装置100から受
信したデータを全て蓄積し、放送受信装置200からデー
タの提供が求められたときに、該当するデータを放送受
信装置200に送信する。
【0230】この放送受信装置及びAVデータ提供装置
について詳しく説明する。
について詳しく説明する。
【0231】<放送受信装置>まず、図19の放送受信
装置において、第1の実施形態と異なる、受信手段201
と、分離手段202と、AVデータ蓄積処理手段203と、提
示情報蓄積処理手段211と、AVデータ選択手段205と、
新たに追加されたAV情報送信手段221について説明す
る。
装置において、第1の実施形態と異なる、受信手段201
と、分離手段202と、AVデータ蓄積処理手段203と、提
示情報蓄積処理手段211と、AVデータ選択手段205と、
新たに追加されたAV情報送信手段221について説明す
る。
【0232】<受信手段201>受信手段201は、放送伝送
波401と同時にデータ伝送路B403からもAVデータと提
供情報とを受信することができる。
波401と同時にデータ伝送路B403からもAVデータと提
供情報とを受信することができる。
【0233】なお、放送伝送波401とデータ伝送路B403
は同一の伝送路でも構わない。
は同一の伝送路でも構わない。
【0234】<分離手段202、AVデータ蓄積処理手段2
03、提示情報蓄積処理手段211>受信手段201が上記2系
統の伝送路からAVデータと提供情報とを受信するた
め、分離手段202、AVデータ蓄積処理手段203及び提示
情報蓄積処理手段211の各手段には、この2系統のデー
タが同時に流れて来る。各手段は、これを同じように処
理し、2系統のデータの各々がAVデータ蓄積手段204
及び提示情報蓄積手段212に同じように蓄積される。
03、提示情報蓄積処理手段211>受信手段201が上記2系
統の伝送路からAVデータと提供情報とを受信するた
め、分離手段202、AVデータ蓄積処理手段203及び提示
情報蓄積処理手段211の各手段には、この2系統のデー
タが同時に流れて来る。各手段は、これを同じように処
理し、2系統のデータの各々がAVデータ蓄積手段204
及び提示情報蓄積手段212に同じように蓄積される。
【0235】<AVデータ選択手段205>AVデータ選
択手段205は、現在再生すべきAVデータがAVデータ
蓄積手段204に存在しない場合、再生すべき部分のAV
データを識別するための情報(以下、AV情報という)
を自動的に生成し、AV情報送信手段221に渡す。ここ
で、AV情報としては番組の一部または全部を一意に決
定することのできる識別情報であれば何でもよい。例え
ば、放送日時、放送局、番組名、番組開始時刻、番組終
了時刻等の組み合わせでも良いし、番組IDだけで番組
が特定できる場合は番組IDだけでもよい。
択手段205は、現在再生すべきAVデータがAVデータ
蓄積手段204に存在しない場合、再生すべき部分のAV
データを識別するための情報(以下、AV情報という)
を自動的に生成し、AV情報送信手段221に渡す。ここ
で、AV情報としては番組の一部または全部を一意に決
定することのできる識別情報であれば何でもよい。例え
ば、放送日時、放送局、番組名、番組開始時刻、番組終
了時刻等の組み合わせでも良いし、番組IDだけで番組
が特定できる場合は番組IDだけでもよい。
【0236】なお、ここではAV情報を自動的に生成し
ているが、AV情報を生成するトリガは何でも良い。し
たがって、AV情報の生成は人手で行っても良い。
ているが、AV情報を生成するトリガは何でも良い。し
たがって、AV情報の生成は人手で行っても良い。
【0237】<AV情報送信手段221>AV情報送信手
段221は、AVデータ選択手段205からAV情報を受け取
り、データ伝送路A402で送信する。このデータ伝送路
A402には電話回線を利用したインターネットやCAT
Vのケーブル等の有線を用いることができる。このと
き、同時に放送受信装置自体を識別するための識別情報
を送信してもよい。これは、AVデータを送信する側が
受信側を特定して送信する場合に用いるためである。し
たがって、受信側を特定しなくても指定したAVデータ
を要求した受信装置に送信できる放送波を用いた場合は
この受信装置を識別する情報は必要ない。
段221は、AVデータ選択手段205からAV情報を受け取
り、データ伝送路A402で送信する。このデータ伝送路
A402には電話回線を利用したインターネットやCAT
Vのケーブル等の有線を用いることができる。このと
き、同時に放送受信装置自体を識別するための識別情報
を送信してもよい。これは、AVデータを送信する側が
受信側を特定して送信する場合に用いるためである。し
たがって、受信側を特定しなくても指定したAVデータ
を要求した受信装置に送信できる放送波を用いた場合は
この受信装置を識別する情報は必要ない。
【0238】<AVデータ提供装置300>次に、図19
におけるAVデータ提供装置300の構成について説明す
る。
におけるAVデータ提供装置300の構成について説明す
る。
【0239】<データ受信手段301>データ受信手段301
は、放送伝送波401で放送される放送信号を受信する。
この放送伝送波401には、放送送信装置100の送出手段10
4から、放送信号としてAVデータと提供情報とが多重
化されて送信されている。なお、放送信号としては、A
Vデータのみの場合もあり得る。
は、放送伝送波401で放送される放送信号を受信する。
この放送伝送波401には、放送送信装置100の送出手段10
4から、放送信号としてAVデータと提供情報とが多重
化されて送信されている。なお、放送信号としては、A
Vデータのみの場合もあり得る。
【0240】<データ蓄積処理手段302>データ蓄積処
理手段302は、データ受信手段301が受信した放送信号を
データ蓄積手段303に蓄積することで管理する。蓄積方
法としては、放送信号としてAVデータとそれに付随す
る付加情報(提供情報と有効化情報と切出情報など)と
が多重化されている場合、分離して蓄積管理する方法
と、放送信号をそのままストリームとして蓄積管理する
方法とがあり、そのいずれの方法で蓄積管理を行っても
良い。このとき、蓄積するAVデータとそれに付随する
付加情報には、そのデータを一意に定めることのできる
識別子を同時に割り振って蓄積する。こうすることで、
ある特定の番組の一部または全部を抽出することができ
る。
理手段302は、データ受信手段301が受信した放送信号を
データ蓄積手段303に蓄積することで管理する。蓄積方
法としては、放送信号としてAVデータとそれに付随す
る付加情報(提供情報と有効化情報と切出情報など)と
が多重化されている場合、分離して蓄積管理する方法
と、放送信号をそのままストリームとして蓄積管理する
方法とがあり、そのいずれの方法で蓄積管理を行っても
良い。このとき、蓄積するAVデータとそれに付随する
付加情報には、そのデータを一意に定めることのできる
識別子を同時に割り振って蓄積する。こうすることで、
ある特定の番組の一部または全部を抽出することができ
る。
【0241】<データ蓄積手段303>データ蓄積手段303
は、データ蓄積処理手段302からのAVデータや付加情
報を蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体としては、メモ
リ、HDD、PD、MD、MO、DVD−ROM、DV
D−RAMなどが用いられる。また、テープメディアと
して、DAT、D−VHSなども使用可能である。
は、データ蓄積処理手段302からのAVデータや付加情
報を蓄積する蓄積媒体である。蓄積媒体としては、メモ
リ、HDD、PD、MD、MO、DVD−ROM、DV
D−RAMなどが用いられる。また、テープメディアと
して、DAT、D−VHSなども使用可能である。
【0242】<AV情報受信手段311>AV情報受信手
段311は、データ伝送路A402からAVデータを一意に識
別するAV情報を受信し、データ選択手段304に渡す。
このAV情報は先のAV情報送信手段221から送信され
たAV情報であり、これまでに放送送信装置から放送さ
れた番組の一部または全部を特定することのできる識別
情報である。
段311は、データ伝送路A402からAVデータを一意に識
別するAV情報を受信し、データ選択手段304に渡す。
このAV情報は先のAV情報送信手段221から送信され
たAV情報であり、これまでに放送送信装置から放送さ
れた番組の一部または全部を特定することのできる識別
情報である。
【0243】<データ選択手段304>データ選択手段304
は、AV情報受信手段311からのAV情報をもとに、デ
ータ蓄積手段303に蓄積されている、これまでの放送番
組の一部または全部を抽出し、データ送信手段305に渡
す。また、データ蓄積手段303に蓄積されているデータ
がAVデータとそれに付随する付加情報とに分けて管理
されている場合は、それらを多重化してからデータ送信
手段305に渡す。
は、AV情報受信手段311からのAV情報をもとに、デ
ータ蓄積手段303に蓄積されている、これまでの放送番
組の一部または全部を抽出し、データ送信手段305に渡
す。また、データ蓄積手段303に蓄積されているデータ
がAVデータとそれに付随する付加情報とに分けて管理
されている場合は、それらを多重化してからデータ送信
手段305に渡す。
【0244】<データ送信手段305>データ送信手段305
は、データ選択手段304から受け取ったデータを放送受
信装置200に送信する。データの送信には、放送送信装
置100と放送受信装置200との間で用いられるている放送
波を利用したり、電話回線を利用したインターネットや
CATVのケーブル等の有線を使用することができる。
は、データ選択手段304から受け取ったデータを放送受
信装置200に送信する。データの送信には、放送送信装
置100と放送受信装置200との間で用いられるている放送
波を利用したり、電話回線を利用したインターネットや
CATVのケーブル等の有線を使用することができる。
【0245】なお、データ伝送路B403として、放送伝
送波401のように多くの受信装置に対して送信するので
はなく、個々の受信装置に送信する場合には、例えば、
電話回線を用いたインターネットの場合には、AV情報
を送信した受信装置を識別できる情報も受信しておき、
それに対して送信を行う。
送波401のように多くの受信装置に対して送信するので
はなく、個々の受信装置に送信する場合には、例えば、
電話回線を用いたインターネットの場合には、AV情報
を送信した受信装置を識別できる情報も受信しておき、
それに対して送信を行う。
【0246】また、データ伝送路B403として、放送伝
送波401のように多くの放送受信装置に対して送信する
場合は、いつ、どこでそのデータを送信するのかをスケ
ジューリングする手段を設け、送信するスケジュールを
示すトリガ情報を放送受信装置に送信し、そのトリガ情
報を受け取った放送受信装置が要求したAVデータやそ
れに付随する付加情報を再び取りに行く等の形をとって
もよい。
送波401のように多くの放送受信装置に対して送信する
場合は、いつ、どこでそのデータを送信するのかをスケ
ジューリングする手段を設け、送信するスケジュールを
示すトリガ情報を放送受信装置に送信し、そのトリガ情
報を受け取った放送受信装置が要求したAVデータやそ
れに付随する付加情報を再び取りに行く等の形をとって
もよい。
【0247】<動作フロー>次に、放送受信装置のAV
データ選択手段205が必要なAV情報を生成し、AV情
報送信手段221がそのAV情報を送信し、その結果、該
当するAVデータを受信し、再生するまでのフローを図
20に示す。ここでは、これまでのAVデータや提供情
報をすべて蓄積していないというのが前提である。
データ選択手段205が必要なAV情報を生成し、AV情
報送信手段221がそのAV情報を送信し、その結果、該
当するAVデータを受信し、再生するまでのフローを図
20に示す。ここでは、これまでのAVデータや提供情
報をすべて蓄積していないというのが前提である。
【0248】まず、再生するAVデータの指示が発生す
る(ステップ1211)。この指示は、利用者が直接行う場
合や、提示情報に基づいて発生する場合がある。そし
て、AVデータ選択手段205は、AVデータ蓄積手段204
の中に指示されたAVデータが存在するかを検索する
(ステップ1212)。AVデータが存在する場合は、その
AVデータを抽出し(ステップ1216)、再生する(ステ
ップ1217)。しかし、AVデータが存在しない場合は、
指示されたAVデータを識別するためのAV情報を作成
し、AV情報送信手段221が送信する(ステップ121
3)。そうすると、AVデータ提供装置300は該当するA
Vデータをデータ伝送路B402を使って送信する(図2
1、後で説明)。そして、受信手段201がデータ伝送路
B402から該当するAVデータを受信するまで待機し、
該当するAVデータを受信したときは(ステップ121
4)、AVデータ蓄積処理手段203がAVデータ蓄積手段
204に蓄積する(ステップ1215)。そして、AVデータ
選択手段205が当初指示されたAVデータを抽出し(ス
テップ1216)、再生する(ステップ1217)。
る(ステップ1211)。この指示は、利用者が直接行う場
合や、提示情報に基づいて発生する場合がある。そし
て、AVデータ選択手段205は、AVデータ蓄積手段204
の中に指示されたAVデータが存在するかを検索する
(ステップ1212)。AVデータが存在する場合は、その
AVデータを抽出し(ステップ1216)、再生する(ステ
ップ1217)。しかし、AVデータが存在しない場合は、
指示されたAVデータを識別するためのAV情報を作成
し、AV情報送信手段221が送信する(ステップ121
3)。そうすると、AVデータ提供装置300は該当するA
Vデータをデータ伝送路B402を使って送信する(図2
1、後で説明)。そして、受信手段201がデータ伝送路
B402から該当するAVデータを受信するまで待機し、
該当するAVデータを受信したときは(ステップ121
4)、AVデータ蓄積処理手段203がAVデータ蓄積手段
204に蓄積する(ステップ1215)。そして、AVデータ
選択手段205が当初指示されたAVデータを抽出し(ス
テップ1216)、再生する(ステップ1217)。
【0249】なお、データを受信する装置は、先の放送
受信装置に実装する必要はなく、別のデータ受信用の受
信装置を置いても構わない。
受信装置に実装する必要はなく、別のデータ受信用の受
信装置を置いても構わない。
【0250】次に、放送受信装置のAV情報送信手段22
1が送信したAV情報をAVデータ提供装置300が受け取
り、これまでに放送された番組の一部または全部を送信
するまでのフローを図21に示す。
1が送信したAV情報をAVデータ提供装置300が受け取
り、これまでに放送された番組の一部または全部を送信
するまでのフローを図21に示す。
【0251】まず、放送受信装置200から送信されたA
V情報をAV情報受信手段311が受信する(ステップ130
1)。そして、そのAV情報を受け取ったデータ選択手
段304がデータ蓄積手段303の中に該当するAVデータや
提供情報が存在するかを検索する(ステップ1302)。該
当するデータが存在しない場合は、データがないことを
送信する(ステップ1304、1305)。該当するデータが存
在する場合は、そのAVデータとそれに付随する付加情
報やそのいずれかをデータ蓄積手段303から抽出し(ス
テップ1303)、データ伝送路B403のフォーマットに変
換して送信する(ステップ1305)。
V情報をAV情報受信手段311が受信する(ステップ130
1)。そして、そのAV情報を受け取ったデータ選択手
段304がデータ蓄積手段303の中に該当するAVデータや
提供情報が存在するかを検索する(ステップ1302)。該
当するデータが存在しない場合は、データがないことを
送信する(ステップ1304、1305)。該当するデータが存
在する場合は、そのAVデータとそれに付随する付加情
報やそのいずれかをデータ蓄積手段303から抽出し(ス
テップ1303)、データ伝送路B403のフォーマットに変
換して送信する(ステップ1305)。
【0252】なお、放送伝送路401、データ伝送路A40
2、データ伝送路B403は、その伝送路としてすべて同じ
でも、すべて異なっていても、いずれかの組み合わせた
伝送路が同じでも構わない。
2、データ伝送路B403は、その伝送路としてすべて同じ
でも、すべて異なっていても、いずれかの組み合わせた
伝送路が同じでも構わない。
【0253】<サービス例>現在、野球放送が生中継で
行われているとする。そして、放送受信装置は、番組を
視聴し始めてから番組の蓄積を開始する形をとり、これ
までの野球放送の内容は全く蓄積されていないこととす
る。しかし、AVデータ提供装置はこれまでのすべての
番組内容を蓄積している。そして、丁度A選手が打席に
立っている場面が放送され、情報提供者はA選手に関係
する、これまでのAVデータにリンク付けされた提供情
報をONとして送信し始める。利用者はA選手が打席に
立っているときに、放送受信装置が受信した提供情報を
基に、これまでに放送されたA選手のこれまでの全打席
等のシーンを再生する。それにより、A選手に関係する
情報を見ることができるというサービスを受けることが
できる。
行われているとする。そして、放送受信装置は、番組を
視聴し始めてから番組の蓄積を開始する形をとり、これ
までの野球放送の内容は全く蓄積されていないこととす
る。しかし、AVデータ提供装置はこれまでのすべての
番組内容を蓄積している。そして、丁度A選手が打席に
立っている場面が放送され、情報提供者はA選手に関係
する、これまでのAVデータにリンク付けされた提供情
報をONとして送信し始める。利用者はA選手が打席に
立っているときに、放送受信装置が受信した提供情報を
基に、これまでに放送されたA選手のこれまでの全打席
等のシーンを再生する。それにより、A選手に関係する
情報を見ることができるというサービスを受けることが
できる。
【0254】しかし、この場合、これまでのA選手の全
打席のシーンは蓄積されていない。そこで、これまでの
A選手の全打席を表すシーンの情報をAV情報としてA
Vデータ提供装置300に送信する。例えば、提示情報に
AVデータへのリンク情報が付与されているのでその情
報をそのまま送信する(図6の提示要素構成のAVデー
タリンク情報)。AVデータ提供装置300には大容量の
蓄積媒体があり、これまで放送されたすべての番組が蓄
積されているため、このAVデータ提供装置から該当す
るAVデータだけを自動的に受信することによって、放
送受信装置は、A選手の全打席を再生することができ、
利用者はこれまでのA選手の全打席を見ることができ
る。
打席のシーンは蓄積されていない。そこで、これまでの
A選手の全打席を表すシーンの情報をAV情報としてA
Vデータ提供装置300に送信する。例えば、提示情報に
AVデータへのリンク情報が付与されているのでその情
報をそのまま送信する(図6の提示要素構成のAVデー
タリンク情報)。AVデータ提供装置300には大容量の
蓄積媒体があり、これまで放送されたすべての番組が蓄
積されているため、このAVデータ提供装置から該当す
るAVデータだけを自動的に受信することによって、放
送受信装置は、A選手の全打席を再生することができ、
利用者はこれまでのA選手の全打席を見ることができ
る。
【0255】なお、AVデータ提供装置は、放送送信装
置や放送受信装置のいずれかの内部構成としてもよい
し、全く別装置として、一つ以上のAVデータ提供装置
を設けても良い。例えば、放送伝送波401は、地方局も
含めて複数あるが、AVデータ提供装置は複数の放送伝
送波を受信し、複数の地方局のAVデータを受信して管
理しても良い。また、蓄積媒体が大きい放送受信装置が
あった場合には、その放送受信装置がAVデータ提供装
置の機能を所有することによって、蓄積媒体の小さい放
送受信装置は、大きい放送受信装置から必要なAVデー
タだけを取得することが可能になる。
置や放送受信装置のいずれかの内部構成としてもよい
し、全く別装置として、一つ以上のAVデータ提供装置
を設けても良い。例えば、放送伝送波401は、地方局も
含めて複数あるが、AVデータ提供装置は複数の放送伝
送波を受信し、複数の地方局のAVデータを受信して管
理しても良い。また、蓄積媒体が大きい放送受信装置が
あった場合には、その放送受信装置がAVデータ提供装
置の機能を所有することによって、蓄積媒体の小さい放
送受信装置は、大きい放送受信装置から必要なAVデー
タだけを取得することが可能になる。
【0256】以上のように、放送受信装置自体がすべて
の番組を蓄積できるような機構でなかったり、蓄積媒体
がそれほど大きくない場合に、再生すべきAVデータが
放送受信装置に存在しない場合がある。このようなと
き、すべての番組を蓄積しているAVデータ提供装置が
放送システムとして構成されていれば、放送送信装置の
情報提供者は、放送受信装置の機能を気にすることな
く、サービスを提供することができる。また、AVデー
タ提供装置が放送送信装置と分離していることにより、
様々な放送送信装置のAVデータを管理することがで
き、放送受信装置に提供することができる。また、利用
者としても、放送受信装置に大容量の蓄積媒体がなくて
も、必要なデータだけを必要なときに自動的に取得する
ことができるので、大容量の蓄積媒体をもつ放送受信装
置と同じように、情報提供者の提供するサービスを受け
ることができる。
の番組を蓄積できるような機構でなかったり、蓄積媒体
がそれほど大きくない場合に、再生すべきAVデータが
放送受信装置に存在しない場合がある。このようなと
き、すべての番組を蓄積しているAVデータ提供装置が
放送システムとして構成されていれば、放送送信装置の
情報提供者は、放送受信装置の機能を気にすることな
く、サービスを提供することができる。また、AVデー
タ提供装置が放送送信装置と分離していることにより、
様々な放送送信装置のAVデータを管理することがで
き、放送受信装置に提供することができる。また、利用
者としても、放送受信装置に大容量の蓄積媒体がなくて
も、必要なデータだけを必要なときに自動的に取得する
ことができるので、大容量の蓄積媒体をもつ放送受信装
置と同じように、情報提供者の提供するサービスを受け
ることができる。
【0257】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の放送送信装置では、提供する時間によって変化があ
り、しかも情報提供者が意図して編集したAVデータに
リンク付けした提供情報を、情報提供者が現在放送して
いるAVデータに関連する情報として、利用者に提供す
ることができ、放送送信側で現在放送している番組内容
に則した形で提供したい情報を制御することができる。
の放送送信装置では、提供する時間によって変化があ
り、しかも情報提供者が意図して編集したAVデータに
リンク付けした提供情報を、情報提供者が現在放送して
いるAVデータに関連する情報として、利用者に提供す
ることができ、放送送信側で現在放送している番組内容
に則した形で提供したい情報を制御することができる。
【0258】また、放送受信装置では、AVデータにリ
ンク付けされた提示情報を、同時に多重化されたAVデ
ータと同時に提示すべき情報として提示し、その提示情
報の中の要素を利用者が任意に選択することで、利用者
はその要素にリンク付けされた蓄積済みのAVデータの
一部または全部を見ることができる。
ンク付けされた提示情報を、同時に多重化されたAVデ
ータと同時に提示すべき情報として提示し、その提示情
報の中の要素を利用者が任意に選択することで、利用者
はその要素にリンク付けされた蓄積済みのAVデータの
一部または全部を見ることができる。
【0259】また、利用者が蓄積されているAVデータ
を再生しているときでも、現在放送しているAVデータ
も同時に蓄積しているので、利用者は現在放送されてい
る番組に追いつくことができる。
を再生しているときでも、現在放送しているAVデータ
も同時に蓄積しているので、利用者は現在放送されてい
る番組に追いつくことができる。
【0260】また、本発明の蓄積型放送システムでは、
AVデータにリンク付けされた提示情報を、同時に多重
化されたAVデータと同時に提示すべき情報として提示
し、その提示情報の中の要素を利用者が任意に選択する
ことで、利用者はその要素にリンク付けされた蓄積済み
のAVデータの一部または全部を見ることができる。ま
た、利用者が蓄積されているAVデータを再生している
ときでも、現在放送しているAVデータも同時に蓄積し
ているので、利用者は現在放送されている番組に追いつ
くことができる。
AVデータにリンク付けされた提示情報を、同時に多重
化されたAVデータと同時に提示すべき情報として提示
し、その提示情報の中の要素を利用者が任意に選択する
ことで、利用者はその要素にリンク付けされた蓄積済み
のAVデータの一部または全部を見ることができる。ま
た、利用者が蓄積されているAVデータを再生している
ときでも、現在放送しているAVデータも同時に蓄積し
ているので、利用者は現在放送されている番組に追いつ
くことができる。
【0261】つまり、番組を途中から視聴した利用者が
番組の最初から効率良く、しかも、効果的にこれまでの
番組を見ることができる。
番組の最初から効率良く、しかも、効果的にこれまでの
番組を見ることができる。
【0262】また、放送送信側の意図したときに、意図
した内容で、これまでの放送番組を短縮視聴するという
サービスを受けることができる。
した内容で、これまでの放送番組を短縮視聴するという
サービスを受けることができる。
【0263】また、放送送信装置から有効化情報を送信
するシステムでは、放送送信装置からの提供情報の一部
または全部をあらかじめ送信しておき、現在放送してい
る番組内容に関連する情報を提供したいときには、これ
までに放送したAVデータにリンク付けされた提供情報
の中から有効となる提供情報の要素を検索、抽出するた
めの有効化情報を送信するだけでよいため、情報提供者
の情報を提供する操作が軽減される。また、放送受信装
置では、利用者はたくさんの蓄積された提示情報の中か
ら、情報提供者がそのとき有効とする提供情報だけを得
ることができ、その情報をもとにこれまでに蓄積された
AVデータの一部または全部を見ることができる。さら
に、実時間においてAVデータと多重化させて送信する
データ量も削減できる。
するシステムでは、放送送信装置からの提供情報の一部
または全部をあらかじめ送信しておき、現在放送してい
る番組内容に関連する情報を提供したいときには、これ
までに放送したAVデータにリンク付けされた提供情報
の中から有効となる提供情報の要素を検索、抽出するた
めの有効化情報を送信するだけでよいため、情報提供者
の情報を提供する操作が軽減される。また、放送受信装
置では、利用者はたくさんの蓄積された提示情報の中か
ら、情報提供者がそのとき有効とする提供情報だけを得
ることができ、その情報をもとにこれまでに蓄積された
AVデータの一部または全部を見ることができる。さら
に、実時間においてAVデータと多重化させて送信する
データ量も削減できる。
【0264】また、放送されている番組を切出情報を用
いて切り出すシステムでは、放送送信装置において、A
Vデータの切り出し作業と提供情報を選択する作業とを
分けることができ、情報提供者の作業を分担し、効率よ
く情報を提供することができる。また、放送受信装置で
は、提示情報と切出情報との関係がわかりやすくなるた
めに、利用者自らが自分の嗜好にあうように編集しやす
くなる。また、放送システムとしては、利用者は情報提
供者の意図したときに意図した情報を得ることができ
る。
いて切り出すシステムでは、放送送信装置において、A
Vデータの切り出し作業と提供情報を選択する作業とを
分けることができ、情報提供者の作業を分担し、効率よ
く情報を提供することができる。また、放送受信装置で
は、提示情報と切出情報との関係がわかりやすくなるた
めに、利用者自らが自分の嗜好にあうように編集しやす
くなる。また、放送システムとしては、利用者は情報提
供者の意図したときに意図した情報を得ることができ
る。
【0265】また、放送送信装置から送信される提供情
報の属性として、その提供情報を蓄積した後の提示方法
を記述するシステムでは、一度蓄積したAVデータや提
示情報について、実時間で送信した情報提供者の提供タ
イミング以外でも提供することができる。また、利用者
は番組を蓄積したことによって、その蓄積した提示情報
によって番組の先の情報を自由に見ることができる。
報の属性として、その提供情報を蓄積した後の提示方法
を記述するシステムでは、一度蓄積したAVデータや提
示情報について、実時間で送信した情報提供者の提供タ
イミング以外でも提供することができる。また、利用者
は番組を蓄積したことによって、その蓄積した提示情報
によって番組の先の情報を自由に見ることができる。
【0266】また、放送受信装置において、AVデータ
選択手段の選択規則の変更等を可能にしたものでは、放
送送信装置から送られてきた提供情報を、放送受信装置
で提示情報に変換し、放送受信装置側でもその提示情報
の中から限られた提示情報だけを有効にする有効化情報
を定めることができるので、情報提供者の意図を反映さ
せ、さらに、利用者にとって有効な情報を提示すること
ができる。また、放送受信装置側に多くの提示情報が蓄
積されていても、放送送信装置側の情報提供者が現在提
供すべき情報を抽出するための有効化情報を送信するこ
とで提示情報の提示範囲が狭まり、さらにその上に、放
送受信装置側の利用者も限られた提示情報だけを有効に
する有効化情報を定めることができるので、情報提供者
の意図を反映させ、さらに、利用者にとって有効な情報
を提示することができる。
選択手段の選択規則の変更等を可能にしたものでは、放
送送信装置から送られてきた提供情報を、放送受信装置
で提示情報に変換し、放送受信装置側でもその提示情報
の中から限られた提示情報だけを有効にする有効化情報
を定めることができるので、情報提供者の意図を反映さ
せ、さらに、利用者にとって有効な情報を提示すること
ができる。また、放送受信装置側に多くの提示情報が蓄
積されていても、放送送信装置側の情報提供者が現在提
供すべき情報を抽出するための有効化情報を送信するこ
とで提示情報の提示範囲が狭まり、さらにその上に、放
送受信装置側の利用者も限られた提示情報だけを有効に
する有効化情報を定めることができるので、情報提供者
の意図を反映させ、さらに、利用者にとって有効な情報
を提示することができる。
【0267】また、AVデータ提供装置を設けたシステ
ムでは、これまでの番組をすべて蓄積していない、ある
いは蓄積することのできない放送受信装置であっても、
AVデータの一部または全部を管理し、必要に応じて送
信してくれるAVデータ提供装置があるために、これま
でに放送されたAVデータを再生しようとした場合に
は、必ず再生することができる。また、AVデータ提供
装置が放送送信装置と分離していることにより、様々な
放送送信装置のAVデータを管理することができ、放送
受信装置に提供することができる。また、利用者として
も、放送受信装置に大容量の蓄積媒体がなくても、必要
なデータだけを必要なときに自動的に取得するので、大
容量の蓄積媒体をもつ放送受信装置と同様な情報提供者
の提供するサービスを受けることができる。
ムでは、これまでの番組をすべて蓄積していない、ある
いは蓄積することのできない放送受信装置であっても、
AVデータの一部または全部を管理し、必要に応じて送
信してくれるAVデータ提供装置があるために、これま
でに放送されたAVデータを再生しようとした場合に
は、必ず再生することができる。また、AVデータ提供
装置が放送送信装置と分離していることにより、様々な
放送送信装置のAVデータを管理することができ、放送
受信装置に提供することができる。また、利用者として
も、放送受信装置に大容量の蓄積媒体がなくても、必要
なデータだけを必要なときに自動的に取得するので、大
容量の蓄積媒体をもつ放送受信装置と同様な情報提供者
の提供するサービスを受けることができる。
【図1】第1の実施形態における放送システム(放送送
信装置と放送受信装置)、
信装置と放送受信装置)、
【図2】第1の実施形態の放送送信装置における提供情
報とAVデータとを説明する図、
報とAVデータとを説明する図、
【図3】第1の実施形態の放送送信装置における提供情
報の提供タイミングの記述を説明する図、
報の提供タイミングの記述を説明する図、
【図4】第1の実施形態の放送送信装置におけるON/
OFF付提供情報の送信タイミングを説明する図、
OFF付提供情報の送信タイミングを説明する図、
【図5】第1の実施形態の放送送信装置における有効時
間付提供情報の送信タイミングを説明する図、
間付提供情報の送信タイミングを説明する図、
【図6】第1の実施形態の放送受信装置における提示情
報とAVデータとを説明する図、
報とAVデータとを説明する図、
【図7】第1の実施形態の放送受信装置における提示情
報例、
報例、
【図8】第1の実施形態の放送送信装置における送出ま
でのフロー、
でのフロー、
【図9】第1の実施形態の放送送信装置における提供情
報選択処理フロー、
報選択処理フロー、
【図10】第1の実施形態の放送受信装置のおける提示
までのフロー、
までのフロー、
【図11】第1の実施形態の放送送信装置における提供
情報送出単位を説明する図、
情報送出単位を説明する図、
【図12】第2の実施形態の放送送信装置における提供
情報選択処理フロー、
情報選択処理フロー、
【図13】第2の実施形態の放送送信装置における有効
化情報があるときの提供情報の例、
化情報があるときの提供情報の例、
【図14】第2の実施形態の放送送信装置における有効
化情報の例、
化情報の例、
【図15】第2の実施形態の放送受信装置における有効
化情報の例、
化情報の例、
【図16】第3の実施形態の放送送信装置における切出
情報の例、
情報の例、
【図17】第3の実施形態の放送受信装置における切出
情報の例、
情報の例、
【図18】第4の実施形態の放送送信装置における提供
情報の例(蓄積後の再生制御)、
情報の例(蓄積後の再生制御)、
【図19】第6の実施形態におけるAVデータ提供装置
を有する放送システムの構成、
を有する放送システムの構成、
【図20】第6の実施形態のAVデータ提供装置を有す
る放送受信装置のAVデータ再生フロー、
る放送受信装置のAVデータ再生フロー、
【図21】第6の実施形態のAVデータ提供装置のAV
データ送信フローである。
データ送信フローである。
100 放送送信装置 101 AV素材蓄積手段 102 AV素材選択手段 103 多重化手段 104 送出手段 111 提供情報蓄積手段 112 提供情報選択手段 200 放送受信装置 201 受信手段 202 分離手段 203 AVデータ蓄積処理手段 204 AVデータ蓄積手段 205 AVデータ選択手段 206 AVデータ出力制御手段 211 提示情報蓄積処理手段 212 提示情報蓄積手段 213 提示情報選択手段 214 提示情報外部出力手段 221 AV情報送信手段 300 AVデータ提供装置 301 データ受信手段 302 データ蓄積処理手段 303 データ蓄積手段 304 データ選択手段 305 データ送信手段 311 AV情報受信手段
Claims (16)
- 【請求項1】 番組の映像や音声から成るAVデータを
送信する放送送信装置と、受信信号の蓄積手段を備えた
放送受信装置とを有する蓄積型放送システムにおいて、 放送送信装置から、AVデータと、情報提供者が前記A
Vデータの表示に合わせて再生視聴させることを意図す
るAVデータを指定する提供情報とを多重化して送信
し、 放送受信装置では、受信したAVデータを表示すると
き、前記AVデータに対応する前記提供情報によって指
定されたAVデータのみが再生視聴可能になることを特
徴とする蓄積型放送システム。 - 【請求項2】 前記放送受信装置が、前記提供情報に対
応して、蓄積したAVデータの再生視聴の選択を可能に
する提示情報を生成して蓄積することを特徴とする請求
項1に記載の蓄積型放送システム。 - 【請求項3】 前記放送送信装置から送信されたAVデ
ータの全てを蓄積するAVデータ提供装置を具備し、前
記放送受信装置が、再生視聴しようとする前記AVデー
タが自らの蓄積手段に蓄積されていないとき、前記AV
データを前記AVデータ提供装置から入手することを特
徴とする請求項1に記載の蓄積型放送システム。 - 【請求項4】 請求項1、2または3の蓄積型放送シス
テムを構成する放送送信装置であって、 AVデータを蓄積するAV素材蓄積手段と、前記AV素
材蓄積手段からAVデータを選択するAV素材選択手段
と、前記提供情報を蓄積する提供情報蓄積手段と、前記
提供情報蓄積手段から提供情報を選択する提供情報選択
手段と、前記AV素材選択手段で選択されたAVデータ
と前記提供情報選択手段で選択された前記提供情報とを
多重化して多重化信号を生成する多重化手段と、前記多
重化信号を送出規則に従って放送信号に変換し送出を行
う送出手段とを備えることを特徴とする放送送信装置。 - 【請求項5】 前記提供情報が、階層構造に体系化され
た提供要素で構成され、前記提供情報選択手段が、前記
提供要素の一部または全部を選択することを特徴とする
請求項4に記載の放送送信装置。 - 【請求項6】 前記提供情報が、指定する前記AVデー
タにリンク付けされていることを特徴とする請求項4ま
たは5に記載の放送送信装置。 - 【請求項7】 前記提供要素に、リンク付けされた前記
AVデータの情報が記述されていることを特徴とする請
求項6に記載の放送送信装置。 - 【請求項8】 前記リンク付けされたAVデータが、時
間の経過につれて変更されることを特徴とする請求項6
または7に記載の放送送信装置。 - 【請求項9】 前記提供情報が、放送受信装置に蓄積さ
れている、AVデータとリンク付けされた提示情報の一
部または全部を有効化する有効化情報を含むことを特徴
とする請求項4または5に記載の放送送信装置。 - 【請求項10】 情報提供者が前記AVデータの再生視
聴を意図する範囲を切出情報によって特定し、前記提供
情報が、前記切出情報にリンク付けされることに特徴と
する請求項4または5に記載の放送送信装置。 - 【請求項11】 前記提供情報に、放送受信装置におけ
る前記提示情報の蓄積後の提示方法が指定されることを
特徴とする請求項10に記載の放送送信装置。 - 【請求項12】 請求項1、2または3の蓄積型放送シ
ステムを構成する放送受信装置であって、 放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信し
たデータをAVデータと前記提供情報とに分離する分離
手段と、分離されたAVデータの蓄積処置を行うAVデ
ータ蓄積処置手段と、前記AVデータ蓄積処置手段によ
って蓄積処置されたAVデータを蓄積するAVデータ蓄
積手段と、必要なAVデータを前記AVデータ蓄積手段
から選択するAVデータ選択手段と、前記分離手段から
のAVデータと前記AVデータ選択手段からのAVデー
タとで外部出力するAVデータを決定するAVデータ出
力制御手段と、前記AVデータ出力制御手段からのAV
データを外部出力するAVデータ外部出力手段と、前記
分離手段で分離された提供情報を前記提示情報に変換す
る提示情報蓄積処理手段と、前記提示情報を蓄積する提
示情報蓄積手段と、前記提示情報蓄積手段に蓄積された
前記提示情報を選択し、選択した提示情報をもとに前記
AVデータ選択手段にAVデータの選択指示を行う提示
情報選択手段と、前記提示情報選択手段からの提示情報
を外部出力する提示情報外部出力手段とを備えることを
特徴とする放送受信装置。 - 【請求項13】 実時間で受信するAVデータを前記分
離手段で分離して外部出力するとともに、そのAVデー
タを前記AVデータ蓄積手段に蓄積し、実時間で受信す
る前記提供情報をもとに外部出力すべき前記提示情報を
生成し、その中の任意の提示情報が選択されたとき、蓄
積しているAVデータの該当するデータを再生すること
を特徴とする請求項12に記載の放送受信装置。 - 【請求項14】 前記提示情報蓄積手段が、前記提示情
報を予め蓄積し、前記放送送信装置から有効化情報が送
信されたとき、前記提示情報選択手段が、前記提示情報
蓄積手段に蓄積された前記提示情報の中から前記有効化
情報によって有効化された提示情報を選択することを特
徴とする請求項12に記載の放送受信装置。 - 【請求項15】 前記提示情報蓄積手段が、放送送信装
置から送信されたAVデータの再生視聴範囲を特定する
切出情報を蓄積し、前記提示情報選択手段が、前記提示
情報と前記切出情報とを利用して、前記AVデータ選択
手段に対するAVデータの選択指示を行うことを特徴と
する請求項12に記載の放送受信装置。 - 【請求項16】 前記提示情報選択手段によって選択さ
れる提示情報が、利用者によって設定された規則、また
は前記AVデータ出力制御手段から出力されたAVデー
タの出力履歴に基づいて制限されることを特徴とする請
求項12に記載の放送受信装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11110975A JP2000308038A (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置 |
TW089107270A TW462194B (en) | 1999-04-19 | 2000-04-18 | A broadcasting system based on storage in consumer platforms, broadcast transmitting apparatus and broadcast receiving apparatus |
EP00303297A EP1047269A3 (en) | 1999-04-19 | 2000-04-19 | Television broadcasting system with storage in consumer platforms |
SG200002229A SG82076A1 (en) | 1999-04-19 | 2000-04-19 | A broadcasting system based on storage in consumer platforms, broadcast transmitting apparatus and broadcast receiving apparatus |
KR1020000020661A KR100363564B1 (ko) | 1999-04-19 | 2000-04-19 | 수신기의 축적 장치를 이용한 방송 시스템과, 방송 송신장치 및 방송 수신 장치 |
CNB001070525A CN1212736C (zh) | 1999-04-19 | 2000-04-19 | 存储型广播系统与广播发送装置及广播接收装置 |
AU28886/00A AU741980B2 (en) | 1999-04-19 | 2000-04-19 | A broadcasting system based on storage in consumer platforms, broadcast transmitting apparatus and broadcast receiving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11110975A JP2000308038A (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000308038A true JP2000308038A (ja) | 2000-11-02 |
JP2000308038A5 JP2000308038A5 (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=14549244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11110975A Pending JP2000308038A (ja) | 1999-04-19 | 1999-04-19 | 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1047269A3 (ja) |
JP (1) | JP2000308038A (ja) |
KR (1) | KR100363564B1 (ja) |
CN (1) | CN1212736C (ja) |
AU (1) | AU741980B2 (ja) |
SG (1) | SG82076A1 (ja) |
TW (1) | TW462194B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247544A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | デジタルテレビ装置及びその制御方法、情報管理装置、方法及びシステム、記憶媒体並びにプログラム |
JP2002247472A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | デジタルテレビ装置及びその制御方法、コンテンツ配信装置、方法及びシステム、記憶媒体並びにプログラム |
JP2002262264A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送方式変換装置およびその変換方法 |
JP2002280985A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Nippon Television Network Corp | ディジタル放送におけるデータ送信方法、データ送受信方法、及びそのシステム。 |
WO2002080553A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Fujitsu Limited | Emetteur de radiodiffusion adaptatif et recepteur correspondant |
JP2002354411A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Sharp Corp | マルチメディアデータ生成方法、端末装置、マルチメディアデータ生成装置、マルチメディアデータ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびマルチメディアデータ生成プログラム |
WO2003003736A1 (fr) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Sony Corporation | Systeme de fourniture d'informations, dispositif et procede de fourniture d'informations, dispositif et procede de traitement d'informations |
JP2003230113A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Sharp Corp | デジタル放送方式およびデジタル放送受信機 |
JP2004032110A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Sony Corp | 送信装置、受信装置 |
JP2004032111A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Sony Corp | 送信装置、受信装置 |
JP2005051681A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末 |
JP2006222574A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル放送受信端末 |
JP2007096970A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Onkyo Corp | エアチェックシステム |
US7523313B2 (en) | 2002-06-25 | 2009-04-21 | Fujifilm Corporation | Image data management apparatus |
JP2010074775A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP4901216B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置 |
US8321894B2 (en) | 2002-06-21 | 2012-11-27 | Sony Corporation | Transmission apparatus, reception apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100338590C (zh) * | 2002-09-27 | 2007-09-19 | 松下电器产业株式会社 | 内容发送装置及接收装置、内容发送接收系统及其方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62235835A (ja) * | 1986-04-07 | 1987-10-16 | Fujitsu Ltd | 情報サ−ビス方式 |
JP3671476B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2005-07-13 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
JP3162633B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2001-05-08 | 松下電器産業株式会社 | 放送システム及びこれに用いる情報放送受信端末装置 |
JPH10150629A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Sony Corp | 送受信システム、受信装置、及び送信装置 |
JP4080568B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2008-04-23 | 日本放送協会 | テレビジョン放送システムおよびテレビジョン放送システム用受信装置 |
JP3907839B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2007-04-18 | 松下電器産業株式会社 | 放送システム |
-
1999
- 1999-04-19 JP JP11110975A patent/JP2000308038A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-18 TW TW089107270A patent/TW462194B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-04-19 SG SG200002229A patent/SG82076A1/en unknown
- 2000-04-19 KR KR1020000020661A patent/KR100363564B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-04-19 EP EP00303297A patent/EP1047269A3/en not_active Withdrawn
- 2000-04-19 AU AU28886/00A patent/AU741980B2/en not_active Ceased
- 2000-04-19 CN CNB001070525A patent/CN1212736C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247544A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | デジタルテレビ装置及びその制御方法、情報管理装置、方法及びシステム、記憶媒体並びにプログラム |
JP2002247472A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | デジタルテレビ装置及びその制御方法、コンテンツ配信装置、方法及びシステム、記憶媒体並びにプログラム |
JP2002262264A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送方式変換装置およびその変換方法 |
JP2002280985A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Nippon Television Network Corp | ディジタル放送におけるデータ送信方法、データ送受信方法、及びそのシステム。 |
WO2002080553A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Fujitsu Limited | Emetteur de radiodiffusion adaptatif et recepteur correspondant |
JP2002354411A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Sharp Corp | マルチメディアデータ生成方法、端末装置、マルチメディアデータ生成装置、マルチメディアデータ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびマルチメディアデータ生成プログラム |
WO2002100105A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multimedia data creation method, terminal apparatus, multimedia data creation system, multimedia data creation apparatus, computer-readable recording medium containing multimedia data creation program, and multimedia data creation program |
WO2003003736A1 (fr) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Sony Corporation | Systeme de fourniture d'informations, dispositif et procede de fourniture d'informations, dispositif et procede de traitement d'informations |
JP2003230113A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Sharp Corp | デジタル放送方式およびデジタル放送受信機 |
JP2004032111A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Sony Corp | 送信装置、受信装置 |
JP2004032110A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Sony Corp | 送信装置、受信装置 |
US8321894B2 (en) | 2002-06-21 | 2012-11-27 | Sony Corporation | Transmission apparatus, reception apparatus |
US7523313B2 (en) | 2002-06-25 | 2009-04-21 | Fujifilm Corporation | Image data management apparatus |
JP2005051681A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ配信システム、配信サーバ、および再生端末 |
JP4901216B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生装置 |
US8406615B2 (en) | 2003-12-18 | 2013-03-26 | Panasonic Corporation | Content reproduction device |
JP2006222574A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル放送受信端末 |
JP2007096970A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Onkyo Corp | エアチェックシステム |
JP2010074775A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP4591586B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU741980B2 (en) | 2001-12-13 |
KR20000071740A (ko) | 2000-11-25 |
EP1047269A3 (en) | 2002-01-02 |
SG82076A1 (en) | 2001-07-24 |
CN1212736C (zh) | 2005-07-27 |
TW462194B (en) | 2001-11-01 |
KR100363564B1 (ko) | 2002-12-05 |
AU2888600A (en) | 2000-10-26 |
CN1276680A (zh) | 2000-12-13 |
EP1047269A2 (en) | 2000-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4304185B2 (ja) | ストリーム出力装置及び情報提供装置 | |
KR101006278B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 | |
JP6272727B2 (ja) | 媒体ガイダンスインターフェイスを有する双方向媒体ガイド | |
KR100885781B1 (ko) | 디지털 비디오 기록 및 재생을 위한 인핸스된 텔레비젼서비스 | |
JP2000308038A (ja) | 蓄積型放送システムと放送送信装置及び放送受信装置 | |
JP4025185B2 (ja) | メディアデータ視聴装置及びメタデータ共有システム | |
CN101485123B (zh) | 内容替换的方法 | |
JP2000050233A (ja) | 放送型配信方法,その方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオコンテンツを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004357184A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2000013755A (ja) | 放送システム | |
WO2003101111A1 (en) | Presentation synthesizer | |
US20030041327A1 (en) | System with improved user interface | |
JP4195555B2 (ja) | コンテンツ管理受信機 | |
JP2002330411A (ja) | 嗜好場面取得制御放送システム、放送送信装置、放送受信装置及び記録装置 | |
JP2006311592A (ja) | ストリーム再生制御装置及びコンピュータプログラム | |
JP2001257967A (ja) | 情報編集サービスシステム | |
JP2001224005A (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP2007228619A (ja) | 記憶・出力装置 | |
JP2003234989A (ja) | 映像再視聴システム、映像再視聴方法、この方法のプログラム、およびこのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5279074B2 (ja) | オンデマンド視聴システム及びオンデマンド視聴方法 | |
JP2003078878A (ja) | 番組送受信システム及び番組受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |