JP2005051172A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005051172A
JP2005051172A JP2003284108A JP2003284108A JP2005051172A JP 2005051172 A JP2005051172 A JP 2005051172A JP 2003284108 A JP2003284108 A JP 2003284108A JP 2003284108 A JP2003284108 A JP 2003284108A JP 2005051172 A JP2005051172 A JP 2005051172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
thin film
thickness
film transistor
transistor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003284108A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Oda
明博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003284108A priority Critical patent/JP2005051172A/ja
Publication of JP2005051172A publication Critical patent/JP2005051172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】多結晶シリコンTFTのチャネル領域内の不純物濃度分布を精密に制御して、ゲート長を短くした場合でも短チャネル効果を抑制し、かつ、閾値電圧を制御する。
【解決手段】薄膜トランジスタは、絶縁基板101に形成されており、第1導電型のソース領域108、第1導電型のドレイン領域109、および、ソース領域およびドレイン領域の間に位置するチャネル領域110を有する半導体層105と、チャネル領域110の導電率を制御するゲート電極107と、半導体層105とゲート電極107との間に位置するゲート絶縁膜106とを備えている。チャネル領域110は、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物がドープされた第1半導体層103b、および、第1半導体層103bおよびゲート絶縁膜106との間に位置する第2半導体層104bを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)およびその製造方法に関し、より詳しくは、TFTのゲート長を短くした場合でも短チャネル効果を抑制し、かつ閾値電圧を制御できる薄膜トランジスタおよびその製造方法に関する。
従来から、薄膜トランジスタ(TFT)を利用してアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD)やイメージセンサ等を駆動する技術が広く利用されている。これまでは活性層(チャネル領域)に非晶質シリコンを用いた非晶質シリコンTFTが利用されていたが、特に最近は、多結晶シリコンを用いた多結晶シリコンTFT(p‐Si TFT)が開発され、その利用が進んでいる。多結晶シリコンを用いると電界効果移動度が高くなるため、TFTはより高速に動作する。
多結晶シリコンTFTを用いて液晶表示装置を製造する場合、スイッチング素子としてのみならず駆動回路においても多結晶シリコンTFTを採用して、基板上にスイッチング素子と駆動回路とを一体形成できる。これにより駆動用のICやその接続が不要になる。また駆動回路以外の機能回路(ロジック等)であっても、基板上への集積化を実現するために、多結晶TFTを高性能化する開発が盛んに行われている。
多結晶シリコンTFTの高性能化を達成するために、ゲート長(L)を短くして電極をより微細化する方法が知られている。しかしゲート長(L)を短くすると、チャネル領域内の空乏層の広がりの影響により、実効ゲート長が短くなる短チャネル効果が現れる。そこで、チャネル領域の不純物濃度を増加させ、空乏層の広がりを抑制することにより短チャネル効果を抑制する方法が知られている。しかし、基板濃度を単に増加させるだけではTFTのしきい値電圧が増大するという他の問題が生じる。これは従来から利用されてきた単結晶シリコン基板を用いたMOSFETにも見受けられた問題である。そのため、例えば特許文献1または2のような様々な製造方法が従来から提案されている。
多結晶シリコンTFTを製造する場合、単結晶シリコン基板を用いたMOSFETの製造方法と同じ方法を採用することはできない。その理由は、大型のガラス基板等の上に、ガラス基板の歪点以下の低温で多結晶シリコンTFTを作製する必要があるからである。従来の単結晶シリコン基板を用いたMOSFETの製造工程はガラス基板の歪点以上の温度で処理を行う必要がある。
特許文献3は、多結晶シリコンTFTを製造する方法を開示している。 以下、図8〜13を参照しながら、従来のTFTの製造方法の例を説明する。
図8〜13は、従来の薄膜トランジスタを示す工程断面図である。まず、図8に示すように、基板1上に厚さ300nmのSiO2膜からなるベースコート2を形成する。その上にPE(プラズマエンハンスド)CVD法により厚さ50nmのアモルファス状態のシリコン層3aを形成する。次に、チャネルドーピング用にボロンイオンを1×1016〜1×1017atoms/cm3程度の濃度になるようにイオンドーピング法を用いて導入する。
次に、図9に示す光照射アニールを行ってシリコン層3aを結晶化すると、ベースコート2上には、図10に示すチャネルドープされた多結晶シリコン層3bが得られる。その後、多結晶シリコン層3aを所定の形状に加工して半導体層4を得る。半導体層4を覆うように、例えばSiO2からなるゲート絶縁膜5を10nm〜80nmの厚さで堆積する。そしてゲート絶縁膜5上にスパッタ法を用いて400nmの厚さの導電層を堆積し、所定の形状に加工してゲート電極6を形成する。このときの層の様子を図11に示す。次に、図12に示すように、ゲート電極6をマスクとしてゲート絶縁膜5を介して半導体層4にリンイオンを注入すると、チャネル領域9を挟んでソース領域7およびドレイン領域8が形成される。チャネル領域9は、基板1とゲート電極6との間に位置している。その後、図13に示すTFTを得るために以下の処理を行う。すなわち、まず熱処理を行い、ソース領域7およびドレイン領域8の不純物を活性化する。ここでは、例えば窒素雰囲気中で400〜640℃、1〜240分の熱処理を行う。次に、ゲート絶縁膜5およびゲート電極6の上に層間絶縁膜10を堆積してソース領域7およびドレイン領域8に達するコンタクトホールを形成する。この後、コンタクトホールの内部および層間絶縁膜の表面に金属膜を堆積し、この金属膜にパターニングして、ソース領域7およびドレイン領域8に接続する電極配線11を形成する。最後にパッシベーション膜12を形成してTFTを完成する。
半導体製造プロセスで高精度にドーピング濃度を制御するためには、例えば特許文献4に記載されているイオン注入法を使用するのが一般的である。しかし、イオン注入法を使用すると、絶縁体基板上ではチャージアップを起こし易く、また、スループットが悪いという問題が生じるとともに、さらに装置が高価でランニングコストが高いという問題もある。このため、液晶ディスプレイなどの大面積ガラス基板上に薄膜トランジスタ等のデバイスを形成する際のプロセスとしては不適当である。
そこで、特許文献5では、イオンの生成から導入までの経路に質量分離工程を有さないイオンドーピング法を用いて不純物を導入し、多結晶シリコンTFTのチャネル領域内の不純物濃度を制御している。面積が大きい基板にスループット良く不純物が導入でき、装置コストを低減できる等の利点がある。
特開平9−8296号公報 特開2000−349295号公報 特開平6−181222号公報 特開2001−345447号公報 特開平6−53507号公報号公報
イオンドーピング法を用いて不純物を導入する場合には、イオン注入法のようにボロンイオンだけを選択して注入する訳ではないので、多結晶シリコンTFTのチャネル領域内の不純物濃度分布を精密に制御することは困難である。
本発明の目的は、TFTのチャネル領域内の不純物濃度分布を精密に制御して、ゲート長を短くした場合でも短チャネル効果を抑制し、かつ、閾値電圧を制御することである。
本発明による薄膜トランジスタは、絶縁基板 に形成された薄膜トランジスタであって、第1導電型のソース領域、第1導電型のドレイン領域、および、前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に位置するチャネル領域を有する半導体層と、前記チャネル領域の導電率を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜とを備える。前記チャネル領域は、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物がドープされた第1半導体層、および、前記第1半導体層および前記ゲート絶縁膜との間に位置する第2半導体層を含む。
前記ソース領域および前記ドレイン領域の第1導電型はn型、前記第1半導体層の第2導電型はp型であり、前記第2半導体層はn型不純物を含み、その濃度は前記第1半導体層の不純物の濃度より高くてもよい。
前記第2半導体層のn型不純物はリンであってもよい。
前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、前記第2半導体層のリンの濃度は2×1016〜2×1018atoms/cm3であってもよい。
前記第2半導体層は真性半導体層であってもよい。
前記第2半導体層はp型不純物を含み、前記第2半導体層のp型不純物の濃度は前記第1半導体層のp型不純物の濃度より高くてもよい。
前記第2半導体層のp型不純物はボロンであってもよい。
前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、前記第2半導体層のボロンの濃度は1×1015〜1×1017atoms/cm3であってもよい。
前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さとの比(第1半導体層の厚さ/第2半導体層の厚さ)は、0.1より大きくかつ2より小さくてもよい。
前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和は100nm以下であってもよい。
前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和は約50nmであってもよい。
本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、基板上に非結晶性シリコン膜を形成する工程、および、前記非結晶性シリコン膜の少なくとも一部を結晶化し、それによって結晶性シリコン領域を有する半導体層を形成する工程を包含する。前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、所定の導電型の不純物を含む非結晶性シリコン膜の第1半導体層を形成し、その後、非結晶性シリコン膜の第2半導体層を形成する。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程ではCVD法によって前記第1半導体層を形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程ではp型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いたCVD法によって前記第1半導体層を形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、n型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いてn型不純物を含む前記第2半導体層を形成してもよい。
前記第2半導体層のn型不純物の濃度は前記第1半導体層のp型不純物の濃度より高くてもよい。
前記n型不純物ドーピングガスはリンを含むドーピングガスであってもよい。
前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、前記第2半導体層のリンの濃度は2×1016〜2×1018atoms/cm3であってもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、不純物ドーピングガスを含有しないシランガスを用いて前記第2半導体層を形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、p型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いて、前記第1半導体層のp型不純物の濃度よりも低い濃度のp型不純物を含む前記第2半導体層を形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さとの比(第1半導体層の厚さ/第2半導体層の厚さ)を0.1より大きくかつ2より小さく形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和を100nm以下に形成してもよい。
前記非結晶性シリコン膜を形成する工程では、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和を約50nmに形成してもよい。
前記半導体層を形成する工程のうちの結晶化する工程では、光照射により前記非結晶性シリコン膜の少なくとも一部を結晶化してもよい。
前記半導体層を形成する工程のうちの結晶化する工程では、前記第1半導体層および前記第2半導体層を同時に結晶化してもよい。
本発明によれば、チャネル領域に導電型の異なる2つの半導体層を設けたので、トランジスタの製造に際し、チャネル長を短くしても短チャネル効果を抑制できるとともに、トランジスタの閾値電圧を調整することもできる。本発明によれば、六百数十度程度までの低温プロセスによって薄膜トランジスタを製造できる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による薄膜トランジスタおよびその製造方法の実施形態を説明する。まず、薄膜トランジスタの構造を説明し、その後薄膜トランジスタの製造方法を説明する。なお、本発明による薄膜トランジスタの製造方法によれば、低温プロセスによって薄膜トランジスタを製造できるため、シリコン基板等のみならず、比較的低い融点を持つ透光性の絶縁基板(ガラスやプラスチック等)上にトランジスタを形成することも可能である。以下の説明では、ガラス基板を採用した薄膜トランジスタの実施形態を説明する。
図1は、本実施形態による薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。薄膜トランジスタは、ガラス基板101に種々の層を積層して形成されている。以下では、説明の便宜上、ガラス基板101に層が積層される方向を上向きとする。
薄膜トランジスタのガラス基板101上には、ガラス基板101からの不純物の拡散を防ぐ目的でベースコート102が積層され、さらにその上には半導体層105が積層されている。半導体層105は、活性領域としてソース領域108、ドレイン領域109およびそれらの間に位置するチャネル領域110を有する。半導体層105上には、半導体層105を覆うようにゲート絶縁膜106が積層されている。ゲート絶縁膜106の上にはゲート電極107が形成されている。ゲート電極107は、ゲート配線(図示せず)と電気的に接続されており、チャネル領域110の導電率を制御する。ゲート絶縁膜106およびゲート電極107上には層間絶縁膜111が積層されている。層間絶縁膜111上の一部の領域にはソース電極114およびドレイン電極115が形成される。そして層間絶縁膜111、ソース電極114およびドレイン電極115を覆うパッシベーション膜113が形成される。
薄膜トランジスタには、ゲート絶縁膜106および層間絶縁膜111を貫通するコンタクトホール112および113が形成されている。ソース領域108とソース電極114とは、コンタクトホール112を介して電気的に接続されている。また、ドレイン領域109とドレイン電極115とはコンタクトホール113を介して電気的に接続されている。
本実施形態による薄膜トランジスタの特徴の1つは、チャネル領域105を2層のシリコン薄膜(シリコン層103bおよび104b)によって形成していることである。多結晶シリコン層103bは、p型不純物であるボロンを1×1016〜1×1018atoms/cm3含有する。多結晶シリコン層104bの不純物およびその導伝型、濃度、厚さは、後述の方法により、必要な薄膜トランジスタの特性に応じて任意に設定できる。
本実施形態の薄膜トランジスタによれば、チャネル長をより短くしても、短チャネル効果を抑制しつつ、同時に閾値電圧をより低く制御できる。また、ゲート絶縁膜を所望の厚さで形成できる。例えば、L=1.0μmとする場合を考えると、短チャネル効果を抑制するためには、チャネル領域内に広がる空乏層の厚さをゲート長(L)の約10分の1にすることが好ましい。そこで、短チャネル効果を抑制するために、まずシリコン層103bの不純物(ボロン)の濃度を約1×1017atoms/cm3に設定する。次に、シリコン層103bのボロン濃度とは独立してn型不純物(リン)の濃度を制御して、シリコン層103b上にリンの濃度が十分高い表面層(シリコン層)104bを形成する。これにより、薄膜トランジスタの閾値電圧Vthを所望の値に容易に制御できる。このような薄膜トランジスタを用いて機能回路を形成することにより、より低い電圧の電源(例えば5V電源や3.3V電源)で高速に駆動させることができる。
一方、チャネル領域が1層のシリコン層によって構成されている場合には、短チャネル効果の抑制と薄膜トランジスタの閾値電圧の制御とを同時に実現することはできない。短チャネル効果を抑制するために、例えば、例えばL=1.0μm、かつ、多結晶シリコン層103bの不純物濃度を約1×1017atoms/cm3とすると、薄膜トランジスタの閾値電圧が高くなりすぎるからである。チャネル領域が1層のシリコン層からなる薄膜トランジスタで機能回路を構成しても、低い電源電圧でより高速に駆動させることが困難である。
次に、図2〜図6を参照しながら、図1に示す薄膜トランジスタの製造方法を説明する。図2〜図6は、本実施形態による薄膜トランジスタの製造方法の工程を示す図である。
まず、図2に示すように、ガラス基板101上に厚さ300nmのSiO2膜からなるベースコート102を形成する。そして後述の成膜方法により、ベースコート102上にアモルファス状のシリコン層103aを形成し、さらにシリコン層103a上に不純物濃度と厚さとを制御したアモルファス状のシリコン層104aを形成する。本実施形態では、積層されたシリコン層の厚さの和を50nmとした。なお、シリコン層を厚くし過ぎるとオフリーク電流が増加してしまう。よってシリコン層の全体の厚さは100nm以下が望ましい。
以下、シリコン層103aおよびシリコン層104aの成膜方法を説明する。
シリコン層103aは、例えば混合シランガスを用いたプラズマCVD法によって形成できる。成膜温度は300〜500℃である。混合シランガスは、シラン(SiH4)と、窒素(N2)、ヘリウム(He)、水素(H2)等で希釈したジボラン(B26)とを混合して得られ、その混合比(B26/SiH4)は10〜100ppmである。この結果、シリコン層103aは、p型不純物であるボロンを1×1016〜1×1018atoms/cm3含有する。
一方、シリコン層104aは、以下の3種類の成膜方法のいずれかによって形成することができる。いずれの方法によっても薄膜トランジスタの閾値電圧Vthを所望の値に設定できる。3種類の成膜方法による効果には得失があり、薄膜トランジスタの特性が異なるため、必要とする薄膜トランジスタの特性に応じて使い分ければよい。
以下、シリコン層104aの第1〜第3の成膜方法を説明する。シリコン層104aの成膜は、シリコン層103aを形成したチャンバとは異なるチャンバ(図示せず)において行われるとする。シリコン層103aを形成するためのガスと、シリコン層104aを形成するためのガスとの混合を防ぐためである。
まず、第1の成膜方法では、混合シランガスを用いたプラズマCVD法によりシリコン層104aを形成する。成膜温度は300〜500℃である。混合シランガスは、シラン(SiH4)と、窒素(N2)、ヘリウム(He)、水素(H2)等で希釈したホスフィン(PH3)とを混合して得られ、その混合比(PH3/SiH4)は1〜200ppmである。この結果、シリコン層104aは、n型不純物であるリンを2×1016〜2×1018atoms/cm3含有する。含有されるリンの濃度は、シリコン層103aの不純物濃度よりも高く、空乏層の厚さをゲート長(L)の約10分の1にすることが可能な値である。このときのシリコン層104aの厚さは、全厚の5分の1である約10nmとした。
シリコン層103aの上側(チャネル領域のゲート電極107側)に、n型不純物(リン)の濃度が十分高い表面層104aを形成することにより、薄膜トランジスタの閾値電圧Vthを所望の値に制御できる。特に下層のシリコン層103aに含有されるボロン濃度とは独立してリン濃度を制御できるため、閾値電圧Vthの制御が容易に実現できる。ただし、シリコン層104aと、後に積層されるゲート絶縁膜106との界面領域の不純物濃度が高くなるため、薄膜トランジスタが動作するときに不純物散乱効果によりキャリアの移動度が低くなるという他の問題が生じる。このため、上述した好適な全体の厚さの範囲内でシリコン層104aを厚く成膜し、シリコン層104a中のリン濃度をなるべく低くすることが望ましい。
次に、第2の成膜方法を説明する。第2の成膜方法では、不純物ガスを含まないシランガスを用いたプラズマCVD法により、シリコン層104aを形成する。成膜温度は300〜500℃である。この結果、不純物を含まない所定の厚さのシリコン層104aを成膜できる。シリコン層104aに不純物が含まれないので、シリコン層104aと、後に積層されるゲート絶縁膜106との界面領域において、不純物散乱効果に起因するキャリアの移動度の低下は生じない。閾値電圧Vthを制御するためには、シリコン層104aの厚さを変化させればよい。本実施形態では、シリコン層104aの厚さを15nmにした結果、閾値電圧Vthを十分低くすることができた。
第3の成膜方法では、混合シランガスを用いたプラズマCVD法により、シリコン層104aを形成する。成膜温度は300〜500℃である。混合シランガスは、シラン(SiH4)と、窒素(N2)、ヘリウム(He)、水素(H2)等で希釈したジボラン(B26)とを混合して得られ、その混合比(B26/SiH4)は1〜50ppmである。この結果、下層のシリコン層103aの濃度よりも低い濃度のシリコン層104aが得られる。具体的には、p型不純物(ボロン)を1×1015〜1×1017atoms/cm3含有するシリコン層104aが得られる。このときのシリコン層104aの厚さは、全厚の5分の1の約10nmとした。
シリコン層104aの不純物濃度を下層のシリコン層103aの濃度よりも低くして、閾値電圧Vthを制御することができる。このとき、シリコン層104aと後に積層されるゲート絶縁膜106との界面領域において、不純物濃度が低くなるため、不純物散乱効果によりキャリアの移動度が低くなるという現象は顕著に現れない。
なお第2および第3の成膜方法では、薄膜トランジスタ製造後の閾値電圧Vthは、上述の界面領域におけるゲート絶縁膜106とチャネル領域105との界面のトラップ準位密度およびシリコン層104b膜中のトラップ準位密度によって決定される閾値電圧Vthよりも低くならないため、制御できる閾値電圧Vthに限界がある点に留意する必要がある。
次に、形成されたシリコン層103aおよび104aの厚さを検討する。シリコン層104aの厚さt4が厚く、それに対してシリコン層103aの厚さt3が薄い場合には、空乏層の厚さを抑制する効果があまり得られない。実際、シリコン層104aの厚さt4がシリコン層103aの厚さt3の2倍を超える場合には空乏層の厚さを抑制する効果が十分得られないことがわかった。その結果、シリコン層104aの厚さとシリコン層103aの厚さとの比(t4/t3)は2より小さいことが好ましい。一方、シリコン層104aの厚さt4が薄くなり、シリコン層104aの厚さt4がシリコン層103aの厚さt3の1/10より小さくなると、閾値電圧Vthを制御できなくなる。その結果、シリコン層104aの厚さとシリコン層103aの厚さとの比(t4/t3)は0.1以上にすることが望ましい。
チャネル長をさらに短くする場合には、空乏層の厚さを抑制するために、シリコン層103bの不純物濃度をさらに高くする必要がある。しかし、不純物濃度を高くする必要があっても、上述の第1〜第3の成膜方法によってシリコン層104aを成膜する条件(不純物濃度と層の厚さ)を適宜変更することにより、閾値電圧Vthを制御することができる。
図3(a)は、例えば第1の成膜方法によって得られる薄膜トランジスタのチャネル領域110における、層面からの深さに対する不純物の濃度分布を示す。横軸が層の深さを示し、縦軸が不純物の濃度を示す。ガラス基板101と反対側のシリコン層104aの面を、深さ0の位置とする。シリコン層103aおよび104aを順に堆積したことにより、不純物濃度が深さt3を基準に確実に制御されていることが理解される。
一方、イオンドーピング法やイオン注入法では、本発明の成膜方法によって得られる不純物濃度(図3(a))のように、チャネル領域内の濃度分布を任意に調整することは困難である。そのため、空乏層の広がりと閾値電圧の制御とを両立させることも困難である。
その根拠を説明すると、例えば、図3(b)は、イオンドーピング法によってドーピングを行った場合の層面からの深さに対する不純物の濃度分布を示す。イオンドーピング法では質量分析は行われないため、所望のイオン(リンイオン)を含む数種類のイオン(他にはPH,PH2,P2H,P22等)が同時にドーピングされる。説明の便宜上、図にはドーピングされた2種類のイオンの分布のみを破線で示している。各イオンの濃度は概ねガウス分布に類似する分布をとるが、全てのイオンの濃度(すなわち不純物の濃度)は、実線に示すように各イオンの濃度分布を重ね合わせた分布になる。その結果、不純物の濃度分布の分散は、後述のイオン注入法による不純物の濃度分布の分散よりも大きくなり、また分布のピーク深さも各イオンの濃度分布に依存してずれが生じ得る。さらに、イオンドーピング法では、所望のイオン数のみをカウントして注入量を制御するのではなく、イオン源で作成される全種類のイオン数をカウントして制御するため、イオン注入法に比べ濃度の制御性が悪い。
一方、イオン注入法により不純物の注入を行った場合には、所望のイオン(リンイオン)を選択的に注入できる。このときの不純物濃度の分布はガウス分布に類似し、その分散およびピーク深さはイオン注入時の加速エネルギおよびイオンが注入される膜に応じて制御できる。しかし、不純物濃度の分布がガウス分布に類似する以上、チャネル領域の表面(深さ0)の表面には所望のリンイオンではなく、イオンが注入されたボロン(B)の膜が存在する。したがって、イオン注入法によってもチャネル領域内の濃度分布を任意に調整することは困難である。
さらに、イオンドーピング法またはイオン注入法を用いても、上述した本発明による第2の成膜方法および第3の成膜方法によって得られる濃度分布を実現することは困難である。そのため、空乏層の広がりを抑制し、且つ閾値電圧Vthを低く制御することは難しい。
なお、図3(c)は本発明によって得られる不純物濃度分布であるが、この説明は後述する。
薄膜トランジスタを製造する次の工程は、シリコン層103aおよび104aのアニールである。すなわち、図4に示すように、堆積されたシリコン層103aおよび104aは、エキシマレーザ等を用いた光照射によって同時にアニールされる。この結果、図5に示すように、不純物濃度の異なる多結晶のシリコン層103bおよび104bが形成される。なお、光照射によるアニールを2層同時ではなく、1層形成する毎に行ってもよい。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチング等によって多結晶シリコン層103bおよび104bを所定の形状に加工し、半導体層105を得る。その後、半導体層105を覆うように、例えばSiO2からなるゲート絶縁膜106を10nm〜80nmの厚さで堆積する。そしてゲート絶縁膜106上にスパッタ法を用いて約400nmの厚さの導電性材料(例えば、タングステン)の層を堆積した後、フォトリソグラフィおよびエッチングによりゲート電極107を形成する。この工程において、ゲート電極107のゲート長を所望の長さに調整できる。
続いて、図7に示すように、ゲート電極107をマスクとして、ゲート絶縁膜106を介して半導体層105にリンイオンを注入する。その結果、ソース領域108およびドレイン領域109が形成される。ゲート電極107の下方に位置する半導体層105の領域は、チャネル領域110である。この後、熱処理を行ってソース領域108およびドレイン領域109の不純物を活性化する。例えば、熱処理は窒素雰囲気中で400〜640℃、1〜240分行う。
熱処理の後は、以下の処理を行って図1に示す薄膜トランジスタを得る。以下の工程は、図1を参照しながら説明する。まず、ゲート絶縁膜106およびゲート電極107上に、層間絶縁膜111を形成する。層間絶縁膜111は、プラズマCVD法によって堆積された、例えば厚さ600nm程度の酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。その後、ソース領域108、ドレイン領域109に達するようにゲート絶縁膜106および層間絶縁膜111にコンタクトホール112および113を形成し、金属材料を用いて薄膜トランジスタのソース電極114およびドレイン電極115を形成する。ソース電極114は、例えばチタンおよびアルミニウムの二層膜をパターニングすることによって形成される。ソース電極114が形成されるとき、同様にして、ドレイン電極115も形成される。ソース電極114およびドレイン電極115は、コンタクトホール112および113を介してソース領域108およびドレイン領域109に電気的に接続されることとなる。最後にパッシベーション膜116を形成して薄膜トランジスタが完成する。
上述の説明では、シリコン層103aを形成するための混合ガスと、シリコン層104aを形成するための混合ガスとが混合しないように、異なるチャンバでシリコン層103aとシリコン層104aとを形成するとした。しかし、混合ガスを切り替えることによって、同じチャンバ内でシリコン層103aおよび104aを形成することもできる。ガスを切り替えた直後は、同じチャンバ内にシリコン層103aを形成するためのガスとシリコン層104aを形成するためのガスとが混在する可能性があるが、わずかな混合であれば本発明の目的および効果を達成することができる。例えば、図3(c)は、混合ガスを切り替えて得られたチャネル領域110の不純物分布を示す。ここでは、シリコン層104aは、上述の第1の成膜方法によって堆積されている。深さd1〜d2ではリンとボロンとが混在しているが、深さ0〜d1におけるリン濃度および深さd2より深い位置のボロンの濃度は、図3(a)と同じである。すなわち、図3(c)の濃度分布が得られている場合には、本発明の目的および効果を達成することができる。図3(c)に示す濃度分布を有するチャネル領域110に対しては、シリコン層103aおよびシリコン層104aの境界を厳密に区別することは困難な場合がある。しかし厳密に区別できない場合があっても、チャネル領域の不純物濃度分布が図3(c)に示す形状である限り本発明の範疇である。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、材料、構造等に関し種々の変形が可能である。例えば実施形態の説明では、ソース領域108およびドレイン領域109の形成の際に不純物としてリンを注入しn型薄膜トランジスタを形成したが、p型不純物を注入することによりp型薄膜トランジスタを形成することができる。さらに、各膜の種類、各不純物の材質等も任意に選ぶことができる。また、本発明の製造方法は、いわゆるトップゲート型およびボトムゲート型のいずれのトランジスタの製造にも適用できる。
本発明による薄膜トランジスタを用いて大型のガラス基板内で機能回路を形成することにより、高速に駆動する駆動回路を得ることができる。また、本発明による薄膜トランジスタを用いてアクティブマトリクス型基板、その基板を用いた表示装置、例えば液晶表示装置、有機ELディスプレイを製造することができる。
本発明の薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 薄膜トランジスタのチャネル領域の不純物の濃度分布を示すグラフである。 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 本発明による薄膜トランジスタの製造方法の実施形態を示す工程断面図である。 従来の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
符号の説明
101 ガラス基板
102 ベースコート
103a アモルファスシリコン層
104a アモルファスシリコン層
103b 多結晶シリコン層
104b 多結晶シリコン層
105 半導体層
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極
108 ソース領域
109 ドレイン領域
110 チャネル領域
111 層間絶縁膜
112、113 コンタクトホール
114 ソース電極
115 ドレイン電極
116 パッシベーション膜

Claims (25)

  1. 絶縁基板に形成された薄膜トランジスタであって、
    第1導電型のソース領域、第1導電型のドレイン領域、および、前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に位置するチャネル領域を有する半導体層と、
    前記チャネル領域の導電率を制御するゲート電極と、
    前記半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜と
    を備え、前記チャネル領域は、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物がドープされた第1半導体層、および、前記第1半導体層および前記ゲート絶縁膜との間に位置する第2半導体層を含む、薄膜トランジスタ。
  2. 前記ソース領域および前記ドレイン領域の第1導電型はn型、前記第1半導体層の第2導電型はp型であり、
    前記第2半導体層はn型不純物を含み、その濃度は前記第1半導体層の不純物の濃度より高い、請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記第2半導体層のn型不純物はリンである、請求項2に記載のトランジスタ。
  4. 前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、
    前記第2半導体層のリンの濃度は2×1016〜2×1018atoms/cm3である、請求項3に記載のトランジスタ。
  5. 前記第2半導体層は真性半導体層である、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 前記第2半導体層はp型不純物を含み、前記第2半導体層のp型不純物の濃度は前記第1半導体層のp型不純物の濃度より高い、請求項1に記載のトランジスタ。
  7. 前記第2半導体層のp型不純物はボロンである、請求項6に記載のトランジスタ。
  8. 前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、
    前記第2半導体層のボロンの濃度は1×1015〜1×1017atoms/cm3である、請求項1に記載のトランジスタ。
  9. 前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さとの比(第1半導体層の厚さ/第2半導体層の厚さ)が、0.1より大きくかつ2より小さい、請求項1から8のいずれかに記載のトランジスタ。
  10. 前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和は100nm以下である、請求項1から9のいずれかに記載のトランジスタ。
  11. 前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和は約50nmである、請求項1から9のいずれかに記載のトランジスタ。
  12. 基板上に非結晶性シリコン膜を形成する工程、および、前記非結晶性シリコン膜の少なくとも一部を結晶化し、それによって結晶性シリコン領域を有する半導体層を形成する工程を包含する薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、所定の導電型の不純物を含む非結晶性シリコン膜の第1半導体層を形成し、その後、非結晶性シリコン膜の第2半導体層を形成する、薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程はCVD法によって前記第1半導体層を形成する、請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程はp型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いたCVD法によって前記第1半導体層を形成する、請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、n型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いてn型不純物を含む前記第2半導体層を形成する、請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記第2半導体層のn型不純物の濃度は前記第1半導体層のp型不純物の濃度より高い、請求項15に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記n型不純物ドーピングガスはリンを含むドーピングガスである、請求項15に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  18. 前記第1半導体層のp型不純物はボロンであって、その濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3であり、
    前記第2半導体層のリンの濃度は2×1016〜2×1018atoms/cm3である、請求項17に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  19. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、不純物ドーピングガスを含有しないシランガスを用いて前記第2半導体層を形成する、請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  20. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、p型不純物ドーピングガスを含有するシランガスを用いて、前記第1半導体層のp型不純物の濃度よりも低い濃度のp型不純物を含む前記第2半導体層を形成する、請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  21. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さとの比(第1半導体層の厚さ/第2半導体層の厚さ)を0.1より大きくかつ2より小さく形成する、請求項12から20のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  22. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和を100nm以下に形成する、請求項12から21のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  23. 前記非結晶性シリコン膜を形成する工程は、前記第1半導体層の厚さと前記第2半導体層の厚さの和を約50nmに形成する、請求項22に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  24. 前記半導体層を形成する工程のうちの結晶化する工程は、光照射により前記非結晶性シリコン膜の少なくとも一部を結晶化する、請求項12から23のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  25. 前記半導体層を形成する工程のうちの結晶化する工程は、前記第1半導体層および前記第2半導体層を同時に結晶化する、請求項24に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2003284108A 2003-07-31 2003-07-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JP2005051172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284108A JP2005051172A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284108A JP2005051172A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051172A true JP2005051172A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34268813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284108A Pending JP2005051172A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102148258A (zh) * 2010-01-26 2011-08-10 索尼公司 薄膜晶体管、其制造方法、显示单元和电子装置
CN108766935A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102148258A (zh) * 2010-01-26 2011-08-10 索尼公司 薄膜晶体管、其制造方法、显示单元和电子装置
CN108766935A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN108766935B (zh) * 2018-05-30 2020-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960011183B1 (ko) 반도체 장치
US5894151A (en) Semiconductor device having reduced leakage current
KR100303964B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7649227B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
KR100863446B1 (ko) 반도체층의 도핑방법, 박막 반도체 소자의 제조방법, 및박막 반도체 소자
US20060199317A1 (en) Thin film transistor and method for production thereof
US20030030108A1 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
JP2009295996A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
US8044576B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP5128767B2 (ja) 表示装置とその製造方法
US20020074550A1 (en) Thin film transistor
JP2005260168A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JP2005051172A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7026201B2 (en) Method for forming polycrystalline silicon thin film transistor
JP4222966B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2000183351A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06291316A (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2003197638A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US11791159B2 (en) Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
JP2006295181A (ja) 半導体素子を形成する方法
JP2008034407A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2004056025A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
KR100751315B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317