JP2009295996A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009295996A
JP2009295996A JP2009185138A JP2009185138A JP2009295996A JP 2009295996 A JP2009295996 A JP 2009295996A JP 2009185138 A JP2009185138 A JP 2009185138A JP 2009185138 A JP2009185138 A JP 2009185138A JP 2009295996 A JP2009295996 A JP 2009295996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capping layer
metal catalyst
film transistor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021005B2 (ja
Inventor
Jin-Wook Seo
晉旭 徐
Ki-Yong Lee
基龍 李
Tae-Hoon Yang
泰勳 梁
Byoung-Keon Park
炳建 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2009295996A publication Critical patent/JP2009295996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021005B2 publication Critical patent/JP5021005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、結晶化触媒の均一な低濃度拡散制御で金属触媒から形成されるシードの位置を調整して多結晶シリコーン層内のチャネル領域を単結晶に近いように形成することによって薄膜トランジスタの素子特性を向上させて均一な値を得ることができる薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】本発明の薄膜トランジスタは基板上に形成された金属触媒層、金属触媒層上に次々と形成された第1キャッピング層及び第2キャッピング層パターンを含む。製造方法は金属触媒層上に第1キャッピング層を形成する。第1キャッピング層上に第2キャッピング層を形成してパターニングする。パターニングされた第2キャッピング層上に非晶質シリコーン層を形成する。金属触媒を拡散させる。非晶質シリコーン層を結晶化して多結晶シリコーン層を形成する段階を含む。
【選択図】図3E

Description

本発明は薄膜トランジスタに係り、さらに詳細には非晶質シリコーン層下部に金属触媒層と第1及び第2キャッピング層を含む薄膜トランジスタに関する。
一般に、多結晶シリコーン層は高い電界効果移動度と高速動作回路に適用が可能であってCMOS回路構成が可能であるという長所があって薄膜トランジスタ用半導体層の用途で多く使われている。このような多結晶シリコーン層を利用した薄膜トランジスタは主にアクティブマトリックス液晶ディスプレー装置(AMLCD)のアクティブ素子と有機電界発光素子(OLED)のスイッチング素子及び駆動素子に使われる。
この時、薄膜トランジスタに用いる多結晶シリコーン層の製作は直接蒸着法、高温熱処理を利用した技術またはレーザー熱処理方法などを利用する。レーザー熱処理方法は低温工程が可能であって高い電界効果移動度を具現することができるが、高価のレーザー装備が必要であるので代替技術が多く研究されている。
現在、金属を利用して非晶質シリコーンを結晶化する方法は固相結晶化(SPC、Solid Phase Crystallization)より低い温度で迅速な時間内に結晶化させることができる長所を有しているため多く研究されている。金属を利用した結晶化方法は金属誘導結晶化(MIC、Metal Induced Crystallization)方法と金属誘導側面結晶化(MILC、Metal Induced Lateral Crystallization)方法に区分される。しかし、金属を利用した前記方法の場合にも金属汚染によって薄膜トランジスタの素子特性が低下する問題点がある。
一方、金属量を減らして良質の多結晶シリコーン層を形成させるために、イオン注入器を介して金属のイオン濃度を調節して高温処理、急速熱処理またはレーザー照射で良質の多結晶シリコーン層を形成させる技術と金属誘導結晶化方法で多結晶シリコーン層の表面を平坦にするために粘性がある有機膜と液状の金属を混合してコーティング方法で薄膜を蒸着した次に熱処理工程で結晶化する方法が開発されている。しかし、前記結晶化方法の場合にも多結晶シリコーン層で最も重要視されるグレーン大きさの大型化及び均一度側面で問題がある。
前記問題を解決するために蓋層を利用した結晶化方法で多結晶シリコーン層を製造する方法(特許文献1)が開発された。前記方法は、基板上に金属触媒層を蒸着してその上にキャッピング層を形成させた次に、前記キャッピング層上に非晶質シリコーン層を形成して熱処理あるいはレーザーを利用して金属触媒をキャッピング層を介して非晶質シリコーン層に拡散させてシードを形成させた後、これを利用して多結晶シリコーン層を得る方法である。前記方法は金属触媒が蓋層を介して拡散するため必要以上の金属汚染を防止することができるという長所がある。しかし、前記方法の場合にも結晶化金属触媒の均一な低濃度制御が難しくて結晶化位置を制御するに難しいという問題点が相変らず残っている。
公開特許2003−0060403 特開平09−260670号公報 特開平09−237760号公報 特開平08−097137号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は上述した従来技術の問題点を解決するためのことであって、結晶化触媒の均一な低濃度拡散制御で金属触媒から形成されるシード(seed)の位置を調整して多結晶シリコーン層内のチャネル領域を単結晶に近いように形成することによって薄膜トランジスタの素子特性を向上させて均一な値を得ることができる薄膜トランジスタを提供することにその目的がある。
前記技術的課題を達成するために本発明の一側面は薄膜トランジスタを提供する。前記薄膜トランジスタは基板を具備して、前記基板上に形成された金属触媒層を含む。前記金属触媒層上に第1キャッピング層が位置して、前記第1キャッピング層上に第2キャッピング層パターンが位置する。前記第2キャッピング層パターン上に形成された半導体層パターンを含む。前記絶縁基板はガラスで構成されることができ、前記金属触媒はニッケルであることがある。
前記第1キャッピング層及び第2キャッピング層パターンはシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができる。前記第2キャッピング層パターンの厚さが第1キャッピング層の厚さより厚いことが望ましくて、前記第2キャッピング層パターンの密度が第1キャッピング層の密度より大きいことが望ましい。
前記第2キャッピング層パターン間の間隔は1ないし50μmであることが望ましい。前記キャッピング層パターン間の間隔だと言うことは、いずれか一つのキャッピング層パターンとこれと隣接した他のキャッピング層パターン間の距離を言う。
また、前記薄膜トランジスタは基板を具備して、前記基板上に形成された金属触媒層を含む。前記金属触媒層上に第1キャッピング層パターンが位置して、前記第1キャッピング層パターン上に第2キャッピング層が位置する。前記第2キャッピング層上に形成された半導体層パターンを含む。前記絶縁基板はガラスで構成されることができ、前記金属触媒はニッケルであることがある。
前記第1キャッピング層パターン及び第2キャッピング層はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができる。前記第1キャッピング層パターンの厚さが第2キャッピング層の厚さより厚いことが望ましくて、前記第1キャッピング層パターンの密度が第2キャッピング層の密度より大きいことが望ましい。
前記第1キャッピング層パターン間の間隔は1ないし50μmであることが望ましい。
前記技術的課題を達成するために本発明の他の一側面は薄膜トランジスタの製造方法を提供する。前記製造方法は基板上に金属触媒層を形成することを具備する。前記金属触媒層上に第1キャッピング層を形成する。前記第1キャッピング層上に第2キャッピング層を形成してパターニングする。前記パターニングされた第2キャッピング層上に非晶質シリコーン層を形成する。前記金属触媒を拡散させる。前記非晶質シリコーン層を結晶化して多結晶シリコーン層を形成する段階を含む。
また、前記製造方法は基板上に金属触媒層を形成することを具備する。前記金属触媒層上に第1キャッピング層を形成してパターニングする。前記第1キャッピング層パターン上に第2キャッピング層を形成する。前記第2キャッピング層上に非晶質シリコーン層を形成する。前記金属触媒を拡散させる。前記非晶質シリコーン層を結晶化して多結晶シリコーン層を形成する段階を含む。
前記金属触媒層はプラズマ化学気相法(CVD)またはスパッタ(Sputter)方法を利用して形成することができ、前記第1キャッピング層または第2キャッピング層はプラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)法を用いて形成することができる。
前記金属触媒の拡散は熱処理により構成されることができ、前記熱処理は200ないし700℃で行われることが望ましい。前記非晶質シリコーン層の結晶化は熱処理により構成されることができ、前記熱処理は400℃ないし1000℃で行われることが望ましい。
ひいては、前記製造方法は前記多結晶シリコーン層を形成した後にチャネル層を形成することをさらに含むことができ、前記チャネル層は前記キャッピング層パターンの端部で少なくとも1ないし5μm離れた所から形成されることが望ましい。
上述したように本発明によると、非晶質シリコーン層下部にキャッピング層が形成されるので非晶質シリコーン層を結晶化した後にキャッピング層を除去する必要がなく工程を進行することができて、結晶化触媒の均一な低濃度拡散制御で触媒から形成されるシードの位置を調節して多結晶シリコーン層内のチャネル領域を単結晶に近いように形成することによって薄膜トランジスタの素子特性を向上させて均一な値を得ることができる薄膜トランジスタを提供する利点がある。
前記では本発明の望ましい実施形態を参照しながら説明したが、該技術分野の熟練された当業者は特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることである。
本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの断面構造図。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの断面構造図。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図。 本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
以下、本発明をさらに具体的に説明するために本発明による望ましい実施形態を添付した図面を参照しながら説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されなくて他の形態に具体化されることができる。明細書全体にかけて同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
図1は本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの断面構造図である。
図1を参照すると、基板10上に金属触媒11層が形成されていて前記金属触媒11層上に第1キャッピング層12が形成されている。前記基板10は絶縁基板が望ましく、ガラスを用いることができる。前記金属触媒11でニッケルを用いることができる。前記第1キャッピング層12はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができ、前記シリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜の厚さを薄くしたり密度を低く調節して金属触媒11が拡散可能であるように調節する。すなわち、前記第1キャッピング層12は金属触媒拡散可能層の役割を担当する。
前記第1キャッピング層12上に第2キャッピング層パターン13が形成されている。前記第2キャッピング層パターン13はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができ、その厚さを前記第1キャッピング層12より厚くしたり、密度を前記第1キャッピング層12より大きく調節して金属触媒が拡散不可能になるように調節する。すなわち、前記第2キャッピング層パターン13は金属触媒拡散不可能層の役割を担当する。一般に、酸化膜または窒化膜は不純物の拡散においてバリヤ(barrier)で作用するので、シリコーン酸化膜またはシリコーン窒化膜の密度を大きくすることによって金属触媒が拡散することを防止することができる。反面、シリコーン酸化膜またはシリコーン窒化膜の密度を低くすれば金属触媒の拡散が容易である。
また、前記第2キャッピング層のパターンは結晶化触媒が後述する非晶質シリコーン層に所望する所に拡散することができるように選択してパターニングする。この時、前記第2キャッピング層パターン間の間隔は1ないし50μmであることが金属触媒の低濃度制御側面で見るとき望ましい。
前記第1キャッピング層12と前記第2キャッピング層パターン13はまた、バッファー層としての役割をすることもする。言い換えて、金属触媒11層の金属及び基板10内の汚染物がシリコーン層に拡散されることを阻んでくれる役割も担当する。
前記第2キャッピング層パターン13上に半導体層パターン14が形成されている。前記半導体層パターン14内部にはソース/ドレイン領域15、16及びチャネル層17が形成されている。前記チャネル層17は単結晶に近いシリコーン層で形成されることができる。
図2は本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの断面構造図である。
図2を参照すると、基板10上に金属触媒11層が形成されていて前記金属触媒11層上に第1キャッピング層パターン21が形成されている。前記第1キャッピング層パターン21はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができ、前記シリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜の厚さを厚くしたり、密度を大きく調節して金属触媒が拡散不可能になるように調節する。
前記第1キャッピング層パターン21上に第2キャッピング層22が形成されている。前記第2キャッピング層22はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることができ、その厚さを前記第1キャッピング層パターン21より薄くしたり、密度を前記第1キャッピング層パターン21より低く調節して金属触媒が拡散可能であるように調節する。すなわち、前記第2キャッピング層22は金属触媒拡散可能層の役割を担当する。
上述したことを除いては第1実施形態による薄膜トランジスタと同一である。
図3Aないし図3Eは本発明の第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
図3Aを参照すると、基板30上に金属触媒31層を蒸着する。金属触媒31はニッケルが望ましく、前記金属触媒31層はスパッタを利用して蒸着することができる。また、イオン注入を介した方法でなされることができて、プラズマを利用して形成することができるが、プラズマを利用した方法は前記基板30上に金属物質を配置してこれをプラズマに露出させて形成させることができる。前記金属触媒31層上に第1キャッピング層32を形成する。前記第1キャッピング層32は前記したように金属触媒拡散可能層の役割を担当するためその厚さを薄くしたり密度を低く調節して金属触媒31が拡散可能であるように形成させる。
図3Bを参照すると、前記第1キャッピング層32上に第2キャッピング層を形成する。前記第2キャッピング層は前記したように金属触媒拡散不可能層の役割を担当するためその厚さを第1キャッピング層32より厚くしたり、密度を第1キャッピング層32より大きく調節して金属触媒31が拡散不可能であるように形成させる。続いて、前記第2キャッピング層をパターニングして第2キャッピング層パターン33を形成する。この時、後述するシードが所望する部分に形成されることができるように金属触媒31が拡散する領域を選択してパターニングする。
図3Cを参照すると、前記第2キャッピング層パターン33上に非晶質シリコーン層34を形成する。前記非晶質シリコーン層34はプラズマを利用した化学気相蒸着法(CVD)を利用して形成させることができる。
図3Dを参照すると、前記金属触媒31層の金属触媒を拡散させる。前記拡散は200ないし700℃で熱処理をすることによって遂行することができ、前記熱処理は1時間の間維持することが望ましい。前記熱処理を介して金属触媒31は前記第1キャッピング層32を通過して前記非晶質シリコーン層34に拡散される。拡散した前記金属触媒は前記非晶質シリコーン層34内部でシード35を形成させる。前記シード35というのは金属がシリコーンと会って形成される金属ケイ化物を意味する。後述する結晶化は前記シード35からなされるが、普通は金属触媒のうち1/100程度だけが拡散して前記シードを形成する。第2キャッピング層パターン33により拡散していない金属触媒は前記第1キャッピング層32に残るようになる。
図3Eを参照すると、前記非晶質シリコーン層34を結晶化して多結晶シリコーン層36を形成させる。前記結晶化は熱処理を介して遂行されることができ、前記熱処理は炉(Furnace)で長時間加熱することによってなされることができるが、この時結晶化温度は400ないし1000℃が望ましい。前記温度で熱処理をするようになれば前記シード35から側面に成長して隣接したグレーンとあうようになってグレーン境界(Grain boundary)を形成して完全結晶化される。前記結晶化方法により形成された多結晶シリコーン層36のグレーンはその直径が20ないし200μm、大きくは300μmまで成長できる。したがって、グレーン内部でも結晶性が良い部分をチャネル形成部37にして後述するチャネル層を形成することができる。すなわち、半導体層内部のチャネル層を単結晶に近く形成させることができる。
続いて、図示しなかったが前記多結晶シリコーン層36をパターニングしてイオン注入工程を介してソース/ドレイン領域及びチャネル層を形成する。すなわち、半導体層パターンを形成する。この時、前記チャネル層17は前述したようにチャネル形成部37に形成されるようにする。望ましくは、前記チャネル層17を前記第2キャッピング層パターン33の端部で少なくとも1ないし5μm離れた所から形成することが単結晶に近いチャネル層を形成することができて望ましい。
続けて、前記半導体層パターン上にゲート絶縁膜を形成した後前記ゲート絶縁膜上に金属層及びフォトレジスト層を次々と積層する。前記フォトレジスト層をパターニングして前記パターニングされたフォトレジスト層をマスクにして前記金属層をエッチングすることによってゲート電極を形成する。前記結果物を利用して薄膜トランジスタを完成できる。ここで、第1キャッピング層及び第2キャッピング層パターンが半導体層パターン下部に形成されているため前記キャッピング層を別途に除去する必要がなく工程を進行することができる。
図4Aないし図4Eは本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
図4Aを参照すると、基板30上に金属触媒31層を蒸着する。前記金属触媒31層上に第1キャッピング層を形成してパターニングして第1キャッピング層パターン41を形成する。この時、後述するシードが所望する部分に形成されることができるように金属触媒31が拡散する領域を選択してパターニングする。前記第1キャッピング層パターン41は前記したように金属触媒拡散不可能層の役割を担当するためその厚さを厚くしたり密度を大きく調節して金属触媒が拡散不可能であるように形成させる。
図4Bを参照すると、前記第1キャッピング層パターン41上に第2キャッピング層42を形成する。前記したように前記第2キャッピング層42は金属触媒拡散可能層の役割を担当するためその厚さを前記第1キャッピング層パターン41より薄くしたり、密度を前記第1キャッピング層パターン41より低く調節して金属触媒31が拡散可能であるように調節する。
図4Cないし図4Eを参照すると、前記第2キャッピング層42上に非晶質シリコーン層34を形成して、熱処理を介して金属触媒を前記第2キャッピング層42を通過させて前記非晶質シリコーン層34内部に拡散させる。以後結晶化を介して多結晶シリコーン層36を形成する。上述したことを除いては第1実施形態による薄膜トランジスタの製造方法と同一である。
10、30:基板
11、31:金属触媒
12、32:第1キャッピング層
13、33:第2キャッピング層パターン
14:半導体層パターン
15:ソース領域
16:ドレイン領域
17:チャネル層
21、41:第1キャッピング層パターン
22、42:第2キャッピング層
34:非晶質シリコーン層
35:シード
36:多結晶シリコーン層
37:チャネル形成部

Claims (14)

  1. 基板と;
    前記基板上に形成された金属触媒層と;
    前記金属触媒層上に形成された第1キャッピング層と;
    前記第1キャッピング層上に形成された第2キャッピング層パターンと;及び
    前記第2キャッピング層パターン上に形成される半導体層パターンを含み、
    前記金属触媒層の金属触媒は前記第1キャッピング層を通過して非晶質シリコーン層に拡散され、
    前記第2キャッピング層パターンは前記非晶質シリコーン層への前記金属触媒層の金属触媒の拡散を防止することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記第1キャッピング層はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記第2キャッピング層パターンはシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第2キャッピング層パターンの厚さが第1キャッピング層の厚さより厚いことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記第2キャッピング層パターンの密度が第1キャッピング層の密度より大きいことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第2キャッピング層パターン間の間隔は1ないし50μmであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記金属触媒はニッケルであることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 基板と;
    前記基板上に形成された金属触媒層と;
    前記金属触媒層上に形成された第1キャッピング層パターンと;
    前記第1キャッピング層パターン上に形成された第2キャッピング層;及び
    前記第2キャッピング層上に形成される半導体層パターンを含み、
    前記金属触媒層の金属触媒は前記第2キャッピング層を通過して非晶質シリコーン層に拡散され、
    前記第1キャッピング層パターンは前記非晶質シリコーン層への前記金属触媒層の金属触媒の拡散を防止することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  9. 前記第1キャッピング層パターンはシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記第2キャッピング層はシリコーン窒化膜またはシリコーン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記第1キャッピング層パターンの厚さが第2キャッピング層の厚さより厚いことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記第1キャッピング層パターンの密度が第2キャッピング層の密度より大きいことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  13. 前記第1キャッピング層パターン間の間隔は1ないし50μmであることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
  14. 前記金属触媒はニッケルであることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ。
JP2009185138A 2004-06-09 2009-08-07 薄膜トランジスタ Active JP5021005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042348A KR100600874B1 (ko) 2004-06-09 2004-06-09 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR2004-042348 2004-06-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377848A Division JP4549842B2 (ja) 2004-06-09 2004-12-27 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295996A true JP2009295996A (ja) 2009-12-17
JP5021005B2 JP5021005B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=35459626

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377848A Active JP4549842B2 (ja) 2004-06-09 2004-12-27 薄膜トランジスタの製造方法
JP2009185138A Active JP5021005B2 (ja) 2004-06-09 2009-08-07 薄膜トランジスタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377848A Active JP4549842B2 (ja) 2004-06-09 2004-12-27 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7943929B2 (ja)
JP (2) JP4549842B2 (ja)
KR (1) KR100600874B1 (ja)
CN (1) CN100401531C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611154B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 금속 유도 결정화 방법을 이용한 박막 트랜지스터, 이의제조 방법 및 이를 사용하는 액티브 매트릭스 평판 표시장치
KR100731756B1 (ko) * 2006-06-07 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법
KR101015849B1 (ko) * 2009-03-03 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
KR101041141B1 (ko) * 2009-03-03 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101049799B1 (ko) * 2009-03-03 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
KR101049801B1 (ko) * 2009-03-05 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조방법 및 이에 이용되는 원자층 증착장치
KR20100100187A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조방법
KR101056428B1 (ko) * 2009-03-27 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
KR101094295B1 (ko) * 2009-11-13 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터의 제조방법, 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR101049802B1 (ko) 2009-11-20 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터, 그를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그들의 제조방법
KR101094302B1 (ko) 2010-06-03 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101146995B1 (ko) 2010-06-16 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 형성방법
WO2012005389A1 (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 노코드 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조방법
US8482078B2 (en) * 2011-05-10 2013-07-09 International Business Machines Corporation Integrated circuit diode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JPH0897137A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09237760A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315802A (ja) * 2000-01-01 2000-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2003528460A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トランジスタの製造方法
JP2004134533A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0786607A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
US5532854A (en) * 1994-01-25 1996-07-02 Fergason; James L. Folded variable birefringerence zeroth order hybrid aligned liquid crystal apparatus
US6884698B1 (en) * 1994-02-23 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon
JP3442500B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP3240258B2 (ja) 1996-03-21 2001-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法
US6011275A (en) * 1996-12-30 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3976828B2 (ja) * 1997-02-17 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
JPH11243209A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US6346437B1 (en) * 1998-07-16 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single crystal TFT from continuous transition metal delivery method
JP4588167B2 (ja) * 2000-05-12 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6746901B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
KR20030008752A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 학교법인 경희대학교 액정디스플레이용 다결정 실리콘 형성 방법
KR100398591B1 (ko) 2001-09-05 2003-09-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP4011344B2 (ja) * 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100473996B1 (ko) 2002-01-09 2005-03-08 장 진 비정질 실리콘의 결정화 방법
KR100845557B1 (ko) * 2002-02-20 2008-07-10 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
TW569350B (en) * 2002-10-31 2004-01-01 Au Optronics Corp Method for fabricating a polysilicon layer
AU2003275615A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100470274B1 (ko) 2002-11-08 2005-02-05 진 장 덮개층을 이용한 비정질 물질의 상 변화 방법
US7374976B2 (en) * 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
US7335255B2 (en) * 2002-11-26 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR101026644B1 (ko) * 2003-01-08 2011-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI328837B (en) * 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004319538A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器
CN100568457C (zh) * 2003-10-02 2009-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR100611154B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 금속 유도 결정화 방법을 이용한 박막 트랜지스터, 이의제조 방법 및 이를 사용하는 액티브 매트릭스 평판 표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JPH0897137A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09237760A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2000315802A (ja) * 2000-01-01 2000-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2003528460A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トランジスタの製造方法
JP2004134533A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100401531C (zh) 2008-07-09
US20050275019A1 (en) 2005-12-15
JP4549842B2 (ja) 2010-09-22
JP2005354028A (ja) 2005-12-22
KR100600874B1 (ko) 2006-07-14
CN1707810A (zh) 2005-12-14
US7943929B2 (en) 2011-05-17
US7989326B2 (en) 2011-08-02
US20060263951A1 (en) 2006-11-23
JP5021005B2 (ja) 2012-09-05
KR20050117133A (ko) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021005B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4384234B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4095064B2 (ja) 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP4850411B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7601565B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
JP2010206201A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JP2011109062A (ja) 薄膜トランジスタ、有機電界発光表示装置、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置の製造方法
JP2011109075A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法、薄膜トランジスタ、それを含む有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100611762B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조 방법
KR100611658B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조 방법
KR100751315B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 제조 방법 및 이를구비한 평판 디스플레이 소자
KR100615202B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 제조하는 방법 및이를 구비한 평판 디스플레이 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250