JP2005048628A - 発電機の出力制御装置 - Google Patents

発電機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048628A
JP2005048628A JP2003204555A JP2003204555A JP2005048628A JP 2005048628 A JP2005048628 A JP 2005048628A JP 2003204555 A JP2003204555 A JP 2003204555A JP 2003204555 A JP2003204555 A JP 2003204555A JP 2005048628 A JP2005048628 A JP 2005048628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
pulse
voltage
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003204555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144744B2 (ja
Inventor
Toshiya Nagatsuyu
敏弥 永露
Tomokazu Sakamoto
友和 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003204555A priority Critical patent/JP4144744B2/ja
Priority to CNB2004100637834A priority patent/CN100345369C/zh
Priority to GB0415471A priority patent/GB2404461B/en
Priority to FR0451517A priority patent/FR2858489B1/fr
Publication of JP2005048628A publication Critical patent/JP2005048628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144744B2 publication Critical patent/JP4144744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/04Other muscle-operated starting apparatus having foot-actuated levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給し、エンジンの始動性を高めることのできる発電機の出力制御装置を提供する。
【解決手段】ST31ではクランク角度θclkが検知される。ST32では、検知されたクランク角度θclkに基づいて、エンジンのピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置しているか否かが判定される。クランク角度θclkがθref1<θclk<θref2の関係にあれば、ピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置している(クランク0°相当)と判断してST33へ進む。ST33では、CPUパルスのオンデューティ比Ronとして、比較的大きな比率R1が登録される。ST32が成立しなければ、ST34において、CPUパルスのオンデューティ比Ronとして比率R2(<R1)が登録される。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン始動時に発電電圧が小さい場合でも燃料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給し、エンジンの始動性を高めることのできる発電機の出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン始動時に、燃料供給系負荷やその他の電気負荷に供給するために、発電機で発電した出力を昇圧する発電電圧昇圧方法としては、例えば、特開平8−51731号公報「内燃機関用電源装置」に記載されたものが知られている。
【0003】
上記公報の図3には、発電機の発電コイルWpにMOSFET(F1)、MOSFET(F2)及び整流用ダイオードD21,D22で組んだ昇圧整流回路10aと、この昇圧整流回路10aの直流出力端子t1,t2間に接続するとともにMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)のそれぞれのゲートに駆動信号Vgを与えるFET制御回路10bとを備えた第1の電力供給回路10が記載されている。
【0004】
昇圧整流回路10aは、整流用ダイオードD21,D22と、MOSFET(F1)のドレイン、ソース間に設けた寄生ダイオードDf1と、MOSFET(F2)のドレイン、ソース間に設けた寄生ダイオードDf2とをブリッジ接続することでブリッジ全波整流回路を構成したものであり、FET制御回路10bからMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)に矩形波状の駆動信号Vgをスイッチングパルスとして与えることでMOSFET(F1)及びMOSFET(F2)をオンオフ制御、すなわちチョッピング制御して発電コイルWpに高電圧を発生させる。そして、この高電圧を上記ブリッジ全波整流回路で整流して得られる直流出力を燃料ポンプ11に供給する。
【0005】
上記公報の技術では、エンジン始動時に発電機の発電電圧が小さくてFET制御回路10bが起動せず、昇圧が行われない間は、必要な電圧が得られないことになり、燃料ポンプ11や点火系統を作動させることができなくなり、始動することを試みたとしても電圧が上昇するまでエンジンの始動に時間がかかってしまうことになる。
【0006】
このような技術課題を解決するために、本出願人は、昇圧チョッパにスイッチングパルスを供給するパルス供給源として発振器と中央処理装置とを設け、起動電圧が低い期間は発振器が発生する発振パルスを、また起動電圧が高くなると中央処理装置が発生するCPUパルスを、それぞれスイッチングパルスとして昇圧チョッパへ選択的に供給する技術を特許出願した(特開平2002−101697号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
エンジン始動時に燃料供給系統及び点火系統へ十分な電圧を供給するために発電電圧を上昇させると、発電機の発電量が上昇して駆動トルクが増すためにエンジンの負荷が増加してしまう。
【0008】
一方、エンジン回転数は、図14にも示したように、ピストンが圧縮上死点またはその近傍に達したときに一時的に低下し、その影響はエンジン回転数が低いエンジン始動時に顕著になる。
【0009】
また、エンジン始動時に動作する燃料ポンプ、インジェクタおよび点火装置等の電気負荷のうち、特に点火装置はクランク0°手前で通電されるためにクランク0°近傍では電力消費量が増大してしまう。したがって、エンジン始動時に発電電圧を上昇させるだけではエンジンの始動性を十分に向上させることが難しかった。
【0010】
さらに、エンジン始動時に発電電圧を上昇させると、発電機の発電量が上昇して駆動トルクが増すために、キック始動に大きな踏力が要求されるようになるという技術課題もあった。
【0011】
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、エンジン始動時に発電電圧が小さい場合でも良好な始動性を得られる発電機の出力制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、エンジンで駆動される交流発電機の交流出力を整流し、整流後の直流出力を昇圧する発電機の出力制御装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
【0013】
(1)エンジンのクランク角度を検知するクランク角度検知手段と、エンジンがキック始動された際の前記直流出力を、前記検知されたクランク角度に応じて昇圧する昇圧手段とを設け、前記昇圧手段は、エンジンのピストンが上死点またはその近傍に位置するクランク角度では、それ以外のクランク角度のときよりも、直流出力を大きく昇圧することを特徴とする。
【0014】
ピストンが上死点またはその近傍に位置するクランク角度では、電気負荷が多くの電力を必要とするので、当該タイミングで直流出力を大きく昇圧することにより、燃料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給し、エンジンの始動性を高めることができる。
【0015】
(2)前記昇圧手段が、前記直流出力をスイッチングパルスでチョッピングする昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパに、前記検知されたクランク角度に応じたデューティ比のスイッチングパルスを供給するパルス発生手段とを含み、前記パルス発生手段は、エンジンのピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置するクランク角度では、それ以外のクランク角度のときよりも、前記スイッチングパルスのオンデューティ比を大きくすることを特徴とする。
【0016】
このように、昇圧手段として昇圧チョッパを採用すれば、エンジンのピストンが上死点またはその近傍に位置する際、スイッチングパルスのオンデューティ比を制御するだけで、直流出力を所望の電圧まで簡単に昇圧できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。図1は本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、ハンドル11にスタータスイッチ12を取り付け、フロントカバー14内のハンドル11より下方にメインスイッチ13を配置し、シート17の下方のボディカバー18内にエンジン15の点火のためのフルトラ式点火コイル16およびバッテリ21を配置し、点火プラグ22およびインジェクタ28を備えたエンジン15と動力伝達機構23とからなるパワーユニット24にキック始動装置としてのキックペダル25を取り付け、フロアステップ26の下方に設けた燃料タンク(不図示)内に燃料供給系統としての燃料ポンプ27を取り付けた車両である。なお、符号31,32はランプ類負荷としてのヘッドランプ、テールランプである。
【0018】
図2は、本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の要部側面図であり、図1で示した自動二輪車10の側面の他方の側面を示したものである。パワーユニット24は、側部で且つボディカバー18の下方位置にスタータモータを兼ねる交流発電機33を設けたものである。
【0019】
図3は、本発明に係る電力供給装置の回路図である。電力供給装置40は、バッテリ21と、このバッテリ21にメインヒューズ41を介して接続したバッテリ切り離しリレー42と、このバッテリ切り離しリレー42及びバッテリ21に接続したスタータリレー43と、このスタータリレー43に昇圧整流回路44を介して接続した交流発電機33と、昇圧整流回路44を構成するFET45〜FET50を駆動するFET駆動手段53と、このFET駆動手段53へチョッパ(チョッパとは直流を交流に変換し、その交流の状態で増幅(昇圧)してから、その交流出力を再度整流して直流にすることである)のためのパルスを供給する発振器54及びコンピュータ55と、バッテリ21側及び交流発電機33側にそれぞれ第1ダイオード56及び第2ダイオード57を介して接続したメインスイッチ13と、このメインスイッチ13及びスタータリレー43のそれぞれの間に介在させたスタータスイッチ12と、バッテリ切り離しリレー42側からサブヒューズ58を介して電力を供給される一般負荷61、燃料ポンプ27、インジェクタ28およびフルトラ式点火コイル16と、前記燃料ポンプ27の電動モータ74、インジェクタ28、フルトラ式点火コイル16、一般負荷61およびバッテリ切り離しリレー42のコイル81、ならびにスタータリレー43のコイル86をそれぞれスイッチングするスイッチング素子103〜107と、各スイッチング素子103〜107をオンオフ制御する制御手段65とからなる。
【0020】
スタータスイッチ12は、スタータリレー43に接続させた第1固定接点66と、メインスイッチ13に接続させた第2固定接点67と、これらの第1・第2固定接点66,67に接続又は第1・第2固定接点66,67から切り離すことができる可動接点68とからなる。
【0021】
メインスイッチ13は、制御手段65に接続させた固定接点71と、この固定接点71に接続又は固定接点71から切り離すことができるとともにバッテリ21及び交流発電機33に接続させた可動接点72と、可動接点72に接続ささた盗難防止スイッチ部73とからなる。盗難防止スイッチ部73は、図示せぬ盗難防止装置に接続したものであり、メインスイッチ13の可動接点72が固定接点71に接続している(オン)ときにはオンになり、可動接点72が固定接点71から離れている(オフ)ときにはオフになる。
【0022】
燃料ポンプ27は、電動モータ74と、この電動モータ74で駆動するポンプ本体75とからなる。交流発電機33は、三相交流発電式で、ステータコイル33a,33a,33aから出力を取り出すものである。
【0023】
バッテリ切り離しリレー42は、メインヒューズ41に接続させた固定接点76及びこの固定接点76に接続又は固定接点76から切り離すことができるとともにスタータリレー43に接続させた可動接点77からなるスイッチ部78と、このスイッチ部78をオンオフさせるためのコイル81とから構成したものであり、コイル81に通電しないときには、スイッチ部78はオフ状態にある。
【0024】
スタータリレー43は、バッテリ切り離しリレー42に接続させた第1固定接点82、バッテリ21に接続させた第2固定接点83及びこれらの第1・第2固定接点82,83にそれぞれ接続又は第1・第2固定接点82,83から切り離す可動接点84からなるスイッチ部85と、可動接点84の第1・第2固定接点82,83への接続を切り換えるためのコイル86とから構成したものであり、コイル86に通電しないときには、可動接点84は第1固定接点82に接続し、コイル84に通電したときには、可動接点84は第2固定接点83に接続する。
【0025】
昇圧整流回路44は、前述のFET45〜FET50と、これらのFET45〜FET50のそれぞれのドレイン、ソース間に接続したダイオード91〜ダイオード96と、出力端子部97,98間に接続したコンデンサ101とからなり、ダイオード91〜ダイオード96で三相全波整流回路を形成し、FET45〜FET50でチョッパのためのスイッチ回路を形成する。
【0026】
FET45〜FET50及びFET62〜FET64は、PチャネルMOS型FETであり、ドレインとソースとの間に流れるドレイン電流をゲートとソースとの間に加えたゲート電圧でコントロールするものである。
【0027】
FET駆動手段53は、発振器54又はコンピュータ55からのパルスを受けて、このパルスの周波数に同期させてFET45〜FET50の各ゲートへ矩形波状の駆動信号Sdを与えるものである。
【0028】
発振器54は、バッテリ21又は交流発電機33から供給される電圧がv1に達した時に起動し、所定の振幅、所定のパルス幅、所定の時間間隔を持った発振パルスを生成する、即ち、起動電圧v1以上で発振パルスを生成する。
【0029】
コンピュータ55は、中央処理装置(CPU)55a(以下「CPU55a」と記す。)を備え、このCPU55aは一定時間間隔の周期的なパルスを発生させる図示せぬクロックジェネレータを備える。
【0030】
CPU55aは、バッテリ21又は交流発電機33から供給される電圧がv2に達した時に起動し、クロックジェネレータのパルスに基づいて所定の振幅、可変のパルス幅、所定の時間間隔を持ったパルス(このパルスをここでは「CPUパルス」とする。)を生成する、即ち、起動電圧v2以上でCPUパルスを生成する。
【0031】
また、CPU55aは、CPUパルスの生成を開始してから所定時間だけCPUパルスを生成するが、所定時間内に図示せぬ点火パルサー信号発生装置からの点火パルサー信号を検知したときに、所定時間後もエンジン回転数が所定値以上又はバッテリ電圧が所定値以上になるまでCPUパルスの生成を継続するものであり、また、エンジン回転数が一定値以下になったとき、又はエンジンの回転が停止したときにCPUパルスの生成を終了させるものである。
【0032】
第1ダイオード56は、バッテリ21からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、交流発電機33からバッテリ21への方向には電流を流さない。第2ダイオード57は、交流発電機33からメインスイッチ13側への方向にのみ電流を流すものであり、バッテリ21から交流発電機33への方向には電流を流さない。
【0033】
一般負荷61は、燃料ポンプ27やインジェクタ28等の燃料供給系統負荷と、フルトラ式点火コイル16や点火プラグ22等の点火系統負荷とを除く電気負荷であり、主なものに、ヘッドランプ31、テールランプ32、ターンシグナルランプ、計器照明灯等のランプ類負荷、ホーンがある。
【0034】
図3に戻って、前記スイッチング素子103,104,106,107は、それぞれのドレイン/ソース間にダイオードを接続したFETであり、スイッチング105はバイポーラトランジスタである。制御手段65は、メインスイッチ13をオンにすることにより、バッテリ21又は交流発電機33から供給する所定電圧Vで起動し、スイッチング素子103〜107のそれぞれのゲート電圧をコントロールすることで、そのドレイン/ソース間(または、コレクタ/エミッタ間)をオンオフするものである。また、制御手段65は、フルトラ式点火コイル16を作動させるための制御信号を生成するものである。
フルトラ式の点火システムは、イグニッションコイルの1次側に予め電流(1次電流)を通電させておき、イグニッションコイルの1次側のエネルギーが高まったところで、イグニションコイルの1次側に通電していた電流をパワートランジスタ等のスイッチング素子で急激に遮断し、イグニッションコイルの1次側に逆起電力を誘起させ、その時にイグニッションコイルの2次側に発生した高電圧をスパークプラグに放電させ、エンジン内の混合気に着火させるものである。
【0035】
ここで、昇圧整流回路44、FET駆動手段53、発振器54及びコンピュータ55は、発電電圧昇圧装置110を構成するものである。また、FET62〜FET64及び制御手段65は、電力制御装置111を構成するものである。
【0036】
以上に述べた発電電圧昇圧装置110での発電電圧昇圧方法を次に説明する。図4は、本発明に係る発電電圧昇圧装置による発電電圧昇圧方法を説明する作用図である。まず、メインスイッチ13をオンにする。例えば、バッテリ21の電気量が少なくて、スタータスイッチ12をオンにしてもエンジンが始動しない場合は、キックペダル25を踏み込んで、キックを開始する。これにより、交流発電機33が回転して発電を開始する。
【0037】
そして、交流発電機33で発電した交流電力を、昇圧整流回路44で三相全波整流し、出力端子部97,98間に直流を出力する。この直流出力の電圧は、メインスイッチ13を介して発振器54及びコンピュータ55に加わる。
【0038】
上記電圧が、発振器54の起動電圧v1よりも小さい場合は、キックペダルを踏み続け、交流発電機33での発電を継続する。これにより、エンジン回転数、即ち交流発電機の回転数が増加し、次第に発電電圧が上昇して、やがて、発振器54の起動電圧v1(このときのバッテリ電圧はv1に等しくなる。)に達すると、発振器54は、発振パルスPbの生成を開始する。
【0039】
この結果、発振パルスPbはFET駆動手段53に加わり、FET駆動手段53は、FET45〜FET50の各ゲートに交流発電機33の交流出力周波数よりも高い周波数で、同位相の矩形波状の駆動信号Sdをそれぞれ与える。これによって、各ステータコイル33aに高電圧の交流が発生するので、この交流をダイオード91〜ダイオード96で全波整流しコンデンサ101で平滑にする。即ち、発振パルスPbにより昇圧整流回路44でチョッパを行う。
【0040】
そして、整流及び平滑の後の直流電圧が発振器54の起動電圧v1よりも高いCPU55aの起動電圧v2(このときのバッテリ電圧はv2に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、発振器54にパルス停止信号Spを送って発振器54に発振パルスPbの生成を終了させるとともに、CPUパルスPcの生成を開始する。この結果、CPUパルスPcは、FET駆動手段53に加わり、再度昇圧整流回路44でチョッパを行い、出力端子部97,98間の出力電圧を更に高める。
【0041】
出力端子部97,98間の出力電圧が所定電圧v3(このときのバッテリ電圧はv3に等しくなる。)に達すると、CPU55aは、CPUパルスPcの生成を止める。このように出力電圧が高くなると、エンジン始動時に、燃料供給系負荷である燃料ポンプ27やインジェクタ28、およびフルトラ式点火コイル16を作動させる制御手段65に十分高い電圧を供給することができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
【0042】
発振器54での発振パルスPbの生成を電圧v2で終了させ、CPU55aでのCPUパルスPcの生成を電圧v3で終了させるのは、例えば、v1=3ボルト、v2=6ボルト、v3=8ボルトとすると、発振器54が3ボルト〜6ボルトで、CPUが6ボルト〜8ボルトで最も効率よく作動するからである。
【0043】
図5は、本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VB(エンジン始動時にバッテリと交流発電機とを接続した場合、バッテリ電圧と交流発電機の発電電圧とは等しくなる。)が0≦VB<v1(例えば、v1=3V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸はバッテリ電圧VB(単位はV)、エンジン回転数N(単位はrpm)、点火パルサー信号、発振パルス生成信号、CPUパルス生成信号を表し、横軸は時間T(単位はmsec)を表す。
【0044】
発振パルス生成信号及びCPUパルス生成信号は、Lレベルのときには発振器又はCPUでそれぞれ発振パルス又はCPUパルスを生成せず、Hレベルのときに発振器で発振パルスを生成し、CPUでCPUパルスを生成することを表すものである。まず、時間t1でメインスイッチをオンにし、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0045】
これにより、エンジン回転数Nは徐々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBは交流発電機の発電によって徐々に高くなる。時間t3でバッテリ電圧が、発振器の起動電圧であるv1に達し、発振パルス生成信号がオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、発振器が発振パルスの生成を開始する。
【0046】
この発振パルスによって発電電圧が昇圧し、この発電電圧により充電されたバッテリ電圧VBが更に高まって、バッテリ電圧VBがCPUの起動電圧であるVB=v2に達したところで、発振パルス生成信号はオフ(Lレベル)になるとともにCPUパルス生成信号はオフ(Lレベル)からオン(Hレベル)になる、即ち、CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0047】
CPUパルス生成信号がオンになった時点で、タイマが起動、即ち、経過時間t=0から増加し始め、経過時間tが所定時間tsになるまでに点火パルサー信号を検知した場合は、CPU55aは、所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続する。 時間t6でエンジンが始動した後の時間t7でエンジン回転数NがN=n1(例えば、1600rpm)に達したときに、CPUはCPUパルスの生成を終了する。ここで、エンジン回転数NがN=n1に達する前にバッテリ電圧VBがVB=v3に達した場合には、この時点でCPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0048】
図6は、本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv1≦VB<v2(例えば、v1=3V、v2=6V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。
【0049】
これにより、エンジン回転数Nは徐々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBは交流発電機の発電によって徐々に高くなる。時間t10でバッテリ電圧VBが、CPUの起動電圧であるVB=v2に達したところで、CPUは、発振器に発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0050】
CPUパルスの生成を開始した時点で、タイマが起動(経過時間t=0)し、経過時間tが所定時間tsになるまでにCPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUは所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続し、時間t12でバッテリ電圧VBがVB=v3に達すると、CPUパルスの生成を終了する。
【0051】
図7は、本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv2≦VB<v3(例えば、v2=6V、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0052】
また、バッテリ電圧VBはCPUの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは発振パルス生成開始から所定時間tbの後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する。ここでは、所定時間ts内に点火パルサー信号をCPUが検知しなかったので、所定時間tsでCPUパルスの生成は終了する。
【0053】
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。CPUが点火パルサー信号を検知すると、CPUはエンジンが回転し始めたと判断し、CPUパルスの生成を開始する。
【0054】
これにより、エンジン回転数Nは徐々に上昇し、これに伴って、バッテリ電圧VBは交流発電機の発電によって徐々に高くなる。時間t18でバッテリ電圧VBが、VB=v3に達すると、CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0055】
図8は、本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第4グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがv2≦VB<v3(例えば、v2=6V、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、メインスイッチのオンと同時に発振器は発振パルスの生成を開始する。
【0056】
また、バッテリ電圧VBはコンピュータの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは、発振パルス生成開始から所定時間tb後に発振器に発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する。
【0057】
所定時間ts内の時間t22で点火パルサー信号をCPUが検知すると、CPUは所定時間tsの後もCPUパルスの生成を継続することになるが、所定時間ts内にバッテリ電圧VBがv3に達すると、所定時間tsとなった時点でCPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0058】
図9は、本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第5グラフであり、エンジン始動時のバッテリ電圧VBがVB≧v3(例えば、v3=8V)の場合のものである。なお、グラフの縦軸及び横軸は図5と同様である。まず、時間t1でメインスイッチをオンにすると、バッテリ電圧VBは発振器の起動電圧であるv1を上回っているから、発振器は、メインスイッチのオンと同時に発振パルスの生成が開始する。
【0059】
また、バッテリ電圧VBはCPUの起動電圧であるv2をも上回っているから、CPUは、発振器に発振パルスの生成を所定時間時間tbで終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する。ここでは、所定時間ts内に点火パルサー信号をCPUが検知しなかったので、所定時間tsでCPUパルスの生成は終了する。
【0060】
この後、時間t2でキックペダルを踏み、キックを開始する。CPUはエンジンが回転し始めたことを点火パルサー信号で検知するが、バッテリ電圧VBがVB≧8Vであるため、CPUはCPUパルスを生成しない。
【0061】
図10は、本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
【0062】
ST01…メインスイッチをオンにする。
ST02…バッテリ電圧VB<バッテリ電圧所定値v3かどうかを判断する。
VB<v3でない(NO、即ちVB≧v3)場合は、処理を終了する。
VB<v3である(YES)場合はST03に進む。
ST03…バッテリ電圧VB<CPUの起動電圧v2かどうかを判断する。VB<v2でない(NO、即ちv2≦VB<v3)場合はST04に進む。VB<v2である(YES)場合はST10に進む。
【0063】
ST04…発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST05…CPUは発振パルスの生成を終了させるとともにCPUパルスの生成を開始する(ここで、タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。
ST06…経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。t=tsでない(NO)場合はST07に進む。t=tsである(YES)場合はST08に進む。
ST07…キックを開始したかどうか判断する。
キックを開始していない(NO)場合は、ST06に戻る。キックを開始した(YES)場合は、結合子Cを介して図11のST18に進む。
【0064】
ST08…CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST09…キックを開始する。
ST10…0≦バッテリ電圧VB<発振器の起動電圧v1かどうか判断する。
0≦VB<v1でない(NO、即ちv1≦VB<v2)場合はST11に進む。
0≦VB<v1である(YES)場合はST13に進む。
【0065】
ST11…発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST12…キックを開始する。この後ST16に進む。
ST13…キックを開始する。
ST14…バッテリ電圧VB≧v1かどうか判断する。
VB≧v1でない(NO)場合は、再度ST14を実行する。
VB≧v1である(YES)場合はST15に進む。
【0066】
ST15…発振器は発振パルスの生成を開始する。
ST16…バッテリ電圧VB≧CPUの起動電圧v2かどうか判断する。VB≧v2でない(NO)場合は、再度ST16を実行する。
ST17…CPUは発振パルスの生成を終了させるとともに、CPUパルスの生成を開始する(タイマを起動(オン)する(経過時間t=0))。この後、結合子Cを介して図11のST18へ進む。
【0067】
図11は、本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フローである。なお、ST××はステップ番号を示す。
【0068】
ST18…経過時間t=所定時間tsかどうか判断する。t=tsでない(NO)場合は、ST19に進む。t=tsである(YES)場合は、ST21に進む。
ST19…CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合はST18に戻る。点火パルサー信号を検知した(YES)場合はST20に進む。
【0069】
ST20…CPUはt=ts後もCPUパルスの生成を継続する。
ST21…CPUはCPUパルスの生成を終了する。
ST22…CPUが所定時間tsまでに点火パルサー信号を検知したかどうか判断する。
点火パルサー信号を検知しなかった(NO)場合は、再度ST22を実行する。
点火パルサー信号を検知した(YES)場合はST23に進む。
【0070】
ST23…CPUはCPUパルスの生成を開始する。
ST24…バッテリ電圧VB<バッテリ電圧所定値v3かどうかを判断する。VB<v3でない(NO)場合はST27に進む。VB<v3である(YES)場合はST25に進む。
【0071】
ST25…エンジン回転数N≧第1所定回転数NH(第1所定回転数NHは図5〜図9に示したエンジン回転数n1に等しい。)かどうか判断する。N≧NHでない(NO)場合はST26に進む。N≧NHである(YES)場合はST27に進む。
【0072】
ST26…エンジン回転数N≦第2所定回転数NL(例えば、100rpm)かどうか判断する。N≦NLでない(NO)場合はST24に戻る。N≦NLである(YES)場合はST27に進む。
ST27…CPUはCPUパルスの生成を終了する。
【0073】
尚、図8で説明した実施の形態では、CPUパルスを所定時間tsだけ生成したが、バッテリ電圧VBがVB≧v3となった場合には、その時点で所定時間tsが経過しなくてもCPUパルスの生成を終了してもよい。また、図9で説明した実施の形態では、発振パルスの生成を所定時間tb、CPUパルスの生成を所定時間tsだけ続けたが、バッテリ電圧VBがVB≧v3以上の場合には発振パルス及びCPUパルスの生成を行わないようにしてもよい。
【0074】
図12は、前記図10,11に示したフローのST05,ST17,ST23等において、キック始動時に実行されるCPUパルスのオンデューティ比設定処理の手順を示したフローチャートであり、図13は、そのタイミングチャートである。本実施形態では、キック始動時にエンジンのピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置するクランク0°近傍では、発電機の発電量が増加するようにCPUパルスのオンデューティ比が大きくされる。
【0075】
ST31では、点火パルサー信号の検知タイミングに基づいてクランク角度θclkが検知される。ST32では、検知されたクランク角度θclkに基づいて、エンジンのピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置しているか否かが判定される。クランク角度θclkが所定の基準角度θref1,θref2に対してθref1<θclk<θref2の関係にあれば、ピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置している(クランク0°相当)と判断してST33へ進む。
【0076】
ST33では、CPUパルスのオンデューティ比Ronとして、比較的大きな比率R1が登録される。この結果、消費電力が大きくなるクランク0°近傍において大きな発電量が得られるようになる。
【0077】
これに対して、前記θref1<θclk<θref2の関係が成立しなければ、ピストンが圧縮上死点またはその近傍以外に位置していると判断してST34へ進む。ST34では、CPUパルスのオンデューティ比Ronとして、前記R1よりも小さな比率R2(R1>R2)が登録される。この結果、クランク0°近傍以外では発電機の駆動トルクが低く抑えられるので、キック始動性が向上する。
【0078】
このように、本実施形態ではピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置しており、多くの電力が要求されるタイミングでは、CPUパルスのオンデューティ比Ronを大きくして発電量の増加を優先し、それ以外のタイミングでは、CPUパルスのオンデューティ比Ronを小さくして駆動トルクの低減を優先させたので、キック始動性を向上させることができる。
【0079】
なお、上記した実施形態では、ピストンが圧縮上死点またはその近傍に位置しているときにCPUパルスのオンデューティ比Ronを大きくして発電量を増やすものとして説明したが、ピストンが排気上死点またはその近傍に位置しているときにも同様にCPUパルスのオンデューティ比Ronを大きくするようにしても良い。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が達成される。
(1)請求項1の発明によれば、電気負荷が多くの電力を必要とし、またエンジン回転数が一時的に落ち込むクランク0°またはその近傍において、交流発電機の交流出力を整流して得られる直流出力を昇圧できるので、燃料供給系統及び点火系統に十分な電圧を供給し、エンジンの始動性を高めることができる。
(2)請求項2の発明によれば、昇圧手段を昇圧チョッパとパルス発生手段とで構成できるので、パルス発生手段が発生するスイッチングパルスのオンデューティ比を制御するだけで、直流出力を所望の電圧まで簡単に昇圧できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の側面図である。
【図2】本発明に係る発電機の発電電圧昇圧方法を実施する電力供給装置を搭載した自動二輪車の要部側面図である。
【図3】本発明に係る電力供給装置の回路図である。
【図4】本発明に係る発電電圧昇圧装置による発電電圧昇圧方法を説明する作用図である。
【図5】本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第1グラフである。
【図6】本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第2グラフである。
【図7】本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第3グラフである。
【図8】本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第4グラフである。
【図9】本発明に係る発電電圧昇圧方法を説明する第5グラフである。
【図10】本発明に係る発電電圧昇圧方法の第1フローである。
【図11】本発明に係る発電電圧昇圧方法の第2フローである。
【図12】キック始動時にCPUパルスのオンデューティ比をクランク角度に応じた値に設定する手順のフローチャートである。
【図13】キック始動時にCPUパルスのオンデューティ比をクランク角度に応じた値に設定する手順のタイミングチャートである。
【図14】従来技術の課題を説明するための図である。
【符号の説明】21…バッテリ、33…交流発電機、55a…中央処理装置(CPU)、NH…エンジン回転数所定値(第1所定回転数)、ts…所定時間、v1…発振器の起動電圧、v2…中央処理装置の起動電圧、v3…バッテリ電圧所定値。

Claims (2)

  1. エンジンで駆動される交流発電機の交流出力を整流し、整流後の直流出力を昇圧する発電機の出力制御装置において、
    エンジンのクランク角度を検知するクランク角度検知手段と、
    エンジンがキック始動された際の前記直流出力を、前記検知されたクランク角度に応じて昇圧する昇圧手段とを具備し、
    前記昇圧手段は、エンジンのピストンが上死点またはその近傍に位置するクランク角度では、それ以外のクランク角度のときよりも、前記直流出力を大きく昇圧することを特徴とする発電機の出力制御装置。
  2. 前記昇圧手段が、
    前記直流出力をスイッチングパルスでチョッピングする昇圧チョッパと、
    前記昇圧チョッパに、前記検知されたクランク角度に応じたデューティ比のスイッチングパルスを供給するパルス発生手段とを含み、
    前記パルス発生手段は、エンジンのピストンが上死点またはその近傍に位置するクランク角度では、それ以外のクランク角度のときよりも、前記スイッチングパルスのオンデューティ比を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の発電機の出力制御装置。
JP2003204555A 2003-07-31 2003-07-31 発電機の出力制御装置 Expired - Fee Related JP4144744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204555A JP4144744B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発電機の出力制御装置
CNB2004100637834A CN100345369C (zh) 2003-07-31 2004-07-09 发电机的输出控制装置
GB0415471A GB2404461B (en) 2003-07-31 2004-07-09 Output control device for power generator
FR0451517A FR2858489B1 (fr) 2003-07-31 2004-07-13 Dispositif de commande de sortie d'un generateur de courant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204555A JP4144744B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発電機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048628A true JP2005048628A (ja) 2005-02-24
JP4144744B2 JP4144744B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32866808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204555A Expired - Fee Related JP4144744B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発電機の出力制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4144744B2 (ja)
CN (1) CN100345369C (ja)
FR (1) FR2858489B1 (ja)
GB (1) GB2404461B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20111395A1 (it) * 2011-07-26 2013-01-27 Piaggio & C Spa Dispositivo regolatore di tensione
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
CN108667367B (zh) * 2017-04-01 2020-10-02 光阳工业股份有限公司 一体式启动发电机的曲轴位置同步化控制方法及系统
EP3533995B1 (en) * 2018-03-02 2021-03-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for controlling an engine unit for a straddled vehicle, engine unit and straddled vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783991A (en) * 1984-06-20 1988-11-15 Wixon Glenn H Ignition and combustion engine performance monitor
SE453526B (sv) * 1986-05-14 1988-02-08 Saab Scania Ab Forfarande for att styra gnisttendningen vid en forbrenningsmotors tendsystem samt ett arrangemang for utforande av forfarandet
JPH03222825A (ja) * 1990-01-27 1991-10-01 Hitachi Ltd 車体振動低減装置
JP3361948B2 (ja) * 1997-02-18 2003-01-07 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3889212B2 (ja) * 2000-09-25 2007-03-07 本田技研工業株式会社 発電機の発電電圧昇圧方法
JP3824132B2 (ja) * 2000-10-26 2006-09-20 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
JP4147770B2 (ja) * 2001-12-27 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンのスタータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144744B2 (ja) 2008-09-03
FR2858489A1 (fr) 2005-02-04
CN1581674A (zh) 2005-02-16
GB2404461B (en) 2006-04-05
GB0415471D0 (en) 2004-08-11
CN100345369C (zh) 2007-10-24
FR2858489B1 (fr) 2011-09-23
GB2404461A (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436686B1 (ko) 차량의 전력 공급 장치
US20120186569A1 (en) Internal combustion engine ignition system
US10724489B2 (en) Engine-generator starting apparatus
JP2004068792A (ja) 内燃機関用燃料噴射・点火装置
US7412953B2 (en) Engine control device
JP3974332B2 (ja) 電磁式燃料ポンプの制御方法
JP4144744B2 (ja) 発電機の出力制御装置
JP3889212B2 (ja) 発電機の発電電圧昇圧方法
EP3533993B1 (en) Method for controlling an engine unit for a straddled vehicle, engine unit and straddled vehicle
JP3827059B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4618693B2 (ja) エンジン発電システムおよびそのコントローラ
JP5878504B2 (ja) エンジンの始動発電装置
JP3326977B2 (ja) 内燃機関用電源装置
JP3024456U (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US11190118B2 (en) System for controlling electrical power generated by a permanent magnet machine
JP2002013459A (ja) エンジンの点火方法および装置
JP2007120377A (ja) エンジン始動装置
JP4130609B2 (ja) 自動車の電源回路
WO2020065784A1 (ja) エンジン用制御装置
TW202302382A (zh) 具切換電源式之動力車輛之控制方法
JP4441842B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2004274979A (ja) 三相交流発電動機の制御装置
JPH09121469A (ja) 内燃機関用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4144744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees