JP2005047288A - 丁合検査方法及び装置 - Google Patents

丁合検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005047288A
JP2005047288A JP2004302546A JP2004302546A JP2005047288A JP 2005047288 A JP2005047288 A JP 2005047288A JP 2004302546 A JP2004302546 A JP 2004302546A JP 2004302546 A JP2004302546 A JP 2004302546A JP 2005047288 A JP2005047288 A JP 2005047288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
reading
collation
inspection
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466311B2 (ja
Inventor
Takashi Kumasaka
崇 熊坂
Akira Miyanaga
晃 宮永
Hiroshi Terasawa
寛 寺沢
Kagehiro Omoto
景裕 大元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004302546A priority Critical patent/JP4466311B2/ja
Publication of JP2005047288A publication Critical patent/JP2005047288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466311B2 publication Critical patent/JP4466311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【目的】折丁の位置のズレによらず正確な折丁検査が行える丁合検査方法及び装
置を提供すること。
【解決手段】製本機のギャザリングチェーンに沿って配設されたフィーダー部に
積載した各折丁を、ギャザリングチェーン上に供給する際にセンサー等で丁合検
査を行う丁合検査方法において、各折丁の外面となる頁の天側または地側に、背
から小口方向を線方向とする縦長の読取り検査用バーコードを付与し、前記バー
コードを読取ることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は製本処理の丁合作業中において乱丁が発生するのを防止する丁合検査方法及び装置に関する。
従来よりある製本機においては、印刷機によって1折、2折、3折、…といった各折丁印刷物が別個に印刷されたものを、各折丁が順番に重ね合わさるようにして1冊分の印刷物を重ね合わせ、その後結束、断裁を行って1冊の本を製造している。
このような製本処理において、各折丁の重ね合わせの順番が狂ったり、同じ番号の折丁が重複したり、重ね合わせが上下逆であったりすると、乱丁が発生する。例えば2折の所に誤って3折の折丁を乗せてしまうと、2折部分が欠落し、3折部分が重複する状態の本が出来上がってしまう。
このような乱丁を防止するための装置として、特開平7−257065号公報にみられるように、丁合直前の印刷物を撮像し、メモリに記憶した正規印刷物の画像情報と比較して乱丁の発生を防いでいるものがある。
しかしこの検査装置は、折丁の画像を読み取ってチェックすることで行っていたため、正確に近いものではあるが、折丁の位置がほんの少し傾いていたり、折丁がちょっと曲がっていたり折れ目があっても、異常なものと判断してしまい、丁合機がちょくちょく停止する為、製造効率を低下させていた。
一方、従来よりあるマークを検知する方法も、その読取り範囲が狭いことから有効な検査が行えるものではなかった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、折丁の位置のズレによらず正確な折丁検査が行える丁合検査方法及び装置を提供することにある。
本発明はこの課題を解決するため、すなわち請求項1記載の発明は、製本機のギャザリングチェーンに沿って配設されたフィーダー部に積載した各折丁を、ギャザリングチェーン上に供給する際にセンサー等で丁合検査を行う丁合検査方法において、各折丁の外面となる頁の天側または地側に、背から小口方向を線方向とする縦長の読取り検査用バーコードを付与し、前記バーコードを読取ることを特徴とする丁合検査方法である。
また請求項2記載の発明は、前記バーコードの読取りは、読取り方向が指定されていることを特徴とする請求項1記載の丁合検査方法である。
また、請求項3記載の発明は、製本機のギャザリングチェーンに沿って配設されたフィーダー部に積載した各折丁を、ギャザリングチェーン上に供給する際にセンサー等で丁合検査を行う丁合検査装置において、各折丁の外面となる頁の天側または地側に設けた背から小口方向を線方向とする縦長の読取り検査用バーコードを読取るバーコード読取り手段と、前記バーコードのデータを照合するデータ照合手段と、を備えてなることを特徴とする丁合検査装置である。
また、請求項4記載の発明は、前記バーコード読取り手段は、読取り方向が指定されていることを特徴とする請求項3記載の丁合検査装置である。
本発明はこの手段により、各折丁の外面となる頁の天側または地側であることで、製本の際に断裁されることとなる。またバーコードであるため、折丁の位置のズレによらず正確な折丁検査が行える。また背から小口方向を線方向とする縦長なバーコードであるので、読取りのタイミングが多少ずれても、一部しわによるバーコード不良があったとしても読取りが可能となる。
また請求項2に係る発明によれば、丁合装置によっては折丁を逆に設置するタイプのものもあるので、これに対応できるように、一つの折丁の表裏の対応箇所に同じバーコードを付与する。この際には小口グルになった場合はエラーを検知できないこととなる。本発明はこの手段により、バーコードの読取り方向が指定されていれば、この場合においてもエラーを検知出来ることとなる。
また請求項3記載の発明によれば、本発明はこの手段により、各折丁の外面となる頁の天側または地側であることで、製本の際に断裁されることとなる。またバーコードであるため、折丁の位置のズレによらず正確な折丁検査が行える。また背から小口方向を線方向とする縦長なバーコードであるので、読取りのタイミングが多少ずれても、一部しわによるバーコード不良があったとしても読取りが可能となる。
請求項4に係る発明によれば、丁合装置によっては折丁を逆に設置するタイプのものもあるので、これに対応できるように、一つの折丁の表裏の対応箇所に同じバーコードを付与する。この際には小口グルになった場合はエラーを検知できないこととなる。本発明はこの手段により、バーコードの読取り方向が指定されていれば、この場合においてもエラーを検知出来ることとなる。
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。
図1に本発明の丁合検査に用いる折丁の構造の概略を示す。
バーコード1は折丁2の天側3又は地側4に、背5から小口6方向を線方向として設けられる。バーコードの種類としては特に限定しないが、市販の読取り装置の適用できるものであるものが好ましい。
本発明における折丁2としては、天側3または地側4にバーコード1を設けることの出来る断裁部分があるものであることが好ましい。折丁は複数を折り重ねたものであっても、一枚を折った物であっても良い。また中綴じ用であっても、無線綴じ用であっても良い。
図2に本発明の折丁検査装置の概略を示す。なお図2は中綴製本装置の例を示すが、これに限定したものではなく、無線綴製本装置でもほぼ同様の構成により実施可能となる。丁合機において各折丁を丁合する際、折丁2が一部づつギャザリングチェーン9上に送られる直前に設置され、折丁2が所定の位置にくるのを光電管7で検知し、バーコードリーダー8によりバーコード1を検知する。また、製本機の一回転(各折丁をギャザリングチェーン9上に送る)を検知装置10により検知する。以上の操作と照会を操作・照合機11により行う。
光電管7は通常の光通過遮断を検知するものであれば良く、折丁により光が妨げられるとON、折丁がなく光が透過する状態でOFFとするものが好適であるが、これらに限定するものではなく、適用可能である。
バーコードリーダー8は、設けたバーコードを読取り可能であるものなら何でも良く、特に限定されるものではない。バーコードにより読取ったコードをあらかじめ設定したコードと一致するかどうか照合し、結果を丁合機に反映させる。また、丁合装置によっては折丁を逆に設置するタイプのものもあるので、これに対応できるように、一つの折丁の表裏の対応箇所に同じバーコードを付与する。この際には小口グルになった場合はエラーを検知できないこととなる。本発明はこの手段により、バーコードの読取り方向が指定されていれば、この場合においてもエラーを検知出来ることとなる。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
図1に示すように、一頁が195mm×115mmの折丁の外側となる頁の天側に天から8mm、折から10mmの位置より幅7.5mm 長さ75mmのバーコードを印刷により設ける。
これを図2に示すように、光電管が折丁を検出すると、バーコードリーダーが読取りを開始(レーザー照射)する。バーコードリーダーがバーコードを読取るとレーザー照射が止まり、操作・照合機に読取りデータを転送する。バーコード読取り前に光電管が折丁の検出を終えると、操作・照合機にエラーコードを転送する。この際、バーコード方向の指定読取りを行っている場合は、小口グルの場合はコードを逆から読取ることになり、エラーとなる。操作・照合機はバーコードリーダーから読取りデータが送られてくるとプリセットデータとの比較を行い、照合結果が異なる場合(異折り、読取りエラー)は停止信号を発生する。照合があっている場合は次のデータ待機に入る。また、製本機が一回転することを検知装置により検知し、この間にバーコードリーダーが読取り動作をしたかどうかを照合機にて調べ、読取り操作が行われなかった場合は停止信号を発生する。
以上の動作原理により丁合検査を行うにあたり、以下の調整を行った。
まず、バーコードリーダーの読取りの確認、光電管の読取りの確認、配線の確認、電源の確認、検査・照合機の動作確認である。特にバーコードリーダの読取り位置は光電管の読取り位置にあわせ、バーコードリーダーがレーザー照射開始する位置がバーコードの始まる前を照射するように合わせるのが良い。ここでバーコードの始まる前とは、読取り位置において折丁が小口側に動いている場合、バーコードの小口側ということである。この位置調整においてはバーコードのない折丁で行うのが好ましい。バーコードのある折丁で行うと、バーコードを読取ってしまった場合。レーザーの照射が止まってしまい。折丁の表面のレーザー照査位置を観察しながらの調整が困難となる。
本発明の丁合検査に用いる折丁の構造の概略を示す説明図である。 本発明の折丁検査装置の概略を示す説明図である。
符号の説明
1…バーコード
2…折丁
3…天
4…地
5…背
6…小口
7…光電管
8…バーコードリーダー
9…ギャザリングチェーン
10…検知装置
11…操作・照合機

Claims (4)

  1. 製本機のギャザリングチェーンに沿って配設されたフィーダー部に積載した各折丁を、ギャザリングチェーン上に供給する際にセンサー等で丁合検査を行う丁合検査方法において、
    各折丁の外面となる頁の天側または地側に、背から小口方向を線方向とする縦長の読取り検査用バーコードを付与しておき、前記バーコードを読取ることを特徴とする丁合検査方法。
  2. 前記バーコードの読取りは、読取り方向が指定されていることを特徴とする請求項1記載の丁合検査方法。
  3. 製本機のギャザリングチェーンに沿って配設されたフィーダー部に積載した各折丁を、ギャザリングチェーン上に供給する際にセンサー等で丁合検査を行う丁合検査装置において、
    各折丁の外面となる頁の天側または地側に設けた背から小口方向を線方向とする縦長の読取り検査用バーコードを読取るバーコード読取り手段と、
    前記バーコードのデータを照合するデータ照合手段と、
    を備えてなることを特徴とする丁合検査装置。
  4. 前記バーコード読取り手段は、読取り方向が指定されていることを特徴とする請求項3記載の丁合検査装置。
JP2004302546A 2004-10-18 2004-10-18 丁合検査方法及び装置 Expired - Fee Related JP4466311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302546A JP4466311B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 丁合検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302546A JP4466311B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 丁合検査方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25856999A Division JP3957248B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 丁合検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047288A true JP2005047288A (ja) 2005-02-24
JP4466311B2 JP4466311B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34270362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302546A Expired - Fee Related JP4466311B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 丁合検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466311B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524267A (ja) * 2008-05-28 2011-09-01 ペッパール ウント フュフス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 印刷物を点検するための方法および機構とコンピュータプログラムとコンピュータプログラム製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524267A (ja) * 2008-05-28 2011-09-01 ペッパール ウント フュフス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 印刷物を点検するための方法および機構とコンピュータプログラムとコンピュータプログラム製品
US8611613B2 (en) 2008-05-28 2013-12-17 Pepperl + Fuchs Gmbh Method and apparatus for checking print products, a computer program and a computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466311B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089805B2 (ja) 印刷物を点検するための方法、装置、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP4541993B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
JP5773725B2 (ja) 画像形成装置
US20180173478A1 (en) Image forming apparatus that selects reference side for print position adjusting and method of controlling image forming apparatus
JP2006303713A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4908840B2 (ja) 画像形成装置
JP2013018653A (ja) 斜行補正を行う画像形成装置、画像形成システム及び後処理装置
US10554858B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016023031A (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP6686563B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP3957248B2 (ja) 丁合検査方法
JP4466311B2 (ja) 丁合検査方法及び装置
US9126425B2 (en) Duplex printing
JP2007172544A (ja) 媒体施封装置
JP2005186464A (ja) 画像形成装置
JP2009137224A (ja) 冊子製本装置における丁合い部材角折れ検出方法
JP4638791B2 (ja) 用紙位置検出装置及び画像形成装置
JP2014168935A (ja) 中綴検査装置
JP4529454B2 (ja) 画像形成装置、画像検査装置および画像検査方法
JP6476858B2 (ja) 画像形成装置
JP4474964B2 (ja) 画像形成装置、画像検査装置および画像検査方法
JP5776460B2 (ja) くるみ製本機
JP4013477B2 (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置
JP2005205820A (ja) 中綴製本における掛かり不良刷本の検出方法およびその装置
JP6187821B2 (ja) 検知マークを用いた折れ込み検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees