JP2005037679A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005037679A
JP2005037679A JP2003274335A JP2003274335A JP2005037679A JP 2005037679 A JP2005037679 A JP 2005037679A JP 2003274335 A JP2003274335 A JP 2003274335A JP 2003274335 A JP2003274335 A JP 2003274335A JP 2005037679 A JP2005037679 A JP 2005037679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
roll
developing device
carrier
augers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003274335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Iwata
尚也 岩田
Mutsumi Kikuchi
睦 菊池
Kiyoshi Sako
潔 酒向
Tooru Ikisu
徹 五十洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003274335A priority Critical patent/JP2005037679A/ja
Publication of JP2005037679A publication Critical patent/JP2005037679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像剤担持体を攪拌搬送部材を同一の部材で軸支することで、現像剤の搬送ムラを抑え、また、この軸部材に現像剤担持体と潜像担持体の間隙を保持する間隙保持部を形成することで、間隙のバラツキを抑えて安定した画像を得ることを課題とする。
【解決手段】 同一の軸受材によって現像ロール54とスパイラルオーガ60、62が軸支されている。別部材でそれぞれ軸支する構成と比較すると、現像ロール54とスパイラルオーガ60、62の位置出しが確実に行え、現像ロール54及びスパイラルオーガ60、62の位置のばらつきを抑えることができ、スパイラルオーガ60から現像ロール54へ、現像剤が安定して供給され、現像剤の搬送ムラによる画質ディフェクトが防止できる。また、現像ロール54とスパイラルオーガ60、62を軸支するのに必要な部材が1点で済むので、これに伴うコスト低減、組み立て工数の削減、組み立て不良の低下等に繋がる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置等に用いられる現像装置に関する。
電子写真方式を用いる複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置では、画像データに応じたトナー像を感光体ドラムに形成し、これを転写シートに転写することによって記録画像を形成している。
例えば、レーザビームプリンタでは、まず、予め定められた電位に感光体ドラムを帯電させた後、画像データに応じて変調されたレーザビームで感光体ドラムの表面を露光することにより、感光体ドラムに静電潜像を形成する。次に、現像装置のトナーによって感光体ドラムの静電潜像を現像して、可視像であるトナー像を形成した後、このトナー像を転写シートに転写し、これを定着器で加熱定着することで記録画像を得ている。
このような画像形成装置に用いられる現像装置として、現像剤担持体の軸を軸支する軸受部に、現像剤の層厚を規制する規制部材の位置決め部材が、一体となるようにして設けられた現像装置がある(特許文献1参照)。
しかし、現像剤担持体を軸支する軸受けと、現像剤を攪拌しながら現像剤担持体に搬送する攪拌搬送部材を軸支する軸受けが別々に設けられているので、現像剤担持体と攪拌搬送部材の位置がばらつきやすくなる。これによって、現像剤担持体のマグネットロールの正確な位置に現像剤を搬送できず、画像ディフェクトが発生する。
一方、現像ロールを軸支する軸受部材と現像剤担持体と潜像担持体の間隙を保持する間隙保持部材を、別々の部材としたとき、すなわち、機能に応じて部品を用意したとき、部品の点数が増加してしまう。部品の点数の増大に伴って、組立の増大、組立不良の増大、装置全体のコストアップ等に繋がってしまう。また、このように複数の部材で現像剤担持体と攪拌搬送部材の位置決めを行うと、累積公差等によって間隙がばらついてしまい、現像剤が現像剤担持体へ安定して供給されず、AugerMark等の画質ディフェクトが発生してしまう。
特開2001−42636号公報(第6項、第1図)
本発明は上記事実を考慮し、現像剤担持体を攪拌搬送部材を同一の部材で軸支することで、現像剤の搬送ムラを抑え、また、この軸部材に現像剤担持体と潜像担持体の間隙を保持する間隙保持部を形成することで、間隙のバラツキを抑えて安定した画像を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明は、静電潜像が形成された潜像担持体に担持した現像剤を供給し、静電潜像を現像化する現像剤担持体と、前記現像剤を攪拌し、前記現像剤担持体へ搬送する攪拌搬送部材と、を有する現像装置において、
前記現像剤担持体と前記攪拌搬送部材を同一の軸受材で支持したことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、同一の軸受材によって現像剤担持体と攪拌搬送部材が軸支されている。このような構成にすることで、別部材でそれぞれ軸支する構成と比較すると、現像剤担持体と攪拌搬送部材の位置出しが確実に行え、現像剤担持体及び攪拌搬送部材の位置のばらつきを抑えることができる。これにより、攪拌搬送部材から現像剤担持体へ、現像剤が安定して供給され、現像剤の搬送ムラによる画質ディフェクトが防止できる。
また、現像剤担持体と攪拌搬送部材を軸支するのに必要な部材が1点で済むので、部品点数が少なくなることから、これに伴うコスト低減、組み立て工数の削減、組み立て不良の低下等に繋がる。
請求項2に記載の発明は、前記現像剤担持体は、マグネットシャフトと、該マグネットシャフトへ挿通されて前記マグネットシャフト周りを回転するスリーブとで構成され、前記軸受材に前記マグネットシャフトを固定して磁極角度を規制したことを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、現像剤担持体は、マグネットシャフトとマグネットシャフト周りを回転するスリーブで構成されている。攪拌搬送部材を支持する軸受材へ、マグネットシャフトの磁極角度を規制して固定している。このように、攪拌搬送部材とマグネットシャフトを同一の軸受材で軸支することで、正確な位置出しが出来ると同時に角度規制が可能となり、安定した現像剤の供給が行われる。
請求項3に記載の発明は、前記軸受材には、潜像担持体を支持する軸板と当接して、前記現像剤担持体と前記潜像担持体の間隙を規制する規制部を設けたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、潜像担持体と現像剤担持体の間隙を規制する規制部を軸受材に設けることで、別の部材を用いることなく現像剤担持体及び攪拌搬送部材の位置出しが行える上に、現像剤担持体と潜像担持体の間隙が規制される。
請求項4に記載の発明は、前記軸受材に、前記攪拌搬送部材を収容する筐体へ、前記現像剤を供給する供給口を設けたことを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、現像剤を筐体に供給する供給口が、軸受材に一体的に設けられているので、部品点数が少なくて済む。
請求項5に記載の発明は、前記筐体に供給した現像剤を排出する排出口を設けたことを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、筐体に供給した現像剤を排出する排出口が、軸受材に一体的に設けられているので、部品点数が少なくて済む。
請求項6に記載の発明の発明は、前記軸受材は、樹脂で成形されたことを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、軸受材の形状の自由度が増すので、設計変更が容易となり、軸受材に多数の機能を持たせることが可能となる。また、安価な樹脂を採用することで、軸受材のコストを低減させることができ、装置全体のコストダウンに繋がる。
本発明は上記構成としたので、現像剤担持体を攪拌搬送部材を同一の部材で軸支することで、現像剤の搬送ムラを抑え、また、この軸部材に現像剤担持体と潜像担持体の間隙を保持する間隙保持部を形成することで、間隙のバラツキを抑えて安定した画像を得ることができる。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成図が示されている。
(画像形成装置の概要)
図1に示すように、画像形成装置10には、画像形成装置本体12が備えられており、画像形成装置本体12の下部には、給紙ユニット13が設けられている。
この給紙ユニット13は、用紙が積載される用紙トレイ22と、この用紙トレイ22から用紙を送り出す給紙ロール24と、で構成されており、給紙ロール24により送り出された用紙は、搬送ロール26、28を経て給紙路30を通過し、後述する転写ロール29へ搬送される。
この転写ロール29によってトナー像が用紙に転写され、定着ロール32で定着された後、切替爪34の位置選択によって、排出ロール36又は排出ロール38により、画像形成装置本体12の上部に設けられた第1の排出トレイ19又は第2の排出トレイ18へ排出される。
ここで、両面印刷の場合、上記のような順序で表面の印刷が終わった後、第1の排出トレイ19へ用紙が排出される前に、排出ロール36が逆転し、該用紙が反転路40へ供給される。そして、搬送ロール42、44、46、48を経て再び給紙路30に戻され、用紙の裏面側が印刷される。また、手差し印刷の場合、手差しトレイ120へ用紙を載置することで、用紙は手差しロール49から搬送ロール48を経て給紙路30へ搬送され、印刷される。
ところで、画像形成装置10の図1右側には、各色毎の現像剤(トナーと磁性キャリアからなる)が充填された現像剤カートリッジ11が4つ配置されている。この現像剤カートリッジ11は、それぞれ図示しない現像剤供給路によって後述する現像器20と接続されており、現像剤カートリッジ11中の現像剤が現像器20へ供給される。
現像剤カートリッジ11の図1左側には、露光ユニット39が配置されており、露光ユニット39からは、画像信号に応じた4本のレーザ光が、露光ユニット39の図1左側に配置された感光体ユニット47を構成する感光体ドラム14へ向けて発せられ、感光体ドラム14に潜像を形成するようになっている。
感光体ユニット47は、縦方向に並べられた4つの感光体ドラム14(14Y、14M、14K、14C)を備えており、上部から例えばイエロー(14Y)、マゼンダ(14M)、ブラック(14K)、シアン(14C)用となっている。
感光体ユニット47には、各感光体ドラム14に対応して、帯電ロール16及びブラシロール17が備えられており、それぞれ感光体ドラム14に接触回転するように設けられている。帯電ロール16では、感光体ドラム14を一様に帯電させ、後述する現像器ユニット21に備えられたマグネットロール56から飛翔するトナーを感光体ドラム14の表面に付着させる。一方、ブラシロール17では感光体ドラム14を放電させ、感光体ドラム14の表面に付着した残留トナーを取り除き、感光体ドラム14の表面にトナーが残留することで生じるゴースト等を防止する。
ここで、現像器ユニット21は、感光体ユニット47の図1右下側に配置されており、各感光体ドラム14(14Y、14M、14K、14C)に対応して4つの現像器20(20Y、20M、20K、20C)が縦方向に並べられている。
この現像器20は、トリクル現像方式(現像剤の帯電性能の低下を防止して現像剤交換のインターバルを延ばすために、現像器内に現像剤を徐々に補給する一方で、過剰になった(劣化したキャリアを多く含む)劣化現像剤を排出しながら現像を行う現像方式である)を採用しており、劣化現像剤は図示しない回収容器に回収されるようになっている。
一方、感光体ユニット47の図1左側には、中間転写ユニット31が配置されており、3つのドラム状の中間転写体23、25、27が備えられている。2つの第1中間転写体23、25は、縦方向に上下に並べられており、上部の第1中間転写体23が、感光体ドラム14のうち上部に配置された2つの感光体ドラム14Y、14Mに接触回転し、下部の第1中間転写体25が、下部に配置された2つの感光体ドラム14K、14Cに接触回転するようになっている。また、第2中間転写体27は、第1中間転写体22、25の双方に接触回転するようになっており、この第2中間転写体27に、前述した転写ロール29が接触回転する。
したがって、感光体ドラム14Y、14Mから各トナー像が第1中間転写体23に転写され、感光体ドラム14K、14Cから各トナー像が第1中間転写体25にそれぞれ転写される。この第1中間転写体23、25に転写された各2色のトナー像が、第2中間転写体27に転写されて4色となり、この4色のトナー像が転写ロール29により用紙に転写されることになる。
これらの中間転写体23、25、27の近傍には、それぞれクリーニングロール33及びクリーニングブラシ35が配置されており、中間転写体23、25、27の表面の残留トナーが掻き落とされる。
(現像装置)
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置10に装着される現像器20Yについて説明する。ここでは、現像器20Y、20M、20K、20Cはほぼ同構成とされているので、イエロー色に対応する現像器20Yを例にとって説明する。
図2に示すように、現像器20Yは、非磁性トナー及び磁性キャリアが含まれた現像剤が収容された筐体50を備えている。筐体50は開口部52を有しており、開口部52から現像剤を担持する現像ロール54の一部が露出している。現像ロール54は、複数の磁極が周方向に交互に着磁(本実施形態では、S1、N2、S2、N2、N3の5極構成)されたマグネットロール56と、このマグネットロール56の周りを回転するスリーブ57からなる。シャフト58の両端は、筐体50の一方の側面側に設けられた軸受部材64(図3参照、詳細は後述する)と他方の側面に軸支されている。
図3及び図5に示すように、筐体50内には、長手方向に沿って隔壁51が設けられている。この隔壁51によって、筐体50内は空間88、90に区画されている。また、筐体50内の両端側には、循環口53が形成されており、空間88と空間90を連接させている。空間90にはスパイラルオーガ62が配設され、空間88にはスパイラルオーガ60が配設されている。スパイラルオーガ60、62はそれぞれ回転軸61、63を有し、回転軸61、63の両端が軸受部材64と筐体50の他方の側面に回転可能となるように軸支されている。スパイラルオーガ60、62は、互いに逆方向に回転するようになっており、筐体50内の現像剤は矢印A、B方向へ搬送されるようになっている。
詳細には、後述する現像剤供給口70から現像剤が空間90に供給され、現像剤はスパイラルオーガ62によって攪拌されながら空間90内を矢印A方向に搬送され、循環口53を経て空間88内へ案内される。そして、スパイラルオーガ60によって攪拌されながら空間88内を矢印B方向に搬送され、現像ロール54に供給されるようになっている。
一方、筐体50の空間88側には、後述する排出パイプ72が設けられており、この排出パイプ72には図示しない現像剤回収容器が連結され、劣化した現像剤を排出パイプ72から排出して、回収容器へ回収するようにしている。
次に、スパイラルオーガ60、62の回転軸61、63及び現像ロール54のシャフト58を軸支する軸受部材64について説明する。
図3に示すように、筐体50の軸方向の一方の側面側には、板状の軸受部材64が固定されるようになっている。スパイラルオーガ62の軸線上に対応して、軸受部材64には、有底円筒状の供給パイプ66が形成されている。この供給パイプ66の底面66Aの中心には孔部68が形成されており、孔部91から突出したスパイラルオーガ62の回転軸63が挿通可能となっている。従って、スパイラルオーガ62のの回転軸63は、軸受部材64と筐体50の他方の側面に、回転可能となるように軸支されている。
供給パイプ66の端部には、現像剤を供給するための現像剤供給口70が形成されている。現像剤供給口70は、軸方向から見たときに、長い辺が上方に来るようにされた略台形状とされており、現像剤が供給パイプ66に投入し易い構成となっている。
また、スパイラルオーガ60の軸線上に対応して、軸受部材64には、有底円筒状の排出パイプ72が接続されている。排出パイプ72の底面72Aの中心には孔部74が形成されており、孔部89から突出したスパイラルオーガ60の回転軸61が挿通可能となっている。従って、スパイラルオーガ60の回転軸61は、軸受部材64と筐体50の他方の側面に、回転可能となるように軸支されている。
排出パイプ72の外周には、スリーブ76が摺動自在に装着されている。また、排出パイプ72の外周の、軸受部材64とスリーブ76の間には、コイルばね78が装着されており、スリーブ76が矢印B方向に付勢されている。一方、排出パイプ72の先端部の下面には、図示しない排出部が形成されており、スリーブ76が後退して排出部が開くと、排出部を介して現像剤が排出パイプ72から排出されるようになっている。
軸受部材64には、外側に向かって円筒状の凸部80が形成されている。凸部80には、軸方向から見て略D字状の孔82が形成されている。この孔82に、先端部が略D字状に形成されたマグネットロール56のシャフト58が挿通される。これによって、シャフト58が軸支されると共に、マグネットロール56の磁極角度が規制される。
また、図4に示すように、感光体ドラム14Yの軸方向両端部にはフランジ84が形成されており、このフランジ84には凹部86が形成されている。この凹部86には、軸受部材64の凸部80が突き当てられるようになっており、これによって、感光体ドラム14Yと現像ロール54の間隙が保持される。このように、感光体ドラム14Yと現像ロール54の間隙を保持するために、軸受部材64に形成された凸部80とフランジ84に形成された凹部86の回転しない部材同士を当接させることで、感光体ドラム14Y又は帯電ロール54の端部にスリーブを設けて間隙保持する場合と比較して、間隙のばらつきを抑えることができる。
軸受部材64と、この軸受部材64に一体に形成され、スパイラルオーガ62を軸支する供給パイプ66、スパイラルオーガ60を軸支する排出パイプ72、及びマグネットロール56の磁極角度を規制し、且つ、感光体ドラム14Yと現像ロール54の間隙を規制する凸部80は、POM又はPC等の樹脂で形成されている。これによって、軸受部材64、供給パイプ66、排出パイプ72及び凸部80の形状の自由度が増すので、軸受部材64に多数の機能を持たせることが可能となる。また、コストを低減させることができるので、装置全体のコストダウンに繋がる。
次に、本発明の実施形態の作用について説明する。
図3に示すように、軸受部材64に現像ロール54とスパイラルオーガ60、62が軸支されている。すなわち、現像ロール54及びスパイラルオーガ60、62は、同一の部材によって軸支されている。このような構成にすることで、現像ロール54とスパイラルオーガ60、62を、別部材でそれぞれ軸支する場合と比較して、現像ロール54とスパイラルオーガ60、62の位置出しが確実に行え、現像ロール54及びスパイラルオーガ60、62の位置のばらつきを抑えることができる。これにより、スパイラルオーガ62から現像ロール54へ、現像剤が安定して供給され、現像剤の搬送ムラによる画像ディフェクトが防止できる。
また、現像ロール54とスパイラルオーガ60、62を軸支するのに必要な部材が1点で済むので、部品点数が少なくなることから、これに伴うコスト低減、組み立て工数の削減、組み立て不良の低下等に繋がる。
さらに、現像ロール54は、マグネットロール56とマグネットロール56周りを回転するスリーブ57(図2参照)で構成されており、スパイラルオーガ60、62を支持する軸受部材64へ、マグネットロール56の磁極角度を規制して固定している。このように、スパイラルオーガ60、62とマグネットロール56のシャフト58を同一の軸受部材64で軸支することで、正確な位置出しができると同時に、マグネットロール56の磁極角度の規制が可能となり、安定した現像剤の供給が行われる。
本発明の実施形態に係る現像装置を用いた画像形成装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る現像装置の軸方向の断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示す正面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 感光体ドラム(潜像担持体)
20 現像器(現像装置)
50 現像器本体(筐体)
54 現像ロール(現像剤担持体)
56 マグネットロール
58 シャフト(マグネットシャフト)
60 スパイラルオーガ(攪拌搬送部材)
62 スパイラルオーガ(攪拌搬送部材)
64 軸受部材(軸受材)
66 供給パイプ(供給口)
72 排出パイプ(排出口)
80 凸部(規制部)
84 フランジ(軸板)
86 凹部(規制部)

Claims (6)

  1. 静電潜像が形成された潜像担持体に担持した現像剤を供給し、静電潜像を現像化する現像剤担持体と、前記現像剤を攪拌し、前記現像剤担持体へ搬送する攪拌搬送部材と、を有する現像装置において、
    前記現像剤担持体と前記攪拌搬送部材を同一の軸受材で支持したことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤担持体は、マグネットシャフトと、該マグネットシャフトへ挿通されて前記マグネットシャフト周りを回転するスリーブとで構成され、前記軸受材に前記マグネットシャフトを固定して磁極角度を規制したことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記軸受材には、潜像担持体を支持する軸板と当接して、前記現像剤担持体と前記潜像担持体の間隙を規制する規制部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記軸受材に、前記攪拌搬送部材を収容する筐体へ、前記現像剤を供給する供給口を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記軸受材に、前記筐体に供給した現像剤を排出する排出口を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記軸受材は、樹脂で成形されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置。
JP2003274335A 2003-07-14 2003-07-14 現像装置 Pending JP2005037679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274335A JP2005037679A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274335A JP2005037679A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005037679A true JP2005037679A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34211324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274335A Pending JP2005037679A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005037679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308689A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2007334288A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2011039230A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282838A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Konica Corp 画像形成装置
JP2001265098A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2003156985A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282838A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Konica Corp 画像形成装置
JP2001265098A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2003156985A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308689A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2007334288A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2011039230A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2796933B1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus incorporating same
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2008275719A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP6790370B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012173485A (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR100677576B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005292376A (ja) 画像形成装置
US20070048028A1 (en) Developer and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP5966463B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH10221936A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2005037679A (ja) 現像装置
JP2009053596A (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ、および現像カートリッジ
JP2008116682A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11640124B2 (en) Developing device and image forming apparatus incorporating same
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP5536532B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006323258A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9791806B1 (en) Developer roll having magnetic zones of varying axial length for a dual component development electrophotographic image forming device
JP4610995B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6303693B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5941941B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010217592A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310