JP2005036980A - 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料 - Google Patents

油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036980A
JP2005036980A JP2004207102A JP2004207102A JP2005036980A JP 2005036980 A JP2005036980 A JP 2005036980A JP 2004207102 A JP2004207102 A JP 2004207102A JP 2004207102 A JP2004207102 A JP 2004207102A JP 2005036980 A JP2005036980 A JP 2005036980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
slot
locally
oil
supplying oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004207102A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey W Adair
ジェフリー・ダブリュー・アデア
Jeffrey D Morris
ジェフリー・ディー・モーリス
Graham Marlborough
グラハム・マールボロ
Gary I Skipper
ゲイリー・アイ・スキッパー
Norman R Jones
ノーマン・アール・ジョーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2005036980A publication Critical patent/JP2005036980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • F16N29/02Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems for influencing the supply of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N29/00Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上させ、耐久性、熱安定性及び圧縮永久ひずみを向上させる摩擦材料を提供する。
【解決手段】 油を局所的に供給する複数のスロットを有する摩擦材料に関する。摩擦材料10は、複数の接続した部分18と、油を局所的に供給する複数のスロット20とを有している。接続した部分18の各々は、摩擦材料10に油を局所的に供給する隣接したスロット20により画成される。油を局所的に供給するスロットは、摩擦材料10が最終用途製品にて所望の形状に形成されたとき、油を局所的に供給するスロット20内に流体を保持するリザーバを画成する対向した側部を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、全体として、摩擦材料に関する。より具体的には、本発明は、油を局所的に供給する複数のスロットを有する摩擦材料に関する。摩擦材料は、クラッチ、ブレーキ、自動変速機、滑り制限差動装置、ホイスト、シンクロナイザ、丸形バンド、円板、及び同様の最終用途製品のような、動力伝動−エネルギ吸収組立体に対して有用である。
摩擦材料は、通常、フェノール樹脂を含浸させた焼結金属又は繊維マットからつくられている。摩擦材料は、一般に、ダイすなわち切断装置を通して供給される摩擦材料から成る矩形のシート材の連続的な片から切り取られる。摩擦材料は、比較的高価であり、このため、製造工程からの廃物が解消されるように最適化することが望ましい。
更に、製造工程からの廃物の発生を解消することは、法令の基準に適合することに役立つ。全てのスクラップを適正に処分することは、現在の環境保全機関が多数制定する規則の法律の中心となるものである。切り取り工程から生ずる全てのスクラップは、適正な仕方にて処分しなければならず、摩擦フェーシングを製造する材料のため、この処分は、益々、コスト高となりつつある。
更に、摩擦材料が使用される製品の有効寿命、作動の滑らかさ、最終用途製品の冷却効率を最適化することを目的として、摩擦材料に関係する文献及び技術は、多岐に亙る摩擦フェーシング材料を製造する多数の設計及び摩擦フェーシング材料の設計を提供する。現在、利用可能な一般的な摩擦フェーシングは、クラッチと共に使用すべく、摩擦材料にて製造され且つ、複数の別個の円弧状部分を接続することにより製造された摩擦円板を開示する、米国特許第4,260,047号及び米国特許第4,674,616号の開示により示されている。円弧状部分には、クラッチの作動中、冷却油が摩擦フェーシングを亙って流れるのを許容すべく予め溝が切ってある。
米国特許第5,094,331号、米国特許第5,460,255号、米国特許第5,571,372号、米国特許第5,776,288号、米国特許第5,897,737号及び米国特許第6,019,205号には、板の上に極めて多数の摩擦材料部分を有するクラッチの摩擦板が開示されている。該部分は、隣接した各部分の間に油溝が提供されるように隔てられている。
米国特許第3,871,934号及び米国特許第4,002,225号には、両側部にて円板と重なり合うように、円板の外周に巻かれた摩擦材料が示されている。その後に、重なった部分は、外周の周りで間隔を置いて切断し、円板の表面上に折り曲げられる。
米国特許第5,335,765号には、半径方向平面内に配置され且つ、回転方向に対して斜め後方に傾斜した1つの組の第一の溝及び第二の溝を有する摩擦部材が開示されている。
米国特許第5,615,758号及び米国特許第5,998,311号には、溝が無いが、縦糸及び充填糸が、流体が貫通して流れるのを許容する通路を形成する、摩擦糸フェーシング材料が示されている。
これら摩擦材料の各々の製造は、多量の不使用材料すなわちスクラップ材料を生じさせる。このため、本発明の1つの目的は、摩擦材料を切り取った後に残るスクラップの量を効果的に減少させることである。
最終用途製品及び摩擦材料に過剰な摩耗を生じさせることなく、最終用途製品の滑らかな係合及び非係合状態が維持されるように、摩擦材料が十分に冷却及び潤滑されるようにすることも望まれる。多くの従来技術の摩擦材料の設計は、油のような流体が摩擦フェーシングを通るのを許容することにより、望ましい冷却及び潤滑を実現し得るよう溝又はスロットのパターンをフェーシング材料内に組み込んでいる。かかる冷却溝は、一般に、3つの労働集約的な方法の1つによって製造される。1つの方法は、米国特許第4,260,047号により示されたような仕方にて、切り取られ且つクラッチ板に取り付けられる前に、摩擦材料に予め溝を形成されるようにする。溝を形成する別の方法は、所要形態の加工装置を利用して接着工程の間、摩擦材料の複数の部分を圧縮する。第三の方法は、板を固定具に取り付け且つ多数のフライス削り及び研磨車を摩擦材料に通して所望の深さ及び仕様の別個の溝を切ることにより、仕上がった摩擦板に切り込んだ溝を形成することを含む。
米国特許第4,260,047号 米国特許第4,674,616号 米国特許第5,094,331号 米国特許第5,460,255号 米国特許第5,571,372号 米国特許第5,776,288号 米国特許第5,897,737号 米国特許第6,019,205号 米国特許第3,871,934号 米国特許第4,002,225号 米国特許第5,335,765号 米国特許第5,615,758号 米国特許第5,998,311号
摩擦材料の従来の設計の共通の欠点は、複雑な形状及び設計のものを形成することにあり、その結果、製造の複雑さ、スクラップ発生量の増大、及びそれに伴うスクラップの適正な処分に関する問題点が生じることである。更に、従来の摩擦材料は、全て、特定型式の摩擦クラッチに合うように個別に製造され、このため、一般に、広範囲の用途にて使用することができない。
本発明の1つの目的は、二次的な工程及びそれに付随する機械装置を必要とせずに、所望の深さ及び仕様の別個の冷却溝パターンを有する摩擦材料を製造することである。
本発明の更に別の目的は、複数の所望の溝を有する摩擦材料を提供することである。
本発明の更に別の目的は、生産性を向上させ、特に、耐久性、熱的安定性及び圧縮永久ひずみ(compression set)を向上させる設計とされた構造上の利点を有する摩擦材料を提供することである。
本発明の更に別の目的は、最終用途製品の作動中、摩擦材料の溝内に静圧力を維持し且つ動的流体流れを保持する能力を有する摩擦材料を製造することである。
本発明の更に別の目的は、異なる型式の最終用途製品に汎用的に適用可能である摩擦材料を提供することである。摩擦材料は、クラッチ、ブレーキ、自動変速機、滑り制限差動装置、ホイスト、シンクロナイザ、丸形バンド、円板、及び同様の最終用途製品のような動力伝動−エネルギ吸収組立体と共に特に使用可能である。
摩擦材料は、油を局所的に保持し、また供給する複数のスロットを有しており、また、特定の実施の形態において、単一の又は連続的な材料片である。摩擦材料は、摩擦材料に形成された油を局所的に供給するスロットを通して所望の潤滑及び圧送機能を発揮し得るように最終用途製品にて調整されている。摩擦材料の油を局所的に供給するスロットを調整することは、最終用途製品の内部に又はその外部に半径方向への所望の油の流れ方向を実現し、また、所望の程度の静液圧を形成する。摩擦材料の寸法及び形状、油を局所的に保持し、また供給するスロットの間隔及び向きは、全て、流体の圧送量、静液圧の程度及び最終用途製品の冷却の程度を制御する作用を果たす。
1つの特徴において、本発明は、直線状の材料片として所望の数の油を局所的に供給するスロットを有して打ち抜かれ、次に、シンクロナイザのような最終用途製品の面を覆うよう周方向に取り巻くように配置される摩擦材料を示す。
別の特徴において、本発明は、直線状の材料片として局所的に供給する所望の数のスロットを有して打ち抜かれ、その後に、最終用途製品の所望の部分に少なくとも部分的に配置される摩擦材料について説明する。
1つの好ましい特徴において、油を局所的に保持し、また供給するスロットは、全体として「涙滴」の形状をしており、ここで、油を局所的に供給するスロットの各々は、丸味を付けた頂点を有し、また、その最大幅にて油を局所的に供給するスロットの幅よりも狭い開口部を有している。1つの好ましい側面において、頂点は、油をスロット内に保持することを許容する、全体として円形の形状を有している。涙滴形スロット及びその頂点の特異な幾何学的形態は、使用中、油を摩擦面の相互作用部に望ましいように保持し且つ拭き取り又は除去することの双方を促進する。
別の好ましい特徴において、油を局所的に保持し、また供給するスロットは、全体として「鳩の尾状」又は三角形の形状を有しており、ここで、油を局所的に供給するスロットの各々は、全体として平坦な頂点を有し、また、その最大幅箇所にて油を局所的に供給するスロットの幅より狭小な開口部を有している。1つの好ましい側面において、該頂点は、油をスロット内に保持することを許容する全体として平坦な形状を有している。鳩の尾形状又は三角形のスロット及びその頂点の特異な幾何学的形態は、使用中、油を望ましいように保持し且つ油を摩擦面から拭き取り又は除去することの双方を促進する。
油を局所的に供給するスロットは、使用中、油を摩擦面から除去するために使用される拭き取り縁部を画成する。このことは、摩擦材料及び相手となる構成要素が摩擦接触し且つ2つの構成要素間にトルクを発生させることを許容する。この摩擦面は、摩擦材料の接触側面と相手となる構成要素との相互作用部である。例えば、特定のシンクロナイザの実施の形態において、相手となる構成要素は、マルチコーンすなわち多円錐式(multi cone)シンクロナイザの歯車円錐又は接続構成要素の何れかである。
特定の実施の形態において、油を局所的に供給するスロットは、「全深さ(full−depth)(摩擦材料の厚さと等しい深さ)」であり、スロットの一端からスロットの他端まで流れる流体は存在しない。
本発明の摩擦材料における油を局所的に供給するスロットの形状、間隔及び向きを決定するときの1つの基準は、最終用途製品に配置される摩擦材料の長さにおける円周(360°)と溝の所望の数との比である。すなわち、360個の溝の数=油を局所的に供給するスロットの各々の半径方向角度である。
最終用途製品の性能要件が益々厳しくなるのに伴い、最終用途製品は、高表面速度時、大きいトルクを提供し、これにより高温度にて効率的に作動し得るようにしなければならない。このため、この性能条件は、摩擦材料として使用するため、より高価で、より高性能の材料を必要とする。このように、材料のコストが増すに伴い、本発明は、冷却及び潤滑の必要性を保つべく努力すると同時に、摩擦表面積を最小にする摩擦材料を製造する効率的な方法を提供する。油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料は、所望の性能標準に適合するのに必要な最終用途製品内でより大きい熱放散を許容する。
本発明の最終用途製品を製造する方法において、油を局所的に保持し、また供給するスロットの各々を画成する所望の幾何学的形態にて摩擦材料片を打ち抜き又は切欠く。打ち抜いた摩擦材料片を所望の長さに切断する。
その後、摩擦材料を所望の仕方にて最終用途製品に接着させる。油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料を最終用途製品に接着させる1つの方法は、最終用途製品に被覆される熱硬化性接着剤を使用することを含む。その後、摩擦材料及び最終用途製品は適宜な仕方にて加熱する。
本発明の目的に適用するときの本発明のいろいろな実施の形態は、本発明の好ましい実施の形態に関する添付図面及び以下の説明を参照することにより、より容易に理解されよう。
1つの最終用途製品は、図面に参照番号8にて概略図的に図示されている。最終用途製品がシンクロナイザである実施の形態において、製品8は、全体として、外面を有する截頭円錐形の部材9を備えている。
特に、本発明は、最終用途製品の外面に接着されることが好ましい摩擦材料に関する。該摩擦材料は、複数の接続した部分と、油を局所的に供給する複数のスロットとを有しており、ここで、接続した部分の各々は、摩擦材料の隣接したスロットにより画成される。スロットの各々は、摩擦材料が円形の形状に形成されたとき、油を局所的に供給するスロット内に流体を保持するリザーバを画成する対向した複数の側部を有する。
本発明の摩擦材料の特異な油を局所的に供給するスロット付きの幾何学的形態は、以下により詳細に説明するように、所望の幅を有する油溝及び油リザーバを提供する。特定の好ましい実施の形態において、摩擦材料は、所望の長さの摩擦材料に約12から約20、好ましくは、約15のスロットを保持している。別の実施の形態において、スロットの数は、最終用途製品の所望の形態及びその製品が使用されるであろう作動状態に依存する。
次に、図1及び図3を参照すると、本発明の摩擦材料10の1つの実施の形態が図示されている。摩擦材料10は、上述したように樹脂を含浸させた焼結金属又は繊維マットのような適宜な連続的摩擦材料片から製造される。摩擦材料10は、打ち抜き又は切り取り工程中、利用可能な摩擦材料のほぼ全てを使用し得るようにダイ打抜きした形状を有する。
摩擦材料10は、外縁部14と、内縁部16と、油を局所的に保持し、また供給する所望の数のスロット20により画成された複数の接続した部分18とを有している。このように、摩擦材料10は、個々のスロット20により分離された複数の取り付けた部分18を備えている。図示した実施の形態において、摩擦材料10は、外縁部14に向けた方向に内縁部16から放射し、又はこれと交互に、内縁部16に向けた方向に外縁部14からそれぞれ放射する交互になったスロット20、20´を有している。
図1及び図3には、1つの好ましい実施の形態が図示されており、ここで、スロット20の各々は、全体として涙滴の形状を有しており、スロット20の第一の側部22及び第二の側部23の各々は、実質的に同一の湾曲又は円弧状の形状を有している。すなわち、スロット20の各々の側部22、23は、内縁部16から外縁部14に向けて同一であるが、反対の角度で伸びている。
摩擦材料10におけるスロット20の所望の数は、最終の用途によって決まり、また、油を局所的に供給する所望のスロット数を与えるように、360(単位は長さ(mm)或い角度(度))を隣接するスロット間の間隔の程度(単位は長さ(mm)或いは角度(度))で割ることにより決定することができる。例えば、図面に示した実施の形態において、360÷24=15個の油を局所的に供給するスロットとなる。
スロット20の側部22、23は、溝又は空隙24を画成する。摩擦材料10が最終用途製品8にて円形の形状であるならば、溝24は、側部の長さに沿って変化する幅を有する。図1及び図3に示した実施の形態において、溝24の幅は、側部22、23に沿った中間点にその最大幅の点があるようになる。溝24の最大幅点における長さは、第一の距離(D1)によって画定される。このため、距離D1は、溝の最大幅の点にて測定される。スロット20の側部22、23の各々は、対向した端部26、27にてそれぞれ終わる。端部26、27は、第二の距離D2により画成される幅を有する開口部28を画成する。第二の距離D2は、第一の距離D1よりも短い。
油を局所的に供給するスロット20は、頂点30にて終わっている。図1及び図3に示した実施の形態において、頂点30は、実質的に丸味を付けた形状、すなわち円形の形状を有する。しかし、その他の実施の形態において、長円形、楕円形等のようなその他の形状も使用可能であり、従って、本発明の企図する範囲に属するものであることを理解すべきである。
頂点30は、考慮されるスロットに依存して、外縁部14又は内縁部16の何れかから好ましい距離(H)にて終わる末端34を有している。距離Hは、摩擦材料10の架橋部分32を画成する。架橋部分32は、頂点30の末端34と外縁部14又は内縁部16の何れか一方との間で伸びている。図示した実施の形態において、1つのスロット20の距離Hは、隣接するスロット20´における隣接した距離H´を越えて伸びている。
架橋部分32は、上述した所望の幾何学的形態を有することが好ましく、それは、架橋部分32が過大であるならば、摩擦材料は、不均一に裂断し、また、架橋部分32が過小であるならば、摩擦材料は過度に弱くなるからである。頂点30の形状は、制御された状態で且つ一貫して摩擦材料10を形成することを許容する。
スロット20の側部22、23は、摩擦材料10が最終用途製品8に周方向に接着されたとき、溝24内に所望の流体の流れパターンを形成する形態とされている。半径方向に伸びる溝24の側部22、23及び頂点30は、流体リザーバ36を形成し、該流体リザーバ36は、流体が溝24内に流れ且つ、頂点30にて終わるとき、所望の静液圧を提供する。溝24及び頂点30の形態の油リザーバ36は、最終用途製品8の作動を助ける。
これらの実施の形態の各々において、油を局所的に供給するスロット20の側部22、23間の溝24のリザーバ36内に形成された圧力は、流体を溝24内に押し込み、これにより溝24及び頂点30内に圧力水頭を形成する適宜な圧送作用を提供する。
距離D1、D2の長さは、望まれる冷却流体の所望の量及び望まれるの圧力の増加(pressure build−up)を計算することにより決定される。本発明の摩擦材料10は、油を局所的に供給するスロットの向きに依存して、リザーバ36の半径方向内側に又は半径方向外側に圧送するように容易に適応可能である。摩擦材料は、油を局所的に供給するスロット20内で圧力を増大させる。摩擦材料は、最終用途製品の相対的な向き及びその回転方向に依存して、任意の所望の目的に汎用的に適用可能である。
油を局所的に供給するスロットは、油の流れを油リザーバ36内に向け得るよう所望の特定の形状を有している。次に、油は、リザーバ36内で部分的に保持され、スロットの保持側部により摩擦面から外に且つ摩擦面から離れるように逆流することが防止される。この保持側部は、最終用途装置の回転方向によって決まる。すなわち、図1において、回転方向は、全体として矢印Aで示してある。スロット20の保持側部は、スロット20の前縁であり、拭き取り又は除去縁部は、スロット20の後縁である。このように、スロット20´において、保持縁部は23´であり、拭き取り又は除去縁部は22´である。特定の実施の形態において、保持縁部及び拭き取り縁部は、最終用途製品の回転方向によって決まることを理解すべきである。スロット20の拭き取り縁部は、使用中、油を摩擦面から除去するために使用される。例えば、摩擦材料がシンクロナイザと共に使用されるとき、このことは、摩擦材料及び相手となる構成要素が多円錐式シンクロナイザの歯車コーン又は接続構成要素の何れかとすることのできる2つの相手となる構成要素間にて摩擦接触し及びそれに伴うトルクを発生させることを許容する。
このように、開口部28は、スロット20の幅よりも狭小であり、リザーバ36が形成されるようにすることが望ましい。摩擦面に維持された少量の油は、製品の使用中、界面すなわち相互作用部の温度を冷却することを助ける。縁部26、27は、隔てられており、このため、スロット20を開口部28にて開放させることを許容し、これにより、摩擦材料が多孔質の材料で出来ているならば、油は、摩擦材料自体の内部に侵入することができる。この摩擦材料自体内への油の侵入は、また、最終用途製品の作動温度を降下させることに役立つ。
次に、図2及び図4を参照すると、本発明の摩擦材料110の別の実施の形態が示されている。摩擦材料110は、上述したように樹脂を含浸させた焼結金属又は繊維マットのような適宜な連続的摩擦材料片から製造される。摩擦材料110は、打ち抜き又は切り取り工程の間、利用可能な摩擦材料のほぼ全てを使用し得るようダイ打抜きした形状を有する。
摩擦材料110は、外縁部114と、内縁部116と、油を局所的に保持し、また供給する所望の数のスロット120により画成された複数の接続した部分118とを有している。このように、摩擦材料110は、個々のスロット120により分離された複数の取り付けた部分118を備えている。図示した実施の形態において、摩擦材料110は、内縁部116から外縁部114に向けた方向に放射し又はこれと交互に、外縁部114から内縁部116に向けた方向に放射する交互になったスロット120、120´を有している。
図2及び図4には、1つの好ましい実施の形態が示されており、ここで、スロット120の各々は、全体として三角形又は鳩の尾形状を有し、スロット120の第一の側部122及び第二の側部123は、各々、内縁部116により画成された線から実質的に同一の角度にて伸びている。すなわち、スロット120の各々の側部122、123は、内縁部116から外縁部114に向けて同一であるが、反対の角度で伸びている。
摩擦材料110におけるスロット120の所望の数は、最終用途により決まり、また、360(単位は長さ(mm)或い角度(度))を隣接したスロットの間隔(単位は長さ(mm)或い角度(度))で割り、油を局所的に供給する所望のスロット数を与えることにより決定することができる。例えば、360÷24=15個の油を局所的に供給するスロットとなる。
スロット120の側部122、123は、溝又は空隙124を画成する。摩擦材料110が最終用途製品にて円形の形状をしているとき、溝124は、側部の長さに沿って変化する幅を有している。図2及び図4に示した実施の形態において、溝124の幅は、側部122、123の一端すなわち末端の点にその最大幅の点がある。溝124の最大幅の点における長さは、第一の距離(D1)により画成される。このように、距離D1は、溝の最大幅の点にて測定される。スロット120の側部122、123の各々は、対向した端部126、127にてそれぞれ終わっている。端部126、127は、第二の距離D2により画成された幅を有する開口部128を画成する。第二の距離D2は、第一の距離D1よりも短い。
油を局所的に保持し、また供給するスロット120は、頂点130にて終わっている。図2及び図4に示した実施の形態において、頂点130は、実質的に平坦な形状を有しており、このため、側部126、127及び頂点130は、鳩の尾形状又は三角形の形状を形成する。しかし、その他の実施の形態において、五角形等のようなその他の形状も有用であり、従って、本発明の企図する範囲に属することを理解すべきである。
頂点130は、どのスロットが調べられるかに依存して、外縁部114又は内縁部116の何れかからの好ましい距離(H)にて終わる末端134を有している。距離Hは、摩擦材料110の架橋部分132を画成する。架橋部分132は、頂点130の末端134と外縁部114又は内縁部116の何れか一方との間を伸びる。図示した実施の形態において、1つのスロット120の距離Hは隣接したスロット120´における隣接する距離H´を越えて伸びている。
架橋部分132は、上述した所望の幾何学的形態を有することが好ましく、それは、架橋部分132が過大であるならば、摩擦材料は不均一に裂断し、また、架橋部分132が過小であるならば、摩擦材料は過度に弱くなるためである。頂点130の形状は、制御した状態で且つ一貫して摩擦材料110形成することを許容する。
スロット120の側部122、123は、摩擦材料110が最終用途製品に接着されたとき、溝124内に所望の流体の流れパターンを形成するような形態とされている。半径方向に伸びる溝124の側部122、123及び頂点130が、流体リザーバ136を形成し、該流体リザーバは、流体が溝124内に流れるとき、所望の静液圧を提供し且つ頂点130にて終わっている。溝124及び頂点130の形態の油リザーバ136は、最終用途製品を作動させることを助ける。
これらの実施の形態の各々において、油を局所的に供給するスロット120の側部122、123の間にて溝124内でリザーバ136内に形成された圧力は、流体を溝124内に押し込み、これにより溝124及び頂点130内に圧力水頭を形成する適宜な圧送作用を提供する。
距離D1、D2の長さは、望まれる冷却流体の所望の流量及び望まれる圧力の増加を計算することにより、決定される。本発明の摩擦材料110は、油を局所的に供給するスロットの向きに依存して、油をリザーバ136の半径方向内側に又はリザーバ136の半径方向外側に圧送するよう容易に適応可能である。摩擦材料は、油を局所的に供給するスロット120内に大きい圧力増大(pressure build−up)を生じさせる。摩擦材料は、最終用途製品のその相対的な向き及び回転方向に依存して、任意の所望の目的に汎用的に適用可能である。
油を局所的に供給するスロットは、油の流れを油リザーバ136内に向け得るよう所望の特定の形状を有している。次に、油は、リザーバ36内に部分的に保持され且つスロットの保持側部により摩擦面から外に且つ離れるように逆流するのが防止される。この保持側部は、最終用途製品の回転方向によって決まる。すなわち、図4において、回転方向は、全体として矢印Aで示してある。スロット120の保持側部は、スロット120の前縁であり、拭き取り又は除去縁部は、スロット120の後縁である。このように、スロット120において、保持縁部が123であり、拭き取り又は除去縁部は122である。保持縁部及び拭き取り縁部は、変速機内の最終用途製品の回転方向によって決まることを理解すべきである。スロット120の拭き取り縁部は、使用中、油を摩擦面から除去するために使用される。このことは、摩擦材料及び相手となる構成要素が、例えば、シンクロナイザにおいて、多円錐式シンクロナイザの歯車コーン又は接続構成要素の何れかとすることのできる2つの相手となる構成要素の間にて摩擦接触し且つそれに伴うトルクを発生させることを許容する。
このように、開口部128は、スロット120の幅よりも狭小であり、リザーバ136が形成されるようにすることが望ましい。摩擦面に維持された少量の油は、使用中、相互作用部の温度を冷却することを助ける。縁部126、127は、隔たった関係にあり、これによりスロット20を開口部128にて開放することを許容するから、摩擦材料が多孔質材料で出来ているならば、油は摩擦材料中に浸透することもできる。この摩擦材料自体内への油の浸透は、また、最終用途製品の作動温度を低下させることに役立つ。
摩擦材料の第一の縁部から第一の角度にて伸びる第一の半径方向に伸びる縁部を画成し、また、摩擦材料の第一の縁部から第二の角度にて伸びる第二の対向した半径方向に伸びる側部を更に画成する油を局所的に供給するスロットの少なくとも1つを摩擦材料が有することも本発明の範囲に属する。
特定の好ましい実施の形態において、スロット20、120は、摩擦材料の全厚さを通じて切り込まれる。この完全な切込みは、拭き取り面の大きい断面積を形成する。断面積は、摩擦材料に切込みを入れ、又はプレス成形する従来の接着後の溝切り工程の場合よりも著しく大きい。これら後者の2つの場合、溝切りの程度は、最終的な摩擦材料の厚さの約35から40%であり、実際の「拭き取り面積」は、摩擦材料の全厚さを亙って形成される場合よりも著しく小さくなるであろう。本発明において、溝24の実際の拭き取り面積は、従来の摩擦材料に従来の方法で溝切りする場合よりも著しく大きい。
別の有利な効果は、本発明によれば、所定の直径の摩擦面積に対し同一数の溝は最早、不要な点である。必要とされる溝が少ないとき、より大きい有効な摩擦表面積が維持される。
更に別の有利な効果は、同一の作動パラメータの場合、使用中、摩擦材料に作用する特定の荷重又はエネルギが減少する一方、このことは、摩擦材料の熱的安定性、圧縮永久ひずみ及び耐久性を向上させる。更に、本発明の摩擦材料を同一の直径を有する従来の摩擦材料と比較したとき、本発明の摩擦材料は、作動パラメータが向上している。
油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料は、全体として既知であり、従って、本明細書にて説明する必要のない、打ち抜き法、組み立て及び接着方法を使用して一貫して製造することができる。製造工程は、バッチ毎に別個に行うか、又は、全自動の工程となるように一体化することができる。自動工程の結果、摩擦材料の効率的な使用、また、労働集約的な手動工程と比較して、機械組み立てが低コストであるから、コストを更に著しく削減することになる。
本発明の更に別の有利な効果は、摩擦材料の部片に打ち抜いたスロットにより形成された全深さ(full depth)、盲端の油溝は、別個(及び高コスト)のフライス削りによる溝切り又は成形工程を不要にすることである。
本発明の好ましい実施の形態及び代替的な実施の形態の上記の説明は、単に一例であり、また、請求項の範囲及び内容を制限することを意図するものではない。
スロットが涙滴の形状を有する、円弧状の形状に配置された油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料片の概略頂面図である。 スロットが鳩の尾形状を有する、円弧状の形状に配置された油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料片の概略頂面図である。 シンクロナイザのような最終用途製品の概略図における、図1の摩擦材料にて油を局所的に供給するスロットの概略図である。 シンクロナイザのような最終用途製品の概略図における、図2の摩擦材料にて油を局所的に供給するスロットの概略図である。
符号の説明
8 最終用途製品 9 截頭円錐形の部材
10 摩擦材料 14 外縁部
16 内縁部 18 複数の接続した部分
20 油を局所的に供給するスロット/交互になったスロット
20´ 交互になったスロット 22 スロット20の第一の側部
22´ 拭き取り又は除去縁部 23 スロット20の第二の側部
23´ 保持縁部 24 空隙
26、27 縁部 28 開口部
30 頂点 32 摩擦材料10の架橋部分
34 頂点30の末端 36 流体リザーバ
110 摩擦材料 114 外縁部
116 内縁部 118 複数の接続した部分
120 スロット/交互になったスロット 120´ 交互になったなスロット
122 スロットの第一の側部 123 スロットの第二の側部
124 溝 126、127 対向した端部
128 開口部 130 頂点
132 摩擦材料110の架橋部分 134 頂点130の末端
136 流体リザーバ/頂点130の油リザーバ

Claims (23)

  1. 複数の接続した部分と、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットとを備え、接続した部分の各々は、摩擦材料の油を局所的に供給する隣接したスロットにより画成された摩擦材料において、
    油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、摩擦材料が円形の形状に形成されたとき、油を局所的に供給するスロット内に流体を保持するリザーバを画成する対向した側部を有する、摩擦材料。
  2. 請求項1の摩擦材料において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、実質的に涙滴の形状又は実質的に鳩の尾形状を有する、摩擦材料。
  3. 請求項1の摩擦材料において、油を局所的に供給するスロットの少なくとも1つは、摩擦材料が円形の形状に形成されたとき、対向し且つ収斂する側部を画成する、摩擦材料。
  4. 請求項1の摩擦材料において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、摩擦材料の第一の縁部から第一の角度で伸びる第一の半径方向に伸びる側部を画成し、摩擦材料の第一の縁部から第二の角度で伸びる第二の反対の半径方向に伸びる側部を更に画成する、摩擦材料。
  5. 請求項1の摩擦材料において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、流体を摩擦材料内に保持する保持側部と、拭き取り側部とを有し、油を局所的に供給するスロットの保持側部及び拭き取り側部は1つの溝を画成し、該溝は、摩擦材料が円形の形状に形成されるときに形成され、該溝は、溝の側部の長さに沿って変化し且つ油を局所的に供給するスロットの両側部からずらした距離D1により決定される幅を有する、摩擦材料。
  6. 請求項5の摩擦材料において、距離D1は、各側部の中間点にて油を局所的に供給するスロットの両側部から測定される、摩擦材料。
  7. 請求項5の摩擦材料において、距離D1は、各側端部の点にて油を局所的に供給するスロットの両側部から測定される、摩擦材料。
  8. 請求項5の摩擦材料において、油を局所的に供給するスロットの保持側部及び拭き取り側部の各々は対向した端部にて終わっており、該端部は、第一の距離D1よりも短い第二の距離D2により画成された幅を有する開口部を画成する、摩擦材料。
  9. 請求項1の摩擦材料において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、摩擦材料に閉端溝を画成する、摩擦材料。
  10. 冷却流体と共に使用される最終用途製品において、
    外面を有する摩擦部材と、
    外面に接着された摩擦材料であって、複数の接続した部分と、油を局所的に供給する複数のスロットとを備え、接続した部分の各々は、摩擦材料の油を局所的に供給する隣接したスロットにより画成される、摩擦材料とを備え、
    少なくとも1つの油を局所的に供給するスロットが、摩擦材料が所望の形状に形成されたとき、油を局所的に供給するスロット内に流体を保持するリザーバを画成する対向した側部を有する、冷却流体と共に使用される最終用途製品。
  11. 請求項10の最終用途製品において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、実質的に涙滴の形状又は鳩の尾形状を有する、最終用途製品。
  12. 請求項10の最終用途製品において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、摩擦材料が所望の形状に形成されたとき、対向し且つ収斂する側部を画成する、最終用途製品。
  13. 請求項10の最終用途製品において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは、摩擦材料の第一の縁部から第一の角度にて伸びる第一の半径方向に伸びる側部を画成し、摩擦材料の第一の縁部から第二の角度にて伸びる第二の対向した半径方向に伸びる側部を更に画成する、最終用途製品。
  14. 請求項10の最終用途製品において、油を局所的に供給するスロットの保持側部及び拭き取り側部は、摩擦材料が円形の形状に形成されたときに形成される溝を画成し、該溝は、溝の側部の長さに沿って変化し且つ油を局所的に供給するスロットの両側部からずらした距離D1により決定される幅を有する、最終用途製品。
  15. 請求項14の最終用途製品において、距離D1は、各側部の中間点にて油を局所的に供給するスロットの対向した側部から測定される、最終用途製品。
  16. 請求項14の最終用途製品において、距離D1は、各側部の端部点にて油を局所的に供給するスロットの対向した側部から測定される、最終用途製品。
  17. 請求項16の最終用途製品において、油を局所的に供給するスロットの保持側部及び拭き取り側部の各々は、対向した端部にて終わっており、該端部は、第一の距離D1よりも短い第二の距離D2により画成される幅を有する開口部を画成する、最終用途製品。
  18. 請求項10の最終用途製品において、油を局所的に供給する少なくとも1つのスロットは摩擦材料に閉端溝を画成する、最終用途製品。
  19. 摩擦部材を有する最終用途製品を製造する方法において、
    複数の接続した部分と、油を局所的に供給する複数のスロットとを備え、接続した部分の各々が、摩擦材料の油を局所的に供給する隣接したスロットにより画成された摩擦材料の供給部を摩擦部材に配置するステップと、
    油を局所的に供給する所定の長さのスロット付き摩擦材料を摩擦部材の少なくとも一側部に取り付けるステップとを備える、摩擦部材を有する最終用途製品を製造する方法。
  20. 請求項19の方法において、所定の長さの摩擦材料は、摩擦部材の少なくとも一側部に取り付ける前に、円形の形状に形成される、方法。
  21. 請求項19の方法において、接着材料の供給部は、油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料が摩擦部材の側部に取り付けられる前に、摩擦部材の一側部の一部分又は摩擦材料の一部分の少なくとも一方に取り付けられる、方法。
  22. 請求項19の方法において、油を局所的に供給するスロット付き摩擦材料が取り付けられた摩擦部材は、スロット付き摩擦材料を摩擦部材へ接着させ得るように適宜な圧力にて適宜な時間、加熱される、方法。
  23. 請求項10の最終用途製品において、クラッチ、ブレーキ、自動変速機、滑り制限差動装置、ホイスト、シンクロナイザ、丸形バンド、円板、クラッチ及び同様の最終用途製品を含む動力伝動−エネルギ吸収組立体の少なくとも1つを備える、最終用途製品。
JP2004207102A 2003-07-14 2004-07-14 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料 Withdrawn JP2005036980A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,083 US7014027B2 (en) 2003-07-14 2003-07-14 Friction material having oil localization slots

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092110A Division JP2011174619A (ja) 2003-07-14 2011-04-18 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005036980A true JP2005036980A (ja) 2005-02-10

Family

ID=33477069

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207102A Withdrawn JP2005036980A (ja) 2003-07-14 2004-07-14 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料
JP2011092110A Pending JP2011174619A (ja) 2003-07-14 2011-04-18 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料
JP2013050066A Expired - Fee Related JP5647705B2 (ja) 2003-07-14 2013-03-13 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092110A Pending JP2011174619A (ja) 2003-07-14 2011-04-18 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料
JP2013050066A Expired - Fee Related JP5647705B2 (ja) 2003-07-14 2013-03-13 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7014027B2 (ja)
EP (1) EP1498632B1 (ja)
JP (3) JP2005036980A (ja)
KR (1) KR101193583B1 (ja)
CN (1) CN100482967C (ja)
DE (1) DE602004018236D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196535A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチのフリクションプレート
US7984801B2 (en) 2007-01-16 2011-07-26 Nsk-Warner Kabushiki Kaisha Friction plate for wet multi-plate clutch
US8146725B2 (en) 2005-12-20 2012-04-03 Nsk-Warner K.K. Friction plate and wet-type multi-plate clutch having such friction plate

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050075021A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Lam Robert C. High performance, durable, deposit friction material
US20050074595A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Lam Robert C. Friction material containing partially carbonized carbon fibers
US8021744B2 (en) * 2004-06-18 2011-09-20 Borgwarner Inc. Fully fibrous structure friction material
US8603614B2 (en) 2004-07-26 2013-12-10 Borgwarner Inc. Porous friction material with nanoparticles of friction modifying material
US7429418B2 (en) 2004-07-26 2008-09-30 Borgwarner, Inc. Porous friction material comprising nanoparticles of friction modifying material
JP4503416B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-14 Nskワーナー株式会社 湿式摩擦板の製造方法
CA2598843A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Knorr-Bremse Systeme Fur Nutzfahrzeuge Gmbh Brake-disc, in particular for a vehicle
WO2006116474A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Borgwarner Inc. Friction material
JP5043024B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-10 ボーグワーナー インコーポレーテッド カーボン摩擦材料
JP2007132362A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nsk Warner Kk 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
CN101448911B (zh) * 2006-03-29 2013-10-30 博格华纳公司 用含有极性官能团的树脂制成的摩擦材料
DE102006042442A1 (de) * 2006-09-09 2008-03-27 Daimler Ag Synchronring mit einem faserverstärkten organischen Reibbelag und Herstellungsverfahren
EP1935536A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-25 Hoerbiger Antriebstechnik GmbH Verfahren zur Herstellung eines Reibrings
JP4450837B2 (ja) * 2007-02-06 2010-04-14 Nskワーナー株式会社 湿式多板クラッチのフリクションプレート
US7823714B2 (en) * 2007-02-09 2010-11-02 Nsk-Warner K.K. Friction plate for wet-type multiplate clutch
DE102007047538A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Borgwarner Inc., Auburn Hills Reibteil für eine reibschlüssig arbeitende Einrichtung
JP2008304009A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nsk Warner Kk 湿式摩擦板
EP2028221A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-25 Borgwarner, Inc. Friction material with silicon
US20090071766A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Akebono Corporation (North America) Brake pad assembly with wide slots for the reduction of noise
DE102008013907B4 (de) 2008-03-12 2016-03-10 Borgwarner Inc. Reibschlüssig arbeitende Vorrichtung mit mindestens einer Reiblamelle
DE102009030506A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Borgwarner Inc., Auburn Hills Reibungsmaterialien
US8718935B2 (en) * 2009-10-23 2014-05-06 Msa Technology, Llc Navigational system initialization system, process, and arrangement
US8903677B2 (en) 2011-03-04 2014-12-02 Msa Technology, Llc Inertial navigation units, systems, and methods
WO2013016518A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Mine Safety Appliances Company Navigational deployment and initialization systems and methods
US9169884B2 (en) 2012-01-23 2015-10-27 Caterpillar Inc. Wet brake assembly
US8626410B2 (en) 2012-01-23 2014-01-07 Caterpillar Inc. Powertrain system having lockable differential
US8663058B2 (en) 2012-01-23 2014-03-04 Caterpillar Inc. Brake assembly having piloted park brake housing
US9114481B1 (en) * 2014-02-21 2015-08-25 Siemens Energy, Inc Inertia friction disk welding
JP2016001004A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 Nskワーナー株式会社 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
DE102016102931B4 (de) * 2016-02-19 2018-09-20 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung und/oder Regelung eines Schmierzustandes in einer kontinuierlich arbeitenden Presse
CN110159670A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 株式会社达耐时 摩擦板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456220U (ja) * 1990-09-20 1992-05-14
US20030047411A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Collis Dean A. Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US491267A (en) * 1893-02-07 Horse-power
US1682198A (en) 1928-08-28 Improved selvage and process oe making same
US1860147A (en) 1930-11-14 1932-05-24 William S Hadley Clutch or brake lining
US2221893A (en) 1937-08-25 1940-11-19 Borg Warner Transmission synchronizer
US2354526A (en) 1940-02-07 1944-07-25 Clark Equipment Co Synchronizer and method of making the same
US2307814A (en) 1940-07-18 1943-01-12 Russell Mfg Co Brake lining
US2316874A (en) 1940-10-09 1943-04-20 Gen Tire & Rubber Co Cone clutch
US2516544A (en) 1948-01-10 1950-07-25 Charles A Breeze Friction clutch
US2555261A (en) 1949-06-21 1951-05-29 Russell Mfg Co Brake lining
US2702770A (en) 1951-08-14 1955-02-22 Raybestos Manhattan Inc Production of friction materials
US2749264A (en) 1953-11-09 1956-06-05 Melvin H Emrick Method of bonding friction facings to conical cups
US3080028A (en) 1958-10-13 1963-03-05 Ford Motor Co Synchronized transmission mechanism
US3429766A (en) 1965-10-21 1969-02-25 Raybestos Manhattan Inc Clutch facing
US3526306A (en) 1968-02-08 1970-09-01 Raybestos Manhattan Inc Clutch facing
US3520390A (en) 1968-02-08 1970-07-14 Raybestos Manhattan Inc Clutch facing
US3578122A (en) 1969-03-05 1971-05-11 Renault Grooved sintered metal synchromesh ring
US3654777A (en) 1970-11-25 1972-04-11 Minnesota Mining & Mfg Torque transmitting device
US3871934A (en) 1973-06-28 1975-03-18 Carborundum Co Resurfacing brake discs
US4002225A (en) 1973-06-28 1977-01-11 The Carborundum Company Resurfaced brake discs
DE2340464C2 (de) 1973-08-10 1975-06-19 Jurid Werke Gmbh, 2056 Glinde Reibelement für Öllauf
US4045608A (en) 1974-09-23 1977-08-30 Todd Robert A Friction facing with porous sheet base
FR2304827A1 (fr) 1975-03-19 1976-10-15 Saviem Dispositif de synchronisation et de crabotage pour boites de vitesses de vehicules
DE2744994C2 (de) 1977-10-06 1985-08-29 Stieber Division Der Borg-Warner Gmbh, 6900 Heidelberg Verfahren zur Herstellung eines Synchronosierringes
DE2810945C2 (de) 1978-03-14 1980-01-24 Diehl Gmbh & Co, 8500 Nuernberg Synchronisierring
US4291794A (en) 1979-10-10 1981-09-29 The B. F. Goodrich Company Power transmission and energy absorbing systems
US4260047A (en) 1979-12-03 1981-04-07 General Motors Corporation Friction disc and method of making same
DE2950349A1 (de) 1979-12-14 1981-06-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Reibbelag fuer eine lamellen-kupplung oder -bremse
US4700823A (en) 1980-03-28 1987-10-20 Eaton Corporation Clutch with pyrolytic carbon friction material
CA1224431A (en) * 1983-01-31 1987-07-21 Anthony Mannino, Jr. Friction disc with segmented core plate and facings
US4674616A (en) 1983-01-31 1987-06-23 Borg-Warner Corporation Friction disc with segmented core plate and facings
DE3417813C1 (de) 1984-05-14 1985-06-05 Sinterstahl GmbH, 8958 Füssen Verwendung von Streusinter-Reibbelaegen in Reibkupplungen oder -bremsen
GB2169673B (en) 1985-01-11 1989-04-05 Ferodo Ltd Improvements in or relating to clutch facings
DE3519811C2 (de) 1985-06-03 1994-05-11 Borg Warner Automotive Gmbh Träger für einen Synchronisierring
DE3519810C2 (de) 1985-06-03 1993-12-23 Borg Warner Automotive Gmbh Träger mit geringer Materialstärke für einen Synchronisierring
US4639392A (en) 1985-10-28 1987-01-27 General Motors Corporation Clutch plate member having layer of high durability, self-conforming friction facing
AT385826B (de) 1986-03-21 1988-05-25 Hoerbiger & Co Reibring fuer kupplungen oder bremsen, verfahren und vorrichtung zum herstellen des reibringes
US4995500A (en) 1986-09-16 1991-02-26 Borg-Warner Corporation Groove pattern for high thermal capacity wet clutch
US5101953A (en) 1986-09-16 1992-04-07 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation High capacity viscous pumping groove pattern for a wet clutch
US4732247A (en) 1987-01-21 1988-03-22 Chrysler Motors Corporation Triple cone synchronizer with servo action
DE3705658A1 (de) 1987-02-21 1988-09-08 Neuenstein Zahnradwerk Verfahren zum herstellen eines reibringes mit einer konischen oder zylindrischen reibflaeche
JPS6421231A (en) 1987-07-14 1989-01-24 Nihon Valqua Kogyo Kk Clutch facing
DE3862837D1 (de) 1987-07-28 1991-06-20 Lucas Ind Plc Rotationsteil fuer eine fahrzeugsbremse mit fluessigkeitskuehlung.
US4878282A (en) 1987-09-04 1989-11-07 Borg-Warner Automotive Gmbh Method for the production of friction plates, synchronizing blocker rings or similar structures
JPH01172634A (ja) 1987-12-26 1989-07-07 Nsk Warner Kk シンクロナイザリングとその成形装置及びその成形方法
JPH01108442U (ja) * 1988-01-13 1989-07-21
DE3806828A1 (de) 1988-03-03 1989-09-14 Sinterstahl Gmbh Reibkupplung fuer kfz-getriebe und verfahren zu deren herstellung
US5094331A (en) 1988-03-18 1992-03-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Wet-type multiplate clutch
JPH0241723U (ja) 1988-09-14 1990-03-22
US5221401A (en) 1989-03-22 1993-06-22 Eaton Corporation Method for bonding friction material onto a frustoconical surface
AU631085B2 (en) 1989-03-22 1992-11-12 Eaton Corporation Fixture and method for bonding friction material
AT409098B (de) 1989-03-30 2002-05-27 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines reibringes für kupplungen oder bremsen mit einem gesinterten reibbelag
US4997067A (en) 1989-06-26 1991-03-05 Fenner America, Inc. Friction apparatus
US4986397A (en) 1989-11-14 1991-01-22 Borg-Warner Automotive, Inc. Lock-up piston plate for recirculating flow torque converter
JPH08857B2 (ja) 1991-04-26 1996-01-10 ニチアス株式会社 摩擦材
JPH0581249U (ja) 1992-01-31 1993-11-05 株式会社ダイナックス 油膜排除効果を高めた形状の溝を具えた湿式摩擦材
US5571372A (en) 1992-07-21 1996-11-05 Kabushiki Kaisha F.C.C. Process and apparatus for manufacturing clutch friction plate
US5211068A (en) 1992-08-10 1993-05-18 Borg-Warner Automotive Inc. One-way synchronizer
US5313793A (en) 1992-09-24 1994-05-24 Borg-Warner Automotive, Inc. Torque converter having axial type reactor
US5269400A (en) 1992-10-20 1993-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Transmission synchronizer
US5332075A (en) 1993-01-06 1994-07-26 Borg-Warner Automotive, Inc. Friction disc with segmented friction facing
US5460255A (en) 1993-03-25 1995-10-24 Borg-Warner Automotive, Inc. Universal segmented friction clutch facing
US5615758A (en) 1994-09-30 1997-04-01 Nels; Terry E. Fabric arrangement and method for controlling fluid flow
US6065579A (en) 1994-09-30 2000-05-23 Select Powertrain Technologies Corp. Synchronizer blocker rings used in manual transmissions
JP3020017B2 (ja) 1994-11-07 2000-03-15 大同メタル工業株式会社 湿式摩擦部材
AT401806B (de) * 1995-07-25 1996-12-27 Miba Frictec Gmbh Verfahren zum herstellen eines ebenen reibringes
US5620075B1 (en) 1995-07-28 1999-08-17 Borg Warner Automotive C-shaped synchronizer spring
US5662993A (en) 1995-09-08 1997-09-02 General Motors Corporation Carbon-based friction material for automotive continuous slip service
US5776288A (en) 1996-05-07 1998-07-07 Automotive Composites Company Method and apparatus for lined clutch plate
US5771691A (en) 1996-10-23 1998-06-30 Borg-Warner Automotive, Inc. Torque converter having spatially oriented flat turbine blades
US5845754A (en) 1996-11-25 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Shift synchronizer for two speed transfer case and the like
US5897737A (en) 1997-05-07 1999-04-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Method for making a core plate having multiple friction material segments
JPH11141570A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nsk Warner Kk フリクションプレート
US6019205A (en) 1998-07-01 2000-02-01 Raytech Automotive Components Company Method and apparatus for lined clutch plate
JP2002181073A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Aisin Aw Co Ltd 摩擦材の油溝形状
US6668891B2 (en) * 2001-09-12 2003-12-30 Borgwarner Inc. Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456220U (ja) * 1990-09-20 1992-05-14
US20030047411A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Collis Dean A. Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8146725B2 (en) 2005-12-20 2012-04-03 Nsk-Warner K.K. Friction plate and wet-type multi-plate clutch having such friction plate
US8327992B2 (en) 2005-12-20 2012-12-11 Nsk-Warner K.K. Friction plate and wet-type multi-plate clutch having such friction plate
US8714333B2 (en) 2005-12-20 2014-05-06 Nsk-Warner K.K. Friction plate and wet-type multi-plate clutch having such friction plate
US7984801B2 (en) 2007-01-16 2011-07-26 Nsk-Warner Kabushiki Kaisha Friction plate for wet multi-plate clutch
JP2008196535A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチのフリクションプレート
JP4574632B2 (ja) * 2007-02-09 2010-11-04 Nskワーナー株式会社 湿式多板クラッチのフリクションプレート

Also Published As

Publication number Publication date
CN1576636A (zh) 2005-02-09
JP2011174619A (ja) 2011-09-08
DE602004018236D1 (de) 2009-01-22
JP2013139880A (ja) 2013-07-18
US7014027B2 (en) 2006-03-21
US20050011720A1 (en) 2005-01-20
JP5647705B2 (ja) 2015-01-07
CN100482967C (zh) 2009-04-29
KR20050009149A (ko) 2005-01-24
EP1498632A3 (en) 2005-06-29
EP1498632B1 (en) 2008-12-10
KR101193583B1 (ko) 2012-10-23
EP1498632A2 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647705B2 (ja) 油を局所的に供給するスロットを有する摩擦材料
JP3519114B2 (ja) 摩擦ディスク
KR101462245B1 (ko) 마찰 면에 지그-재그 또는 파형의 원주 홈을 가지는 마찰 부품
US5176236A (en) Facing material for wet clutch plate and methods for fabricating and applying same
US9291211B2 (en) Wet friction material
US9841065B2 (en) Wet friction disk
JP2017503132A (ja) 車両の変速機用摩擦型シフト要素
JP6431408B2 (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
US6145645A (en) Disk assembly
US20040251109A1 (en) System and method for improving cooling in a friction facing environment
EP1422435A1 (en) Multi-segmented friction plate with maximized steel-to-oil surface area for improved thermal capacity
JP2009052739A (ja) 同期装置用の同期リング、摩擦ライニング素材、および同期リングの製造方法
US5810644A (en) Method of shaping a friction facing for friction plate assemblies
US7168544B2 (en) Friction facing material for use in a friction environment
US10514072B2 (en) Friction element for a frictional shifting element for a vehicle transmission
EP1668269B1 (en) Friction material facing and method for providing such friction material facing
JP6151420B2 (ja) 湿式摩擦材
JP2024513017A (ja) 摩擦パッド、摩擦プレート、及び摩擦プレートを製造するためのプロセス
KR20010051997A (ko) 멀티-디스크 클러치의 원형 마찰 클러치 접촉면

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110526