JP2005036012A - 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036012A
JP2005036012A JP2004306969A JP2004306969A JP2005036012A JP 2005036012 A JP2005036012 A JP 2005036012A JP 2004306969 A JP2004306969 A JP 2004306969A JP 2004306969 A JP2004306969 A JP 2004306969A JP 2005036012 A JP2005036012 A JP 2005036012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ethylene oxide
reaction
acrylic acid
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787483B2 (ja
JP2005036012A5 (ja
Inventor
Masanori Tokuda
正徳 徳田
Kenichi Fujimoto
賢一 藤本
Yuji Tsukawaki
祐二 塚脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2004306969A priority Critical patent/JP4787483B2/ja
Publication of JP2005036012A publication Critical patent/JP2005036012A/ja
Publication of JP2005036012A5 publication Critical patent/JP2005036012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787483B2 publication Critical patent/JP4787483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドとを付加反応させて2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを得る際、未反応のエチレンオキサイドを余分の熱エネルギーを使用することなしに、有効に回収、再利用する。
【解決手段】未反応のエチレンオキサイドを気化して、これを付加反応の他方の原料である(メタ)アクリル酸に接触吸収して再使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドから2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを製造する方法に関する。
(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドとを付加反応させて、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを製造する方法は、特開昭55−28742号公報、特公平1−6182号公報、特公平8−5842号公報等で開示されており公知である。
これらの2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法では、エチレンオキサイドが(メタ)アクリル酸に対して等モル以上の割合で仕込まれる一方、この付加反応の反応率が100%に満たないことが多いため、反応終了時の反応液中に未反応のエチレンオキサイドが残存する。
このため、従来は未反応エチレンオキサイドを気化させて反応液から除去し、水に吸収させたり燃焼するなどして処理するか、冷却したり、あるいは溶媒に吸収させたりして回収して再利用されていた。
特開昭55−28742号公報 特公平1−6182号公報 特公平8−5842号公報
しかしながら、除去されたエチレンオキサイドを廃棄処理する方法は経済的に不利である。また、エチレンオキサイドを冷却して回収再利用するにしても、冷却に余分なエネルギーが必要となるため経済的ではない。エチレンオキサイドを溶媒に吸収させて回収する場合も、エチレンオキサイドを再利用するには分離工程が必要になるばかりでなく、熱エネルギーが余分に必要であり経済的ではない。
よって、本発明における課題は、余分な熱エネルギーを使用せず、エチレンオキサイドを有効に再利用できる2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、除去された未反応のエチレンオキサイドを2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの合成のもう一方の原料である(メタ)アクリル酸に吸収することにより、未反応のエチレンオキサイドを有効に利用できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、触媒存在下、(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドとを付加反応させて2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造する方法において、未反応のエチレンオキサイドを気化させ、これを(メタ)アクリル酸に接触吸収させ、このエチレンオキサイドを含む(メタ)アクリル酸を付加反応に再使用することを特徴とする2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法である。
本発明の製造方法によれば、余分な熱エネルギーを使用せず、未反応のエチレンオキサイドを有効に再利用して2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを製造することができる。
以下に本発明を具体的に説明する。
(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドとの付加反応により、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを製造する反応に使用される触媒としては、公知のものであれば特に制限はなく、例えば各種アミン類、四級アンモニウム塩、三価の鉄化合物と助触媒、クロム化合物、銀又は水銀、(メタ)アクリル酸金属化合物等が挙げられる。また、これらの触媒は組み合わせて用いることもできる。
反応開始時のエチレンオキサイドの仕込み量は、(メタ)アクリル酸1モルに対して1.0〜1.2モルが好ましく、特に好ましくは1.03〜1.10モルである。エチレンオキサイド仕込み量が1.0モル未満の場合には、精製困難な(メタ)アクリル酸が製品に混入し、簡易なフラッシュ蒸留による精製が困難になるという問題がある。また、仕込量が1.2モルを超えると生産性が低下し、より多くの未反応エチレンオキサイドの回収が必要となるという問題がある。
反応に使用する触媒量は(メタ)アクリル酸100重量部に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは0.03〜3重量部である。触媒量が0.01重量部未満の場合反応の進行が遅くなるという問題があり、10重量部を超えると副生成物が増加したり、触媒コストが増加するという問題がある。
反応液には重合防止剤が適宜添加される。使用される重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、フェノチアジン、N,N−ジ−2ナフチル−p−フェニレンジアミン、硝酸又は硝酸塩等が挙げられる。重合防止剤は単独で使用してもよいが、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
重合防止剤の使用量は、(メタ)アクリル酸100重量部に対し0.01〜1重量部が好ましい。重合防止剤の使用量が0.01重量部未満の場合には、反応液が重合するという問題があり、1重量部を超えると、精製時に重合防止剤の分離が困難になり製品の品質低下につながるだけでなく、重合防止剤のコストが増加するという問題がある。
反応温度は、通常50〜110℃であり、好ましくは、60〜90℃である。反応温度が、50℃未満の場合には、反応の進行が遅くなり、反応率が低下したり、反応が未完結となるという問題がある。また、110℃を超えると反応液が重合したり、副生成物が増加するという問題がある。また、反応は加圧、常圧、減圧の何れで行ってもよいが、沸点の低いエチレンオキサイドを反応温度において液体として存在させ、(メタ)アクリル酸との接触を良くするためには加圧系で行うことが好ましい。
通常、反応は精製困難な(メタ)アクリル酸が製品に混入してくるのを少なくし、簡易なフラッシュ蒸留による精製を可能にするために、反応液の(メタ)アクリル酸濃度が1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下となるまで継続する。反応終了時の(メタ)アクリル酸基準の反応率(以下、反応率という)は90〜100%である。
反応終了後、反応釜に残る未反応エチレンオキサイドを気化させて除去する。この時の釜内の圧力は加圧、常圧、減圧の何れでも良が、(メタ)アクリル酸、エチレンオキサイドおよび2−ヒドロキシエチルアクリレートの内、最も低沸点であるエチレンオキサイドを効率よく除去するためには、100〜600torrの減圧下で除去することが好ましい。
このときの反応終了液の液温は20〜110℃であり、好ましくは30〜90℃である。液温が20℃未満の場合には、エチレンオキサイドの除去率が低くなるという問題があり、110℃を超えると副生成物が増加したり、反応液が重合するという問題がある。以上、反応方式が回分式の場合について説明したが、連続方式で反応を行う場合についても、連続的に得られる反応終了液から同様にしてエチレンオキサイドを気化して除去することができる。
除去されたエチレンオキサイドは、吸収塔などで2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの合成のもう一方の原料である(メタ)アクリル酸と気液接触させ、(メタ)アクリル酸に接触吸収させることにより回収する。つまり、目的生成物が2−ヒドロキシエチルアクリレートの場合にはアクリル酸を、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの場合はメタクリル酸を吸収液として使用する。
エチレンオキサイドの接触吸収の方法に特に制限はないが、通常は吸収塔が用いられる。吸収塔の形式は特に制限されないが、例えば多段式や多管式等が挙げられる。吸収液である(メタ)アクリル酸の温度は、その圧力における凝固点以上であればよく、好ましくは20〜50℃である。吸収液の温度が、20℃未満の場合には吸収液が凝固するという問題があり、50℃を超えるとエチレンオキサイドの吸収率が低下するという問題がある。
吸収塔内のエチレンオキサイドは、吸収液である(メタ)アクリル酸に対して通常1モル以下であり、好ましくは0.005〜0.1モルである。エチレンオキサイドが1モルを超えると吸収液がエチレンオキサイドを吸収しきれずエチレンオキサイドの回収率が低下するという問題がある。
接触吸収の方式は、反応が回分式の場合にはワンパス式でも循環式でもよいが、循環式の方が効率よくエチレンオキサイドを吸収できるため好ましい。また、反応が連続式の場合にはワンパス式によりエチレンオキサイドを吸収する。
このようにして得られるエチレンオキサイドを吸収させた(メタ)アクリル酸には、適宜(メタ)アクリル酸やエチレンオキサイドが加えられ、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを製造する反応の原料として用いられる。このときの仕込原料割合は、前記の通り(メタ)アクリル酸1モルに対してエチレンオキサイド1.0〜1.2モルが好ましく、特に1.03〜1.10モルが好ましい。
以下に本発明の実施例を示す。なお、実施例中の「部」は重量部であり、組成比はモル比である。反応液の分析はガスクロマトグラフィーで行った。
また、反応率は以下の定義により算出した。
反応率(%)=A/B×100
ここではAは反応(メタ)アクリル酸のモル数、Bは仕込みの(メタ)アクリル酸のモル数を表わす。
(実施例1)
ステンレス鋼(SUS316)製のオートクレープに原料であるメタクリル酸430.45部、触媒であるメタクリル酸鉄3.44部および重合防止剤である亜硝酸ソーダ0.117部を仕込み、液温を反応温度である70℃まで昇温した。この液にエチレンオキサイド255.49部を6時間かけて滴下し、反応を行った。反応中の最高圧力は3.5kg/cmであった。反応終了時のメタクリル酸の反応率は、99.5%であった。
反応終了後、オートクレープ内部の圧力を20torrまで減圧して、エチレンオキサイドを反応液から気化して除去した。除去したエチレンオキサイドを、多段式の吸収塔を用いてメタクリル酸430.45部を循環させながら接触吸収した。得られた吸収液には、エチレンオキサイドが24.11部含まれていた。
この吸収液をメタクリル酸原料としてオートクレープに仕込み、同様にして再度反応を行った。このときエチレンオキサイドは吸収液に含まれている24.11部を差し引いた231.38部を添加した。反応結果は初回と変わらず、回収されたエチレンオキサイドは問題なく再使用できた。

Claims (1)

  1. 触媒存在下、(メタ)アクリル酸とエチレンオキサイドとを付加反応させて、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造する方法において、未反応のエチレンオキサイドを気化させ、これを(メタ)アクリル酸に接触吸収させ、このエチレンオキサイドを含む(メタ)アクリル酸を付加反応に再使用することを特徴とする2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法。
JP2004306969A 2004-10-21 2004-10-21 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法 Expired - Lifetime JP4787483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306969A JP4787483B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306969A JP4787483B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137274A Division JPH10330320A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005036012A true JP2005036012A (ja) 2005-02-10
JP2005036012A5 JP2005036012A5 (ja) 2006-07-27
JP4787483B2 JP4787483B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34214535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306969A Expired - Lifetime JP4787483B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143814A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143814A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787483B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016493A1 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法及び保存方法、並びに(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US20130014645A1 (en) Method for removal of organic compounds from waste water streams in a progress for production of (meth)acrylic acid
JP2007523120A (ja) 流体相における圧力下での(メタ)アクリル酸オリゴマーの分割
JP5711263B2 (ja) 炭化水素フィード融通性のある高圧ニトロ化プラント設計
WO2008068927A1 (ja) モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JPH10330320A (ja) 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4787483B2 (ja) 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2002088022A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
KR101560026B1 (ko) (메트)아크릴산하이드록시알킬에스터의 제조 방법
JP3721290B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2008201780A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US4365090A (en) Process for production of acrylamide
JP2006069944A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造法
JP2005255584A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
JP5875956B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3762178B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
KR101056816B1 (ko) 하이드록시알킬 (메타)아크릴레이트 제조방법
KR101056815B1 (ko) 하이드록시계 아크릴레이트의 제조방법
JP2023128008A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2962454B2 (ja) 炭酸ジメチルの連続製造法
JPS58198437A (ja) グリオキシル酸の製造法
JPWO2008133222A1 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造法
JPS646182B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term