JP2005035992A - ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤 - Google Patents

ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035992A
JP2005035992A JP2004187688A JP2004187688A JP2005035992A JP 2005035992 A JP2005035992 A JP 2005035992A JP 2004187688 A JP2004187688 A JP 2004187688A JP 2004187688 A JP2004187688 A JP 2004187688A JP 2005035992 A JP2005035992 A JP 2005035992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
liquid paraffin
weight
emulsion
white petrolatum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774691B2 (ja
Inventor
Etsuko Ueda
惠津子 上田
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2004187688A priority Critical patent/JP4774691B2/ja
Publication of JP2005035992A publication Critical patent/JP2005035992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774691B2 publication Critical patent/JP4774691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 ジメチルイソプロピルアズレンの化学的安定性を保ちつつ、使用感(ベタツキ感)及び使用性(塗布性)が改善され、経済面においても優れた、安全性の高い(皮膚刺激性の少ない)、乳化系の安定な医療用乳剤性外用剤(医療用乳剤性ローション剤、医療用乳剤性軟膏剤、等)を提供することにある。
【解決手段】 ジメチルイソプロピルアズレンを有効成分とするものであって、流動パラフィン及び白色ワセリンを含有することを特徴とする医療用乳剤性外用剤に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジメチルイソプロピルアズレンを有効成分とする医療用乳剤性外用剤に関する。
ジメチルイソプロピルアズレンは、抗炎症作用、ヒスタミン遊離抑制作用、創傷治癒促進作用、抗アレルギー作用等を有しており、油脂性軟膏剤として一般に使用されている。かかる油脂性軟膏剤は、使用に際しベタツキ感を与える場合があり、また、粘性が高いものは塗布し難い場合がある。
一方、乳剤性ローション剤や乳剤性軟膏剤は、使用に際しベタツキ感が少なく、粘性も低い。また、これら製剤の主成分が水であることから、製造原価を抑えることが可能であり、経済性の面でも優れている。
ジメチルイソプロピルアズレンを含有する乳剤性ローション剤としては、油相に精製ラノリン又は水素添加ラノリン、及び、流動パラフィンを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、かかる乳剤性ローション剤は、後述する試験例に示す通り、ジメチルイソプロピルアズレンの化学的安定性を十分に保持することが困難である。
特公昭55−33417号公報 Draize,J.H.,「Dermal Toxicity, Appraisal of the safety of chemicals in foods,drugs and cosmetics.」(米国), Assoc. of Food and Drug Officials of the United States発行,1959,p.46
本発明は、ジメチルイソプロピルアズレンの化学的安定性を保ちつつ、使用感(ベタツキ感)及び使用性(塗布性)が改善され、経済面においても優れた、安全性の高い(皮膚刺激性の少ない)、乳化系の安定な医療用乳剤性外用剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、油相に流動パラフィンと白色ワセリンを用いることにより、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成した。
本発明としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
(1)ジメチルイソプロピルアズレンを有効成分とするものであって、流動パラフィン及び白色ワセリンを含有することを特徴とする医療用乳剤性外用剤(以下、「本発明外用剤」ともいう)、
(2)外用剤がローション剤である、上記(1)記載の医療用乳剤性外用剤(以下、「本発明ローション剤」という)、
(3)流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で5:1〜1:1の範囲内である、上記(2)記載の医療用乳剤性外用剤、
(4)エデト酸ナトリウムを0.06〜0.09重量%の範囲内で含有する、上記(2)記載の医療用乳剤性外用剤、
(5)外用剤が軟膏剤である、上記(1)記載の医療用乳剤性外用剤(以下、「本発明軟膏剤」という)、
(6)流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で2:1〜1:2の範囲内である、上記(5)記載の医療用乳剤性外用剤、
(7)エデト酸ナトリウムを0.1〜0.3重量%の範囲内で含有する、上記(5)記載の医療用乳剤性外用剤。
本発明において「乳剤性外用剤」としては、例えば、乳剤性ローション剤や乳剤性軟膏剤を挙げることができる。
本発明外用剤は、薬効成分であるジメチルイソプロピルアズレン、流動パラフィン、及び白色ワセリンの他に、界面活性剤、乳化補助剤、アルコール、増粘剤、湿潤剤、保存剤ないし防腐剤、安定化剤、酸化防止剤、pH調整剤、香料等、医療用乳剤性ローション剤又は医療用乳剤性軟膏剤に用いられる種々の添加剤を任意に配合することができる。
本発明に用い得る界面活性剤は、医薬上許容されるものであれば特に限定されない。また、非イオン界面活性剤、イオン界面活性剤のいずれも用いることが可能であるが、非イオン界面活性剤の方が好ましい。例えば、ニッコール(登録商標)TO−10M(日光ケミカルズ社製)やレオドール(登録商標)TW−O120(花王社製)等のポリソルベート80、ニッコールTS−10(日光ケミカルズ社製)やレオドールTW−S120(花王社製)、ノニオン(日本油脂社製、登録商標)等のポリソルベート60、ニッコールHCO−60(日光ケミカルズ社製)やユニオックスHC−60(日本油脂社製、登録商標)、エマノーン(登録商標)CH60(花王社製)等のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、モノラウリン酸ソルビタン(日光ケミカルズ社製、ヘンケルジャパン社製、花王社製)、ニッコールMYS−40(日光ケミカルズ社製)やノニオンS−17(日本油脂社製)等のステアリン酸ポリオキシル40、モノパルミチン酸ソルビタン(日光ケミカルズ社製、理研ビタミン社製、花王社製、日本油脂社製)等のモノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン(ヘンケルジャパン社製、日光ケミカルズ社製、理研ビタミン社製、花王社製、日本油脂社製)やソルゲン50(第一工業製薬社製)等のモノステアリン酸ソルビタン、ニッコールMGS−A(日光ケミカルズ社製)やレオドールMS−165、60(花王社製)等のモノステアリン酸グリセリン、エマール(花王社製、登録商標)やニッコールSLS(日光ケミカルズ社製)、パーソフト(日本油脂社製、登録商標)等のラウリル硫酸ナトリウムを挙げることができる。
本発明に用い得る乳化補助剤は、医薬上許容されるものであれば特に限定されない。例えば、カルコール(花王社製、登録商標)やニッコール脱臭ステアリルアルコール(日光ケミカルズ社製)、NAA−45(日本油脂社製)、NAA−46(日本油脂社製)等のステアリルアルコール、セタノール(花王社製)やニッコール脱臭セタノール(日光ケミカルズ社製)、NAA−44(日本油脂社製)等のセタノール、NAA−180、173K、174(日本油脂製)やステアリン酸(花王製、日本精化製)等のステアリン酸を挙げることができる。
その他、本発明に用い得る添加剤としては、例えば、アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、増粘剤(ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等)、湿潤剤(プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール等)、保存剤ないし防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル類、安息香酸ナトリウム等)、安定化剤(トリエタノールアミン等)、酸化防止剤(トコフェノール、エデト酸ナトリウム等)、pH調整剤(ホウ酸、水酸化カリウム等)、香料(l-メントール、ハッカ油等)等を添加することができる。
本発明外用剤中の流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合は、剤形、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、重量比で5:1〜1:2(流動パラフィン:白色ワセリン)の範囲内が適当である。
本発明ローション剤中の流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合は、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、重量比で5:1〜1:1(流動パラフィン:白色ワセリン)の範囲内が適当であり、重量比で3:1が好ましい。
本発明軟膏剤中の流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合は、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、重量比で2:1〜1:2(流動パラフィン:白色ワセリン)の範囲内が適当であり、重量比で1:1が好ましい。
本発明外用剤に含まれるジメチルイソプロピルアズレンの配合比率は、使用目的等により異なるが、0.01重量%〜0.5重量%の範囲内が適当である。
本発明ローション剤及び本発明軟膏剤に含まれるジメチルイソプロピルアズレンの配合比率は、使用目的等により異なるが、0.01重量%〜0.5重量%の範囲内が適当であり、0.02重量%〜0.05重量%の範囲内が好ましい。
本発明外用剤に含まれる流動パラフィンの配合比率は、剤形、白色ワセリンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、1重量%〜40重量%の範囲内が適当である。
本発明ローション剤に含まれる流動パラフィンの配合比率は、白色ワセリンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、1重量%〜20重量%の範囲内が適当であり、3重量%〜15重量%の範囲内が好ましい。より好ましくは5重量%〜10重量%の範囲内である。
本発明軟膏剤に含まれる流動パラフィンの配合比率は、白色ワセリンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、2重量%〜40重量%の範囲内が適当であり、5重量%〜30重量%の範囲内好ましい。より好ましくは10重量%〜20重量%の範囲内である。
本発明外用剤に含まれる白色ワセリンの配合比率は、流動パラフィンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、0.02重量%〜40重量%の範囲内が適当である。
本発明ローション剤に含まれる白色ワセリンの配合比率は、流動パラフィンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、0.02重量%〜20重量%の範囲内が適当であり、0.06重量%〜15重量%の範囲内が好ましい。より好ましくは1重量%〜10重量%の範囲内である。
本発明軟膏剤に含まれる白色ワセリンの配合比率は、流動パラフィンやジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、2重量%〜40重量%の範囲内が適当であり、5重量%〜30重量%の範囲内が好ましい。より好ましくは10重量%〜20重量%の範囲内である。
本発明外用剤に含まれるエデト酸ナトリウムの配合比率は、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、0.05重量%〜0.5重量%の範囲内が適当である。
本発明ローション剤に含まれるエデト酸ナトリウムの配合比率は、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、0.05重量%〜0.1重量%の範囲内が適当であり、0.06重量%〜0.09重量%の範囲内が好ましい。特に好ましくは0.075重量%である。
本発明軟膏剤に含まれるエデト酸ナトリウムの配合比率は、ジメチルイソプロピルアズレンの配合量、使用目的、他の添加剤の種類や配合量等により異なるが、0.05重量%〜0.5重量%の範囲内が適当であり、0.1重量%〜0.3重量%の範囲内が好ましい。
本発明外用剤に含み得る添加剤(界面活性剤、乳化補助剤、アルコール、増粘剤、湿潤剤、保存剤ないし防腐剤、安定化剤、酸化防止剤、pH調整剤、香料等)の配合比率は、特に制限されないが、60重量%以下が適当である。
本発明外用剤は、常法により製造することができる.例えば、以下の方法により製造することができる。
流動パラフィン、白色ワセリン、ジメチルイソプロピルアズレンのほか、任意に配合する疎水性の添加剤を加え溶解して油相とする。次に、該油相を混合、攪拌しながら、任意に配合する水溶性の添加剤を加え溶解した水相を徐々に加えることによって製造することができる。また、逆に、該水相を攪拌・混合しながら該油相を徐々に加えることによって製造することもできる。さらに、全ての原料を混合し、撹拌することによっても製造することができる。
溶解、混合、攪拌操作は、流動パラフィン及び白色ワセリン等の油相の流動性を保持できる温度に加温(70〜80℃)しながら、プロペラ攪拌、タービン攪拌、ホモジナイザー、コロイドミルなどの装置を用いることにより行うことができる。
以下に、実施例、比較例、試験例を掲げて、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
実施例1
水相溶解釜に、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 10g、精製水 78gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 6g、白色ワセリン 2g、ステアリルアルコール 0.5g、ステアリン酸 0.6g、モノパルミチン酸ソルビタン 0.6g、モノステアリン酸グリセリン 0.3g、ポリソルベート60 2.2gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置(真空乳化装置PVQ−3UN、みづほ工業社製、以下同じ)の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相を添加してホモミキサー(8000rpm)にて10分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、本発明ローション剤を得た。
実施例2
水相溶解釜に、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 10g、カルボキシビニルポリマー 0.2g、精製水 77gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 6g、白色ワセリン 2g、セタノール 0.3g、ステアリルアルコール 0.2g、ステアリン酸 0.6g、モノパルミチン酸ソルビタン 0.7g、ポリソルベート60 2.2gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相及びトリエタノールアミン 0.35gを添加してホモミキサー(5000rpm)にて8分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、本発明ローション剤を得た。
実施例3
水相溶解釜に、エデト酸ナトリウム 0.04g、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 10g、カルボキシビニルポリマー 0.2g、精製水 77gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 6g、白色ワセリン 2g、セタノール 0.3g、ステアリルアルコール 0.2g、ステアリン酸 0.6g、モノパルミチン酸ソルビタン 0.7g、ポリソルベート60 2.2gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相及びトリエタノールアミン 0.35gを添加してホモミキサー(5000rpm)にて8分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、本発明ローション剤を得た。
実施例4
0.04gのエデト酸ナトリウムに代えて0.075gのエデト酸ナトリウムを用い、それ以外は実施例3と同様の処方、製法によって本発明ローション剤を得た。
実施例5
0.04gのエデト酸ナトリウムに代えて0.083gのエデト酸ナトリウムを用い、それ以外は実施例3と同様の処方、製法によって本発明ローション剤を得た。
実施例6
0.04gのエデト酸ナトリウムに代えて0.15gのエデト酸ナトリウムを用い、それ以外は実施例3と同様の処方、製法によって本発明ローション剤を得た。
実施例7
水相溶解釜に、エデト酸ナトリウム 0.2g、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 25g、カルボキシビニルポリマー 0.5g、精製水 43gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 12g、白色ワセリン 12g、セタノール 0.5g、ステアリルアルコール 0.3g、ステアリン酸 1.5g、モノパルミチン酸ソルビタン 0.8g、ポリソルベート60 2.3gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相及びトリエタノールアミン 0.7gを添加してホモミキサー(6000rpm)にて10分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、本発明軟膏剤を得た。
比較例1
水相溶解釜に、パラオキシ安息香酸メチル 0.025g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.015g、グリセリン 5g、精製水 87gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 4g、セタノール 2g、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 2gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置(TK真空乳化装置、特殊機化工業社製)の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相を添加してホモミキサー(8000rpm)にて10分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを3000rpmとし、30℃に到達するまで冷却し、乳剤性ローション剤を得た。
比較例2
4gの流動パラフィンに代えて4gの白色ワセリンを用い、それ以外は比較例1と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例3
4gの流動パラフィンに代えて4gの中鎖脂肪酸トリグリセリドを用い、それ以外は比較例1と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例4
4gの流動パラフィンに代えて4gのオリーブ油を用い、それ以外は比較例1と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例5
4gの流動パラフィンに代えて4gの精製ラノリンを用い、それ以外は比較例1と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例6
水相溶解釜に、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 5g、精製水 87gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 4g、セタノール 1.5g、ポリソルベート60 2.5gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相を添加してホモミキサー(8000rpm)にて10分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、乳剤性ローション剤を得た。
比較例7
4gの流動パラフィンに代えて4gの白色ワセリンを用い、それ以外は比較例6と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例8
4gの流動パラフィンに代えて4gの中鎖脂肪酸トリグリセリドを用い、それ以外は比較例6と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
比較例9
水相溶解釜に、パラオキシ安息香酸メチル 0.15g、パラオキシ安息香酸プロピル 0.075g、グリセリン 10g、精製水 78gを加え、油相溶解釜に、ジメチルイソプロピルアズレン 0.033g、流動パラフィン 8g、ステアリルアルコール 0.5g、ステアリン酸 0.6g、モノパルミチン酸ソルビタン 0.6g、モノステアリン酸グリセリン 0.3g、ポリソルベート60 2.2gを加えた。水相溶解釜及び油相溶解釜を約75℃に加温しながら攪拌、溶解した。真空乳化装置の乳化釜に油相を添加し、約75℃で減圧下(50〜60kPa)、水相を添加してホモミキサー(8000rpm)にて10分間乳化処理した。その後、ホモミキサーを停止し、30℃に到達するまで掻き取りミキサーを運転しながら冷却し、乳剤性ローション剤を得た。
比較例10
8gの流動パラフィンに代えて8gの白色ワセリンを用い、それ以外は比較例9と同様の処方、製法によって乳剤性ローション剤を得た。
試験例1
比較例1、2、3、4及び5で得られた乳剤性ローション剤を、それぞれ40℃で一定期間保存したときの安定性を観察した。なお、性状については目視により、ジメチルイソプロピルアズレンの残存率については液体クロマトグラフ法により測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 2005035992
表1に示す通り、オリーブ油や精製ラノリンを油相として用いた場合は、1週間後で退色(ジメチルイソプロピルアズレンの分解)が見られ、1ヶ月後におけるジメチルイソプロピルアズレンの残存率はそれぞれ82.9%、76.8%と、満足しうる安定性を有していなかった。一方、油相として流動パラフィン、白色ワセリン及び中鎖脂肪酸トリグリセリドを用いた乳剤性ローション剤は1ヶ月後においても外観上の変化(退色、油相の分離、クリーミング)がなく、ジメチルイソプロピルアズレンの残存率もそれぞれ99.8%、100.9%、99.6%であり、安定な乳剤性ローション剤であった。
試験例2
比較例6、7及び8で得られた乳剤性ローション剤について皮膚一次刺激性試験を、白色ウサギ6羽を用いて実施した。乳剤性ローション剤0.2mLをパッチテスト用絆創膏に塗布し、毛刈りしたウサギの背部皮膚に貼布し、ガーゼ及び包帯にて固定した。24時間後、絆創膏及び検体を除去し、Draizeの基準(例えば、非特許文献1参照。)に従って判定を行った。更に48時間後及び72時間後の判定を行い、3回の判定値の平均を皮膚一次刺激性指数として評価した。
その結果を表2に示す。
Figure 2005035992
表2に示す通り、中鎖脂肪酸トリグリセリドを油相として用いた乳剤性ローション剤の皮膚一次刺激性指数は2.6であったが、油相として流動パラフィン及び白色ワセリンを用いた乳剤性ローション剤の皮膚一次刺激性指数はそれぞれ0.7及び0.9であり、中鎖脂肪酸トリグリセリドを用いた乳剤性ローション剤は中程度の皮膚刺激性を有した。
試験例3
実施例1、比較例9及び10で得られた乳剤性ローション剤を、それぞれ60℃で一定期間保存したときの性状の安定性を観察した。
その結果を表3に示す。
Figure 2005035992
表3に示す通り、流動パラフィン又は白色ワセリンを油相として用いた場合は、1週間後で乳化系の分離が見られ、満足しうる安定性を有していなかった。一方、油相として流動パラフィンと白色ワセリンを配合して用いた乳剤性ローション剤は1週間後においても外観上の変化(退色、油相の分離、クリーミング)がなく、非常に安定な乳剤性ローション剤であった。
試験例4
実施例2、3、4、5及び6で得られた乳剤性ローション剤を、それぞれ60℃で一定期間保存したときの安定性を観察した。
その結果を表4に示す。
Figure 2005035992
表4に示す通り、エデト酸ナトリウムを0%、0.04%、0.15%添加した場合は、1ヵ月後で退色あるいは乳化系の分離が見られ、ジメチルイソプロピルアズレンの残存率はそれぞれ87.5%、86.5%、86.8%と、満足しうる安定性を有していなかった。一方、エデト酸ナトリウムを0.075%、0.083%添加した乳剤性ローション剤は1ヵ月後においても外観上の変化(退色、油相の分離、クリーミング)がなく、ジメチルイソプロピルアズレンの残存率もそれぞれ92.3%、93.7%であり、非常に安定な乳剤性ローション剤であった。
本発明によれば、ジメチルイソプロピルアズレンの安定性を保ちつつ、使用感及び使用性が改善され、経済面においても優れた、安全性の高い、乳化系の安定な医療用乳剤性外用剤(乳剤性ローション剤、乳剤性軟膏剤)を提供することができる。

Claims (12)

  1. ジメチルイソプロピルアズレンを有効成分とするものであって、流動パラフィン及び白色ワセリンを含有することを特徴とする医療用乳剤性外用剤。
  2. 外用剤がローション剤である、請求項1記載の医療用乳剤性外用剤。
  3. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で5:1〜1:1の範囲内である、請求項2記載の医療用乳剤性外用剤。
  4. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で3:1である、請求項2記載の医療用乳剤性外用剤。
  5. エデト酸ナトリウムを0.06〜0.09重量%の範囲内で含有する、請求項2記載の医療用乳剤性外用剤。
  6. エデト酸ナトリウムを0.075重量%含有する、請求項2記載の医療用乳剤性外用剤。
  7. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で3:1であり、エデト酸ナトリウムを0.075重量%含有する、請求項2記載の医療用乳剤性外用剤。
  8. 外用剤が軟膏剤である、請求項1記載の医療用乳剤性外用剤。
  9. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で2:1〜1:2の範囲内である、請求項8記載の医療用乳剤性外用剤。
  10. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で1:1である、請求項8記載の医療用乳剤性外用剤。
  11. エデト酸ナトリウムを0.1〜0.3重量%の範囲内で含有する、請求項8記載の医療用乳剤性外用剤。
  12. 流動パラフィンと白色ワセリンとの配合割合が、重量比で1:1であり、エデト酸ナトリウムを0.1〜0.3重量%の範囲内で含有する、請求項8記載の医療用乳剤性外用剤。

JP2004187688A 2003-06-26 2004-06-25 ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤 Expired - Fee Related JP4774691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187688A JP4774691B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-25 ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182404 2003-06-26
JP2003182404 2003-06-26
JP2004187688A JP4774691B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-25 ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035992A true JP2005035992A (ja) 2005-02-10
JP4774691B2 JP4774691B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34220294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187688A Expired - Fee Related JP4774691B2 (ja) 2003-06-26 2004-06-25 ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502255B1 (ko) * 2021-12-28 2023-02-23 주식회사 뷰티맥스 상처 치유, 피부 재생 또는 자극 완화 효과를 가지는 아줄렌 에멀젼 조성물 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533417B1 (ja) * 1971-01-14 1980-08-30
JPH01193387A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd アズレン化合物の安定化法
JPH05310562A (ja) * 1991-02-16 1993-11-22 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
JP2000136122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Kose Corp 皮膚外用剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533417B1 (ja) * 1971-01-14 1980-08-30
JPH01193387A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd アズレン化合物の安定化法
JPH05310562A (ja) * 1991-02-16 1993-11-22 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
JP2000136122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-16 Kose Corp 皮膚外用剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502255B1 (ko) * 2021-12-28 2023-02-23 주식회사 뷰티맥스 상처 치유, 피부 재생 또는 자극 완화 효과를 가지는 아줄렌 에멀젼 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774691B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3020157C (en) Topical composition comprising tacrolimus
JP4722683B2 (ja) 皮膚用乳化組成物
JPWO2016104618A1 (ja) 医療用皮膚外用剤
JP4835411B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5125122B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
WO2015064681A1 (ja) 外用組成物
JP4774691B2 (ja) ジメチルイソプロピルアズレン含有外用剤
KR20150102727A (ko) 유중수형 유화 조성물
JP2008273941A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5338030B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP6503627B2 (ja) 医薬液体組成物
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2009029791A (ja) ステロイドを含有するo/w型乳化製剤
JP2017178798A (ja) 外用組成物
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5109382B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP5980171B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP5359171B2 (ja) 水中油中アルコール型エマルション組成物
JP2023090338A (ja) 乳化組成物
JP5646129B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2014152135A (ja) 医薬組成物
JP2022096992A (ja) 外用医薬組成物
WO2022131083A1 (ja) 外用医薬組成物
JP5507600B2 (ja) 吉草酸酢酸プレドニゾロンを含有するo/w型乳化製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees