JP2005032601A - 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032601A
JP2005032601A JP2003271568A JP2003271568A JP2005032601A JP 2005032601 A JP2005032601 A JP 2005032601A JP 2003271568 A JP2003271568 A JP 2003271568A JP 2003271568 A JP2003271568 A JP 2003271568A JP 2005032601 A JP2005032601 A JP 2005032601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
electrode side
oxygen electrode
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tawara
雅彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003271568A priority Critical patent/JP2005032601A/ja
Publication of JP2005032601A publication Critical patent/JP2005032601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 液体燃料を用いた燃料電池において、燃料電池の停止時若しくは長期保管時に生じる燃料電池の破損及び燃料電池を構成する電解質膜の劣化を低減する。
【解決手段】 燃料電池2で発電を終了する際に、三方電磁バルブ61,62を閉じ、空気供給ポンプ22及び燃料水溶液供給ポンプ14を逆回転させることにより、燃料電池2内部の酸素極側排出流体および燃料極側排出流体を吸引する。これにより、燃料電池内部の残留メタノールや水分を除去するとともに、燃料電池内部の圧力を外部より低くすることで残留するメタノールや水分を気化させることもでき、効率良く残留するメタノールや水分を吸引することもできる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池に残留する水分や液体燃料を排出することができる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法に関する。さらに詳しくは、液体燃料による電解質膜の劣化及び水分の凍結による燃料電池の破損を防止することができる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法に関する。
燃料電池は、燃料極に燃料を供給し、空気極に酸化剤とされる酸素を含む空気を供給することにより発電を行う発電装置であり、発電により生成される生成物が水であることから環境を汚染することがない発電装置として近年注目されている。
燃料電池は様々な環境で使用されることが想定されており、各環境下で支障なく発電を行うことができる燃料電池が求められている。燃料電池を使用する場合の問題の一つとして、燃料電池に残留する水分の凍結が挙げられる。例えば、発電の停止時や燃料電池を長期保管する際に燃料電池が低温環境下に置かれる場合には、燃料電池に残留する水分が凍結し、燃料電池や燃料電池に接続される各種配管が破損する場合がある。このような破損を防止するためには、燃料電池内の水分を排出しておくことが重要となり、燃料電池に残留する水分を排出する技術として、酸化剤ガスとされる空気を利用して空気極側及び燃料極側に残留する水分を排出する技術が開示されている(例えば、特許文献1。)。
また、燃料電池は発電時の発熱によって温度上昇することから、この温度上昇を抑制するために燃料電池に冷却水を流動させる場合がある。このような冷却水が燃料電池に残留した場合にも、上述した生成水と同様に低温環境下で冷却水が凍結し、燃料電池或いは燃料電池に接続された各種配管が破損する場合もある。例えば、自動車に搭載された燃料電池が発電停止状態にある場合に、酸化剤ガスとされる空気を冷却水の循環路に所要の圧力で送り込むことにより、冷却水を排出する技術も開示されている(例えば特許文献2。)。
特許第3407914号公報 特開2002−313395号公報
一方、燃料電池の発電に用いられる燃料としては、水素ガスの如き気体燃料だけでなく、メタノールやガソリンの如き液体燃料も提案されており、特に、燃料極に直接供給されたメタノールを用いた燃料電池は、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell、以下DMFCと称す)と称されている。通常、DMFCおいては、発電セルを構成する電解質膜としてはプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が用いられており、このような固体高分子電解質膜に好適なものとしては、例えば、パーフルオロスルホン酸膜の如きフッ素樹脂系のイオン交換膜が挙げられる。
ここで、図19を参照しながら、DMFCとされる従来の燃料電池システム100における空気及びメタノールの流れについて説明する。
メタノール供給ポンプ105は、メタノールタンク104からメタノールを吸い上げて燃料混合器106に供給する。燃料水溶液循環ポンプ103は、メタノールと水分とを混合して燃料水溶液を生成する燃料混合器から燃料電池101に燃料水溶液を供給する。燃料電池101で消費された燃料水溶液は二酸化炭素除去器を兼ねた燃料混合器106に循環され、再度燃料水溶液循環ポンプ103によって燃料電池101に供給される。二酸化炭素除去器を兼ねた燃料混合器106は、燃料電池101によって排出された排出液体から二酸化炭素を分離して処理装置110に送り、処理装置110は二酸化炭素を大気に排出する。メタノールの如き液体燃料を用いた燃料電池システムにおいては、液体燃料そのものが燃料電池の冷却媒体であり、燃料電池システムは別途冷却流路を必要としない。また、液体燃料を用いた燃料電池システムは、液体燃料自身が非圧縮性を有することから水素ガスの如き気体の燃料を用いる場合に比べて背圧弁が不要となる利点を有する。
空気供給ポンプ102は、酸化剤である空気を大気から取り込んで燃料電池101に供給する。燃料電池101で発電に用いられた空気は気液分離器108によって水分と分離され、処理装置110を介して大気に排出される。分離された水分は水分貯蔵器109に貯蔵された後、燃料混合器106に送られて燃料水溶液の生成に利用される。また、水分貯蔵器109と燃料混合器106との間に設けられる電磁バルブ111は、水分貯蔵器109から燃料混合器106へ供給される水の供給量を調整する。
また、燃料電池101に接続されるDC−DCコンバータ113と、DC−DCコンバータ113に接続される負荷は燃料電池101から電力を取り出す。制御コントローラ112は、燃料電池システム100を構成する各装置の駆動を制御する。
燃料電池システム100においては、メタノールの如き液体燃料を用いていることから液体燃料自身が冷却媒体となる。したがって、別途冷却水を燃料電池システム100に流動させることなく燃料電池101の温度上昇を抑制することができる。
ところで、上述した特許文献1及び特許文献2に開示された技術は、いずれも水素ガスの如き燃料を用いた燃料電池を対象としており、メタノールの如き液体燃料を用いた燃料電池における水分の排出技術については言及していない。
また、燃料電池システム100においては、水素ガスの如き燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と同様に、燃料電池101の停止時若しくは保管時に燃料電池システム100に残留する水分を低減し、燃料電池101若しくは各配管が水分の凍結によって破損することを防止することが重要となる。さらに、燃料電池システム100内で凍結した水分は、燃料電池101の起動時に液体燃料や空気の流動を阻害する場合があり、燃料電池システム100を正常に起動することが困難となる場合がある。
さらにまた、燃料電池101の燃料極側にメタノールが残留している場合には、フッ素樹脂系の電解質膜がメタノールに溶出し、電解質膜が劣化する場合もある。これにより、燃料電池101を本来の状態で問題なく使用することができる寿命が短くなり、燃料電池の重要な性能の一つである信頼性を高めることが難しくなる。
このように、液体燃料を用いた燃料電池においては、水素ガスの如き燃料ガスを用いる燃料電池と同様の問題点に止まらず、液体燃料を用いることによって生じる問題点も存在し、これらの問題点が改善された燃料電池システムが求められている。
よって、本発明は上述した問題点を鑑みてなされたものであり、液体燃料を用いて発電を行う燃料電池の停止時若しくは保管時に燃料電池内に残留する水分の凍結を防止し、且つ液体燃料による電解質膜の劣化を抑制することができる燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法に関する。
本発明にかかる燃料電池システムは、液体燃料を用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸い出す燃料極側排出流体吸い出し手段を備えることを特徴とする。本発明にかかる燃料電池システムによれば、燃料極側に残留する水分及び液体燃料を燃料電池の外部に排出することができる。したがって、燃料電池内部に残留する水分が凍結することによって燃料電池が破損することを低減することができ、さらに燃料電池内部に残留する液体燃料によって燃料電池が劣化することを抑制することが可能となる。また、前記燃料電池の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸い出すことにより燃料電池内部の圧力を周囲の圧力に比べて低くすることができる。燃料電池内部の圧力が周囲の圧力より低い場合、吸い出されなかった燃料極側排出流体を効率良く気化させることができ、気化した燃料極側排出流体を燃料電池外部に容易に吸い出しことが可能となる。
本発明にかかる燃料電池システムおいては、前記燃料極側排出流体吸い出し手段が前記燃料電池の燃料極側に前記液体燃料を供給する液体燃料供給手段と兼用されても良く、前記燃料極側排出流体吸い出し手段が前記液体燃料を流動させる向きと前記燃料極側排出流体を流動させる向きとが互いに逆向きとなるように駆動されても良い。燃料極側排出流体吸い出し手段が液体燃料及び燃料極側排出流体を流動させる際の向きを切り替えることによって、別途燃料極側排出流体を排出するための装置を設けることがなくなり、燃料電池システムを簡便に構成することができる。さらに、このような燃料電池システムにおいては、前記燃料極側に繋がる燃料極側流路を開閉する燃料極側流路開閉手段を設けても良い。このような燃料極側流路開閉手段を閉じることにより前記燃料電池内部の圧力を周囲の圧力に比べてさらに低くすることができ、吸い出されなかった燃料極側排出流体を効率良く気化させることが可能となる。また、このような前記燃料極側流路開閉手段に空気を取り込むための空気取り入れ口を設け、前記取り入れ口を開放することによって前記燃料極側に前記空気を取り込むこともできる。この燃料極側に取り込まれた空気によって、燃料極側排出流体を排出することも可能となる。
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記燃料電池の酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する酸素極側排出流体排出手段を備えていても良い。このような酸素極側排出流体排出手段によれば、酸素極側排出流体に含まれる水分を排出することが可能となり、水分が凍結することによる燃料電池の破損を低減することができる。さらに、このような前記酸素極側排出流体排出手段は、前記酸素極側に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と兼用されても良く、別途酸素極側排出流体を排出するための装置を設けることがなくなり、燃料電池システムを簡便に構成することができる。このような酸素極側排出流体排出手段は、前記酸素極側排出流体を吸い出すことができる。前記酸素極側排出流体を吸い出すことによって、燃料電池内部の圧力が周囲の圧力より低くなり、酸素極側排出流体に含まれる水分を効率良く気化させることができる。これにより、気化した水分を燃料電池外部に容易に吸い出すことが可能となる。このような酸素極側排出流体排出手段は、前記酸化剤を流動させる向きと前記酸素極側排出流体を流動させる向きとが互いに逆向きとなるように駆動されることによって、酸素極側排出流体を吸い出しこともできる。また、前記酸化剤を流動させる向きと同じ向きに前記酸素極側から排出される酸素極側排出流体が流動されるように前記酸素極側排出流体排出手段を駆動させても良い。これにより、酸素極側排出流体を利用目的に応じた流路で排出することができる。さらに、本発明にかかる燃料電池システムは、前記酸素極側に繋がる酸素極側流路を開閉する酸素極側流路開閉手段を備えていても良く、前記酸素極側流路開閉手段を閉じることにより、前記燃料電池内部の圧力を周囲の圧力に比べて低くして酸素極側排出流体に含まれる水分を気化させて効率良く排出することもできる。
本発明にかかる燃料電池の発電方法は、液体燃料を用いて発電を行う燃料電池の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸い出し、前記燃料極側排出流体を前記燃料電池による発電に用いることを特徴とする。本発明にかかる燃料電池の発電方法によれば、発電によって消費されなかった液体燃料や発電によって生成された水分を再度発電に利用することができ、液体燃料や水分を効率良く使用して発電を行うことができる。特に、前記燃料電池の非運転時に前記燃料極側排出流体を排出することにより、燃料電池の劣化を抑制することが可能になる。さらに、残留する水分を燃料電池から排出されることによって燃料電池内で水分が凍結することを低減することができる。さらに、本発明にかかる燃料電池の発電方法によれば、前記燃料電池の酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出しても良く、燃料極側に滞留する水分が凍結することによる燃料電池の破損を防止することができる。また、酸素極側排出流体に含まれる水分を燃料電池の発電に利用することもできる。また、本発明にかかる燃料電池の発電方法においては、前記燃料電池の非運転時に前記燃料極側排出流体及び前記酸素極側排出流体の少なくとも一方を排出しておくことができる。これにより、燃料電池の停止時若しくは保管時に燃料電池が破損することを防止することが可能となる。
本発明にかかる燃料電池システムによれば、燃料電池の停止時若しくは長期保管時に燃料電池の燃料極側に残留する液体燃料によって燃料電池を構成する電解質膜が劣化することを低減することができる。さらに、燃料電池内部に残留する水分を除去することができ、燃料電池及び燃料電池システムを構成する各装置が水分の凍結によって破損することを低減することができる。したがって、燃料電池の寿命を延ばすことができ、燃料電池システムで重要な性能の一つとされる信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態にかかる燃料電池発電方法によれば、燃料電池から排出された液体燃料や水分を発電に再利用することができ、発電に用いる資源を無駄なく利用して効率良く発電を行うことも可能となる。
以下、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態で説明する燃料電池システムについて、燃料電池システムを構成する共通の装置については同一の符号を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1及び図2を参照しながら、本実施形態にかかる燃料電池システム1及び燃料電池の発電方法について説明する。本実施形態にかかる燃料電池システム1は、燃料水溶液循環ポンプ14によって燃料電池2の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸い出すことを特徴とする。
図1を参照しながら燃料電池システム1の構成及び通常発電時の各種流体の流動状態について説明する。燃料電池システム1は、燃料電池2、燃料電池2の燃料極に液体燃料を供給する燃料極側供給配管系10、燃料電池2に酸化剤とされる空気を供給する空気極側供給配管系20、燃料電池2の燃料極側から燃料極側排出流体を排出する燃料極側排出配管系30、燃料電池の空気極側から排気する空気極側排出配管系40を備える。また、燃料電池2に接続されるDC−DCコンバータ51と、DC−DCコンバータ51に接続される負荷52は燃料電池2から電力を取り出す。制御コントローラ53は、燃料電池システム1を構成する各装置の駆動を制御する。
燃料電池2は、電解質膜を空気極及び燃料極で挟み込んだ発電セルが積層されたスタック構造を備える。この電解質膜は、ダイレクトメタノール型燃料電池に広く用いられている固体高分子型電解質膜とされ、例えばフッ素樹脂系のイオン導電膜を用いることができる。
燃料極側供給配管系10は、メタノールタンク11、メタノールタンク11からメタノールを吸い上げるメタノール供給ポンプ12、メタノール供給ポンプ12から供給されたメタノールと水分とを混合して燃料水溶液を生成する燃料混合器13、燃料混合器13から燃料水溶液を受け取って燃料電池2に供給する燃料水溶液循環ポンプ14から構成される。
空気極側供給配管系20は、燃料電池システム1の外部から空気を取り込むための配管21、空気を燃料電池2の空気受け取り口2bに供給する空気供給ポンプ22から構成される。
燃料極側供給配管系10を構成する燃料水溶液循環ポンプ14は、燃料電池2にメタノールを供給する。このメタノールは、燃料混合器13によって水分と混合されており、燃料水溶液として燃料電池2に供給される。この燃料水溶液は、燃料電池2の燃料極に繋がる燃料受け取り口2aに供給される。
燃料極側排出配管系30は、燃料排出口2cから排出される排出流体の流路を開閉する開閉電磁バルブ61、燃料電池2から排出される排出流体に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去器32、二酸化炭素が除去された排出流体に含まれるエタノール及び水分の少なくとも一方とメタノール供給ポンプ12から供給されるメタノールとを混合する燃料混合器13から構成される。なお、燃料混合器13は、燃料極側供給配管系10と燃料極側排出配管系30の両方に含まれる。
空気極側排出配管系40は、空気排出口2dから排出される発電後の空気と水分とを分離する気液分離器41、分離された水分を貯蔵する水分貯蔵器42、水分貯蔵器42から燃料混合器13への流路に設けられる開閉電磁バルブ43、気液分離器41で分離された排気を燃料電池システム1の外部に排出する処理装置33から構成される。なお、処理装置33は、燃料極側排出配管系30と空気極側排出配管系40の両方に含まれる。
続いて、燃料極側供給配管系10、空気極側供給配管系20、燃料極側排出配管系30、及び空気極側排出配管系40を介して行われる各種流体の通常発電時の流動状態について説明する。ここで、通常発電時とは、燃料電池2によって定常的に発電が行われているときのことである。
メタノール供給ポンプ12は、メタノールタンク11からメタノールを吸い上げて燃料混合器13に供給する。燃料水溶液循環ポンプ14は、メタノールと水分とを混合して燃料水溶液を生成する燃料混合器13から燃料電池2に燃料水溶液を供給する。燃料電池2で消費された燃料水溶液は、燃料極で生成された生成物とともに燃料極側排出口2cから燃料極側排出流体として排出される。通常発電時には、開閉電磁バルブ61は開かれており、燃料極側排出流体は開閉電磁バルブ61を介して二酸化炭素除去器32に送られる。二酸化炭素除去器32によって二酸化炭素が除去された燃料極側排出流体は燃料混合器13に循環され、再度燃料水溶液循環ポンプ14によって燃料電池12に供給される。二酸化炭素除去器32は、燃料電池2によって排出された排出液体から二酸化炭素を分離して処理装置33に送る。処理装置33は二酸化炭素を大気に排出する。メタノールの如き液体燃料を用いた燃料電池システム1においては、液体燃料そのものが燃料電池の冷却媒体であり、燃料電池システムは別途冷却流路を必要としない。また、液体燃料を用いた燃料電池システム1は、液体燃料自身が非圧縮性を有することから水素ガスの如き気体の燃料を用いる場合に比べて背圧弁が不要となる利点を有する。
空気供給ポンプ22は酸化剤である空気を大気から取り込み、空気受け取り口2bから燃料電池2の酸素極側に空気を供給する。燃料電池2で発電に用いられた空気は、酸素極側排出口2dから開閉電磁バルブ62を介して気液分離器41に送られる。ここで、開閉電磁バルブ62は通常発電時には開かれており、酸素極側排出口2dから排出される酸素極側排出流体の流路を構成する。なお、酸素極側排出口2dから排出される酸素極側排出流体は、発電によって生成された水分や発電反応によって消費されなかった残りの酸素を含む。この酸素極側排出流体は、気液分離器41によって水分と分離され、処理装置33を介して燃料電池システム1の外部に排出される。酸素極側排出流体から分離された水分は水分貯蔵器42に貯蔵された後、燃料混合器13に送られて燃料水溶液の生成に再利用される。また、水分貯蔵器42と燃料混合器13との間に設けられる電磁バルブ43は、水分貯蔵器42から燃料混合器13へ供給される水分の供給量を調整する。
次に、図2を参照しながら、燃料電池2による発電を停止する前に行われる発電終了処理時の各種流体の流れについて説明する。なお、発電終了処理とは、燃料電池2による定常的な発電を終了し、燃料電池2の停止若しくは保管時に燃料電池2内部に液体燃料や水分が残留しないようにこれら液体燃料や水分を排出する処理のことである。
発電終了処理時には、開閉電磁バルブ61,62を閉じる。燃料水溶液循環ポンプ14は、燃料極側に残留する燃料極側排出流体を燃料受け取り口2aから吸い出す。この燃料極側排出流体は、発電によって消費されなかったメタノールや水分を含み、これらメタノールや水分が燃料電池2の燃料極側から吸い出されることになる。また、空気供給ポンプ22は、空気受け取り口2bから酸素極側排出流体を吸い出す。この酸素極側排出流体は、発電によって生成された水分が含まれており、この水分が酸素極側から吸い出されることになる。燃料電池2から燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体を排出する際には、燃料水溶液循環ポンプ14及び空気供給ポンプ22を燃料水溶液や空気を燃料電池2に流動させる向きと逆向きにこれら流体を流動させるように駆動すれば良く、例えば、燃料水溶液循環ポンプ14及び空気供給ポンプ22がモータによって駆動される場合には、これらモータを逆回転させれば良い。
また、燃料水溶液循環ポンプ14は、燃料水溶液の供給と燃料極側排出流体の吸い出しを行うことができることから、別途燃料極側排出流体を吸い出しための装置を設ける必要がなくなり、燃料電池システム1全体を簡便な構成とすることができる。さらに、空気供給ポンプ22は、燃料電池システム1の外部から取り入れた空気の供給と酸素極側排出流体の吸い出しを行うことができることから、別途酸素極側排出流体を吸い出すための装置を設ける必要がなくなり、燃料電池システム1全体を簡便な構成とすることができる。
さらに、開閉電磁バルブ61,62を閉じられていることから、燃料水溶液循環ポンプ14及び空気供給ポンプ22が燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体を吸い出すことにより、燃料電池2内部の圧力が外部の圧力に比べて低くなり、燃料電池2内部に残留するメタノールや水分を気化させることができる。燃料水溶液循環ポンプ14及び空気供給ポンプ22は、気化されたメタノールや水分を容易に吸い出すことができ、燃料電池2の停止時若しくは長期間保管時に燃料電池2の内部にメタノールや水分が殆ど残留することがない。したがって、燃料電池2が氷点下で保管された場合でも燃料電池2内部で水分が凍結することがない。すなわち、燃料電池2の内部で水分が凍結することによる燃料電池2の破損を防止することができる。
さらに、燃料電池2の燃料極側から発電時に消費されなかったメタノールを排出することにより、燃料電池2を構成するフッ素樹脂系のイオン導電膜の劣化を抑制することができ、燃料電池2の寿命を延ばすことが可能となる。すなわち、燃料電池2の燃料極側に残留する水分とメタノールを排出することにより、水分が凍結することによる燃料電池2及び燃料電池システム1の破損を防止することができるとともに、メタノールによるイオン導電膜の劣化とを抑制することが可能となり、燃料電池システム1の信頼性を高めることが可能となる。
さらに、燃料電池2の内部から水分が吸い出されるように、十分な時間燃料水溶液循環ポンプ14及び空気供給ポンプ22の運転を行った後、燃料水溶液循環ポンプ14、及び空気供給ポンプ22を停止する。これにより、燃料電池2の内部の圧力が燃料電池2の外部の圧力に比べて低い負圧とされ、空気供給ポンプ22のクリアランスを通して徐々に燃料電池2の外部から空気が流入し、燃料電池2のスタック構造の内部にメタノール及び水分が殆ど残留していない状態が維持されることになる。また、燃料極側では燃料水溶液循環ポンプ14から燃料受け取り口2aに亘って燃料水溶液が存在するため、燃料電池2のクリアランスから燃料水溶液が燃料極側に漏れ場合がほとんどない。したがって、燃料電池2内部の圧力が燃料電池2の外部の圧力とほぼ等しくなった時点で燃料受け取り口2aでの差圧はなくなり、燃料水溶液が燃料極側に流入することを防止することが可能となり、長期間に亘って燃料電池2の発電を停止させた場合でも、燃料電池2の劣化や破損を抑制することが可能となる。
また、燃料極側排出流体に含まれるメタノールや水分排出流体が水分を含んでいる場合には、これらメタノールや水分は燃料水溶液循環ポンプ14によって燃料混合器13に送られ、燃料電池2が発電をする際に再利用される。したがって、燃料刻側排出流体に含まれるメタノールや水分を再利用することにより、メタノールの如き燃料や水分を効率良く利用して発電を行うことができる。
さらに、酸素極側排出流体に含まれる水分を気液分離器41で分離し、水分貯蔵器42を介して燃料混合器13に供給することにより、この水分を燃料電池2が発電する際に再利用することができる。よって、発電反応によって生成された水分を再利用して資源を無駄にすることなく発電を行うことができる。また、気液分離器41は、水分が分離された酸素極側排出流体を処理装置33に送り、処理装置33はこの酸素極側排出流体を燃料電池システム1の外部に排出する。
気液分離器41、水分貯蔵器42、及び燃料混合器13は、残留する水分が凍結しないようにヒータが設けられていても良い。また、凍結した水分によってこれら装置が破損しないように、気液分離器41、水分貯蔵器42、及び燃料混合器13に余分なスペースを設けておいても良い。さらにまた、燃料電池システム1を構成する配管を弾性を有する材料で形成することにより、これら配管が水分の凍結によって破損することを防止することも可能である。さらに、メタノールを排出することにより燃料電池2を構成する電解質膜の劣化を抑制することが可能となる。したがって、燃料電池2及び燃料電池システム1の寿命を延ばすことができ、燃料電池システム1で重要な性能の一つとされる信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態にかかる燃料電池発電方法によれば、燃料電池2から排出されたメタノールや水分を発電に再利用することができる。したがって、発電に用いる資源を無駄なく利用することができ、効率良く発電を行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、図3乃至図5を参照しながら本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法の別の形態について説明する。
図3は、本実施形態にかかる燃料電池システム220の構成を示す図である。本実施形態にかかる燃料電池システム220は、第1の実施の形態にかかる燃料電池システム1と略同様な構成を有するが、開閉電磁バルブ61の代わりに三方電磁バルブ64を設けられている。本実施形態にかかる燃料電池システム220は、三方電磁バルブ64によって外部の空気を取り込むことにより、燃料電池2のスタック内部をパージして水分や残留メタノールを排出することに特徴を有する。
三方電磁バルブ64は、燃料極側排出配管系30を構成し、燃料排出口2cから排出される燃料極側排出流体が流動する流路の一部を構成する。また、開閉電磁バルブ65は、酸素極側排出配管系40を構成し、空気排出口2dから排出される酸素極側排出流体が流動する流路の一部を構成する。燃料電池2が発電する際には、図1に示した各種流体の流動状態と同様に、燃料水溶液が燃料水溶液循環ポンプ14から燃料受け取り口2に供給され、燃料排出口2cから排出される燃料極側排出流体が三方電磁バルブ64を介して二酸化炭素除去器32に送られる。また、空気は空気供給ポンプ22から空気受け取り口2bに供給され、空気排出口2dから排出される酸素極側排出流体が開閉電磁バルブ65を介して気液分離器41に送られる。
図4は、燃料電池2による発電を停止する前に行われる発電終了処理時の各種流体の流れについて説明する。発電終了処理時の各種流体の流動状態は、図2を参照しながら説明した各種流体の流動状態と略同様である。なお、発電終了処理とは、燃料電池2による定常的な発電を終了し、燃料電池2の停止若しくは保管時に燃料電池2内部に液体燃料や水分が残留しないようにこれら液体燃料や水分を燃料電池2から排出する処理のことである。
燃料極側に滞留する燃料極側排出流体及び酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する際には、三方電磁バルブ67及び開閉電磁バルブ64を閉じ、燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じる。燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じた状態で、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させる。ここで、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させるとは、燃料水溶液及び空気を燃料電池2に供給する際に燃料水溶液及び空気が流動される向きとは逆向きに燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体を流動させることである。燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を十分な時間逆転させることによって、燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体は燃料極側及び酸素極側からそれぞれを吸い出される。
続いて、図5に示すように、三方電磁バルブ67の空気取り入れ口67aを開いて燃料水溶液循環ポンプ14の逆回転運転を継続すると、燃料電池システム220の外部から空気取り入れ口67aを介して空気が燃料電池2のスタック内部に導入され、燃料電池2内部はパージされる。空気取り入れ口64aから取り込まれて燃料電池2の内部をパージした空気は、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32に逆流し、処理装置33へ送られた後に排出される。このように、三方電磁バルブ67の空気取り入れ口67aを介して取り入れられる空気によって燃料電池2の内をパージすることによって燃料電池2の内部に残留するメタノールをさらに除去することが可能となる。また、酸素極側においては、空気供給ポンプ22のクリアランスを通して徐々に燃料電池システム220の外部から空気が流入し、残留水溶液及び水分が燃料電池2のスタック構造の内部に殆どない存在しない状態を維持することができる。さらにまた、図2で説明した場合と同様に、燃料電池2の内部の圧力が燃料電池2の外部の圧力と略同様となった時点で差圧がなくなり、燃料極側に燃料水溶液が流入することを防止できる。
[第3の実施の形態]
次に、図6乃至図8を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図6に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム230は第2の実施の形態にかかる燃料電池システム220と略同様な構成を有するが、さらに燃料水溶液循環ポンプ14と燃料混合器13との間の流路に三方電磁バルブ71が設けられている。燃料電池システム230は、三方電磁バルブ71の空気取り入れ口71aから空気を取り入れることによって燃料電池2の内部をパージできることに特徴を有する。燃料電池2によって発電が行われ、燃料電池2が通常の運転を行う場合には、図3と同様にして各種流体が流動される。このとき、三方電磁バルブ71の空気取り入れ口71aを閉じられ、燃料混合器13と燃料水溶液循環ポンプ14の間の流路は確保されている。
図7を参照しながら、燃料電池2による発電を停止する前に行われる発電終了処理時の各種流体の流れについて説明する。発電終了処理時の各種流体の流動状態は、図3を参照しながら説明した各種流体の流動状態と略同様である。燃料極側に滞留する燃料極側排出流体及び酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する際には、三方電磁バルブ69及び開閉電磁バルブ70を閉じ、燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じる。燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じた状態で、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させる。燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を十分な時間逆転させることによって、燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体は燃料極側及び酸素極側からそれぞれを吸い出される。続いて、三方電磁バルブ71の空気取り入れ口71aを閉じ、燃料水溶液循環ポンプ14を順方向に回転させることにより、燃料電池2の内部に空気が取り入れられ、燃料電池2内のパージが行われる。これにより、燃料極側排出流体に含まれる残留メタノールや水分の排出が可能となる。
続いて、図8に示すように、三方電磁バル69の空気取り入れ口69aを開いて71aを開いて空気を取り込み、燃料電池2の燃料極側に残留する空気を処理装置33に直接送ることもできる。燃料電池2内部を十分にパージした後であれば、直接導入された空気を処理装置33に送ることもできる。また、燃料水溶液循環ポンプ14に残留する燃料水溶液も排出することができる。
[第4の実施の形態]
次に、図9を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。本実施形態にかかる燃料電池システム240は、第2の実施形態にかかる燃料電池システム220と略同様の構成とされるが、三方電磁バルブ64及び開閉電磁バルブ65の代わりにそれぞれ開閉電磁バルブ73及び三方電磁バルブ74が設けられていることに特徴を有する。燃料電池2によって発電が行われ、燃料電池2が通常の運転を行う場合には、図3と同様にして各種流体が流動される。
発電終了処理時の各種流体の流動状態は、図3を参照しながら説明した各種流体の流動状態と略同様である。燃料極側に滞留する燃料極側排出流体及び酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する際には、三方電磁バルブ74及び開閉電磁バルブ73を閉じ、燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じる。燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じた状態で、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させる。燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を十分な時間逆転させることによって、燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体は燃料極側及び酸素極側からそれぞれを吸い出される。
続いて、燃料電池2の内部の水分が吸い出されるように十分な時間運転を行った後、図9に示すように、3方電磁弁バルブ74の空気取り入れ口74aを開いて空気供給ポンプ22の回転を逆転させることにより、空気取り入れ口74aを介して外部の空気が取り入れられ、燃料電池2のスタック構造の内部がパージされる。燃料電池2のスタック構造の内部がパージした空気は外部に排出される。これにより、燃料電池2の内部に残留するメタノールや水分をさらに除去することができる。
[第5の実施の形態]
次に、図10を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
本実施形態にかかる燃料電池システム250は、第2の実施形態にかかる燃料電池システム220と略同様の構成とされるが、三方電磁バルブ64及び開閉電磁バルブ65の代わりにそれぞれ三方電磁バルブ76,77が設けられていることに特徴を有する。
なお、燃料電池2によって発電が行われ、燃料電池2が通常の運転を行う場合には、図3と同様にして三方電磁バルブ76,77が燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体のそれぞれの流路を構成し、各種流体が流動される。
また、発電終了処理時の各種流体の流動状態は、図3を参照しながら説明した各種流体の流動状態と略同様である。燃料極側に滞留する燃料極側排出流体及び酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する際には、三方電磁バルブ76,77を閉じ、燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じる。燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じた状態で、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させることにより、燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体が燃料極側及び酸素極側からそれぞれを吸い出される。
続いて、3方電磁弁76,77の空気取り入れ口76a,77aを開いて燃料水溶液循環ポンプ14及び、空気供給ポンプ22の回転を逆転し、外部の空気が燃料電池2のスタック構造の内部に取り入れられる。燃料電池2の内部は、空気取り入れ口76a,77aを介して取り入れられた空気によってパージされる。
燃料電池2の燃料極側をパージした空気は、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32に送られる。酸素極側をパージした空気は、空気供給ポンプ22を介してそのまま外部に排出される。燃料電池2の内部を十分にパージし、残留メタノール及び水分を除去した後、燃料水溶液循環ポンプ14、及び空気供給ポンプ22の回転を停止する。その後、3方電磁バルブ76,77を閉じることにより、大気圧に略等しい圧力を有する空気を燃料電池2の内部に充満させることができる。さらに、燃料水溶液循環ポンプ14、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32から各配管内に亘ってメタノール水溶液は殆ど残留しないこととなり、燃料水溶液循環ポンプ14、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32から各配管に亘って水分が凍結することによる破損を防止することが可能となる。したがって、燃料水溶液循環ポンプ14、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32から各配管に亘って、水分を凍結するための対策を施す必要がなくなり、燃料電池システム250を簡便な構成とすることができる。
[第6の実施の形態]
次に、図11及び図12を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
本実施形態にかかる燃料電池システム260は、第2の実施形態にかかる燃料電池システム220と略同様の構成とされるが、三方電磁バルブ64及び開閉電磁バルブ65の代わりにそれぞれ三方電磁バルブ79,80が設けられ、さらに燃料水溶液循環ポンプ14と燃料混合器13との間の流路に三方電磁バルブ81が設けられていることに特徴を有する。
なお、燃料電池2によって発電が行われ、燃料電池2が通常の運転を行う場合には、図3と同様にして三方電磁バルブ79,80が燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体のそれぞれの流路を構成し、各種流体が流動される。
また、発電終了処理時の各種流体の流動状態は、図3を参照しながら説明した各種流体の流動状態と略同様である図11に示すように、燃料極側に滞留する燃料極側排出流体及び酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する際には、三方電磁バルブ79,80を閉じ、燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じる。燃料極側排出流体の流路と酸素極側排出流体の流路を閉じた状態で、燃料水溶液供給ポンプ14及び空気供給ポンプ22の回転を逆転させることにより、燃料極側排出流体及び酸素極側排出流体が燃料極側及び酸素極側からそれぞれを吸い出される。
続いて、図12に示すように、3方電磁バルブ81の空気取り入れ口81aを開いて燃料水溶液循環ポンプ14を順方向に回転させる。また、3方電磁バルブ80の空気取り入れ口80aを開いて、空気供給ポンプ22の回転を逆転させた状態を維持する。これにより、外気が燃料電池2のスタック内部に取り入れられ、燃料電池2の内部をパージする。燃料極側に取り入れられた空気は燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32に順方向に流入する。酸素極側に取り入れられた空気は空気供給ポンプ22を介してそのまま大気に排出される。
燃料電池2の内部を十分な時間パージして水分を十分除去した後、燃料水溶液循環ポンプ14、及び空気供給ポンプ22の回転を停止し、3方電磁バルブ79,80,81を閉じる。これにより、燃料電池2のスタック構造の内部は大気圧と略等しい圧力を有する空気で満たされることになる。さらに、燃料水溶液循環ポンプ14にもメタノールを含燃料水溶液が残留することがなく、凍結防止の対策を行う必要がなくなる。
[第7の実施の形態]
次に、図13を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図13に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム270は、第6の実施形態にかかる燃料電池システム260と略同様の構成とされるが、空気供給ポンプ22に三方電磁バルブ88が設けられ、空気供給ポンプ22によって吸引された酸素極側排出流体を気液分離器41に送ることができることに特徴を有する。
三方電磁バルブ88は、空気供給ポンプ22が空気を外部から空気を取り入れるための流路の一部を構成するとともに、空気供給ポンプ22から排出される流体の流路を切り替えてこの流体を気液分離器41に送ることができる。このような三方電磁バルブ88によれば、燃料電池2の酸素極側をパージした空気を気液分離器41に送り、この空気から水分を分離して発電に再利用することができる。また、三方電磁バルブ88は第6の実施形態にかかる燃料電池システム260に限定されず、例えば、第5の実施形態にかかる燃料電池システム250に設けることも可能である。
[第8の実施の形態]
次に、図14を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図14に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム280は、第6の実施形態にかかる燃料電池システム260と略同様の構成とされるが、空気供給ポンプ22に三方電磁バルブ86が接続され、燃料電池2から吸引した空気を処理装置33に送ることができることに特徴を有する。
三方電磁バルブ86は、空気供給ポンプ22が空気を外部から空気を取り入れるための流路の一部を構成するとともに、空気供給ポンプ22から排出される流体の流路を切り替えてこの流体を処理装置33に送ることができる。このような三方電磁バルブ86によれば、燃料電池2の酸素極側をパージした空気を処理装置33に送って外部に排出することができる。また、三方電磁バルブ86は第6の実施形態にかかる燃料電池システム260に限定されず、例えば、第5の実施形態にかかる燃料電池システム250に設けることも可能である。
[第9の実施の形態]
次に、図15を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図15に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム290は、第1の実施形態にかかる燃料電池システム260と略同様の構成とされるが、空気供給ポンプ22と気液分離器41の間の流路に開閉電磁バルブ62が設けられておらず、燃料水溶液循環ポンプ14のみを逆回転させることに特徴を有する。
開閉電磁バルブ87が閉じられた状態で、発電を行う際に空気を燃料電池2に供給する向きと同じ順方向に空気供給ポンプ22を回転させ、燃料電池2の発電終了処理時に酸素極側に空気を送ることで酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する。これにより、酸素極側排出流体は通常処理の気液分離器41に送られ、酸素側排出流体に含まれる水分が分離されて水分貯蔵器42に貯蔵される。すなわち、空気供給ポンプ22を順方向に回転させ、燃料水溶液循環ポンプ14を逆回転させることで酸素極側排出流体及び燃料極側排出流体を燃料電池2から除去することができる。
[第10の実施の形態]
次に、図16を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図16に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム310は、第1の実施形態にかかる燃料電池システム210と略同様の構成とされるが、空気供給ポンプ22と気液分離器41の間の流路に開閉電磁バルブ62が設けられていない。本実施形態にかかる燃料電池システム310は、燃料電池2と二酸化炭素除去器32の間の流路に設けられる開閉電磁バルブ61の代わりに三方電磁バルブ89が設けられ、燃料水溶液循環ポンプ14のみを逆回転させることによって燃料極側排出流体を吸い出すことを特徴とする。
発電を行う際に空気を燃料電池2に供給する向きと同じ順方向に空気供給ポンプ22を回転させ、燃料電池2の発電終了処理時に酸素極側に空気を送ることで酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する。これにより、酸素極側排出流体は通常処理の気液分離器41に送られ、酸素側排出流体に含まれる水分が分離されて水分貯蔵器42に貯蔵される。すなわち、空気供給ポンプ22を順方向に回転させ、燃料水溶液循環ポンプ14を逆回転させることで酸素極側排出流体及び燃料極側排出流体を燃料電池2から除去することができる。
さらに、酸素極側排出流体および燃料極側排出流体を十分に除去するように、空気供給ポンプ22及び燃料水溶液循環ポンプ14を運転した後、図16に示すように3方電磁弁89の空気取り入れ口89aを開いて、燃料水溶液循環ポンプ14の逆回転運転を継続する。これにより、空気取り入れ口89aを介して取り入れられた空気が燃料電池2のスタック構造の内部に取り入れられて、パージを行う。燃料電池2のスタック構造の内部をパージした空気は、燃料混合器13及び二酸化炭素除去器32に逆流し、処理装置33から外部へ排出される。これにより燃料電池2の内部に残留する燃料水溶液を十分に除去することが可能となる。
さらにまた、燃料電池2のスタック構造の内部を十分にパージした後、燃料水溶液循環ポンプ14、及び空気供給ポンプ22の回転を停止し、3方電磁弁89を閉じる。これにより、燃料電池2のスタック構造の内部を大気圧と略等しい空気で満たすことができ、且つ燃料水溶液循環ポンプ14、燃料混合器13、二酸化炭素除去器32及び配管内にも残留する燃料水溶液を殆どなくすことができる。したがって、これら装置および配管に凍結防止の対策を行う必要がなくなる。
[第11の実施の形態]
次に、図17及び図18を参照しながら、本発明にかかる燃料電池システム及び燃料電池の発電方法のさらに別の形態について説明する。
図17に示すように、本実施形態にかかる燃料電池システム320は、第1の実施形態にかかる燃料電池システム210と略同様の構成とされるが、空気供給ポンプ22と気液分離器41の間の流路に開閉電磁バルブ62が設けられていない。さらに、燃料電池2と二酸化炭素除去器32の間の流路に設けられる開閉電磁バルブ61の代わりに三方電磁バルブ90が設けられ、燃料水溶液循環ポンプ14と燃料混合器13との間の流路に三方電磁バルブ91が設けられている。本実施形態にかかる燃料電池システム320は、に三方電磁バルブ91の空気取り入れ口91aから空気を取り入れて燃料電池2の燃料極側をパージすることに特徴を有する。
図17に示すように、燃料電池2の発電終了処理時に3方電磁9バルブ90を閉じ、燃料水溶液循環ポンプ14の回転を逆転させる。これにより、燃料水溶液循環ポンプ14は、燃料電池2のスタック内部に残留する燃料水溶液を吸い出すことができる。
燃料電池2の酸素極側に滞留する酸素極側排出流体は、空気供給ポンプ22の回転を順方向に継続させることにより排出される。燃料電池2の内部の水分が吸い出されるように、空気供給ポンプ22及び燃料水溶液循環ポンプ14を十分駆動させた後、図18に示すように3方電磁弁91の空気取り入れ口91aを開いて、燃料水溶液循環ポンプ14の回転を順方向に切り替える。燃料水溶液循環ポンプ14の回転を順方向に切り替えることにより、外気が燃料電池2のスタック内部に取り込まれ、この空気が燃料電池2内部をパージする。
ここで、燃料電池2の燃料極側から排気される空気は3方電磁弁90で処理装置33に送られても良いし、燃料混合器13、及び二酸化炭素除去器32に送られても良い。同様に、3方電磁弁90の代わりに開閉電磁バルブを用いても燃料電池2の燃料極側から排気される空気を処理装置33、燃料混合器13、又は二酸化炭素除去器32に送ることができる。
以上説明したように、燃料水溶液循環ポンプ14の回転を逆転することで、燃料電池2の内部に残留する燃料水溶液を除去することができ、残留するメタノールによる電解質膜の劣化を抑制することができ、さらに燃料電池2内で水分が凍結することによる燃料電池2の破損を防止することが可能となる。
さらに、空気供給ポンプ22も燃料水溶液循環ポンプ14と同様に逆回転させることで酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を吸い出すことができる。また、空気で順方向の回転でパージすることで内部の生成水を排出でき、氷点下でも保存可能なダイレクトメタノール燃料電池システムを提供できる。
本発明にかかる燃料電池システムは、二酸化炭素除去器32、燃料混合器13、気液分離器41、及び水分貯蔵器42で燃料水溶液や水分が凍結しないようにこれら各装置にヒータを備えていても良い。また、二酸化炭素除去器32、燃料混合器13、気液分離器41、及び水分貯蔵器42にスペースを設け、水分が凍結した場合でもこれら装置が破損しないようにすることもできる。また、本発明にかかる燃料電池システムを構成する配管を弾力性のある材料で構成することで水分が凍結することによる配管の破損を低減することもできる。
本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電時の状態を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の排出流れを説明する図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電時の状態を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを示す図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電時の状態を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを説明する図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第5の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを説明する図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第8の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 本発明の第9の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを説明する図である。 本発明の第10の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを説明する図である。 本発明の第11の実施の形態にかかる燃料電池システムの発電終了時の各流体の流れを説明する図である。 本発明の第11の実施の形態にかかる燃料電池システムの燃料電池内部をパージする状態を説明する図である。 従来の燃料電池システムの構成図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料極側供給配管系
20 空気極側供給配管系
30 燃料極側排出配管系
40 空気極側排出配管系
41 気液分離器
42 水分貯蔵器
51 コンバータ
52 負荷
53 制御コントローラ

Claims (16)

  1. 液体燃料を用いて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸引する燃料極側排出流体吸引手段を備えること
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料極側排出流体吸引手段は、前記燃料電池の燃料極側に前記液体燃料を供給する液体燃料供給手段と兼用され、前記液体燃料を流動させる向きと前記燃料極側排出流体を流動させる向きとが互いに逆向きとなるように駆動されること
    を特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. さらに前記燃料極側に接続する燃料極側流路を開閉する燃料極側流路開閉手段を備えること
    を特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料極側流路開閉手段を閉じることにより、前記燃料電池内部の圧力を周囲の圧力に比べて低くすること
    を特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料極側流路開閉手段は、空気を取り込むための空気取り入れ口を備え、
    前記空気取り入れ口を開放することによって前記燃料極側に前記空気が取り込まれること
    を特徴とする請求項4記載の燃料電池システム。
  6. さらに前記燃料電池の酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出する酸素極側排出流体排出手段を備えること
    を特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記酸素極側排出流体排出手段は、前記酸素極側に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と兼用されること
    を特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記酸素極側排出流体排出手段は、前記酸素極側排出流体を吸引すること
    を特徴とする請求項7記載の燃料電池システム。
  9. 前記酸素極側排出流体排出手段は、前記酸化剤を流動させる向きと前記酸素極側排出流体を流動させる向きとが互いに逆向きとなるように駆動されること
    を特徴とする請求項8記載の燃料電池システム。
  10. 前記酸素極側排出流体排出手段は、前記酸化剤を流動させる向きと同じ向きに前記酸素極側から排出される酸素極側排出流体を流動させること
    を特徴とする請求項7記載の燃料電池システム。
  11. さらに前記酸素極側に接続する酸素極側流路を開閉する酸素極側流路開閉手段を備えること
    を特徴とする請求項7記載の燃料電池システム。
  12. 前記酸素極側流路開閉手段を閉じることにより、前記燃料電池内部の圧力を周囲の圧力に比べて低くすること
    を特徴とする請求項11記載の燃料電池システム。
  13. 液体燃料を用いて発電を行う燃料電池の燃料極側に滞留する燃料極側排出流体を吸引し、
    前記燃料極側排出流体を前記燃料電池による発電に用いること
    を特徴とする燃料電池の発電方法。
  14. さらに前記燃料電池の酸素極側に滞留する酸素極側排出流体を排出すること
    を特徴とする請求項13記載の燃料電池の発電方法。
  15. 前記酸素極側排出流体を前記発電に用いること
    を特徴とする請求項14記載の燃料電池の発電方法。
  16. 前記燃料電池の非運転時に前記燃料極側排出流体及び前記酸素極側排出流体の少なくとも一方を排出すること
    を特徴とする請求項14記載の燃料電池の発電方法。
JP2003271568A 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法 Pending JP2005032601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271568A JP2005032601A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271568A JP2005032601A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032601A true JP2005032601A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34209402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271568A Pending JP2005032601A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032601A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114226A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御装置
JP2006236687A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2007184221A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd 直接メタノール型燃料電池システム,および直接メタノール型燃料電池システムの運転方法
JP2007335225A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2008034127A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止処理方法
JP2008210662A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 直接型燃料電池システムとその制御方法
US8735010B2 (en) 2010-03-02 2014-05-27 Fujikura Ltd. Control system for direct alcohol fuel cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114226A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御装置
JP2006236687A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2007184221A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd 直接メタノール型燃料電池システム,および直接メタノール型燃料電池システムの運転方法
JP2007335225A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2008034127A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその停止処理方法
JP2008210662A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 直接型燃料電池システムとその制御方法
US8735010B2 (en) 2010-03-02 2014-05-27 Fujikura Ltd. Control system for direct alcohol fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157174B2 (en) Fuel cell system with improved startability
JP4870065B2 (ja) 燃料電池スタックを動作させる方法
JP2007035509A (ja) 燃料電池システム
JP2007517372A (ja) 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法
KR100962382B1 (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP2005032601A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法
JP2009117189A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2005158553A (ja) 燃料電池システム
JP2009016118A (ja) 燃料電池発電装置
JP5358085B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP3705182B2 (ja) 水循環装置
JP2007157655A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP4977942B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法
JP2009016295A (ja) 燃料電池システム
JP2005259458A (ja) 燃料電池システム
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2006172889A (ja) 燃料電池システム
JP2006049137A (ja) 燃料電池システム
JP2010170948A (ja) 燃料電池スタック
JP2010262937A (ja) 燃料電池システム
JP2007265622A (ja) 燃料電池システム
JP2006156283A (ja) 燃料電池システム
JP2007059067A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050805