JP2005031451A - 表示データの記憶装置 - Google Patents

表示データの記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031451A
JP2005031451A JP2003271168A JP2003271168A JP2005031451A JP 2005031451 A JP2005031451 A JP 2005031451A JP 2003271168 A JP2003271168 A JP 2003271168A JP 2003271168 A JP2003271168 A JP 2003271168A JP 2005031451 A JP2005031451 A JP 2005031451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
bank
cell
lcd
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816907B2 (ja
Inventor
Masaki Shiono
賢規 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2003271168A priority Critical patent/JP3816907B2/ja
Priority to KR1020040051577A priority patent/KR100558240B1/ko
Priority to US10/882,316 priority patent/US7812848B2/en
Priority to CNB2004100621978A priority patent/CN100437723C/zh
Publication of JP2005031451A publication Critical patent/JP2005031451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816907B2 publication Critical patent/JP3816907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 大型化及び大面積化することなく、CPUの動作を高速化することができる表示データの記憶装置を提供する。
【解決手段】 LCDコントロールドライバ3において、表示データを記憶する表示用RAM5と、この表示用RAM5を制御する制御回路6と、表示用RAM5から出力された表示データを1ライン分ラッチして、一度にLCDパネル4に対して出力するラッチ部7を設ける。そして、表示用RAM5を複数のバンクに分割する。各バンクは、Y方向に1列に配列されたセル9の列により構成する。そして、バンクAに対して表示データの書込処理を行っているときに、他のバンクから既に書込まれた表示データを読み出せるようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に組み込まれて、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)から出力された表示データを一旦記憶して、表示パネルに対して出力する表示データの記憶装置に関する。
図14は従来の液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)を示すブロック図である。図14に示すように、LCD101においては、表示データを作成するCPU2と、この表示データを表示するLCDパネル4の他に、CPU2により作成された表示データを1画面分保持し、LCDパネル4に対して1ライン分ずつ出力する表示データの記憶装置としてのLCDコントロールドライバ103が設けられている。
LCDコントロールドライバ103においては、表示データを記憶する表示用RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)105と、この表示用RAM105を制御する制御回路106と、表示用RAM105から出力された表示データを1ライン分ラッチして、一度にLCDパネル4に対して出力するラッチ部107とが設けられている。
表示用RAM105に対しては、CPU2からの書込動作(以下、CPUライトともいう)及び読出動作(以下、CPUリードともいう)の他に、これらのCPUライト/リードとは非同期で、LCDパネル4への読出動作(以下、LCDリードともいう)が必要になる。なお、CPUリードは、表示用RAMに表示データが確実に書き込まれているかどうかの検証、故障時のテスト、及び表示データに対する演算等を行う際に必要となる動作である。このとき、CPUライト/リードとLCDリードとの競合を回避するためには、表示用RAM105として、ライト用のポートを1ポートと、リード用のポートを2ポート備えたRAMを使用することが考えられる。しかし、このようなRAMは面積オーバヘッドが大きいと共に、コストが高くなってしまう。このため、通常は表示用RAMとして1ポートRAMを使用し、時分割方法によるアービタ制御を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
図15は従来の1ポートの表示用RAMを備えたLCDコントロールドライバを示す回路図であり、図16はこのLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートであり、図17(a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。図15に示すように、表示用RAM105においては、記憶素子8がマトリクス状に配列されている。そして、X方向に1列に配列された所定の個数の記憶素子8が、1画素分の表示データを記憶する1つのセル9を構成する。1つのセル9を構成する記憶素子8の個数は例えば18個であり、18ビットのデータを記憶する。これは、1色当たりの階調数が2階調であり、色数が3色である1画素分の表示データに相当する。各セル9にはアドレスが割り当てられており、例えば、図15に示すセル9には、アドレス(XADD0、YADD0)が割り当てられている。なお、図15に示すX方向は例えばLCDパネル4の水平方向に相当し、Y方向は例えばLCDパネル4の垂直方向に相当する。
また、X方向に1列に配列された記憶素子8からなる列(以下、記憶素子8の行という)毎に、X方向に延びる1本の共通のワード線111が配設されており、Y方向に1列に配列された記憶素子8からなる列(以下、記憶素子8の列という)毎に、Y方向に延びる各1本のデータ線12及びビット線13が配設されている。これにより、各記憶素子8は、夫々1本のワード線111、データ線12及びビット線13に接続されている。
また、ラッチ部107には複数個のラッチ10が設けられている。各ラッチ10は、記憶素子8の各列の一端に接続されている。従って、ラッチ10の個数は、X方向に配列された記憶素子8の個数と等しくなっている。各ラッチ10は各データ線12に接続されており、全てのラッチ10は共通の配線114に接続されている。
次に、この従来のLCDコントロールドライバ103の動作について説明する。前述の如く、LCDリードの要求は、CPUライト/リードとは非同期に発生するが、1ポートRAMはCPUライト/リードとLCDリードとを同時に行うことができないため、時分割制御を行う。図16に示すように、例えば、時刻T101にLCDリード要求が発生したとする。これにより、LCDリードが開始されるが、LCDリードの途中で時刻T102にCPUライトが開始されると、LCDリードは中断される。そして、時刻T103においてCPUライトが終了した後、LCDリードが改めて開始される。なお、CPUライトが制御回路106から供給される比較的大きな電力によって行われるのに対して、LCDリードは記憶素子8に蓄積された小さな電流により行われる。このため、LCDリードはCPUライトよりも時間がかかる。例えば、LCDリードはCPUライトの3倍の時間がかかる。
次に、図17(a)及び(b)を使用してこの従来のLCDコントロールドライバ103の動作をより詳細に説明する。図17(a)及び(b)においては、説明を簡略化するために、(3行×5列)に配列されたセルについてのみ説明する。「CPU」と表記されているセルはCPUライトの動作中であることを示し、「LCD」と表記されているセルはLCDリードの動作中であることを示す。図17(a)及び(b)に示すように、時間T111において、アドレス(X=0、Y=0)で示されるセル(以下、「セル(X=0、Y=0)」と表記する)に対してCPUライトを行う。このとき、他のセルに対してはCPUライト/リード及びLCDリードは行われていない。
次に、セル(X=0、Y=0)に対するCPUライトの終了後、時間T112〜T114において、アドレス(Y=0)で示されるセル列に対してLCDリードを行う。前述の如くLCDリードにはCPUライトの例えば3倍の時間がかかるため、時間T112のみではLCDリードは完了せず、時間T114において、LCDリードが完了する。図17(a)においては、これを各セル内の指標tにより示している。即ち、LCDリードの時間がT112→T113→T114と経過するに伴い、指標tは、1→2→3と1ずつ増加し、t=3となったときにLCDリードが完了するものとする。「OK」と表記されたセルは、LCDリードが完了したセルを示す。なお、t=3となる前にLCDリードが中断された場合は、次のLCDリードのときに、再びt=1からカウントする。時間T112〜T114においては、CPU2は他のセルに対してCPUライトを行うことができず、待ち合わせ時間が発生する。
次に、時間T115において、セル(X=1、Y=0)に対してCPUライトを行う。時間T115に続く時間T116〜T118においては、CPUライトもLCDリードも行わない。このとき、CPU2には待ち合わせ時間が発生する。そして、時間T119において、セル(X=2、Y=0)に対してCPUライトを行う。以後、同様である。このとき、CPU2の動作周期は4単位時間、例えば、時間T111乃至T114となる。従って、アドレス(X=0〜4、Y=0)で示されるセル列に対してCPUライトを行うためには、20単位時間が必要になる。
しかしながら、この従来の技術には、以下に示すような問題点がある。上述の如く、LCDコントロールドライバ103においては、CPUライトは一定周期で発生し、CPU2に負担をかけないために、CPUライトがLCDリードよりも優先される。しかしながら、LCDリードはLCDパネル4に表示データを書き込むための動作であり、一定期間内に必ず行う必要がある。このため、CPUライトが行われていない期間に、LCDリードを行う時間を確保するために、CPUライトの動作周期を十分に低くする必要がある。これにより、CPU2に待ち合わせ時間が発生するが、この待ち合わせ時間においては、CPU2は他の処理を行うことができず、待機状態となってしまう。この結果、CPU2は本来の動作速度で動作することができなくなる。このように、表示用RAMとして1ポートRAMを使用すると、CPUの動作速度を遅くせざるを得なくなってしまう。
近時、携帯電話等の携帯機器に搭載されるLCDには、多機能化、多階調化及び大画面化が要望されている。このため、LCDに内蔵される表示用RAMのサイズは拡大する一方である。一方、表示用RAMには、アクセス速度の向上及び消費電力の低減といった高性能化が要望されているが、上述のRAMサイズが拡大する傾向の中では、現状性能の維持すら厳しい状況になりつつある。このため、表示用RAMとして1ポートRAMを使用しつつ、CPUの動作速度を高速化できるような技術が要望されている。
そこで、LCDコントロールドライバ内に、もう1つメモリを設け、CPUからこのメモリに表示データを書き込むことにより、CPUライトが完了したとみなしてCPUを開放する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。これにより、CPUの負荷を軽減し、CPUの動作を高速化することができる。
国際公開WO00/03381号公報 特開平6−324650号公報
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。上述の特許文献2に記載された技術においては、表示用RAMの他にメモリをもう1つ設ける必要があるため、LCDコントロールドライバが大型化すると共に、コストが増大してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、大型化及び大面積化することなく、CPUの動作を高速化することができる表示データの記憶装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示データの記憶装置は、入力された表示データを記憶しこの表示データを表示パネルに対して出力する表示データの記憶装置において、アドレス領域が複数のバンクに分割され前記表示データを記憶する表示メモリと、前記バンク毎に設けられて対応する前記バンクから読み出された表示データを格納する複数のラッチと、一の前記バンクに前記表示データの書込処理が行われているときは前記一のバンクに対応する前記ラッチへ前記一のバンクから読み出された前記表示データを格納することを禁止すると共に、他の前記バンクから前記他のバンクに対応する前記ラッチへ読み出された前記表示データを格納することを許可する制御回路と、を有することを特徴とする。
本発明においては、表示メモリの一のバンクに表示データを書き込むときに、この表示データの書込処理が行われているバンクについては、このバンクに対応するラッチへ表示データを読み出すことを禁止している。これにより、このバンクからは表示データの読出が行われない。また、表示データの書込処理を行っていないバンクに対しては、対応するラッチが表示データを読み出すことを許可しているため、これらのバンクからは表示データを読み出すことができる。これにより、表示データの書込処理と読出処理とを相互に異なるバンクに対して並列に行うことができ、書込処理の速度を向上させることができる。
また、前記バンクは夫々、複数の記憶素子からなり前記表示パネルの各画素の表示データを記憶し前記各画素に対応するアドレスが割り当てられた複数のセルを有し、中央処理装置から前記表示メモリへアドレス順に前記表示データを書き込む場合に、前記アドレスは、前記表示データの書込処理が同一のバンクに属する前記セルに対して連続して行われないように前記各セルに割り当てられていることが好ましい。これにより、表示メモリに対して書込処理を連続して行っても、各バンクにおいては、書込処理の間に読出処理を行うことができる。
更に、前記バンクへの前記表示データの書込処理に要する時間に対する前記バンクからの前記表示データの読出しに要する時間の比をnとし、nより大きい最小の整数をNとするとき、前記バンクが(N+1)個以上設けられており、前記各バンクに対して表示データのアドレス順に表示データの書込処理が行われることが好ましい。これにより、表示メモリに対して書込処理を連続して行っても、各バンクにおいては、書込処理の間に読出処理を行う時間を確実に設けることができる。
本発明に係る他の表示データの記憶装置は、入力された表示データを記憶しこの表示データを表示パネルに対して出力する表示データの記憶装置において、複数のメモリからなり前記表示データを記憶する表示メモリと、前記メモリ毎に設けられて対応する前記メモリから読み出された表示データを格納する複数のラッチと、一の前記メモリに前記表示データの書込処理が行われているときは前記一のメモリに対応する前記ラッチへ前記一のメモリから読み出された前記表示データを格納することを禁止すると共に、他の前記メモリから前記他のメモリに対応する前記ラッチへ読み出された前記表示データを格納することを許可する制御回路と、を有することを特徴とする。
このように、本発明によれば、表示メモリを複数のバンクに分割し、一のバンクに表示データを書込みながら、他のバンクから表示データを読み出せるようになっているため、表示データの書込処理が読出処理によって妨げられることがなく、書込処理の速度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る表示データの記憶装置としてのLCDコントロールドライバが搭載されたLCDを示すブロック図であり、図2は本実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図であり、図3はこのLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートであり、図4(a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。なお、前述の従来のLCD101(図14参照)及びLCDコントロールドライバ103(図15参照)の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1に示すように、液晶表示装置(LCD)1においては、CPU2、LCDコントロールドライバ3及びLCDパネル4が設けられている。LCDコントロールドライバ3においては、表示データを記憶する表示用RAM5と、この表示用RAM5を制御する制御回路6と、表示用RAM5から出力された表示データを1ライン分ラッチして、一度にLCDパネル4に対して出力するラッチ部7が設けられている。なお、LCDコントロールドライバ3は1個のチップ上に形成されている。
図2に示すように、表示用RAM5においては、表示データを記憶するアドレス領域に記憶素子8がマトリクス状に配列されている。そして、X方向に複数個、例えば18個配列された記憶素子8が1つのセル9を構成している。また、ラッチ部7には複数個のラッチ10が設けられている。記憶素子8、セル9及びラッチ10の構成、配置及びアドレスの割り当て方は、前述の従来のLCDコントロールドライバ103(図15参照)と同様である。例えば、LCDパネル4の画素数が、水平方向に176個、垂直方向に240個である場合、セル9の配列数は、X方向に176、Y方向に240である。また、セルのアドレスは、Xアドレスは、図示の左端がX=0(XADD0)となっており、X方向に沿ってX=1、2、3、・・・と1ずつ増加するようになっている。また、Yアドレスは、図示の上端がY=0(YADD0)となっており、Y方向に沿ってY=1、2、3、・・・と1ずつ増加するようになっている。
そして、表示用RAM5のアドレス領域は、X方向に複数のバンクに分割されている。各バンクは、Y方向に1列に配列されたセル9の列により構成されている。なお、図2においては、図示の便宜上、バンクA乃至Cの3個のバンクのみが示されているが、バンクはセル9の列数だけ設けられている。例えば、セル9の列数、即ち、X方向のセル数が176であれば、表示用RAM5は176のバンクに分割される。また、表示用RAM5においては、ワード線はLCD用ワード線11a及びCPU用ワード線11bの2系統のワード線が設けられており、セル9毎に分割されている。即ち、セル9の行毎に各1本のLCD用ワード線11a及びCPU用ワード線11bがX方向に延在しており、このワード線11a及び11bが、セル9毎に設けられたスイッチ15に接続されている。そして、各スイッチ15からセル9毎にワード支線11cがX方向に延びている。
Y方向に配列されたスイッチ15には、バンク毎に設けられY方向に延びるスイッチ線17が共通接続されている。また、バンク毎に1個のスイッチ18が設けられており、各スイッチ線17は各スイッチ18に接続されている。これにより、各スイッチ15は、各スイッチ18から出力されスイッチ線17により伝達される信号に基づいて開閉されるようになっている。このとき、あるバンクのワード支線11cに対して、LCD用ワード線11a及びCPU用ワード線11bの双方が同時に接続されることはない。また、本実施形態においては、ラッチ10もバンク毎に制御されるようになっている。即ち、バンク毎に各ラッチ10は配線14に共通接続されており、各配線14は各スイッチ18に接続されている。これにより、制御回路6は、各スイッチ18を介してバンク毎にラッチ10への書込みを制御し、あるバンクに対してCPUライトが行われているときには、このバンクからラッチ10への書込みを禁止、即ち、LCDリードを禁止する。また、CPUライトが行われていないバンクに対しては、ラッチ10への書込みを許可する。
また、制御回路6には、CPU2から出力された表示データを表示用RAM5に入力できるように変換する論理回路(図示せず)、入力バッファ及びセンスアンプが設けられた回路部19、LCDリードのタイミングを制御する発振器(図示せず)、ラッチ部7から出力された1ライン分の表示データを電圧信号に変換してLCDパネル4に対して出力する出力バッファ(図示せず)等が設けられている。これらの構成及び動作は、従来の一般的なLCDコントロールドライバに設けられているものと同様である。
次に、このLCDコントロールドライバ3の動作について説明する。なお、説明の便宜上、バンクはバンクA乃至Cの3つのバンクについてのみ説明する。図3に示すように、時刻T1にLCDリード要求が発生したとする。このとき、LCDリードの対象となるセル列(ライン)は、Yアドレスにより指定される。これにより、全てのバンクA乃至CにおいてLCDリードが開始される。このLCDリードの途中で時刻T2にCPUライトが開始されるとする。このとき、CPUライトの対象となるバンクは、Xアドレス及びYアドレスにより指定される。CPUライトはバンク毎に順次行われ、先ず、バンクAについて行われる。このため、バンクAのLCDリードは中断されるが、バンクB及びCのLCDリードはそのまま継続される。そして、時刻T3においてバンクAに対するCPUライトが終了すると、バンクAに対するLCDリードが改めて開始される。その後、時刻T4において、バンクB及びCに対するLCDリードが終了する。バンクAに対するLCDリードはこの時点では未だ終了していない。
次に、時刻T5において、バンクBに対するCPUライトが開始される。このとき、バンクAに対するLCDリードは未だ継続中であるが、バンクBに対するLCDリードは時刻T4において既に終了しているため、バンクBに対するCPUライトはバンクBに対するLCDリードと競合しない。即ち、バンクAに対するLCDリードとバンクBに対するCPUライトとを並行して行うことができる。そして、時刻T6においてバンクBに対するCPUライトが終了し、その後、時刻T7においてバンクCに対するCPUライトが開始される。このときも、バンクCに対するLCDリードは時刻T4において既に終了しているため、競合しない。なお、このLCDコントロールドライバのサイクルタイムは時刻T2〜T5の間の時間である。
次に、図4(a)及び(b)を使用して本実施形態に係るLCDコントロールドライバ3の動作をより詳細に説明する。図4(a)及び(b)の表記方法は、前述の図17(a)及び(b)の表記方法と同様である。図4(a)及び(b)に示すように、時間T11において、セル(X=0、Y=0)に対してCPUライトを行う。同時に、アドレス(Y=0)で示されるセル列に対してLCDリードを行う。但し、前述の如く、CPUライトが行われるセルについては、ラッチへの書込みが禁止され、LCDリードが行われないため、セル(X=0、Y=0)に対してはLCDリードが行われず、4つのセル(X=1〜4、Y=0)に対してのみLCDリードが行われる。また、LCDリードにはCPUライトの例えば3倍の時間がかかるため、時間T11ではLCDリードは完了せず、t=1となるのみである。セル(X=0、Y=0)に対するCPUライトは時間T11において終了する。
次に、時間T12において、セル(X=1、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、このセル(X=1、Y=0)に対するLCDリードは中断されるが、3つのセル(X=2〜4、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続され、t=2となる。また、時間T11においてCPUライトが終了したセル(X=0、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。なお、セル(X=0、Y=0)に対するCPUライトと、セル(X=1、Y=0)に対するCPUライトとの間の、CPUライトがL(ロウ)になる時間は、リカバリタイムと呼ばれている。これは、CPUライトが一旦Lに落ち着いた後、再びH(ハイ)に立ち上がることを許可するまでの微小時間である。
次に、時間T13において、セル(X=2、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、このセル(X=2、Y=0)に対するLCDリードは中断されるが、3つのセル(X=0、3、4、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=0、Y=0)はt=2となる。また、セル(X=3、4、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。更に、時間T12においてCPUライトが終了したセル(X=1、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。
次に、時間T14において、セル(X=3、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、このセル(X=3、Y=0)に対するLCDリードは、時間T13において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。また、2つのセル(X=0、1、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=0、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。セル(X=1、Y=0)はt=2となる。また、時間T13においてCPUライトが終了したセル(X=2、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。
次に、時間T15において、セル(X=4、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、このセル(X=4、Y=0)に対するLCDリードは、時間T13において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。また、2つのセル(X=1、2、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=1、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。また、セル(X=2、Y=0)はt=2となる。そして、時間T15において、アドレス(Y=0)で示される行に対するCPUライトが終了する。
次に、時間T16において、セル(X=2、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。これにより、アドレス(Y=0)で示される行に対するLCDリードが終了する。なお、このとき、CPU2は次の行、即ち、アドレス(Y=1)で示される行に対して、CPUライトを開始してもよい。以後、同様である。このとき、CPU2の動作周期は1単位時間となる。従って、アドレス(Y=0)で示される行に対するCPUライトは、5単位時間で終了する。
このようにして、CPUライトにより、CPU2から表示用RAM5に1画面分の表示用データが書き込まれる。そして、LCDリードにより、表示用RAM5から読み出した1ライン分の表示データがラッチ部7にラッチされる。次に、ラッチ部7がこの表示データをより高い駆動電圧信号に変換し、1ライン分の表示データをまとめてLCDパネル4に対して出力する。これにより、LCDパネル4が表示データを表示する。
本実施形態においては、表示用RAMをセル列毎に複数のバンクに分割し、CPUライトを行っていないバンクに対してはLCDリードを行うため、CPUライト間にLCDリードを行うための専用時間を設ける必要がない。このため、CPUから見れば、LCDリードに要する時間をまったく考慮することなく、CPU本来の動作速度でLCDコントロールドライバに対して表示データを出力することができる。この結果、CPUの負荷が軽減され、CPUの動作周期を早めることができる。
以下、表示用RAMのサイクルタイムの1例を示す。従来のLCDコントロールドライバにおいて、0.25μmのプロセスにより製造し、駆動電圧を1.8Vとし、P型トランジスタ及びN型トランジスタのしきい値電圧Vtを中心値とし、温度を25℃とした場合、RAMサイクルタイムは、CPUライト(リード)アクセスタイム(80ns)+LCDリードアクセスタイム(100ns)=180nsとなる。これは、5.56MHzの周波数に相当する。
これに対して、本実施形態に係るLCDコントロールドライバにおいては、上述の従来のLCDコントロールドライバと同様な条件において、RAMサイクルタイムは、CPUライト(リード)アクセスタイム(80ns)+リカバリタイム(5ns)=85nsとなる。これは11.76MHzの周波数に相当する。従って、従来のLCDコントロールドライバに対する速度比は、11.76MHz/5.56MHz=約2.1倍となる。
また、通常、表示用RAMにおいては、ビット線のプリチャージにより消費される電流が、全体の消費電流の80%程度を占める。従来の表示用RAMにおいては、ワード線がX方向に延びる1ライン分のセルの全てに共通である。このため、1つのセルのみを対象とするCPUライト(リード)時においても、全てのビット線に対するプリチャージが毎回発生する。これにより、必要以上の電流が消費されてしまう。これに対して、本実施形態においては、ワード線をバンク毎に分割しているため、CPUライト(リード)時には、選択した1つのバンクのみが動作し、このバンクのビット線のみがプリチャージされるため、消費電流を削減することができる。
以下、表示用RAMの消費電流の1例を示す。従来の表示用RAMにおいて、16ビットのBUSを使用し、全体の記憶素子の配列数が132×176個であり、負荷を軽減しサイクルタイムを向上させるために、素子数が(64×176)のRAMと(68×176)のRAMに2分割した場合を想定する。このとき、素子数が(68×176)のRAMにおける全体の消費電流を100とすると、このうち、ビット線をプリチャージするために消費される電流は80となる。
これに対して、本実施形態においては、RAMをアドレス毎にバンクに分割することにより、ビット線をプリチャージするための電流(80)が、68分割されることになる。従って、本実施形態に係る表示用RAMの消費電流は、ビット線プリチャージ分の消費電流(80/68)+プリチャージ以外の消費電流(100−80)=21.176となる。このように、本実施形態においては、ビット線のプリチャージ分の電流が(80/68)=1.176ですむため、表示用RAM全体で比較すると、従来の表示用RAMを100としたときに、本実施形態の表示用RAMは21.176となり、消費電流を約5分の1に低減することができる。なお、ビット線のプリチャージに伴って消費される電流は、今後、表示用RAMのサイズが拡大するにつれて増大する。従って、上述の消費電流削減効果は、今後益々重要になる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は本実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図であり、図6はこのLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。前述の第1の実施形態においては、セルのXアドレスを、X方向に沿ってX=0、1、2、・・・と1ずつ増加するように割り当て、Yアドレスを、Y方向に沿ってY=0、1、2、・・・と1ずつ増加するように割り当てている。そして、X方向に沿って表示用RAMを複数のバンクに分割している。
このため、前述の第1の実施形態において示したように、表示用RAMに表示データを横書きする場合、即ち、X方向に配列されたセルに対して順次CPUライトを行う場合には、一のバンクに対してCPUライトを行った後、次のタイミングには他のバンクに対してCPUライトを行うことになる。これにより、前述の如く、CPUライトとLCDリードとを並列して行うことができ、CPUを高速で動作させることができる。
しかしながら、LCDパネル4に本来の画像を90°回転させた画像を表示する場合等に、表示用RAMに表示データを縦書きする場合がある。このとき、表示用RAMにおいてY方向に配列されたセルに対して順次CPUライトを行う。この場合には、同一のバンクに連続してCPUライトを行うことになり、CPUライトが行われている間は、このバンクに対してはLCDリードを行うことができない。このため、CPUの高速化を図ることができない。
本実施形態は、前述の第1の実施形態に対して、表示データを縦書きする場合においても、CPUの高速化を図ることができるように表示用RAMを構成した例である。図5及び図6に示すように、本実施形態に係るLCDコントロールドライバは、前述の第1の実施形態に係るLCDコントロールドライバ3と比較して、表示用RAM25におけるセルのアドレスの割り振り方が異なっている。なお、図6において、マトリクス状に配列された枠は各セルを示し、夫々の枠内に記載されている数字は、各セルのXアドレスを示す。表示用RAM25は、X方向に沿って複数のバンクに分割されており、図示の左端から、バンクA、バンクB、バンクC、・・・と配列されている。
そして、Y=0で示されるセル行においては、セルのXアドレスは、バンクAはX=0(XADD0)、バンクBはX=1(XADD1)、バンクCはX=2(XADD2)、バンクDはX=3(XADD3)となっている。また、Y=1で示されるセル行においては、セルのXアドレスは、バンクAはX=3(XADD3)、バンクBはX=0(XADD0)、バンクCはX=1(XADD1)、バンクDはX=2(XADD2)となっている。更に、Y=2で示されるセル行においては、セルのXアドレスは、バンクAはX=2(XADD2)、バンクBはX=3(XADD3)、バンクCはX=0(XADD0)、バンクDはX=1(XADD1)となっている。このように、X=0〜3で示される4つのXアドレスが1組となり、セル行毎にXアドレスが1つずつずれており、同一のバンクに同一のXアドレスのみが割り当てられないようになっている。同様に、X≧4となるXアドレスについても、4つのXアドレスが1組となり、同一のバンクに同一のXアドレスのみが割り当てられないようになっている。
また、ラッチ部7の後段には、各セルから出力された表示データをLCDパネル4の画素の配列に合わせて位置合わせする信号置換回路20が設けられている。即ち、図6に示すように、表示用RAM5の例えばY=1のセル行においては、バンクA、B、C、D、E、F、G、H、・・・に属するセルのXアドレスは、X=3、0、1、2、7、4、5、6、・・・となっており、バンクA、B、C、D、E、F、G、H、・・・に対応する各ラッチ10にラッチされる表示データも、この順番に配列されるが、信号置換回路20は、この表示データをX=0、1、2、3、4、5、6、7、・・・となるように再配列するものである。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の動作について説明する。CPU2が表示用RAM25に対して表示データを横書きする場合の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。以下、表示データを縦書きする場合について説明する。図6に示すように、先ず、セル(X=0、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクAに対してCPUライトが行われることになる。そして、バンクA以外のバンクに対しては、LCDリードを行うことができる。次に、セル(X=0、Y=1)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクBに対してCPUライトが行われることになる。そして、バンクB以外のバンクに対しては、LCDリードを行うことができる。次に、セル(X=0、Y=2)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクCに対してCPUライトが行われることになる。次に、セル(X=0、Y=3)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクDに対してCPUライトが行われることになる。
そして、1つのセル列に対するLCDリードが終了した時点で、ラッチ部7には1ライン分の表示データがラッチされている。このとき、ラッチ部7の各ラッチ10にラッチされる表示データは、LCDリードの対象となったセル列のXアドレスの順に配列されている。次に、ラッチ部7はこの1ライン分の表示データを回路20に対して出力する。そして、信号置換回路20は、この表示データをLCDパネル4の画素の配列に合わせて再配列する。例えば、Y=1のセル行から読み出された表示データは、XアドレスがX=3、0、1、2、7、4、5、6、・・・となるように配列されているが、これを、X=0、1、2、3、4、5、6、7、・・・となるように再配列する。
このように、本実施形態においては、表示データを縦書きする場合においても、CPUライトの対象となるセルが変わるにつれて、CPUライトの対象となるバンクが変化する。そして、例えば、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間の3倍である場合には、各バンクにおいて、4回に1回以下の割合でCPUライトが行われるようにアドレスを割り当てれば、CPUライト間にLCDリードを行うことができ、CPUの待ち時間をなくすことができる。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、表示用RAMに対して表示データ横書きする場合と縦書きする場合の双方において、CPUの動作を高速化することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図であり、図8はこのLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図であり、図9(a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。前述の第1の実施形態においては、1のバンクに1列のセル列が含まれるように表示用RAMを分割したが、本実施形態においては、図7及び図8に示すように、1のバンクに2列のセル列が含まれるように表示用RAMを分割している。即ち、表示用RAM35は、X方向に沿って、2列のセル列毎に複数のバンクに分割されており、図示の左端から、バンクA、バンクB、バンクC、・・・と配列されている。そして、セル毎に、夫々1本のLCD用ワード線11a、CPU用ワード線11b、ワード支線11c及び各1個のスイッチ15が設けられている。また、バンク毎に、夫々1本の配線14及びスイッチ線17が設けられており、各1個のスイッチ18が設けられている。
また、図8に示すように、例えば、Y=0で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=0、Y=0)及びセル(X=4、Y=0)を含み、バンクBはセル(X=1、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)を含み、バンクCはセル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)を含み、バンクDはセル(X=3、Y=0)及びセル(X=7、Y=0)を含んでいる。また、Y=1で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=3、Y=1)及びセル(X=7、Y=1)を含み、バンクBはセル(X=0、Y=1)及びセル(X=4、Y=1)を含み、バンクCはセル(X=1、Y=1)及びセル(X=5、Y=1)を含み、バンクDはセル(X=2、Y=1)及びセル(X=6、Y=1)を含んでいる。
更に、Y=2で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=2、Y=2)及びセル(X=6、Y=2)を含み、バンクBはセル(X=3、Y=2)及びセル(X=7、Y=2)を含み、バンクCはセル(X=0、Y=2)及びセル(X=4、Y=2)を含み、バンクDはセル(X=1、Y=2)及びセル(X=5、Y=2)を含んでいる。更にまた、Y=3で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=1、Y=3)及びセル(X=5、Y=3)を含み、バンクBはセル(X=2、Y=3)及びセル(X=6、Y=3)を含み、バンクCはセル(X=3、Y=3)及びセル(X=7、Y=3)を含み、バンクDはセル(X=0、Y=3)及びセル(X=4、Y=3)を含んでいる。Y=4で示されるセル行のアドレスの割り当て方は、前述のY=0で示されるセル行と同様である。また、バンクE以降に属するXアドレスがX≧8となるセルについても、X=0〜7のセルと同様に、例えば8個のセルが1組となり、アドレスが割り当てられている。更に、ラッチ部7の後段には、各セルから出力された表示データをLCDパネル4の画素の配列に合わせて置換する信号置換回路(図示せず)が設けられている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、図9(a)及び(b)を使用して本実施形態に係るLCDコントロールドライバの動作を説明する。図9(a)及び(b)においては、バンクA〜DにおけるY=0で示されるセルについてのみ説明するが、バンクE以降に属するXアドレスがX≧8となるセルについても、その動作は同様である。また、図9(a)及び(b)の表記方法は、前述の図17(a)及び(b)の表記方法と同様とする。
図9(a)及び(b)に示すように、時間T21において、セル(X=0、Y=0)に対してCPUライトを行う。同時に、アドレス(Y=0)で示されるセル列に対してLCDリードを行う。但し、CPUライトが行われるバンクA内のセルについては、LCDリードを行うことができないため、セル(X=0、Y=0)及びセル(X=4、X=0)に対してはLCDリードが行われず、バンクB、C、Dに属する6つのセル(X=1、5、2、6、3、7、Y=0)に対してのみLCDリードが行われる。また、LCDリードにはCPUライトの例えば3倍の時間がかかるため、時間T21ではLCDリードは完了せず、t=1となるのみである。セル(X=0、Y=0)に対するCPUライトは時間T21において終了する。
次に、時間T22において、セル(X=1、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクBに属するセル(X=1、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)に対するLCDリードは中断されるが、バンクC及びDに属する4つのセル(X=2、6、3、7、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続され、t=2となる。また、時間T21においてCPUライトが終了したセル(X=0、Y=0)及びセル(X=4、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。
次に、時間T23において、セル(X=2、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクCに属するセル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)に対するLCDリードは中断されるが、バンクD及びAに属する4つのセル(X=3、7、0、4、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=3、7、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。また、セル(X=0、4、Y=0)はt=2となる。更に、時間T22においてCPUライトが終了したバンクBのセル(X=1、5、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。
次に、時間T24において、セル(X=3、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクDに属するセル(X=3、Y=0)及びセル(Y=7、X=0)に対するLCDリードは、時間T23において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。また、バンクA及びBに属する4つのセル(X=0、4、1、5、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=0、Y=0)及びセル(X=4、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。また、セル(X=1、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)はt=2となる。更に、時間T23においてCPUライトが終了したセル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)に対して、LCDリードが開始され、t=1となる。
次に、時間T25において、セル(X=4、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクAに属するセル(X=0、Y=0)及びセル(X=4、Y=0)に対するLCDリードは、時間T24において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。また、バンクB及びCに属する4つのセル(X=1、5、2、6、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=1、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。また、セル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)はt=2となる。
次に、時間T26において、セル(X=5、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクBに属するセル(X=1、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)に対するLCDリードは、時間T25において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。また、バンクCに属する2つのセル(X=2、Y=0)及びセル(X=5、Y=0)に対するLCDリードはそのまま継続される。この結果、セル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)はt=3となり、LCDリードが終了する。これにより、8つのセル(X=0〜7、Y=0)に対するLCDリードが終了する。X≧8となるセルについても同様であるため、この時点でY=0で示されるセル列に対するLCDリードが終了する。
次に、時間T27において、セル(X=6、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクCに属するセル(X=2、Y=0)及びセル(X=6、Y=0)に対するLCDリードは、時間T26において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。
次に、時間T28において、セル(X=7、Y=0)に対してCPUライトを行う。このとき、バンクDに属するセル(X=3、Y=0)及びセル(X=7、Y=0)に対するLCDリードは、時間T23において既に終了しているため、このCPUライトは競合しない。これにより、8個のセル(X=0〜7、Y=0)に対するCPUライトが終了する。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、バンクの数を減らすことにより、バンク間に設けられる回路、即ち、配線14、スイッチ15、スイッチ線17及びスイッチ18を含む回路の数を減らすことができる。これにより、表示用RAMのX方向の長さを低減することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本第3の実施形態の第1の変形例について説明する。図10はこの第1の変形例に係るLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。図10に示すように、本変形例においては、3列のセル列により、1つのバンクを構成するように、表示用RAMを分割している。
図10に示すように、本変形例における表示用RAMにおいては、例えば12個のセルが1組となり、同じバンク内に連続するアドレスが配置されないように、アドレスが割り当てられている。例えば、Y=0で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=0、Y=0)、セル(X=4、Y=0)及びセル(X=8、Y=0)を含み、バンクBはセル(X=1、Y=0)、セル(X=5、Y=0)及びセル(X=9、Y=0)を含み、バンクCはセル(X=2、Y=0)、セル(X=6、Y=0)及びセル(X=10、Y=0)を含み、バンクDはセル(X=3、Y=0)、セル(X=7、Y=0)及びセル(X=11、Y=0)を含んでいる。また、Y=1で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=3、Y=1)、セル(X=7、Y=1)及びセル(X=11、Y=1)を含み、バンクBはセル(X=0、Y=1)、セル(X=4、Y=1)及びセル(X=8、Y=1)を含み、バンクCはセル(X=1、Y=1)、セル(X=5、Y=1)及びセル(X=9、Y=1)を含み、バンクDはセル(X=2、Y=1)、セル(X=6、Y=1)及びセル(X=10、Y=1)を含んでいる。
更に、Y=2で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=2、Y=2)、セル(X=6、Y=2)及びセル(X=10、Y=2)を含み、バンクBはセル(X=3、Y=2)、セル(X=7、Y=2)及びセル(X=11、Y=2)を含み、バンクCはセル(X=0、Y=2)、セル(X=4、Y=2)及びセル(X=8、Y=2)を含み、バンクDはセル(X=1、Y=2)、セル(X=5、Y=2)及びセル(X=9、Y=2)を含んでいる。更にまた、Y=3で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=1、Y=3)、セル(X=5、Y=3)及びセル(X=9、Y=3)を含み、バンクBはセル(X=2、Y=3)、セル(X=6、Y=3)及びセル(X=10、Y=3)を含み、バンクCはセル(X=3、Y=3)、セル(X=7、Y=3)及びセル(X=11、Y=3)を含み、バンクDはセル(X=0、Y=3)、セル(X=4、Y=3)及びセル(X=8、Y=3)を含んでいる。Y=4で示されるセル行のXアドレスの割り当て方は、前述のY=0で示されるセル行と同様である。
また、ラッチ部の後段には、各セルから出力された表示データをLCDパネルの画素の配列に合わせて置換する信号置換回路(図示せず)が設けられている。本変形例における上記以外の構成は、前述の第3の実施形態と同様である。
本変形例においては、前述の第3の実施形態と比較して、バンク間の回路の数をより少なくして、表示用RAMのX方向の長さをより一層低減することができる。本変形例における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、本第3の実施形態の第2の変形例について説明する。図11はこのLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。図11に示すように、本変形例においては、4列のセル列により、1つのバンクを構成するように、表示用RAMを分割している。
図11に示すように、本変形例における表示用RAMにおいては、例えば16個のセルが1組となり、同じバンク内に連続するアドレスが配置されないように、アドレスが割り当てられている。例えば、Y=0で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=0、Y=0)、セル(X=4、Y=0)、セル(X=8、Y=0)及びセル(X=12、Y=0)を含み、バンクBはセル(X=1、Y=0)、セル(X=5、Y=0)、セル(X=9、Y=0)及びセル(X=13、Y=0)を含んでいる。また、図示は省略しているが、バンクCはセル(X=2、Y=0)、セル(X=6、Y=0)、セル(X=10、Y=0)及びセル(X=14、Y=0)を含み、バンクDはセル(X=3、Y=0)、セル(X=7、Y=0)、セル(X=11、Y=0)及びセル(X=15、Y=0)を含んでいる。
更に、Y=1で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=3、Y=1)、セル(X=7、Y=1)、セル(X=11、Y=1)及びセル(X=15、Y=1)を含み、バンクBはセル(X=0、Y=1)、セル(X=4、Y=1)、セル(X=8、Y=1)及びセル(X=12、Y=1)を含んでいる。
更に、Y=2で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=2、Y=2)、セル(X=6、Y=2)、セル(X=10、Y=2)及びセル(X=14、Y=2)を含み、バンクBはセル(X=3、Y=2)、セル(X=7、Y=2)、セル(X=11、Y=2)及びセル(X=15、Y=2)を含んでいる。更にまた、Y=3で示されるセル行においては、バンクAはセル(X=1、Y=3)、セル(X=5、Y=3)、セル(X=9、Y=3)及びセル(X=13、Y=3)を含み、バンクBはセル(X=2、Y=3)、セル(X=6、Y=3)、セル(X=10、Y=3)及びセル(X=14、Y=3)を含んでいる。Y=4で示されるセル行のXアドレスの割り当て方は、前述のY=0で示されるセル行と同様である。本変形例における上記以外の構成は、前述の第3の実施形態と同様である。
本変形例においては、前述の第3の実施形態及びその第1の変形例と比較して、バンク間の回路の数をより少なくして、表示用RAMのX方向の長さをより一層低減することができる。本変形例における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
上述の第3の実施形態並びにその第1及び第2の変形例に示すように、バンクの数を少なくすればするほど、バンク間に設けられる回路数が少なくなり、表示用RAMのX方向の長さを低減することができる。但し、バンク数を少なくするほど、ワード支線11cの長さは長くなるため、消費電流を低減する効果は減少する。また、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間のn倍であるとき、nより大きい最小の整数をNとすると、バンク数は(N+1)個以上とし、また、1つのバンクに対してCPUライトが行われない時間がN回連続で設けられるように、各セルにアドレスを割り当てることが好ましい。これにより、表示用RAMに対してCPUライトを連続して行っても、各バンクにおいては、CPUライト間にLCDリードを行う時間を確保することができる。例えば、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間の3倍である場合は、バンクは4個以上設けることが好ましい。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図12は本実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図であり、図13はこのLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートである。前述の第1の実施形態においては、1つの表示用RAMを複数のバンクに分割する例を示したが、本実施形態においては、バンクにより分割されていない複数個のRAMにより、擬似的に1つの表示用RAMを構成している。
図12に示すように、本実施形態に係るLCDコントロールドライバ43においては、2個のRAM45a及び45bが設けられている。RAM45a及び45bにより、表示RAM部が形成されている。また、RAM45a及び45bを制御する制御回路46、RAM45a及び45bから出力されたデータを1ライン分ラッチするラッチ部49が設けられている。ラッチ部49には複数のラッチ10が設けられており、この複数のラッチ10は、RAM45a及び45bに対応する2つの組50a及び50bに分けられており、組毎に配線51に共通接続されている。これにより、組50aに属するラッチ10はRAM45aから読み出された表示データを格納するようになっており、組50bに属するラッチ10はRAM45bから読み出された表示データを格納するようになっている。
更に、LCDコントロールドライバ43においては、表示データをLCDパネルの画素の配列に合わせて置換する信号置換回路47、信号置換回路47からの出力信号に基づいてアナログの電圧信号を出力してLCDパネル(図示せず)を駆動する駆動回路48が設けられている。
また、RAM45a及び45bにおいては、各セルのXアドレスは、連続したXアドレスが同一のRAMに配置されないように割り当てられている。例えば、Yアドレスが偶数となるセル列については、Xアドレスが偶数となるセルがRAM45aに配置され、Xアドレスが奇数となるセルがRAM45bに配置されている。また、Yアドレスが奇数となるセル列については、Xアドレスが奇数となるセルがRAM45aに配置され、Xアドレスが偶数となるセルがRAM45bに配置されている。一例を挙げると、Y=0となるセル列においては、X=0、2、4、6、・・・となるセルがRAM45aに配置され、X=1、3、5、・・・となるセルがRAM45bに配置されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の動作について説明する。図12及び図13に示すように、CPUライト要求は一定の周期で発生する。そして、時刻T41において、LCDリード要求が発生したとする。これにより、RAM45aに対するLCDリード及びRAM45bに対するLCDリードが同時に発生する。次に、時刻T42において、CPUライト要求が発生する。これにより、RAM45aのセル(X=0、Y=0)に対するCPUライトが開始され、RAM45aに対するLCDリードは中断される。このとき、RAM45bに対するLCDリードは継続する。次に、時刻T43において、セル(X=0、Y=0)に対するCPUライトが終了し、RAM45aに対するLCDリードが開始される。次に、時刻T44において、RAM45bのセル(X=1、Y=0)に対するCPUライトが開始される。このとき、セル(X=1、Y=0)に対するLCDリードは既に終了しているため、CPUライトが競合することがない。次に、時刻T45において、セル(X=1、Y=0)に対するCPUライトが終了し、時刻T46において、RAM45aに対するLCDリードが終了する。
このように、セル(X=0、Y=0)に対してCPUライトを行うときには、RAM45aがCPUライト状態となる。このとき、RAM45bに対してはCPUライトが行われないため、RAM45bに対してLCDリードを行うことができる。次に、セル(X=1、Y=0)に対してCPUライトを行うときには、RAM45bがCPUライト状態となる。このとき、RAM45aに対しては、LCDリードを行うことができる。次に、セル(X=2、Y=0)に対してCPUライトを行うときには、再びRAM45aがCPUライト状態となる。このとき、RAM45bはLCDリード状態となる。このように、セルのアドレスの割り当て方を工夫することにより、RAM45a及び45bに対して交互にCPUライトを行うことができ、他方のRAMに対してLCDリードを行うことができる。これにより、CPUライトとLCDリードとを並列に行うことができ、CPUの動作速度を向上させることができる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、RAMを2つ設ける例を示したが、本発明はこれに限定されず、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間のn倍であるとき、nより大きい最小の整数をNとすると、RAMの数を(N+1)個以上とし、また、1つのRAMに対してCPUライトが行われない時間がN回連続で設けられるように、各セルにアドレスを割り当てることが好ましい。例えば、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間の3倍である場合は、RAMを4個以上設けることが好ましい。また、本実施形態において、LCDリードが行われない期間においては、RAM45a及び45bについてCPUライトを並列に行うことができるため、RAM単体のサイクルタイムを通常の半分の時間とすることができる。
また、前述の各実施形態においては、CPUの動作として、主としてCPUライトについて説明したが、CPUリードを行う場合も、CPUライトと同様である。更に、前述の各実施形態においては、LCDリードに要する時間がCPUライトに要する時間の3倍である場合を想定したが、これは表示用RAMの設計により異なり、例えば、1.5〜2.0倍とすることもできる。
本発明の第1の実施形態に係るLCDコントロールドライバが搭載されたLCDを示すブロック図である。 本実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図である。 このLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートである。 (a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図である。 このLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図である。 このLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。 (a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。 本実施形態の第1の変形例に係るLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。 本実施形態の第2の変形例に係るLCDコントロールドライバにおけるセルのアドレスの割り当て方法を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るLCDコントロールドライバを示す回路図である。 このLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートである。 従来の液晶表示装置を示すブロック図である。 従来の1ポートの表示用RAMを備えたLCDコントロールドライバを示す回路図である。 このLCDコントロールドライバの動作を示すタイミングチャートである。 (a)はこのLCDコントロールドライバの動作をセル毎に示す図であり、(b)はそのタイミングチャートである。
符号の説明
1、101;液晶表示装置(LCD)
2;CPU
3、43、103;LCDコントロールドライバ
4;LCDパネル
5、25、35、45、105;表示用RAM
6、106;制御回路
7、49、107;ラッチ部
8;記憶素子
9;セル
10;ラッチ
11a;LCD用ワード線
11b;CPU用ワード線
11c;ワード支線
12;データ線
13;ビット線
14、114;配線
15;スイッチ
17;スイッチ線
18;スイッチ
19;回路部
20;信号置換回路
45a、45b;RAM
46;制御回路
47;信号置換回路
48;駆動回路
50a、50b;組
51;配線
111;ワード線

Claims (7)

  1. 入力された表示データを記憶しこの表示データを表示パネルに対して出力する表示データの記憶装置において、アドレス領域が複数のバンクに分割され前記表示データを記憶する表示メモリと、前記バンク毎に設けられて対応する前記バンクから読み出された表示データを格納する複数のラッチと、一の前記バンクに前記表示データの書込処理が行われているときは前記一のバンクに対応する前記ラッチへ前記一のバンクから読み出された前記表示データを格納することを禁止すると共に、他の前記バンクから前記他のバンクに対応する前記ラッチへ読み出された前記表示データを格納することを許可する制御回路と、を有することを特徴とする表示データの記憶装置。
  2. 前記複数のラッチは前記表示パネルの1ライン分の表示データを保持し、この1ライン分の表示データを一括して前記表示パネルに対して出力するものであることを特徴とする請求項1に記載の表示データの記憶装置。
  3. 前記バンクは夫々、複数の記憶素子からなり前記表示パネルの各画素の表示データを記憶し前記各画素に対応するアドレスが割り当てられた複数のセルを有し、中央処理装置から前記表示メモリへアドレス順に前記表示データを書き込む場合に、前記アドレスは、前記表示データの書込処理が同一のバンクに属する前記セルに対して連続して行われないように前記各セルに割り当てられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示データの記憶装置。
  4. 前記バンクへの前記表示データの書込処理に要する時間に対する前記バンクからの前記表示データの読出しに要する時間の比をnとし、nより大きい最小の整数をNとするとき、前記バンクが(N+1)個以上設けられており、前記各バンクに対して表示データのアドレス順に表示データの書込処理が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示データの記憶装置。
  5. 入力された表示データを記憶しこの表示データを表示パネルに対して出力する表示データの記憶装置において、複数のメモリからなり前記表示データを記憶する表示メモリと、前記メモリ毎に設けられて対応する前記メモリから読み出された表示データを格納する複数のラッチと、一の前記メモリに前記表示データの書込処理が行われているときは前記一のメモリに対応する前記ラッチへ前記一のメモリから読み出された前記表示データを格納することを禁止すると共に、他の前記メモリから前記他のメモリに対応する前記ラッチへ読み出された前記表示データを格納することを許可する制御回路と、を有することを特徴とする表示データの記憶装置。
  6. 前記複数のラッチは前記表示パネルの1ライン分の表示データを保持し、この1ライン分の表示データを一括して前記表示パネルに対して出力するものであることを特徴とする請求項5に記載の表示データの記憶装置。
  7. 前記メモリは夫々、複数の記憶素子からなり前記表示パネルの各画素の表示データを記憶し前記各画素に対応するアドレスが割り当てられた複数のセルを有し、中央処理装置から前記表示メモリへアドレス順に前記表示データを書き込む場合に、前記アドレスは、前記表示データの書込処理が同一のメモリに属する前記セルに対して連続して行われないように前記各セルに割り当てられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の表示データの記憶装置。
JP2003271168A 2003-07-04 2003-07-04 表示データの記憶装置 Expired - Fee Related JP3816907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271168A JP3816907B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 表示データの記憶装置
KR1020040051577A KR100558240B1 (ko) 2003-07-04 2004-07-02 메모리 디바이스, 메모리 디바이스를 갖는 디스플레이제어 구동기, 및 디스플레이 제어 구동기를 사용하는디스플레이 장치
US10/882,316 US7812848B2 (en) 2003-07-04 2004-07-02 Memory device, display control driver with the same, and display apparatus using display control driver
CNB2004100621978A CN100437723C (zh) 2003-07-04 2004-07-05 存储设备、带有存储设备的显示控制驱动器、以及使用显示控制驱动器的显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271168A JP3816907B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 表示データの記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031451A true JP2005031451A (ja) 2005-02-03
JP3816907B2 JP3816907B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=33549954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271168A Expired - Fee Related JP3816907B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 表示データの記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7812848B2 (ja)
JP (1) JP3816907B2 (ja)
KR (1) KR100558240B1 (ja)
CN (1) CN100437723C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368631B2 (en) 2006-02-24 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving integrated circuit and methods thereof

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289093B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display
TWI286764B (en) * 2005-01-20 2007-09-11 Himax Tech Ltd Memory architecture of display device and memory writing method for the same
JP4661400B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7567479B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001974A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001984A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001970A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
KR100826695B1 (ko) * 2005-06-30 2008-04-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
US20070016700A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7411861B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7564734B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4010332B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7561478B2 (en) * 2005-06-30 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
KR100850614B1 (ko) * 2005-06-30 2008-08-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP4552776B2 (ja) * 2005-06-30 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4010334B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4186970B2 (ja) * 2005-06-30 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4345725B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4010336B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4661401B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7411804B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US7764278B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
US20070001975A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4158788B2 (ja) * 2005-06-30 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4151688B2 (ja) * 2005-06-30 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7593270B2 (en) * 2005-06-30 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP2007012925A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
KR100828792B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP2007012869A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP4010335B2 (ja) * 2005-06-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4830371B2 (ja) * 2005-06-30 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7755587B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
JP4665677B2 (ja) 2005-09-09 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP4586739B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路及び電子機器
US7973492B2 (en) 2007-09-27 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply for plasma display panel, plasma display device including the same, and associated methods
JP6521610B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-29 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
CN109857342B (zh) * 2019-01-16 2021-07-13 盛科网络(苏州)有限公司 一种数据读写方法及装置、交换芯片及存储介质
WO2020185543A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Mevion Medical Systems, Inc. Collimator and energy degrader for a particle therapy system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790022A (en) * 1985-03-06 1988-12-06 Lockwood Graders (Uk) Limited Method and apparatus for detecting colored regions, and method and apparatus for articles thereby
US5777608A (en) * 1989-03-10 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for in-parallel scan-line graphics rendering using content-searchable memories
JPH05165445A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Hitachi Ltd 表示制御回路
WO1993020513A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-14 Chips And Technologies, Inc. Method and apparatus for performing run length tagging for increased bandwidth in dynamic data repetitive memory systems
JPH06324650A (ja) 1993-05-12 1994-11-25 Canon Inc 表示駆動装置
CN1044292C (zh) 1993-05-13 1999-07-21 卡西欧计算机公司 显示器驱动设备
US5574695A (en) * 1994-03-04 1996-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with bit line load circuit for high speed operation
JP3686155B2 (ja) * 1996-03-21 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 画像復号装置
JP3012589B2 (ja) 1998-03-24 2000-02-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3690277B2 (ja) 1998-07-09 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 駆動装置及び液晶装置
JP2001094069A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
US6732247B2 (en) * 2001-01-17 2004-05-04 University Of Washington Multi-ported memory having pipelined data banks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368631B2 (en) 2006-02-24 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving integrated circuit and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN100437723C (zh) 2008-11-26
US7812848B2 (en) 2010-10-12
CN1577468A (zh) 2005-02-09
KR100558240B1 (ko) 2006-03-10
KR20050004114A (ko) 2005-01-12
JP3816907B2 (ja) 2006-08-30
US20050001846A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816907B2 (ja) 表示データの記憶装置
JP4744074B2 (ja) 表示メモリ回路および表示コントローラ
JP5006131B2 (ja) データ分配装置及び方法
US4870621A (en) Dual port memory device with improved serial access scheme
TWI431601B (zh) And a semiconductor integrated circuit for display control
CN103794182A (zh) 显示控制装置和数据处理系统
JP2007213055A (ja) シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリを用いたフレームデータの転送方法及びフレームデータのソースドライバへの転送方法並びにタイミング制御モジュール
TWI442375B (zh) And a semiconductor integrated circuit for display control
US7425961B2 (en) Display panel driver unit
US20080049038A1 (en) Display device integrated circuit (DDI) with adaptive memory control and adaptive memory control method for DDI
JP3288327B2 (ja) 映像メモリ回路
US10643515B2 (en) Display driver, display device and method of operating display driver
JPH1152926A (ja) 表示装置
JP2008310112A (ja) 平面型パネル表示装置の駆動制御回路装置
KR20060098640A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
TWI451400B (zh) 記憶體裝置與用來控制記憶體裝置的相關方法
JP3124166B2 (ja) Vramの表示アドレス演算回路
JP2008046394A (ja) 液晶表示装置の制御方法、液晶ドライバおよび液晶表示装置
JP2002352587A (ja) 表示用ram
JP2009169161A (ja) 集積回路装置、電気光学装置および電子機器
JPH05307370A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH07193679A (ja) 複数ライン同時駆動液晶表示装置
JP2006235283A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および電子機器
JP2007279902A (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置、画像処理装置およびプログラム
JP2013105075A (ja) レジスタ設定装置およびレジスタ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3816907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees