JP5006131B2 - データ分配装置及び方法 - Google Patents

データ分配装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006131B2
JP5006131B2 JP2007188716A JP2007188716A JP5006131B2 JP 5006131 B2 JP5006131 B2 JP 5006131B2 JP 2007188716 A JP2007188716 A JP 2007188716A JP 2007188716 A JP2007188716 A JP 2007188716A JP 5006131 B2 JP5006131 B2 JP 5006131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
drive
storage means
read
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025563A (ja
Inventor
敦史 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007188716A priority Critical patent/JP5006131B2/ja
Priority to CNA2008100977124A priority patent/CN101350186A/zh
Priority to KR1020080052465A priority patent/KR20090009099A/ko
Priority to US12/140,339 priority patent/US20090021519A1/en
Publication of JP2009025563A publication Critical patent/JP2009025563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006131B2 publication Critical patent/JP5006131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay

Description

本発明はデータ分配装置及び方法に係り、特に、データ源から入力された表示装置の全データ線の駆動データを、表示装置の各データ線を駆動する複数の駆動回路へ並列に出力するデータ分配装置、及び、該データ分配装置に適用可能なデータ分配方法に関する。
X方向に沿って多数本のデータ線が、Y方向に沿って多数本のゲート線が各々設けられた表示装置(例えばTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)−LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)等)には、半導体集積回路から成り表示装置の駆動を制御するタイミングコントローラが設けられている。この種のタイミングコントローラに対しては、グラフィックプロセッサ等のデータ源から、水平同期信号の各周期に、同一のゲート線に対応する画素から成る1ライン分のRGBデータ及び同期信号が入力され、タイミングコントローラは、水平同期信号の各周期に、データ源から入力されたRGBデータをラインメモリ等に順次記憶させると共に、前の周期に入力されてラインメモリ等に記憶させた1ライン分のRGBデータを、各データ線を駆動するソースドライバへ制御信号と共に順次供給し、更に、各ゲート線を駆動するゲートドライバに制御信号を供給する処理を行うことで、表示装置の駆動を制御している。
また、HDTV(1920×1080画素)サイズ等のように表示装置の画素数が多い場合は、タイミングコントローラとソースドライバの間のデータ転送レートの低減を目的として、例えば表示装置に設けられたデータ線を2群に分割し、一方のデータ線群(例えば表示装置の左側に配置されたデータ線群)を駆動するソースドライバと、他方のデータ線群(例えば表示装置の右側に配置されたデータ線群)を駆動するソースドライバを各々設け、タイミングコントローラが、左側に配置されたデータ線群を駆動するソースドライバへの左側RGBデータの供給と、右側に配置されたデータ線群を駆動するソースドライバへの右側RGBデータの供給を並列に行う等の構成が採用される。
すなわち、図11に示すようにタイミングコントローラは、データ源から入力されたRGBデータのメモリへの書き込みと、メモリからのRGBデータの読出し(ソースドライバへのRGBデータの供給)を並列に行うために、RGBデータを記憶するためのラインメモリとして、1ライン分のRGBデータを記憶可能な記憶容量(1ライン分(例えば1〜1920)のアドレス空間)を有するラインメモリが2個設けられており(ラインメモリ0/1)、メモリからの左側RGBデータの読み出し・ソースドライバへの供給と、メモリからの右側RGBデータの読み出し・ソースドライバへの供給を並列に行うために、個々のラインメモリは各々2個のRAM(RAM0,1とRAM2,3)で構成されている。
図11に示すタイミングコントローラの動作を図12に示す。データ源から入力される1ライン分の画像データは、先頭の同期信号とその後に続くRGBデータで構成されている。1ライン目の画像データが入力される周期ではラインメモリ0の書込アドレスが"1"から"1920"まで変化され、1ライン目のRGBデータがラインメモリ0のRAM0、RAM1に順次書き込まれる。また、ラインメモリ0への1ライン分のRGBデータの書き込みが終了すると、ラインメモリ0からの1ライン分のRGBデータの読み出しが行われる。すなわち、RAM0に対して読出アドレスが"1"から"960"まで変化され、RAM0から読み出されたRGBデータが、左側データ線群を駆動するソースドライバへ左側RGBデータとして順次出力されると共に、この左側RGBデータの出力と並行して、RAM1に対して読出アドレスが"961"から"1920"まで変化され、RAM1から読み出されたRGBデータが、右側データ線群を駆動するソースドライバへ右側RGBデータとして順次出力される。また、ラインメモリ0からのRGBデータの読出開始後、データ源から2ライン目の画像データが入力される次周期が到来すると、ラインメモリ1の書込アドレスが"1"から"1920"まで変化され、2ライン目のRGBデータがラインメモリ1のRAM2、RAM3に順次書き込まれる。このように、RGBデータの書き込み/読み出しを行うメモリをラインメモリ0/1に交互に切り替えることで、データ源から連続的に入力されるRGBデータが複数のソースドライバへ並列に分配・出力される。
なお、上記に関連する技術として、特許文献1には、ラインメモリの一方に前水平ラインの外部映像データを、他方に現水平ラインの外部映像データを記憶し、両ラインメモリの同一アドレスに蓄積された外部映像データの排他的論理和をビット毎に演算し、演算結果の反転信号及び負極性を示す極性信号と、演算結果自体を示す信号及び正極性を示す極性信号とのうち、前回の内部映像データから変化するビットの少ない方を今回の内部映像データとして送信することで、同一ライン中で画素の表示状態が頻繁に変化するパターンが、複数のラインに渡って繰り返されている画像を表示する場合の消費電力及びEMI輻射レベルを削減する技術が開示されている。
特開2003−195821号公報
しかしながら、上記のように表示装置のデータ線を複数のデータ線群に分け、個々のデータ線群に対応する複数のソースドライバを各々設け、複数のソースドライバの各々へのデータの出力(例えば左側RGBデータ及び右側RGBデータの出力)を並列に行うようにタイミングコントローラを構成する場合、上述したように、RGBデータを記憶するためのラインメモリを2組設けて二重化する必要があるので、タイミングコントローラの消費電力が大幅に増大するという問題がある。また、ラインメモリを二重化することに伴ってタイミングコントローラのチップサイズの大サイズ化を招くという問題もある。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、データ源から入力された表示装置の駆動データを複数の駆動回路へ並列に分配出力する場合の消費電力を低減できるデータ分配装置及びデータ分配方法を得ることが目的である。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係るデータ分配装置は、表示装置に設けられたデータ線をk個(但しk≧2)のデータ線群に分割したときの個々のデータ線群に対応して各々設けられ対応するデータ線群の個々のデータ線を駆動するk個の駆動回路と各々接続されたデータ分配装置であって、i個(但しi<k)の前記データ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段と、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)の前記データ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段と、各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データのうち、前記データ源からの入力順で先頭からi個の前記データ線群分の駆動データを前記一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込まれるように、前記残りの駆動データを前記第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返す書込手段と、前記書込手段による駆動データの書き込み完了後に、前記一対の第1記憶手段のうち最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び前記第2記憶手段から、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応する前記k個の駆動回路へ並列に出力する読出出力手段と、を備え、前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、前記デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように構成されていることを特徴としている。
請求項1記載の発明では、表示装置に設けられたデータ線をk個(但しk≧2)のデータ線群に分割したときの個々のデータ線群に対応してk個の駆動回路が各々設けられており、このk個の駆動回路は対応するデータ線群の個々のデータ線を駆動する機能を備えている。請求項1記載の発明に係るデータ分配装置は、k個の駆動回路と各々接続されており、各周期に、表示装置の全データ線の駆動データがデータ源から一定の順序で入力される。ここで、各周期にデータ源から入力される駆動データを記憶手段に書き込むと共に、書き込み終了後に記憶手段から駆動データを順に読み出してk個の駆動回路へ並列に出力する場合、記憶手段への駆動データの書込速度(書込アドレスの変化速度)は、記憶手段からの駆動データの読出速度(読出アドレスの変化速度)のk倍となる(例えば図12ではk=2であり、書込アドレスの変化の傾きが読出アドレスの変化の傾きの2倍となっている)。
このため、記憶手段への駆動データの書き込みにおいて、表示装置の全データ線の駆動データのうち記憶手段へ早い時期に書き込まれる駆動データ群(例えば図12においてアドレス"1"〜"960"に相当する駆動データ群)については、或るラインの駆動データの読み出しの途中で、当該ラインの駆動データの読出アドレスが次のラインの駆動データの書込アドレスに追い越されてしまう(例えば図12において2ライン目のデータが入力される周期に着目すると、ラインメモリ0のRAM0からの読出アドレスが"960"に達するより以前に、ライン1への書込アドレスが"960"を超えている)ので、上記の駆動データ群を記憶する記憶手段(例えば図12におけるラインメモリ0のRAM0とラインメモリ1のRAM2)として、仮にデータの書込み及び読み出しを同時に行うことが可能な単一の記憶手段を用いたとしても、読み出しの途中で読出アドレスが書込アドレスに追い越されてしまうことで、駆動データが読み出し前に書き換わってしまうことになり、上記の駆動データ群を記憶する記憶手段は二重化が必須である。
一方、表示装置の全データ線の駆動データのうち記憶手段へ遅い時期に書き込まれる駆動データ群(例えば図12の例においてアドレス"961"〜"1920"に相当する駆動データ群)については、或るラインの駆動データの読み出しの途中で、当該ラインの駆動データの読出アドレスが次のラインの駆動データの書込アドレスに追い越されることがない(例えば図12において2ライン目のデータが入力される周期に着目すると、ラインメモリ0のRAM1からの読出アドレスが"1920"に達した後に、ライン1への書込アドレスが"1920"に達している)ので、上記の駆動データ群を記憶する記憶手段(例えば図12におけるラインメモリ0のRAM1とラインメモリ1のRAM3)として、データの書込み及び読み出しを同時に行うことが可能な単一の記憶手段を用いることが可能であり、この場合、読み出しの途中で読出アドレスが書込アドレスに追い越される(駆動データが読み出し前に書き換わってしまう)こともない。
上記に基づき請求項1記載の発明では、i個(但しi<k)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段と、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段を設けている。なお、第1記憶手段としては通常のメモリ(例えばRAM)が好適である。また第2記憶手段としては、例えば請求項2に記載したようにデュアルポートメモリのみから構成することができるが、第2記憶手段を複数のメモリに分割し、各メモリに互いに異なるデータ線の駆動データを書き込むようにすれば、第2記憶手段に対して駆動データの読み出し及び書き込みが各々行われている期間が、駆動データの読み出し及び書き込みが異なるメモリに対して行われている期間と、駆動データの読み出し及び書き込みが同一のメモリに対して行われている期間に分かれることになり、複数のメモリのうちの一部のメモリに対しては駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われないので、当該一部のメモリとして通常のメモリ(RAM)を用いることが可能となる。従って、第2記憶手段は、例えば請求項3に記載したようにデュアルポートメモリ及びメモリから構成することも可能である。
そして請求項1記載の発明では、書込手段が、各周期にデータ源から一定の順序で入力される表示装置の全データ線の駆動データのうち、データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込まれるように、残りの駆動データを第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返す。また読出出力手段は、書込手段による駆動データの書き込み完了後に、一対の第1記憶手段のうち最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び第2記憶手段から、k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応するk個の駆動回路へ並列に出力する。更に請求項1記載の発明では、第2記憶手段のデュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、前記デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように構成されている。
このように、請求項1記載の発明では、各周期にデータ源から一定の順序で入力される表示装置の全データ線の駆動データのうち、データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データが書き込まれる記憶手段(第1記憶手段)については二重化している(第1記憶手段を一対設けている)ものの、残りの駆動データ(j個のデータ線群分の駆動データ)が書き込まれる記憶手段として、デュアルポートメモリを含んで構成された第2記憶手段を用い、第2記憶手段への残りの駆動データの書き込みを、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込まれるように行っているので、第2記憶手段を二重化する必要が無くなり、第2記憶手段を1個のみ設けることで、データ源から入力された表示装置の駆動データを複数(k個)の駆動回路へ並列に分配出力する場合の消費電力を低減することができる。
また、第2記憶手段の一部又は全部を構成するデュアルポートメモリは、同容量の通常のメモリと比較してデュアルポート部分だけ面積が大きいものの、請求項1記載の発明では第2記憶手段を二重化する必要がなく、また、デュアルポートメモリの記憶容量が大きくなるに従ってデュアルポートメモリの面積に占めるデュアルポート部分の面積の割合も低下する。このため、請求項1記載の発明において、第2記憶手段の記憶容量を所定容量以上にした態様(例えば第2記憶手段をデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量にした態様)であれば、第2記憶手段を二重化しないことによる面積の削減分が、デュアルポート部分の面積の増大分を大きく上回り、第2記憶手段がデュアルポートメモリのみで構成されているか、デュアルポートメモリ及びメモリから構成されているか等に拘わらず、チップサイズを小サイズ化できるという効果も得られる。
なお、請求項1記載の発明において、第2記憶手段がデュアルポートメモリのみから成る場合には、例えば請求項2に記載したように、書込手段は、残りの駆動データを全て第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込み、読出出力手段は、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段からi個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第1読出処理と、第2記憶手段のデュアルポートメモリからj個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第2読出処理を並列に行うことで、k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すように構成することができる。
例えば、請求項2記載の発明の一態様として駆動回路の数(データ線群の数)kが=2の場合には、i=j=1となり、一対の第1記憶手段の各々が、表示装置に設けられたデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量となり、第2記憶手段は、データ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を有するデュアルポートメモリのみで構成される。そして書込手段により、各周期にデータ源から一定の順序で入力される表示装置の全データ線の駆動データのうち、データ源からの入力順で先頭から1個のデータ線群分の駆動データ(データ線の総数の1/2のデータ線の駆動データ)が一対の第1記憶手段のうちの一方に書き込まれた後に、残りの駆動データ(データ線の総数の1/2のデータ線の駆動データ)が第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込まれる。また読出出力手段により、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段から1個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第1読出処理と、第2記憶手段のデュアルポートメモリから1個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第2読出処理が並列に行われることで、2個の駆動回路へ出力する駆動データが並列に読み出されることになる。この態様では、第2記憶手段の記憶容量が最大(表示装置に設けられたデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量)となることで、前述のようにチップサイズを小サイズ化できるという効果も得られる。
また、請求項1記載の発明において、第2記憶手段がデュアルポートメモリ及びメモリから成る場合には、例えば請求項3に記載したように、書込手段は、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込まれ、他の駆動データが第2記憶手段のメモリに書き込まれるように、残りの駆動データを第2記憶手段のデュアルポートメモリ及びメモリに分けて書き込み、読出出力手段は、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段からi個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第1読出処理と、デュアルポートメモリ及びメモリから成る第2記憶手段よりj個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第2読出処理を並列に行うことで、k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すように構成することができる。
また、請求項2又は請求項3記載の発明において、駆動回路の数k及びiが一定でかつiが2以上の場合、読出出力手段は、第1記憶手段から2個以上の駆動データを並列に読み出す必要がある。また本発明は、駆動回路の数(データ線群の数)kが異なる表示装置に接続されることで、駆動回路の数kが変更される可能性もあるが、駆動回路の数kの変更に伴ってiの値が変化しかつその最大値が2以上の場合にも、iが2以上であれば読出出力手段が第1記憶手段から2個以上の駆動データを並列に読み出す必要がある。
これを考慮すると、請求項2又は請求項3記載の発明において、駆動回路の数k及びiが一定でかつiが2以上の場合、又は、前記駆動回路の数kの変更に伴ってiの値が変化しかつその最大値が2以上の場合には、例えば請求項4に記載したように、一対の第1記憶手段の各々は、単一のデータ線群の全データ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有するi個又はiの最大値と同数個のメモリに分割されており、書込手段は、データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを、一対の第1記憶手段のうちの一方の第1記憶手段のi個又はiの最大値と同数個のメモリに順に書き込み、読出出力手段は、iが2以上の場合に、第1読出処理として、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段のi個又はiの最大値と同数個のメモリをi個のメモリ群に分けたときの当該i個のメモリ群の各々から1個ずつ駆動データを並列に読み出すことで、i個の駆動回路へ出力する駆動データを第1記憶手段から並列に読み出すように構成することが好ましい。これにより、第1記憶手段からi個(2個以上)の駆動データを並列に読み出すことが可能となる。
また、請求項1〜請求項4の何れかの発明において、第2記憶手段のデュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように構成することは、例えば請求項5に記載したように、書込手段を、第2記憶手段を構成しかつデュアルポートメモリを含む複数のメモリへの駆動データの書込順序を毎周期切り替えるように構成するか、又は、請求項6に記載したように、読出出力手段を、各周期における駆動データの読み出し期間の長さが所定値以下となるように予め設定された読出速度で駆動データの読み出しを行うように構成することで実現することができる。これにより、デュアルポートメモリからの読出アドレスがデュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されてしまうことで、デュアルポートメモリに書き込まれた駆動データが読み出し前に書き換わってしまうことを回避することができる。
また、請求項3記載の発明の一態様として、駆動回路の数kが2又は4の場合には、例えば請求項7に記載したように、一対の第1記憶手段の各々は、表示装置に設けられたデータ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリで構成され、第2記憶手段は、前記データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のデュアルポートメモリと、前記データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリで構成され、書込手段は、データ源からの入力順で先頭から前記データ線の総数の1/2のデータ線分の駆動データを一対の第1記憶手段のうちの一方の第1記憶手段の2個のメモリに順に書き込んだ後に、次の1/8のデータ線分の駆動データを第2記憶手段の2個のメモリの一方に書き込み、次の1/8のデータ線分の駆動データを第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方に書き込み、次の1/8のデータ線分の駆動データを第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方に書き込み、最後の1/8のデータ線分の駆動データを第2記憶手段の2個のメモリの他方に書き込み、読出出力手段は、駆動回路の数k=2の場合は、第1読出処理として、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段の2個のメモリから1個の駆動回路へ出力する駆動データを順次読み出すと共に、当該第1読出処理と並列に、第2読出処理として、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、第2記憶手段の2個のメモリの一方、第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方、第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方、及び、第2記憶手段の2個のメモリの他方から順次読み出す処理を行い、駆動回路の数k=4の場合は、第1読出処理として、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段の2個のメモリの各々から2個の駆動回路へ出力する駆動データを各々読み出すと共に、当該第1読出処理と並列に、第2読出処理として、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、第2記憶手段の2個のメモリの一方及び第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方から順次読み出す処理と、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方及び第2記憶手段の2個のメモリの他方から順次読み出す処理を各々行うように構成することが好ましい。
上記態様では、駆動回路の数kが2の場合は2個の駆動回路の各々へ並列に駆動データを出力し、駆動回路の数kが4の場合は4個の駆動回路の各々へ並列に駆動データを出力することを、第1記憶手段及び第2記憶手段の構成を変更することなく実現できるので、本発明に係るデータ分配装置の汎用性を向上させることができる。また、上記態様においても、第2記憶手段の記憶容量が最大(表示装置に設けられたデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量)となることで、前述のようにチップサイズを小サイズ化できるという効果も得られる。
請求項8記載の発明に係るデータ分配方法は、表示装置に設けられたデータ線をk個(但しk≧2)のデータ線群に分割したときの個々のデータ線群に対応して各々設けられ対応するデータ線群の個々のデータ線を駆動するk個の駆動回路に対し、各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データを分配するにあたり、各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データのうち、前記データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを、i個(但しi<k)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込まれるように、前記残りの駆動データを前記第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返すと共に、駆動データの書き込み完了後に、前記一対の第1記憶手段のうち最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び前記第2記憶手段から、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応する前記k個の駆動回路へ並列に出力することを特徴としているので、請求項1記載の発明と同様に、データ源から入力された表示装置の駆動データを複数の駆動回路へ並列に分配出力する場合の消費電力を低減することができる。
以上説明したように本発明は、表示装置に設けられたk個(但しk≧2)のデータ線群に対応して設けられ対応するデータ線群に駆動データを供給するk個の駆動回路に駆動データを分配するにあたり、各周期にデータ源から一定の順序で入力される表示装置の全データ線の駆動データのうち、データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを、i個(但しi<k)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段のデュアルポートメモリに書き込まれるように、残りの駆動データを第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返すと共に、駆動データの書き込み完了後に、最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び第2記憶手段から、k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応するk個の駆動回路へ並列に出力するようにしたので、データ源から入力された表示装置の駆動データを複数の駆動回路へ並列に分配出力する場合の消費電力を低減できる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下では本発明に支障のない数値を挙げて説明するが、本発明は以下に記載した数値に限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
図1には本第1実施形態に係る表示装置10が示されている。表示装置10は、TFT−LCD等から成る表示装置本体12に周辺回路が接続されて構成されている。表示装置本体12がTFT−LCDである場合、図示は省略するが、表示装置本体12は、所定の間隔を隔てて対向配置された一対の透明基板の間に液晶が封入され、一方の透明基板の対向面上の全面に電極が形成され、他方の透明基板の対向面上に、図1のX方向に沿って一定間隔で配置され各々図1のY方向に沿って延びる多数本(例えば1920本)のデータ線と、図1のY方向に沿って一定間隔で配置され各々図1のX方向に沿って延びる多数本(例えば1080本)のゲート線と、個々のデータ線と個々のゲート線の交差位置(画素位置)に各々配置された薄膜トランジスタ(TFT)及び電極が各々設けられて構成されており、個々のTFTはソースが電極に、ゲートがゲート線に、ドレインがデータ線に各々接続されている。
なお、本実施形態では、表示装置本体12に設けられた個々のデータ線に、図1における表示装置本体12の左端側に位置しているデータ線から順に"1"〜"1920"のアドレスが付与されている。また、表示装置本体12はTFT−LCDに限られるものではなく、例えばプラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等、公知の他のディスプレイであってもよい。
表示装置本体12には複数個のソースドライバ14が付加されており、表示装置本体12の個々のデータ線は複数個のソースドライバ14の何れかに各々接続されている。複数個のゲートドライバ16はタイミングコントローラ18に各々接続されており、タイミングコントローラ18はグラフィックプロセッサ20に接続されている。グラフィックプロセッサ20は表示装置本体12に表示すべき画像を表す画像データをフレームメモリ等に保持しており、タイミングコントローラ18に対して一定周期で同期信号(水平同期信号及び垂直同期信号)を出力すると共に、水平同期信号の各周期に、保持している画像データのうち図1のX方向に沿った表示装置本体12の1ライン分の画像データ(表示装置本体12の個々のデータ線に供給すべきデータ電圧のレベルを表すRGBデータ)を、データ線のアドレスの昇順にタイミングコントローラ18へ順次出力する(図3も参照)。詳細は後述するが、タイミングコントローラ18はグラフィックプロセッサ20から入力された1ライン分のRGBデータを一旦メモリに書き込んだ後に、メモリからRGBデータを読み出して各ソースドライバ14へ出力する。
ここで、タイミングコントローラ18からソースドライバ14へのRGBデータの出力についても、グラフィックプロセッサ20からタイミングコントローラ18へのRGBデータの出力と同様に、1ライン分のRGBデータをデータ線のアドレスの昇順に順次出力するようにすることも可能であるが、本実施形態では、表示装置本体12の画素数(データ線等の本数)が多いことから、タイミングコントローラ18からソースドライバ14へのRGBデータの転送レートを低減するために、表示装置本体12に設けられたデータ線が、アドレスが"1"〜"960"のデータ線群とアドレスが"961"〜"1920"のデータ線群の2群に分けられており(図1に示す表示装置本体12に付加された1本の破線は2群のデータ線群への分割位置を意味している)、複数のソースドライバ14についても、アドレスが"1"〜"960"のデータ線群に接続された第1のソースドライバ群とアドレスが"961"〜"1920"のデータ線群に接続された第2のソースドライバ群の2群に分けられている。
そしてタイミングコントローラ18は、詳細は後述するが、アドレスが"1"〜"960"のデータ線群のRGBデータ(左側RGBデータ)をメモリから読み出して第1のソースドライバ群へ順次出力する処理と、アドレスが"961"〜"1920"のデータ線群のRGBデータ(右側RGBデータ)をメモリから読み出して第2のソースドライバ群へ順次出力する処理を並列に行う。これにより、タイミングコントローラ18からソースドライバ14へのRGBデータの転送レートは、上記の並列処理を行わない場合の1/2に低減される。また、個々のソースドライバ14は、タイミングコントローラ18から自ドライバに接続されているデータ線のRGBデータが入力された後に、タイミングコントローラ18から入力されたソースドライバ制御信号に応じた一定期間、入力されたRGBデータが表すレベルのデータ電圧を対応するデータ線に供給する。
このように、タイミングコントローラ18は本発明に係るデータ分配装置に対応しており、表示装置本体12は請求項1等に記載の表示装置に、グラフィックプロセッサ20はデータ源に、第1のソースドライバ群及び第2のソースドライバ群はk=2個の駆動回路に各々対応している。
また表示装置本体12には複数個のゲートドライバ16が付加されており、表示装置本体12の個々のゲート線は複数個のゲートドライバ16の何れかに各々接続されている。複数個のゲートドライバ16はタイミングコントローラ18に各々接続されており、タイミングコントローラ18から入力されるゲートドライバ制御信号に従い、表示装置本体12の多数本のゲート線のうち何れか1本のゲート線にゲート信号を所定時間供給することを、ゲート信号を供給するゲート線を順に切り替えながら繰り返す。或るゲート線にゲート信号が供給されると、当該ゲート線に接続されている1ライン分の全てのTFTがオンし、オンした個々のTFTに接続されているデータ線を介して供給されたデータ電圧が、オンした個々のTFTに接続された電極を介して液晶に印加され、オンした個々のTFTに対応する各画素位置における液晶の光透過率が変化する。これにより、表示装置本体12に1ライン分の画像が表示される。そして上記処理が繰り返されることで表示装置本体12に画像が表示される。
次に図2を参照し、タイミングコントローラ18(の主要部)の構成を説明する。タイミングコントローラ18は、表示装置本体12に設けられたデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対のRAM(シングルポートRAM)30,32を備えている。RAM30,32は本発明に係る一対の第1記憶手段に対応している(この態様ではi=1とされている)。また、タイミングコントローラ18は、RAM30,32と同一の記憶容量(すなわちデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量)を有し、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートRAM34を備えている。デュアルポートRAM34は本発明に係る第2記憶手段(より詳しくは請求項2に記載の第2記憶手段)に対応している(この態様ではj=1とされている)。RAM30,32及びデュアルポートRAM34のデータ入力端子にはデータ線が接続されており、このデータ線を介してグラフィックプロセッサ20から入力されたRGBデータが各々入力される。
またタイミングコントローラ18は、グラフィックプロセッサ20から入力された同期信号に基づいて、書込アドレス及び読出アドレスを生成・出力すると共に、各種の制御信号(書込制御信号WEN0〜2、読出制御信号REN0〜2及び選択信号SEL)を生成・出力する制御部36を備えている。RAM30,32及びデュアルポートRAM34の各々のライトイネーブル入力端子及びライトイネーブル入力端子は制御部36に各々接続されており、制御部36によって生成・出力された各種の制御信号のうち、書込制御信号WEN0はRAM30のライトイネーブル入力端子に、読出制御信号REN0はRAM30のリードイネーブル入力端子に、書込制御信号WEN1はRAM32のライトイネーブル入力端子に、読出制御信号REN1はRAM32のリードイネーブル入力端子に、書込制御信号WEN2はデュアルポートRAM34のライトイネーブル入力端子に、読出制御信号REN2はデュアルポートRAM34のリードイネーブル入力端子に各々入力される。制御部36は次に述べるセレクタ38,40,42と共に、本発明に係る書込手段及び読出出力手段(詳しくは請求項2に記載の書込手段及び読出出力手段)に対応している。
また、タイミングコントローラ18はセレクタ38,40,42を備えている。セレクタ38,40の各々の2個の入力端子及び選択信号入力端子は何れも制御部36に接続されており、制御部36によって生成された書込アドレスは、セレクタ38,40の2個の入力端子の一方に各々入力され、制御部36によって生成された読出アドレスは、セレクタ38,40の2個の入力端子の他方に各々入力され、制御部36によって生成された選択信号SELはセレクタ38,40,42の選択信号入力端子に各々入力される。また、デュアルポートRAM34の書込アドレス入力端子及び読出アドレス入力端子も制御部36に接続されており、制御部36によって生成された書込アドレス及び読出アドレスはデュアルポートRAM34にも入力される。また、セレクタ38の出力端子はRAM30のアドレス入力端子に、セレクタ40の出力端子はRAM32のアドレス入力端子に各々接続されており、セレクタ38から出力されたアドレスはRAM30に、セレクタ40から出力されたアドレスはRAM32に各々入力される。
更に、セレクタ42の2個の入力端子の一方はRAM30の出力端子に、他方はRAM32の出力端子に各々接続されており、セレクタ42にはRAM30,32から出力されたデータが各々入力される。また、セレクタ42の出力端子は第1のソースドライバ群に接続されており、セレクタ42から出力されたデータは左側RGBデータとして第1のソースドライバ群へ入力される。また、デュアルポートRAM34の出力端子は第2のソースドライバ群に接続されており、デュアルポートRAM34から出力されたデータは右側RGBデータとして第2のソースドライバ群へ入力される。
次に本第1実施形態の作用として、本第1実施形態に係るタイミングコントローラ18の動作について図3を参照して説明する。図3に示すように、タイミングコントローラ18には、グラフィックプロセッサ20から一定周期で同期信号が入力される(図3に示す「同期信号」は水平同期信号であるが、垂直同期信号も入力される)と共に、水平同期信号の各周期内の所定期間(同期信号が入力されたタイミングから第1の所定時間後〜次の同期信号が入力されるタイミングの第2の所定時間前の期間:以下この期間を書込期間という)に、1ライン分の画像データ(RGBデータ)がデータ線のアドレスの昇順に入力される。
制御部36で生成・出力される各種の制御信号は、当初、書込制御信号WEN0〜WEN2、読出制御信号REN0〜REN2がL(ロー)レベル、選択信号SELがH(ハイ)レベルとなっており、制御部36は、同期信号が入力されてから第1の所定時間後(図3のt1のタイミング)に、書込制御信号WEN0をLレベルからHレベルへ切替えると共に、順次入力される1ライン分のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータが、書込期間の前半(図3のt1〜t2の期間)に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図3のt1〜t2の期間は、RAM30のみが書込可能状態になると共に、制御部36で発生・出力された書込アドレスがRAM30に入力されることで、グラフィックプロセッサ20から順次入力される1ライン目のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータ(アドレス"1"〜"960"のデータ線のRGBデータ)が、1ライン目のRGBデータの書込期間の前半(図3のt1〜t2の期間)にRAM30の先頭から順に書き込まれる。
また制御部36は、書込期間の前半が終了したタイミング(図3のt2のタイミング)で、書込制御信号WEN0をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN2をLレベルからHレベルへ切替えると共に、順次入力される1ライン分のRGBデータのうち後半側1/2ライン分のRGBデータが、書込期間の後半(図3のt2〜t3の期間)に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図3のt2〜t3の期間は、デュアルポートRAM34のみが書込可能状態になると共に、制御部36で発生・出力された書込アドレスがデュアルポートRAM34に入力されることで、グラフィックプロセッサ20から順次入力される1ライン目のRGBデータのうち後半側1/2ライン分のRGBデータ(アドレス"961"〜"1920"のデータ線のRGBデータ)が、1ライン目のRGBデータの書込期間の後半(図3のt2〜t3の期間)にデュアルポートRAM34の先頭から順に書き込まれる。
そして1ライン目のRGBデータの書込期間が終了し、グラフィックプロセッサ20から順次入力される1ライン目のRGBデータが全てRAM30及びデュアルポートRAM34に書き込まれると(図3のt3のタイミング)、制御部36は書込制御信号WEN2をHレベルからLレベルに切替えると共に、選択信号SELをHレベルからLレベルに切替える。
また制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の終了から第3の所定時間(<第2の所定時間)が経過すると (図3のt4のタイミング)、読出制御信号REN0,REN2を各々LレベルからHレベルに切り替えると共に、その時点から書込期間と同じ長さの期間(以下この期間を読出期間という、1ライン目のRGBデータの読出期間は図3のt4〜t7の期間)に、個々のRAMから各々1/2ライン分のRGBデータが読み出されるように、順次変化する読出アドレスを発生・出力する(この場合、読出アドレスの変化速度は書込アドレスの変化速度の1/2になる)。これにより、図3のt4〜t7の読出期間は、RAM30及びデュアルポートRAM34が読出可能状態になると共に、制御部36で発生・出力された読出アドレスがRAM30及びデュアルポートRAM34に各々入力されることで、RAM30からは1ライン目のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータ(アドレス"1"〜"960"のデータ線のRGBデータ)が、デュアルポートRAM34からは1ライン目のRGBデータのうち後半側1/2ライン分のRGBデータ(アドレス"961"〜"1920"のデータ線のRGBデータ)が各々並列に読み出され、RAM30から読み出された1ライン目の前半側1/2ライン分のRGBデータは、セレクタ42を介し左側RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM34から読み出された1ライン目の後半側1/2ライン分のRGBデータは、右側RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力される。そして読出期間が終了し、RAM30及びデュアルポートRAM34から1ライン目のRGBデータが全て読み出されると、制御部36は読出制御信号REN0,REN2を各々HレベルからLレベルに切り替える。
また、上記の読出期間の開始から一定時間後にグラフィックプロセッサ20から次の同期信号が入力され、更に第1の所定時間が経過することで、上記の読出期間の途中で次の書込期間(2ライン目のRGBデータの書込期間:図3のt5〜t8の期間)が到来し、グラフィックプロセッサ20から次の2ライン目のRGBデータの入力が開始される。制御部36は、次の書込期間が到来すると、書込制御信号WEN1をLレベルからHレベルへ切替えると共に、順次入力される前半側1/2ライン分のRGBデータが書込期間の前半(図3のt5〜t6の期間)に単一のRAMに書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、2ライン目のRGBデータの書込期間の前半はRAM32のみが書込可能状態になり、制御部36で発生・出力された書込アドレスがRAM32に入力されることで、グラフィックプロセッサ20から順次入力される2ライン目のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータが、2ライン目のRGBデータの書込期間の前半にRAM32の先頭から順に書き込まれる。
また制御部36は、書込期間の前半が終了したタイミング(図3のt6のタイミング)で、書込制御信号WEN1をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN2をLレベルからHレベルへ切替えると共に、順次入力される後半側1/2ライン分のRGBデータが書込期間の後半(図3のt6〜t8の期間)に単一のRAMに書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、2ライン目のRGBデータの書込期間の後半はデュアルポートRAM34のみが書込可能状態になり、制御部36で発生・出力された書込アドレスがデュアルポートRAM34に入力されることで、グラフィックプロセッサ20から順次入力される2ライン目のRGBデータのうち後半側1/2ライン分のRGBデータが、2ライン目のRGBデータの書込期間の後半にデュアルポートRAM34の先頭から順に書き込まれる。
ここで、デュアルポートRAM34に対しては、図3のt6〜t7の期間に、1ライン目の後半側1/2ライン分のRGBデータの読み出しと、2ライン目の後半側1/2ライン分のRGBデータの書き込みが同時に(並行して)行われることになるが、図3のt6〜t7の期間における、デュアルポートRAM34から読み出されるRGBデータのアドレス(データ線のアドレス)の変化と、デュアルポートRAM34に書き込まれるRGBデータのアドレス(データ線のアドレス)の変化を比較しても明らかなように、読出アドレスが書込アドレスによって追い越されることはないので、RGBデータを読み出す前に当該RGBデータが別のRGBデータ(次のラインのRGBデータ)に書き換わってしまうことはない。
そして2ライン目のRGBデータの書込期間が終了し、グラフィックプロセッサ20から順次入力される2ライン目のRGBデータが全てRAM32及びデュアルポートRAM34に書き込まれると(図3のt8のタイミング)、制御部36は書込制御信号WEN2をHレベルからLレベルに切替えると共に、選択信号SELをLレベルからHレベルに切替える。
また制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の終了から第3の所定時間が経過すると(図3のt9のタイミング)、読出制御信号REN1,REN2を各々LレベルからHレベルに切り替えると共に、その時点から始まる2ライン目のRGBデータの読出期間(図3のt9〜t12の期間)に、個々のRAMから各々1/2ライン分のRGBデータが読み出されるように、順次変化する読出アドレスを発生・出力する。これにより、図3のt9〜t12の期間は、RAM32及びデュアルポートRAM34が読出可能状態になり、制御部36で発生・出力された読出アドレスがRAM32及びデュアルポートRAM34に各々入力されることで、RAM32からは2ライン目のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータが、デュアルポートRAM34からは2ライン目のRGBデータのうち後半側1/2ライン分のRGBデータが各々並列に読み出され、RAM32から読み出された2ライン目の前半側1/2ライン分のRGBデータは、セレクタ42を介し左側RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM34から読み出された2ライン目の後半側1/2ライン分のRGBデータは、右側RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力される。
また、上記の読出期間の開始から一定時間後にグラフィックプロセッサ20から次の同期信号が入力され、更に第1の所定時間が経過することで、上記の読出期間の途中で次の書込期間(3ライン目のRGBデータの書込期間:図3のt10〜t13の期間)が到来し、グラフィックプロセッサ20から次の2ライン目のRGBデータの入力が開始される。制御部36は、次の書込期間が到来すると、1ライン目のRGBデータの書込期間と同様に、グラフィックプロセッサ20から順次入力される3ライン目のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータが、3ライン目のRGBデータの書込期間の前半にRAM30の先頭から順に書き込まれ、後半側1/2ライン分のRGBデータが、3ライン目のRGBデータの書込期間の後半にデュアルポートRAM34の先頭から順に書き込まれるように、所定のタイミングで選択信号SEL、書込制御信号WEN0,WEN2のレベルを切替える。
以下同様に、制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、2ライン目のRGBデータの書き込みと同様に、前半側1/2ライン分のRGBデータが当該データの書込期間の前半にRAM32の先頭から順に書き込まれ、後半側1/2ライン分のRGBデータが当該データの書込期間の後半にデュアルポートRAM34の先頭から順に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替え、奇数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、1ライン目のRGBデータの書き込みと同様に、前半側1/2ライン分のRGBデータが当該データの書込期間の前半にRAM30の先頭から順に書き込まれ、後半側1/2ライン分のRGBデータが当該データの書込期間の後半にデュアルポートRAM34の先頭から順に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替える。また制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの読み出しには、2ライン目のRGBデータの読み出しと同様に、RAM32からの前半側1/2ライン分のRGBデータの読み出しと、デュアルポートRAM34からの後半側1/2ライン分のRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替え、奇数番目のラインのRGBデータの読み出し時には、1ライン目のRGBデータの読み出しと同様に、RAM30からの前半側1/2ライン分のRGBデータの読み出しと、デュアルポートRAM34からの後半側1/2ライン分のRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替える。
以上説明したように、本第1実施形態では、1ライン分のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAMのみを二重化し(RAM30,32)、後半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAMとしてデュアルポートRAM34を設けることで、2つのソースドライバ群の各々への1/2ライン分のRGBデータの分配出力の並列化を実現しているので、同様の機能を実現するために、従来は1/2ライン分のRGBデータを記憶可能なRAMが4個必要(総記憶容量で2ライン分のRAMが必要)とされていたところが、本第1実施形態では1/2ライン分のRGBデータを記憶可能なRAMが3個で済み(RAMの総記憶容量で1.5ライン分で済み(但し0.5ライン分はデュアルポートRAM))、タイミングコントローラ18の消費電力を低減することができる。また、タイミングコントローラ18のチップサイズを小さくできるので、装置の小型化・製造コストの低減も実現することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。図4には本第2実施形態に係る表示装置46が示されている。本第2実施形態に係る表示装置46は、第1実施形態で説明した表示装置10と比較して、表示装置本体12に設けられたデータ線が、アドレスが"1"〜"480"のデータ線群、アドレスが"481"〜"960"のデータ線群、アドレスが"961"〜"1440"のデータ線群、及び、アドレスが"1441"〜"1920"のデータ線群の4群に分けられており(図4に示す表示装置本体12に付加された3本の破線は4群のデータ線群への分割位置を意味している)、複数のソースドライバ14についても、アドレスが"1"〜"480"のデータ線群に接続された第1のソースドライバ群、アドレスが"481"〜"960"のデータ線群に接続された第2のソースドライバ群、アドレスが"961"〜"1440"のデータ線群に接続された第3のソースドライバ群、及び、アドレスが"1441"〜"1920"のデータ線群に接続された第4のソースドライバ群の4群に分けられている点で相違している。
そして、本第2実施形態に係るタイミングコントローラ48は、詳細は後述するが、アドレスが"1"〜"480"のデータ線群のRGBデータ(左側左RGBデータ)をメモリから読み出して第1のソースドライバ群へ順次出力する処理、アドレスが"481"〜"960"のデータ線群のRGBデータ(左側右RGBデータ)をメモリから読み出して第2のソースドライバ群へ順次出力する処理、アドレスが"961"〜"1440"のデータ線群のRGBデータ(右側左RGBデータ)をメモリから読み出して第3のソースドライバ群へ順次出力する処理、及び、アドレスが"1441"〜"1920"のデータ線群のRGBデータ(右側右RGBデータ)をメモリから読み出して第4のソースドライバ群へ順次出力する処理を並列に行う。これにより、タイミングコントローラ18からソースドライバ14へのRGBデータの転送レートは、上記の並列処理を行わない場合の1/4に低減される。このように、本第2実施形態における第1〜第4のソースドライバ群はk=4個の駆動回路に各々対応している。
次に図5を参照し、本第2実施形態に係るタイミングコントローラ48(の主要部)の構成を説明する。タイミングコントローラ48は、表示装置本体12に設けられたデータ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有するRAM(シングルポートRAM)を4個(RAM50,52,54,56)を備えている。詳細は後述するが、RAM50,54にはアドレスが"1"〜"480"のデータ線群のRGBデータ(左側左RGBデータ)が各々書き込まれ、RAM52,56にはアドレスが"481"〜"960"のデータ線群のRGBデータ(左側右RGBデータ)が各々書き込まれる。従って、RAM50〜56は本発明に係る一対の第1記憶手段(より詳しくは請求項4に記載の一対の第1記憶手段)に対応しており(この態様ではi=2とされている)、RAM50,52が一方の第1記憶手段を構成し(請求項4における分割されたi=2個のメモリ及び請求項7に記載の「データ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリ」に相当し)、RAM54,56が他方の第1記憶手段を構成(請求項4における分割されたi=2個のメモリ及び請求項7に記載の「データ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリ」に相当)している。
また、タイミングコントローラ48は、データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のRAM(シングルポートRAM)58,64と、データ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のデュアルポートRAM60,62を備えている。詳細は後述するが、RAM58,64及びデュアルポートRAM60,62には右側左RGBデータ及び右側右RGBデータのうち互いに異なるアドレスのデータ線群が書き込まれ、総記憶容量はデータ線の総数の1/2のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量である。従って、RAM58,64及びデュアルポートRAM60,62は本発明に係る第2記憶手段(より詳しくは請求項3に記載の第2記憶手段)に対応している(この態様ではj=2とされている)。また、RAM58,64は請求項7に記載の「データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリ」に相当し、デュアルポートRAM60,62は請求項7に記載の「データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のデュアルポートメモリ」に相当している。
RAM50〜58,64及びデュアルポートRAM60,62のデータ入力端子にはデータ線が接続されており、このデータ線を介してグラフィックプロセッサ20から入力されたRGBデータが各々入力される。また本第2実施形態において、タイミングコントローラ48の制御部36(図示省略)は、各種の制御信号として書込制御信号WEN0〜7、読出制御信号REN0〜7及び選択信号SEL0, SEL1)を生成・出力する。RAM50〜58,64及びデュアルポートRAM60,62の各々のライトイネーブル入力端子及びライトイネーブル入力端子は制御部36に各々接続されており、書込制御信号WEN0及び読出制御信号REN0はRAM50に、書込制御信号WEN1及び読出制御信号REN1はRAM52に、書込制御信号WEN2及び読出制御信号REN2はRAM54に、書込制御信号WEN3及び読出制御信号REN3はRAM56に、書込制御信号WEN4及び読出制御信号REN4はRAM58に、書込制御信号WEN5及び読出制御信号REN5はデュアルポートRAM60に、書込制御信号WEN6及び読出制御信号REN6はデュアルポートRAM62に、書込制御信号WEN7及び読出制御信号REN7はRAM64に各々入力される。本第2実施形態において、制御部36は次に述べるセレクタ66〜84と共に、本発明に係る書込手段及び読出出力手段(詳しくは請求項3〜6に記載の書込手段及び読出出力手段(但し請求項7に記載の読出出力手段のうち「駆動回路の数k=2の場合」の部分は除外))に対応している。
また、タイミングコントローラ48は10個のセレクタ66〜84を備えている。4個のセレクタ66〜72の各々の2個の入力端子及び選択信号入力端子は何れも制御部36に接続されており、制御部36によって生成された書込アドレスはセレクタ66〜72の2個の入力端子の一方に、制御部36によって生成された読出アドレスはセレクタ66〜72の2個の入力端子の他方に各々入力される。また、制御部36によって生成された選択信号SEL0はセレクタ66,68の選択信号入力端子に各々入力され、制御部36によって生成された選択信号SEL1はセレクタ70,72の選択信号入力端子に各々入力される。また、デュアルポートRAM60,62の書込アドレス入力端子及び読出アドレス入力端子も制御部36に接続されており、制御部36によって生成された書込アドレス及び読出アドレスはデュアルポートRAM60,62にも入力される。また、セレクタ66の出力端子はRAM50,52のアドレス入力端子に、セレクタ68の出力端子はRAM54,56のアドレス入力端子に、セレクタ70の出力端子はRAM58のアドレス入力端子に、セレクタ72の出力端子はRAM64のアドレス入力端子に各々接続されており、また、セレクタ66から出力されたアドレスはRAM50,52に、セレクタ68から出力されたアドレスはRAM54,56に、セレクタ70から出力されたアドレスはRAM58に、セレクタ72から出力されたアドレスはRAM64に各々入力される。
更に、セレクタ74の2個の入力端子の一方はRAM50の出力端子に、他方はRAM54の出力端子に各々接続されており、セレクタ74にはRAM50,54から出力されたデータが各々入力される。セレクタ74の出力端子は第1のソースドライバ群に接続されており、セレクタ74から出力されたデータは左側左RGBデータとして第1のソースドライバ群へ入力される。また、セレクタ76の2個の入力端子の一方はRAM52の出力端子に、他方はRAM56の出力端子に各々接続されており、セレクタ76にはRAM52,56から出力されたデータが各々入力される。セレクタ76の出力端子は第2のソースドライバ群に接続されており、セレクタ76から出力されたデータは左側右RGBデータとして第2のソースドライバ群へ入力される。
また、セレクタ78,80の2個の入力端子の一方はデュアルポートRAM60の出力端子に、他方はデュアルポートRAM62の出力端子に各々接続されており、セレクタ78、80にはデュアルポートRAM60,62から出力されたデータが各々入力され、セレクタ78、80はデュアルポートRAM60,62のうち互いに異なるデュアルポートRAMから入力されたデータを選択・出力する。また、セレクタ82の2個の入力端子の一方はRAM58の出力端子に、他方はセレクタ78の出力端子に各々接続されており、セレクタ82にはRAM58及びセレクタ78から出力されたデータが各々入力される。セレクタ82の出力端子は第3のソースドライバ群に接続されており、セレクタ82から出力されたデータは右側左RGBデータとして第3のソースドライバ群へ入力される。更に、セレクタ84の2個の入力端子の一方はRAM64の出力端子に、他方はセレクタ80の出力端子に各々接続されており、セレクタ84にはRAM64及びセレクタ80から出力されたデータが各々入力される。セレクタ84の出力端子は第4のソースドライバ群に接続されており、セレクタ84から出力されたデータは右側右RGBデータとして第4のソースドライバ群へ入力される。
また、上述した6個のセレクタ74〜84の選択信号入力端子は何れも制御部36に接続されており、制御部36によって生成された選択信号SEL0は4個のセレクタ74〜80の選択信号入力端子に各々入力され、制御部36によって生成された選択信号SEL1は2個のセレクタ82,84の選択信号入力端子に各々入力される。
次に、本第2実施形態に係るタイミングコントローラ18の動作について、図6及び図7を参照して説明する。図7に示すように、制御部36で生成・出力される各種の制御信号は、当初、書込制御信号WEN0〜WEN7、読出制御信号REN0〜REN7及び選択信号SEL1がLレベル、選択信号SEL0がHレベルとなっており、制御部36は、同期信号が入力されてから第1の所定時間後(図6,7のt1のタイミング)に、書込制御信号WEN0をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の先頭〜1/4の期間(図6,7のt1〜t2の期間)に入力される1/4ライン分のRGBデータ(アドレス"1"〜"480"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt1〜t2の期間には、同期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM50の先頭から順に書き込まれる。
また制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の1/4が終了したタイミング(図6,7のt2のタイミング)で、書込制御信号WEN0をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN1をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の1/4〜1/2の期間(図6,7のt2〜t3の期間)に入力される1/4ライン分のRGBデータ(アドレス"481"〜"960"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt2〜t4の期間には、同期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM52の先頭から順に書き込まれる。また制御部36は、書込期間の1/4が終了してから所定時間が経過したタイミング(図6,7のt3のタイミング)で選択信号SEL1をLレベルからHレベルへ切替える。
また制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の1/2が終了したタイミング(図6,7のt4のタイミング)で、書込制御信号WEN1をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN4をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の1/2〜5/8の期間(図6,7のt4〜t5の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータ(アドレス"961"〜"1200"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt4〜t5の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58の先頭から順に書き込まれる。
更に制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の5/8が終了したタイミング(図6,7のt5のタイミング)で、書込制御信号WEN4をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN5をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の5/8〜3/4の期間(図6,7のt5〜t6の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータ(アドレス"1201"〜"1440"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt5〜t6の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60の先頭から順に書き込まれる。
更に制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の3/4が終了したタイミング(図6,7のt6のタイミング)で、書込制御信号WEN5をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN6をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の3/4〜7/8の期間(図6,7のt6〜t7の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータ(アドレス"1441"〜"1680"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt6〜t7の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62の先頭から順に書き込まれる。
また制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の7/8が終了したタイミング(図6,7のt7のタイミング)で、書込制御信号WEN6及び選択信号SEL1をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN7をLレベルからHレベルへ切替えると共に、1ライン目のRGBデータの書込期間に入力される1ライン目のRGBデータのうち、書込期間の7/8〜末尾の期間(図6,7のt7〜t8の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータ(アドレス"1681"〜"1920"のデータ線のRGBデータ)が、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt7〜t8の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64の先頭から順に書き込まれる。
そして1ライン目のRGBデータの書込期間が終了し、1ライン目のRGBデータが全てRAM50,52,58,64及びデュアルポートRAM60,62に書き込まれると(図6,7のt8のタイミング)、制御部36は書込制御信号WEN7及び選択信号SEL0をHレベルからLレベルに切替える。
また制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の終了から第3の所定時間が経過すると (図6,7のt9のタイミング)、読出制御信号REN0,REN1,REN4,REN6を各々LレベルからHレベルに切り替えると共に、その時点から始まる1ライン目のRGBデータの読出期間(図6,7のt9〜t16の期間)に、個々のRAMから各々1/4ライン分のRGBデータが読み出されるように、順次変化する読出アドレスを発生・出力し (この場合、読出アドレスの変化速度は書込アドレスの変化速度の1/4になる)、更に1ライン目のRGBデータの読出期間の1/2が終了したタイミング(図6,7のt12のタイミング)で、読出制御信号REN4,REN6を各々HレベルからLレベルに切り替えると共に、読出制御信号REN5,REN7を各々LレベルからHレベルに切り替える。
これにより、1ライン目のRGBデータの読出期間の前半の期間(図6,7のt9〜t12の期間)には、RAM50からは書込期間の先頭〜1/4の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの前半のデータが、RAM52からは書込期間の1/4〜1/2の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの前半のデータが、RAM58からは書込期間の1/2〜5/8の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが、デュアルポートRAM62からは書込期間の3/4〜7/8の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが各々並列に読み出され、RAM50から読み出されたRGBデータはセレクタ74を介し左側左RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、RAM52から読み出されたRGBデータはセレクタ76を介し左側右RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力され、RAM58から読み出されたRGBデータはセレクタ82を介し右側左RGBデータとして第3のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM62から読み出されたRGBデータはセレクタ80,84を介し右側右RGBデータとして第4のソースドライバ群へ出力される。
また、1ライン目のRGBデータの読出期間の後半の期間(図6,7のt12〜t16の期間)には、RAM50からは書込期間の先頭〜1/4の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの後半のデータが、RAM52からは書込期間の1/4〜1/2の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの後半のデータが、デュアルポートRAM60からは書込期間の5/8〜3/4の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが、RAM64からは書込期間の7/8〜末尾の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが各々並列に読み出され、RAM50から読み出されたRGBデータはセレクタ74を介し左側左RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、RAM52から読み出されたRGBデータはセレクタ76を介し左側右RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM60から読み出されたRGBデータはセレクタ78,82を介し右側左RGBデータとして第3のソースドライバ群へ出力され、RAM64から読み出されたRGBデータはセレクタ84を介し右側右RGBデータとして第4のソースドライバ群へ出力される。
そして読出期間が終了し、RAM50,52,58,64及びデュアルポートRAM60,62から1ライン目のRGBデータが全て読み出されると(図6,7のt16のタイミング)、制御部36は読出制御信号REN0,REN1,REN5,REN7を各々HレベルからLレベルに切り替える。
また、1ライン目のRGBデータの読出期間の開始から一定時間後にグラフィックプロセッサ20から次の同期信号が入力され、更に第1の所定時間が経過することで、1ライン目のRGBデータの読出期間の途中で2ライン目のRGBデータの書込期間(図6,7のt10〜t18の期間)が到来し、グラフィックプロセッサ20から次の2ライン目のRGBデータの入力が開始される。制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間が到来すると、書込制御信号WEN2をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の先頭〜1/4の期間(図6,7のt10〜t11の期間)に入力される1/4ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt10〜t11の期間には、同期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM54の先頭から順に書き込まれる。
また制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の1/4が終了したタイミング(図6,7のt11のタイミング)で、書込制御信号WEN2をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN3をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の1/4〜1/2の期間(図6,7のt11〜t13の期間)に入力される1/4ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt11〜t13の期間には、同期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM56の先頭から順に書き込まれる。また制御部36は、書込期間の1/4が終了してから所定時間が経過したタイミング(図6,7のt12のタイミング)で選択信号SEL1をLレベルからHレベルへ切替える。
また制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の1/2が終了したタイミング(図6,7のt13のタイミング)で、書込制御信号WEN3をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN4をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の1/2〜5/8の期間(図6,7のt13〜t14の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt13〜t14の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58の先頭から順に書き込まれる。
更に制御部36は、1ライン目のRGBデータの書込期間の5/8が終了したタイミング(図6,7のt14のタイミング)で、書込制御信号WEN4をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN6をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の5/8〜3/4の期間(図6,7のt14〜t15の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt14〜t15の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62の先頭から順に書き込まれる。
更に制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の3/4が終了したタイミング(図6,7のt15のタイミング)で、書込制御信号WEN6をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN5をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の3/4〜7/8の期間(図6,7のt15〜t17の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt15〜t17の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60の先頭から順に書き込まれる。
ここで、デュアルポートRAM60に対しては、図6,7のt15〜t16の期間にRGBデータの読み出しとRGBデータの書き込みが同時に(並行して)行われることになるが、図6,7のt15〜t17の期間における、デュアルポートRAM60から読み出されるRGBデータのアドレス(データ線のアドレス)の変化と、デュアルポートRAM60に書き込まれるRGBデータのアドレス(データ線のアドレス)の変化を比較しても明らかなように、読出アドレスが書込アドレスによって追い越されることはないので、RGBデータを読み出す前に当該RGBデータが別のRGBデータ(次のラインのRGBデータ)に書き換わってしまうことはない。
また制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の7/8が終了したタイミング(図6,7のt17のタイミング)で、書込制御信号WEN5及び選択信号SEL1をHレベルからLレベルへ切替え、書込制御信号WEN7をLレベルからHレベルへ切替えると共に、2ライン目のRGBデータの書込期間に入力される2ライン目のRGBデータのうち、書込期間の7/8〜末尾の期間(図6,7のt17〜t18の期間)に入力される1/8ライン分のRGBデータが、同期間に単一のRAMの先頭から順に全て書き込まれるように、順次変化する書込アドレスを発生・出力する。これにより、図6,7のt17〜t18の期間には、同期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64の先頭から順に書き込まれる。
そして2ライン目のRGBデータの書込期間が終了し、2ライン目のRGBデータが全てRAM54,56,58,64及びデュアルポートRAM60,62に書き込まれると(図6,7のt18のタイミング)、制御部36は書込制御信号WEN7をHレベルからLレベルに切替えると共に、選択信号SEL0をLレベルからHレベルに切替える。
また制御部36は、2ライン目のRGBデータの書込期間の終了から第3の所定時間が経過すると(図6,7のt19のタイミング)、読出制御信号REN2,REN3,REN4,REN5を各々LレベルからHレベルに切り替えると共に、その時点から始まる2ライン目のRGBデータの読出期間(図6,7のt19〜t26の期間)に、個々のRAMから各々1/4ライン分のRGBデータが読み出されるように、順次変化する読出アドレスを発生・出力し、更に2ライン目のRGBデータの読出期間の1/2が終了したタイミング(図6,7のt22のタイミング)で、読出制御信号REN4,REN5を各々HレベルからLレベルに切り替えると共に、読出制御信号REN6,REN7を各々LレベルからHレベルに切り替える。
これにより、2ライン目のRGBデータの読出期間の前半の期間(図6,7のt19〜t22の期間には、RAM54からは書込期間の先頭〜1/4の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの前半のデータが、RAM56からは書込期間の1/4〜1/2の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの前半のデータが、RAM58からは書込期間の1/2〜5/8の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが、デュアルポートRAM60からは書込期間の3/4〜7/8の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが各々並列に読み出され、RAM54から読み出されたRGBデータはセレクタ74を介し左側左RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、RAM56から読み出されたRGBデータはセレクタ76を介し左側右RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力され、RAM58から読み出されたRGBデータはセレクタ82を介し右側左RGBデータとして第3のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM60から読み出されたRGBデータはセレクタ80,84を介し右側右RGBデータとして第4のソースドライバ群へ出力される。
また、2ライン目のRGBデータの読出期間の後半の期間(図6,7のt22〜t26の期間)には、RAM54からは書込期間の先頭〜1/4の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの後半のデータが、RAM56からは書込期間の1/4〜1/2の期間に入力された1/4ライン分のRGBデータのうちの後半のデータが、デュアルポートRAM62からは書込期間の5/8〜3/4の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが、RAM64からは書込期間の7/8〜末尾の期間に入力された1/8ライン分のRGBデータが各々並列に読み出され、RAM54から読み出されたRGBデータはセレクタ74を介し左側左RGBデータとして第1のソースドライバ群へ出力され、RAM56から読み出されたRGBデータはセレクタ76を介し左側右RGBデータとして第2のソースドライバ群へ出力され、デュアルポートRAM60から読み出されたRGBデータはセレクタ78,82を介し右側左RGBデータとして第3のソースドライバ群へ出力され、RAM64から読み出されたRGBデータはセレクタ84を介し右側右RGBデータとして第4のソースドライバ群へ出力される。
そして読出期間が終了し、RAM50,52,58,64及びデュアルポートRAM60,62から2ライン目のRGBデータが全て読み出されると(図6,7のt26のタイミング)、制御部36は読出制御信号REN2,REN3,REN6,REN7を各々HレベルからLレベルに切り替える。
また、2ライン目のRGBデータの読出期間の開始から一定時間後にグラフィックプロセッサ20から次の同期信号が入力され、更に第1の所定時間が経過することで、2ライン目のRGBデータの読出期間の途中で3ライン目のRGBデータの書込期間(図6,7のt20〜t28の期間)が到来し、グラフィックプロセッサ20から次の3ライン目のRGBデータの入力が開始される。制御部36は、3ライン目のRGBデータの書込期間が到来すると、1ライン目のRGBデータの書込期間と同様に、グラフィックプロセッサ20から順次入力される3ライン目のRGBデータのうち書込期間の先頭〜1/4の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM50に書き込まれ、書込期間の1/4〜1/2の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM52に書き込まれ、書込期間の1/2〜5/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58に書き込まれ、書込期間の5/8〜3/4の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60に書き込まれ、書込期間の3/4〜7/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62に書き込まれ、書込期間の7/8〜末尾の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64に書き込まれるように、所定のタイミングで選択信号SEL0,SEL1、書込制御信号WEN0,WEN1,WEN4,WEN5,WEN6,WEN7のレベルを切替える。
以下同様に、制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、2ライン目のRGBデータの書き込みと同様に、書込期間の先頭〜1/4の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM54に書き込まれ、書込期間の1/4〜1/2の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM56に書き込まれ、書込期間の1/2〜5/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58に書き込まれ、書込期間の5/8〜3/4の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62に書き込まれ、書込期間の3/4〜7/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60に書き込まれ、書込期間の7/8〜末尾の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替え、奇数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、1ライン目のRGBデータの書き込みと同様に、書込期間の先頭〜1/4の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM50に書き込まれ、書込期間の1/4〜1/2の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM52に書き込まれ、書込期間の1/2〜5/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58に書き込まれ、書込期間の5/8〜3/4の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60に書き込まれ、書込期間の3/4〜7/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62に書き込まれ、書込期間の7/8〜末尾の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替える。
また制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの読み出し時には、2ライン目のRGBデータの読み出しと同様に、読出期間の前半にはRAM54,56,58及びデュアルポートRAM60からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の後半にはRAM54,56,64及びデュアルポートRAM62からのRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替え、奇数番目のラインのRGBデータの読み出し時には、1ライン目のRGBデータの読み出しと同様に、読出期間の前半にはRAM50,52,58及びデュアルポートRAM62からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の後半にはRAM50,52,64及びデュアルポートRAM60からのRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替える。
以上説明したように、本第2実施形態では、1ライン分のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAMのみを二重化し(RAM50〜56)、後半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAMとして、各々1/8ライン分のRGBデータを記憶可能な記憶容量を有するRAM58,64、デュアルポートRAM60,62を設けることで、4つのソースドライバ群の各々への1/4ライン分のRGBデータの分配出力の並列化を実現しているので、上記機能を実現するためのRAMの総記憶容量で1.5ライン分で済み、タイミングコントローラ18の消費電力を低減することができる。また、第1実施形態と比較してデュアルポートRAMの総記憶容量を1/2に削減することができ、タイミングコントローラ18のチップサイズを更に小さくできるので、装置の一層の小型化・製造コストの一層の低減も実現することができる。
また、第2実施形態では、本発明に係る第2記憶手段を構成する複数のメモリとしてのRAM58,64、デュアルポートRAM60,62への駆動データの書込順序を毎周期切り替えているので、デュアルポートRAM60やデュアルポートRAM62に対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、デュアルポートRAM60やデュアルポートRAM62からの読出アドレスが同デュアルポートRAMへの書込アドレスに追い越されることを防止することができる。上記事項は請求項5記載の発明に対応している。なお、読出アドレスが書込アドレスに追い越されることを防止することは、上記のように書込順序を毎周期切り替える以外に、各周期における各メモリからの駆動データの読出速度を高速化し、各周期における読み出し期間の長さが所定値以下に短くする(これにより、デュアルポートRAMに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間を短縮できる)ことによっても実現可能であり、また、上記の書込順序の毎周期切り替えと読出速度の高速化を併用してもよい。
なお、第2実施形態に係るタイミングコントローラ48において、図8に示すように、2個の入力端子の一方がセレクタ74の出力端子に、他方がセレクタ76の出力端子に接続されたセレクタ86と、2個の入力端子の一方がセレクタ82の出力端子に、他方がセレクタ84の出力端子に接続されたセレクタ88を設けてもよい。これにより、図4に示すように表示装置本体12のデータ線及びソースドライバ14が4群に分けられている場合は、4つのソースドライバ群の各々への1/4ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行う一方、図1に示すように表示装置本体12のデータ線及びソースドライバ14が2群に分けられている場合は、2つのソースドライバ群への1/2ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行うように切り替えることが可能となる。
すなわち、表示装置本体12のデータ線及びソースドライバ14が4群に分けられている場合、制御部36は、各種の制御信号を第2実施形態で説明したタイミング(図7に示すタイミング)で切り替えると共に、セレクタ86がセレクタ74から入力されたデータを常に出力し、セレクタ88がセレクタ84から入力されたデータを常に出力するように、セレクタ86,88に選択信号を入力する。これにより、図8に示すタイミングコントローラは、第2実施形態で説明した通り、4つのソースドライバ群の各々への1/4ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行うように動作する。
また、表示装置本体12のデータ線及びソースドライバ14が2群に分けられている場合は、制御部36は、図9、10にも示すように、奇数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、書込期間の先頭〜1/4の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM50に書き込まれ、書込期間の1/4〜1/2の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM52に書き込まれ、書込期間の1/2〜5/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58に書き込まれ、書込期間の5/8〜3/4の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60に書き込まれ、書込期間の3/4〜7/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62に書き込まれ、書込期間の7/8〜末尾の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替える。また制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの書き込み時には、書込期間の先頭〜1/4の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM54に書き込まれ、書込期間の1/4〜1/2の期間に入力される1/4ライン分のRGBデータがRAM56に書き込まれ、書込期間の1/2〜5/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM58に書き込まれ、書込期間の5/8〜3/4の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM60に書き込まれ、書込期間の3/4〜7/8の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがデュアルポートRAM62に書き込まれ、書込期間の7/8〜末尾の期間に入力される1/8ライン分のRGBデータがRAM64に書き込まれるように各種の制御信号のレベルを切り替える。
また制御部36は、奇数番目のラインのRGBデータの読み出し時には、読出期間の先頭〜1/4の期間にはRAM50,58からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の1/4〜1/2の期間にはRAM50及びデュアルポートRAM60からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の1/2〜3/4の期間にはRAM52及びデュアルポートRAM62からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の3/4〜末尾の期間にはRAM52,64からのRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替える。更に制御部36は、偶数番目のラインのRGBデータの読み出し時には、読出期間の先頭〜1/4の期間にはRAM54,58からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の1/4〜1/2の期間にはRAM54及びデュアルポートRAM60からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の1/2〜3/4の期間にはRAM56及びデュアルポートRAM62からのRGBデータの読み出しが並列に行われ、読出期間の3/4〜末尾の期間にはRAM56,64からのRGBデータの読み出しが並列に行われるように各種の制御信号のレベルを切り替える。
なお、セレクタ86、88については、データ線及びソースドライバ14が2群に分けられている場合の上記の読み出し動作では、常に、セレクタ74,76の何れか一方、セレクタ82,84の何れか一方からしかデータが出力されないので、入力されたデータがそのまま出力されるようにセレクタ86、88を切り替えればよい。制御部36が上記のように動作することで、図9におけるアドレスの変化が図3と同一でることからも明らかなように図8に示すタイミングコントローラは、2つのソースドライバ群の各々への1/2ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行うように動作することになる。
従って、第2実施形態に係るタイミングコントローラ48にセレクタ86,88を追加して図8に示すように構成することで、2つのソースドライバ群の各々へ1/2ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行うことと、4つのソースドライバ群の各々への1/4ライン分のRGBデータの分配出力を並列に行うことを切り替えることが可能となる。なお、図8における制御部36は、セレクタ66〜88と共に請求項7に記載の書込手段及び読出出力手段に各々対応している。
また、上記ではデータ線及びソースドライバの分割数を2又は4とし、1ライン分のRGBデータのうち前半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAMのみを二重化し(一対の第1記憶手段)、後半側1/2ライン分のRGBデータを記憶するRAM(第2記憶手段)として、デュアルポートRAMのみ、又はデュアルポートRAMとRAMを設けた態様を説明したが、データ線及びソースドライバの分割数や一対の第1記憶手段及び第2記憶手段の記憶容量は上記に限られるものではなく、例えばデータ線及びソースドライバの分割数(k)を5とし、一対の第1記憶手段の記憶容量を3/5ライン分(i=3)、第2記憶手段の記憶容量を2/5ライン分(j=2)とする等、本発明に支障の無い範囲内で構成は適宜変更可能であることは言うまでもない。
第1実施形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るタイミングコントローラの主要部の構成を示すブロック図である。 図2のタイミングコントローラの各RAMに対するデータの書き込み及び読み出しのタイミング、各種制御信号の波形を各々示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るタイミングコントローラの主要部の構成を示すブロック図である。 図5のタイミングコントローラの各RAMに対するデータの書き込み及び読み出しのタイミングを示すタイミングチャートである。 図5のタイミングコントローラにおける各種制御信号の波形を各々示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係るタイミングコントローラの主要部の他の構成を示すブロック図である。 図8のタイミングコントローラによって実現される各RAMに対するデータの書き込み及び読み出しの他のタイミングを示すタイミングチャートである。 図9に示すタイミングを実現するための各種制御信号の波形を各々示すタイミングチャートである。 従来のタイミングコントローラの構成を示す概略ブロック図である。 図11に示すタイミングコントローラの動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
10 表示装置
12 表示装置本体
14 ソースドライバ
16 ゲートドライバ
18 タイミングコントローラ
20 グラフィックプロセッサ
34,60,62 デュアルポートRAM
36 制御部
48 タイミングコントローラ

Claims (8)

  1. 表示装置に設けられたデータ線をk個(但しk≧2)のデータ線群に分割したときの個々のデータ線群に対応して各々設けられ対応するデータ線群の個々のデータ線を駆動するk個の駆動回路と各々接続されたデータ分配装置であって、
    i個(但しi<k)の前記データ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段と、
    データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)の前記データ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段と、
    各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データのうち、前記データ源からの入力順で先頭からi個の前記データ線群分の駆動データを前記一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込まれるように、前記残りの駆動データを前記第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返す書込手段と、
    前記書込手段による駆動データの書き込み完了後に、前記一対の第1記憶手段のうち最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び前記第2記憶手段から、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応する前記k個の駆動回路へ並列に出力する読出出力手段と、
    を備え、
    前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、前記デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように構成されていることを特徴とするデータ分配装置。
  2. 前記第2記憶手段はデュアルポートメモリのみから成り、
    前記書込手段は、前記残りの駆動データを全て前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込み、
    前記読出出力手段は、前記最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段からi個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第1読出処理と、前記第2記憶手段のデュアルポートメモリからj個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第2読出処理を並列に行うことで、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すことを特徴とする請求項1記載のデータ分配装置。
  3. 前記第2記憶手段は、前記デュアルポートメモリ及びメモリから成り、
    前記書込手段は、前記残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込まれ、他の駆動データが前記第2記憶手段の前記メモリに書き込まれるように、前記残りの駆動データを前記第2記憶手段のデュアルポートメモリ及びメモリに分けて書き込み、
    前記読出出力手段は、前記最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段からi個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第1読出処理と、前記デュアルポートメモリ及びメモリから成る前記第2記憶手段よりj個の駆動回路へ出力する駆動データを読み出す第2読出処理を並列に行うことで、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すことを特徴とする請求項1記載のデータ分配装置。
  4. 前記駆動回路の数k及びiが一定でかつiが2以上の場合、又は、前記駆動回路の数kの変更に伴ってiの値が変化しかつその最大値が2以上の場合、前記一対の第1記憶手段の各々は、単一のデータ線群の全データ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有するi個又はiの最大値と同数個のメモリに分割されており、
    前記書込手段は、前記データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを、前記一対の第1記憶手段のうちの一方の第1記憶手段のi個又はiの最大値と同数個のメモリに順に書き込み、
    前記読出出力手段は、iが2以上の場合に、前記第1読出処理として、前記最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段のi個又はiの最大値と同数個のメモリをi個のメモリ群に分けたときの当該i個のメモリ群の各々から1個ずつ駆動データを並列に読み出すことで、i個の駆動回路へ出力する駆動データを前記第1記憶手段から並列に読み出すことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のデータ分配装置。
  5. 前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、前記デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように、前記書込手段が、前記第2記憶手段を構成しかつ前記デュアルポートメモリを含む複数のメモリへの駆動データの書込順序を毎周期切り替えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項記載のデータ分配装置。
  6. 前記第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに対して駆動データの読み出し及び書き込みが同時に行われている期間に、前記デュアルポートメモリからの読出アドレスが前記デュアルポートメモリへの書込アドレスに追い越されないように、前記読出出力手段が、各周期における駆動データの読み出し期間の長さが所定値以下となるように予め設定された読出速度で駆動データの読み出しを行うことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項記載のデータ分配装置。
  7. 前記駆動回路の数kが2又は4の場合、
    前記一対の第1記憶手段の各々は、前記表示装置に設けられたデータ線の総数の1/4のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリで構成され、
    前記第2記憶手段は、前記データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のデュアルポートメモリと、前記データ線の総数の1/8のデータ線の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する2個のメモリで構成され、
    前記書込手段は、前記データ源からの入力順で先頭から前記データ線の総数の1/2のデータ線分の駆動データを前記一対の第1記憶手段のうちの一方の第1記憶手段の前記2個のメモリに順に書き込んだ後に、次の1/8のデータ線分の駆動データを前記第2記憶手段の2個のメモリの一方に書き込み、次の1/8のデータ線分の駆動データを前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方に書き込み、次の1/8のデータ線分の駆動データを前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方に書き込み、最後の1/8のデータ線分の駆動データを前記第2記憶手段の2個のメモリの他方に書き込み、
    前記読出出力手段は、前記駆動回路の数k=2の場合は、前記第1読出処理として、前記最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段の2個のメモリから1個の駆動回路へ出力する駆動データを順次読み出すと共に、当該第1読出処理と並列に、前記第2読出処理として、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、前記第2記憶手段の2個のメモリの一方、前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方、前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方、及び、前記第2記憶手段の2個のメモリの他方から順次読み出す処理を行い、前記駆動回路の数k=4の場合は、前記第1読出処理として、前記最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段の2個のメモリの各々から2個の駆動回路へ出力する駆動データを各々読み出すと共に、当該第1読出処理と並列に、前記第2読出処理として、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、前記第2記憶手段の2個のメモリの一方及び前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの一方から順次読み出す処理と、1個の駆動回路へ出力する駆動データを、前記第2記憶手段の2個のデュアルポートメモリの他方及び前記第2記憶手段の2個のメモリの他方から順次読み出す処理を各々行うことを特徴とする請求項3記載のデータ分配装置。
  8. 表示装置に設けられたデータ線をk個(但しk≧2)のデータ線群に分割したときの個々のデータ線群に対応して各々設けられ対応するデータ線群の個々のデータ線を駆動するk個の駆動回路に対し、各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データを分配するにあたり、
    各周期にデータ源から一定の順序で入力される前記表示装置の全データ線の駆動データのうち、前記データ源からの入力順で先頭からi個のデータ線群分の駆動データを、i個(但しi<k)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を各々有する一対の第1記憶手段のうちの何れか一方に書き込んだ後に、残りの駆動データのうち、少なくともメモリへの書き込みを行っている期間に同一メモリに対して読み出しが行われる駆動データが、データの書き込み及び読み出しを同時に行うことが可能なデュアルポートメモリを含んで構成され、j個(但しj=k−i)のデータ線群の駆動データを記憶可能な記憶容量を有する第2記憶手段の前記デュアルポートメモリに書き込まれるように、前記残りの駆動データを前記第2記憶手段に書き込むことを、各周期に駆動データを書き込む第1記憶手段を切り替えながら繰り返すと共に、
    駆動データの書き込み完了後に、前記一対の第1記憶手段のうち最新の駆動データが書き込まれている第1記憶手段及び前記第2記憶手段から、前記k個の駆動回路へ出力する駆動データを並列に読み出すと共に、並列に読み出した各駆動データを対応する前記k個の駆動回路へ並列に出力することを特徴とするデータ分配方法。
JP2007188716A 2007-07-19 2007-07-19 データ分配装置及び方法 Expired - Fee Related JP5006131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188716A JP5006131B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 データ分配装置及び方法
CNA2008100977124A CN101350186A (zh) 2007-07-19 2008-05-20 数据分配装置和方法
KR1020080052465A KR20090009099A (ko) 2007-07-19 2008-06-04 데이터 분배 장치 및 방법
US12/140,339 US20090021519A1 (en) 2007-07-19 2008-06-17 Data distribution device and data distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188716A JP5006131B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 データ分配装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025563A JP2009025563A (ja) 2009-02-05
JP5006131B2 true JP5006131B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40264466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188716A Expired - Fee Related JP5006131B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 データ分配装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090021519A1 (ja)
JP (1) JP5006131B2 (ja)
KR (1) KR20090009099A (ja)
CN (1) CN101350186A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681657B2 (ja) * 2012-02-27 2015-03-11 双葉電子工業株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路、および表示装置の駆動方法
CN103617787B (zh) * 2013-12-04 2015-08-12 中航华东光电有限公司 一种提高lcd显示模块画面刷新频率的装置及方法
US9059723B1 (en) * 2014-08-22 2015-06-16 Applied Micro Circuits Corporation Data dependent jitter reduction of switch driver signals in high speed current steering digital-to-analog converters
CN105609068B (zh) * 2016-01-04 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种时序控制器、源极驱动ic以及源极驱动方法
WO2018105257A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
US10102892B1 (en) * 2017-06-01 2018-10-16 Intel Corporation RAM-based shift register with embedded addressing
JP2019020447A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動方法及び表示装置
CN108873513B (zh) * 2018-06-07 2021-12-14 昆山龙腾光电股份有限公司 阵列基板、液晶显示面板及其驱动方法
JP7379194B2 (ja) 2020-02-05 2023-11-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置及びソースドライバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232898A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Nec Corp 画像信号処理回路
JP3545908B2 (ja) * 1997-06-25 2004-07-21 株式会社リコー データ処理装置
JP4006482B2 (ja) * 1997-09-10 2007-11-14 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド モニタ装置のマルチシンク回路
JP3728250B2 (ja) * 2001-01-26 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4749687B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-17 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090009099A (ko) 2009-01-22
JP2009025563A (ja) 2009-02-05
CN101350186A (zh) 2009-01-21
US20090021519A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006131B2 (ja) データ分配装置及び方法
JP3816907B2 (ja) 表示データの記憶装置
JP4360930B2 (ja) 画像表示装置
KR950013444B1 (ko) 액정 표시장치
WO2010146740A1 (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
JP2006243185A (ja) 動画像表示に適した液晶表示装置
US20090073103A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP5805795B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2009069562A (ja) 液晶表示装置
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI411834B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
KR101585209B1 (ko) 디스플레이 제어기
JP2007328120A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその装置
JP2005140958A (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
KR101543320B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
CN104575414B (zh) 显示驱动器
JP2009075225A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009069563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4016930B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置及び駆動方法
JP2004046235A (ja) 液晶表示装置
JP2007532943A (ja) 液晶表示装置
KR20120070767A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2008158529A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09218666A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2008046394A (ja) 液晶表示装置の制御方法、液晶ドライバおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees