JP2005029884A - 耐摩耗性トロリー線とその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性トロリー線とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029884A
JP2005029884A JP2003320080A JP2003320080A JP2005029884A JP 2005029884 A JP2005029884 A JP 2005029884A JP 2003320080 A JP2003320080 A JP 2003320080A JP 2003320080 A JP2003320080 A JP 2003320080A JP 2005029884 A JP2005029884 A JP 2005029884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
mass
wire
working
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214394B2 (ja
Inventor
Noriaki Kubo
範明 久保
Atsushi Yoshida
敦 吉田
Tadanori Sano
忠徳 佐野
Taichiro Nishikawa
太一郎 西川
Yoshihiro Nakai
由弘 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003320080A priority Critical patent/JP4214394B2/ja
Priority to TW92129378A priority patent/TWI255296B/zh
Priority to CNB2003101179580A priority patent/CN1293213C/zh
Publication of JP2005029884A publication Critical patent/JP2005029884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214394B2 publication Critical patent/JP4214394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 十分な強度と導電率を有すると共に、耐摩耗性に優れたトロリー線とその製造方法を提供する。
【解決手段】 Snが0.2〜0.5質量%含有され、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種が総量で0.0005〜0.3質量%含有されて、残部がCuと不可避不純物で構成され、引張強さが430N/mm2以上である。Snだけでなく、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種を上記規定量添加することで、高張力・高導電率に加え、高い耐摩耗性を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は耐摩耗性に優れるトロリー線、及びその製造方法に関するものである。特に、耐摩耗性と導電率に優れたトロリー線を安価に提供できるトロリー線の製造方法に関するものである。
従来、電車のパンタグラフと接触し電車に電力を供給するためのトロリー線を構成する材料として、純銅または錫を0.3質量%以下含む銅合金が用いられてきた。
しかし、近年、電車が高速化し、トロリー線の架線張力の増強が必要になってきている。このような要望に対応する技術として、特許文献1に記載のものがある。
この技術では、まず、酸素含量が0.1質量%以下であり、0.2〜0.5質量%の錫を含み、残部が銅と不可避不純物からなる鋳造材を連続鋳造により得る。次に、得られる鋳造材に600℃以上の温度において80%以上の加工度で連続的に熱間加工を施し、直径が24mm以上の線材を得る。そして、この線材に150℃以下の温度において70%以上の加工度で冷間加工を施して、電車電線用銅合金導体を得る。得られた銅合金導体は、従来並みの導電率を維持しながら、高強度を実現している。
特開平6-8759号公報
しかし、上記の従来技術で得られる電車電線用銅合金導体よりもさらに耐摩耗性に優れるトロリー線の開発が望まれている。
電車の高速化に伴い、パンタグラフとトロリー線との摺動速度が大きくなり、パンタグラフとトロリー線との間でアークが発生しやすくなっている。このアークにより、トロリー線の摩耗速度が増大するという問題が発生している。上記従来技術では、強度と導電率の点でトロリー線としての要求特性を満たしているが、耐摩耗性についてはさらに改善の余地がある。特に、トロリー線の保守の簡素化や張替え頻度を低減させる点からも、耐摩耗性に優れるトロリー線が必要とされてきている。
従って、本発明の主目的は、十分な強度と導電率を有すると共に、耐摩耗性に優れたトロリー線とその製造方法を提供することにある。
本発明は、Snだけでなく、さらに他の元素を所定量添加することで上記の目的を達成する。
本発明耐摩耗性トロリー線は、Snが0.2〜0.5質量%含有され、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種が総量で0.0005〜0.3質量%含有されて、残部がCuと不可避不純物で構成され、引張強さが430N/mm2以上であることを特徴とする。
Snだけでなく、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種を上記規定量添加することで、高張力・高導電率に加え、高い耐摩耗性を得ることができる。
一方、本発明耐摩耗性トロリー線の製造方法は、Snが0.2〜0.5質量%含有され、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種が総量で0.0005〜0.3質量%含有されて、残部がCuと不可避不純物で構成される鋳造材を連続鋳造により得る工程と、得られる鋳造材に600℃以上の温度において50%以上の加工度で連続的に熱間加工を施し、直径が18mm以上の線材を得る工程と、この線材に150℃以下の温度において50%以上の加工度で冷間加工を施す工程とを具えることを特徴とする。
以上の工程を経ることにより、高張力・高導電率に加え、高い耐摩耗性を有するトロリー線を得ることができる。
以下、本発明をより詳しく説明する。
<Sn:0.2〜0.5質量%>
Snの含有量を0.2質量%以上としているのは、トロリー素材としてより高い強度を得るためであり、Snの含有量を0.5質量%以下としているのは、導電率の低下をより抑えるためである。
<Ag、In、Sr、Ca、Mgの少なくとも一種:総量で0.0005〜0.3質量%>
銅中にAg、In、Sr、Ca、Mgの少なくとも一種を添加することにより銅合金の強度を向上させ、さらにパンタグラフとトロリー線との間のアークによって熱が発生しても銅合金が軟化せず、耐熱性を向上することができる。
上記Agなどの添加元素の総含有量が0.0005質量%未満であれば、強度や耐熱性の上昇効果に乏しい。また、Agは金属形態として存在する場合には銅よりも高い導電率を有するが、銅合金中にAgが固溶すると銅合金の導電率は低下する。さらに、In、Sr、Ca、Mgはいずれも銅よりも導電率が低い。そのため、これら添加元素の総含有量の上限は0.3質量%以下としてトロリー線の導電率の低下を防止している。
<引張強さ:430N/mm2以上>
430N/mm2以上の引張強さを有することで、電車の高速化に伴うトロリー線の架線張力の増強にも十分対応することができる。特に、436N/mm2以上、さらには440N/mm2以上の引張強さを有することが好ましい。
<鋳造材を連続鋳造により得る工程>
鋳造材を得る工程は、ホイールベルト方式やツインベルト方式のような可動鋳型を使用した鋳造方式が好ましい。これらの方式で連続鋳造を行なうことで製造コストを抑えることができる。
<鋳造材に熱間加工を施して線材を得る工程>
鋳造材に600℃以上の温度において50%以上の熱間加工を施すことにより、鋳造組織を微細化させ、線材強度を向上させることができる。熱間加工としては熱間圧延が好ましい。特に、前記鋳造と連続して熱間圧延を行うことが製造性の点で好ましい。
加工温度を600℃以上とすることで、熱間加工を容易にすることができる。また、後工程である冷間加工時の加工性も向上させることができる。鋳造材は圧延時に酸化するため、後工程でアルコールなどに浸漬して還元する。その際、鋳造材が冷えていると反応が進み難く、還元が遅くなるため、この点からも加工温度を600℃以上としておくことは重要である。
熱間加工の加工度は50%以上とすることで、線材の結晶組織を微細化させて強度を上げることができる。この加工度は、「(加工前の断面積−加工後の断面積)/加工前の断面積」で表される。上述した添加元素を加えたことで、熱間加工度を極端に高めなくても、後工程の冷間加工で十分な強度のトロリー線を得ることができる。なお、熱間加工の加工度は70%以上、さらには80%以上であってもよい。
また、熱間加工で得られる線材の直径は18mm以上とする。この線径とすることで、次工程において高い加工度の冷間加工を受けることが可能になる。その結果、冷間加工による線材強度向上の効果をより顕著なものにすることができる。熱間加工で得られる線材の直径は24mm以上としても良い。
<線材に冷間加工を施す工程>
直径が18mm以上の線材を得た後、150℃以下の温度において50%以上の加工度で冷間加工を施す。この冷間加工により、線材の強度を向上させることができる。ここでの加工度も「(加工前の断面積−加工後の断面積)/加工前の断面積」で表される。この冷間加工により、高強度のトロリー線を得ることができる。
冷間加工は、伸線加工が好適である。加工温度は150℃以下であればよく、常温下で加熱することなく加工しても良い。加工度は50%以上とする。加工度50%以上の冷間加工を行うことで、強度向上効果を十分なものとすることができる。この加工度は70%以上が好ましく、75%以上がさらに好ましい。
<酸素含有量>
上記の本発明トロリー線において、さらに酸素を0.01〜0.05質量%含むことが好ましい。同様に、本発明トロリー線の製造方法において、鋳造材にさらに酸素を0.01〜0.05質量%含有することが好ましい。鋳造材における酸素含量を0.05質量%以下とすることにより、酸化銅の生成を抑制し、加工時における酸化銅を起点とした断線を抑制することができる。逆に酸素含有量が0.01質量%未満であれば、熱間加工時に割れが生じやすく、鋳造後の工程で高品質のトロリー線を得ることが難しくなる。
本発明トロリー線およびその製造方法によれば、十分な強度と導電率を有すると共に、耐摩耗性に優れたトロリー線を得ることができる。従って、電車の高速化に対応しながらも、トロリー線の保守の簡素化や張替え頻度を低減させることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
溶解→鋳造→熱間圧延→伸線→製品の工程でトロリー線を作製した。この工程のうち、溶解から熱間圧延までは連続鋳造圧延設備により加工を行う。まず、表1に示す化学成分の溶解銅合金を連続鋳造する。続いて、表2に示す加工度で熱間圧延して線材を得た。その後、得られた線材について、同じく表2に示す加工度で冷間伸線加工を施して、断面積が170mm2または110mm2のトロリー線を得た。
これらのトロリー線について引張強さと導電率を測定した。その結果も併せて表2に示す。引張強さの閾値は436N/mm2以上であり、導電率の閾値は70%以上である。
Figure 2005029884
Figure 2005029884
表2から明らかなように、いずれの実施例もトロリー線は高い引張強さと導電率を有していることがわかる。これに対して、比較例はSnの他にAgを含有するものでも強度不足となっている。
さらに、上記トロリー線の一部について、摩耗率を測定して耐摩耗性の評価を行なった。この評価は次のように行なった。まずトロリー線と銅系焼結すり板との摺動速度を50km/hとし、すり板との接触荷重を7kgf(68.6N)として、直流電圧200V、通電電流200Aを与えた状態でトロリー線とすり板を104回摺動させる。その後、トロリー線の摩耗面積を求め、その摩耗面積をパンタグラフの摺動回数で除したものを摩耗率として評価を行なった。摩耗率が小さいほど耐摩耗に優れることを示す。その結果を表3に示す。
Figure 2005029884
表3から明らかなように、Snに加えてSn以外の添加元素のあるNo.A1、A2、A8は、まったく添加元素のないNo.C4は勿論、Snのみを添加したNo.C1やNo.C3(特開平6-8759号公報記載の発明相当品)よりも摩耗率が少なく、耐摩耗性に優れることが確認された。これらNo.A1、A2、A8は引張強さおよび導電率の点でもしきい値を上回っている。また、Snの他にAgが添加されているが、Snの含有量が少ないNo.B1は、摩耗率の点でNo.A1、A2、A8よりも劣り、さらに十分な引張強さを得ることができなかった。
本発明によれば、十分な強度と導電率を有すると共に、耐摩耗性に優れたトロリー線を得ることができる。従って、より一層の高速化が進められる鉄道分野における本発明の利用が期待できる。

Claims (5)

  1. Snが0.2〜0.5質量%含有され、
    Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種が総量で0.0005〜0.3質量%含有されて、
    残部がCuと不可避不純物で構成され、
    引張強さが430N/mm2以上であることを特徴とする耐摩耗性トロリー線。
  2. さらに酸素を0.01〜0.05質量%含むことを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗性トロリー線。
  3. Snが0.2〜0.5質量%含有され、Ag、In、Sr、Ca、Mgから選択される少なくとも一種が総量で0.0005〜0.3質量%含有されて、残部がCuと不可避不純物で構成される鋳造材を連続鋳造により得る工程と、
    得られる鋳造材に600℃以上の温度において50%以上の加工度で連続的に熱間加工を施し、直径が18mm以上の線材を得る工程と、
    この線材に150℃以下の温度において50%以上の加工度で冷間加工を施す工程とを具えることを特徴とする耐摩耗性トロリー線の製造方法。
  4. 前記鋳造材は、さらに酸素を0.01〜0.05質量%含有することを特徴とする請求項3に記載の耐摩耗性トロリー線の製造方法。
  5. 熱間加工での加工度が80%以上で、冷間加工での加工度が75%以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の耐摩耗性トロリー線の製造方法。
JP2003320080A 2003-06-20 2003-09-11 耐摩耗性トロリー線とその製造方法 Expired - Lifetime JP4214394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320080A JP4214394B2 (ja) 2003-06-20 2003-09-11 耐摩耗性トロリー線とその製造方法
TW92129378A TWI255296B (en) 2003-06-20 2003-10-23 Wear resistant trolley wire and method of producing the same
CNB2003101179580A CN1293213C (zh) 2003-06-20 2003-11-26 耐磨损性无轨电车线及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176940 2003-06-20
JP2003320080A JP4214394B2 (ja) 2003-06-20 2003-09-11 耐摩耗性トロリー線とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029884A true JP2005029884A (ja) 2005-02-03
JP4214394B2 JP4214394B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34220082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320080A Expired - Lifetime JP4214394B2 (ja) 2003-06-20 2003-09-11 耐摩耗性トロリー線とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4214394B2 (ja)
CN (1) CN1293213C (ja)
TW (1) TWI255296B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217792A (ja) * 2007-02-02 2007-08-30 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2008001933A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
US8845829B2 (en) 2003-10-24 2014-09-30 Hitachi Metals, Ltd. Cu alloy material, method of manufacturing Cu alloy conductor using the same, Cu alloy conductor obtained by the method, and cable or trolley wire using the Cu alloy conductor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001566A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Autonetworks Technologies Ltd 電線導体および自動車用電線

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331437A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性と耐摩耗性に優れた摺動通電用銅合金とその製造方法
JPH0367401A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The トロリー線
JP2883495B2 (ja) * 1992-06-29 1999-04-19 住友電気工業株式会社 電車電線用銅合金導体の製造方法
CN1032824C (zh) * 1993-09-06 1996-09-18 铁道部科学研究院机车车辆研究所 铜合金接触线
JPH07300658A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐磨耗性に優れたトロリ線の製造方法
JP2000096200A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Hitachi Cable Ltd 極細銅合金線およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845829B2 (en) 2003-10-24 2014-09-30 Hitachi Metals, Ltd. Cu alloy material, method of manufacturing Cu alloy conductor using the same, Cu alloy conductor obtained by the method, and cable or trolley wire using the Cu alloy conductor
JP2008001933A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
JP2007217792A (ja) * 2007-02-02 2007-08-30 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP4497164B2 (ja) * 2007-02-02 2010-07-07 日立電線株式会社 銅合金導体及びそれを用いたケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214394B2 (ja) 2009-01-28
TW200500478A (en) 2005-01-01
TWI255296B (en) 2006-05-21
CN1293213C (zh) 2007-01-03
CN1572892A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147040B2 (ja) 銅合金導体の製造方法
JP4479510B2 (ja) 銅合金導体及びそれを用いたトロリー線・ケーブル並びに銅合金導体の製造方法
JP2006193807A5 (ja)
JP5773015B2 (ja) 銅合金線
JP4380441B2 (ja) トロリー線の製造方法
JP3903899B2 (ja) 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP4497164B2 (ja) 銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP3948451B2 (ja) 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2006283181A (ja) 耐摩耗性銅合金トロリ線およびその製造方法
JP4214394B2 (ja) 耐摩耗性トロリー線とその製造方法
JP2009174038A (ja) 銅合金導体の製造方法および銅合金導体ならびにケーブルならびにトロリー線
JP4171907B2 (ja) トロリー線とその製造方法
JPH11189834A (ja) 高強度トロリ線およびその製造方法
JP2007197764A (ja) 銅合金トロリ線およびその製造方法
JP5659845B2 (ja) 高導電率高強度トロリ線の製造方法
JP3906852B2 (ja) 高導電率高強度トロリ線の製造方法および高導電率高強度トロリ線
JP3768899B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JP4525653B2 (ja) 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP2010095777A (ja) 銅合金導体及びそれを用いたトロリー線、ケーブル、並びに銅合金導体の製造方法
KR20110125411A (ko) 전차선용 구리합금 와이어 및 그 제조방법
JP2009167461A (ja) 銅合金導体およびそれを用いたケーブルならびにトロリー線ならびに銅合金導体の製造方法
JP2008264823A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
JP2883495B2 (ja) 電車電線用銅合金導体の製造方法
JP2570559B2 (ja) 銅合金トロリ線・吊架線の製造法
JPH1096036A (ja) 高強度高導電率銅合金線材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term