JP2005029278A - 両面印刷システム及び方法 - Google Patents

両面印刷システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029278A
JP2005029278A JP2003192580A JP2003192580A JP2005029278A JP 2005029278 A JP2005029278 A JP 2005029278A JP 2003192580 A JP2003192580 A JP 2003192580A JP 2003192580 A JP2003192580 A JP 2003192580A JP 2005029278 A JP2005029278 A JP 2005029278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
mark
printing
printing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003192580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299598B2 (ja
Inventor
Takahiro Inoue
崇博 井上
Soichi Nakazawa
聡一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2003192580A priority Critical patent/JP4299598B2/ja
Publication of JP2005029278A publication Critical patent/JP2005029278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299598B2 publication Critical patent/JP4299598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ウエブの表面と裏面の両面に画像を形成する印刷システムにおいて、印刷装置の組み立て精度、部品精度あるいはウエブの種類による滑りの差異による問題を解消することである。
【解決手段】第1印刷装置によりウェブの予め指定された位置に形成した位置合わせマークを、第2印刷装置のマーク検出手段により検出し、マーク検出手段からのマーク検出信号と予め設定した所定の制御タイミングが一致するようにウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムにおいて、前記所定の制御タイミングを、前記マーク検出手段を移動させることなく変更するための調整手段を設けた。
【選択図】図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェブの表面と裏面の両面に画像等を形成する両面印刷システムおよび印刷方法に関し、特に両面の画像の位置合わせを行うための調整手段を有する両面印刷システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−187660号
長尺に連続した帯状の用紙に代表されるウェブの両面に画像等を形成する印刷システムとして、2台の印刷装置を直列に配置し、前段の印刷装置(以下第1印刷装置という)でウェブの第1の面(表面)に印刷を行ない、この第1印刷装置から排出されたウェブを反転装置にて表裏反転させた後、ウェブを後段の印刷装置(以下第2印刷装置という)に送り込み、その第2印刷装置でウェブの第2の面(裏面)に印刷を行うようにした印刷システムが提案され、実用化されている。
【0003】
このような印刷システムに用いられるウェブとしては、両縁に送り孔を備えた形態の連続紙と、送り孔を持たないウェブの二種類あり、その何れにも対応可能な印刷システムが普及しつつある。しかしながら、送り孔を持たないウェブを用いた場合は、表面と裏面に形成される画像の位置あわせが難しくなるという問題を生じる。
【0004】
即ち、上記のような印刷システムにおいて、第1の印刷装置が電子写真方式を用いて画像を形成するタイプの印刷装置である場合、ウェブ上に転写された画像(トナー像)をウェブに溶融定着させるための熱定着工程での熱作用により、第2印刷装置に送り込まれるウェブは当初の状態よりも熱収縮してしまう。
【0005】
従って表面印刷時のページ長と、裏面印刷時のページ長とが異なるため、ウェブ上に形成された表面側の画像位置と裏面側の画像位置とが揃わなくなることが多々生じるのである。
【0006】
このような問題に対処するため、本願と同一の出願人は第1印刷装置でウェブの所定位置に位置合わせマークを形成し、第2印刷装置で位置合わせマークの間隔又はタイミングを計測し、この計測結果からウェブの搬送速度を制御することによって表面側の画像位置と裏面側の画像位置とを揃える制御システムを先に提案した(特許文献1)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のような制御システムを有する印刷装置においても、印刷装置の組み立て精度や部品精度に起因して、表面側の画像位置と裏面側の画像位置がずれる場合がある。例えば、第2印刷装置で位置合わせマークを検出するためのマークセンサが例えば故障した場合、別のマークセンサに交換すると、マークセンサの組み立て精度や組み付け精度の違いにより上記の位置ずれ現象が発生するという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、上記のような問題を解決した両面印刷システムを提供することにある。具体的には、マークセンサの組み立て精度やウエブの種類による滑りの違いに起因する画像位置ずれを容易に修正できる両面印刷システム及び印刷方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、送り孔を持たないウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられ前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有し、第1印刷装置は、前記ウェブの予め指定された位置に位置合わせマークを形成するマーク形成手段を有し、第2印刷装置は、前記位置合わせマークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段からのマーク検出信号と予め設定した所定の制御タイミングが一致するように前記ウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムにおいて、前記所定の制御タイミングを、前記マーク検出手段を移動させることなく変更するための調整手段を備えたことに一つの特徴がある。
【0010】
本発明の他の特徴は、前記調整手段がタイミングの変更量を指示する指示手段と、該変更量に応じてウェブ搬送用モータの速度を制御する手段を備えたことにある。
【0011】
本発明の他の特徴は、ウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられた前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有し、第1印刷装置は、前記ウェブの予め指定された位置に位置合わせマークを形成するマーク形成手段を有し、第2印刷装置は、前記位置合わせマークを検出する手段と前記検出手段からのマーク信号と、予め設定した所定の制御タイミングが一致するように前記ウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムを用いた印刷方法であって、印刷停止時におけるウェブ表面と裏面のマークのずれを計測するステップと、計測値に応じた電気信号を前記制御手段のメモリに格納するステップと、該メモリに格納された値に応じてウェブ搬送用モータの速度を変更するステップとを有する印刷方法にある。
【0012】
本発明の他の特徴は、ウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられた前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有する装置を用いた印刷方法であって、上記第1印刷装置によりウェブの所定位置にマークを形成するステップと、上記第2印刷装置に設けられたマーク検出手段により上記マークを検出し、第1の面と第2の面のマークの位置ずれ量を計測するステップと、上記マーク検出手段からのマーク信号と予め設定した制御タイミングが一致するように上記ウェブの搬送速度を制御すると共に、上記計測値に応じて上記制御タイミングを変更するステップとを備えた印刷方法にある。
本発明の他の特徴及び利点は以下の説明より一層明確に理解される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。はじめに図1を用いて本発明印刷システムに適用される電子写真式印刷装置の一実施例について説明する。同図において、Wはウェブであり、通常は紙であることが多いが、必ずしも紙に限られず、プラスティックフィルムなどが用いられる場合もある。ウェブWは、給送装置(図示せず)から印刷装置Pの内部に送り込まれ、ガイドローラ1に案内されてウェブバッファ機構2に搬送される。
【0014】
ウェブバッファ機構2は、搬送されるウェブWを一時的に蓄える蓄積部2aと、ウェブWの弛み量(バッファ量)を検出する複数の光学的センサ2d,2e,2f,2gと、ウェブ搬送方向の上流部に設けられた1対のローラ2b,2cとを備えている。ローラ2cには、ローラ2bへの圧接力を調節するための調節機構が装備されている。本実施例においては、ローラ2cの一端から突出した軸2hに錘2iを摺動可能に設け、この錘2iの位置を変えることにより、てこの原理でローラ2cの2dに対する圧接力を調節している。このウェブバッファ機構2自体は、本発明と直接関係ないので説明は省略するが、特開2002−187660に詳細に記載されている。
【0015】
ガイド部材3を通過したウェブWは、次に異物除去機構4に送り込まれる。異物除去機構4には、固定して設けられたシャフト4a,4bと4c、4dが設けられている。シャフト4aと4bは予め設定された極めて狭い間隔をなして設けられ、異物の侵入を阻止する役目を有する。
【0016】
ウェブWはさらに張力付与機構5に搬送される。この張力付与機構5は駆動源を持たないドラム5aと、このドラム5aに圧接して設けられたローラ5bとウェブ搬送上において移動可能に支持されたドラム5cとから構成されている。ドラム5aは、回動可能に支持されたアーム5dの自由端に固定されており、バネ5eによってウェブWの面に付勢されている。上記張力付与機構5を設けることによってウェブWの張力が一定に保たれるようになる。
【0017】
さらに、ウェブWは、ガイドシャフト6、ガイド板7を経て、搬送ローラ8,9によって印写部10へ送り込まれる。印写部10としてこの実施例では電子写真記録方式による印写装置が用いられているが、本発明はこの方式の記録装置に限定されるものでない。像担持体として例示される感光体ドラム101が回転を開始すると、コロナ帯電器102に高電圧が印加され、感光体ドラム101表面は均一に例えば正電荷が帯電される。半導体レーザや発光ダイオードなどで構成された光源103から出力された光は、感光体ドラム101上を像露光し、感光体ドラム101上に静電潜像を形成する。この静電潜像を保持した感光体ドラム領域が現像装置104と対向する位置に到達すると、静電潜像に現像剤が供給され、感光体ドラム101上にトナー像が形成される。感光体ドラム101上に形成されたトナー像は、ウェブWの背面側にトナー像と逆極性の電荷を付与する転写器105の作用によってウェブW上に吸引される。感光体ドラム101の転写位置を通過した領域は、清掃装置106で清掃され、次の印刷動作に備えられる。
【0018】
上記のようにして印写部10からトナー像が転写されたウェブWは、搬送ベルト11によって後段へと搬送されて行く。搬送ローラ8は駆動源を持つ駆動ローラとして設けられており後述するモータによって駆動される。搬送ローラ9はバネ9aの弾性力によってウェブWを介して搬送ローラ8に圧接された従動ローラとして設けられている。また、搬送ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bに掛け渡して支持されるとともに、吸引装置(図示せず)を備えた構成となっており、ウェブWの背面を搬送ベルト11上に吸着させた状態で搬送するように構成されている。
【0019】
搬送ベルト11から送り出されたウェブWは、バッファプレート12を経て定着装置13に搬送される。定着装置13に到達したウェブWは、プレヒータ13aで予熱された後、加熱ローラ13bと加圧ローラ13cからなる一対の定着ローラによって形成されるニップ部によって加熱加圧されながら挟持搬送され、トナー像がウェブWに溶融定着される。
【0020】
加熱ローラ13bと加圧ローラ13cによって送り出されてきたウェブWは、送出しローラ14を経るとともに、通常は、スイングフィン15の振り子動作によって交互に折り分けられ、印刷装置P内で折りたたまれて積み重ねられる。これに対し、第1の印刷装置Pの後段にもう1台の第2印刷装置を配置する印刷システムにおいては、加熱ローラ13bと加圧ローラ13cによって送り出されてきたウェブWは、送出しローラ14を経て図1に破線で示すように印刷装置Pの外へと排出され、2台目の印刷装置(図示せず)に向けて搬送される。
【0021】
符号13dはウェブWの蛇行を検出するセンサである。また、符号16は、ウェブWに形成された位置合わせマークを検出するマーク検出手段(マークセンサ)を示している。マークセンサ16は特に後段に配置される第2印刷装置において必須とされるものである。前段の第1印刷装置にてウェブWの表面に画像印刷を行う際に、例えばページ先頭端位置に位置合わせマークを印刷する。後段の第2印刷装置はこの位置合わせマークを検出し、ウェブWの裏面に印刷される画像と、第1印刷装置でウェブWの表面に印刷された画像とが正確に位置合わせできるように制御する。
【0022】
図2は本発明に係る両面印刷システムの全体構成の一実施例を示す。本印刷システムは図1で説明した構成を有する2台の印刷装置P1,P2と、両印刷装置に接続されたコントローラ17とから構成される。そして第1の印刷装置P1から送り出されてきたウェブWの表裏は、反転装置Tによって反転され、その後、第2印刷装置P2に送り込まれて、ウェブWの第2の面にも画像が形成される。
【0023】
1台目の印刷装置P1において、ウェブW上には図3に示すように印刷データに基づく画像Imが印刷されるとともに、各ページの先頭端に位置合わせマーク(トナーマーク)Rmが印刷される。なお、位置合わせマークを形成する手段は、画像Imを形成する装置と兼用してもよいし、独立させて別に設けてもよい。この実施例では画像形成手段と兼用し、感光体ドラム101上に画像Imを形成する際に一緒に形成している。
【0024】
第1の印刷装置P1から排出されたウェブWは、反転装置Tにて表裏が反転された上で第2印刷装置P2へ送り込まれる。反転装置TによるウェブWの表裏反転により、トナーマークRmを保持した側のウェブ面(第1の面)は、マークセンサ16の検出面と対向するようになり、また、白紙状態のウェブ面(第2の面)は感光体ドラム101表面と対向するようになる。
【0025】
第1印刷装置P1の光源103により、感光体ドラム101上にページ先頭を示すトナーマークRmに対応する静電潜像が形成されると、そのトナーマークRmの形成タイミングと同期したウェブ搬送制御信号(以下図面ではCPF−Nで表わす)がコントローラ17によって形成される。同様に第2印刷装置P2の光源103はP1とは独立したタイミングで露光を開始し、この露光タイミングでウェブ搬送信号(CPF−N)を発生する。P1のウェブ搬送制御信号と、P2のウェブ搬送制御信号は発生するタイミングは独立であるが、その間隔は等しい。なお、レーザ光の発生に同期したパルスを形成すること自体は公知であるのでコントローラ17の詳細は示していない。コントローラ17で生成されたウェブ搬送制御信号(CPF−N)は,それぞれ第1印刷装置、第2印刷装置に送られ、後述するように、この信号を基にしてウェブWの速度を制御するモータの制御信号がつくられる。
【0026】
位置合わせ制御の説明図である図4において、感光ドラム101上の位置EPが露光ポイントであり、ここで静電潜像が形成される。レーザ等の光源103(図1)によりページ先頭に相当する静電潜像が形成されるたびに図5に示すウェブ搬送制御信号(CPF−N)がつくられる。また、感光体ドラム101は予め設定されたプロセス速度で定速回転するように制御されているため、感光体ドラム101上におけるページ先頭は、上記ウェブ搬送制御信号の一周期毎、即ちCPF長毎に転写ポイントTPに到達することになる。従って、第2印刷装置においてコントローラ17からのウェブ搬送制御信号(CPF−N)の発信タイミングと、マークセンサ16がトナーマークRmを検出するタイミングとの位相差が一定になるようにウェブ搬送速度を制御することにより、感光体ドラム101上のページ先頭と、ウェブWのページ先頭とを転写ポイントTPで高精度に一致させることが可能となる。
【0027】
本実施例では、図4に示すように転写器105による転写ポイントTPから露光ポイントEPまでの感光体ドラム表面上での距離をL1とし、転写ポイントTPからマークセンサ16による検出ポイントDPまでのウェブ搬送路上における距離をL2としている。ここで、感光体ドラム101上に仮想的に設定されるページ先頭PPと、ウェブWのページ先頭を表すトナーマークRmとが転写ポイントTPで一致する関係にてウェブ搬送が行なわれている状態を想定した時、トナーマークRmがマークセンサ16に検出されるタイミングを本明細書では制御タイミングと称することにする。このように定義すると、位置合わせを行なうということは、マークセンサ16によりトナーマークRmを検出するタイミング、つまり図5のマークセンサ信号を常に制御タイミングと一致するように制御することに他ならない。
【0028】
いま、露光ポイントEPにおいてページの先頭に相当する静電潜像が形成され、これが転写ポイントTPにいたるまでの時間t0は、図5ではウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りから転写ポイントと表示された時点までの時間に相当し、L1/Vpであらわされる。ただしVpはプロセス速度、つまり感光体ドラム101の回転速度である。
【0029】
一方、トナーマークRmがセンサ16により検出されてから転写ポイントTPにいたる時間tは図5では、マークセンサ信号から転写ポイントまでの時間であり、L2/Vwであらわされる。ただしVwはウェブWの走行速度である。従ってマーク時間、つまり図5でCPF−Nの立下りからマークセンサ信号までの時間tmは(t0−t)であらわされる。 さらに、CPF−Nの立下りから制御タイミングまでの時間t1は次式で与えられる。
t1=(L1−L2)/vp … 式(1)
この制御タイミングに対するトナーマークRmの検出ずれ時間から、表面のページ先頭に対し裏面に印刷するページ先頭がどの程度ずれているかを把握し、トナーマークRmの検出タイミングが、前記制御タイミングよりも遅い場合はウェブ搬送速度を加速させる。逆にトナーマークRmの検出タイミングが制御タイミングよりも早い場合はウェブ搬送速度を減速する。即ち、トナーマークRmを検出するタイミングが制御タイミングと一致するようにウェブ搬送速度を制御するのである。
【0030】
しかるに上記の制御方法は、転写ポイントTPからマークセンサ16による検出ポイントDPまでの距離が仕様値をとり、ウェブの種類による搬送時の滑り等がないことを前提に制御されている。従ってマークセンサの故障などによりマークセンサを交換した結果、マークセンサの組み立て精度や組み付け精度の違いによってはこの仕様値がずれた場合、あるいはウェブの種類による搬送時の滑りが生じた場合には、上記の制御方法を用いても両面の印刷位置がずれてしまうわけである。
【0031】
この欠点を解消するために、本発明では、前記制御タイミングを早くさせたり、遅くさせたりする手段と、その操作を指示するための指示手段とを備え、両面の印刷位置を更に調整することを可能にしている。
【0032】
以下、本発明の実施例について、図6、図7、図8、図9、図10を参照しながら詳細に説明する。図6は、両面印刷において裏面の印刷位置と表面の印刷位置のずれを示し、ここでは一例として裏面の印刷位置が表面より遅れている場合を示す。図7は第2印刷装置P2、又は、コントローラ17に搭載されている指示手段SW1の一例である。また、SW1の近辺に、指示手段から入力する印刷位置の調整量を表示するための表示装置DISP1を有してもよい。ここでは、第2印刷装置P2に指示手段SW1が搭載されているものとして説明する。図8は、少なくとも第2印刷装置P2に設けられる制御装置20の詳細を示し、図9はその制御装置20のマイコン部21が実行するプログラムを示す。また図10はマイコン部21のメモリに格納されるテーブルの一例を示す。
【0033】
制御装置20は、マイコン部21、マーク信号処理部22、ウェブ搬送モータ処理部23、CPF信号処理部24と指示装置処理部25とから構成される。
【0034】
マイコン部21は、CPU211とROM212とRAM213とで構成されており、ROM212には図9に示すようなCPU211が実行するプログラムが格納されている。RAM213にはプログラムの実行過程で生じる変数等が格納される。
【0035】
指示装置処理部25は、前述した前記指示手段SW1を有しており、スイッチを押下すると、CPU211は、I/O装置251を通してスイッチが押下されたことを認識し、後述する調整データdlを操作する。操作方法は、例えば裏面が表面より遅れている場合は、forward SWを押下し、押下された回数分だけデータdlの値を大きくする。逆に、表面が裏面より遅れている場合、backward SWを押下し、押下された回数分だけデータdlの値を小さくする。操作されたdlのデータはRAM213に記憶される。調整データdlは、図6に示すように表面に対する裏面の平均遅れ量がdl(mm)である場合、このdlと等しくなるように設定する。ここで調整者は図12に示す手順に従って調整を行う。まずステップ201で印刷を開始した後、適当なタイミングでこれを停止する(202)。
【0036】
次にステップ203でウェブの表面と裏面のマークのずれをメジャー等の計測器具を用いて計測する。そして裏面の印刷位置が表面より遅れているか否か判定し(204)、遅れている場合には、その遅れ量に対応する回数だけスイッチforward SW(図7)を押下する(205)。
【0037】
一方裏面のマークの印刷位置が表面より進んでいると判定された場合(206)、その進んでいる量に対応する回数だけスイッチbackward SW(図7)を押下する(207)。
【0038】
このようにして押下したスイッチの回数に対応した信号がマイコン部21のRAM213に取り込まれ、その信号に応じてウェブ搬送モータ233の速度が制御される。
【0039】
以下、スイッチからの指示信号により表面と裏面の位置ずれを解消する動作について説明する。
【0040】
前述したように、コントローラ17は、第2印刷装置P2の露光タイミングに同期してウェブ搬送制御信号(図5のCPF−N)を発生する。この信号は第2印刷装置P2の制御装置20に供給される。ウェブ搬送制御信号(CPF−N)は信号処理部24の波形成形回路241に供給され、2つの信号がつくられる。ひとつは図5に示すウェブ搬送制御タイミング信号(CPF_LEG−P)である。この信号はウェブ搬送制御信号(CPF−N)のタイミング情報のみを取り出すためにパルス幅を極めて小さく成形することによりつくられる。他のひとつは第1回目のウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りに同期した信号である。この二つの信号はI/O装置243を通してマイコン部21に取り込まれる。マイコン部21からは、予め定められたカウント値がカウンタ242に格納される。そして1回目のウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りのタイミングで、クロックによりカウントダウンの動作が開始される。カウント値が0になるとカウンタ242は出力パルスを発生し、これがウェブ搬送モータ制御部23に加えられる。この出力パルスは、ウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りからCPU211が指定した時間後に発生し、後段の回路でモータ233の動作を開始するタイミングを決定するために用いられる。
【0041】
一方、マーク信号処理部22は、図5に示したマーク時間tmを計測する機能を有する。I/O装置223を通してウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りに同期した信号がフリップフロップ221のセット端子Sに印加され、マークセンサ16からマークセンサ信号(図5)がリセット端子Rに加えられる。そしてカウンタ222はその期間のクロックを計数する。つまり、ウェブ搬送制御信号(CPF−N)の立下りからマークセンサ信号が発生するまでの時間情報が計測され、この情報がCPU211に取り込まれる。
【0042】
ウェブ搬送モータ制御部23はCPU211の指定した速度でウェブ搬送モータ233を回転させる機能を有する。CPU211から予め所定の値がカウンタ231にセットされる。制御の開始を示すカウンタ242の出力パルスが入ったタイミングからカウンタ231のカウント値をクロックでカウントダウンする。そしてカウント値が0になるとカウンタ231は出力パルスを発生する。つまり、カウンタ231の出力パルスの周波数は、CPU211からの設定値により任意に変えることができる。ウェブ搬送モータ233は、例えば図1のローラ8に結合されウェブWの搬送速度を制御するために用いられる。そのモータ233の回転速度に応じたパルスがエンコーダ234により発生されて、このエンコーダパルスがパルス比較器232により、基準パルスと比較される。
【0043】
図11は比較器232に加えられる2つのパルスの関係を示している。カウンタ231の出力パルスがWF基準パルスとしてあらわされ、エンコーダ234の出力パルスがWFモータエンコーダパルスとしてあらわされている。パルス比較器232により、エンコーダパルスが基準パルスに追従するように制御されるため、カウンタ値に応じてモータの速度を制御することが可能になる。
【0044】
次に、図9を用いて本発明の制御方法の一実施例について説明する。まず、ステップ301において、ウェブ搬送制御タイミング信号(図5のCPF_LEG−P)が発生したかどうかをCPU211で判定する。発生するとステップ302で、マーク時間(図5)を計測するために、マーク検出時間計測カウンタ222が計測を開始する。ステップ303でマークセンサ信号(図5)が発生したかどうかを判定し、発生すれば、ウェブ搬送制御タイミング信号からマークセンサ信号までの期間のカウント値、つまりマーク時間tm1をカウンタ222から読み出し、RAM213に記憶する(305)。
【0045】
続いて、点線で囲まれたステップ306の処理に移るが本発明はこの処理に特徴がある。ステップ306にあるdlは、前述したようにRAM213に格納されており、dl=dlとなっている。dlの距離を移動する時間Δt1は、dl/Vwであらわされる。よってdl分の平均遅れ時間Δt1を式(1)のt1に付加することによって制御タイミングを遅らせ印刷位置を調整することができる。これより式(1)は次式に置き換えることができる。
t1=(L1−L2)/vp +dl/Vw… 式(2)
これより、図5のt1に式(2)の値を使用すれば、制御タイミングが全体にΔtだけ遅れることになり、表面がdlだけ遅れることになる。以上のようにして、裏面の遅れは調整することが可能となる。
【0046】
次に、ステップ307では、式(2)によってt1を計算した後、上記のマーク時間tm1との差をCPU211で求める。前にも述べたように、位置合わせを行なうということは、(tm1−t1)の値を0にするようにウェブ速度を制御することであるから、この差に応じた制御量、つまりウェブ搬送速度変更量を求める。本発明においては、予め、(tm1−t1)とウェブ搬送速度変更量Δv1との関係が図10のようなテーブルとしてRAM213または、ROM212に格納されており、テーブルを参照して得られるΔv1の値がCPU211にロードされる。なお、図10のテーブルは、マーク時間tm1とt1との差が0のときΔv1が0であり、tm1>t1のとき、つまり表面の先頭マークが裏面に対して遅れているときはΔv1を正の方向に増加し、tm1<t1のとき、つまり表面の先頭マークが裏面に対して進んでいるときはΔv1を負の方向に増加させることを示している。この実施例では、モータの速度を制御するのに、公知の(比例+微分)制御方式を採用している。ステップ307は比例制御をするための演算であり、ステップ308,309,310は微分制御をするのに必要な演算である。
【0047】
次にステップ308,309では前回のマーク時間tm0と今回のマーク時間tm1との差を求め、ステップ310でその偏差に対応するウェブ搬送速度変更量Δvを計算している。微分制御を行なうためにCPF長(図5)に対するΔtの割合だけその時点のウェブ搬送速度を加速あるいは減速させる。ウェブ搬送速度をv、補正する速度をΔvとすると、Δvは式(3)により求められる。
Δv=(Δt/CPF長)×v (式3)
ステップ311では以上のようにして計算された速度変更量Δv1、Δvをvに加えて新たな標準値を算出し、ステップ312で第3カウンタ231に新たなデータをセットしてモータ233の速度を制御する。
【0048】
即ち転写ポイントTPからマークセンサ16による検出ポイントDPまでの距離の仕様値がずれても前記制御タイミングt1を変更するステップ306を有するので、両面の印刷位置を調整することが可能になる。
【0049】
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明の基本的な考え方を変更しない範囲で種々の変更をすることは容易である。例えば、実施例ではプリンタP2の中にコントローラ20を設け、これとは別にコントローラ17を設けているが、これらは1つのコントローラとして構成することは容易である。
【0050】
また第1、第2、第3のカウンタをコントローラ20の中に設けているが、これらはソフトウエアで構成することも容易である。その他、当業者が極めて容易にできる設計変更は、本発明の範囲内であることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、第1印刷装置によりウェブの予め指定された位置に形成した位置合わせマークを、第2印刷装置のマーク検出手段により検出し、マーク検出手段からのマーク検出信号と予め設定した所定の制御タイミングが一致するようにウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムにおいて、前記所定の制御タイミングを、前記マーク検出手段を移動させることなく変更するための調整手段を備えているので、印刷装置の組み立てや部品交換あるいはウエブの交換等により位置合わせタイミングがずれた場合にも容易に第1の面の画像と、第2の画像の面の画像の位置合わせをすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される印刷装置の一例を示す全体構成図である。
【図2】本発明印刷システムの一実施例の全体構成図である。
【図3】位置合わせマークの位置関係を示す模式図である。
【図4】本発明のウェブ搬送制御を説明する模式図である。
【図5】本発明のウェブ搬送制御を説明するタイミングチャートである。
【図6】本発明の制御タイミングの操作を説明するための説明図である。
【図7】本発明の制御タイミングの操作を行う指示手段の説明図である。
【図8】本発明システムのコントローラの一実施例を示す構成図である。
【図9】本発明制御方法の一実施例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に用いられるメモリに格納されるデータを説明するための説明図である。
【図11】本発明のウェブ搬送モータの速度制御に用いられるパルスのタイミングチャートである。
【図12】本発明システムの調整手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
W…ウェブ、P,P1,P2…印刷装置、SW1…移動指示スイッチ、16…マーク検出手段、17…コントローラ,20…コントローラ、21…マイコン部、22…マーク信号処理部、23…ウェブ搬送モータ制御部、24…紙送り制御信号処理部

Claims (4)

  1. 送り孔を持たないウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられ前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有し、第1印刷装置は、前記ウェブの予め指定された位置に位置合わせマークを形成するマーク形成手段を有し、第2印刷装置は、前記位置合わせマークを検出するマーク検出手段と、前記マーク検出手段からのマーク検出信号と予め設定した所定の制御タイミングが一致するように前記ウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムにおいて、前記所定の制御タイミングを、前記マーク検出手段を移動させることなく変更するための調整手段を有することを特徴とする両面印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムにおいて、前記調整手段はタイミングの変更量を指示する指示手段と、該変更量に応じてウェブ搬送用モータの速度を制御する手段を有することを特徴とする両面印刷システム。
  3. ウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられた前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有し、第1印刷装置は、前記ウェブの予め指定された位置に位置合わせマークを形成するマーク形成手段を有し、第2印刷装置は、前記位置合わせマークを検出する手段と前記検出手段からのマーク信号と、予め設定した所定の制御タイミングが一致するように前記ウェブの搬送速度を制御する制御手段とを有する印刷システムを用いた印刷方法であって、印刷停止時におけるウェブ表面と裏面のマークのずれを計測するステップと、計測値に応じた電気信号を前記制御手段のメモリに格納するステップと、該メモリに格納された値に応じてウェブ搬送用モータの速度を変更するステップとを有することを特徴とする印刷方法。
  4. ウェブの第1の面に画像を形成する第1印刷装置と、第1印刷装置の後段に設けられた前記ウェブの第2の面に画像を形成する第2印刷装置とを有する装置を用いた印刷方法であって、上記第1印刷装置によりウェブの所定位置にマークを形成するステップと、上記第2印刷装置に設けられたマーク検出手段により上記マークを検出し、第1の面と第2の面のマークの位置ずれ量を計測するステップと、上記マーク検出手段からのマーク信号と予め設定した制御タイミングが一致するように上記ウェブの搬送速度を制御すると共に、上記計測値に応じて上記制御タイミングを変更するステップとを備えたことを特徴とする印刷方法。
JP2003192580A 2003-07-07 2003-07-07 両面印刷システム及び方法 Expired - Fee Related JP4299598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192580A JP4299598B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 両面印刷システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192580A JP4299598B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 両面印刷システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029278A true JP2005029278A (ja) 2005-02-03
JP4299598B2 JP4299598B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34204321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192580A Expired - Fee Related JP4299598B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 両面印刷システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299598B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057648A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010184491A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP2011084063A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成制御方法およびプログラム
US8208174B2 (en) * 2007-11-03 2012-06-26 Francotyp-Postalia Gmbh Reduction of pitch errors between points of a print image
US8773483B2 (en) 2008-11-14 2014-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Duplex printing method, bookbinding method, printer for use in duplex printing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315601A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002187660A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315601A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2002187660A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057648A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8208174B2 (en) * 2007-11-03 2012-06-26 Francotyp-Postalia Gmbh Reduction of pitch errors between points of a print image
US8773483B2 (en) 2008-11-14 2014-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Duplex printing method, bookbinding method, printer for use in duplex printing method
JP2010184491A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP2011084063A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299598B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874256B2 (ja) 両面印刷システムおよび方法
JP3680989B2 (ja) 印刷システム
US7552995B2 (en) Duplex printing system
JP2012048207A (ja) 印刷システム
JP4578265B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
US6684051B2 (en) Print system and registration control method at print start time of the print system
US6795683B2 (en) Tandem type printing system
JP2006248644A (ja) 画像形成装置
US6714758B2 (en) Printing system that positions web at accurate waiting position
JP4299598B2 (ja) 両面印刷システム及び方法
US20140312562A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4013139B2 (ja) タンデム印刷システム
CN103576492B (zh) 图像形成装置
JP4510416B2 (ja) 印刷装置を含む印刷システム
JP2013045081A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004233705A (ja) 両面印刷システム
JP2006076169A (ja) 印刷装置の画像位置合わせマーク検出装置
JP4326859B2 (ja) 画像形成装置
JP2004243654A (ja) 両面印刷システム
JP6035869B2 (ja) 印刷システム
JP2005096081A5 (ja)
JP2004151383A (ja) 画像形成装置
JP2004238165A (ja) 両面印刷装置におけるウェブ蛇行補正制御方式
JP2003066811A (ja) 印刷システム
JP3896249B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees