JP2005022815A - 仕分けプログラム - Google Patents

仕分けプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005022815A
JP2005022815A JP2003190026A JP2003190026A JP2005022815A JP 2005022815 A JP2005022815 A JP 2005022815A JP 2003190026 A JP2003190026 A JP 2003190026A JP 2003190026 A JP2003190026 A JP 2003190026A JP 2005022815 A JP2005022815 A JP 2005022815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
wireless terminal
screen
product
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003190026A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kurihara
貞夫 栗原
Yoshihiko Takahashi
喜彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FFC Ltd
Original Assignee
FFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FFC Ltd filed Critical FFC Ltd
Priority to JP2003190026A priority Critical patent/JP2005022815A/ja
Publication of JP2005022815A publication Critical patent/JP2005022815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、店舗毎に商品の仕分けを行う仕分けプログラムに関し、店舗毎の無線端末を仕分け箱に取り付けて商品仕分け情報を表示して簡易かつ確実に商品の仕分けを行って配送することを目的とする。
【解決手段】仕分け箱に取り付けられた、店舗IDおよび端末IDの書き込まれた無線端末の画面上に店舗名を表示する店舗表示手順と、仕分け対象の商品指定に対応してシステムから送信された仕分けする商品情報を前記無線端末が受信して画面上に商品情報を表示する商品情報表示手順と、画面上に表示した商品情報をもとに商品が仕分け箱に投入されて該当ボタンがタッチされたときに商品仕分けされた旨を前記システムに送信して仕分け済みと登録させる登録手順と、仕分け完了指示に対応して仕分け情報を画面上に表示する仕分け情報表示手順とを有する仕分けプログラムである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、店舗毎に商品の仕分けを行う仕分けプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、流通センタや問屋などで多数の商品を店舗毎に仕分けする場合、店舗毎の仕分け棚(ピッキング場の区分)にマルチ表示器を固定的に設置して当該マルチ表示器の指示に従い商品を仕分け(仕分け棚に入れて仕分け)することが行われている(特許文献1)
また、ハンディタイプの端末を持ち運び、出荷指示書をホストコンピュータから受信して商品のピッキングすることが行われている(特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6ー1410号公報の〔0004〕、〔0005〕および図2など参照。
【0004】
【特許文献2】
特開平4ー129902号公報の特許請求の範囲および第1図、第2図などを参照。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した前者の技術では、仕分け棚(ピッキング場の区分)を固定的に設けてしかもマルチ表示器をそれぞれ設定する必要があり、設備が大変であると共に、仕分け棚に仕分けたした商品が入りきらないときに当該仕分け棚を増設し難いなどの融通性に欠けるという問題もあった。
【0006】
また、上述した後者の技術では、ハンディ端末に店舗毎の出荷指示書を受信して表示させ、仕分けた商品を該当する仕分け棚(仕分け箱)に入れる必要があり、商品を入れる仕分け棚(仕分け箱)が特定されず、その管理に間違いが生じやすいなどの問題があった。
【0007】
本発明は、これらの問題を解決するため、無線端末に店舗ID、端末IDを書き込んで仕分け箱に着脱可能に取り付け、作業端末から商品の仕分け指示すると無線端末の画面上に商品情報を表示し、これに従い商品の仕分けを行うと共に画面をタッチすることで仕分け済みをシステム登録することを繰り返し、商品仕分け完了指示すると無線端末の画面上に仕分け完了情報を表示し、更に、無線端末の画面上で配送のための積み込み完了指示するとその旨をシステム登録し、店舗毎の無線端末を仕分け箱に取り付けて商品仕分け情報を表示して簡易かつ確実に商品の仕分けを行って配送することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1を参照して課題を解決するための手段を説明する。
図1において、システム11は、店舗毎の仕分け情報などを管理するものである。
【0009】
作業者端末21は、商品の仕分け指示を行ったりするための端末である。
無線端末31は、店舗IDおよび端末IDを書き込んで仕分け箱に取り付けるものであって、ここでは、画面32、仕分け情報表示手段33、仕分け完了手段34、箱切換手段35、積込完了手段36、欠品入力手段37、および修復手段38などから構成されるものである。
【0010】
画面32は、仕分け対象の商品などを表示するものである。
仕分け情報表示手段33は、店舗毎の仕分け対象の商品情報を画面32上に表示するものである。
【0011】
仕分け完了手段34は、仕分け完了情報(仕分けされた商品情報など)を画面32上に表示するものである。
箱切換手段35は、仕分け箱に商品が入りきらなくなったときに、新たな箱に切り替えるものである。
【0012】
積込完了手段36は、仕分け箱を配送のための積み込みを完了した旨をシステムに通知するものである。
欠品入力手段37は、仕分け対象の商品の一部あるいは全部が欠品したときにシステムにその旨を登録するものである。
【0013】
修復手段38は、無線端末31のいずかが故障したときに、予備の無線端末31に故障した無線端末31の店舗ID,端末IDを書き込むと共に店舗名を画面上に表示などさせるものである。
【0014】
次に、動作を説明する。
仕分け箱に取り付けられた店舗IDおよび端末IDの書き込まれている無線端末31が画面上に店舗名を表示し、当該無線端末31を構成する仕分け情報表示手段33が仕分け対象の商品指定に対応してシステムから送信された仕分けする商品情報を受信して画面上に商品情報を表示し、画面上に表示した商品情報をもとに商品が仕分け箱に投入されて該当ボタンがタッチされたときに商品仕分けされた旨をシステムに送信して仕分け済みと登録し、仕分け完了手段34が仕分け完了指示に対応して仕分け情報を画面上に表示するようにしている。
【0015】
この際、欠品入力手段37が画面32上に表示された商品情報の一部あるいは全部が欠品のときに欠品情報をシステムに送信して登録させるようにしている。また、箱切換手段35が仕分け対象の商品が仕分け箱に入りきらないときに該当ボタンが押下されたときに、箱数増加をシステムに送信して登録させると共に、画面上に箱数を加算した後の箱数を表示するようにしている。
【0016】
また、積込完了手段36が無線端末31の取り付けられた仕分け箱が配送のための積み込みを完了あるいは積み込み直前に無線端末31の積み込み完了ボタンが押下されたときに、システムに積み込み完了を送信して登録させるようにしている。
【0017】
また、修復手段38が無線端末31の予備機の修復ボタンが押下されたときに、全ての無線端末31にポーリングして、あるいはシステムに依頼してポーリングさせて、応答が無い無線端末31があったときに当該応答の無い無線端末31の店舗IDおよび端末IDを予備の無線端末31に書き込むと共に画面上に店舗名を表示するようにしている。
【0018】
従って、無線端末に店舗ID、端末IDを書き込んで仕分け箱に着脱可能に取り付け、作業端末から商品の仕分け指示すると無線端末の画面上に商品情報を表示し、これに従い商品の仕分けを行うと共に画面をタッチすることで仕分け済みをシステム登録することを繰り返し、商品仕分け完了指示すると無線端末の画面上に仕分け完了情報を表示し、更に、無線端末の画面上で配送のための積み込み完了指示するとその旨をシステム登録することにより、店舗毎の無線端末を仕分け箱に取り付けて商品仕分け情報を表示して簡易かつ確実に商品の仕分けを行って配送することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、図1から図6を用いて本発明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、システム11は、店舗毎の仕分け情報などを管理するサーバであって、ここでは、入力手段12、指令手段13、登録手段14、および無線端末管理テーブル15、仕分け指示データ16などから構成されるものである。
【0021】
入力手段12は、店舗毎の仕分け商品情報を入力(店舗からの納品依頼をもとに当該店舗に配送する商品情報を生成)するものである。
指令手段13は、仕分け指示データ16に従い商品の仕分けなどを指示するものである。
【0022】
登録手段14は、仕分け指示データ16をもとに商品の仕分けなどを指示したことに対応して、無線端末31からの送信された情報(仕分け商品、欠品商品、積み込み完了などの情報)を登録(仕分け指示データ16に登録)するものである。
【0023】
無線端末管理テーブル15は、無線端末31と通信する情報を管理するテーブルであって、ここでは、後述する図5の(b)に示すように、アドレス(通信に必要なアドレス、例えばIPアドレスなど)と当該無線端末31の端末IDとを対応づけて登録して管理するものである。
【0024】
仕分け指示データ16は、店舗毎の仕分けする商品情報、状態、作業者、箱数、積込完了などの情報を登録して管理するものである(図5の(a)参照)。
LAN17は、システム11とアクセスポイント18とを接続してデータの送受信を行うためのネットワークである。
【0025】
アクセスポイント18は、作業者端末21、および複数の無線端末31との間で無線で通信してLAN17に接続するためのもの(中継機)である。
作業者端末21は、商品の仕分け作業を行う作業者が保持する端末であって、ここでは、画面22および選択手段23などから構成されるものである。
【0026】
画面22は、商品一覧、仕分け対象の商品などを表示するものである。
選択手段23は、画面22上に表示した仕分け対象の商品一覧から、仕分けする商品を選択してシステム11に通知して当該システム11に仕分けする商品のある店舗の無線端末31の画面32上に仕分けする商品情報(商品名と個数と作業者名など)を表示させるものである。
【0027】
無線端末31は、店舗IDおよび端末IDを書き込んで画面上に店舗名を表示し、仕分け箱に取り付けるための着脱可能なものであって、ここでは、画面32、仕分け情報表示手段33、仕分け完了手段34、箱切換手段35、積込完了手段36、欠品入力手段37、および修復手段38などから構成されるものである。
【0028】
画面32は、仕分け対象の商品などを表示するものであって、液晶などの画面である。
仕分け情報表示手段33は、店舗毎の仕分け対象の商品情報を無線端末31の画面32上に表示するものである(図2参照)。
【0029】
仕分け完了手段34は、仕分け完了情報(仕分けされた商品情報など)を画面32上に表示するものである(図2、図6参照)。
箱切換手段35は、仕分け箱に商品が入りきらなくなったときに、新たな箱に切り替えるものである(図3参照)。
【0030】
積込完了手段36は、仕分け箱を配送のためにトラックに積み込みを完了した旨をシステムに通知するものである(図2参照)。
欠品入力手段37は、仕分け対象の商品の一部あるいは全部が欠品したときにシステムにその旨を登録するものである(図2参照)。
【0031】
修復手段38は、無線端末31のいずかが故障したときに、予備の無線端末31に故障した無線端末31の店舗ID,端末IDを書き込むと共に店舗名を画面上に表示させるものである(図4参照)。
【0032】
次に、図2のフローチャートの順番に従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。
図2は、本発明の動作説明フローチャートを示す。ここで、システム(作業者)11、作業者端末(作業者)21、無線端末(仕分け箱に取り付けた)31は、既述した図1のシステム11、作業者端末21、無線端末31に対応するものである。
【0033】
図2において、S1で、書き込みを行う。これは、無線端末31に、仕分けしようとする店舗IDおよび端末IDを書き込む。
S2で、箱への取り付けを行う。これは、S1で店舗ID、端末IDを書き込んだ無線端末31を、仕分け箱に取り付ける(作業者が取り付けるあるいは自動機で取り付ける)。
【0034】
S3で、店舗名Xを表示する。
S4で、店舗名Yを表示する。
以上のS1からS4により、店舗ID,端末IDを無線端末31に書き込んで仕分け箱に取り付け、当該取り付けた無線端末31の画面32上に店舗名を表示できたこととなる。尚、店舗ID、端末IDを無線端末31に書き込むと共に店舗名を当該無線端末31の画面32上に表示した後、仕分け箱に当該無線端末31を取り付けるようにしてもよい。
【0035】
S5で、商品選択する。これは、作業者端末21の画面22上に仕分け対象の商品一覧を表示し、A商品を選択し、システム11に通知する。ここでは、A商品をこれから仕分けるために選択する。尚、複数商品を一度に選択してシステム11に通知してもよい。
【0036】
S6で、システム11は指令を出す。これは、S5で通知を受けたシステム11が後述する図5の(a)の仕分け指示データ16を参照し、通知を受けた商品(ここでは、A商品)を仕分ける対象の店舗の無線端末31のアドレス、端末IDに向けて当該商品情報(商品名、個数、作業者名)を送信して表示させる。
【0037】
S7で、無線端末(1)31は、表示する。これは、S6の指令を受信した無線端末(1)31が当該受信した商品情報(A商品、10個、作業者1(仕分け作業者名1))を表示する。
【0038】
S8で、無線端末(2)31は表示する。これは、S7と同様に、S6の指令を受信した無線端末(2)31が当該受信した商品情報(A商品、20個、作業者名1(仕分け作業者1))を表示する。
【0039】
S9で、欠品情報を入力する。これは、S7で無線端末(1)31の画面32上に商品情報(A商品、10個)を当該店舗に仕分けすると指令されたが、9個しか残りがなくて1個不足する場合には、当該無線端末(1)31の画面32上から不足個数(ここでは1個)と不足ボタンを押下してシステム11に通知する。
【0040】
S10で、システム11は欠品情報を登録する。これは、S9で通知された欠品情報(ここでは、1個)を、例えば図5の(a)の仕分け指示データ中の▲1▼の”実績”の欄に示すように、9個(予定では10個で、1個不足したので実績9個)と登録して記録する。
【0041】
S11で、仕分けする。
S12で、箱に入れる。これらS11、S12は、作業者(あるいは自動仕分け機)がS7で表示されたA商品の個数のうち不足の1個を除いた9個を無線端末(1)31の装着されている箱(仕分け箱)に入れる。
【0042】
S13で、画面をタッチする。これは、S12で商品を箱に入れた後、無線端末(1)31の画面の該当ボタンを押下して仕分けした旨をシステム11に送信する。
【0043】
S14で、システム11は登録する。これは、システム11がS13で送信されてきた無線端末(1)31の装着されている箱に商品の仕分けが完了した旨を登録、例えば図5の(a)の仕分け指示データ16の▲2▼の状態の欄に”完”(商品を仕分けを完了した旨を表す)を登録する。
【0044】
S15、S16、S17では、S12、S13、S14と同様に、無線端末(2)31の装着されている箱に商品を入れ、画面をタッチしたことに対応して仕分け指示データ16の該当商品の状態の欄を”完”に登録する。
【0045】
S21で、以下同じように、無線端末(n)31の装着されている箱に商品を仕分け、画面をタッチして仕分け指示データ16の該当商品の状態の欄を”完”に登録する。
【0046】
S22で、次の商品が有か判別する。これは、次に仕分けする商品が有るか判別する。YESの場合には、S23で全商品の仕分け終了し、S24に進む。NOの場合には、次の商品について、S5以降を繰り返す。
【0047】
S24で、完了指示する。これは、全商品を全ての無線端末31の装着されている箱に入れて仕分けすることが完了したので、完了指示を全ての無線端末31に送信する。
【0048】
S25、S26で、S24で完了指示の通知を受けた各無線端末31の画面32に仕分け完了画面を表示する。これは、各無線端末31が装着されている箱に仕分けてして入れられた全商品、個数、作業者名を例えば後述する図6に示すように、表示する。
【0049】
S27で、内容明細を印刷する。これは、S24で完了指示を各無線端末31に送信したことに対応して、仕分けした内容明細を印刷する。
S28で、S27で印刷した内容明細を箱に貼る。これは、作業者(あるいは自動ラベル貼機)が印刷した内容明細(店舗名、ID,商品名と個数と作業者名のリスト)を箱(仕分け箱)に貼り、配送先と配送内容をわかるようにする。
【0050】
S29で、店舗向けトラックに積み込む。
S30で、無線端末(1)31の画面をタッチする。画面にタッチすると、箱のトラックへの積み込み完了をシステム11に通知する。
【0051】
S31で、無線端末(1)31を箱から取り外す。
S32で、登録する。これは、システム11がS30の積込完了通知を受けて、図5の(a)の仕分け指示データ16の該当商品(箱に仕分けて入れた全ての商品)の積込の欄に”完”(積込完了)を登録する。
【0052】
S33、S34、S35では、S30、S31、S32と同様に、無線端末(2)31を装着した箱をトラックに積み込むと当該箱に装着されている無線端末(2)31の画面をタッチして積込完了をシステム11に通知して登録すると共に、箱から無線端末(2)31を取り外す。
【0053】
以上のように、箱(仕分け箱)に店舗ID,端末IDを書き込んだ無線端末31を装着して当該無線端末31に店舗名を表示し、仕分けする商品を指定すると各無線端末31の画面32上に仕分けする商品名と個数を表示し、これに見合った商品を箱に入れると共に画面32をタッチしてシステム11に商品の仕分け完了(仕分け指示データ16の状態”完”)を登録し、欠品があるときはその旨を通知して登録(仕分け指示データ16の実績欄に予定数から欠品数を引いた実績数を登録)し、全ての商品の仕分けを完了すると完了指示を通知して各無線端末31の画面32上に仕分けした商品名、個数、作業者のリストを表示すると共に内容明細を印刷してそれぞれの箱に貼り付ける。そして、無線端末31の装着されている商品仕分けした箱をトラックに積み込んで各無線端末31の画面32上のボタン(積み込み完了ボタン6)にタッチするとシステム11に登録(仕分け指示データ16の該当商品の積込欄に”完”を登録)および無線端末31を取り外すことにより、店舗毎の無線端末31を仕分け箱に取り付けて商品仕分け情報を表示して簡易かつ確実に商品の仕分けを行って配送することが可能となる。
【0054】
図3は、本発明の動作説明フローチャート(箱の付け替え)を示す。
図3において、S41で、仕分けする。
S42で、入りきらないか判別する。これらS41、S42では、箱に取り付けた無線端末31の画面32上に表示された商品、個数を当該箱に仕分けして入れようとしたが、一杯で入りきらないか判別する。YESの場合には、S43に進む。NOの場合には、箱に仕分けした商品が入ったので、ここでは、終了する。
【0055】
S43で、ボタンを押下する。これは、S42のYESで仕分けした商品を、箱が一杯で入れることができなかったので、無線端末31の画面32上の箱を付け替えるボタンを押下し、システム11に箱数増加を通知する。
【0056】
S44で、システム11は箱数を加算する。これは、システム11が無線端末31の箱切換手段35から箱数増加の通知を受けたので箱数を増加(例えば図5の(a)の仕分け指示データ16中の該当店舗に仕分けする商品の箱数の欄の”箱数”を+1)して更新する。
【0057】
S45で、無線端末31は箱数を表示する。例えば図6の仕分け完了画面上の右上に示すように、2箱と表示する。
S46で、新しい箱に無線端末31を付け替える。これにより、仕分け商品を入れた一杯の箱の上に新しい箱を重ねておき当該新しい箱に無線端末31を付け替える。
【0058】
S47で、仕分けを続行する。
以上のように、無線端末31の取り付けられた箱に仕分け商品を入れようとしたときに一杯で入らないときは当該無線端末31の画面32上の箱付け替えボタンを押下してシステム11に箱数の加算を登録および無線端末31の画面32上に図6の画面の右上に示すように2箱と表示および一杯の箱の上に新しい箱を配置(あるいは横に一体として配置)して無線端末31を新しい箱に付け替えを行い、仕分け処理を続行することにより、商品数が多くて箱が一杯になっても容易かつ迅速に必要なだけの箱を追加して仕分けを行うことが可能となる。
【0059】
図4は、本発明の動作説明フローチャート(修復)を示す。
図4において、S51で、予備機の修復ボタンを押下する。これは、図1の構成中の無線端末31の予備機(店舗IDの未書き込み)の修復ボタンを押下し、修復手段38を起動し、以下に説明するS52からS60の処理を実行させる。
【0060】
S52で、システム11は無線端末31へのポーリングを行う。これは、S51で修復ボタンを押下した予備機の無線端末31の修復手段38が直接にあるいはシステム11に依頼し、全ての無線端末31へのポーリングを行う。
【0061】
S53で、システム11は応答なしの無線端末31がありか判別する。これは、S52で全ての無線端末31にポーリングして応答なしの無線端末31があるか判別(例えば後述する図5の(b)の無線端末管理テーブル15を参照し、応答の無い無線端末31があるか)判別する。YESの場合には、S54に進む。NOの場合には、全ての無線端末31から応答があって動作状態であると判明したので、修復の必要がないので、終了する。
【0062】
S54で、システム11は予備機の端末ID,アドレスの書き換えを行う。これは、予備機の無線端末31の端末ID,アドレスを、S53のYESで応答なしと判明した無線端末31の端末ID,アドレスに書き換える。
【0063】
S55で、未仕分けか判別する。これは、S54で端末ID,アドレスを書き換えた元の障害発生した無線端末31で、商品の仕分けが未か判別する。YESの場合には、S56で店舗名を表示し、S61で店舗名の仕分け箱の障害発生した無線端末31と交換し、仕分け処理を続行する(既述した図2のS5以降を続行する)。一方、S55のNOの場合には、S57に進む。
【0064】
S57で、表示中か判別する。これは、S54で端末ID,アドレスを書き換えた元の障害発生した無線端末31で、商品の表示中か(仕分け商品を表示して商品仕分け完了前か)判別する。YESの場合には、S58で表示中の画面を表示(画面32上に仕分け商品名と個数と作業者名を表示)し、S61で店舗名の仕分け箱の障害発生した無線端末31と交換し、仕分け処理を続行する(既述した図2のS9以降を続行する)。一方、S57のNOの場合には、S59に進む。
【0065】
S59で、仕分け完か判別する。これは、S54で端末ID,アドレスを書き換えた元の障害発生した無線端末31で、商品の仕分け完か(仕分け商品を表示して商品仕分け完了し、完了ボタンが押下されて完了登録されていたか)判別する。YESの場合には、S60で仕分け完了画面を表示し、S61で店舗名の仕分け箱の障害発生した無線端末31と交換し、仕分け処理を続行する(既述した図2のS27以降を続行する)。一方、S57のNOの場合には、仕分け完了し、トラックに積込前と判明したので、積み込まれて無線端末31の画面がタッチ(トラックに積み込み完了ボタンがタッチ)されるのを待つ状態にし、S61で店舗名の仕分け箱の障害発生した無線端末31と交換し、仕分け処理を続行する(既述した図2のS29以降を続行する)。
【0066】
以上によって、予備機の無線端末31の修復ボタンを押下するのみで、箱に取り付けた無線端末31の全てをポーリングして応答のない無線端末31の店舗ID,端末IDを、当該予備機の無線端末31に書き込んだ後、当該障害発生した無線端末31の状態(未仕分け、仕分け商品を表示中、仕分け完了、積込み未のいずれかの状態)に応じた情報を画面32上に表示した後、障害発生した無線端末31と交換し、自動修復することが可能となる。
【0067】
図5は、本発明のデータ/テーブル例を示す。
図5の(a)は、仕分け指示データの例を示す。仕分け指示データ16は、ここでは、図示の下記の情報を対応づけて登録するものである。
【0068】
・アドレス:
・端末ID:
・商品:
・予定数:
・実績数:
・店舗名:
・状態:
・作業者名:
・箱数:
・積込:
・その他:
ここで、アドレス、端末IDは無線端末31と通信するためのアドレス(IPアドレスなど)、無線端末31を特定する端末IDである。商品は仕分けする商品名である。予定数は商品を店舗に仕分けする予定数である。実績数は商品を店舗に仕分けた実績の数(予定数から欠品数を減算した数)である。店舗名は商品を仕分ける対象の店舗名である。状態は無線端末31の画面32上に仕分け対象の商品を表示しているときに”表示中”、仕分け完了ボタンが押下されたときに”完”(仕分け完了を表す)を登録する欄である。作業者名は仕分けを行った作業者名である。箱数は店舗向けの商品を入れた箱の数である。積込は配送のためにトラックに箱を積み込み完了(完)か、積込前(未)かを登録するものである。
【0069】
図5の(b)は、無線端末管理テーブルの例を示す。無線端末管理テーブル15は、通信用のアドレス(例えばIPアドレス)および当該無線端末31を識別する端末IDを対にして登録して管理するものである。
【0070】
図6は、本発明の画面例を示す。図示の画面(仕分け完了画面)は、既述した図2のS25、S26で無線端末31の画面32上に表示する画面例であって、ここでは、図示の下記の情報を対応づけて表示したものである。
【0071】
・店舗名:
・箱数:
・商品名ー個数ー作業者名
ここで、店舗名は仕分け対象の店舗名であって、無線端末31に書き込まれた店舗IDに対応する店舗名である。箱数は、当該店舗向けの仕分け商品を入れた箱の数である。商品名ー個数ー作業者名は、箱に入れた商品名、個数、作業者名の一覧である。
【0072】
以上のように、箱に取り付けた無線端末31の画面32上に仕分けした詳細内容(店舗名、箱数、商品名、個数、作業者名)のリストを表示することにより、箱の数、箱に入れた商品名、個数、作業者を一目で認識できる。
【0073】
(付記1)
店舗毎に商品の仕分けを行う仕分けプログラムにおいて、
コンピュータに、
仕分け箱に取り付けられた、店舗IDおよび端末IDの書き込まれた無線端末の画面上に店舗名を表示する店舗表示手順と、
仕分け対象の商品指定に対応してシステムから送信された仕分けする商品情報を前記無線端末が受信して画面上に商品情報を表示する商品情報表示手順と、
前記画面上に表示した商品情報をもとに商品が仕分け箱に投入されて該当ボタンがタッチされたときに商品仕分けされた旨を前記システムに送信して仕分け済みと登録させる登録手順と、
仕分け完了指示に対応して仕分け情報を画面上に表示する仕分け情報表示手順と
を実行させるための仕分けプログラム。
【0074】
(付記2)
前記無線端末の画面上に表示された商品情報の一部あるいは全部が欠品のときに欠品情報を前記システムに送信して登録させる欠品情報登録手順を有する付記1記載の仕分けプログラム。
【0075】
(付記3)
前記仕分け対象の商品が前記仕分け箱に入りきらないときに該当ボタンが押下されたときに、箱数増加を前記システムに送信して登録させると共に、画面上に箱数を加算した後の箱数を表示する箱数表示手順を有する付記1記載の仕分けプログラム。
【0076】
(付記4)
前記無線端末の取り付けられた仕分け箱が配送のための積み込みを完了あるいは積み込み直前に当該無線端末の積み込み完了ボタンが押下されたときに、前記システムに積み込み完了を送信して登録させる積込完了登録手順を有する付記1記載の仕分けプログラム。
【0077】
(付記5)
前記無線端末の予備機の修復ボタンが押下されたときに、全ての無線端末にポーリングして、あるいは前記システムに依頼してポーリングさせて、応答が無い無線端末があったときに当該応答の無い無線端末の店舗IDおよび端末IDを予備機の無線端末に書き込むと共に画面上に店舗名を表示する手順を有する付記1から付記4のいずれかに記載の仕分けプログラム。
【0078】
(付記6)
店舗毎に商品の仕分けを行う仕分け方法において、
仕分け箱に取り付けられた、店舗IDおよび端末IDの書き込まれた無線端末の画面上に店舗名を表示する店舗表示手順と、
仕分け対象の商品指定に対応してシステムから送信された仕分けする商品情報を前記無線端末が受信して画面上に商品情報を表示する商品情報表示手順と、
前記画面上に表示した商品情報をもとに商品が仕分け箱に投入されて該当ボタンがタッチされたときに商品仕分けされた旨を前記システムに送信して仕分け済みと登録させる登録手順と、
仕分け完了指示に対応して仕分け情報を画面上に表示する仕分け情報表示手順と
を有する仕分け方法。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、無線端末31に店舗ID、端末IDを書き込んで仕分け箱に着脱可能に取り付け、作業端末から商品の仕分け指示すると無線端末31の画面32上に商品情報を表示し、これに従い商品の仕分けを行うと共に画面32をタッチすることで仕分け済みをシステム登録することを繰り返し、商品仕分け完了指示すると該当無線端末31の画面32上に仕分け完了情報を表示し、更に、無線端末31の画面32上で配送のための積み込み完了指示するとその旨をシステム登録する構成を採用しているため、店舗毎の無線端末31を仕分け箱に取り付けて商品仕分け情報を表示して簡易かつ確実に商品の仕分けを行って配送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】本発明の動作説明フローチャート(箱の付け替え)である。
【図4】本発明の動作説明フローチャート(修復)である。
【図5】本発明のデータ/テーブル例である。
【図6】本発明の画面例である。
【符号の説明】
11:システム(サーバ)
12:入力手段
13:指定手段
14:登録手段
15:無線端末管理テーブル
16:仕分け指示データ
17:LAN
18:アクセスポイント
21:作業者端末
22:画面
23:選択手段
31:無線端末
32:画面
33:仕分け情報表示手段
34:仕分け完了手段
35:箱切換手段
36:積込完了手段
37:欠品入力手段
38:修復手段

Claims (5)

  1. 店舗毎に商品の仕分けを行う仕分けプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    仕分け箱に取り付けられた、店舗IDおよび端末IDの書き込まれた無線端末の画面上に店舗名を表示する店舗表示手順と、
    仕分け対象の商品指定に対応してシステムから送信された仕分けする商品情報を前記無線端末が受信して画面上に商品情報を表示する商品情報表示手順と、
    前記画面上に表示した商品情報をもとに商品が仕分け箱に投入されて該当ボタンがタッチされたときに商品仕分けされた旨を前記システムに送信して仕分け済みと登録させる登録手順と、
    仕分け完了指示に対応して仕分け情報を画面上に表示する仕分け情報表示手順と
    を実行させるための仕分けプログラム。
  2. 前記無線端末の画面上に表示された商品情報の一部あるいは全部が欠品のときに欠品情報を前記システムに送信して登録させる欠品情報登録手順を有する請求項1記載の仕分けプログラム。
  3. 前記仕分け対象の商品が前記仕分け箱に入りきらないときに該当ボタンが押下されたときに、箱数増加を前記システムに送信して登録させると共に、画面上に箱数を加算した後の箱数を表示する箱数表示手順を有する請求項1記載の仕分けプログラム。
  4. 前記無線端末の取り付けられた仕分け箱が配送のための積み込みを完了あるいは積み込み直前に当該無線端末の積み込み完了ボタンが押下されたときに、前記システムに積み込み完了を送信して登録させる積込完了登録手順を有する請求項1記載の仕分けプログラム。
  5. 前記無線端末の予備機の修復ボタンが押下されたときに、全ての無線端末にポーリングして、あるいは前記システムに依頼してポーリングさせて、応答が無い無線端末があったときに当該応答の無い無線端末の店舗IDおよび端末IDを予備機の無線端末に書き込むと共に画面上に店舗名を表示する手順を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の仕分けプログラム。
JP2003190026A 2003-07-02 2003-07-02 仕分けプログラム Pending JP2005022815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190026A JP2005022815A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 仕分けプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190026A JP2005022815A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 仕分けプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005022815A true JP2005022815A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190026A Pending JP2005022815A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 仕分けプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005022815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290803A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ishida Co Ltd 仕分システム
JP2008532888A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド モートを用いた複数送り先アイテム選択のための方法及び装置
US9451674B1 (en) 2013-12-16 2016-09-20 Amazon Technologies, Inc. Inventory location illumination for designating operation path

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218205A (ja) * 1988-07-01 1990-01-22 Ishida Scales Mfg Co Ltd ピッキングシステム
JPH11208829A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Sorubekkusu:Kk 物品搬送作業用の、台車、端末機、記録媒体及び装置
JPH11221727A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 物品管理システム
JPH11236107A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Sorubekkusu:Kk ピッキング作業又は仕分け作業用の、端末機、台車、記録媒体、及び、装置
JPH11263407A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Ishida Co Ltd ピッキングシステム
JP2000085928A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Ishida Co Ltd 商品仕分け設備における情報通信システムおよび商品仕分け設備における個数表示装置
JP2002284316A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Daifuku Co Ltd 台車および台車の取扱い方法
JP2002347911A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Daifuku Co Ltd 仕分け設備
JP2003012124A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Daifuku Co Ltd 仕分け設備

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218205A (ja) * 1988-07-01 1990-01-22 Ishida Scales Mfg Co Ltd ピッキングシステム
JPH11236107A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Sorubekkusu:Kk ピッキング作業又は仕分け作業用の、端末機、台車、記録媒体、及び、装置
JPH11208829A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Sorubekkusu:Kk 物品搬送作業用の、台車、端末機、記録媒体及び装置
JPH11221727A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 物品管理システム
JPH11263407A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Ishida Co Ltd ピッキングシステム
JP2000085928A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Ishida Co Ltd 商品仕分け設備における情報通信システムおよび商品仕分け設備における個数表示装置
JP2002284316A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Daifuku Co Ltd 台車および台車の取扱い方法
JP2002347911A (ja) * 2001-05-21 2002-12-04 Daifuku Co Ltd 仕分け設備
JP2003012124A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Daifuku Co Ltd 仕分け設備

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532888A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド モートを用いた複数送り先アイテム選択のための方法及び装置
US8731708B2 (en) 2005-03-10 2014-05-20 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for multi-destination item selection using motes
US9409710B2 (en) 2005-03-10 2016-08-09 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for multi-destination item selection using motes
US10040631B2 (en) 2005-03-10 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Method and apparatus for multi-destination item selection using motes
JP2007290803A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ishida Co Ltd 仕分システム
US9451674B1 (en) 2013-12-16 2016-09-20 Amazon Technologies, Inc. Inventory location illumination for designating operation path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9248966B2 (en) Targeted product distribution system and method
US20110301994A1 (en) Wireless put-to-light system and method
CN110443535B (zh) 拣货容器信息处理方法、装置及门店系统
JP2000023269A (ja) ネットワーク監視システムと監視装置および被監視装置
JP5155976B2 (ja) 作業支援システムおよび作業支援方法
JP2005022815A (ja) 仕分けプログラム
JP2013028454A (ja) 表示装置
JP3900855B2 (ja) 仕分け設備
JP2001122410A (ja) ピッキング指示装置
JP3876158B2 (ja) 表示器設定システム、表示器設定方法および表示器設定プログラム
JP2002145420A (ja) 棚卸し管理システム及びネットワークを用いた棚卸し管理システム
JP2010277364A (ja) 電子棚札システム
JP3867517B2 (ja) 作業設備および作業設備の制御方法
KR102625512B1 (ko) 상품 분류 방법 및 장치
JP7043104B1 (ja) デバイス管理システム及びその管理方法、物品管理システム及びその管理方法、並びにデバイス及びその通信方法
JP7471868B2 (ja) 作業指示システムおよび作業指示装置
JPH10297722A (ja) ピッキングシステムおよび記録媒体
JP2004277058A (ja) 物流管理サーバ、物流調達業務支援方法及びプログラム
JP2004262579A (ja) キット部品生産支援装置、及びプログラム
JP2022092684A (ja) 電子棚札表示制御システム、電子棚札表示制御方法、及びプログラム
CN117201622A (zh) 分播墙控制方法、装置、设备及介质
CN112529483A (zh) 任务提醒方法与装置、存储介质、电子设备
JP2012165839A (ja) 電子棚札システム、電子棚札制御方法及び電子棚札端末
JP2002092297A (ja) 保証情報管理システム及び保証情報管理方法
JP2002032676A (ja) クリーニング店のサービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818