JP2005016513A - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016513A
JP2005016513A JP2004121181A JP2004121181A JP2005016513A JP 2005016513 A JP2005016513 A JP 2005016513A JP 2004121181 A JP2004121181 A JP 2004121181A JP 2004121181 A JP2004121181 A JP 2004121181A JP 2005016513 A JP2005016513 A JP 2005016513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve lift
rocker arm
link
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238173B2 (ja
JP2005016513A5 (ja
Inventor
Noriaki Fujii
徳明 藤井
Katsunori Nakamura
勝則 中村
Akiyuki Yonekawa
明之 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004121181A priority Critical patent/JP4238173B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CA002527942A priority patent/CA2527942C/en
Priority to US10/558,872 priority patent/US7469668B2/en
Priority to TW093115321A priority patent/TWI265234B/zh
Priority to EP04735354A priority patent/EP1650410A4/en
Priority to KR1020057023125A priority patent/KR100733807B1/ko
Priority to PCT/JP2004/007723 priority patent/WO2004109066A1/ja
Priority to MYPI20042116A priority patent/MY138432A/en
Publication of JP2005016513A publication Critical patent/JP2005016513A/ja
Publication of JP2005016513A5 publication Critical patent/JP2005016513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238173B2 publication Critical patent/JP4238173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/245Hydraulic tappets
    • F01L1/255Hydraulic tappets between cam and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 バルブのリフト量を連続的に変化させることが可能なエンジンにおいて、タペットクリアランスのばらつきによる高バルブリフト時のエンジンの性能低下を防止するとともに、低バルブリフト時のバルブの着座騒音を低減する。
【解決手段】 バルブリフト可変機構を備えたエンジンの動弁装置は、バルブの開角を変化させずにバルブのリフト量を増減することができ、かつバルブのリフト量の減少に応じてタペットクリアランスを減少させることができる。これにより、低バルブリフト時にリフト量に対するタペットクリアランスの比率が増加するのを防止して、タペットクリアランスのばらつきの影響を最小限に抑えるとともに、低バルブリフト時におけるバルブの着座速度を低下させて騒音の発生を防止することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、バルブのリフト量を連続的に変化させるバルブリフト可変機構を備えたエンジンの動弁装置に関する。
かかるエンジンの動弁装置は、特許文献1で既に知られている。このものは、バルブを駆動するロッカーアームを2本のリンクを介してエンジン本体に枢支し、そのうち1本のリンクを動弁カムで駆動してロッカーアームを揺動させるとともに、前記1本のリンクのエンジン本体側の支点の位置を移動させることで、バルブの開角を変えずにリフト量だけを連続的に変化させるようになっている。
特開2004−036560号公報
ところで、エンジンの動弁装置ではロッカーアームに設けたアジャストボルトとバルブのステムエンドとの間に所定のタペットクリアランスが設定されているため、バルブを開弁させるべくロッカーアームが作動を開始してもバルブは即座にリフトせず、ロッカーアームがタペットクリアランス分だけ空動してアジャストボルトがステムエンドに当接した後にバルブはリフトを開始する。
図10は上記従来の動弁装置のバルブリフト曲線を示すものである。この動弁装置はバルブリフトを変更することが可能であるが、高バルブリフト時にも低バルブリフト時にもタペットクリアランスが変化しないため、低バルブリフト状態でのバルブリフト量に対するタペットクリアランスの比率が大きくなり過ぎ、タペットクリアランスの僅かなばらつきが吸入空気量に大きく影響してしまい、その微妙な調整に多くの労力および時間を要するという問題があった。特に、この種のバルブリフトを変更可能なエンジンでは、運転時間の大部分で1.5mm以下の低バルブリフト状態となるため、前記タペットクリアランスのばらつきの影響は無視できないものとなる。
また上記従来のものは、図10のグラフから明らかなように、高バルブリフト時にバルブが着座する際の速度(バルブリフト曲線の傾きH参照)に比べて、低バルブリフト時にバルブが着座する際の速度(バルブリフト曲線の傾きL参照)が大きくなるため、特に低バルブリフト時においてバルブの着座騒音が増加したり動弁機構の耐久性に悪影響が及んだりする可能性があった。これを回避するために、カムのプロファイルを変更して低バルブリフト時のバルブの着座速度の低下を図ると、今度は高バルブリフト時のバルブの開閉速度が低下してエンジンが所望の出力性能を発揮できなくなる問題が発生してしまう。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、バルブのリフト量を連続的に変化させることが可能なエンジンにおいて、タペットクリアランスのばらつきによる高バルブリフト時のエンジンの性能低下を防止するとともに、低バルブリフト時のバルブの着座騒音を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、バルブのリフト量を連続的に変化させるバルブリフト可変機構を備えたエンジンの動弁装置であって、バルブリフト可変機構は、バルブのリフト量の変化に応じてタペットクリアランスを調整可能であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、バルブリフト可変機構は、バルブのステムエンドに当接するバルブ当接部および動弁カムに当接するカム当接部を有するロッカーアームと、一端部がロッカーアームに第1支点で枢支されて他端部がエンジン本体に第2支点で枢支された第1リンクと、一端部がロッカーアームに第3支点で枢支されて他端部がエンジン本体に第4支点で枢支された第2リンクと、第1、第2リンクの少なくとも一方のリンクの前記他端部を枢支する支点を、動弁カムの回転軸線と平行な軸線まわりに揺動させるクランク部材とを備え、クランク部材が揺動する前記軸線を、前記少なくとも一方のリンクの前記一端部を枢支する支点の軸線に対して偏心させたことを特徴とする。
さらに請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明の構成に加えて、バルブのリフト量の減少に応じてタペットクリアランスを減少させることを特徴とする。
尚、実施例のヘッドカバー16および吸気カムホルダ46は本発明のエンジン本体に対応し、実施例の吸気バルブ19は本発明のバルブに対応し、実施例のアッパーリンク61およびロアリンク62はそれぞれ本発明の第1、第2リンクに対応し、実施例のアッパーピン64、ロッカーアームシャフト67、ロアピン66および揺動ピン部68aはそれぞれ本発明の第1〜第4支点に対応し、実施例のローラ65は本発明のカム当接部に対応し、実施例のカム69は本発明の動弁カムに対応し、実施例のアジャストボルト70は本発明のバルブ当接部に対応する。
請求項1記載の発明によれば、エンジンのバルブのリフト量を連続的に変化させる際に、バルブのリフト量の変化に応じてタペットクリアランスを調整することにより、運転状態に応じてバルブリフト量を精密に制御してエンジンの性能低下を防止し、かつバルブの着座速度の増加を防止して騒音低減を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、第1、第2リンクの少なくとも一方のリンクの他端部を枢支する支点の位置を変化させるクランク部材の揺動軸線を、前記少なくとも一方のリンクの一端部を枢支する支点の軸線に対して偏心させるだけの簡単な構造で、バルブのリフト量の変化に応じてタペットクリアランスを調整することができる。
さらに請求項3記載の発明によれば、バルブのリフト量の減少に応じてタペットクリアランスを減少させるので、低バルブリフト時にリフト量に対するタペットクリアランスの比率が増加するのを防止して、タペットクリアランスのばらつきの影響を最小限に抑えるとともに、低バルブリフト時におけるバルブの着座速度を低下させて騒音の発生を防止することができる。しかも低バルブリフト時にも吸入空気量を多めに確保できるので、低バルブリフト時のエンジンの出力を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の一実施例を示すもので、図1はエンジンの部分縦断面図(図2の1−1線断面図)、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線矢視図、図4はバルブリフト可変機構の側面図、図5はバルブリフト可変機構の斜視図、図6は図3の6方向矢視図、図7はタペットクリアランスの変更の作用説明図、図8はバルブリフトの変更の作用説明図、図9はバルブのリフト曲線とタペットクリアランスとの関係を示す図である。
図1に示すように、直列多気筒エンジンEは、内部にシリンダボア11…が設けられたシリンダブロック12と、シリンダボア11…に摺動自在に嵌合するピストン13…と、シリンダブロック12の頂面に結合されたシリンダヘッド14と、シリンダヘッド14およびピストン13…間に形成された燃焼室15…と、シリンダヘッド14の頂面に結合されたヘッドカバー16とを備える。シリンダヘッド14に各々の燃焼室15に連通する吸気ポート17および排気ポート18が形成されており、吸気ポート17が2個の吸気バルブ19,19で開閉され、排気ポート18が2個の排気バルブ20,20で開閉される。各々の吸気バルブ19のステム19aはシリンダヘッド14に設けたバルブガイド21に摺動自在に嵌合し、上下のスプリングシート22,23間に配置したバルブスプリング24によって閉弁方向に付勢される。また各々の排気バルブ20のステム20aはシリンダヘッド14に設けたバルブガイド25に摺動自在に嵌合し、上下のスプリングシート26,27間に配置したバルブスプリング28によって閉弁方向に付勢される。
図2を併せて参照して、シリンダヘッド14には、各気筒の両側に配置される支持壁44aを有するホルダ44が一体に設けられており、各支持壁44aには、吸気カムホルダ46および排気カムホルダ48を協働して構成するキャップ45,47が結合される。而して吸気カムホルダ46には吸気カムシャフト31が回転自在に支持され、排気カムホルダ47には排気カムシャフト32が回転自在に支持され、吸気バルブ19,19は吸気カムシャフト31によってバルブリフト可変機構33を介して駆動され、排気バルブ20,20は排気カムシャフト32によってバルブリフト・バルブタイミング可変機構34を介して駆動される。
排気バルブ20,20を駆動するバルブリフト・バルブタイミング可変機構34は周知のものであり、ここではその概略を説明する。排気カムホルダ48における支持壁44aで支持された排気ロッカーアームシャフト35には、2個の低速用ロッカーアーム36,36の一端と、1個の高速用ロッカーアーム37の一端とが枢支されており、低速用ロッカーアーム36,36の中間部に設けたローラ38,38に排気カムシャフト32に設けた2個の低速用カム39,39が当接し、高速用ロッカーアーム37の中間部に設けたローラ40に排気カムシャフト32に設けた高速用カム41が当接する。低速用ロッカーアーム36,36の他端に設けたアジャストボルト42,42が排気バルブ20,20のステムエンドに当接する。
エンジンEの低速運転時に、油圧で低速用ロッカーアーム36,36および高速用ロッカーアーム37の結合を切り離すと、低速用ロッカーアーム36,36は対応する低速用カム39,39により駆動され、排気バルブ20,20は低バルブリフト・低開角で開閉される。またエンジンEの高速運転時に、油圧で低速用ロッカーアーム36,36および高速用ロッカーアーム37を一体に結合すると、高速用ロッカーアーム37は対応する高速用カム41により駆動され、高速用ロッカーアーム37に結合された低速用ロッカーアーム36,36により、排気バルブ20,20は高バルブリフト・高開角で開閉される。このように、バルブリフト・バルブタイミング可変機構34により、排気バルブ20,20のバルブリフトおよびバルブタイミングが2段階に制御される。
次に図3〜図6に基づいてバルブリフト可変機構33の構造を説明すると、バルブリフト可変機構33は、二股のアッパーリンク61と、アッパーリンク61よりも短く形成されてアッパーリンク61の下方に配置されるロアリンク62と、ロッカーアーム63とを備える。
アッパーリンク61は、ロッカーアーム63を両側から挟む一対の第1連結部61a,61aと、円筒状の固定支持部61bと、両第1連結部61a,61aおよび固定支持部61b間を結ぶ一対の腕部61c,61cとを有して略U字状に形成される。
ロッカーアーム63の一端部には、一対の吸気弁19,19におけるステムエンドの上端に上方から当接するアジャストボルト70,70が進退位置を調節可能として螺合される一対のボルト取付け部63a,63aが設けられる。またロッカーアーム63の他端部は吸気弁19,19とは反対側に開くようにして略U字状に形成されており、アッパーリンク61の一端部を回動可能に連結するための第1支持部63cと、ロアリンク61の一端部を回動可能に連結する第2支持部63dとが、第1支持部63cの下方に第2支持部63dが配置されるようにしてロッカーアーム63の他端部に設けられる。しかも吸気カムシャフト31のカム69に転がり接触するローラ65は略U字状である第1支持部63cに挟まれるように配置されるものであり、アッパーリンク61の一端連結部と同軸にしてアッパーピン64を介して第1支持部63cに軸支される。
しかもロッカーアーム34の上部には、該ロッカーアーム34の一端部と、ロッカーアーム34の他端部すなわちローラ65が配置される部分との間にかけて、前記両ボルト取付け部63a,63a間に位置するリブ63bが突設される。
またロッカーアーム63は、前記カム69の回動軸線に沿う方向での一端側の幅すなわち両ボルト取付け部63a,63aの前記回動軸線に沿う外端間の距離を他の部分の幅よりも大きくして形成されるものであり、第1および第2支持部63c,63dの幅は同一に形成される。
アッパーリンク61の一端部の第1連結部61a,61aは、ロッカーアーム63の第1支持部63cに設けられた第1連結孔49に挿通、固定された前記アッパーピン64を介して前記ロッカーアーム63の他端部に回動可能に連結されており、ロッカーアーム63の他端部のうち前記吸気カムシャフト31に対向する部分の外側面ならびにアッパーリンク61の一端部の第1連結部61a,61の外側面は、側面視では重なるようにして前記アッパーピン64の軸線を中心とする円弧状に形成される。
アッパーリンク61の下方に配置されるロアリンク62は、その一端部に第2連結部62aを有するとともに他端部に可動支持部62bを有するものであり、アッパーリンク61の両端部の回動軸線間を結ぶ直線L1に直交する方向から見てアッパーリンク61の前記両腕部61c,61c間に配置されるようにして平板状に形成される。また略U字状に形成されている第2支持部63dに挟まれるように配置される第2連結部62aは、前記アッパーピン64よりも下方で第2支持部63dに設けられた第2連結孔50に挿通、固定されるロアピン66を介してロッカーアーム63の他端部の第2支持部63dに回動可能に連結される。
すなわちカム69に当接する前記ローラ65を他端側上部に有するロッカーアーム63の一端部が一対の吸気弁19,19に連動、連結され、上方のアッパーリンク61がその一端部に有する第1連結部61a,61aと、アッパーリンク61の下方に配置されるロアリンク62がその一端部に有する第2連結部62aとが、ロッカーアーム63の他端部に上下に並列して相対回動可能に連結されることになる。
アッパーリンク61の他端の固定支持部61bは、カムシャフトホルダ29に固定したロッカーアームシャフト67に回動可能に支承され、ロアリンク62がその他端に有する可動支持部62bは、揺動ピン部68aで回動可能に支承される。しかもロアリンク62はアッパーリンク61よりも短く形成されており、ロアリンク62の他端の可動支持部62bは、アッパーリンク61の他端の固定支持部61bよりも吸気弁19,19に近い位置に配置されることになる。
前記揺動ピン部68aは、クランク部材68に設けられるものであり、該クランク部材68は、ロアリンク62の作動平面と平行な平面に配置される連結板部68bの両端に、前記揺動ピン部68aおよび支軸部68cが相互に反対方向に突出するようにして直角に設けられて成るものであり、前記支軸部68cは、ヘッドカバー16に設けられる支持孔16aに回動自在に支持される。
而して揺動ピン部68aが図8(A)の位置にある高バルブリフト状態において、ロアリンク62をロッカーアーム63に枢支するロアピン66の軸線C1に対して、クランク部材68における支軸部68cの軸線C2は、図4および図5で示すように、下方にわずかに偏心δしている。
ところで、少なくともロアリンク62の他端部の可動支持部62bがアッパーリンク61側に最も近づいた状態では、アッパーリンク61の第1連結部61a,61aおよび固定支持部61bのロアリンク62側の側面間を結ぶ直線L2と、前記可動支持部62bの一部が側面視で重なるようにして、可動支持部62bを収容可能な収容部60が、アッパーリンク61に形成される。
前記収容部60は、可動支持部62bの一部を収容可能としてアッパーリンク61の両腕部61c,61c間に形成される開口部60aと、前記揺動ピン部68aの少なくとも一部を収容可能として前記両腕部61c,61cの下部に形成される凹部60b…とから成るものであり、アッパーリンク61は、前記凹部60b…を形成すべく側面視では瓢箪形になるように形成される。
また前記ロッカーアーム63には、略U字状である第1および第2支持部63c,63d間を結ぶ一対の連結壁63eが一体に設けられる。しかも連結壁63e…は、前記両吸気弁19,19側で第1および第2連結孔49,50の外縁に接する接線L3に対して前記両吸気弁19,19とは反対側に少なくとも一部が配置されるようにして、第1および第2支持部63b,63c間を連結するように形成される。
また連結壁63eには、ロアリンク62の他端部の可動支持部62bがロッカーアーム63側に最も近づいた状態で可動軸68aに対向する位置に配置されるようにして凹部51が形成される。さらに前記連結壁63e…には、たとえば外側面から内方側に凹むようにして、肉抜き部52…が形成される。
前記クランク部材68の支軸部68cは、ヘッドカバー16の支持孔16aから突出するものであり、この支軸部68cの先端にコントロールアーム71が固定され、該コントロールアーム71がシリンダヘッド14の外壁に取付けられたアクチュエータモータ72によって駆動される。すなわちアクチュエータモータ72により回転するねじ軸73にナット部材74が噛み合っており、ナット部材74にピン75で一端を枢支された連結リンク76の他端が、ピン77,77を介してコントロールアーム71に連結される。したがってアクチュエータモータ72を作動せしめると、回転するねじ軸73に沿ってナット部材74が移動し、ナット部材74に連結リンク76を介して連結されたコントロールアーム71によって支軸部68cまわりにクランク部材68が揺動することで、揺動ピン部68aが図7(A)の位置と図7(B)の位置との間を移動する。
ねじ軸73、ナット部材74、ピン75、連結リンク76、ピン77,77およびコントロールアーム71は、シリンダブロック14およびヘッドカバー16の側面から突出する壁部14a,16bの内側に収納され、壁部14a,16bの端面を覆うカバー78がボルト79…で壁部14a,16bに固定される。
ロッカーアーム63の他端部にアッパーリンク61の第1連結部61aならびにロアリンク62の第2連結部62aを連結するようにして上下に並ぶ位置に配置されるアッパーピン64およびロアピン66のうち上方のアッパーピン64に向けてオイルジェット58からオイルが供給されるものであり、このオイルジェット58は、吸気カムホルダ46 におけるキャップ45に固定的に取付けられる。
次に、上記構成を備えた実施例の作用について説明すると、アクチュエータモータ72でコントロールアーム71が図3の実線位置に揺動すると、コントロールアーム71に接続されたクランク部材68(図5参照)が反時計方向に回転し、図8(A)に示すようにクランク部材68の揺動ピン部68aが上昇することで、ロッカーアームシャフト67、アッパーピン64、ロアピン66および揺動ピン部68aを結ぶ四節リンクの形状が略三角形になる。この状態で吸気カムシャフト31に設けたカム69でローラ65を押圧すると、四節リンクが変形してロッカーアーム63が鎖線位置から実線位置へと下方に揺動し、アジャストボルト70,70が吸気バルブ19,19のステムエンドを押圧して高バルブリフトで開弁させる。
アクチュエータモータ72でコントロールアーム71が図3の鎖線位置に揺動すると、コントロールアーム71に接続されたクランク部材68が時計方向に回転し、図8(B)に示すようにクランク部材68の揺動ピン部68aが下降することで、ロッカーアームシャフト67、アッパーピン64、ロアピン66および揺動ピン部68aを結ぶ四節リンクの形状が略台形になる。この状態で吸気カムシャフト31に設けたカム69でローラ65を押圧すると、四節リンクが変形してロッカーアーム63が鎖線位置から実線位置へと下方に揺動し、アジャストボルト70,70が吸気バルブ19,19のステムエンドを押圧して低バルブリフトで開弁させる。
その結果、図9に示す吸気バルブ19,19のバルブリフト曲線から明らかなように、図8(A)に対応する高バルブリフト時の開角と、図8(B)に対応する低バルブリフト時の開角とを同一に保持したまま、バルブリフト量だけを連続的に変化させることができる。
ところで、ロアリンク62をロッカーアーム63に枢支するロアピン66の軸線C1に対して、クランク部材68の支軸部68cの軸線C2が偏心δしていることにより、吸気バルブ19,19のタペットクリアランスがバルブリフト量の増減に応じて増減する。
これを図7に基づいて説明すると、図7(A)はクランク部材68が反時計方向に揺動してロアリンク62の揺動ピン部68a側の端部が上昇した高バルブリフト状態を示しており、図7(B)はクランク部材68が時計方向に揺動してロアリンク62の揺動ピン部68a側の端部が下降した低バルブリフト状態を示している。両者を比較すると明らかなように、図7(B)の低バルブリフト状態では、ロッカーアーム63の位置が鎖線位置(図7(A)の高バルブリフト状態の位置)に対して実線位置まで僅かに下降しており、その分だけアジャストボルト70,70と吸気バルブ19,19のステムエンドとの間のタペットクリアランスが減少することになる。
図9に示すように、高バルブリフト時のタペットクリアランスに比べて低バルブリフト時のタペットクリアランスが小さくなるため、低バルブリフト時に吸気バルブ19,19のリフト量に対するタペットクリアランスの比率が相対的に増加するのを抑制することで、タペットクリアランスのばらつきの影響を最小限に抑えてエンジンEの性能低下を防止することができる。しかも、高バルブリフト時の吸気バルブ19,19の着座速度(バルブリフト曲線の傾きH参照)に対して、低バルブリフト時の吸気バルブ19,19の着座速度(バルブリフト曲線の傾きL参照)が増加するのを防止し、低バルブリフト時の着座騒音を低減することができる。更に、低バルブリフト時にも吸入空気量を多めに確保できるので、低バルブリフト時のエンジンEの出力を確保することができる。
またロッカーアーム63の一端部には、一対の吸気弁19,19にそれぞれ当接するアジャストボルト70,70がその進退位置を調節可能として螺合される一対のボルト取付け部63a,63aが設けられ、ロッカーアーム63の一端部から前記ローラ65が配置される部分にかけてロッカーアーム63には、両ボルト取付け部63a,63a間に配置されるリブ63bが突設されるので、ロッカーアーム63の剛性向上を図ることができる。
またアッパーリンク61は、ロッカーアーム63を両側から挟む一対の第1連結部61a,61aと、固定支持部61bと、両第1連結部61a,61aおよび固定支持部61b間を結ぶ一対の腕部61c,61cとを有し、ロアリンク62は、アッパーリンク61の両端部の回動軸線間を結ぶ直線L1に直交する方向から見て前記両腕部61c,61c間に配置されるようにして平板状に形成されるので、ロアリンク62に比べて受け持つ負荷が小さなアッパーリンク61の軽量、コンパクト化を可能としつつ、アッパーリンク61よりも大きな負荷が作用するロアリンク62を、平板状とすることで、ロアリンク62の剛性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
しかも少なくとも前記可動支持部62bがアッパーリンク61側に最も近づいた状態では、アッパーリンク61の第1連結部61a,61aおよび固定支持部61bのロアリンク62側の側面間を結ぶ直線L2と可動支持部62bの一部が側面視で重なるようにして、可動支持部62bを収容可能な収容部60が、アッパーリンク61に形成されているので、可動支持部62bの変位量を比較的大きく設定して吸気弁19,19のリフト可変量を大きくすることを可能としつつ第1およびロアリンク61,62を相互に近接させるようにして動弁装置をコンパクト化することができる。しかも前記収容部60の一部が前記両腕部61c,61c間に形成されるので、第1およびロアリンク61,62をより近接させることで、より一層のコンパクト化を図ることができ、さらに収容部60は揺動ピン部68aの少なくとも一部を収容可能に形成されるので、第1およびロアリンク61,62をさらに一層近接させることで、動弁装置をさらに一層コンパクト化することができる。
アッパーリンク61およびロアリンク62の一端部の第1および第2連結部61a,61bは、一端部が吸気弁19,19に連動、連結されるロッカーアーム63の他端部に上下に並列して相対回動可能に連結されるものであり、ロアリンク62はアッパーリンク61よりも短く形成されており、ロアリンク62の他端の可動支持部62bは、アッパーリンク61の他端の固定支持部61bよりも吸気弁19,19に近い位置に配置されるので、クランク部材68を介してコントロールアーム71にロアリンク62から作用する反力のモーメントを、てこの原理によって比較的小さく抑えることが可能となり、コントロールアーム71およびアクチュエータモータ72にかかる負荷を低減し、コントロールアーム71およびアクチュエータモータ72の信頼性および耐久性の向上に寄与することができる。
ロッカーアーム63には、アッパーリンク61の一端部の第1連結部61a,61aがアッパーピン64を介して回動可能に連結されるとともに、ローラ65がアッパーピン64を介して軸支され、ロッカーアーム63のうち吸気カムシャフト31に対向する部分の外側面ならびにアッパーリンク61の一端部の第1連結部61a,61aの外側面が、側面視で重なるようにしてアッパーピン64の軸線を中心とする円弧状に形成されるので、ロッカーアーム63およびアッパーリンク61の吸気カムシャフト31との干渉が生じることを回避しつつ、コンパクトな配置でアッパーリンク61の一端部をロッカーアーム63に回動可能に連結することができる。
さらにバルブリフト可変機構33は、連結板部68bの両端に、揺動ピン部68aと、該揺動ピン部68aと平行な軸線を有する支軸部68cとが突設されて成るクランク部材68を備えており、支軸部68cがヘッドカバー16に回動可能に支承されるので、クランク部材68を支軸部68cの軸線まわりに回動せしめることで揺動ピン部68aを容易に変位させることができ、アクチュエータモータ72によって揺動ピン部68aを変位させる機構の単純化を図ることができる。
しかも一対の吸気弁19…にそれぞれ当接するタペットねじ70…がその進退位置を調節可能として螺合される一対のボルト取付け部63a,63aと、アッパーリンク61およびロアリンク62の一端部を回動可能に連結する第1および第2支持部63c,63dとを有するロッカーアーム63が、カム69の回動軸線に沿う方向での一端側の幅すなわち両ボルト取付け部63a,63aの前記回動軸線に沿う外端間の距離を他の部分の幅よりも大きくして形成されているので、カム69の回動軸線に沿う方向でのロッカーアーム63の幅を極力小さくすることを可能とし、これによっても動弁装置のコンパクト化を図ることができる。それに加えて、ロッカーアーム63は、第1および第2支持部63c,63dの幅を同一として形成されるので、ロッカーアーム63を、その形状の単純化を図りつつコンパクト化することができる。
またロッカーアーム63に設けられる第1支持部63cは、ローラ65を両側から挟むようにして略U字状に形成されており、ローラ65が第1支持部63cで回転可能に支承されるので、ローラ65を含むロッカーアーム63全体をコンパクトに構成することができる。しかもアッパーリンク61の一端部には、第1支持部63cを両側から挟む一対の第1連結部61a…が設けられ、両第1連結部61a…がアッパーピン64を介して第1支持部63cに回動可能に連結され、ローラ65がアッパーピン64を介して第1支持部63cに軸支されるので、アッパーリンク61の一端部の第1支持部63cへの回動可能な連結、ならびに前記ローラ65の第1支持部63cへの軸支を共通のアッパーピン64で達成するようにして、部品点数の低減化を図るとともに動弁装置をよりコンパクト化することができる。
ロッカーアーム63の第1および第2支持部63c,63dには、アッパーリンク61およびロアリンク62の一端部をそれぞれ回動可能に連結するためのアッパーピン64およびロアピン65を挿通せしめる第1および第2連結孔49,50が、両吸気弁19,19の開閉作動方向に並ぶようにして設けられており、両吸気弁19…側で第1および第2連結孔49,50の外縁に接する接線L3に対して両吸気弁19…とは反対側に少なくとも一部が配置される連結壁63eで、第1および第2支持部63c,63d間が連結されるので、第1および第2支持部63c,63dの剛性を高めることができる。。
またロアリンク62の他端部の第2連結部62aがロッカーアーム63側に最も近づいた状態で前記第2連結部62aに対向するようにして連結壁63eに凹部51が形成されており、ロアリンク62の第2連結部62aをロッカーアーム63側に極力近接した位置まで変位させることが可能であり、それにより動弁装置のコンパクト化を可能としつつ吸気弁19,19の最大リフト量を極力大きく設定することが可能となる。
さらに連結壁63eに肉抜き部52が形成されるので、連結壁63eによる剛性増大を可能としつつロッカーアーム63の重量増大を抑えることができる。
またアッパーリンク61およびロアリンク62の一端部をロッカーアーム63に連結するアッパーピン64およびロアピン65のうち上方のアッパーピン64にはオイルジェット58からオイルが供給されるものであり、上方のアッパーリンク61およびロッカーアーム63間を潤滑したオイルが下方に流下して下方のロアリンク62およびロッカーアーム63間を潤滑することになる。したがって簡単かつ部品点数を少なくした潤滑構造で、ロッカーアーム63と、アッパーリンク61およびロアリンク62との連結部をともに潤滑して円滑な動弁作動を保証することができる。
しかもローラ65を両側から挟むようにして略U字状に形成される第1支持部63dが前記ロッカーアーム63に設けられ、アッパーリンク61の一端部の第1連結部61a…が、ローラ65を軸支するアッパーピン64を介して第1支持部63cに回動可能に連結され、前記オイルジェット58が、アッパーリンク61および第1支持部63cの合わせ面に向けてオイルを供給するようにして配設されるので、ローラ65の軸支部をも潤滑することができる。
さらにカム69が設けられる吸気カムシャフト31を回転自在に支承する吸気カムホルダ46のキャップ45に、オイルジェット58が配設されるので、吸気カムシャフト31および吸気カムホルダ46間を潤滑するための油路を利用して、充分に高圧かつ充分な量のオイルをオイルジェット58から供給することができる。
さらにリフト可変機構33は、連結板部68bの両端に、揺動ピン部68aと、該揺動ピン部68aと平行な軸線を有する支軸部68cとが突設されて成るクランク部材68を備えており、支軸部68cがヘッドカバー16に回動可能に支承されるので、クランク部材68を支軸部68cの軸線まわりに回動せしめることで揺動ピン部68aを容易に変位させることができ、アクチュエータモータ72によって揺動ピン部68aを変位させる機構の単純化を図ることができる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例ではバルブリフト可変機構33を吸気バルブ19,19だけに適用しているが、排気バルブ20,20だけに適用しても良いし、吸気バルブ19,19および排気バルブ20,20の両方に適用しても良い。
エンジンの部分縦断面図(図2の1−1線断面図) 図1の2−2線矢視図 図2の3−3線断面図 バルブリフト可変機構の側面図 バルブリフト可変機構の斜視図 図3の6方向矢視図 タペットクリアランスの変更の作用説明図 バルブリフトの変更の作用説明図 バルブのリフト曲線とタペットクリアランスとの関係を示す図 従来のバルブのリフト曲線とタペットクリアランスとの関係を示す図
符号の説明
16 ヘッドカバー(エンジン本体)
19 吸気バルブ(バルブ)
33 バルブリフト可変機構
46 吸気カムホルダ(エンジン本体)
61 アッパーリンク(第1リンク)
62 ロアリンク(第2リンク)
63 ロッカーアーム
64 アッパーピン(第1支点)
65 ローラ(カム当接部)
66 ロアピン(第3支点)
67 ロッカーアームシャフト(第2支点)
68 クランク部材
68a 揺動ピン部(第4支点)
69 カム(動弁カム)
70 アジャストボルト(バルブ当接部)
C1 軸線
C2 軸線
δ 偏心

Claims (3)

  1. バルブ(19)のリフト量を連続的に変化させるバルブリフト可変機構(33)を備えたエンジンの動弁装置であって、
    バルブリフト可変機構(33)は、バルブ(19)のリフト量の変化に応じてタペットクリアランスを調整可能であることを特徴とするエンジンの動弁装置。
  2. バルブリフト可変機構(33)は、
    バルブ(19)のステムエンドに当接するバルブ当接部(70)および動弁カム(69)に当接するカム当接部(65)を有するロッカーアーム(63)と、 一端部がロッカーアーム(63)に第1支点(64)で枢支されて他端部がエンジン本体(29)に第2支点(67)で枢支された第1リンク(61)と、
    一端部がロッカーアーム(63)に第3支点(66)で枢支されて他端部がエンジン本体(16)に第4支点(68a)で枢支された第2リンク(62)と、 第1、第2リンク(61,62)の少なくとも一方のリンク(62)の前記他端部を枢支する支点(68a)を、動弁カム(69)の回転軸線と平行な軸線(C2)まわりに揺動させるクランク部材(68)と、
    を備え、
    クランク部材(68)が揺動する前記軸線(C2)を、前記少なくとも一方のリンク(62)の前記一端部を枢支する支点(66)の軸線(C1)に対して偏心(δ)させたことを特徴とする、請求項1に記載のエンジンの動弁装置。
  3. バルブ(19)のリフト量の減少に応じてタペットクリアランスを減少させることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のエンジンの動弁装置。
JP2004121181A 2003-06-03 2004-04-16 エンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP4238173B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121181A JP4238173B2 (ja) 2003-06-03 2004-04-16 エンジンの動弁装置
US10/558,872 US7469668B2 (en) 2003-06-03 2004-05-28 Valve-moving device for engine
TW093115321A TWI265234B (en) 2003-06-03 2004-05-28 Engine valve operating system
EP04735354A EP1650410A4 (en) 2003-06-03 2004-05-28 VALVE MOTION DEVICE FOR MOTOR
CA002527942A CA2527942C (en) 2003-06-03 2004-05-28 Engine valve operating system
KR1020057023125A KR100733807B1 (ko) 2003-06-03 2004-05-28 엔진의 밸브 작동 장치
PCT/JP2004/007723 WO2004109066A1 (ja) 2003-06-03 2004-05-28 エンジンの動弁装置
MYPI20042116A MY138432A (en) 2003-06-03 2004-06-02 Engine valve operating system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157774 2003-06-03
JP2004121181A JP4238173B2 (ja) 2003-06-03 2004-04-16 エンジンの動弁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005016513A true JP2005016513A (ja) 2005-01-20
JP2005016513A5 JP2005016513A5 (ja) 2006-02-16
JP4238173B2 JP4238173B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=33513367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121181A Expired - Fee Related JP4238173B2 (ja) 2003-06-03 2004-04-16 エンジンの動弁装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7469668B2 (ja)
EP (1) EP1650410A4 (ja)
JP (1) JP4238173B2 (ja)
KR (1) KR100733807B1 (ja)
CA (1) CA2527942C (ja)
MY (1) MY138432A (ja)
TW (1) TWI265234B (ja)
WO (1) WO2004109066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157034A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの連続可変式動弁装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548240B1 (en) * 2003-12-24 2007-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Drive of variable valve lift mechanism
KR101171906B1 (ko) * 2010-05-06 2012-08-07 기아자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 시스템을 구비한 엔진

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2791206A (en) * 1952-08-30 1957-05-07 Herbert H Engemann Clearance regulator for valve operating linkage
US5365895A (en) * 1991-12-03 1994-11-22 Motive Holdings Limited Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
US5572962A (en) * 1991-12-03 1996-11-12 Motive Holdings Limited Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
WO1994016202A1 (de) * 1992-12-30 1994-07-21 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Vorrichtung zur variablen steuerung der ventile von brennkraftmaschinen, insbesondere zur drosselfreien laststeuerung von ottomotoren
JPH1018824A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの可変バルブ機構
US6314926B1 (en) * 1999-05-24 2001-11-13 Jenera Enterprises Ltd Valve control apparatus
GB0021181D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-18 Perkins Engines Co Ltd Method for automatically setting valve clearances setting valve clearances in an internal combustion engine
GR20010100295A (el) * 2001-06-18 2003-02-27 Εμμανουηλ Παττακος Μεταβλητο συστημα βαλβιδων
JP3995913B2 (ja) 2001-10-09 2007-10-24 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP4057855B2 (ja) 2002-07-05 2008-03-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2007126966A (ja) * 2004-01-15 2007-05-24 Toyota Motor Corp 可変動弁機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157034A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの連続可変式動弁装置
JP4726775B2 (ja) * 2006-12-20 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの連続可変式動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4238173B2 (ja) 2009-03-11
KR100733807B1 (ko) 2007-07-02
TW200500548A (en) 2005-01-01
TWI265234B (en) 2006-11-01
MY138432A (en) 2009-06-30
EP1650410A4 (en) 2010-01-27
EP1650410A1 (en) 2006-04-26
CA2527942C (en) 2009-12-29
US20070006833A1 (en) 2007-01-11
WO2004109066A1 (ja) 2004-12-16
US7469668B2 (en) 2008-12-30
CA2527942A1 (en) 2004-12-16
KR20060015635A (ko) 2006-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
EP1591631B1 (en) Valve train for internal combustion engine
WO2005068794A1 (ja) エンジンの動弁装置
EP1591632A2 (en) Valve train of internal combustion engine
JP4103871B2 (ja) 可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4008411B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト可変装置
JP4238173B2 (ja) エンジンの動弁装置
KR100758194B1 (ko) 엔진의 밸브 작동 장치
WO2005068790A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4345616B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2005042642A (ja) エンジンの動弁装置
US7444966B2 (en) Valve moving device for engine
JP4518010B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4474075B2 (ja) リフト可変動弁装置
JP4292147B2 (ja) エンジンの動弁装置
WO2021131190A1 (ja) 可変動弁機構
RU2330164C2 (ru) Система привода клапанов двигателя
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JP2005009487A (ja) エンジンの動弁装置
JP2007154687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4462618B2 (ja) 内燃機関におけるバルブリフト可変式動弁装置
WO2005068791A1 (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees