JP2007154687A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154687A
JP2007154687A JP2005347950A JP2005347950A JP2007154687A JP 2007154687 A JP2007154687 A JP 2007154687A JP 2005347950 A JP2005347950 A JP 2005347950A JP 2005347950 A JP2005347950 A JP 2005347950A JP 2007154687 A JP2007154687 A JP 2007154687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
intake
swing
rocker arm
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005347950A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005347950A priority Critical patent/JP2007154687A/ja
Publication of JP2007154687A publication Critical patent/JP2007154687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】各摺動部材の耐久性を向上させる内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】カムシャフト9のカム14が連動する揺動カム23を介して吸気5又は排気バルブ6を開閉するロッカアーム機構18を有し、揺動カム23の従動部材28と当接するカム面38は、支持軸13に枢支される枢支端部35より延出する揺動延出部36の揺動端に形成され吸気又は排気バルブ側への押圧力が加わらない又は略一定となるベース区間aと、吸気又は排気バルブ側への押圧力が変化するリフト区間bとが連続して形成され、ベース区間aのうちリフト区間bと連続する所定区間部a−1より先の先端部a−2における揺動カム移動方向と直交する方向の幅B1がリフト区間の幅Bより狭く形成されたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気あるいは排気バルブの駆動位相およびリフト量を可変可能とした内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車に搭載される内燃機関であるエンジンには、エンジンの排出ガス対策や燃費低減などの理由から、可変動弁装置を搭載して、自動車の運転状態に応じて、吸・排気バルブの駆動位相(開閉タイミング)やリフト量を変化させることが行われている。
このような可変動弁装置には、カムシャフトに形成されている弁カムの位相を、一旦、ベース区間とリフト区間とが揺動カム移動方向に連なる揺動カム面に置き換える揺動カムを備えたものがある。このような可変動弁装置で用いている揺動カムの多くは、併設する支点移動機構の駆動によって、揺動カムの揺動域をずらせることで、揺動端の揺動カム面とロッカアーム側のロッカアームローラとが対向する領域をずらせている。この場合、自動車の運転状態に応じて、揺動カム面をなすベース区間とリフト区間とロッカアームローラが対向する比率をずらせるようにして吸気又は排気バルブの駆動モードである開閉タイミングやリフト量を調整している。
言い換えると、たとえば、可変動弁装置は駆動源によって切換え変動する可変枢支部材と、その可変枢支部材に支点側が枢支され側部が弁カムに当接して揺動する中間レバーと、支持軸に支点側が枢支され近接する中間レバーよりの押圧力を入力点で受けることで揺動し、揺動端の揺動カム面によりロッカアーム側のロッカアームローラを押圧する揺動カムを備える。しかも、揺動カム面はその移動方向に沿ってベース区間とリフト区間を備える。ここで、可変枢支部材の駆動によりこれに枢支された中間レバーの揺動カムにおける入力点が変化することで、揺動カムの入力点と支点端部側との距離に応じたレバー比が変わり、レバー比の変化に応じて、揺動カム面上のベース区間とリフト区間に対するロッカアーム側のロッカアームローラが対向する比率をずらせるようにして、ロッカアームが駆動する吸気又は排気バルブの駆動モードである開閉タイミングやリフト量を調整している。
なお、このように揺動カムの揺動カム面上のベース区間とリフト区間に対するロッカアーム側のロッカアームローラが対向する比率をずらせるようにした可変動弁装置の一例が特開2003−239712号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2003−239712号公報
ところで、揺動カムの揺動カム面上のベース区間とリフト区間に対するロッカアーム側のロッカアームローラが対向する比率をずらせるようにした特許文献1等の可変動弁装置は、同装置が用いる揺動カムが弁カムより中間レバーを介して押圧力を受けて往動し、戻しバネの弾性力で複動する。このような構成を採る場合、エンジン回転数の増加に応じて揺動カムの往復揺動回数も増加するため、揺動カムの慣性質量が大きくなるほど戻しバネの弾性力を高めないと、回転増に追従できない。そこで、回転数が大きなエンジンほど戻しバネの弾性力が大きくなるように設定されることとなり、これに関連して摺動する摺動部材の面圧が高くなり、磨耗による耐久性の低下の程度が大きい。
更に、この磨耗による耐久性の低下を抑制する対策として各部材の摺接面を拡大させた場合、装置やエンジン本体の大型化を招くこととなり、車両搭載性を損なうこととなる。
更に、戻しバネの弾性力がより大きくなる2弁駆動機構に従来の可変動弁装置を採用することは困難であった。
ところで、上述の問題点を解決するために揺動カムの質量を軽減させることが考えられる。カムの質量軽減方法としては通常カムシャフトに設けられる回転カムにおいて、ベース区間のカム面の幅を狭くしているものが一般的に知られている。しかしながら、上述のような揺動カムを用いたロッカアーム構造の場合、複数のアーム等の力伝達で吸気又は排気バルブを駆動させることと揺動カムの揺動中心からカム面までの距離の精度管理の困難性からロッカアーム構造の組み立て時にバルブクリアランス等のバラツキが生じてしまう。このバラツキは吸気又は排気バルブを開弁状態とすべく押圧力が発生していないベース区間と吸気又は排気バルブ側の部材が当接している位置で調整する必要があるが、単純にベース区間のカム面の幅を狭くした場合、上記当接エリアが狭くなり、その狭いエリアでバルブクリアランス等の調整を行わなければならないという不具合が生じる。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたもので、バルブクリアランス等の調整精度を損なわず揺動カムの慣性質量を低減させることで、揺動カムに加わる戻しばねのスプリング荷重を低減して各摺動部材の耐久性を向上させる内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置は、内燃機関に回転自在に設けられたカムシャフトと、前記カムシャフトに形成されたカムが連動する揺動カムを介して吸気又は排気バルブを開閉駆動するロッカアーム機構とを有する内燃機関の可変動弁装置において、前記揺動カムのカム面は、前記カムシャフトの近傍に配置された支持軸に枢支端部が枢支され同枢支端部より延出する揺動延出部の揺動端に前記吸気又は排気バルブを閉弁状態とすべく形成され同吸気又は排気バルブ側への押圧力が加わらない又は略一定となるベース区間と、前記吸気又は排気バルブを開弁状態とすべく形成され同吸気又は排気バルブ側への押圧力が変化するリフト区間とが連続して形成され、前記ベース区間のうち、前記リフト区間と連続する所定区間部より先の先端部における揺動カム移動方向と直交する方向の幅がリフト区間より狭く形成されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記ロッカアーム構造は、前記揺動カムのカム面からの押圧力を受けることで支点位置回りに回動して作用端部に当接する吸気又は排気バルブを駆動する第1アームと、前記カムからの押圧力を受けるカム当接部と同カム当接部より所定量離れ同カムからの押圧力を前記揺動カムに伝達する支点端部とを有した第2アームと、前記カムと前記カム当接部との当接位置を同カムの移動方向前後へ変位させるべく駆動源からの切換え操作力を受けることで前記第2アームを変動させる支点移動機構とを備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁装置において、前記ベース区間の先端部は、前記所定区間部より徐々に狭く形成されたことを特徴とする。
請求項1又は2の発明によれば、押圧力が加わらない又は略一定となるベース区間の一部を狭く形成するので、揺動カムの慣性質量を抑制して揺動カムに加わる戻しばねのスプリング荷重を低減して揺動カムと連動する摺動部材の耐久性を向上できる。しかも、揺動カムと連動する摺動部材のフリクション低減による燃費向上を図れ、エンジン高回転化が容易化されエンジン出力の向上を図れる。更に、スプリング荷重を低減できるので、2弁駆動機構の採用も可能となり、装置やエンジン本体の小型化による車両搭載性を向上させることもできる。また、ベース区間の所定区間部を狭くしていないため、ロッカアームを組み付ける際にバルブクリアランス等の調整域として適正に利用でき、気筒間のバラツキを抑制できる。
請求項3の発明によれば、ベース区間の先端部は、所定区間部より徐々に狭く形成されるので、揺動カムのカム面と第1アームの従動部材側との間にミスアライメントが生じ、揺動時に揺動カム面のエッジ部側に従動部材側が当接する場合でも、当接部に急激な押圧力を加えることなく、徐々に荷重が増加するよう作動でき、当接部の損傷を防ぐことができる。
図1にはこの発明の一実施形態としての内燃機関の可変動弁装置が適用された4気筒のレシプロ式ガソリンエンジン(以後単にエンジンEと記す)のシリンダヘッド1が示される。このシリンダヘッド1の下面には不図示のシリンダブロックが重なり相互に締結されており、シリンダヘッド1の長手方向X(図1において紙面垂直方向)に沿って複数(例えば4つ)の気筒が配列し燃焼室2が順次形成されている。各燃焼室2には、2個づつ(一対)、吸気ポート3および排気ポート4(片側しか図示せず)が設けてある。更に、シリンダヘッド1の上部には、吸気ポート3を開閉する吸気バルブ5、排気ポート4を開閉する排気バルブ6がそれそれ組付けられている。なお、複数の吸気バルブ5、複数の排気バルブ6のいずれも各バルブを閉方向に付勢するバルブスプリング7が装着されている。またシリンダヘッド1の上部には、複数の吸気バルブ5、複数の排気バルブ6を駆動させるSOHC式の動弁系8が搭載されている。
SOHC式の動弁系8はシリンダヘッド1上であって燃焼室2の頭上にシリンダヘッド1の長手方向(図1において紙面垂直方向)に回転自在にカムシャフト9を配設している。このカムシャフト9の一端には不図示のタイミングプーリが接続され、同タイミングプーリには不図示のエンジンクランク軸の回転が伝達され、これによりカム軸が駆動して吸気カム14及び排気カム10が開閉駆動される。
動弁系8のカムシャフト9はこれを挟む上部左右の片側(シリンダヘッドの幅方向の左右片側)にカムシャフト9と平行に回転可能な吸気側のロッカシャフト11と排気側のロッカシャフト12が配設される。ロッカシャフト11とロッカシャフト12間の上側の領域に、カムシャフト9とほぼ平行に支持シャフト(本願の支持軸に相当)13が配設される。
図2に示すように、カムシャフト9には、各燃焼室2との対向部位毎に吸気用カム14と排気用カム10が形成されている。具体的には、吸気用カム14は燃焼室2の頭上中央の地点に形成され、排気用カム10はその吸気用カム14を挟む両側に形成してある。
このうち排気側のロッカシャフト12には、排気用カム10毎に、排気バルブ6を駆動するロッカアーム17(図1に片側のみ図示)が回動自在に設けられている。吸気側のロッカシャフト11には吸気用カム14毎に、複数(一対)の吸気バルブ5を一緒に駆動するロッカアーム機構18が設けられている。これら排気側と吸気側が単一のカムシャフト9の回転により、所定の燃焼サイクル(吸気行程、圧縮行程、爆発行程、排気行程の4サイクル)毎に、吸気バルブ5と排気バルブ6を開閉させる可変動弁装置19が形成されている。
図2には可変動弁装置19の吸気バルブ5側を駆動するロッカアーム機構18の平面図が示され、図3にはロッカアーム機構18を分解した斜視図が示されている。
ロッカアーム機構18は吸気側のロッカシャフト11に枢支端であるボス部282が揺動自在に支持されるロッカアーム21(第1アームに相当)と、吸気用カム14で駆動されるセンタロッカアーム22(第2アームに相当)と、支持シャフト13に揺動自在に支持される揺動カム23と、ロッカシャフト11に支持されセンタロッカアーム22の枢支点P0を設定する凹状の受け部24に球面状部251が嵌合する支点部材であるピン部材25と、ピン部材25をロッカシャフト11を介して揺動させるモータ26(図3参照)とを備える。
ロッカアーム21(第1アームに相当)は従動部材を成すロッカアームローラである第1ローラ27が押圧力を受けることで円筒状のボス部282(支点位置)回りに回動し、このボス部282より二股形状で延出する一対の作用端部281に当接する吸気バルブ5を駆動する。即ち、図2、3に示すように、ロッカアーム21は所定間隔を介して並行に配置され中央にボス282を有する一対のロッカアーム片28を備えている。一対の各ロッカアーム片28はボス282の一方側に吸気バルブ5の駆動をなす作用端部281を延出させ、そこに例えばアジャストスクリュ部29を備え、他方側より揺動カム23からの押圧力を受ける入力端部283を斜め上方に向けて延出させている。
互いに対向する一対の入力端部283は相互に短シャフト31で一体的に結合され、短シャフト31には不図示のベアリングモジュールを介しロッカアームローラである第1ローラ27が外嵌される。
ロッカシャフト11の端部には、駆動源としての制御用のモータ26(図3参照)が接続されていて、モータ26の作動により、ロッカシャフト11を所望に回動変位できるように形成される。ロッカシャフト11上であって一対のロッカアーム片28間の中央と対向する位置には球面状部251が下端部に形成された支点部材であるピン部材25が径方向に貫通状態で螺挿されナット31で締め付け固定されている。これらはモータ26の駆動により切換え操作力を受けることで、ピン部材25をロッカシャフト11の中心線Ls回りに揺動させ、ピン部材25を垂直方向に配置された進角位置S1の姿勢(図4参照)から、カムシャフト回転方向へほぼ45°の角度に傾いた遅角位置S2の姿勢(図5参照)まで回動変位させて、センタロッカアーム22の支点位置を切換えることができる支点移動機構34が形成されている。
第2アームであるセンタロッカアーム22は、図1、3に示されるように吸気用カム14のカム面と転接する中間ローラとしての第2ローラ32と、同第2ローラ32を回転自在に支持するL形部材であるホルダ部33(図3参照)とを有する。
具体的には、センタロッカアーム22はホルダ部33の中央部を成す枢支部330に第2ローラ32を枢支し、ホルダ部33の中央部から上方、具体的にはロッカシャフト11と支持シャフト13間へ向かって柱状に延びる中継用アーム部331と、ホルダ部33の側部から、一対のロッカアーム片28間を通過するロッカシャフト11の下側へ向って延びる平板状の支点用アーム部332とを有し、全体はL形に形成してある。中継用アーム部331の先端(上端部)には、揺動カム23へ変位を伝える中継部分として、ロッカシャフト11側が低く、支持シャフト13側が高くなるよう傾斜した傾斜面fs1が形成されている。
一方、支点用アーム部332の先喘部は、ロッカシャフト11に支持されているピン部材25の球面状部251が相対変位可能に嵌合する球面状の受け部24が形成されている。これにより、吸気用カム14が1回転する際に、吸気用カム14に第2ローラ32が当接することでセンタロッカアーム22が連動し、センタロッカアーム22の球面状部251がロッカシャフト11に支持された受け部24に嵌合することで形成された枢支点P0を中心に、センタロッカアーム22が上下方向へ1往復揺動するようにしてある。
つまり、支点移動機構34によりセンタロッカアーム22のロッカシャフト11側の枢支点P0を、同シャフトの軸方向と交差する方向に移動できるようにしている。そして、この移動がもたらすセンタロッカアーム22の位置ずれを利用して、図4、図5に示されるように第2ローラ32の吸気用カム14に対する転接位置を同カムの回転方向前後へ、即ち、進角あるいは遅角方向へ変位できるようにしている。
揺動カム23は、図1、図3、図6に示されるようにカムシャフト9の上方近傍に配置された支持軸としての支持シャフト13に回動自在に嵌挿される筒状ボス35(枢支端部)と、同筒状ボス35から第1ローラ27(ロッカアーム21)へ向って延びるアーム部(揺動延出部)36と、アーム部36の延出方向での中間位置の下部に形成され入力点q1をなす変位受け部37と、アーム部36の揺動端をなす膨出部361に形成され第1ローラ27への押圧力を付与可能なる揺動カム面38と、筒状ボス35(枢支端部)のアーム部36と反対側面より延出するバネ受け部41とを有している。なお、バネ受け部41の突端側には円弧状の下向き押圧面411が形成される。下向き押圧面411には吸気カム9側に対してセンタロッカアーム22及び揺動カム23側を相互に密接させる方向に付勢するための弾性力を付与するプッシャー42が対設されている。
アーム部36の下部の変位受け部37は、図3に示すように、カムシャフト9の直上に位置し、凹陥部371が形成され、凹陥部371内にはカムシャフト9と同じ向きで、短シャフト39を回動自在に枢着している。凹陥部371の開放部から露出する短シャフト39の下部には、凹部391が形成され、同凹部391内に中継用アーム部331(センタロッカアーム22)の先端部が差し込まれ、その傾斜面fs1が摺動自在に凹部391の底面に当接し、入力点q1をなしている。
ここで、図6に示すように、傾斜面fs1が凹部391の底面と当接する入力点q1は、支点移動機構34によりセンタロッカアーム22の第2ローラ32が吸気用カム14の回転方向cの前後へ、進角あるいは遅角方向された際に同時に変位できるように形成されている。即ち、センタロッカアーム22の遅角移動(図6で右移動)で入力点q1も遅角位置+q1側に移動し、この際、バルブリフト量Rvを増加修正でき(図9参照)、逆に、センタロッカアーム22の進角移動(図6で左移動)で入力点q1も進角位置−q1側に移動し、この際、バルブリフト量Rvを低減修正できる(図9参照)。
こうしたロッカアーム機構18を用いることで、吸気用カム14の変位が一対のロッカアーム片28から、各吸気バルブ5へ伝わるようにしている。
次に、揺動カム23はそのアーム部36の揺動端をなす膨出部361に揺動カム面38が形成され、この揺動カム面38には従動部材であるロッカアーム21側の第1ローラ27が当接するように形成される。ここで揺動カム面38は支持シャフト13の中心である枢支点e0からの距離d(揺動半径)が増減変化するように形成されている。図6に示すように、揺動カム面38はその上部側をベース区間a(図6中の2点鎖線で矢示する領域)、下部側をリフト区間b(図6中の2点鎖線で矢示する領域)として連続形成される。
ここで、ベース区間aは支持シャフト13の軸心と一致する枢支点e0からの距離d(揺動半径)が一定の円弧面で形成される。リフト区間bはベース区間aの円弧に連続した上で枢支点e0からの距離d(揺動半径)が徐々に増加する円弧面として形成される。
ここでセンタロッカアーム22の枢支点P0が変位することで、センタロッカアーム22上の第2ローラ32が吸気用カム14の所定位置から進角方向へ変位し、これに連動して第1ローラ27が接する揺動カム面38の領域、詳しくは第1ローラ27が行き交うベース区間aとリフト区間bの比率が変化することとなる。この進角方向の変化を伴いながら行われるベース区間aとリフト区間bの比率の変化により、図9に示すように、吸気バルブ5の開閉タイミング(開弁時期Tn)が連続的に可変され、同時に吸気バルブ5のバルブリフト量Rvが連続的に可変されるようにしている。
ところで、図7(a),(b)に示すように、揺動カム23のアーム部36と揺動端をなす膨出部361の中央部とはその回転中心線Lcに沿う方向の幅Bがほぼ同一に形成される。更に、膨出部361の中央部及び揺動カム面38の中央部及びリフト区間bとベース区間aのリフト区間と連続する所定区間部a−1はほぼ同様の幅Bで形成される。これに対し、所定区間部a−1より先の先端部a−2及び同部と対向する膨出部361の部位がその両側縁側を所定量切除されて、リフト区間bの幅Bより狭めた幅B1で形成されている。
ここで、揺動カム面38のうちのベース区間a(所定区間部a−1及び先端部a−2)はエンジン駆動時において、エンジン回転数の増減に関係なく、第1ローラ27に対して押圧力が加わらない又は低い状態で略一定となる領域であり、たとえ、他の部位より揺動カム面38の幅が低減されても耐久性に問題を生じることのない領域である。このため、ここでは揺動カム面38のベース区間aの内の先端部a−2における揺動カム移動方向と直交する方向の幅がリフト区間の幅Bより狭められた幅B1て形成されることとしても、この部位の耐久性が低下することがなく、揺動カム23のアーム部36および膨出部361の慣性質量の低減を図ることができ、高速運転時においてアーム部36および膨出部361の慣性中心Gが上下に大きく揺動しても、揺動カム23の過度の慣性質量増を抑制できる。更に、この慣性質量の低減を図ることができるので、プッシャー42の戻しバネ力を低減でき、結果として揺動カム23と連動する摺動部材(短シャフト39、センタロッカアーム22、第2ローラ32、吸気用カム14)の摺接面を狭めることが可能となり、装置やエンジン本体の小型化による車両搭載性を向上させることができる。
また、揺動カム23は通常のカムシャフトに設けられる回転カムと異なり、回転加工ができないため揺動中心からカム面までの距離dの精度を出すためにはコストがかかる。また、複数の部材を用いて吸気又は排気バルブを駆動させているためロッカアーム機構18としてのバラツキも生じる可能性がある。このため、上記バラツキを抑制するために各気筒毎にバルブクリアランス等の調整が必要となる。このとき、吸気又は排気バルブ5,6を開弁状態とするための押圧力が第1ローラ27に発生していないリフト区間b直前のベース区間a側である所定区間部a−1で行うことが好ましい。この所定区間部a−1でバルブクリアランス等の調整を行えば、各気筒のリフト量を合わせ吸入空気量を均一化できる。ここで、仮に、所定区間部a−1の幅が狭くなる場合、従動部材側の第1ローラ27との当接面幅が狭くなり、揺動カム面38と第1ローラ27の回転軸Ls’(図8参照)とを平行に調整する作業が困難になる。
更に、仮に、所定区間部a−1を設けないまま幅の狭いベース区間aが直接リフト区間bに連結されるとすると(図7(b)、(c)の2点鎖線参照)、図8に示すように、第1ローラ27の回転軸Ls’が揺動カム面38に対し傾いたミスアライメント状態となっている場合、その状態のまま直接リフト区間bと対向するエッジ部ec1に達し、接触時においてエッジ部ec1に過大な荷重が掛かり、接触面の破損や偏磨耗が生じてしまう。これに対してリフト区間bに達する前の所定区間部a−1(ベース区間内)では揺動カム面38に第1ローラ27が大荷重を持って当接することがないため、その状態で予め揺動カム面38に対し傾いた第1ローラ27の傾きを修正し、リフト区間bに達するようにでき、エッジ部ec1に過大な荷重が掛かり、接触面の破損や偏磨耗が生じることを防止できる。
このようにバルブクリアランス等の調整作業を容易化する点とベース区間aのエッジ部ecへの第1ローラ27の当接過重を緩和する点とを考慮し、ここでの所定区間部a−1はリフト区間bと同一の幅Bとしてある。
また、図7(b)に示すように、所定区間部a−1の幅Bから先端部a−2の幅B1に向けて狭く形成する際にその幅変化部分にアール面reを形成して、徐々に狭くしてあるため、万が一、揺動カム23と第1ローラ27との間にミスアライメントが生じ、両者間が平行でなくなり、先端部a−2のエッジ部ecと第1ローラ27のクリアランスがマイナスとなった場合でも、幅B1から幅B間のクリアランスが0となる点から接触するため、スムーズに吸気又は排気弁をリフトさせることができ、揺動カム23と第1ローラ27とによる過大な荷重発生を防ぎ打音が発生することがない。なお、所定区間部a−1の幅Bから先端部a−2の幅B1に向けてアール面reを形成して幅変化させるのに代えて、図7(c)に示すように、傾斜面seを形成しても良く、この場合もアール面reと同様の効果が得られる。
更に第1ローラ27もしくは揺動カム面にクラウニングを設け、ミスアライメント量を低減させることもできる。
つぎに、このように構成された可変動弁装置19の作用を説明する。
まず、カムシャフト9及び吸気用カム14が回転し、同カムのカムプロフィールにならいセンタロッカアーム22の第2ローラ32が駆動される。すると、センタロッカアーム22はロッカシャフト11側のピポットである球面状部251の枢支点P0を支点として上下方向へ揺動される。この揺動変位はセンタロッカアーム22の直上にある揺動カム23へ伝わる。
図3、4に示すように、支持シャフト13に揺動自在に支持される揺動カム23は、その揺動カム面38がロッカアーム21の第1ローラ27に転接されている。この状態において、短シャフト39の凹部391の底面に中継用アーム部331の先端の傾斜面fs1が当接している。そのため、揺動カム23の揺動カム面38は、傾斜面fs1と凹部391の底面との間で摺動しながら押し上げられ、プッシャー42の戻しバネ力で下降したりといった挙動を繰り返しながら、上下方向へ揺動する。
このとき、揺動カム面38は第1ローラ27と転接しているから、第1ローラ27を周期的に押圧する。この押圧により、ロッカアーム21の一対のロッカアーム片28がロッカシャフト11の中心線Ls回りに駆動して、一対の吸気バルブ5を同時に開閉させることとなる。
こうした運転中、制御モータ26によりロッカシャフト11を介しピン部材25を回転させて、図4に示すように、高リフト側となる遅角位置S1にセンタロッカアーム22の支点位置を位置決めする。
すると、揺動カム面38は、図4に示されるように、高リフトをもたらす姿勢、すなわち第1ローラ27が行き交う領域でベース区間arが最も狭く、リフト区間brが最も長い(比率ar/brが小さい)ように設定される。これにより、図9中のAlの線図に示されるように吸気バルブ5はロッカアーム片28を介して、狭いベース区間arと最も長いリフト区間brとがなす揺動カム面38の部分で駆動され、高リフトでの最大のバルブリフト量Rv1、さらには進角側での開閉タイミングTr1で開閉される。
更に、吸気用カム14の位相を可変するとする。この場合、制御モータ26の作動によりピン部材25を時計方向へ回動させて、センタロッカアーム22の枢支点P0をカムシャフト9側へ変位させて、図5に示すように、低リフト側となる進角位置S2に位置決めする。すると揺動カム面38は、図5に示されるように、低リフトをもたらす姿勢、すなわち第1ローラ27が行き交う領域でベース区間asが最も大きく、リフト区間bsが最も小さい(比率as/bsが大きい)ように設定される。これにより、図9中のA7の線図に示されるように吸気バルブ5はロッカアーム片28を介して、最も大きいベース区間asと最も小さいリフト区間bsとがなす揺動カム面38の部分で駆動され、低リフトでの最大のバルブリフト量Rv7、さらには遅角側での開閉タイミングTs7で開閉される。
このようにカム位相およびリフト量を可変させる図1の内燃機関の可変動弁装置では、複数の吸気バルブ5を駆動するにもかかわらず、バルブ駆動用の一対のロッカアーム片28間(図2や図3中の矢印X〜X間)に、センタロッカアーム22、揺動カム23を介在させるという簡素な1系統のロッカアーム機構18で実現でき、可変動弁装置19のコンパクト化が図れる。特に、エンジンが高回転域で駆動する場合であっても、揺動カム面38のベース区間aが比較的狭めた幅B1で形成されたので、揺動する揺動カム23の慣性質量が比較的低減され、これに伴いプッシャー42の戻しバネ力が比較的低減されるので、揺動カム23と連動する摺動部材(中継用アーム部331、凹部391、ホルダ部33、第2ローラ32、ロッカアーム21、吸気用カム14、)の耐久性を向上させることができる。
更に、揺動カム23に加わるスプリング荷重が低減し、戻しバネの荷重余裕ができるので、2つの吸気バルブ5を駆動する機構を本可変動弁装置に容易に採用することができる。しかも、多弁駆動機構を採用できるので、部品点数低減によるコスト低減やコンパクト化を図れ、調整箇所が減りメンテナンス容易化を図れる。
更に、複数の吸気バルブ5に加わる荷重は、ロッカアーム片28の第1ローラ27を通じて、各ロッカアーム片28に均等に伝わるから、可変したカム位相を損なわせる偏荷重の発生は防止され、複数の吸気バルブ5の開閉タイミングを高い精度で可変させることができる。
更に、プッシャー42の戻しバネ力が比較的低減されるので、摺動部材の摺接面を確実に狭めることが可能となり、装置やエンジン本体の小型化による車両搭載性を向上させることができ、特に、内燃機関の可変動弁装置が単一の吸気バルブを駆動するという構成をとるような場合にはその効果が顕著となる。
更に、揺動カム23は、センタロッカアーム22の支点位置の変位により、ベース区間aとリフト区間bとの比率を変化させて、ロッカアーム片28へ伝わるカム位相(開閉タイミングTn)および最大バルブリフト量Rvを共に連続的に変化させることができる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。
例えば、本発明に別途に位相可変装置を併用してもよく、この場合、位相可変量は小さくて済むため、可変する応答遅れが生じず、十分な燃費の改善を図ることができる。
更に、図1の内燃機関の可変動弁装置ではSOHC式動弁系(1本のカムシャフトで吸気バルブ5と排気バルブ6を駆動する構造)のエンジンEに本発明を適用していたが、これに限らず、DOHC式動弁系(カムシャフトが吸気側と排気側とに専用にある構造)のエンジンに本発明を適用してもよい。
更に、上述した一実施形態は、本発明を吸気バルブ5のロッカアーム機構に適用した例を挙げたが、これに限らず、排気バルブのロッカアーム機構に適用してもよい。
本発明の一実施形態としての内燃機関の可変動弁装置を有するエンジンのシリンダヘッドの側断面図である。 図1の内燃機関の可変動弁装置で用いるのロッカアーム機構の平面図である。 図1の内燃機関の可変動弁装置で用いるのロッカアーム機構の分解斜視図である。 同可変動弁装置の最大バルブリフト制御時におけるカム面のべ一ス区間およびリフト区間にロッカアームの当接部があるときの状態を示す断面図である。 同可変動弁装置の最小バルブリフト制御時におけるカム面のべ一ス区間およびリフト区間にロッカアームの当接部があるときの状態を示す断面図。 同可変動弁装置の揺動カム面を有するスイングカムと第1ローラとの当接部回りの機能説明図である。 同可変動弁装置で用いるスイングカムの斜視図を示し、(a)は図1のスイングカムを、(b)は同スイングカムのカム面正面図を、(c)は変形例のスイングカム面正面図を示す。 同可変動弁装置の揺動カム面とロッカアームローラ(第1ローラ)の相対的な傾きの説明図である。 同可変動弁装置に駆動される吸気弁の開閉タイミング−バルブリフト量の特性線図である。
符号の説明
1 シリンダヘッド
9 カムシャフト
5 吸気バルブ
6 排気バルブ
9 カムシャフト
13 支持軸
18 ロッカアーム機構
21 ロッカアーム(従動部材)
22 センタロッカアーム
23 揺動カム
25 ピン部材(支点部材)
26 モータ(駆動源)
27 第1ローラ(ロッカアームローラ)
32 第2ローラ(中間ローラ)
33 ホルダ部
330 枢支部
332 支点端部
34 支点移動機構
35 筒状ボス(枢支端部)
36 アーム部(揺動延出部)
38 揺動カム面
a ベース区間
a−1 所定区間部
a−2 先端部
b リフト区間
P0 枢支点(支点位置)
B 揺動カム移動方向と直交する方向の幅
B1 所定区間部の揺動カム移動方向と直交する方向の幅
O 支点位置

Claims (3)

  1. 内燃機関に回転自在に設けられたカムシャフトと、前記カムシャフトに形成されたカムが連動する揺動カムを介して吸気又は排気バルブを開閉駆動するロッカアーム機構とを有する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記揺動カムのカム面は、
    前記カムシャフトの近傍に配置された支持軸に枢支端部が枢支され同枢支端部より延出する揺動延出部の揺動端に前記吸気又は排気バルブを閉弁状態とすべく形成され同吸気又は排気バルブ側への押圧力が加わらない又は略一定となるベース区間と、前記吸気又は排気バルブを開弁状態とすべく形成され同吸気又は排気バルブ側への押圧力が変化するリフト区間とが連続して形成され、
    前記ベース区間のうち、前記リフト区間と連続する所定区間部より先の先端部における揺動カム移動方向と直交する方向の幅がリフト区間より狭く形成されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ロッカアーム構造は、
    前記揺動カムのカム面からの押圧力を受けることで支点位置回りに回動して作用端部に当接する吸気又は排気バルブを駆動する第1アームと、
    前記カムからの押圧力を受けるカム当接部と同カム当接部より所定量離れ同カムからの押圧力を前記揺動カムに伝達する支点端部とを有した第2アームと、
    前記カムと前記カム当接部との当接位置を同カムの移動方向前後へ変位させるべく駆動源からの切換え操作力を受けることで前記第2アームを変動させる支点移動機構とを備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ベース区間の先端部は、前記所定区間部より徐々に狭く形成されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2005347950A 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の可変動弁装置 Withdrawn JP2007154687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347950A JP2007154687A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347950A JP2007154687A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007154687A true JP2007154687A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38239394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347950A Withdrawn JP2007154687A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007154687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008050A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008050A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4696215B2 (ja) * 2007-06-29 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4297189B2 (ja) 可変動弁装置および開弁量調整方法
US7640900B2 (en) Variable valve operating device
JPH10280931A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4381188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007126966A (ja) 可変動弁機構
JP2007510090A (ja) バルブギア
JP4200975B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2007013460A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4518010B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4507997B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007154687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006342739A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006063871A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2008095668A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3143272B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2005016513A (ja) エンジンの動弁装置
JP4552707B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006070739A (ja) 可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203