JP2005013558A - 被験者情報伝送システム - Google Patents

被験者情報伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005013558A
JP2005013558A JP2003184443A JP2003184443A JP2005013558A JP 2005013558 A JP2005013558 A JP 2005013558A JP 2003184443 A JP2003184443 A JP 2003184443A JP 2003184443 A JP2003184443 A JP 2003184443A JP 2005013558 A JP2005013558 A JP 2005013558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
node
information
counter value
signal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003184443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247759B2 (ja
JP2005013558A5 (ja
Inventor
Iku Imashiro
郁 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2003184443A priority Critical patent/JP4247759B2/ja
Priority to US10/875,319 priority patent/US7292709B2/en
Publication of JP2005013558A publication Critical patent/JP2005013558A/ja
Publication of JP2005013558A5 publication Critical patent/JP2005013558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247759B2 publication Critical patent/JP4247759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/384Recording apparatus or displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】生体信号を伝送するノードと画像信号を伝送するノードが異なる場合に、これらの信号を受信側において同期させて再生可能とする。
【解決手段】カウンタ14をカウンタ補正部13の補正によりカウンタ24に同期させる。画像符号化部11において、画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎にカウンタ13のカウンタ値を付加し、符号化部21において、生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎にカウンタ24のカウンタ値を付加する。これら生体信号と画像信号を受取ったノード3では、上記カウンタ値を用いて生体信号と画像信号を同期させて再生出力する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、同じ被験者について、脳波などの生体信号と、被験者に関する画像信号とを同期させて受信側において再生することを可能とする被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、脳波などの生体信号と、同じ被験者に関する画像信号とをネットワークを介して伝送し、受信側において再生して、遠隔診断を行うためのシステムが知られている。この種のシステムとしては、特許文献1に記載のものを挙げることができる。
【0003】
【特許文献1】特開2001−346768号公報
【0004】
上記従来のシステムは生体信号を伝送するノードと、画像信号を伝送するノードとが同一ノードであり、同時期に得られた生体信号と画像信号に同じタイムスタンプを付して伝送することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、生体信号を伝送するノードと画像信号を伝送するノードが異なる場合には、各ノードに備えられているクロックの精度が異なり、各ノードにおいてタイムスタンプを付加すると、実際には同時期に得られていない生体信号と画像信号とに同じタイムスタンプが付されることになる。したがって、受信側において再生した同じタイムスタンプが付された生体信号と画像信号は実際には異なる時刻に得られたものである問題点があった。
【0006】
本発明は上記のような従来の被験者情報伝送システムにおける問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的は、生体信号を伝送するノードと画像信号を伝送するノードが異なる場合に、これらの信号を受信側において同期させて再生することが可能となる被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る被験者情報伝送システムは、ネットワークに接続されるいずれか1つのノードにマスタカウンタを設けると共に、前記ノード以外の所要のノードにファントムカウンタを設け、前記ファントムカウンタが設けられたノードから前記マスタカウンタが設けられたノードへカウンタ値の問合わせを行い、得られたカウンタ値と問合せに要した時間とに基づき自ノードに備えられたファントムカウンタのカウンタ値に補正を加えて前記マスタカウンタと同期させる被験者情報伝送システムであって、被験者に関する画像信号情報を送信する第1のノードにおいては、前記被験者に関する画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加する第1の付加手段が設けられ、前記被験者に関する生体信号情報を送信する第2のノードにおいては、前記被験者に関する生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加する第2の付加手段が設けられ、前記ネットワークには、前記画像信号情報と前記生体信号情報を受信する第3のノードが備えられていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る被験者情報伝送システムでは、前記第1のノードと前記第2のノードのいずれか一方にマスタカウンタが備えられ、前記第1のノードと前記第2のノードのいずれか他方にファントムカウンタが備えられていることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る被験者情報伝送システムでは、前記第3のノードにマスタカウンタが備えられ、前記第1のノードと前記第2のノードにファントムカウンタが備えられていることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る被験者情報伝送システムでは、前記第3のノードには、前記第1のノードから送信される画像信号情報に基づく画像とともに前記第2のノードから送信される生体信号情報に基づく生体信号波形を表示する表示手段と、この表示手段に表示を行う場合に、前記画像信号情報に付加されたカウンタ値と、前記生体信号情報に付加されたカウンタ値とを用いて、表示される画像と生体信号波形を同期させる表示制御手段とが具備されていることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る被験者情報同期方法は、ネットワークに接続されるいずれか1つのノードにマスタカウンタを設けると共に、前記ノード以外の所要のノードにファントムカウンタを設け、前記ファントムカウンタが設けられたノードから前記マスタカウンタが設けられたノードへカウンタ値の問合わせを行い、得られたカウンタ値と問合せに要した時間とに基づき自ノードに備えられたファントムカウンタのカウンタ値に補正を加えて前記マスタカウンタと同期させ、被験者に関する画像信号情報を送信する第1のノードにおいては、前記被験者に関する画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加し、前記被験者に関する生体信号情報を送信する第2のノードにおいては、前記被験者に関する生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加し、前記画像信号情報と前記生体信号情報を受信する第3のノードにおいては、受信した前記画像信号情報に付加されたカウンタ値と、前記生体信号情報に付加されたカウンタ値とを用いて、表示する画像と生体信号波形を同期させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明に係る被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法の実施例を説明する。各図において、同一の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図1に、被験者情報伝送システムの実施例ブロック図を示す。ネットワークであるLAN10には、第1のノード1、第2のノード2および第3のノード3が接続されている。
【0013】
第1のノード1は、被験者4に関する画像信号情報を送信するノードである。第1のノード1に対して、テレビカメラ5により撮像した被験者4の画像信号(例えば、NTSC信号)が送られる。第1のノード1には、上記画像信号をMPEGのデータに変換する画像符号化部11が設けられている。
【0014】
第1のノード1には、画像符号化部11の他に、LANインタフェース部12、カウンタ補正部13、カウンタ14、クロック源15が具備されている。LANインタフェース部12は、LAN10を介してデータを送受信する機能を有する。クロック源15は、第1のノード1における各部が用いるクロックを出力する機能を持っている。カウンタ14は、画像符号化部11がMPEGデータに対して付加するカウンタ値を供給するものである。カウンタ補正部13は、カウンタ14の補正を行う機能を備える。
【0015】
第2のノード2は、被験者4に関する生体信号情報を送信するノードである。第2のノード2に対して、生体信号検出部6により得た生体信号(例えば、脳波信号)が送られる。第2のノード2には、上記生体信号をパケット化して送信する符号化部21が設けられている。
【0016】
第2のノード2には、符号化部21の他に、LANインタフェース部22、カウンタ値応答部23、カウンタ24、クロック源25が具備されている。LANインタフェース部22は、LAN10を介してデータを送受信する機能を有する。クロック源25は、第2のノード2における各部が用いるクロックを出力する機能を持っている。カウンタ24は、符号化部21が生体信号に対して付加するカウンタ値を供給するものである。カウンタ値応答部23は、第1のノード1におけるカウンタ補正部13がカウンタ値の問合せを送ってきた場合に、カウンタ24のカウンタ値を応答として返送するものである。
【0017】
第3のノード3は、第1のノード1から送られる画像信号情報と第2のノード2から送られる生体信号情報を受信するノードであり、LANインタフェース31、受取蓄積制御部32、メモリ部33、表示制御部34、入力部35および表示部36を備えている。上記LANインタフェース31は、LAN10を介してデータを送受信する機能を有する。
【0018】
受取蓄積制御部32は、上記LANインタフェース31を介して画像信号情報と生体信号情報とを受信し、メモリ部33へ蓄積する制御を行う。入力部35はキーボードやマウス等により構成され、表示に関する制御情報の入力を行うために用いられる。表示制御部34は、入力部35から入力される制御情報に基づきメモリ部33から画像信号情報と生体信号情報とを読み出し、画像と生体信号として表示部36に同期させて表示する。表示部36は、画像と生体信号を表示するCRTやLCD等により構成される。
【0019】
上記において、第2のノード2に設けられているカウンタ24がマスタカウンタを構成し、第1のノード1に設けられているカウンタ14がファントムカウンタを構成している。ファントムカウンタは、マスタカウンタに従属するカウンタであり、全く独立してカウンタ値を出力するものでないことから、ファントム(幻)カウンタと称している。そして、ファントムカウンタが設けられたノード(この例では、第1のノード1)から上記マスタカウンタが設けられたノード(この例では、第2のノード2)へカウンタ値の問合わせを行い、得られたカウンタ値と問合せに要した時間とに基づき自ノードに備えられたファントムカウンタのカウンタ値に補正を加えて上記マスタカウンタと同期させる。
【0020】
カウンタ14はクロック源15が出力するクロックによりカウントアップし、カウンタ24はクロック源25が出力するクロックによりカウントアップしており、クロック源15とクロック源25とが同じ周波数のクロックを出力しているが、クロック源15とクロック源25と精度が異なる又は誤差があり、ある程度の時間が経過するとカウンタ14とカウンタ24のカウンタ値に差異が生じる。
【0021】
そこで、マスタカウンタであるカウンタ24のカウンタ値に、ファントムカウンタであるカウンタ14のカウンタ値を同期(一致)させるため、次の動作を行う。例えば、初期スタートの際に、カウンタ補正部13がカウンタ値応答部23へ問合わせを行う。この時点におけるカウンタ24のカウンタ値(タイムスタンプ)がTm であり、問合せを行ったときのカウンタ14のカウンタ値がTs1であり、上記カウンタ値Tm を受取ったときのカウンタ14のカウンタ値がTs2であるとする。また、カウンタ補正部13が問合わせを行ってからカウンタ値応答部23が問合せを受取るまでの時間(往路の時間)と、カウンタ値応答部23が応答を返送してからカウンタ補正部13が受取るまでの時間(復路の時間)とが同一と仮定すると、カウンタ補正部13が受取ったときのカウンタ24(マスタカウンタ)のカウンタ値Tm´は、
Tm´=Tm +(Ts2−Ts1)/2・・・・・(式1)
となる。
【0022】
しかし、LAN10を用いた第1のノード1と第2のノード2との間における被験者情報伝送では、LAN10上のトラフィックに応じて上記往復に要する時間(Ts2−Ts1)が変動する。そこで、カウンタ補正部13は問合わせを連続して所定回行って、その時得られた(Ts2−Ts1)の中でもっとも小さな値を採用し、このときのTm を用いてTm´を求める。実際のケースにおいては、LAN10におけるトラフィックを増大させた状況で、数十回に一度程度、上記(Ts2−Ts1)が大きな値となった。従って、この例では、10回の問合わせを行うことにした。
【0023】
また、初期時において同期をとったとしても、クロック源15とクロック源25と精度が異なるので、ある程度の時間が経過するとカウンタ14とカウンタ24のカウンタ値に再び差異が生じる。差異を補正するためにも、マスタカウンタであるカウンタ24のカウンタ値に、ファントムカウンタであるカウンタ14のカウンタ値を同期(一致)させる動作を所定周期毎に行う。この周期は、システムに要求されている同期精度に依存するものである。
【0024】
生体信号として脳波信号を例とし、画像信号としてNTSC信号を例とすると、LAN10において伝送される脳波信号情報は1mS程度のデータをパケット化したデータであり、画像信号情報はフレーム精度で30mS程度のデータである。ここで、画像信号情報のフレーム精度で脳波信号情報との同期を確保するように構成するシステムとする場合を考える。マスタカウンタであるカウンタ24のクロック精度がγ1%、ファントムカウンタであるカウンタ14のクロック精度がγ2%、同期を調整する時間間隔をY、確保すべき精度をvとすると、カウンタ14とカウンタ24によるクロック精度は、(γ1+γ2)/100秒となる。つまり、1秒に対し(γ1+γ2)/100秒の誤差を持つ。
【0025】
時間間隔Yの間には、カウンタ14とカウンタ24によるクロック精度は、Y{(γ1+γ2)/100}秒となる。つまり、Y秒ではY{(γ1+γ2)/100}秒の誤差を持つことになる。これが、確保すべき精度vと等しければ、精度vが達成されるから、
v=Y{(γ1+γ2)/100}
ゆえに、
Y=v/{(γ1+γ2)/100} (式2)
となる。
【0026】
上記において、v=0.03秒、γ1=0.01%、γ2=0.02%とすると、(式2)により、Y=100となり、100秒に一回の補正を行えばよいことが分かる。実際には、誤差はプラスマイナスに変動するので、補正の時間間隔は、50秒とする。
【0027】
以上に述べた補正を実現するために、カウンタ補正部13は、図2のフローチャートに示される動作を行い、カウンタ値応答部23は図3のフローチャートに示される動作を行うので、これを説明する。初期スタートの際に、カウンタ補正部13は、マスタカウンタであるカウンタ24が設けられている第2のノード2おけるカウンタ値応答部23に対し、カウンタ値の問合わせを行い、往復に要した時間(Ts2−Ts1)とそのときに得たTm を保持する(S1)。このカウンタ補正部13による問合わせのときに、カウンタ値応答部23は、図3に示すように問合わせの到来を検出し(S11)、問合わせがあると、カウンタ24のカウンタ値を取り出し応答として返送する(S12)。
【0028】
カウンタ補正部13は、10回の問合わせを確認し(S2)、連続した10回の問合わせの終了が確認できると、10回の問合わせにおける往復に要した時間(Ts2−Ts1)の内、最小のものを選択し、この最小の(Ts2−Ts1)を得たときのTm を用いて前述の式1によりマスタカウンタであるカウンタ24における当該問合わせ終了時のカウンタ値Tm´を得る(S3)。このカウンタ値Tm´を得た時点は、上記最小の(Ts2−Ts1)を得た時点より遅れた時点である。この遅れを、例えば、カウンタ14の現在のカウンタ値Tn とカウンタ値Tm´の差(Tn −Tm´)として求め、これを式1のカウンタ値Tm´に加えて、カウンタ14を補正する(S4)。そして、カウンタ補正部13はカウンタ14の出力あるいはクロック源15の出力を用いて50秒の経過を待ち(S5)、50秒が経過すると、再びステップS1からの動作を繰り返す。
【0029】
以上のようにしてカウンタ14の値は、カウンタ24の値に同期(一致)させられる。カウンタ14、24は所定mS毎にカウントアップするものとする。生体信号検出部6において得られた脳波信号(生体信号)は、生体信号検出部6においてA/D変換され、シリアル伝送により符号化部21へ送られる。符号化部21では、シリアルのディジタル脳波信号をパラレル変換すると共に所定情報量毎に1パケットとしてLANインタフェース22を介して送信する。
【0030】
上記のパケット化に際して、符号化部21ではカウンタ24のカウンタ値を得て、1パケット毎に当該カウンタ値をタイムスタンプとして付加する。ここでは、生体信号検出部6におけるA/D変換のサンプリングレートは、100〜200Hzであり、1Sには100〜200のサンプリングポイントのデータが含まれる。図4には、1パケットに所定情報量分の脳波信号情報を挿入し、1パケット毎にカウンタ24のカウンタ値をタイムスタンプとして付加することが示されている。図4の例では、パケット番号が1、2、3、4、・・・のパケットに対して、カウンタ値「1」、「7」、「13」、「19」、・・・がパケット内の所定エリアに付加されることが示されている。
【0031】
一方、テレビカメラ5により得られる被験者4の画像信号(例えば、NTSC信号)は、画像符号化部11へ送られ、ここでMPEGデータとされる。このとき、画像符号化部11は1画面(ピクチャ)データ毎に、カウンタ14のカウンタ値を得てタイムスタンプとして付加する。パケット番号1、2、3、・・・のパケットについてカウンタ値としては、例えば図4に示されるように、「1」、「5」、「9」、・・・のように、原画像の1画面(ピクチャ)データ毎に1パケット内の所定エリアに付加される。上記図4の例では、原画像の並びがそのままMPEGデータのパケットとされるように描かれているが、実際には、図5(a)、(b)に示されるように、原画像の内のBピクチャは、1GOP内においてMPEGデータへの符号化により1GOP内において位置が移動される。従って、LAN10上ではパケットのカウンタ値は図4に示したように単純に大きくなるように配列されて伝送されるものではない。
【0032】
上記のようにカウンタ値が付加された生体信号情報は、第2のノード2から第3のノード3へ送信される。第3のノード3においては、受取蓄積制御部32がLANインタフェース31を介して上記生体信号情報を受取り、メモリ部33へ記憶する。同様に、カウンタ値が付加されたMPEGデータ(画像信号情報)は第1のノード1から第3のノード3へ送られ、受取蓄積制御部32によりメモリ部33へ記憶される。このとき、メモリ部33内では、各画面(ピクチャ)の並びは、LAN10上と同じ並びとなっている。
【0033】
上記メモリ部33に記憶された生体信号情報と画像信号情報とは、入力部35から与えられる制御情報を受けて表示制御部34が読み出しを行い、これらを表示部36の同一画面上に図6に示されるように表示する。このとき、表示制御手段である表示制御部34は、表示される画像と生体信号波形を同期させる。このための詳細な構成を図7に示す。
【0034】
メモリ部33には、生体信号情報が記憶された生体信号情報記憶部33Aと、画像信号情報が記憶された画像信号情報記憶部33Bとが設けられており、生体信号情報は読出制御部341により読出される。読出された生体信号情報は、変換・読出部342及び画信号変換マッピング部343へ送出される。変換・読出部342は、読出された生体信号情報(1パケット)からカウンタ値を取り出し、対応する画像信号情報(1画面(ピクチャ))を得るための読出制御情報に変換し、この読出制御情報を用いて対応する画像情報(1画面(ピクチャ))を読み出す。
【0035】
具体的には、変換・読出部342は、生体信号情報から取り出されたカウンタ値に対応する画像信号情報(1画面(ピクチャ))が含まれているMPEGデータ1GOP(Group of Pictures )を特定して読み出し、これに基づきフレーム画面データ(複数枚)を再生し、この複数枚のフレーム画面データの中から生体信号情報から取り出されたカウンタ値に対応する1枚のフレーム画面データを取り出し、出力する。
【0036】
生体信号情報記憶部33Aから読出された生体信号情報は画信号変換マッピング部343に到り、ここでパラレル/シリアル変換されて1画面に表示する状態のデータとされ、画像メモリ345に展開される。また、変換・読出部342により画像信号情報記憶部33Bから読出され、MPEGデータから復号化された画像信号情報(原画像信号情報)は画信号変換マッピング部343に到り、ここで、表示するエリアに応じて画像メモリ345にマッピングされる。
【0037】
入力部35からは、生体信号及び画像情報の表示指示入力を行い、カウンタ値の入力により、また表示部36に表示される画像のカーソルを移動させるカーソルキーを操作することにより或いは画面スクロールを生じさせるスクロールキーを操作することにより、表示される生体信号及び画像情報を変更することができる。この場合の動作を図8に示されるフローチャートを用いて説明する。
【0038】
表示を開始するときには、入力部35から、生体信号及び画像情報の表示指示入力が行われ、カウンタ値の入力がなされる。これを受けて読出制御部341は、対応するアドレスを生体信号情報記憶部33Aへ出力する。例えば、生体信号情報は、1パケット毎に生体信号情報記憶部33Aの順次連続するアドレスに格納されており、連続するパケットが1からカウンタ値「6」づつ歩進されたカウンタ値を有するものとする。すると、カウンタ値「10」の生体信号情報を読出す指示が入力されると、このカウンタ値「10」は、「1」、「7」、「13」、・・・と続くカウンタ値を有するパケットの内の第2番目のパケットに対応している。この第2番目のパケットを読出すため、第2番目のアドレスを出力する。つまり、指定されたカウンタ値がどのパケットに含まれているかを検索して、対応するアドレスを求める。これにより生体信号情報記憶部33Aから入力部35により指定された任意の生体信号情報を読出したことになる(S21)。
【0039】
上記生体信号情報にはカウンタ値「7」が付加されており、これを変換・読出部342が取り出し、このカウンタ値「7」を基に対応する画像信号情報の読出しを行う(S22)。画像信号情報記憶部33Bには、MPEGデータがGOP単位に記憶されており、変換・読出部342には、生体信号情報から取り出されるカウンタ値と対応するGOPの変換プログラムが備えられ、これを用いて対応するGOPの読出しを行う。
【0040】
画像信号情報記憶部33Bには、MPEGデータが例えばGOP単位に第1アドレスから1アドレス毎に格納されるとする。1GOPは約0.5秒に対応し、カウンタ値では例えば「300」に対応するものとすると、アドレスが1歩進されると、カウンタ値は「300」づつ歩進する。従って、上記カウンタ値「7」は、第1アドレスに格納されたGOPの内の或る1画像に対応するので、第1アドレスに格納されたGOPデータが変換・読出部342により読出され、原画情報の再生が行われる(図5(d)、(e))。
【0041】
このとき、再生された画像の各画像には、原画像の並びと同様にカウンタ値が付加されており、上記カウンタ値「7」が含まれるカウンタ値5の画面(図4の第2フレーム)が取り出され、出力される。つまり、生体信号情報に付加されていたカウンタ値が含まれる画面を検索して、当該画面の画像を出力する。このようにしてステップS22の処理が終了すると、画像メモリ345においては、生体信号情報と画像信号情報のマッピングが行われ、合成表示が行われる(S23)。
【0042】
図6には、合成表示された画面の一例を示す。この図6において、Cはカーソル線を示し、入力部35のカーソルキー(或いはスクロールキー)を操作することにより生体信号波形である脳波波形の移動表示を生じさせることができる。つまり、図8のフローチャートに示すように、読出制御部341は、カーソルキーの操作によるカーソル移動の指示、或いはスクロールキーの操作によるスクロール指示がなされたかを検出し(S24)、指示入力があるとカーソル移動或いはスクロールにより次の画面が必要であるかを検出する(S25)。つまり、カーソル移動或いはスクロール指示入力が、生体信号の1パケット分の表示を超える時間なされ続けるとYESへ分岐し、次の1パケット分の生体信号情報を読出し(S26)、次にステップS22へ移動して、当該生体信号情報に付加されたカウンタ値を変換・読出部342が取り出し、このカウンタ値を基に対応する画像信号情報の読出しを行う。更に、ステップS22以降の処理が、前述した例と同様にして行われる。
【0043】
斯して、本実施例によれば、被験者4の脳波信号情報を第2のノード2から送信し、被験者4を映した画像信号情報を第1のノード1から送信した場合にも、上記脳波信号情報と画像信号情報には、同期して再生するための適切なカウンタ値が付加されており、第3のノード3において同期した再生を的確に行い、同一画面に表示することが可能である。
【0044】
なお、上記実施例では、第1のノード1にファントムカウンタを設け、第2のノード2にマスタカウンタを設けたが、第2のノード2にファントムカウンタ及びカウンタ補正部13を設け、第1のノード1にマスタカウンタ及びカウンタ値応答部23を設けてもよい。また、第1のノード1及び第2のノード2にファントムカウンタ及びカウンタ補正部13を設け、第3のノード3にマスタカウンタ及びカウンタ値応答部23を設けてもよい。
【0045】
更に、図1には図示しない別のノードにマスタカウンタ及びカウンタ値応答部23を設け、第1のノード1及び第2のノード2にファントムカウンタ及びカウンタ補正部13を設けてもよい。また、上記では、生体信号として脳波信号を例示したが、心電図信号や筋電図信号その他の生体信号に対しても本発明は適用可能である。この場合には、各生体信号を個別のノードへ導き、この複数のノードに設けられたカウンタと画像信号を送信するノードのカウンタとを同期させるようにする。いずれのノードにマスタカウンタ及びカウンタ値応答部23を設け、いずれのノードにファントムカウンタ及びカウンタ補正部13を設けるかは自由に選択可能である。更に、画像信号情報としては、被験者4の外形を映して得られるものに限らず、超音波エコー等により得られる画像信号情報についても本発明は適用可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、生体信号情報を伝送するノードと画像信号情報を伝送するノードが異なる場合に、上記ノードのカウンタを同期させ、画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加し、生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加するので、これら生体信号と画像信号を受取ったノードでは、これらを同期させて再生出力することができ、診断や監視を適切に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被験者情報伝送システムを示すブロック図。
【図2】本発明に係る被験者情報伝送システムにおけるカウンタ補正部による動作を示すフローチャート。
【図3】本発明に係る被験者情報伝送システムにおけるカウンタ値応答部による動作を示すフローチャート。
【図4】本発明に係る被験者情報伝送システムにおける生体信号情報及び画像信号情報に対するカウンタ値付加の処理を説明するための図。
【図5】画像信号情報をMPEGにより符号化し、またMPEGデータを復号化する場合のピクチャ配列の並べ替えを示す図。
【図6】本発明に係る被験者情報伝送システムにより生体信号と画像とが同期表示された画面の表示例を示す図。
【図7】本発明に係る被験者情報伝送システムにおける表示制御部の詳細を示すブロック図。
【図8】本発明に係る被験者情報伝送システムにおける生体信号と画像との同期表示動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 第1のノード
2 第2のノード
3 第3のノード
4 被験者
5 テレビカメラ
6 生体信号検出部
10 LAN
11 画像符号化部
12 LANインタフェース
13 カウンタ補正部
14 カウンタ
21 符号化部
22 LANインタフェース
23 カウンタ値応答部
24 カウンタ
31 LANインタフェース
32 受取蓄積制御部
33 メモリ部
34 表示制御部
35 入力部
36 表示部
33A 生体信号情報記憶部
33B 画像信号情報記憶部
341 読出制御部
342 変換・読出部
343 画像信号変換マッピング部
345 画像メモリ

Claims (5)

  1. ネットワークに接続されるいずれか1つのノードにマスタカウンタを設けると共に、前記ノード以外の所要のノードにファントムカウンタを設け、前記ファントムカウンタが設けられたノードから前記マスタカウンタが設けられたノードへカウンタ値の問合わせを行い、得られたカウンタ値と問合せに要した時間とに基づき自ノードに備えられたファントムカウンタのカウンタ値に補正を加えて前記マスタカウンタと同期させる被験者情報伝送システムであって、
    被験者に関する画像信号情報を送信する第1のノードにおいては、前記被験者に関する画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加する第1の付加手段が設けられ、
    前記被験者に関する生体信号情報を送信する第2のノードにおいては、前記被験者に関する生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加する第2の付加手段が設けられ、
    前記ネットワークには、前記画像信号情報と前記生体信号情報を受信する第3のノードが備えられていることを特徴とする被験者情報伝送システム。
  2. 前記第1のノードと前記第2のノードのいずれか一方にマスタカウンタが備えられ、前記第1のノードと前記第2のノードのいずれか他方にファントムカウンタが備えられていることを特徴とする請求項1に記載の被験者情報伝送システム。
  3. 前記第3のノードにマスタカウンタが備えられ、前記第1のノードと前記第2のノードにファントムカウンタが備えられていることを特徴とする請求項1に記載の被験者情報伝送システム。
  4. 前記第3のノードには、
    前記第1のノードから送信される画像信号情報に基づく画像とともに前記第2のノードから送信される生体信号情報に基づく生体信号波形を表示する表示手段と、
    この表示手段に表示を行う場合に、前記画像信号情報に付加されたカウンタ値と、前記生体信号情報に付加されたカウンタ値とを用いて、表示される画像と生体信号波形を同期させる表示制御手段とが具備されていることを特徴とする請求項1に記載の被験者情報伝送システム。
  5. ネットワークに接続されるいずれか1つのノードにマスタカウンタを設けると共に、前記ノード以外の所要のノードにファントムカウンタを設け、前記ファントムカウンタが設けられたノードから前記マスタカウンタが設けられたノードへカウンタ値の問合わせを行い、得られたカウンタ値と問合せに要した時間とに基づき自ノードに備えられたファントムカウンタのカウンタ値に補正を加えて前記マスタカウンタと同期させ、
    被験者に関する画像信号情報を送信する第1のノードにおいては、前記被験者に関する画像信号をネットワーク伝送用の画像信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加し、
    前記被験者に関する生体信号情報を送信する第2のノードにおいては、前記被験者に関する生体信号をネットワーク伝送用の生体信号情報に変換する際に、所定情報量毎に自ノードに備えられたカウンタのカウンタ値を付加し、
    前記画像信号情報と前記生体信号情報を受信する第3のノードにおいては、受信した前記画像信号情報に付加されたカウンタ値と、前記生体信号情報に付加されたカウンタ値とを用いて、表示する画像と生体信号波形を同期させることを特徴とする被験者情報同期方法。
JP2003184443A 2003-06-27 2003-06-27 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法 Expired - Fee Related JP4247759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184443A JP4247759B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法
US10/875,319 US7292709B2 (en) 2003-06-27 2004-06-25 System for transmitting patient information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184443A JP4247759B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005013558A true JP2005013558A (ja) 2005-01-20
JP2005013558A5 JP2005013558A5 (ja) 2006-02-23
JP4247759B2 JP4247759B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33535377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184443A Expired - Fee Related JP4247759B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7292709B2 (ja)
JP (1) JP4247759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086401A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 医療用生体情報表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080009723A1 (en) * 2006-05-15 2008-01-10 Schefelker Richard W Storage and review of ultrasound images and loops on hemodynamic and electrophysiology workstations
GB2462101B (en) * 2008-07-24 2012-08-08 Lifelines Ltd A system for monitoring a patient's EEG output
KR101019583B1 (ko) * 2009-02-16 2011-03-07 신동아 디스크자극 검사장치
US8465428B2 (en) * 2009-03-27 2013-06-18 Fujifilm Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe system
US8398552B2 (en) * 2009-04-14 2013-03-19 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
WO2012031033A2 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Lawrence Ganeshalingam Method and systems for processing polymeric sequence data and related information
WO2012122548A2 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Lawrence Ganeshalingam Biological data networks and methods therefor
AU2013277986B2 (en) 2012-06-22 2016-12-01 Annai Systems Inc. System and method for secure, high-speed transfer of very large files
EP3048955A2 (en) * 2013-09-25 2016-08-03 MindMaze SA Physiological parameter measurement and feedback system
JP6374302B2 (ja) * 2014-11-11 2018-08-15 日本光電工業株式会社 生体情報取得システム
US10433793B1 (en) * 2015-03-27 2019-10-08 Cadwell Laboratories, Inc. Methods and systems for simultaneous review of brain activity and physical manifestations of users

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854010A (en) * 1972-05-23 1974-12-10 Hitachi Electronics Time division multiplexing transmission system
JPS5922464A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Fuji Xerox Co Ltd タイミング同期回路
US5517499A (en) * 1992-05-28 1996-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and an arrangement for synchronizing two or more communication networks of the time multiplex type
US6873627B1 (en) * 1995-01-19 2005-03-29 The Fantastic Corporation System and method for sending packets over a computer network
US5535193A (en) * 1995-02-09 1996-07-09 Wandel & Goltermann Technologies, Inc. Multiport analyzing with time stamp synchronizing
JPH10192274A (ja) 1997-01-06 1998-07-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2001346768A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 System Mate:Kk 遠隔医療診断システム
US6944188B2 (en) * 2001-02-21 2005-09-13 Wi-Lan, Inc. Synchronizing clocks across a communication link
US7123673B2 (en) * 2001-07-19 2006-10-17 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for transmission of digital information of varying sample rates over a synchronous network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086401A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 医療用生体情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247759B2 (ja) 2009-04-02
US7292709B2 (en) 2007-11-06
US20040263353A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247759B2 (ja) 被験者情報伝送システム及び被験者情報同期方法
US7511764B2 (en) Digital camera synchronization
JP2013026787A (ja) 送信装置、受信システム、通信システム、送信方法、受信方法、及びプログラム
JP4758506B2 (ja) クロック同期方法
CN102884804B (zh) 音频信号和视频信号的同步误差校正方法及装置
JPH1117671A (ja) フレーム同期装置及びその方法
JP6956354B2 (ja) 映像信号出力装置、制御方法、及び、プログラム
JP2004228747A (ja) 画像同期装置及び同期制御装置
JP6205912B2 (ja) 情報処理装置、配信方法および配信プログラム
JP2020005063A (ja) 処理装置及びその制御方法、出力装置、同期制御システム、並びにプログラム
JP5068282B2 (ja) 映像伝送装置及び方法
EP3609191A1 (en) Virtual reality viewing system, reproduction synchronizing method, and virtual reality viewing program
JP2009182754A (ja) 画像処理装置
JP7355609B2 (ja) 映像信号を受信する受信機
JP4364619B2 (ja) 複数映像時刻同期表示端末、複数映像時刻同期表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
JP5187134B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2019211638A (ja) 処理装置、出力装置、同期制御システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP4226933B2 (ja) 映像信号処理装置
JP7315758B1 (ja) メディア伝送システム、送信装置、送信システム、受信装置及び受信システム
JP7480908B2 (ja) 映像合成装置及び映像合成方法
WO2012173020A1 (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2002034005A (ja) 信号発生装置及び信号発生方法
JP2001016586A (ja) 画像復号化装置
JP2003309759A (ja) 撮影システム、テレビジョンカメラ、および撮影システムに用いる同期調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees